本サイトは一部プロモーションを含みます

看護プロの評判は悪い?口コミからお祝い金の真相やオススメな人を徹底解説!

看護プロの評判は悪い?

看護プロの特徴について気になる、、

看護師を目指す人、また転職を考えている人はどの転職サイトがよいのか、どんな特徴があるのか気になりますよね。

当記事では、実際の利用者の口コミ評判をもとに「看護プロ」について徹底解説します。

この記事を読めば、看護プロの特徴や、看護プロにおすすめな人、利用の流れ・退会方法などが丸ごとわかりますよ!

併用したいおすすめ看護師転職サイトまで紹介してるためぜひ最後まで読んでください!

看護師転職サイトおすすめランキング アイキャッチ 看護師転職サイトおすすめ15選|特に選ばれている3社は?

目次

看護プロの総合評価

看護プロ_口コミ評判_評価_求人数_お祝い金_入社後

まず、看護プロに関する口コミ調査の総評を紹介します。

良い口コミ評判悪い口コミ評判
①コンサルタントの対応がよかった
②自分の希望や気持ちを優先してくれた
③入社後も長期間フォローしてくれて安心
④子連れの転職活動や相談にも対応してくれる
①キャリアアドバイザーの対応が悪い
②個人情報の取り扱いが雑
②入社後に相談してもフォローしてもらえなかった

看護プロの口コミ評判を見ていくと、良くも悪くもキャリアアドバイザーの対応に対する口コミ評判が多かったです。

良い対応に関しては、親身に話を聞いてくれた・希望に添って進めてくれたなどが多かったです。

悪い対応に関しては態度が横柄・約束を守らないなどです。

これらのことから、キャリアアドバイザーの質にはバラツキがあるように感じます。

サービスに関しては、求人数が少なめなどの特徴がありますが、それに対する不満の口コミは見られませんでした。

詳しくは、口コミ評判の章で詳しく解説していますよ!

次に、看護プロを項目ごとに5段階で評価してみました。

求人数★★(大手に比べて求人数は少ない)
求人の質★★★
対象エリア★★(関東・東海/中部に強い)
サポート内容★★★★(キャリアアドバイザーによる手厚い転職サポートあり)
スタッフ対応★★★(スタッフによってバラツキがある可能性)
企業の信頼性★★★
口コミ評判★★★

看護プロは看護師向けの人材紹介サービスです。

そのため、会員登録をする経験豊富な専任コンサルタントから様々な転職サポート(求人紹介から履歴書作成のアドバイス・面接対策など)を受けられます。

また、2009年から10年以上のサイト運用実績があるほか、

  • 厚生労働大臣許可あり
  • 友人に紹介したい看護専門人材紹介会社 No.1
  • 看護師が選ぶ人材紹介会社No.1
    ※ゼネラルリサーチ(2019年調べ)

など利用者の満足度も高く、安心して使える看護師転職サイトになっています。

ただし、求人件数は大手に比べると決して多くはなく、地域によっても偏りがあります。

次の章からは、看護プロの基本情報やサービスの特徴をご紹介しますので自分にあった転職サイトかを見極めていきましょう!

看護プロの運営会社やサービスの特徴をご紹介

看護プロ_口コミ評判_評価_運営会社_特徴_求人数

それでは早速、看護プロの運営会社や基本情報・サービスの特徴についてご紹介していきます。

看護プロの運営会社と基本情報

運営会社株式会社ローザス
本社所在地東京都中央区銀座2-6-7 明治屋銀座ビル6F
Tel:0120-535-105 / 03-5579-9787
Fax:03-5579-9799
設立2009年2月13日
対応エリア全国(特に関東・東海地方に強い)
取扱職種看護師・准看護師・看護助手・介護士・保健師・助産師・栄養士・保育士など
求人掲載数公開求人数:約7,000件
非公開求人:あり
雇用形態常勤・非常勤(日勤・夜勤・夜勤専従)
費用完全無料
エージェント機能あり
公式HPhttps://www.kango-pro.jp/
その他のサービス病院訪問記・転職ノウハウなどを掲載

*記事内で紹介する数値等は執筆時点のものです。

看護プロの運営会社である株式会社ローザスは、医療・介護領域に特化した人材紹介サービスの運営や、ヘッドハンティング・人材採用コンサルティングサービスなどを手がける会社です。

看護プロの他に看護助手・介護士の求人サイトである「看護・介護プロ」という転職・求人サイトも運営しています。

看護プロの特徴は?

看護プロの特徴は、次の通りです。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

【特徴①】利用料金は完全無料

看護プロは、

POINT

登録~入職までの全サービスを完全無料で利用できます!

担当コンサルタントの手厚い転職サポートも全てが無料。

その他、転職が決まった際の成功報酬なども一切かかりません。

転職時期がまだ決まってないけど・・・。

たくさんの病院・施設に応募したい!

など、転職するかどうかわからない・転職時期が未定・何社も応募したいなどの方も安心して利用できます。

【特徴②】全国対応だが関東・東海中部の求人に強い

看護プロは、

POINT

関東・東海エリアに強い転職・求人サービスです!

公式HPの「地図から探す」でも、関東と東海・中部エリアがクローズアップされていることがわかりますね!

ちなみに、主要都市やその他の地方など、主な県別求人数を見てみるとこんな感じです。

県別求人件数

▼スマホは表を縦横スライドできます。(単位:万件)

都道府県求人件数(公開)
北海道約200件
東北地方
(青森県・秋田県・岩手県など)
各県20件以下
北陸地方
(新潟県・石川県など)
各県50件以下
東京都約1,800件
神奈川県約950件
愛知県約370件
静岡県約250件
大阪府約230件
関西地方
(滋賀県・奈良県など)
各県20件前後
中国地方
(島根県・香川県など)
各県50件以下
福岡県約200件
九州・沖縄地方
(大分県・熊本県など)
各県50件以下

*記事内で紹介する数値等は執筆時点のものです。

上の表を見てわかるとおり、看護プロの中では東京都や愛知県など関東・東海エリアに求人数が多いことがわかります。

ただし、看護プロの全公開求人数は約7,000件と少なめです。(2022年5月現在)

そのため、東京都や愛知県でも最大手の看護師転職サイトに比べると求人数は少ないことは覚えておきましょう。

転職サイト別求人件数(東京都・愛知県)

▼スマホは表を縦横スライドできます。(単位:万件)

転職サイト東京都の求人件数
(公開)
愛知県の求人件数
(公開)
看護プロ約1,800件約370件
看護のお仕事約8,400件約4,400件
マイナビ看護師約7,400件約6,000件

*記事内で紹介する数値等は執筆時点のものです。

ちなみに、看護師の求人数がずば抜けて多いのは「看護のお仕事」です!

【特徴③】求人先ごとに面接対策が受けられる

病院や施設によって、求められる人材や理念は様々です。

面接で自己PRや志望動機などを話す際には、応募先がどんな看護を実践し、どの診療科に力を入れ、どんな患者さんが多いのかなどをしっかりと把握しておくことが大切です。

たくさん応募する場合は、面接対策だけでも結構大変です!

そこで看護プロでは、担当のキャリアアドバイザーが病院毎の模擬面談を実施してくれます。

病院や施設ごとの内情をしっかり把握しているプロに相談できることは大きなメリットと言えるでしょう。

その他、

  • 職務経歴書の相談
  • 面接の同席
  • 聞きづらい質問を代わりに聞いてくれる

など、選考過程や当日の様々なサポートをしてくれるため安心感があります。

看護師の自己PRについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてくださいね♪

【例文20選】受かる!看護師の自己PRの書き方・コツ・注意点や差別化の方法まで

【特徴④】「口コミ」「情報力」にこだわりあり

看護プロでは、病院や施設に今もしくは過去に在籍していた人の生の声を収集しています。

そのため、

  • 残業ゼロと行っているが実態は・・・
  • 教育熱心の上司がいるため委員会が多い

などの現場の生の声を教えてくれます。

看護プロの悪い口コミ評判は?

看護プロ_口コミ評判_悪い_評価_キャリアアドバイザー_対応

ここまで看護プロのサービスの特徴を述べてきました。

次に看護プロの悪い評判・口コミを見ていきましょう。

悪い口コミは会社側が言えない本音であるため、必見ですよ。

キャリアアドバイザーの対応が悪い

(○代/女性)

今年卒業するので新卒で就職できるところを探そうと思い電話しました。
担当の男性に代わってもらったのですが態度がとても横柄でした。
もう二度と使いません。

出典:みん評

(○代/女性)

先日、求人紹介をしてもらうために電話しました。
最初の対応から凄く嫌な感じがしましたが、その予感は的中しました。
求人情報を送ると言っておいて何の連絡もなし。
今まで登録した紹介会社の中で最低でした。

出典:みん評

口コミ評判では、キャリアアドバイザーの対応に関する悪い評判も結構多く見られました。

主なものは、

  • 態度が悪い
  • 約束したのに連絡が来ない

などがありました。

担当のキャリアアドバイザーは転職活動を左右する大切なパートナーです。

合わない・仕事がいい加減都感じたら、サポートに電話をしてキャリアアドバイザーを変更してもらいましょう。

個人情報の取り扱いが雑

(○代/女性)

希望の求人があったのでエントリーしたが残念ながら成立しませんでした。
問い合わせ=登録になるとのことでしたので、いったん登録抹消してもらうべく連絡しました。
しかし一週間以上経っても未だ連絡なし!
その後、再度連絡するも返信なし!
取得した個人情報、どうする気なんだろう?!

出典:みん評

(○代/女性)

面接に使用した履歴書、免許証、職務経歴書を利用者本人の許可なしに破棄すると言われました。
事前に説明はありませんでした。
こちらから聞くと、応募先の病院が廃棄したとのことです。
すべて病院のせいにしていますが、そんな会社に人材派遣の資格はあるのでしょうか?

出典:みん評

個人情報に関する口コミ評判には上記のような内容が見られました。

看護プロの利用規約には、次のような規定があります。

第8条(個人情報および提供情報の開示・訂正・削除)
1.当社は、利用者から、自己の個人情報について開示・訂正・削除を求められた場合、原則としていつでもこれに応じます。ただし、職業安定法等本サービスに関連する法令等に特段の定めがある場合等、当社が個人情報を引き続き保有することに合理的な理由がある場合は、この限りではありません。
2.本規程に基いて当社から求人法人に提供された個人情報(以下「提供情報」といいます。)は、提供先たる各法人の個人情報の管理に関するルールに則って管理されるものであり、利用者が当該提供情報の開示・訂正・削除を希望するときは、利用者より当該求人法人に直接請求を行っていただきます。

1つ目の口コミに関しては、規約第8条1.によれば利用者(登録者)が希望すればいつでも個人情報の削除はできるはずです。

そのため、しっかりと削除されているかきちんと確認しましょう。

すぐに回答をもらうためには電話での確認をおすすめします!

2つ目の口コミに関しては、規約第8条2.によって看護プロから求人先(事業所側)に提供された情報は求人先のルールによって管理されるということが明記されています。

そのため、求人先(事業所)が廃棄するルールだった場合はそれに従うということになります。

利用者(登録者)が返却を求める場合は、利用者から求人先に直接請求する旨も明記されているため看護プロ側の対応は間違っていないと思われます。

このようなトラブルを防ぎたい場合は、求人側に個人情報(履歴書、免許証、職務経歴書)を提出する際に、返却してもらえるかを事前に確認しておくとよいでしょう。

ブラックな病院に入社後、相談してもフォローはなかった

(○代/女性)

就職後もフォローしますは嘘です。
かなりブラックな病院で、担当外の仕事をなすりつけられて困って相談してももちろん相手になんかしてくれません。
就職させてマージンさえ貰えばそれで終わりな会社です。

出典:みん評

入社後のフォローに関しても十分に対応してくれなかったという口コミも見られました。

キャリアアドバイザーによって、やはり対応の良し悪しに差があることがうかがえます。

看護プロの良い口コミ評判は?

看護プロ_口コミ評判_良い_評価_キャリアアドバイザー_対応

次に、看護プロを実際に利用した方の口コミ評判を見ていきましょう!

まずは良い評判からです。

コンサルタントの対応が良かった

医療に詳しいコーディネーター

転職サイトの善し悪しは、アドバイザーによって左右されることがほとんどです。
看護プロのアドバイザーは、病院関係の就業経験者が多いと聞き、専門的な話もできると思い、利用を決めました。
初転職で右も左もわからない状態でしたが、アドバーザーが手助けしてくれたり、丁寧に説明してくれたりしました。
病院施設のこだわり条件や転職先の内情を教えてほしいという希望にも答えてもらえました。
事前にたくさんの情報を教えてもらったので、面接でも自信を持って受け答えができました。
アドバーザーの手助けもあり、最初に受けた病院で内定がもらえました!

出典:みん評

(○代/女性)

看護プロの方がちゃんとした仕事してくれましたね。
行きたい病院に問い合わせもしてくれました。
医療ワーカーはここにしとけみたいな紹介ですごく嫌だったね。

出典:twitter

(○代/女性)

看護プロ使ったことありますよ!
すごく親身になってくれて、そのあともごはん食べに行ったりしたし、給料交渉もしてくれたし。
でも、担当してくれた人によって差があるみたい。
体育会系だとさっさと転職決めさせようとするみたいだし。

出典:twitter

自分の希望や気持ちを優先してくれた

(30代/女性)

お仕事を探すにあたって、自分のプライベートを打ち明ける時は話しづらいことが多くありますが、担当の方が親身に話を聞いてくれて自然と話すことができました。
また看護プロでは、他社の紹介会社の方とは違い、紹介して頂いたお仕事を強く勧めることはなく、常に私の考えや気持ちを重視して下さいました。
疑問や不安に思う点について、すぐに対応してくださり感激しました。

出典:公式HP

(○代/女性)

転職の会社さんとこんなにいろいろな話をするとは思ってもいませんでした(笑)
さすがプロだと思います。
私の生活などを踏まえたうえで、働き方を提案されたときはびっくりしてしまいました。
そして、本当に、私のことを分かって考えてくれたんだな、と思えました。

出典:公式HP

(○代/女性)

他のサイトに比べて看護プロは親身になってくれるし、サポートもスムーズだったので利用を決めました。
求人の数は、対応が悪かった他のサイトよりも少なかったです。

にも関わらずアドバイザーの方は、私の希望に可能な限り近い求人を探してくれました。
何回か受けてある病院から採用がもらえて、現在はいつから働くか交渉中です。
看護プロを利用して良かったと思います。

出典:みん評

看護プロのキャリアアドバイザーに関する良い口コミ評判では、的確な転職サポートはもちろんのこと、

  • これからの生き方についての相談にも乗ってくれた
  • 住むところなども心配してくれた
  • 自分の性格や状況を聞いた上で働き方・職場を提案してくれた

など、利用者に寄り添った対応をしてくれた、とにかく聞き上手だったという意見が多く見られました。

自分の性格を知ってもらった上で、知識豊富なアドバイザーが自分に合った職場を紹介してくれるのはやはり自分で探すよりも的確かつ安心感があるようです。

入社後も長期間フォローしてくれて安心

(30代/女性)

分かってはいたつもりでしたが、入職してすぐは、前の病院とのやり方の違いに大いに戸惑いました。
不安だらけのスタートの中、3日目にアドバイザーから電話をいただき、本当にうれしかったです。
うっかり愚痴を言い過ぎて、私は泣いてしまったんですが・・・
アドバーザーさんは黙って話を聞いてくれました。
そして、入職して3か月目まで、何度サポートしてもらったかわかりません。

出典:公式HP

子連れの転職活動や相談にも対応してくれる

(30代/女性)

子連れで面接に向かいましだが、嫌な顔ひとつせず、待ち時間の間も相手をしてくれて、お心遣いに感謝しています。
その他、私の住まいまで心配して下さり、物件を個人的に探してくれて信頼出来る方と感じました。

出典:公式HP

子育て中の転職活動もきちんとフォローしてくれるという口コミがありました。

看護プロでは、公式HPでも「ママさんナースの知恵袋」というコンテンツを通して、結婚から妊娠・出産・子育て時のそれぞれの悩みに対する解決策を掲載しています。

看護プロ_口コミ評判_良い_評価_キャリアアドバイザー_対応_子育て

ママさんナースの育児・家事と仕事の両立を応援していることがわかりますね!

また、看護プロには現在産休・育休を所得して復職したママさんコンサルタントが2名在籍しています。

そのため、育児中に働きやすい職場や、転職活動のコツなどの相談ができ、経験談を踏まえたアドバイスをもらうことができます。

【口コミから判明】看護プロをおすすめできるタイプとは?

看護プロ_口コミ評判_評価_向いている人

看護プロの口コミ評判から、看護プロに「向いているタイプ」と「向いていないタイプ」が見えてきました!

向いているタイプ向いていないタイプ
・大手の転職サイトと併用したい
・関東・東海地方で就職・転職したい
・こだわり条件がある(内部事情を詳しく知りたい)
・手厚い転職サポートを受けたい
・入社後もサポートが欲しい
・電話連絡が面倒
・自分で直接応募してサクサク進めたい
・派遣で働きたい

看護プロは求人数が少なめのため、他の転職サイトとの併用を前提とした利用がおすすめです。

その中でも関東・東海地方は求人数が多いのため、特に向いていると言えます。

また、看護プロはネットでは知れないその施設の詳しい内部事情を知れるため、こだわり条件などをしっかり持っている方にもおすすめできます。

また、「人材紹介サービス」ならではの手厚い転職サポートを望む方にも向いています。

キャリアアドバイザーがハズレと思ったら、変更することもできますよ!

逆に、電話連絡が煩わしく、自分で直接応募しサクサク活動したい方は向いていません。

また、派遣にも対応していませんので派遣で働きたい方にも向いていないと言えます。

ちなみに、すでに行きたい病院が決まっている方は「逆指名制度」がある【ナースジョブ】がおすすめですよ♪

ナースジョブの評判は悪い?オススメな人や紹介料などの特徴を徹底解説!

看護プロ利用の流れ

看護プロ_口コミ評判_評価_利用の流れ

次に、看護プロを利用した場合の流れ(登録~入社まで)についてご紹介します。

利用の流れに関しては一般的で、特段難しかったり特殊な点はありません。

会員登録

HPの登録フォームか電話(0120-535-105)から登録可能。
※電話の受付時間:平日9時~21時、土日祝10時~19時

カウンセリング

実績のあるコンサルタントから電話が来る
自分の状況・希望条件を伝える。

求人紹介

希望条件に合った就業先を紹介してもらう。
非公開求人もあり。
気にいらなかったら断ってOK!
気になる求人が見つかったら、履歴書の書き方、面接の事前対策などのアドバイスを受ける。

面接の日程調整・条件交渉

選考に進んだら面接の日程調整をしてもらう。
面接までに面談で対策可能。
面接への同行や条件交渉の代行も可能。

転職成功

入職後も看護プロがしっかりサポート。
入社後も定期的に状況確認があるため相談できる。

看護プロの「お祝い金制度」がなくなった!?その理由とは

看護プロ_口コミ評判_評価_お祝い金制度

看護プロには数年前まで、入社から半年後に転職お祝い金が支給される「お祝い金制度」がありました。

ネット上にもお祝い金に関する話題がたくさんありますよね!

しかし現在は、

POINT

看護プロに「お祝い金制度」は存在しません!

この章では、「お祝い金制度」の仕組みや廃止された原因・経緯などを簡単にご説明していきます。

お祝い金制度とは?仕組みと廃止された原因を解説

「お祝い金制度」は、事業者(求人者)側が看護プロへ支払った成功報酬(手数料)の一部を利用者(求職者)側へ還元するという仕組みで成り立っていた制度です。

【支給条件】
・看護プロ経由で転職し、『お祝い金キャンペーン』期間中に入社する
・半年間継続して勤務する
・半年経過後にアンケートに返信する

【支給金額】
・夜勤ありの常勤:3万円
・日勤のみの常勤:2万円
・非常勤:1万円

この制度でもらえるお祝い金の額や条件は、各転職サイトが独自で決めることができました。

そのため「お祝い金制度」には、

  • 転職サイトが利用者を勧誘するための手段
  • 半年間の継続勤務を条件にする事で早期退職を防ぐ

などのメリットがあったようです。

このお祝い金制度が廃止された理由は、令和3年4月の法改正によりこの制度自体が厚生労働省によって禁止されたためです。

看護プロ_口コミ評判_評価_お祝い金制度

禁止の理由として厚生労働省は、

  • 金銭提供ではなく、職業紹介事業の質を向上させて勧誘をするべき
  • 「転職お祝い金」をエサに転職を促す転職サイトがある (雇用の安定を阻害する可能性)
  • お祝い金目当てに転職を繰り返す看護師がいる

などを挙げています。

中には、「最大40万」などの誇大広告も存在したようです!

確かにお祝い金目当てで短期間で転職を繰り返すことは、事業者側やその施設を利用する人々にとっては大きなデメリットとなりますよね。

看護プロ以外の求人サイトでも「お祝い金制度」は廃止に!

この法改正を受け、「お祝い金制度」を廃止したのは看護プロだけではありません。

過去には、

  • 看護のお仕事
  • ナースではたらこ
  • ナースJJ
  • ジョブメドレー
  • 医療ワーカー
  • スーパーナース

など名だたる看護師転職サイトが「お祝い金制度」を実施していました。

しかし令和3年4月以降、どの転職サイトでもこの制度は廃止されています。
(もっと前に廃止したサイトもあります。)

よって、ネット上の古い記事には看護プロでお祝い金がもらえると書かれているものもありますが、現在ではそのような制度はありませんので理解しておきましょう。

MEMO

ただし、この中でジョブメドレーは、現在でも「勤続支援金」と名前を変えて利用者に金銭を支給しています。

いつまで実施されるかはわかりませんが、「転職お祝い金」が禁止された今、グレーな制度という声は少なくありません。

ジョブメドレーの「勤続支援金」について知りたい方はこちらの記事を読んでみてくださいね!

ジョブメドレー看護師の評判は悪い?口コミをもとにメリット・デメリットを徹底解説!

看護プロに関してよくある質問【6選】

看護プロ_口コミ評判_評価_退会_無料_変更

ここでは、看護プロを利用する時のよくある6つの質問にお答えします!

看護プロではなぜ完全無料で手厚いサポートが利用できるの?

入職先の病院や介護施設側が「人材紹介料」を支払っているためです。

看護プロでは、利用者は全ての転職サービス(求人紹介・応募・選考サポート・条件交渉など)を無料で利用できます。

紹介手数料や転職が決まった時の成功報酬なども一切かかりません。

その理由は、看護プロは事業者側(求人者側)から「人材紹介料」を受け取っているからです。

利用者はお金の心配は全くありませんので安心してサポートを受けましょう。

看護プロに会員登録するメリットは?

求人応募には会員登録が必須です。

看護プロは「人材紹介サービス」です、

そのため、企業へ求人応募をする際には会員登録が必須になります。
※会員登録をしなくても公開求人の検索は可能です。

MEMO

キャリアアドバーザーを通して求人応募を行います。
自分から事業所へ直接応募はできません。

会員登録をすると、

  • 担当のキャリアアドバイザーがつく
  • 手厚い転職サポート(求人紹介・応募・選考・面接同行・条件交渉など)を受けられる
  • 非公開求人や内部情報が知れる

など、看護プロの全サービスが利用可能です。

「人材紹介サービス」とは違い、自分で直接応募ができる転職サイトを「求人告知サービス」(もしくは求人掲載型)などといいます。

特徴転職サイト
・「直接応募型」のためスピーディに就職・転職活動ができる
・転職エージェントからのしつこい電話連絡がない
・事業所側が低予算で採用活動ができるため多くの求人情報が集まる
・ジョブメドレー
・コメディカルトッドコム
ジョブメドレー看護師の評判は悪い?口コミをもとにメリット・デメリットを徹底解説! コメディカルドットコムの口コミ評判は悪い?料金やスカウト機能・祝い金まで特徴を解説!

現在の職場や知人に転職活動はバレない?

バレません。

転職活動は個人情報です。

看護プロは、厚生労働省から許可を得て運営するサイトのため、個人情報の取り扱いには一定の安心感があります。

また、登録者に確認せずに登録情報を病院や施設に送るなどの行為もありませんので安心してください。

案内された求人・内定を断ることはできる?

できます。

キャリアアドバイザーに紹介された求人が気に入らない場合、もちろん断ることができます。

また、内定後にお断りすることも可能です。

病院へ自分で断りの電話を入れる必要はなく、看護プロが変わってお断りしてくれます。

看護プロの退会・解約は簡単?退会の方法は

電話1本で簡単に退会できます。

看護プロの公式HPには、退会方法についての記載がありません。

そのため、退会しにくいの?と心配な方もいるかも知れませんが特にそんなことはありません。

好きな時に簡単に退会できます。

看護プロを退会したい場合は、担当のキャリアアドバイザーに電話かメールでその旨を伝えましょう。

0120-535-105
平日・土日祝:9~20時

登録情報の削除依頼もしっかり伝えましょう!

または、問い合わせフォームから申し出てもOKです。

看護プロのコンサルタントと相性が悪い!変更は可能?

電話1本で変更できます。

担当のキャリアアドバイザーと相性が合わない!
変えて欲しい!!

と思ったら、カスタマーセンターに電話をしましょう。

キャリアアドバイザーを変更してもらえます。

退会したいと思った理由がキャリアアドバイザーの場合は、退会せずにまずはキャリアアドバイザーを変更してもらいましょう。

看護師が看護プロと併用したい「おすすめ転職サイト」は?

看護プロ_口コミ評判_併用_おすすめ_看護のお仕事_看護roo!

看護プロの特徴でもご紹介したとおり、看護プロの求人件数は約7,000件と少なめです。

そのため、他の看護師転職サイトとの併用をおすすめします!

看護師が転職する際、「どの求人サイトを利用するか」で転職が成功するかどうかは大きく変わってきます。

そこでこの章では、転職サイトを利用する時のポイントと、おすすめ転職サイトを2つご紹介します!

転職サイトを利用するときのポイントは?

まず転職サイトを利用する時は、

POINT

3社ほど併用して利用することをおすすめします!

それぞれの転職サイトで求人数(質)・担当エージェントとの相性・サービスの充実度などを比較してみましょう。

特に地方での転職の場合や希望する条件が多い場合などは、1社では理想の求人に出会えない可能性があります。

また、エージェントにも当たり外れがありますので、他社と比較できると心強いでしょう。

転職サイトによって、「サポートの充実度」「地方に強い」「非公開求人が多い」などそれぞれ強みや特徴が異なります。

比較した上で1社に絞っても良いですし、負担にならなければそのまま併用してもOKです!

転職はあなたの人生を大きく左右する大事なイベントです!

そのイベントの成功と失敗を左右するのが転職サイトといっても過言ではありません。

そのため、複数のサイトを利用して慎重に吟味することをおすすめします。

看護プロとの併用をおすすめする転職サイト2選

では、当サイトが看護師の転職でおすすめする求人サイトを2つご紹介します!

①看護のお仕事

「看護のお仕事」は、レバレジーズメディカルケア株式会社が運営している看護業界に特化した求人情報サイトです。

「看護のお仕事」を勧めたい4つの特徴
  • 看護業界に特化し、看護師求人数がダントツに多い!
  • 地域に特化したキャリアアドバイザーが転職をサポート
  • 職場訪問を行い、職場の内部事情まで詳しく知れる
  • LINEで求人情報や相談が可能

「看護のお仕事」は看護師に特化した転職サイトの中でもダントツの求人数を誇っています。

また、地域に特化したキャリアアドバイザーが、その地域ならではの風習や働き方を詳しくサポートしてくれます。

職場訪問を行っていることから各施設の内部事情にも詳しく、キャリアアドバイザーに対する満足度が大変高いのが特徴です。

レバウェル看護(旧看護のお仕事)アイキャッチ レバウェル看護(旧看護のお仕事)はしつこい?評判・口コミを詳しく解説

②看護roo!

「看護roo!」は株式会社クイックが運営する看護師の転職に特化した転職サイトです。

「看護roo!」を勧めたい4つの特徴
  • 担当アドバイザーのヒアリング丁寧・条件の交渉力が強い
  • 転職サポートが充実
  • 転職前に病院や施設の内部情報を教えてもらえる
  • 高給料で好条件の求人情報が多く掲載されている

担当アドバイザーが丁寧で、悩みに寄り添ってくれる方が多いと高評価です。

また、紹介実績が多く病院側とのつながりが強いため、給与・条件面での交渉力があると言われています。

その他にも転職ガイドの特設ページや国家資格対策ページ、掲示板など役立つ機能が充実しています。

求人の質も良く、非公開求人も多数あるという特徴があります。

看護roo!(看護ルー)の評判は悪い?500人の口コミから利用満足度No.1の真相を徹底検証

看護プロのまとめ

看護プロ_口コミ評判_求人_祝い金_退会_まとめ

今回は、利用者の口コミ評判をもとに看護師求人サイト「看護プロ 」についてご紹介してきました!

  • 求人数は7,000件と少なめ
  • その中でも関東・東海/中部の求人が強い
  • 利用者の希望に寄り添い、親身にサポートしてくれる
  • ただし、アドバイザーの質にはバラツキがある可能性あり
  • 各応募先別に面接対策が受けられる
  • 現在は「お祝い金」など利用者に金銭が支給される制度はない

これで「看護プロ」の知識はバッチリです。

優秀なキャリアアドバイザーさんは、転職に関するサポートだけでなく、生き方や住む場所など転職に関わる様々な悩みをサポートしてくれます。

いくつかの転職サイトを利用しつつ、あなたに合った転職サイト&仕事を見つけましょう!

この記事が、新たな第一歩を踏み出せる助けになるよう願っています。

看護師ワーカー アイキャッチ画像 信頼できる?看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)の悪い評判を包み隠さず公開! ナース人材バンクの評判は悪い?口コミや実体験をもとに使用感を公開! コメディカルドットコムの口コミ評判は悪い?料金やスカウト機能・祝い金まで特徴を解説! スマイルナースの評判はどう?強みや特徴、リアルな口コミまで一挙に紹介! ナースパワーの評判は悪い?利用者の口コミからデメリット・メリットを徹底解説! スーパーナースの評判は悪い?口コミからメリットに加えおすすめな人まで徹底解説! MCナースネットの評判は悪い?利用者の口コミからメリットやおすすめな人まで徹底解説! ナースではたらこの評判は悪い?利用者の口コミから求人情報の正確性まで徹底解説! マイナビ看護師の評判は悪い?利用者の口コミを元にリアルな使用感を公開!