車での移動中にバッテリー上がりやタイヤのパンクなど、思いがけないトラブルが発生してしまうことがあります。
そんなトラブルをサポートしてくれる「ロードサービス」が付帯しているクレジットカードも存在します。
今回の記事では、「ロードサービス」が付帯しているクレジットカードを紹介しています。
ロードサービスの概要やメリットについても解説していくので、ぜひ参考にしてください。




もくじ
ロードサービスとは
「ロードサービス」とは、タイヤのパンクやガス欠、バッテリー上がりなど、車やバイクのトラブルが起きた時に、現場に専門のスタッフが駆けつけて応急処置などをしてくれるサービスのことです。
実は、基本的に自動車の任意保険にもロードサービスは付帯しています。
ただ、任意保険に付帯するロードサービスは、自分の車のみにしか適用されません。
そのため、レンタカーや他人の車でのトラブルには「ロードサービス」を受けられません。
しかし、今回紹介するクレジットカードに付帯するロードサービスは、自分の車以外でも受けることができるので、他人の車を運転する機会がある方にはおすすめです。
ロードサービスの主な補償内容
ロードサービスの主な補償内容は以下の通りです。
- レッカー移動…事故や故障で車が走行不能になったときに、現場から修理工場までレッカー車で搬送してくれる。
- バッテリー上がり…バッテリー上がりの際に、他の車から電力を分けてもらい、エンジンがかかるようにする。この行為をジャンピングと呼ぶ。
- キーの閉じ込み…鍵を車の中に置いた状態で扉をロックしてしまう「キーの閉じ込み」や鍵の紛失によりドアのロックが解除できなくなってしまった場合に、ドアロックの解除を行ってくれる。
- ガス欠…ガス欠(燃料切れ)の際に、スタッフが駆けつけてガソリンの補給を行ってくれる。
- パンク…タイヤがパンクした際に、車に装備してあるスペアタイヤへの交換を行ってくれる。もしスペアタイヤがない場合は、修理工場などへレッカー移動してくれる。
- 脱輪...タイヤが即溝などにはまってしまい、動けなくなった際に車の引き上げ作業を行ってくれる。
出典:タイムズロードサービス
実際には他にも、事故の際の緊急連絡サービスや台車の手配などがありますが、基本的な内容は上記の通りとなります。
また、ロードサービスは提供する会社によって補償範囲や金額が異なるので、事前にチェックしておきましょう。
ロードサービス付きのおすすめクレジットカード
ではロードサービス付きのおすすめクレジットカードを紹介していきます。
今回は5枚を厳選しているので、この中からお気に入りのカードを見つけてみましょう。
ナンバーレスでセキュリティ性能が高い「三井住友カード(NL)」



年会費:永年無料
還元率:0.5%~5.0%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳以上












- ナンバーレスでセキュリティ性能抜群
- セブン‐イレブン・ローソンなどとマクドナルドで還元率が5%
- 申し込み後すぐにカードが使える!
三井住友カード(NL)の概要
三井住友カード(NL)は三井住友銀行が発行する、年会費無料のクレジットカードです。別途2310円(税込)で「三井住友カード ロードサービス」に加入することができます。
三井住友カードのロードサービスは、車の故障などのトラブルの際に24時間年中無休でサポートする「緊急サポートサービス」および、車が自力走行不能の場合に帰宅・宿泊費用などをサポートする「アフターフォローサービス」があります。
対象車種は以下の通りで、ジャンピングやレッカー移動など様々なサービスを受けることができます。
- 本サービスにお申し込みの会員自身が運転する車両(二輪車・四輪車)
- 車両総重量3トン以下の車両で、自家用の普通乗用車
- 小型乗用車
- 軽四輪乗用車
- 普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
- 普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
- 小型貨物車
- 軽四輪貨物車
- キャンピング車(普通車ベース)
- 自動二輪
- 原付






三井住友カード(NL)の口コミ
30代/男性/会社員
また、還元率も高くVISAタッチをコンビニで利用すると還元率がアップするのでとてもおすすめです。
年会費も無料なので末永く持ち続けたい1枚です。






三井住友カード(NL)の口コミ
30代/女性/会社員
還元率も高く、年会費無料で何よりデザインがいいので気に入っています。
- ※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
- ※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
イオン系列の店舗でおトクに使えるイオンカード(WAON一体型)



年会費:永年無料
還元率:0.5%~1.0%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳以上

















- 電子マネー「WAON」が使える
- イオングループでポイントアップ
- 公共料金の支払いで毎月5WAONポイントが貰える
イオンカード(WAON一体型)の概要
イオンカードは、イオングループで還元率がアップする年会費無料のクレジットカードです。別途年会費2800円(税込)で「イオンサポートサービス」に加入することができます。
レッカー急行けん引サービスやタイヤ交換など、合計6種類のサービスが無料で受けられます。また、宿泊費用負担サービスや帰宅費用負担サービスなど、車が走行不能になった際のサポートも用意されています。
また、ロードサービスだけでなく健康・医療・介護に関するサポートも無料で受けられるので、非常にお得になっています。






イオンカード(WAON一体型)の口コミ
30代/男性/会社員
と三井住友VISAだけでした、他は全滅、その時の恩がありますw
今は、イオンカード → イオンセレクトカード → イオンセレクトゴールドカード
となってます、今申し込むならイオンセレクトカードが良いと思います
ここの写真はICが有りませんが現在発行中のカードにはICが付いてます






イオンカード(WAON一体型)の口コミ
30代/女性/会社員
【ポイント対象外】
- 対象カード*の内、30日間で6種類以上のカードを申込みした場合は、6種類目以降の申込みカードはポイント獲得の対象外
- 家族カード
- カード申込みから3ヶ月以内にカード発行に至らなかった場合
- イオンカードの別券種から切替申込みされた場合
- 対象カード*以外のカードを申込みされた場合
- その他、著しく不正と判断される場合
- *対象カード
イオンカードセレクト、イオンカードセレクト(ミッキーマウス)、イオンカードセレクト(トイ・ストーリー)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード(ミッキーマウス デザイン)、イオンカード(トイ・ストーリー デザイン)、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGCデザイン)、イオンカード(櫻坂46)、イオンカード(SKE48)、イオンJMBカード、イオンSuicaカード、イオンカード Kitaca、イオンSUGOCAカード、イオン首都高カード、イオン E-NEXCO passカード、イオン NEXCO中日本カード、イオンTHRU WAYカード、イオンNEXCO西日本カード、コスモ・ザ・カード・オーパス、コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」、マルエツカード、ナンバカード、日本点字図書館カード、ツルハドラッグカード、イオンサンデーカード、BE KOBEカード、三菱商事エネルギー・イオンカード、トイザらス・ベビーザらス・カード、JMB JQ SUGOCA、JQ SUGOCA、サンエックスカード(リラックマ)、シマムラ ミュージックカード、やまやカード、ワタミふれあいカード、KASUMIカード、コジマ×ビックカメラカード、ベネッセ・イオンカード、住友不動産ショッピングシティイオンカード、KNTカード、メイクマンカード、TOSHIBA STORE CARD、イオンスマートペイカード
【注意事項】
- お問い合わせの際は、申込み完了メールに記載の識別番号(受付番号) を必ずご用意ください。
- 他のポイントサイトからの入会を含め、同一人物による複数入会と判断された場合はポイント対象外となる可能性がございます。
- ポイント付与前にカードを解約されると、ポイント付与されない可能性がございますのでご注意ください。
- すでに同一カードをお持ちの方は、お申込み頂けません。
- すでに家族カードをお持ちの方であっても、ご本人様名義で新たにお申込みされる場合は対象になります。
コスモ石油でおトクに使えるコスモ・ザ・カード・オーパス



年会費:永年無料
還元率:0.5%~1.0%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳以上

















- コスモ石油で最大500円割引
- コスモ石油でカード会員価格で給油可能
- イオングループでポイントアップ
コスモ・ザ・ポイント・オーパスの概要
コスモ・ザ・カード・オーパスはコスモ石油でお得な年会費無料のクレジットカードです。別途1100円(税込)でロードサービスに加入することができます。
加入すると、バッテリー上がりから30分以内の軽作業まで、7個のロードサービスを受けられます。
また、コスモ石油のガソリン代が割引になるので、よく車を運転される方にはおすすめです。






コスモ・ザ・カード・オーパスの口コミ
30代/男性/会社員
会員価格で給油するため必然的に申し込みました。
全国のコスモ石油で会員価格になるので便利ですが、
地方で給油する場合、コスモ石油はスタンドが少なくて少し不便。






コスモ・ザ・カード・オーパスの口コミ
30代/女性/会社員
ENEOSでおトクに使えるENEOS Sカード



年会費:1,375円※
※条件クリアで無料
還元率:0.5%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳以上











- ENEOSでガソリン・軽油が2円/L引き
- ENEOSロードサービスが付帯
- 年会費は実質無料
ENEOS Sカードの概要
ENEOS SカードはENEOSの利用でお得なクレジットカードです。
レッカー車による移動や開錠サービスなどのロードサービスが基本的に無料で受けられます。ただ、指定の距離や時間を超過すると料金がかかります。
年会費は初年度無料かつ、年1回の利用で無料ですので実質無料と考えてよいでしょう。






ENEOS Sカードの口コミ
30代/男性/会社員






ENEOS Sカードの口コミ
30代/女性/会社員
自動車保険付帯のロードサービスが無くなる為急遽作成
還元率を考えると給油専用になりますね
オートバイや車にトラブルが発生したときに便利なCLUB AJカード



年会費:2,200円※
※条件クリアで無料
還元率:0.5%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳以上






- ジャックスロードサービスが付帯
- 貯まったポイントはマイルや他ポイントと交換
- 年会費は条件クリアで無料
CLUB AJカードの概要
CLUB AJカードはジャックスロードサービスが無料で受けられるクレジットカードです。
ジャックスロードサービスは24時間365日対応のロードサービスで、レッカーかけつけサービスや故障時緊急修理サービスなど、充実の内容となっています。
年会費は2200円(税込)ですが、初年度無料かつ、年10万円以上の利用で翌年度が無料となります。
ロードサービス付きクレジットカードのメリット
代表的なロードサービスを提供している会社として「JAF」があります。
また、自動車の任意保険にもロードサービスは付帯しているため、ロードサービス付きクレジットカードを選ぶメリットが分からない方も多いと思います。
そこで、ここではロードサービス付きクレジットカードのメリットを解説していきます。
年会費が安い
ロードサービスを提供している「JAF」でロードサービスを受けるには、入会金と年会費が合わせて6000円かかります。
しかし、クレジットカードのロードサービスは、1000円~3000円程度で加入することができます。
また、「ENEOS Sカード」のように年会費無料でロードサービスが受けられるカードもあります。
お金をあまりかけずにロードサービスを受けられるのが、最大のメリットとなります。
ロードサービス以外の用途でも利用できる
もちろんクレジットカードはお買い物の際にも利用することができます。
ロードサービスだけでなく、お買い物や公共料金の支払いにも使える点はメリットです。
また、利用に応じてポイントも貯まるので、日々の生活がお得になります。
クレジットカードのサービスを受けられる
クレジットカードにはロードサービスの他にもサービスがあります。
例えば、三井住友カードであればコンビニやマックで還元率アップ、イオンカードはイオングループで還元率アップなどです。
カードによって付帯するサービスは異なるので、自身のライフスタイルに合ったサービスを提供しているカードを探してみましょう。
ロードサービスがあれば安心して運転できる
こちらはロードサービス付きクレジットカードのみのメリットではありませんが、ロードサービスを利用するメリットとして紹介します。
もし、ガス欠やバッテリー上がりなどのトラブルが発生してしまうと、大体10000円~20000円ほどの費用が掛かります。
そこで、ロードサービスに加入することでそれらの負担を大きく和らげることができます。
いくら安全運転をしていても、運転中のトラブルは起きてしまうことがあるので、できるだけロードサービスに加入しておくことをおすすめします。
ロードサービス付きクレジットカードの上手な選び方
ロードサービス付きクレジットカードについて解説してきましたが、種類がたくさんあってどれを選べばよいのか分からないという方も多くいると思います。
そこで、ロードサービス付きクレジットカードの上手な選び方について解説していきます。
ロードサービスの年会費をチェック
クレジットカード付帯のロードサービスは別途年会費がかかることがあります。
基本的には1000円~3000円程度で受けることができますが、念のためロードサービスの年会費は確認しておきましょう。
年会費を確認しないと、思っていたより出費が多くなってしまったなどのトラブルが起きてしまうことがあります。
クレジットカードの年会費をチェック
ロードサービスの年会費の他に、クレジットカード自体に年会費がかかるケースもあります。
こちらも事前に確認しておくようにしましょう。また初年度は無料でも、2年目以降は年会費がかかるというケースもあるので注意しましょう。
ガソリンの割引サービスやETCカードもチェック
クレジットカードの中には、ロードサービスだけでなく、ガソリンの割引サービスなどが付帯しているものもあります。
特に、ガソリンスタンドが独自で発行しているカードはそのようなサービスが用意されていることが多いです。
また、ETCカードを持っていない方は、追加カードとしてETCカードを発行できるクレジットカードを選ぶと良いでしょう。
ETCカードを使うことで、深夜割引や休日割引など、高速道路をお得に利用することができます。
ロードサービスとクレジットカードに関するQ&A
ロードサービスとは?
任意保険に付帯するロードサービスは自分の車にしか適用されませんが、クレジットカードに付帯するロードサービスは自分以外の車でも受けることができます。
すべてのクレジットカードにロードサービスは付帯している?
全てのクレジットカードにロードサービスが付帯しているという訳ではありません。そのため、ロードサービス付帯のクレジットカードを選んで発行する必要があります。
当記事の中盤で、ロードサービス付帯のおすすめクレジットカードを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
\ロードサービスが付帯!/
JAFのロードサービスとカード付帯のロードサービスの違いは?
JAFのロードサービスとクレジットカード付帯のロードサービスに決定的な違いはありません。
ただし、JAFに加入するとロードサービス以外にも、会員優待などを受けることができます。しかし、JAF会員は2000円の入会金と4000円の年会費がかかるので注意しましょう。
クレジットカードに付帯するロードサービスのメリットは?
クレジットカードに付帯するロードサービスには年会が安い、ロードサービス以外の用途でも利用できるなどのメリットがあります。
ポイントを貯めながら、安心して運転することができるため、クレジットカード付帯のロードサービスを利用する方も多くいます。
まとめ
今回はロードサービス付きクレジットカードについて解説しました。
クレジットカードの他に「JAF」などロードサービスを提供している会社は存在します。
ただ、クレジットカードに付帯するロードサービスは安く、十分なサービスを受けることができます。
クレジットカードには他にも、ポイント還元や他のサービスが受けられるなどの恩恵があるので、車を運転する方はロードサービス付きクレジットカードの発行を検討してみてはいかがでしょうか。