本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

最強のクレジットカード【決定版】2枚目でもお得でコスパの高い組み合わせを解説

最強のクレジットカード

どのクレジットカードが最強なの?
クレジットカードは2枚以上持っている方が良いの?

日本では多くの人がクレジットカードを所有しており、社会人の8割以上がカードを使っているという統計も出ています。

そのため、時代の波に乗り遅れないように、クレジットカードを作りたいと考えている方も多いと思います。

ただ、クレジットカードは500種類以上あり、どれを選べばいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。

そこで今回は、誰が使ってもお得な「最強のクレジットカード」を紹介していきます。

これからクレジットカードの発行を考えている方はぜひ参考にしてください!

マネーグロース_監修者_新井智美
監修者情報
新井智美/トータルマネーコンサルタント
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談など)やセミナーを行う。豊富な金融知識を活かし、メディアへの執筆及び監修もおこなう。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®資格保有。(公式サイト
マネーグロース_監修者_柴沼直美
監修者情報
柴沼直美/ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、保険会社で2年弱営業に従事したのち渡米。外資系証券会社でアナリスト、ファンドマネジャーとして勤務後フリーへ。現在はFPとして個別家計相談や執筆と行うと同時に大学等で金融・英語の講師として活動。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®資格保有。(公式サイト

※本記事のクレジットカードは貸金業登録をされており、貸金業法割賦販売法を遵守しています。

目次

最強候補のクレジットカード

最強候補のクレジットカード

まず、当サイト厳選の最強候補のクレジットカードを紹介していきます。

誰でもお得に使えるおすすめのクレジットカードですので、ぜひ発行を検討してみてくださいね。

ナンバーレスでセキュリティ性が最強の「三井住友カード(NL)」

三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)

 年会費:永年無料

 還元率:0.5%~7%

 発行日数:最短30秒発行対応
※最短30秒発行受付時間は9:00~19:30
※入会には連絡可能な電話番号が必要です。

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • セブン‐イレブン・ローソンなどやマクドナルドなどでスマホからタッチ決済を利用するとポイント最大7%
  • ナンバーレスでセキュリティ性能抜群
  • 最短30秒発行対応なのですぐにカードが使える

 三井住友カード(NL)の概要

最強候補3枚目は三井住友カード(NL)です。

こちらはセキュリティ性能が最強で、券面のナンバーレス化をはじめ布施利用検知システムなど、数多くのセキュリティ対策を実施しています。

また、セブン‐イレブン・ローソンなどやマクドナルドなどでスマホからタッチ決済を利用すると最大7%還元など、実用面においても便利に使えるクレジットカードです。

三井住友カードの審査難易度について気になる方はこの記事も一緒にご覧ください。

 三井住友カード(NL)の口コミ

三井住友カード(NL)の口コミ

20代/男性/会社員

入会特典が他社よりも多く、お得感満載でした!
また、還元率も高くVisaタッチを対象のコンビニで利用すると還元率がアップするのでとてもおすすめです。
年会費も無料なので末永く持ち続けたい1枚です。

三井住友カード(NL)の口コミ

30代/女性/会社員

カード情報が記載されていない、「ナンバーレス」なデザインなので、万が一紛失した時にも安心です。
還元率も高く、年会費無料で何よりデザインがいいので気に入っています。

三井住友カード(NL)
公式サイトはこちら

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

楽天経済圏では最強の還元率を誇る「楽天カード」

楽天カード

楽天カード

 年会費:永年無料

 還元率:1.0%~3.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 13年連続顧客満足第1位
  • 楽天市場でポイントアップ
  • 貯まったポイントはそのまま使える

 楽天カードの概要

最強候補2枚目は楽天カードです。

こちらのカードは、年会費無料かつ高還元で使いやすく、幅広い世代から支持されている人気カードです。

また、貯まったポイントは、楽天市場や楽天Edyのポイントとして利用できるのでポイントの管理も簡単です。

楽天市場との併用でポイントがザクザク貯まり、便利に利用できる最強カードとなっています。

楽天カード評判楽天カード審査について他の記事で詳しく紹介します。

 楽天カードの口コミ

楽天カードの口コミ

30代/女性/会社員

ネットからの申し込みは簡単で、カードは2週間ぐらいで届きました。貯まったポイントが近所のドラッグストアやホームセンターで使えるので便利。
楽天市場でも時々買い物をするので、年間1万円分ぐらいは還元されています。
楽天圏を使う人にはお得だと思います。楽天は問い合わせの電話が全くつながらないので、サポートを必要とする人はやめた方が良いと思います。。

楽天カードの口コミ

30代/女性/会社員

使い勝手のいい楽天ポイントが貯まるというのが最大の利点です。またITの機能が発達してます。

楽天カード
公式サイトはこちら

年会費無料で常に高還元の「JCB CARD W」

JCB CARD W
JCB CARD W

 年会費:永年無料

 還元率:1.0%~5.5%
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳~39歳

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 18歳から39歳までが申し込み対象
  • 還元率が常に2倍で高還元
  • Amazonやスタバでポイントアップ

 JCB CARD Wの概要

最強候補1枚目はJCB CARD Wです。

最強候補の理由は、年会費無料かつ高還元で誰でも使いやすい点です。

通常還元率が1.0%かつ、Amazonやセブンイレブンで還元率がアップします。

また、海外旅行保険やショッピング保険も付帯しており、多方面をカバーできる点も強みです。

ただ、18歳から39歳の方が申し込み対象なので、その点には注意しましょう。

気になるJCBの審査JCB CARD Wのデメリットについては他の記事で詳しく紹介します。

 JCB CARD Wの口コミ

JCB CARD Wの口コミ

30代/男性/会社員

年会費が無料で、39歳までしか作れないクレジットカードで、入会特典のポイントアップが
とても魅力に感じたので申込みをした、JCBブランドなのでスーパーやコンビニなど
国内での利用に強いと思う。実店舗、ネットショッピング含めて日常的に使って行きたいと思う。

JCB CARD Wの口コミ

20代/男性/会社員

ポイント還元、サービスでいうとそれぞれよりよいものがありますが、そういった還元率競争から降りたいという方に「丁度いい」カードです。
applePayとgooglePayの両方に登録でき、ETCも無料。このカード一枚ですべて完結します。
「あのカードは○○に使う」「このカードは△△専用」みたいなことに疲れた方にジャストフィットするのではないでしょうか。

JCB CARD W
公式サイトはこちら

いつでも1.2%還元で還元率が最強の「リクルートカード」

リクルートカード
リクルートカード

 年会費:永年無料

 還元率:1.2%~4.2%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 業界最高水準の還元率
  • リクルート系列でポイントアップ
  • 年会費無料ながら手厚い付帯保険

 リクルートカードの概要

最強候補最後のカードはリクルートカードです。

こちらはポイント還元率が最強で、通常還元率が1.2%もあります。

クレジットカードの平均還元率は0.5%と言われているので、かなりの高還元なクレジットカードであることが分かります。

また、HOT PEPPERなどリクルート系列のサービスでも還元率がアップするので、ポイント還元を重視するならこのカードがおすすめです。

 リクルートカードの口コミ

リクルートカードの口コミ

30代/男性/会社員

正直なところ、楽天カードのように幅が広いわけではないが、リクルートカードのサイトに行って「この店ってよく使うなー」と思ったら検討の余地がある。私の場合はローソンで帰りに買い物をすることが多いので選択した。ポンタプラスもありだったかもしれないが、今のところは様子見。

リクルートカードの口コミ

20代/女性/会社員

ポイント還元率が高い点と、当時のキャンペーンに惹かれて利用しました。
一般カードにしてはポイント還元率が高く、今でもいいカードだと思います。

リクルートカード
公式サイトはこちら

【2023年最新】最強の組み合わせのクレジットカード

最強の組み合わせのクレジットカード

1枚1枚のサービスは平凡でも組み合わせることで最強になるクレジットカードもあります。

そこで、最強の組み合わせのクレジットカードを紹介します。

三井住友カード(NL)+ライフカード【旅行傷害保険付き】

三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)

 年会費:永年無料

 還元率:0.5%~7%

 発行日数:最短30秒
※最短30秒発行受付時間は9:00~19:30
※入会には連絡可能な電話番号が必要です。

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延

 

ライフカード【旅行傷害保険付き】
ライフカード

 年会費:1,375円(税込)
※初年度無料

 還元率:0.5%~1.5%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延

三井住友カード(NL)とライフカード【旅行傷害保険付き】も最強の組み合わせのひとつです。

三井住友カード(NL)はセキュリティ性能も高く、万能なクレジットカードですが、付帯保険がやや寂しい点がデメリットとして挙げられます。

三井住友カード(NL)のデメリットを、ライフカード【旅行傷害保険付き】でカバーします。

ライフカードには、国内外旅行保険やショッピング保険など、多くの保険が付帯しています。

また、旅行保険に関しては自動付帯ですので、持っているだけで保険が適用されます。

年会費は1,375円(税込)かかりますが、持っておいて損はない組み合わせです。

最強の組み合わせの理由
  • 保険内容を底上げできる
  • 三井住友カード(NL)がメインカード、ライフカードは保険用と使い分けることで、数多くのトラブルをカバーできる

JCB CARD W+エポスカード

JCB CARD W
JCB CARD W

 年会費:永年無料

 還元率:1.0%~5.5%
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳~39歳

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延

 

エポスカード
エポスカード

 年会費:永年無料

 還元率:0.5%

 発行日数:最短即日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延

JCB CARD Wとエポスカードは互いの欠点を補いあえる最強の組み合わせです。

JCB CARD Wの国際ブランドは「JCB」です。

日本では、JCB加盟店が多くのお店で使えますが、海外ではJCB加盟店がかなり少なくなっています

その点、エポスカードの国際ブランドである「VISA」は海外でも普及が進んでおり、国内外広い範囲をカバーすることができます

また、両カードともに年会費が無料なので、維持費がかからない点も魅力です。

最強の組み合わせの理由
  • 国内外広い範囲をカバー
  • どちらも年会費が無料
  • エポスカードには海外旅行傷害保険が自動付帯

楽天カード+ENEOS Sカード

楽天カード

楽天カード

 年会費:永年無料

 還元率:1.0%~3.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延

 

ENEOS Sカード

ENEOS Sカード

 年会費:1,375円(税込)
※初年度&年1回の利用で無料

 還元率:0.5%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延

楽天カードとENEOS Sカードも最強の組み合わせのひとつです。

楽天カードのデメリットとしてETCカード年会費が有料なことが挙げられます。

そこでENEOS Sカードを作れば、同時に年会費無料のETCカードが作れます。

また、ENEOSでの給油価格が割引されるので、自動車を良く運転する方はENEOSカードを使うことでさらにお得になります。

最強の組み合わせの理由
  • 年会費無料のETCカードが手に入る
  • 普段のお店は楽天カード、ガソリンスタンドではENEOSカードと使い分けられる
  • 年会費は実質無料(年1回以上の利用)

最強候補のゴールドカード

最強候補のゴールドカード

ステータスの高い最強カードが欲しい

ここでは上記のような方のために、最強候補のゴールドカードを紹介していきます。

高ステータスなクレジットカードを利用することで、社会的な信用を得ることができますよ。

年間100万円以上の利用で年会費が無料の「三井住友カード ゴールド(NL)」

三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)

 年会費:5,500円(税込)
※条件クリアで無料

 還元率:0.5%~7%

 発行日数:最短30秒
※最短30秒発行受付時間は9:00~19:30
※入会には連絡可能な電話番号が必要です。

 申込条件:20歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 年間100万円以上の利用で年会費永年無料
  • 毎年年間100万円の利用で10,000ポイント還元
  • セブン‐イレブン・ローソンなどやマクドナルドなどの対象店舗でスマホからタッチ決済を利用すると最大7%還元※

 三井住友カード ゴールド(NL)の概要

最強候補のゴールドカード1枚目は三井住友カード ゴールド(NL)です。

最強候補の理由として、このカードの特徴である、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料という点が挙げられます。

毎月9万円以上使う方であれば、年間100万円以上の壁はクリアできるので、年会費無料でゴールドカードを持つことができます。

また、空港ラウンジサービス各種保険など、付帯サービスの充実もゴールドカードのメリットの一つです。

三井住友カード ゴールド(NL)について詳しくは他の記事で紹介します。

 三井住友カード ゴールド(NL)の口コミ

三井住友カード ゴールド(NL)の口コミ

40代/男性/会社員

海外に行くことが多いので、いままでは高い年会費を渋々支払って違うゴールドカードを使用していましたが、ネット広告でこちらのカードを見つけてすぐさま発行しました。
年間100万円の利用はすぐに達成でき、年会費無料で保険の手厚いカードを持てたので満足です。

三井住友カード ゴールド(NL)の口コミ

30代/女性/会社員

年間100万円で翌年度以降の年会費が永年無料ということですが、家賃や光熱費など固定費を支払えばあっという間に達成できます。
また、コンビニやマクドナルドなどで7%還元、マツキヨなどでも1%還元かつ、ゴールドカードならではのサービスも付帯しているので、持っていて損はないカードです。

三井住友カード ゴールド(NL)
公式サイトはこちら

※Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

国内主要空港ラウンジが使える20代限定の「JCB GOLD EXTAGE」

JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGE

 年会費:3,300円(税込)
※初年度無料

 還元率:0.75%~5.25%
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:20歳~29歳

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 20代限定のゴールドカード
  • 空港ラウンジサービスが付帯
  • 入会後3か月間はポイントが3倍

 JCB GOLD EXTAGEの概要

20代向けのクレジットカードが、JCB GOLD EXTAGEです。

こちらは株式会社JCBが発行する20代限定のゴールドカードで、年会費は3,300円(税込)と費用を抑えることができます。

また、安価な年会費からは考えられないほどサービスが充実しており、若者限定の最強ゴールドカードとなっています。

 JCB GOLD EXTAGEの口コミ

JCB GOLD EXTAGEの口コミ

20代/男性/会社員

年会費は安いが、通常のゴールドカードとほとんど遜色ないサービスが受けられます。例えば、ショッピング保険や旅行保険などです。
デザインは賛否分かれていますが、カードに詳しい方でなければ通常のゴールドと見分けがつかないので、それなりのステータスにもなると思います。

JCB GOLD EXTAGEの口コミ

20代/男性/会社員

社会人一年目、上場企業勤務で審査通りました。学生時代からJCBプロパー持っていたからか、職場への在籍確認や本人確認はありませんでした。
コストパフォーマンスは高いのではないでしょうか。ゴールドにしてはポイントも貯めやすいと思います。空港ラウンジ利用可能です。

JCB GOLD EXTAGE
公式サイトはこちら

誰もが憧れる最強ステータスの「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

 年会費:31,900円(税込)

 還元率:1.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:20歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 抜群のステータス性
  • プラチナ級の充実したサービス内容
  • 最高1億円の海外旅行保険

 アメックスゴールドの概要

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードはステータス性が最強のおすすめゴールドカードです。

こちらは日本で初めて作られたゴールドカードであり、ステータス性は保証されています。

また、ステータス性だけでなくサービスも非常に充実しており、最大1億円の海外旅行保険豪華な継続特典などが用意されています。

 アメックスゴールドの口コミ

アメックスゴールドの口コミ

30代/男性/会社員

ステータスを感じる1枚!
昔、かなり審査が厳しかったのでステータスの1枚と尊重されていたゴールドカード。
ネットではモテるクレジットカードとも言われ、レジでカードを出すと驚かれるのが嬉しいです。

アメックスゴールドの口コミ

40代/男性/会社員

デザインはクレカ界でもトップクラスです。
ただ、利用頻度がどんどん減っているので、次回更新は悩んでいます。
ゴールド帯と考えると年会費は高いです。

アメックスゴールド
公式サイトはこちら

還元率が最強のクレジットカード

還元率が最強のクレジットカード

クレジットカードを選ぶにおいて外せないのが、ポイント還元率です。

 ポイント還元率とは、カード利用額に対してもらえるポイントの割合のことです。基本的に還元率1%以上で高還元と言われています。

ここでは、ポイント還元率が最強のクレジットカードを紹介していきます。

通常還元率は最強レベルの「リクルートカード」

リクルートカード
リクルートカード

 年会費:永年無料

 還元率:1.2%~4.2%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 業界最高水準の還元率
  • リクルート系列でポイントアップ
  • 年会費無料ながら手厚い付帯保険

 リクルートカードの概要

リクルートカードはポイント還元率が1.2%と非常に高いので、通常利用で最強のクレジットカードです。

いつでもどこでも1.2%還元の年会費無料カードはこのカードだけで、非常にお得な1枚となっています。

また、HOT PEPPERやじゃらんなどリクルート系列のサービスで利用すると、さらに還元率がアップしてお得です。

 リクルートカードの口コミ

リクルートカードの口コミ

30代/男性/会社員

正直なところ、楽天カードのように幅が広いわけではないが、リクルートカードのサイトに行って「この店ってよく使うなー」と思ったら検討の余地がある。私の場合はローソンで帰りに買い物をすることが多いので選択した。ポンタプラスもありだったかもしれないが、今のところは様子見。

リクルートカードの口コミ

20代/女性/会社員

ポイント還元率が高い点と、当時のキャンペーンに惹かれて利用しました。
一般カードにしてはポイント還元率が高く、今でもいいカードだと思います。

リクルートカード
公式サイトはこちら

高ステータスで高還元の「三井住友カード プラチナプリファード」

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カードプラチナプリファード

 年会費:33,000円(税込)

 還元率:1%〜7%

 発行日数:最短30秒発行対応
※最短30秒発行受付時間は9:00~19:30
※入会には連絡可能な電話番号が必要です。

 申込条件:20歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • ポイント特化型のプラチナカード
  • シンプルでスタイリッシュなデザイン

 三井住友カード プラチナプリファードの概要

三井住友カード プラチナプリファードは最強のポイント還元率特化型カードです。

クレジットカードにステータス性と利便性を求める方にはもってこいの最強カードです。

 三井住友カード プラチナプリファードの口コミ

三井住友カード プラチナプリファードの口コミ

40代/男性/会社員

キャッシュレス比率が高くなっているので、ラグジュアリーさよりも決済の場面でのお得さや安心感を重視したいと思うと割とありです。
様々なカードでポイント還元で釣っておいて後出し改悪が多い中でメリットあるサービスを続けてほしいと願ってます。

三井住友カード プラチナプリファード
公式サイトはこちら

マイルが貯まる最強のクレジットカード

マイルが貯まる最強のクレジットカード

クレジットカードの中には、カード会社独自のポイントだけでなく、航空マイルが貯まるカードもあります。

マイルは航空券や座席のアップグレードの費用に充てることができます。

ここでは、マイルが貯まる最強クレジットカードを紹介します。

マイルが貯まりやすいクレジットカード陸マイラー必須のクレジットカードについて他の記事で詳しく紹介します。

東京メトロの利用やお買い物でマイルが貯まる「ANA To Me CARD PASMO JCB」

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
マイル_クレジットカード_ソラチカ

 年会費:2,200円(税込)
※初年度無料

 還元率:0.5〜1.5%

 発行日数:最短2週間

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 陸マイラー最強の一般カード
  • PASMO機能搭載で通勤・通学に使える
  • メトロポイントとOkiDokiポイントが貯まる

 ソラチカカードの概要

To Me CARD PASMO JCBは、日々の生活でマイルが貯まりやすいクレジットカードです。

PASMO機能が内蔵されており、東京メトロの利用でメトロポイントが貯まります。

また、通常利用でもOkiDokiポイントが貯まり、どちらもマイルに変えることができます

もちろん、搭乗ボーナスマイルや継続ボーナスマイルももらえます。

 ソラチカカードの口コミ

ソラチカカードの口コミ

30代/男性/会社員

ANA陸マイラーにとっては必須の一枚です。特に東京メトロを利用しているのであれば絶対に持つべきだと思います。

ソラチカカード
公式サイトはこちら

対象航空会社の航空券購入で還元率が3倍の「スカイ・トラベラー・カード」

スカイ・トラベラー・カード
スカイ・トラベラー・カード

 年会費:11,000円(税込)

 還元率:1.0%~3.0%

 発行日数:最短5日

 申込条件:20歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 入会時に3000ポイントが貰える
  • ポイントの有効期限は無期限
  • 対象商品の購入でポイントが3倍

 スカイ・トラベラー・カードの概要

スカイ・トラベラー・カードは利用する航空会社が決まっていない方におすすめのクレジットカードです。

対象航空会社27社の航空券を購入すると、還元率が3倍になるという魅力的なサービスが用意されています

また搭乗ボーナスマイルや継続ボーナスマイルの他に、航空券や旅行商品の初回購入時にマイルが貰えるサービスなど、とにかくマイルが貯まりやすくなっています。

 スカイ・トラベラー・カードの口コミ

スカイ・トラベラー・カードの口コミ

30代/女性/会社員

海外旅行に年に数回行くので発行しました。もともとアメックスは旅行関連のサービスが豊富ですが、スカイトラベラーカードはさらに特快しているので、旅行をする人にはメリットの大きいカードだと思います。

スカイ・トラベラー・カード
公式サイトはこちら

陸マイラー最強のカードと名高い「ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD」

ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD

 年会費:15,400円(税込)

 還元率:1.0%

 発行日数:最短2週間

 申込条件:20歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 陸マイラー最強のゴールドカード
  • 入会・継続・搭乗でマイルが貯まる
  • 東京メトロの乗車でポイントが貯まる

 ソラチカゴールドカードの概要

To Me CARD PASMO JCB GOLDは、陸マイラー最強のゴールドカードと謳われているカードです。

最強の要因は、陸でのマイルの貯まりやすさにあります。

東京メトロでは、一般カードの4倍ほどのメトロポイントが貰え、マイル換算率も2倍になっています。

また、ボーナスマイルのプレゼント量も多く、陸空どちらでもマイルが貯まりやすくなっています。

 ソラチカゴールドカードの口コミ

ソラチカゴールドカードの口コミ

40代/男性/会社員

陸マイラー最強のゴールドカード!通勤でメトロを利用していますが、1か月で500ポイント以上貯まります。それだけでも高還元なのに、入会マイルや継続マイルなど、とにかくマイルが貯まりやすいです。

ソラチカゴールドカード
公式サイトはこちら

クレジットカードを2枚以上持つメリット・デメリットとは?

クレジットカードを2枚以上持つメリット・デメリット

あなたはいまクレジットカードを何枚持っていますか?

実は一般社団法人日本クレジット協会が2021年に行った調査によると、日本人の成人は一人当たり2.8枚ものクレジットカードを所有していることがわかっています。(※)

ただし、クレジットカードを複数枚持つことには、いくつかのメリットとデメリットがあります。

ここからは、クレジットカードを2枚以上持つ事のメリットとデメリットを紹介します。

※参考元:一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード発行枚数調査結果の公表について」

クレジットカードを2枚以上持つメリット

クレジットカードを2枚以上持つメリットは以下のようなことが考えられます。

クレジットカードを2枚以上持つメリット
  • 用途に合わせて使い分けられる
  • 万が一のリスクヘッジが出来る
  • 限度額を増やすことが出来る

用途に合わせて使い分けられる

クレジットカードは、カードによって特典や割引の内容が異なります

また、使用する店舗やサービスによっても、カードの種類で内容が異なる事があります。

その事から、クレジットカードを2枚以上持つ事で、用途に合わせて使い分ける事も可能となり、より効果的にクレジットカードの特典を受けられる可能性が高くなると言う事です。

万が一のリスクヘッジが出来る

クレジットカードを2枚以上持つ事で、もしも一つのクレジットカードの限度額を使い切ったり、持っているクレジットカードが使えなかった場合などに対処することが出来ます

クレジットカードをよく使うという方であれば、限度額を使い切ってしまうと言う事もあるでしょう。

また、店舗やサービスによっては、使用できるクレジットカードが限られている事もあります

クレジットカードを2枚以上持っていれば、こう言ったリスクにも備えられます。

限度額を増やすことが出来る

先ほども少し書きましたが、クレジットカードには利用できる金額に上限が設定されています。

ゴールドカードやプラチナカードなどの、ハイステータスなクレジットカードであれば上限が無い場合もありますが、一般的なクレジットカードでは、限度額が設定されているケースが一般的となっています。

その事から、2枚以上のクレジットカードを持っていれば、それぞれのカードに限度額がありますが1枚だけしか持っていない場合よりも多くの金額をクレジットカードで決済が可能となります。

要は擬似的にクレジットカードの限度額を増やせると言う事になります。

クレジットカードを2枚以上持つデメリット

クレジットカードを2枚以上持つデメリットは以下のようなことが考えられます。

クレジットカードを2枚以上持つデメリット
  • 管理が複雑になる
  • 年会費が高くなる
  • 特典が受けられなくなる

管理が複雑になる

クレジットカードを2枚以上持つ事で管理が複雑になる可能性があります。

一つのクレジットカードを利用している場合には、管理は非常にしやすいと言えますが、複数のクレジットカードを利用することで、利用額の管理や引き落とし日の管理などが複雑になってしまいます。

クレジットカードによって締め日と支払日は異なりますので、しっかりと管理しなければ引き落としが出来ない等のトラブルになる可能性もあります

年会費が高くなる

年会費が無料のクレジットカードも多くなってきていますが、カード会社やカードのステータスによっては年会費が必要になってきます。

年会費が必要なクレジットカードを2枚以上持つ場合には、年会費が多く掛かるというデメリットもあります。

年会費が気になるという方は、年会費が安いクレジットカードや無料のクレジットカードを選ぶのが良いと言えるでしょう。

特典が受けられなくなる

クレジットカードは、カードのよって特典が異なりますが、利用額や利用頻度などが条件になるケースもあります

複数のクレジットカードを利用することで、一つのクレジットカードの利用頻度が下がったりすると特典を受けられなくなるケースも出てきます。

そのため、クレジットカードの特典などの条件はしっかりと確認しておくのが良いでしょう。

最強のクレジットカードの選び方

最強のクレジットカードの選び方

ここまで最強候補のクレジットカードを紹介してきましたが、実をいうと誰もが認める「最強のクレジットカード」は存在しません。

じゃあなんで最強候補はあるの?

それは、利用者のニーズを満たしたクレジットカードが最強のクレジットカードだからです。

ここでは、あなたにぴったりの最強のクレジットカードの選び方について解説していきます。

最強のクレジットカードの選び方
  • 利用用途を洗い出す
  • 電子マネーやスマホ決済に対応しているかを確認
  • 2枚以上持つことも考える

利用用途を洗い出す

最強のクレジットカードを選ぶにおいて最も重要な点が「クレジットカードの利用用途を洗い出す」ということです。

まず、クレジットカードをどんな場所でどんな時に使いたいのかを洗い出しましょう。

もし、決済メインで使いたいのであれば還元率の高いカードを、さらに細分化して使う店舗が絞られているのであれば、その店舗で還元率が上がるカードを選ぶとなおよいでしょう。

 例えば、コンビニで使うクレジットカードなら三井住友カード、楽天市場で使うのなら楽天カードなどです。

このように、あなたのライフスタイルに合わせて選ぶカードを考えてみましょう。

電子マネーやスマホ決済に対応しているかを確認

最近では従来のカード決済だけでなく、iDやQUIC Payなどの電子マネーやスマホ決済に対応しているクレジットカードも増えてきました。

これらの決済方法は、カード決済に比べてよりスピーディーかつ接触せずに行えるので、今の時代にぴったりです。

そのため、出来るだけ電子マネーやスマホ決済に対応しているカードを選ぶとよいでしょう。

スマホ決済できるおすすめクレジットカードについて他の記事で詳しく紹介します。

電子マネーを利用する女性

2枚以上持つことも考える

どうしても自分のニーズを網羅できるクレジットカードが見つからない場合もあります。

そういった方は、2枚以上のクレジットカードを持つことも考えてみましょう

1枚では物足りなくても、そのカードのデメリットを補えるカードを発行することで最強の組み合わせを見つけることが出来るはずです。

最強にお得なクレジットカード活用術

最強のクレジットカード活用術

いざクレジットカードを作ってみても、うまく使えないとカードを持っている意味がありません。

ここでは、最強にお得なクレジットカード活用術について解説していきます。

最強のクレジットカード活用術
  • 場所によってカードを使い分ける
  • あらゆる支払いをカード払いにする
  • 使わないクレジットカードは解約する

場所によってカードを使い分ける

現在、世界中に多くのクレジットカードが存在し、カードによって異なった特徴を持っています。

中でも、ポイント還元率がアップする提携店舗のバリュエーションはカードによって大きく異なります

例えば、楽天カードは楽天市場でお得になり、イオンカードはイオンでお得になります。

このように、カードの特性によって使い分けることによって、クレジットカードの恩恵を最大限受けることができます。

クレジットカードの理想の枚数について他の記事で詳しく紹介します。

あらゆる支払いをカード払いにする

クレジットカードの最大の強みは、ポイントが貯まってお得に生活できるという点です。

これは現金払いにはない特徴であり、現金払いからカード払いに変えるだけでお得になります。

そのため、公共料金や家賃の支払いなど、ありとあらゆる支払いをカード払いに変えることで、お得にポイントを貯めることができます。

使わないクレジットカードは解約する

出来るだけお得に生活したいと考え、クレジットカードを何枚も発行していると、使わないカードも増えてきます。

そのような、使わないクレジットカードは解約しましょう。

もし、使ってないカードに年会費がかかるのであれば、年会費が無駄になってしまいますし、盗難などのリスクも増えてしまいます。

また、クレジットカードの枚数を最低限にすることで、支出管理も楽になります。

最強のクレジットカードに関するQ&A

最強のクレジットカードに関するQ&A

最強候補のクレジットカードは?

当サイトがおすすめする、最強候補のクレジットカードは「JCB CARD W」です。
JCB CARD Wは年会費無料かつポイント高還元の特に若い世代に人気のクレジットカードです。
今なら入会キャンペーンを実施しているので、これを機に発行を考えてみてはいかがでしょうか。
JCB CARD W
JCB CARD W

 年会費:永年無料

 還元率:1.0%~5.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳~39歳

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延

サービスが最強のクレジットカードは?

当サイトがおすすめするサービスが最強のクレジットカードは「三井住友カード ゴールド(NL)」です。
理由は、年100万円以上の利用で年会費が永年無料になるからです。その他、空港ラウンジサービスやゴールドデスクなどのサービスを利用できます。

三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)

 年会費:5,500円(税込)
※条件クリアで無料

 還元率:0.5%~7%

 発行日数:最短30秒発行対応
※最短30秒発行受付時間は9:00~19:30
※入会には連絡可能な電話番号が必要です。

 申込条件:20歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

最強ステータスのクレジットカードは?

最強ステータスのカードは「アメリカン・エキスプレス・センチュリオン」です。
こちらはアメリカン・エキスプレスのプロパーカードで、最高ランクのブラックカードとなり、年会費はなんと385,000円(税込)で、最高レベルのサービスを受けられます。
ただ、招待からしか作ることができないので、まずは「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」から実績を積み上げていきましょう。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

 年会費:31,900円(税込)

 還元率:1.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:20歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延

最強のクレジットカード|まとめ

最強のクレジットカードの関して解説をしていきました。

一つのクレジットカードでも充分なサービスを受けられるカードが多いですが、カードによってはデメリットも生じてしまいます。

そのデメリットを違うクレジットカードで補うことが出来れば、最強の2枚のクレジットカードのなると言えるでしょう。

2枚以上のクレジットカードを持つには、メリットもデメリットもあります

年会費が余分に掛かったり、盗難などのリスクも高まります

メリットとデメリットをしっかりと確認をして、自分のニーズに合ったクレジットカードの作成をするようにしましょう。