Webで情報を発信する時代において、Webサイトの市場価値は上がり続けています。
Webサイトの中でも、ある程度のアクセス数やPV数があるサイトは、市場価値が高く高値で売買されています。
サイトを売りたい人は高値で売ることができ、サイトを買いたい人は市場価値の高いサイトを手に入れることができるでしょう。
しかし、市場価値の高いサイトを売り買いしたい場合、どのような方法があるのでしょうか。
そういった疑問に答えるべく、今回はサイト売買の具体的なやり方や、料金の相場をご紹介します。
また、おすすめのサイト売買サービスもご紹介します。
この記事を読むことで、サイト売買の正しい方法を知った上で、スムーズなサイト売買を行うことができるでしょう。
最後まで、お読みください。
- サイト売買とは、個人や企業が運営しているWebサイトを売買すること
- サイト売買の相場は、さまざまな要素を踏まえた上で決定され、月間営業利益の7〜30ヶ月分で合意することが多い
- サイト売買の売り手のメリットは、まとまった資金が調達でき、サイトの作成と売却を繰り返せば収益が安定する
- サイト売買の買い手のメリットは、価値のあるサイトが簡単に手に入り、サイトに関連する技術やノウハウも手に入る
- サイト売買のやり方には、サイト売買マッチングサイトやM&A仲介会社がある
- サイト売買には、税金がかかる
\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!目次
サイト売買のやり方とは?
サイト売買とは、個人や企業が運営しているWebサイトを売買することを指します。
2005年ごろからサイト売買のビジネスが増加し、Webコンテンツ売買の仲介サービスが登場しました。
最近では、WebサイトなどのWebコンテンツの市場価値が高まっており、儲かるということでサイトを売買したい人も増加しています。
サイトを売買したい人の中には、下記のような理由があるでしょう。
- 事業の方向転換
- 資金調達のため
- 1からサイトを作れない
売り手にも買い手にも、サイト売買したいさまざまな理由があるでしょう。
そのためサイト売買では、自分のサイトを売りたい人と実績のあるサイトを購入して運営したい人がマッチすることで成立します。
サイトは無形資産なので、個人間でのサイト売買となると、売り手と買い手のどちらにもサイトに関する専門知識が必要になるでしょう。
また、契約書の記載内容や、実際のWebサイトのクオリティなどでトラブルになってしまう危険性もあります。
しかし、サイト売買専門のマッチングサービスや仲介会社を利用することで、安全で公平な取引を行うことができます。
また、サイト売買には売り手にも買い手にも多くのメリットがあるでしょう。
サイト売買のメリットについては、後ほど詳しくご紹介します。
サイト売買の相場は?
サイト売買の相場は、いくらくらいなのでしょうか。
売買されるサイトの価値は、下記の要素によって決められます。
- 収益率
- アクセス数
- 会員数
- 検索結果での順位
- ページランク
- ドメイン
- サイトのジャンル
このようにサイトの売買はさまざまな要素を踏まえた上で決定されるため、サイトによって査定額は異なります。
サイトの売買金額もピンからキリまであるので一概には言えませんが、月間営業利益の7〜30ヶ月分で合意することが多いようです。
平均すると、月間営業利益の15ヶ月分が相場ということになります。
また、サイトのジャンルによっても、サイト売買の相場は大きく変動します。
サイトを大まかなジャンルで分けると、下記のような料金相場が一般的です。
サイトのジャンル別の料金相場 | |
---|---|
アフィリエイトサイト | 月間営業利益平均×7〜20ヶ月 |
ECサイト | 月間営業利益平均×10〜20ヶ月 |
マッチングサイト | 月間営業利益平均×24〜36ヶ月 |
ポータルサイト | 月間営業利益平均×36〜60ヶ月 |
また、その他の要因として、下記のような特徴のサイトは価値が上がる可能性があります。
- ブランド力の高いWebサイト
- 将来性の高いWebサイト
- 買い手がすでに運営しているサイトと関連性の高いWebサイト
逆に、現時点で高い収益を上げていても将来性のないWebサイトなどは、価格が低い傾向にあります。
高く売れるサイトの特徴
せっかくサイトを売買するのであれば、少しでも高く売って儲かりたいですよね。
高く売れるWebサイトの特徴は、下記のようなものがあります。
- 月間営業利益が30万円以上あるサイト
- アクセス数やPV数が多い
- 「保険」や「ダイエット」などの高額なキーワードに特化しているサイト
- 買い手の企業と関連性の高いサイト
逆に、下記のようなサイトは評価が低くなり、低価格になってしまう可能性があります。
- アダルトコンテンツなどを扱うサイト
- 違法性の高いコンテンツを扱うサイト
- サイト運営者の名前の力だけで売上やアクセス数が上がっているサイト
- サブドメインのサイト
サイト運営者が著名人の場合、売上やアクセス数を上げることができるでしょう。
しかし、サイト売買によって運営者が変わってしまうと、売上やアクセス数が下がってしまう可能性があります。
また、サブドメインのサイトは、ドメインの提供者が他の人への売買を禁止しているケースが多いことを覚えておきましょう。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!【売り手】サイト売買のメリット・デメリット
ここでは、サイト売買の際の売り手のメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
- まとまった資金が調達できる
- サイトの作成と売却を繰り返せば収益が安定する
- 愛着のこもったサイトを閉鎖せずに済む
売り手にとってのサイト売買のメリットは、高く売ることでたくさん儲かることでしょう。
例えば、月間営業利益が30万円以上あるサイトを売却した場合、300〜700万円ほど儲かります。
高クオリティのWebサイトを短時間で作成できる人であれば、サイトの作成と売却を繰り返すことで、安定した収益を得ることができるでしょう。
また、企業の営業方針の変更などで、Webサイトを売却しなければならない場合もあります。
Webサイトの売上がよくアクセス数も稼げていた場合、売却するのはもったいないと感じてしまうかもしれません。
しかし、そういった価値の高いWebサイトは、そのタイミングだからこそ高値で売却できます。
売却のタイミングを間違ってしまい、価値が下がったタイミングで売ってしまうことだけは避けましょう。
正しいタイミングでサイトを売ることで、多くの資金を調達できることは、サイトの売り手の大きなメリットといえるでしょう。
また、サイトを後継者に引き継ぐことも売り手のメリットです。
長年サイトを運営していれば、サイトに愛着がわく担当者もいるのではないでしょうか。
そんな愛着のあるサイトを閉鎖してしまうのではなく、後継者へ委ねられることは売り手のメリットといえます。
デメリット
- 買い手が見つかりづらい
- 見つかっても契約までに至らないことが多い
- 自分の求める金額で売れない
売り手のサイト売却のデメリットは、買い手がなかなか見つからないことがあります。
また、相手が見つかったとしても、実際のサイトを見て契約できない場合や、売買価格の相違などで売買に至らない可能性もあるでしょう。
特にサイトの価格に関しては、自分が思った通りの金額で取引できないことがほとんどです。
このように適切な売買価格で、スムーズな契約を交わすまでには多くの時間が必要になります。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!【買い手】サイト売買のメリット・デメリット
ここでは、サイト売買の際の買い手のメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
- 価値のあるサイトが簡単に手に入る
- サイトに関連する技術やノウハウが手に入る
- 投資額を短い期間で回収できる
- サイト購入費用は経費として計算できる
サイト売買での買い手のメリットは、すでに数字を上げている価値のあるサイトを簡単に手に入れられることでしょう。
サイトの運営をしっかりと引き継ぐことで、継続した収益を得ることができます。
また、収益だけでなく、本来であれば1から築き上げていくはずのサイトに関連する技術やノウハウを全て身につけられます。
さらにサイト買収で支払った金額は、他の投資手段に比べるとすぐに回収できることも大きなメリットです。
不動産投資や株式投資では10〜20年ほどの期間をかけて、投資額を回収することになります。
しかし、サイト売買であれば1〜2年ほどでの回収が可能です。
市場価値の高いサイトはその分高額ですが、正しく運営することですぐに元の金額を回収できるでしょう。
さらに、サイトを購入する費用は経費として計算可能なので、節税対策にもなります。
デメリット
- サイトの説明と実際のサイトにギャップがある可能性がある
- 購入前と購入後でサイトの価値が変動する
- サイト売買を利用した詐欺にあう可能性がある
サイト売買での買い手のデメリットは、売り手のサイトの説明と実際のサイトの内容にギャップがある可能性があることです。
購入してからでは遅いので、購入を検討しているサイトの現状をしっかりと把握した上で検討し、判断することをおすすめします。
また、購入前は価値の高いサイトだったのにも関わらず、購入後には流入数が激減して価値が下がり、失敗してしまうケースもあります。
購入前には、そのサイトのジャンルや将来性も見据えた上で判断しましょう。
さらに、サイト売買をうまく利用した詐欺も存在します。
サイト売買についての知識がある方は問題ありませんが、知識に自信がない方はサイト売買の仲介会社やマッチングサイトを利用しましょう。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!サイト売買のやり方
ここでは、サイト売買の失敗しないやり方について詳しくご紹介します。
サイト売買のやり方には、マッチングサービスやM&A仲介会社を利用する方法と、知り合いや紹介で個人間でやりとりする方法に分けられます。
サイト売買の方法を知った上で、自分のサイトの目的や背景に合った方法を正しく選択しましょう。
サイト売買マッチングサイト|マッチング発生率が高い
サイト売買を専門とするマッチングサイトに登録することは、サイト売買の安全なやり方です。
サイト売買マッチングサイトでは、サイトを売りたい人が登録し、そのサイトを買いたい人が問い合わせることで売買可能なサービスです。
サイト売買の中でもマッチング発生率が高いので、さまざまな買い手の中から自分のサイトの目的や価格に合った買い手を見つけられます。
また、価値の高いサイトの売買の場合は仲介担当者がつくことがありますが、ほとんどの場合は売り手と買い手が直接やりとりを行います。
デメリットとしては、売り手と買い手がどちらともサイト売買について未経験の場合、トラブルが起こりやすいといった欠点があるでしょう。
また、似たようなサービスとして、M&Aマッチングサイトというサービスがあります。
M&Aマッチングサイトでも同様にサイト売買を行えますが、サイト売買以外の案件も多数登録してあるので、マッチング率は下がります。
- 売却予定のサイト情報の登録
- マッチングサイトによる査定
- 査定完了後、マッチングサービスにサイト情報の掲載
- 買い手からの問い合わせの発生
- 買い手と条件や価格の交渉
- お互いに条件や価格がまっちしたら契約書の締結
- 買い手はマッチングサイトに成約手数料の支払い(マッチングサイトによって金額が異なる)
- データやドメインの移行作業
- サイトの検収期間を終えた後、売り手は譲渡金を受け取る
M&A仲介会社|高い成約率を実現
M&A仲介会社を利用することも、サイト売買のやり方の1つです。
M&A仲介会社では、仲介会社の担当者が売り手と買い手の両方にしっかりとしたヒアリングを行った上で、条件が合う相手とマッチします。
具体的なヒアリングを行った上でマッチするので、マッチ後のサイトのクオリティのギャップや、ミスマッチが少ない傾向にあります。
デメリットとしては、仲介会社の担当者が間に入って対応してくれるので、ミッチングサイトに比べると制約時の手数料が高額になるでしょう。
M&A仲介会社の中には、手数料が10〜20%発生するものもあれば、登録は無料でサイトの買い手が手数料を支払うシステムのものも存在します。
手数料がどのタイミングで必要になるかなどは、仲介会社を判断する際に重要な要素です。
- M&A仲介会社への相談
- M&A仲介会社との仲介契約
- 条件に合う企業があれば双方に紹介
- 売り手と買い手の面談
- 売り手と買い手の仮契約
- サイトの最終監査
- 最終契約
個人の紹介や知り合い|コミュニケーションが取りやすい
個人の紹介や、知り合いと直接サイトを売買するケースもあります。
個人の紹介や知り合いの場合、相手がどういった人物なのかをある程度理解できているため、スムーズなサイト売買を行えるでしょう。
また、マッチングまでは完了しているため、双方が提示する条件や価格が合致していれば、譲渡契約書を交わすだけで売買が完結します。
デメリットとしては、紹介や知り合いだからこそ、相手を信用し過ぎて契約内容を軽視してしまう可能性があることです。
契約時点では「知り合いだからトラブルなんて起きないだろう」と思っていても、契約後に何かしらのトラブルが起きる可能性は十分にあります。
個人の紹介や知り合いと契約する場合においても、通常通りに契約書を確認した上で、売買を行うことをおすすめします。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!サイト売買の成功ポイント
ここでは、サイト売買を成功させるポイントをご紹介します。
ここでご紹介するポイントを抑えることで、自分のサイトを売却する際により高値で売買できるでしょう。
サイトの収益率を上げる
売買したいサイトの収益率を上げておくことは、サイト売買を成功させるポイントです。
サイトの収益がどのくらいあるのかという指標は、サイト売買で最も重要視されます。
売却する前に、億を超えるような収益を作る必要はありませんが、月間営業利益が30万円を超えておくことをおすすめします。
月間営業利益が30万円を超えていれば、今後も一定の収益を得られるボーダーラインとなるからです。
しかし、サイトの買い手の中には、サイトの将来性に投資するという意味でサイトを購入する人も少なくありません。
収益が0のサイトは売却が難しいですが、ある程度の収益と将来性があるジャンルのサイトであれば、高値で売買できるでしょう。
サイトの集客率を上げる
サイトの集客率を上げることも、サイト売買を成功させるポイントです。
収益率が低いサイトの場合、サイトにどれだけ人が集まっているかが大切な指標になるでしょう。
そのため、売却予定サイトの下記の指標をしっかりと確認しておきましょう。
- PV数
- アクセス数
- 被リンクの数
上記の指標をしっかりと確認し、現状の集客を数値化することで、将来的な収益の予想を立てることができます。
サイトの買い手に将来的な収益の予想を具体的に伝えることができれば、買い手は安心して購入できるでしょう。
しかし、すでに収益が発生しているサイトに比べると、金額は低くなることを覚えておきましょう。
SNSからの流入を増やす
サイトへの検索結果からの流入だけでなく、SNSからの流入を増やしておくことも成功のポイントです。
しっかりとSEO対策を行っているサイトでも、検索エンジンの定期的なアップデートによって、サイトの価値や評価がいつ下がるかわかりません。
しかし、検索結果からの流入だけに頼るのではなく、SNSからの流入も安定しているサイトであれば高額で売却できる可能性が高くあります。
買い手も多くのSNSのフォロワーがいる企業のサイトを購入できれば、その後の集客を簡単に行うことができるでしょう。
また、自社のさまざまな商品やサービスを、別の形でフォロワーへ周知できるのも大きなメリットとなります。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!おすすめのサイト売買サービス
ここでは、おすすめのサイト売買サービスをご紹介します。
自分の目的や利用手数料に合ったサービスを判断することで、安心でスムーズなサイト売買を行えるでしょう。
ラッコM&A
出典:https://rakkoma.com/
ラッコM&Aは、売り手が無料で利用でき、査定基準が明確化されているサイト売買サービスです。
ラッコM&Aでは、下記のようなサポートがあります。
- 契約書の自動生成
- 契約書ひな形の提供
- 弁護士による無料チャット相談
- 電子契約の自動連携
また、サイト自動査定の査定基準も分かりやすく、初めての方でも安心して利用できるでしょう。
ラッコM&Aの査定基準は下記の通りです。
- 売上/営業利益:営業利益の12〜24ヶ月分が査定基準となり、売上・営業利益・利益率が大きいほど高評価になる
- PV/UU:アクセス数が多いほど高評価。営業利益が少ないサイトは、PV数が評価される
- ジャンル:サイトで扱うジャンルによって評価が異なる
- 収益モデル:収益モデルによって評価が異なり、引き継ぎが難しいサイトは評価が下がる場合がある
- 特定事項:評価が下がるジャンル・構成・手法に当てはまるサイトは、価値が下がる
- 売上・利益の維持:誰でも運営できないようなサイトは、評価が下がる
- 直近のサイト運営状況:直近の売上、アクセス数など総合的なサイトの運営状況が評価に影響する
サービス利用料金 | 売り手…無料 買い手…成約額の5%(最低55,000円/税込) サイト移行代行…16,500円(税込) |
---|---|
登録案件数 | 782件 |
運営会社 | ラッコ株式会社 |
公式HP | https://rakkoma.com/ |
サイトキャッチャー
出典:https://sitecatcher.net/
サイトキャッチャーは、サイト売買実績No1を誇る経験と実績のあるサイト売買サービスです。
これまでサイト売買を16年以上扱っており、サイト売買の実績数は1200件以上もあります。
また、サイト売買に関する経験豊富な専門家が、24時間以内に無料で対応してくれるのも大きなポイントです。
さらにサポート体制も整っており、サイトを売却する際に不安な点は相談可能で、色々な観点からアドバイスをもらうことができます。
サイトをできるだけ高額で売却したい方はもちろん、サイト売買が初めての方にもおすすめのサイト売買サービスです。
また、サイトキャッチャーでは、売り手も買い手も着手金や月額利用料は一切かからないのもおすすめポイントです。
売り手と買い手が直接交渉する「直接交渉プラン」と、サイトキャッチャーが仲介する「サイト売買仲介プラン」の2つのプランを選択できます。
トラブルを防いで安心でスムーズなサイト売買を行いたい方は、サイト売買仲介プランを選択しましょう。
直接交渉プラン | 成約時手数料…成約額(税抜)の3%+消費税 最低ご紹介手数料…55,000円(税込) |
---|---|
サイト売買仲介プラン | 売買金額0〜2,000万円の部分…10% (成功報酬の最低額は22万円(税込)〜) |
登録案件数 | 要問い合わせ |
運営会社 | サイトキャッチャー株式会社 |
公式HP | https://sitecatcher.net/ |
UREBA
出典:https://ureba.jp/
UREBAは、サイト売買業界の中で最も低価格の手数料でサイト売買をサポートしているサイト売買サービスです。
サイトの売買だけでなく、アカウントやアプリの売買も行っています。
UREBAでは、売り手は独占案件であれば完全無料で利用でき、買い手も登録料や月額利用料無料で利用できるのも大きなポイントです。
またサイト査定では、これまでの経験や実績を元にした、本当に売れる可能性のある金額を出すことができます。
適切な査定金額を出すことができるので、より円滑にサイト売買を進めることができるでしょう。
さらに、サポート体制として完全無料で利用できる代理受領サービスや、オプションで利用可能なサイトの移転代行サービスを利用できます。
UREBAでは、直接交渉と仲介交渉を選択できるので、自分の目的に合った交渉方法を選択しましょう。
直接交渉 | 【売り手】独占案件:成約額の0% 非独占案件:成約額の5% 【買い手】成約額の5% |
---|---|
仲介交渉 | 【売り手】独占案件:成約額の0% 非独占案件:成約額の10% 【買い手】成約額の10% |
登録案件数 | 1800件 |
運営会社 | 株式会社フォーイット |
公式HP | https://ureba.jp/ |
サイトマ
出典:https://saitoma.com/
サイトマは、サイト売買に関する全ての業務を代行可能なサイト売買サービスです。
サイト売買に関連する下記の業務を、全て代行してくれます。
- サイト売買に関するアドバイス
- サイトの無料査定
- 面談のセッティング
- 契約書の作成
- サイトの移行手続き
- エスクローサービス(第三者が入る信頼性の高い取引)
サイトマでは、売り手も買い手も登録料や月額利用料は無料ですが、着手金に33,000円(税込)が必要になります。
しかし他のサイト売買サービスでは、基本的に全ての作業を売り手や買い手自身が行う必要がありますが、サイトマはその全てを代行してくれます。
面倒な作業ややりとりを行うことなく、簡単に売買を終えることができるのは魅力的ですよね。
サイトマでは、初めて利用する方とリピーターの方で、利用料金が異なるので注意が必要です。
初回利用料 | ||
---|---|---|
項目 | 売り手 | 買い手 |
着手金 | 33,000円 | 33,000円 |
譲渡金額 | 15%(税別) | 10%(税別) |
最低成果報酬 | 33万円(税込) | 33万円(税込) |
譲渡金額5,000万円未満 | 15%(税別) | 10%(税別) |
譲渡金額5,000万円〜5億円未満 | 10%(税別) | 7%(税別) |
譲渡金額5億円〜 | 5%(税別) | 3%(税別) |
2回目以降利用料 | ||
---|---|---|
項目 | 売り手 | 買い手 |
着手金 | 16,500円 | 16,500円 |
譲渡金額 | 12%(税別) | 8%(税別) |
最低成果報酬 | 33万円(税込) | 33万円(税込)※譲渡金額100万円未満:最低22万円(税込) |
登録案件数 | 400件 |
---|---|
運営会社 | エベレディア株式会社 |
公式HP | https://saitoma.com/ |
\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!サイト売買の注意ポイントを抑えてトラブルを防ごう!
サイト売買を行う際には、いくつかの注意点が存在します。
まず売り手も買い手もどちらにもいえる注意点は、下記の通りです。
- お互いが認識しているサイトの内容や価格に相違がないかを確認する
- どちらか一方が損をするような売買になっていないか
- 詐欺まがいのような取引の内容ではないか
このような注意点を避けるためにも、サイト売買の際にはマッチングサービスや仲介会社を利用することをおすすめします。
また、個人間でのサイト売買を行う場合には、自分自身で相手との擦り合わせを注意深く行い、トラブルを未然に防ぐことが重要でしょう。
特に契約書に関しては、抜けや漏れがないか注意しながら作成し、お互いが納得する内容で契約を交わすようにしましょう。
数あるトラブルの中でも特に多いのが、契約書に関してのトラブルです。
事前に受けたサイトの内容と違っていたり、アフターフォローがあるはずが全くフォローしてくれなかったなどのトラブルは少なくありません。
今の日本では、サイト売買に関する具体的な法律が存在しないのが現状です。
そのため契約書の作成の際には、下記の法律が関わってくるので事前に調べておくことをおすすめします。
- 個人情報保護法
- 競業避止義務
- 瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)
また契約書以外にも、説明を受けたサイトの情報と、実際に買収予定のサイトの数値が正しいかどうかも確認しておきましょう。
- アクセス数やPV数
- 管理画面
- 売上が入金された通帳のコピー
さらに、サイト仲介サービスに登録している業者の中には、情報の提供のみで一切サポートがない詐欺のようなサービスも存在します。
サイト仲介サービスや仲介会社を選択する際には、今までの実績と経験豊富なサービスを選択するようにしましょう。
また、気に入ったサービスがあれば、サイト売買の際にどのようなサポート体制が整っているのかを確認することをおすすめします。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!サイト売買の際には税金がかかる?
サイトを売買する際には、税金がかかります。
個人と法人の場合で税金が異なるため、失敗しないようにしっかりと把握しておきましょう。
個人でのサイト売買の場合
個人でサイト売買を行う場合には、下記の税金に影響が出てきますので確認しておきましょう。
所得税と住民税は、サイトをどれだけの期間所有していたかによって所得税率が異なります。
所得税 | 住民税 | 消費税 |
---|---|---|
サイトの所有期間が5年以内の場合 約30%の所得税率 |
サイトの所有期間が5年以内の場合 約9%の住民税率 |
収入金額の10%が課税 (売却手数料にかかる消費税を控除可) |
サイトの所有期間が5年以上の場合 約15%の所得税率 |
サイトの所有期間が5年以上の場合 約5%の住民税率 |
収入金額の10%が課税 (売却手数料にかかる消費税を控除可) |
企業の株式譲渡の場合
サイトの売却が企業の株式譲渡の場合、譲渡利益の約20%が課税となります。
課税の内訳は、下記の通りです。
- 所得税
- 住民税
- 復興特別所得税
サイト売買の際の税金について正しく把握することで、とどこおりなく手続きを行うことができるでしょう。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!サイト売買のやり方を理解して質の高い取引をしよう!
今回はサイト売買の具体的なやり方や、料金の相場をご紹介しました。
また、おすすめのサイト売買サービスもご紹介しました。
サイトを売買する失敗しないやり方には、下記のような方法があります。
売り手と買い手が直接サイト売買を行う場合、契約上のトラブルが発生する可能性が高くなります。
トラブルを防ぐためにもサイト売買の際には、マッチングサービスや仲介会社を利用することをおすすめします。
マッチングサービスや仲介会社を利用することで、しっかりしたサポート体制を受けて、安心でスムーズなサイト売買が行えるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!