このように考えていませんか?
現在は東京でもM&A市場が活発になってきていますので、東京都でM&Aを行いたいと考えている方も多いはずです。
そこで、この記事では東京都でM&Aを行う方法からおすすめのM&Aサービスまで詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
- 東京都ではM&Aが活発化している
- 東京都でM&Aを行う方法はM&A会社に相談することなど
- 東京都でM&Aを行う時に使えるM&A会社はM&A総合研究所など
- 東京都でM&Aを行う時に使える公的機関は東京都事業承継・引継ぎ支援センターなど
- 東京都でM&Aを行う時に使える金融機関は野村證券など
\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!目次
M&Aとは?
M&Aとは、企業の合併や買収のことです。
2つ以上の企業がひとつになったり、ある会社がある会社を買ったりすることで、より大きな企業になることを目指します。
M&Aを行うことで企業の規模が大きくなるだけでなく、シナジー効果でより収益性が上がる場合もあります。
また、M&Aは高齢になってきて事業を誰かに継がせたいものの、後継者がいなくて悩んでいる場合にも役に立つ方法です。
M&Aされる側にとっては、買収の対価としてお金を手にできるというメリットもあります。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!東京のM&Aの3つの特徴
東京のM&Aの特徴としては、主に以下の3つがあります。
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
特徴①:M&Aが活発化している
現在、東京都ではM&Aが活発化しています。
M&Aは日本全体で増加しており、日本の首都がある東京でもその傾向があるようです。
現在は経営層の高齢化が進んでいることから、事業承継の手段としてM&Aを行う会社も多いようです。
東京は日本の中心地であるため、売り手や買い手が海外のM&Aもあるようです。
特徴②:中小企業のM&Aも多い
東京都でのM&Aの特徴として、中小企業のM&Aが多いことが挙げられます。
M&Aはもともと大企業のみが行っているイメージがありました。
しかし、現在では事業承継を中心に、中小企業がM&Aを行う場合も多いようです。
特徴③:M&A仲介会社の拠点が多い
東京には、M&A仲介会社の拠点が多いという特徴もあります。
東京都ではM&Aの案件が多いですから、M&A仲介会社も東京に拠点を構える傾向にあります。
そのため、東京都であれば、M&Aの仲介を任せる会社の選択肢も広くなります。
東京都でM&Aをするのにおすすめの仲介サービスは下で解説しています。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!東京でM&Aを行う5つの方法
東京でM&Aを行う方法としては、主に以下の5つがあります。
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
方法①:M&A会社に相談する
東京でM&Aを行う方法としてまず挙げられるのはM&A会社に相談することです。
M&A会社ではM&Aに関する業務を代わりに行ってくれたり、M&A先を豊富な候補の中から探してくれたりします。
M&Aには法務や会計など多くの専門知識が必要になるため、M&A会社は良い味方になってくれることでしょう。
そんなM&A会社には以下の2種類があります。
- M&A仲介会社
買い手と売り手の双方についてM&Aをサポートする会社 - M&Aアドバイザリー会社
買い手もしくは売り手の片方だけについてM&Aをサポートする会社
場合によってどちらに依頼するか使い分けると良いでしょう。
方法②:公的機関に相談する
東京でM&Aを行う方法としては、公的機関に相談することも挙げられます。
特に事業承継をサポートしてくれるサービスは公的機関でも行ってくれます。
具体的には、事業承継に関するアドバイスやM&A先とのマッチングを行ってくれるようです。
方法③:地元の金融機関に相談する
東京でM&Aを行う方法としては、地元の金融機関に相談する方法もあります。
銀行や証券会社など、金融機関は多くの企業とつながりを持っているため、M&A業務を行う部署を持っている場合があります。
金融機関は特に大企業がM&Aを行う時には大きな助けになってくれることが多いです。
方法④:M&Aマッチングサイトを活用する
東京でM&Aを行う方法としては、M&Aマッチングサイトを使う方法もあります。
M&Aマッチングサイトとは、M&Aの売り手と買い手を結びつけてくれるサービスです。
マッチング自体は行ってくれますが、実際のM&Aの実務は自分たちで行う必要があります。
ただ、サポートが薄い分、料金は安くなっていて、お得に利用することができます。
自社にM&Aを行う専門知識がある場合などには頼ってみると良いでしょう。
方法⑤:自力でM&Aを行う
東京でのM&Aは自力で行うという手段もあります。
自社にM&Aに関するノウハウがある場合には、独力でM&Aを行うのも不可能ではないでしょう。
ただ、M&AではM&A先を探す能力も必要なため、基本的にはM&Aを専門的に扱っているサービスに依頼するのがおすすめです。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!東京でM&Aを行う時に使える「M&A会社」9選
東京でM&Aを行う時に使えるM&A会社としては、主に以下の9つがあります。
それぞれのM&A会社について詳しく見ていきましょう。
M&A総合研究所
M&A総合研究所は大企業から中小企業まで扱っているM&A仲介会社です。
具体的には、数千万円規模のM&Aから、数十億円規模のM&Aまで扱うことができます。
完全成果報酬で運営しているため、最小限のリスクでM&Aをサポートしてもらうことができます。
最短3ヶ月でM&Aを成約させた実績があるスピード感も魅力的です。
日本M&Aセンター
日本M&AセンターはNo.1のM&A成約実績があるM&A会社です。
東証一部に上場しているなど信頼感が抜群で、これまで多くの案件を扱ってきたノウハウも持ち合わせています。
日本M&Aセンターは特に中小規模の会社の事業承継に強い会社で、幅広い業種の会社に対応しています。
相談は無料で行うことができます。
M&Aキャピタルパートナーズ
M&Aキャピタルパートナーズは東証一部上場の大手M&A仲介会社のひとつです。
着手金が無料で完全成果報酬型であるため、リスクなく安心してM&Aをサポートしてもらうことができます。
M&Aキャピタルパートナーズでは案件ごとに専任の担当者が付き、最後まで同じ担当者が担当してくれるため、安心して任せることができます。
GCA
GCAは日本で初めて東証一部上場が認められたM&A仲介会社です。
M&Aを戦略コンサルティングチームが徹底してサポートしてくれます。
GCAではただM&Aをサポートしてくれるだけでなく、M&Aを行った後の経営統合のサポートまで行ってくれます。
ストライク
ストライクは東京に本社があるM&A仲介会社です。
ストライクはオンラインM&Aのパイオニア的存在で、オンラインで簡単に買い手企業を探すことができるシステムを持っています。
売上100億円規模までの中堅企業のM&A案件に強い会社になっています。
クラリスキャピタル
クラリスキャピタルは規模に関係なく会社の売却や買取に活用できるM&A仲介会社です。
クラリスキャピタルの最大の特徴は丁寧でスピード感のある対応であり、顧客から高い満足度を獲得しています。
完全成果報酬制を採用しているため、安心して任せることができます。
東京MAパートナーズ
株式会社東京MAパートナーズは調剤薬局を中心に事業承継を始めとしたM&A案件を扱っている会社です。
中小企業のM&A仲介を約20年間行ってきた実績があるため、円滑にM&Aを進めることができます。
特に調剤薬局の経営者におすすめのサービスになっています。
山田ビジネスコンサルティング
山田ビジネスコンサルティングは公認会計士や税理士など多くの専門家が在籍しているM&Aアドバイザリー会社です。
もともと公認会計士・税理士事務所だった会社です。
これまで1200件以上のM&Aを行ってきた実績があり、スピード感のあるM&Aを実現できます。
ホームページ上にある実績案件から山田ビジネスコンサルティングの仕事について知ることができます。
みそうパートナーズ
みそうパートナーズは2016年に事業を開始した新しめのM&Aアドバイザリー会社です。
M&Aだけでなう、事業再生、経営刷新、事業承継などの幅広いサービスを展開しています。
大手監査法人にルーツがあり、法律事務所・税理士・投資ファンドとのつながりも深い会社です。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!東京でM&Aを行う時に使える「公的機関」
東京でM&Aを行う時に使える公的機関は東京都事業承継・引継ぎ支援センターです。
東京都事業承継・引継ぎ支援センターは東京商工会議所にある、国の支援機関です。
事業承継のアドバイス、M&A先とのマッチング、専門家の紹介などさまざまなサービスを行っています。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!東京でM&Aを行う時に使える「金融機関」5選
東京でM&Aを行う時に使える金融機関としては、主に以下の5つがあります。
それぞれの金融機関について詳しく見ていきましょう。
野村證券
野村證券はM&A業務を扱っている金融機関の中でもっとも大きな会社です。
野村證券は店舗型証券会社としてこれまで大企業のM&Aに多く携わってきました。
野村證券には幅広い顧客ネットワークがあるため、大企業のM&Aを多く成功させることができています。
特に上場企業へのアドバイスが得意な会社になっています。
MUFG
MUFG(三菱UFJフィナンシャルグループ)はM&A業務を扱っている銀行です。
特にM&Aの種類や業種などの制限はなく、幅広い案件についてアドバイスを行っています。
東京をはじめとした都市の拠点にM&Aを扱う専門スタッフが在籍しています。
みずほ銀行
みずほ銀行はM&Aアドバイザリー業務を行っている銀行です。
これまで豊富なM&A案件を取り扱ってきた実績があります。
みずほ銀行はM&Aの中でも、特に新興国に進出するために現地法人を買収するクロスボーダーM&Aに強いという特徴があります。
そのため、特に海外進出を目指している会社にとっては強い味方になってくれるでしょう。
SMBC日興証券
SMBC日興証券はM&Aを扱っている証券会社です。
三井住友グループに所属しており、金融などについて幅広いサポートを受けられる証券会社になっています。
特に売上100億円以上の大企業のM&Aに強いという特徴があります。
きらぼし銀行
きらぼし銀行はM&Aアドバイザリー業務を行っている銀行です。
きらぼし銀行の取引先に限らず、さまざまなルートから最適なM&A先を提案してくれます。
相談だけなら無料で行うことができます。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!東京でM&Aを行う時に使える「M&Aマッチングサイト」5選
東京でM&Aを行う時に使えるM&Aマッチングサイトとしては、主に以下の5つがあります。
それぞれのM&Aマッチングサイトについて詳しく見ていきましょう。
トランビ
トランビは国内最大級のM&Aマッチングサイトです。
飲食店を中心に、多くの業種のM&Aを扱っています。
累計案件数は7500件以上で、急成長していることがわかります。
売り手側はM&Aに関する費用が無料になっているのもうれしいポイントです。
バトンズ
バトンズは2018年に始まったM&Aマッチングサイトです。
専門家からの支援やサポートを受けながらM&Aを成功させることができます。
飲食店、小売店、Webサイトなどの案件を広く扱っています。
SPEED M&A
SPEED M&Aは幅広い規模の案件を扱っているM&Aマッチングサイトです。
1円のM&A案件から、50億円の案件まで扱ってきた実績があります。
平均3ヶ月で成約していることなどから、名前の通り早くM&Aを成立させることができるサービスになっています。
M&A PARK
M&A PARKは世界最大級のM&Aマーケットです。
世界30カ国以上の企業が参加しているため、海外企業とのM&Aを検討している方を中心におすすめできるM&Aマッチングサイトです。
買い手は平均8件のオファーを受けることができます。
M&Aプラス
M&Aプラスはデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリが提供するM&Aマッチングサイトです。
他のマッチングサイトと違って入会審査が行われているため、信頼できる企業のみが参加しているという特徴があります。
すべての取引に必ず担当FAをつけることで、公正な取引を実現しています。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!東京でM&Aを行う時に使えるサービスを選ぶ6つのポイント
東京でM&Aを行う時に使えるサービスを選ぶポイントとしては主に以下の6つがあります。
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
ポイント①:同じ業界のM&A実績があるか
東京でM&Aを行う時に使えるサービスを選ぶポイントとしては、まず同じ業界のM&A実績があるかどうかが挙げられます。
同じ業界でのM&A実績がないのであれば、その業界特有の情報に疎く、M&Aを成功させられない可能性があります。
M&A会社はこれまでの実績をホームページで公開していることもあるので、これまでどのようなM&Aを成功させてきたか調べてから依頼すると良いでしょう。
ポイント②:東京でのM&A実績があるか
東京でM&Aを行う時に使えるサービスを選ぶポイントとしては、東京でのM&A実績があるかも挙げられます。
多くのM&A会社は東京の企業のM&Aの経験があるかと思いますが、同じ地域でのM&A実績があればさらに安心ですよね。
特に地域密着型のビジネスを行っている場合には東京でのM&A実績は重要になってくるでしょう。
ポイント③:専門家とのネットワークが広いか
東京でM&Aを行う時に使えるサービスを選ぶポイントとしては、専門家とのネットワークが広いかも挙げられます。
M&Aでは多くの法務、会計知識が必要になってくるため、ほぼ確実に専門家の助けを借りる必要があります。
しかしながら、M&Aに詳しい専門家は希少であり、自力で探すのは難しいです。
そのため、M&Aに詳しい専門家とのネットワークが広いM&A会社であれば、M&Aを成功に導ける可能性が高くなるでしょう。
ポイント④:自社の規模と合っているか
東京でM&Aを行う時に使えるサービスを選ぶポイントとしては、自社の規模と合っているかも挙げられます。
それぞれの規模別に、以下のようなサービスを利用するのがおすすめです。
- 小規模:M&Aマッチングサイトがおすすめ
- 中規模:M&A仲介会社がおすすめ
- 大規模:金融機関がおすすめ
それぞれのサービスで、得意とする規模は異なるからです。
ポイント⑤:手数料が明確で安いか
東京でM&Aを行う時に使えるサービスを選ぶポイントとしては、手数料が明確で安いかも挙げられます。
M&Aでは多くのお金が動きますから、できるだけお手頃な価格でサービスを受けたいですよね。
M&A会社への依頼でかかる料金は以下のようにさまざまになっています。
- 着手金
売り手のサポートを開始する時に支払う手数料。M&A会社がM&Aに関連した業務を行う費用として発生します。作業代金となるため、M&Aが成立しなかった場合でも返金される場合はありません。 - 月額報酬
M&A会社が売り手にアドバイス・サポートする対価として支払う手数料。毎月固定で費用が発生します。 - 中間金
買い手との条件の交渉がまとまり、基本合意書を締結したタイミングでかかる費用。固定費用の場合もありますが、売却予想金額の数%を徴収する場合もあります。 - 相談料
M&A会社に相談する時に発生する費用です。相談時間に応じて料金が発生するケースがあれば、何回相談しても無料なケースもあります。近年では相談料がかからないM&A会社が増えています。 - 成果報酬
M&Aが完了し、買い手が売り手に譲渡費用を支払う時にかかる費用です。近年では成果報酬しかかからないM&A会社も増えています。 - その他費用
上記以外にも費用がかかる場合があります。たとえば、外部の専門家と連携してM&Aを行った場合、依頼量が別途でかかる場合があります。
これらの料金ができるだけかからない、完全成果報酬制のM&A会社に依頼するのがおすすめです。
ポイント⑥:担当者との相性が良いか
東京でM&Aを行う時に使えるサービスを選ぶポイントとしては、担当者との相性も見逃せません。
M&Aは長期によって行われ、なおかつ重要な業務であるため、担当者との相性が悪いとさまざまな不都合が出てくるかもしれません。
少しでも相性が良くないと感じたら、担当者を変えてもらう勇気が必要です。
担当者との相性を確かめるためにも、まずは複数のM&A会社に相談しに行くと良いでしょう。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!M&Aを行う時の10手順
M&Aを行う時には、主に以下の10手順があります。
それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。
手順①:必要な資料の準備
会社を売却する時には、まずは必要な資料を準備します。
M&A会社などに相談すればあなたの会社の場合に必要な書類を教えてくれます。
ただ、どの場合にも最低限、直近三期分の決算資料は必要になってきます。
手順②:売却相手の募集
次に、売却相手を募集します。
M&A会社に依頼している場合には、M&A会社がM&A先を探してくれるので待ちましょう。
ここでどのようなM&A先を用意できるかはM&A会社の手腕にかかってきます。
手順③:秘密保持契約の締結
M&A先が決まったら、次は秘密保持契約の締結を行います。
秘密保持契約を結ぶことで、売り手にとっては相手に自社がM&Aをするという情報をバラされることがなくなり、安心してM&Aを進めることができます。
安心して交渉するためにも、秘密保持契約は必ず結ぶようにしましょう。
手順④:企業概要書の提示
次に、企業概要書の提示を行います。
企業概要書には、売り手の会社の情報について、公開されていない詳細な部分まで含まれています。
買い手企業はここにここに書かれている情報をもとに、基本的な条件や買収価格を決定することになります。
手順⑤:トップ面談
次に、売手企業の経営者と買い手企業の担当者が面談を行います。
この面談はお互いの企業についてより深く知ったり、企業文化を理解したりするために行います。
手順⑥:基本合意書の締結
次に、基本合意書の締結を行います。
基本合意書を締結することで、お互いに交渉を続ける意志があることを示し、より詳細に売却価格や条件を決定していくことを確認します。
基本合意書には仮置となる売却価格や条件も記載されていますが、これは特に法的拘束力があるものではありません。
手順⑦:デューデリジェンスの実施
次に、デューデリジェンスが行われます。
デューデリジェンスとは、売手企業の価値やリスクを正確に把握するため、専門家が調査を行うことです。
デューデリジェンスにより、買収に思わぬリスクがないかどうか確かめます。
手順⑧:条件交渉
次に、最終的な条件交渉が行われます。
条件交渉が終わったら、いよいよ最終的な価格や条件などが決定されます。
手順⑨:契約締結
次に、契約の締結が行われます。
この契約は両者が最終的に合意した内容になり、ここに記された内容は法的拘束力を持つものになります。
手順⑩:売却実行
最後に、会社の売却が実行されます。
最終的に合意した内容に基づいて、双方が売却を実現するために必要な作業を行っていきます。
そして、いよいよ譲渡が行われたら、売却の対価が支払われて会社の売却は終了します。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!東京のM&Aのまとめ
東京で行われるM&Aの特徴としては、主に以下の3つがあります。
東京でM&Aを行う方法としては、主に以下の5つがあります。
東京でM&Aを行う時に使えるM&A会社には以下の9つがあります。
東京でM&Aを行う時に使える金融機関には、以下の5つがあります。
東京でM&Aを行う時に使えるM&Aマッチングサイトには、以下の5つがあります。
東京でM&Aを行う時に使えるサービスを選ぶポイントとしては、主に以下の6つがあります。
M&Aを行う時には、以下の10手順で行います。
M&A売却額の無料見積もりサービスの『ビジトラ』では、無料見積もりだけでなくあなたの会社に合った主要M&A会社やアドバイザリーを紹介してもらうこともできます。 会社売却でも事業売却でも、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。\今なら無料で見積もり診断!/
売却額の無料見積もりはこちら!