本サイトは一部プロモーションを含みます

看護師を辞めて違う仕事で成功する方法とは?|看護師の資格を活かせる仕事5選をご紹介

看護師を辞めて違う仕事に就きたい、、

本当に看護師以外の仕事に転職できるの?

このような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

結論からいうと、看護師を辞めて違う仕事に転職することは十分に可能です。

株式会社ビズヒッツが2021年に転職経験のある看護師202人に「看護師からの転職先」を聞いたところ以下のような結果となりました。

ランキング転職先人数
1病院84
2クリニック・診療所37
3介護施設24
4訪問看護ステーション22
5一般企業28

(出典:株式会社ビズヒッツ「看護師の転職理由に関する意識調査」)

転職先ランキングから、転職先は病院だけでなく、クリニックや訪問看護など多岐にわたることがわかりました。

一般企業への転職が5位であり、看護師を辞めて全く違う仕事をしている人は少なくないこともわかりますね。

本記事を読めば、看護師の資格を活かせる仕事や、看護師を辞めて違う仕事に転職を成功させるコツがわかります。

看護師を辞めて違う仕事を選ぶ際の参考にしてください!

この記事で分かること
  • 看護師の資格を活かせるオススメの仕事は「医療メーカー・保健師・保育士・介護士・大学教授」
  • 看護師を辞めて違う仕事に就くメリットは、「生活リズムの改善」や「責任からの解放」など
  • 看護師を辞めて違う仕事に就くデメリットは、「給料が下がる可能性」や「やりがいの不足」など
  • 看護師を辞めて違う仕事に転職を成功させるためのコツは「看護師の経験を活かす」や「転職サイトに登録する」など
  • まずは相談だけでも!オススメの看護師転職サイト3選をご紹介

無料で登録できるため、悩み相談や質問をするだけでもお得ですよ!

※横にスクロールできます

オススメ転職サイト特徴公式サイト

看護のお仕事
・求人数が12万件で業界最大級
・給料が高いなど紹介案件の質が高いとの声多数
・口コミで評判の高いLINEでの相談
今すぐ無料登録

看護roo!
・利用者の満足度96.3%と業界No.1
・職場の内部事情に詳しいとの声多数
・好条件求人が豊富
今すぐ無料登録

マイナビ看護師
・5年連続、認知度No.1
・幅広い求人を取り扱っているとの声多数
・マイナビグループの圧倒的信頼度
今すぐ無料登録

辞めた後も看護師の資格を活かせるおすすめ仕事5選

それではさっそく、看護師を辞めた後も資格や経験を活かして働ける仕事を以下5つご紹介します。

看護師の資格を活かせるおすすめ仕事5選

それぞれ詳しく見ていきましょう!

医療メーカー

看護師を辞めた後も、資格を活かして働けるおすすめの仕事の一つ目は「医療メーカー」のお仕事です。

医療メーカーとは

医療メーカーとは、医療機関などで使用する器具や薬品などを開発・生産するメーカーのことをいいます。

実際に看護の現場で使用したことのある機材や医薬品を生産しているメーカーと考えると、想像しやすいのではないでしょうか。

主なメーカーの職種には2種類あります。

1つ目は、人工透析機、MRIといった大型の医療機器や、注射器などの消耗品などを生産する「医療機器メーカー」です

2つ目は、各病院や診療所などで患者に使用する医薬品を開発する「医薬品メーカー」などがあります。

看護師を辞めて医療メーカーに転職する場合、看護師の資格が活かせる「クリニカルスペシャリスト」として働くことがおすすめです。

クリニカルスペシャリスとは?

自社の営業担当者と一緒に取引先の病院などを巡回し、営業サポートをする人の総称です。企業によっては「フィールドナース」と呼ばれることもあります。

クリニカルスペシャリストの仕事内容の一例として以下が挙げられます。

  • 大学病院などで医師の前で自社製品のプレゼンをする
  • 製品導入前のデモンストレーションをする
  • 納品後のアフターフォロー

クリニカルスペシャリストの働き次第で営業の結果も変わるので、サポートといってもその仕事内容は非常に重要です。

専門性が求められる仕事内容のため、クリニカルスペシャリストは看護師としての臨床経験を求められることがほとんどです。

まさに看護師時代の医療知識や医師とのコミュニケーション経験を活かしやすい転職先といえますね。

また、医療メーカーは業界全体として給与水準が比較的高いのもおすすめの理由です。

「マイナビエージェント」によると、2022年1月時点で医療機器メーカーの平均年収は約487万円、医薬品メーカーの平均年収は565万円となっています。

企業によっては平均年収が1,000万円を超えるところもあるようです。

さらに民間企業のため、勤務時間が規則的で土日祝日休みという点もポイントです。

医療メーカーに転職するには

医療メーカーの求人は転職サイトなどに載っていることが多くあります。

「どんな医療メーカーがあるか分からない、」「求人を探すのが大変」という人は転職サイトに登録することをおすすめします。

転職サイトに登録することで、医療メーカーの求人を紹介してもらいやすくなりますよ。

また医療メーカーは、いわゆる一般の民間企業になります。

したがって医療メーカーに就職するには、中途採用として各メーカーの採用試験を受けて合格する必要があります。

あらかじめ以下の項目を整理しておくと、医療メーカーにスムーズに転職できるでしょう。

  • 看護師としての経験や自分の強みをどう活かせるのか
  • なぜ看護師を辞めて医療メーカーに就職したいのか

後述するおすすめ転職サイトに登録し、担当者に医療メーカーの希望を伝えるだけで求人を紹介してもらえる可能性がありますよ。

医療メーカーに転職するメリット

  • クリニカルスペシャリストとして働く場合、看護師の経験を活かしやすい
  • 業界全体の給与水準が高いので、看護師よりも稼げる可能性が高い
  • 民間の企業でのキャリアアップが望める
  • 勤務時間が規則的で、土日祝日が休みになる

医療メーカーに転職する際の注意点

  • 面接では看護師で得た直接的な経験以外の部分もアピールする必要がある
  • 求人数自体がそこまで多くない
  • 利益を出すこと、営業成績を上げることが求められるシビアな面もある
  • 看護師時代との働き方にギャップがある可能性が高い

保健師

次にご紹介する看護師を辞めた後のおすすめの仕事は「保健師」です。

保健師とは

保健師とは、地域に住む住民の健康管理や保健指導を行うのが主な仕事内容になります。

看護師が病気やけがの「治療」をするのに対し、保健師は病気やけがの「予防」をするための健康指導やアドバイス、サポートをするのが特徴です。

ひと口に保健師といっても、どこで働き、誰の健康指導を行うかによって仕事内容が変わるのも特徴の一つといえます。

保健師として働ける場所はさまざまですが、保健所や保健センター等の公的機関で公務員として働く「行政保健師」が代表的な例といえるでしょう。

その他にも、近年人気が高い企業で働く社員の健康やメンタル面をサポートする「産業保健師」や、学校に所属し、生徒や職員の健康指導・サポートを行う「学校保健師」など多様な働き方があります。

自分のキャリアや生活スタイルあった働き方が見つけやすいのも保健師のポイントですね

さらに、看護師と比べても給与水準が下がりにくい、勤務時間が規則的で残業が少ない・夜勤がないなどのメリットもあります。

公務員の行政保健師として採用されれば、毎年昇給していく可能性も高くなるので、安定したキャリアを積めるでしょう。

保健師になるには

保健師になるには、国家試験に合格する必要があります。

保健師の受験資格を得るためには、看護師の資格を得ていることが前提条件になっています。

しかし、看護師の資格を持っているだけでは保健師の国家試験の受験はできません。

保健師養成課程の専攻科を持つ短大、あるいは保健師養成所に1年間通ったのちに、国家試験に合格して初めて保健師の資格を得ることができます。

ただ2020年度の保健師の合格率は約94%と、かなり高い合格率になっていますので受験資格さえ得られれば比較的すぐに転職しやすいといえるでしょう。

保健師も看護師の資格を活かせる仕事の一つですね。

保健師に転職するメリット

  • 看護師の資格をダイレクトに活かして転職がしやすい
  • 看護師と同等の給与水準がもらえるところが多い
  • 働く場所によって仕事内容が変わるので、自分のキャリアや生活スタイルに合った働き方が見つけやすい
  • 勤務時間が規則的で残業も少ないので、ワークライフバランスがとりやすい

保健師に転職する際の注意点

  • 看護師資格を持っていても、最低1年間は保健師養成課程を受ける必要がある
  • 試験に合格しないと保健師としての転職活動ができない
  • 全体の求人数が少なく、すぐに転職できるとは限らない

保育士

看護師を辞めた後も、看護師の資格や経験を活かせるおすすめの仕事3つ目は「保育士」です。

保育士とは

保育士とは、乳児から小学校入学前の子供を預かり、保護者の代わりに子供たちのお世話をすることが主な仕事内容です。

しかし、ただ子供たちのお世話をするだけではありません。

社会性を身につけられるように心身の発達を促すだけでなく、食事や睡眠などの基本的な生活習慣を身に着けさせることも大事な仕事になります。

また、保育士として働ける場所は保育園や幼稚園だけではありません。

児童養護施設や乳児院、母子生活支援施設、知的障害児施設など働く場所は多岐にわたります。

深夜まで子供を預かる保育園を除けば夜勤はありません。

看護師を辞めて保育士に転職した場合、看護師時代よりも規則正しい生活を送れる可能性も高いでしょう。

保育士になるには

保育士になるには、看護師と同様に国家資格の取得が必要になります。

保育士の国家資格を得るためには、主に大学や短大、専門学校などの保育士養成課程を修了する方法と、年2回行われる国家試験に合格する方法の2つがあります。

看護師として働きながら保育士に転職する際には、通信講座などで勉強をして国家試験を受ける方法が現実的かもしれませんね

ただ、保育園で看護師として採用されれば保育士資格の取得は必ずしも必要ありません。

看護師としての資格や経験も活かしながら保育士としても働けるので、保育士の仕事に興味がある人は、保育園看護師として働くのがおすすめです。

以上のように働く場所が幅広いこと、保育園看護師としての採用であればすぐに働けることなどを踏まえるとおすすめの転職先の一つといえますね。

保育士に転職するメリット

  • 保育士の資格を取れば、保育園以外でも働ける場所が多様にある
  • 保育士の資格がなくても、保育園看護師として資格や経験を活かしてすぐに働ける
  • 勤務時間も比較的規則的で夜勤がないので働きやすい

保育士に転職する際の注意点

  • 看護師と比べて給料が下がる可能性がある
  • 保育園看護師として採用されない場合、新たに保育士の資格を取得する必要がある
  • 場合によっては事務作業をするために残業する可能性もある

介護士

次にご紹介するのは「介護士」のお仕事です。

介護士とは

介護士とは、様々な介護の仕事につく人の総称になります。

介護士の主な仕事内容は、高齢者の生活を全面的にサポートすることです。

具体的には入浴や食事といった身体の介護や、掃除や洗濯といった身の回りの世話、その他にもメンタル面のケアなども行います。

高齢者が安心して生活しやすいように、親身になってサポートできるのが大きなやりがいの一つといえますね。

介護士としての主な働き先としては、介護施設や訪問介護サービス、ホームヘルパーなどがあります。また最近では医療機関など、以前よりも働く先に広がりが出ています。

働く場所によって仕事内容も変わるので、自分に合った働き方を見つけてみるのもいいですね。

また、法律によって介護施設の多くでは看護師の配置が義務付けられています。

高齢化社会に伴い介護士のニーズは高まっているので、求人が多くすぐに転職しやすいのもポイントといえます。

さらに夜勤がない職場を選べば、身体的な負担を少なくして働けます。

介護士になるには

介護士として働く際には保健師や保育士のように、国家資格や特別な資格の取得を必要としません。

自分がどのような働き方をしたいのかによって、どの施設やサービス業者で働きたいかを選びましょう。

働きたい施設やサービス業者に採用されれば、介護士として働くことができます。

また先にも述べたように、介護施設等で看護師として採用されれば経験をダイレクトに活かして働くことも可能です。

転職後は看護師の経験を活かしてすぐに活躍することができるでしょう。

介護士に転職するメリット

  • 看護師としても介護施設で働くことができるので、資格や経験を活かしやすい
  • 働く場所が幅広いので、自分に合った働き方ができる
  • 高齢化により介護の求人が多く転職しやすい
  • 夜勤がない職場を自分で選ぶことができる

介護士に転職する際の注意点

  • 看護師に比べて給料が下がる可能性が高い
  • 業界全体が人手不足なので、労働時間が長くなる可能性がある
  • 場合によっては重労働になり、体力が求められる

大学講師

最後にご紹介する、辞めた後も看護師の経験や資格を活かせる仕事は「大学講師」です。

看護の大学講師とは

大学講師とは、看護師になるために必要な知識・技術を教え、講義・演習・実習などを通して未来の看護師を育てる仕事です。

看護師を辞めても、今まで得た経験や知識を教育の場でそのまま活かせる転職先になります。

自身が教えた生徒が看護師として育っていく姿を見れることは、大きなやりがいの一つといえますね

さらに大学は基本的には日中の勤務になるので、休日も暦通り取れることがほとんどです。

給与水準も看護師に比べて大幅に低くなるといったことも少ないです。

キャリアアップによっては看護師時代よりも収入を増やすことも望めます。

大学講師は、安定したキャリアとプライベートの両立が図りやすいのも魅力といえますね。

大学の講師になるには

看護師を辞めて大学や専門学校の大学講師として働くには、特別な資格などは必要ありません。

ただ、大学講師として生徒に知識を教えるためには看護師としての豊富な経験が必要といえるでしょう。

そのため細かい募集条件などは各大学や教育機関によって様々ですが、5年以上の臨床実務経験は必須となります。

5年以上の臨床実務経験を終えた後は、看護教員として必要な経験や知識習得のために1年間程度の研修や講習を受ける必要があります。

また4年生の大学などで講師として働く場合には、修士号や博士号の取得が望ましいでしょう。

大学講師に転職するメリット

  • 看護師の経験を活かした安定的なキャリアアップが望める
  • 給与面でも看護師と同等もしくは、キャリアアップによって年収が上がる可能性がある
  • 未来の看護師を育てるというやりがいを感じられる
  • 勤務も規則的で休みも暦通り取りやすい

大学講師に転職する際の注意点

  • 最低5年以上の臨床経験と1年間の研修が必要になるので、すぐに転職ができない
  • 修士号や博士号の取得が必要になるケースが多く、大学に通う費用がかかる
  • 求人の数が少ないので、すぐに転職できない可能性もある

看護師を辞めて違う仕事に転職する3つのメリット

それでは、少し視点を変えて看護師を辞めて違う仕事に転職するメリットを見ていきましょう。

看護師を辞めて違う仕事に就職する主なメリットは以下の3つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

規則正しい生活が送れる

看護師を辞めて違う仕事に転職する際の大きなメリットの一つは、「規則正しい生活が送れる」ことです。

看護師はシフト制だったり、日によっては夜勤があったりと、日々の生活がどうしても不規則になりがちですよね。

しかし、多くの仕事は基本的には規則的な勤務時間かつ、休みも決まった日に取れることがほとんどです。

看護師を辞めて違う仕事に就くことで、規則正しい生活に戻れる人は多いです。

そして規則正しい生活を送れることで、日々心にも余裕ができます。

結婚や出産、子育などのライフイベントに直面した際にも柔軟に対応がしやすくなるのも大きなメリットといえますね。

女性にとって体調管理はとても重要ですよね

休みがとりやすい

看護師を辞めて違う仕事に転職するメリットとして、「休みがとりやすくなる」というのも挙げられます。

看護師は仕事柄、人の命を優先して働く必要がある、看護師にしかできない仕事が多いなどの理由でなかなか休みにくい仕事です。

さらに近年では人手不足やコロナの影響も相まって、ますます休みにくくなっているのが現状です。

看護師を辞めた後、土日祝日休みなどの仕事に就いた場合は今よりも休みやすくなる場合が多いでしょう。

休みが増えることで心にゆとりができ、新しいことにチャレンジできる生活が送れるかもしれませんね。

仕事を全く考えない休日をとることは大切ですよ。

責任からの解放

看護師を辞めて違う仕事に就くメリットの3つ目は、「責任から解放される」という点です。

看護師は仕事上、常に命を扱う責任がつきまといます。

ミスが許されないというプレッシャーや、周囲の医師や看護師からの圧力など常に責任に耐えて仕事をしなければなりません。

命を扱う責任がやりがいにも繋がっていると思いますが、ずっと続けていくのは大変ですよね。

もちろん、どの仕事にも責任は伴います。

しかし、看護師を辞めて違う仕事に就いた場合、看護師時代のような過度なプレッシャーや責任からは解放される可能性は高くなります。

過度な責任から解放されることで必要以上な精神的負担が減り、毎日ゆとりをもって暮らせるようになるかもしれませんよ。

過度にプレッシャーを感じてしまう人は転職を考えてもいいかもしれませんね

看護師を辞めて違う仕事に転職する3つのデメリット

もちろん、看護師を辞めて違う仕事に就く際には、メリットだけではなくデメリットもあります。

デメリットを理解した上で「看護師を辞めて違う仕事がしたい」という人は転職をしてみましょう。

看護師を辞めて違う仕事に就職するデメリットは以下の3つになりました。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

給料が下がる可能性がある

看護師を辞めて違う仕事へ転職する際のもっとも大きいデメリットは「給料が下がる可能性がある」という点です。

看護師を辞めて転職した場合、必ずしも給料が上がるわけではありません。

厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると看護師の平均年収は約491万円と比較的高い給与水準となっています。

むしろ看護師を辞めて違う仕事に就いた後のほうが給料が下がってしまったということも珍しくありません。

それでも「ワークライフバランスを重視して自分の人生を充実させたい」と考える人は給料が下がる可能性があることを知ったうえで、違う仕事を探してみましょう。

看護師の給料について気になる方は、以下の記事も一緒に読んでみてください。

あなたが看護師を辞めて違う仕事をする理由を考えてみましょう!

【2023年度最新版】看護師の給料ランキング!都道府県/規模など条件別で給料が高い病院を大公開! 看護師の平均年収は約508万円!年代・職場別の給料比較や手取りアップの方法を解説

やりがいの不足

看護師を辞めて違う仕事に転職するデメリットとして、やりがいの不足も挙げられます。

看護師は人の命に関わる現場で働いているため、プレッシャーが大きい分やりがいもあります。

また、看護師になりたいという夢や目標を持って現在看護師として働いている人も多いでしょう。

看護師を辞めて違う仕事をする場合、看護師としての目標や、叶えた夢を一旦手放すことになります。

もちろん、看護師を辞めて違う仕事に就いたときにもやりがいを感じることがあるでしょう。

ただ、看護師に比べ「人の命を救う」というような明確な使命をもって仕事をする機会は少なくなる可能性があります。

よって、「転職したけれどやりがいが感じられなくて退屈」と感じる人もいるかもしれません。

明確なやりがいをもって仕事をしたいと考える人は、やりがいをもって働ける転職先なのかを一度深く考えてから転職するのがベストです。

辞めたい理由がはっきりとしないままだと後悔してしまいますよ!

スキルが鈍る

看護師を辞めて違う仕事に転職した際のデメリット3つ目は「スキルが鈍る」という点です。

病院やクリニックでの看護師を辞めて全く違う仕事をする場合、当然ながら看護師としてのキャリアは途絶えることになります。

看護師を辞めて違う仕事をしている間は、看護師としてのスキルは鈍ってしまうことを覚悟する必要があるでしょう。

そのため一度看護の現場を離れた後に、再度看護師に戻るといった場合はキャリアのブランクを埋める努力が必要になります。

ただそれ以上に「看護師を辞めて、全く違う仕事で第二のキャリアを歩みたい」と考えている人はこの点についてあまり深く悩む必要はないかもしれません。

手に職をつけるのはそう簡単ではありませんよ!

看護師を辞めて違う仕事に就職する3つのコツ

「看護師を辞めても仕事は色々あることはわかったけど、どうすれば転職が成功するの?」とまだまだ不安はありますよね。

そこで、実際に看護師を辞めて違う仕事に就職する際のコツを以下3つご紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

看護師との類似点を活かす

看護師を辞めて違う仕事に就職する際に重要なのは、看護師との類似点を活かすことです。

それは看護師時代に得た患者さんとのコミュニケーションスキルや医療知識などです。

例えば、医療メーカーの転職なら医薬品や医療機器を扱ったことのある知識、医者とのコミュニケーションスキルなどが看護師時代のスキルを活かせる類似点になります。

また保健師や介護士などであれば、患者さんとのコミュニケーションスキルや医療知識が看護師との類似点になるでしょう。

その際に注意が必要なのは、経験やスキルだけをただ述べるのはNGだということ。

看護師時代の類似点や経験を活かして、転職先で何に対して貢献できるのかまでをしっかり伝えられるようにしましょう。

看護師の自己PRや履歴書について以下の記事にまとめたため、一緒に読んでみてください。

書き方の例や書き方を例文を交えながらを紹介しています!

あなたの経験が次の職場にどのように活きるのかよく考えましょう!

【例文20選】受かる!看護師の自己PRの書き方・コツ・注意点や差別化の方法まで 【例文あり・履歴書DL可】看護師の履歴書の書き方から見直し方法まで徹底解説

面接で自分をアピールする

看護師を辞めて違う仕事に転職する際の大事なコツ2つ目は、「面接で自分をアピールすること」です。

「それはなんとなくわかるけど、どうやってアピールするかが分からない。」と考える人もいるかもしれませんね。

大事なのは、看護師時代に得た経験が転職先でどう活きるのか、看護師の経験で培った強みをどう活かせるのかという点をアピールすることです。

例えば看護師時代に経験した判断力、チームプレーで得た協調性などです。

一見看護師とは関係なさそうな仕事でも、看護師の経験で得た強みを活かせる共通点はたくさんあります。

些細なことでも構わないので、看護師時代の経験を振り返り書き出してみましょう。

看護師とは別の仕事でも通じるアピールポイントが見つかるはずです。

他にも、なぜ看護師ではなく別の仕事を選んだのか、なぜ他ではなくその企業や施設で働きたいかなどを整理しておくことも重要です。

自分の経験を整理することで、面接で自分の強みをはっきりと述べられますよ!

転職サイトに登録する

それでも一人で転職活動を進めるのが不安という人は、転職サイトに登録することも看護師を辞めて違う仕事に就職する際のコツになります。

株式会社ジャストシステムが実施したアンケートによると、看護師が転職の際に利用したツールで最も多いのは「転職サイト」となりました。

(出典:株式会社ジャストシステム 「看護師(転職)に関するアンケート」)

転職サイトに登録する一番のメリットは、あなたの希望に合わせて求人を探すことができることです。

さらに転職のプロに頼むと希望の求人を紹介してもらえたり、履歴書添削や面接のアドバイスがもらえるなどがあります。

CAREEが行ったアンケートでは、転職エージェントを利用した方が約6.8%転職の成功率が高いという結果が出ています。

特に「看護師を辞めて違う仕事に就職したい」という人は、次に紹介する転職サイトに登録することをおすすめします。

看護師で転職を成功させている人の7割以上が1~3社の転職サイトを利用しています!

看護師を辞めて違う仕事に転職する際におすすめの無料転職サイト3選

転職とは言っても何から始めたらいいの?

転職の相談だけでもしてみたい

実際に看護師を辞めて違う仕事に就こうと思っても、何から始めたらいいのかわからないですよね。

毎日多忙な日々を送っている中でまとまった時間を作って、求人を調べるのは大変です。

転職サイトはあなたの代わりに転職のプロが希望条件に合った求人を探してくれます。

さらに求人を探すだけでなく、履歴書添削や面接対策、条件交渉まで行ってくれます。

ここからは看護師を辞めて違う仕事を探す際に役立つ、オススメ転職サイトを以下3つ厳選してご紹介します。

無料で登録できいつでも退会できるため、相談だけでもしてみてください!

オススメ看護師転職サイト3選

おすすめ看護師転職サイト:看護のお仕事

看護のお仕事の特徴

「看護のお仕事」の強み・特徴
  • 求人数が12万件で業界最大級
  • 給料が高いなど紹介案件の質が高いとの声多数
  • 口コミで評判の高いLINEでの相談

「看護のお仕事」は、求人数が12万件以上であり日本最大級といわれる人気の看護師転職サイトです。

何を選べばいいのかわからない

みんなが使っているのはどれ?

といった悩みや疑問をお持ちのなら、登録しておいて損はありません。

担当コンサルタントの丁寧なサポート&充実したサービスによって、看護師からのオススメ転職サイトNo.1にも選ばれています。

「看護のお仕事」の口コミを調査した結果、給料が高いといった条件など、紹介案件の質が高いことが判明しました。

さらに「看護のお仕事」では口コミで評判の高いLINEでの相談があり、気軽に転職に関する悩みや不安を質問できます。

気軽に相談できるため、転職が初めての方や悩みを聞いてもらいたい方にオススメです!

今すぐ看護のお仕事に無料登録する

看護のお仕事基本情報

看護のお仕事|基本情報
公開求人数約130,000件
対応職種正看護師・准看護師・保健師・助産師
雇用形態常勤(夜勤あり)
日勤常勤
夜勤専従常勤
夜勤専従パート
非常勤
施設形態病院
クリニック
介護施設
訪問看護
検診センター
サポート対応地域全国
公式サイト公式サイトはこちら

看護のお仕事の評判・口コミ

Twitterや口コミサイトから抜粋した「看護のお仕事」の評判・口コミは以下のようになりました。

「看護のお仕事」の評判・口コミについて、もっと知りたい方は以下の記事も一緒に見ていってください。

★★★★★

転職が初めてだったので5ヶ所くらい転職サイトに登録した中でここが1番良かったです。
皆さんがそうなのかわかりませんが、私が担当してもらったアドバイザーさんがとても良かったです。(一部抜粋)

出典:みん評

★★★★★

担当して頂いたアドバイザーさんがとにかく詳細を親身に聞いて下さったうえに、希望に沿った情報をたくさん紹介して下さった。他の転職サイトも利用していた事もあったけれど、私の中では1番好感の持てた転職サイトだった。(一部抜粋)

出典:みん評

☆☆☆☆☆

条件を伝えたにも関わらず条件に合わない就職先をすすめられました。(一部抜粋)

出典:みん評

☆☆☆☆☆

とにかく電話が凄く、電話にでないとイヤミを言われたり、毎日数回の電話でノイローゼになりそうになりました。内定がもらえそうになると急かされて、少し考えさせてと言うと毎日のようにどうですか?決まりましたか?など言って電話を掛けてきました。(一部抜粋)

出典:みん評
レバウェル看護(旧看護のお仕事)アイキャッチ レバウェル看護(旧看護のお仕事)はしつこい?評判・口コミを詳しく解説

おすすめ看護師転職サイト:看護roo!

看護roo!の特徴

看護roo!の強み・特徴
  • 利用者の満足度96.3%と業界No.1
  • 職場の内部事情に詳しいとの声多数
  • 好条件求人が豊富

「看護roo!」は株式会社クイックが運営する、看護師の転職に非常に特化した転職サイトです。

10年以上の看護師転職サポート実績もあるため、利用者満足度は96.3%を誇ります。

登録にかかる時間は約1分で、都合の良い時間に電話で希望する条件や看護観をヒアリングした後、LINEやメールで求人を紹介してくれます。

「看護roo!」の口コミを調査した結果、職場の内部事情に詳しいアドバイザーが多数存在することが判明しました。

「看護roo!」の特徴として、職場の雰囲気や給料、休みなどの条件を考慮した好条件の求人が豊富なことも挙げられます。

人間関係で悩んでいる方は、職場の内部事情に詳しい「看護roo!」に無料登録をオススメします!

今すぐ看護roo!に無料登録する

看護roo!の基本情報

看護roo!|基本情報
公開求人数59,000件以上
対応職種正看護師・准看護師・保健師・助産師
雇用形態常勤
パート
契約社員
施設形態一般病院
大学病院
クリニック
訪問看護
保育園・学校
介護施設など
サポート対応地域関東・関西・東海
公式サイト公式サイトはこちら

看護roo!の評判・口コミ

Twitterや口コミサイトから抜粋した「看護roo!」の評判・口コミは以下のようになりました。

「看護roo!」の評判・口コミについて、もっと知りたい方は以下の記事も一緒に見ていってください。

★★★★★

担当者の人と同席面接だったので緊張せずに自分の言いたいことが言えました。隣にいてくれて心強かったのですが、希望条件に合った病院を探してくれたことが一番ありがたかったです。(一部抜粋)

出典:みん評

★★★★★

すぐに私の希望に沿った病院を探してくれました。細かいところまで希望していたので、必死になって探してくれたことを思うと感謝の気持ちでいっぱいです。面接の際には、私の担当者になった方が同行してくれました。(一部抜粋)

出典:みん評

☆☆☆☆☆

希望を伝えたにもかかわらず、全く違う病院を紹介されたり、担当者が苦手な科はありますか?と聞いてきたので伝えましたが、まさに苦手な科を紹介されました。(一部抜粋)

出典:みん評

★☆☆☆☆

最初の電話対応は良い印象でしたが、紹介された中で気になるところを伝えると今は求人扱ってないと言われたり、希望と違う所をめちゃくちゃ勧められたりしました。(一部抜粋)

出典:みん評
看護roo!(看護ルー)の評判は悪い?500人の口コミから利用満足度No.1の真相を徹底検証

おすすめ看護師転職サイト:マイナビ看護師

マイナビ看護師の特徴

マイナビ看護師の強み・特徴
  • 5年連続、認知度No.1
  • 幅広い求人を取り扱っているとの声多数
  • マイナビグループの圧倒的信頼度

「マイナビ看護師」は、株式会社マイナビが運営する看護師の転職に非常に特化した転職サイトです。

好条件の求人はもちろん、美容クリニックや一般企業などの求人まで掲載されているため、幅広い希望をかなえられるとの声が多数存在しました。

登録はオンラインから約1分で完了し、すぐに利用を開始することができます。

全国21ヶ所に営業所を設置しているので、対面での転職相談も可能なうえ、忙しい方向けに電話での対応も選べますよ。

マイナビグループは誰もが知る最大級の人材派遣会社であるため、圧倒的信頼を置くことができます。

「みんなが使っている転職サイトを使いたい」という方にピッタリの転職サイトです!

マイナビ看護師 [求職者募集]

今すぐマイナビ看護師に無料登録

マイナビ看護師の基本情報

マイナビ看護師|基本情報
公開求人数58,000件以上
対応職種正看護師・准看護師・保健師・助産師・ケアマネージャー
雇用形態常勤(二交替制)
常勤(三交替制)
夜勤なし
夜勤専従
施設形態一般病院
大病院
クリニック
美容クリニック
訪問看護
一般企業
治験関連企業
サポート対応地域全国
公式サイト公式サイトはこちら

マイナビ看護師の口コミ・評判

Twitterや口コミサイトから抜粋した「マイナビ看護師」の評判・口コミは以下のようになりました。

「マイナビ看護師」の評判・口コミについて、もっと知りたい方は以下の記事も一緒に見ていってください。

★★★★★

使う前は、悪い評判しか目に入って来ず、疑心暗鬼で初回面談も行き、電話でも無愛想で冷たい態度を取っていた私に担当者の方は最後まで快くサポートして下さった。思った以上に転職活動が難航し、メンタルが死にそうになったけど親身に対応していただいたおかげで救われたし最後まで頑張れた。(一部抜粋)

出典:みん評

★★★★★

友達がマイナビ看護師を利用して転職をしたと教えてくれたので、私も登録をしました。転職活動をするのは初めてだったので不安があったものの、キャリアコンサルタントがたくさんの情報を与えてくれてサポートをしてくれたため希望にあった職場を見つけられました。(一部抜粋)

出典:みん評

☆☆☆☆☆

時間関係なくひっきりなしに電話がかかってくる。あまりにもしつこいから着拒した。(一部抜粋)

出典:みん評

★☆☆☆☆

看護師として働いていると、業務に追われながら就職活動をしなくてはいけません。それなのに夜勤明けでマイナビへ来いだとか、鳴り止まぬ電話とかで本当にうんざりしました。コンサルタントによるのでしょうけど、私は7回程マイナビの会社に行きました。(一部抜粋)

出典:みん評
マイナビ看護師の評判は悪い?利用者の口コミを元にリアルな使用感を公開!

【まとめ】看護師を辞めて違う仕事で成功する方法

看護師を辞めて違う仕事で成功するためには、転職によって現状のどんな悩みや課題を解消したいのかを整理することが重要です。

看護師以外の仕事でキャリアアップしたいのか、ワークライフバランスを重視したいのかなど、自分が何を重視して転職したいのかを考えてみましょう。

一人での転職活動が不安な場合は、転職サイトに登録してみるのも看護師を辞めて違う仕事で成功するコツになります。

特に初めての転職活動や、看護師を辞めて別の仕事を探す際の転職活動は何かと不安ですよね。

一人で悩まずに、転職のプロにどのような就職先を望むのか、面接対策はどのようにすればよいかなど相談してみると良いですよ。

あなたが看護師を辞めて違う仕事をする際の参考になれば幸いです!

【2023年度最新版】看護師の給料ランキング!都道府県/規模など条件別で給料が高い病院を大公開! 看護師転職サイトおすすめランキング アイキャッチ 看護師転職サイトおすすめ15選|特に選ばれている3社は? 【例文20選】受かる!看護師の自己PRの書き方・コツ・注意点や差別化の方法まで 【2023年最新版】看護師派遣会社おすすめランキング厳選20選|単発に強い会社から選び方まで徹底解説 【元小児科ナースが語る】小児科看護師の働き方からやりがいまで徹底解説 【完全無料】看護師転職サイトの仕組みとは?使わない方がいいってホント? 【例文あり・履歴書DL可】看護師の履歴書の書き方から見直し方法まで徹底解説 看護師を辞めて違う仕事で成功する方法とは?|看護師の資格を活かせる仕事5選をご紹介 看護師でも副業できる?おすすめの副業24選とバレないコツ・注意点を徹底解説 看護師の平均年収は約508万円!年代・職場別の給料比較や手取りアップの方法を解説 企業看護師の実態を徹底解説!年収・仕事内容から必要な資格まで 結局どこがいい?看護師転職エージェントおすすめ7社を厳選!