20代おすすめのクレジットカード14選|今20代なら作りたい年会費無料から高ステータスなカード

20代におすすめのクレジットカードは?

20代、特に大学生や社会人になると「クレジットカードが欲しい」という方も多くなります。

ただしクレジットカードは数が多く、どれを選んでよいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、20代におすすめのクレジットカードを紹介していきます。

その他、20代でクレジットカードを持つメリットやよくある質問についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

マネーグロース_監修者_新井智美
監修者情報
新井智美/トータルマネーコンサルタント
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談など)やセミナーを行う。豊富な金融知識を活かし、メディアへの執筆及び監修もおこなう。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®資格保有。(公式サイト
マネーグロース_監修者_柴沼直美
監修者情報
柴沼直美/ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、保険会社で2年弱営業に従事したのち渡米。外資系証券会社でアナリスト、ファンドマネジャーとして勤務後フリーへ。現在はFPとして個別家計相談や執筆と行うと同時に大学等で金融・英語の講師として活動。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®資格保有。(公式サイト

※本記事のクレジットカードは貸金業登録をされており、貸金業法割賦販売法を遵守しています。

目次

20代なら作りたいおすすめのクレジットカード4選

まずは、20代が申し込み対象のおすすめのクレジットカードを紹介していきます。

全て年齢制限があるクレジットカードですので、今のうちに申し込んでおくと良いでしょう。

18歳から39歳が申し込み対象の高還元カード「JCB CARD W」

JCB CARD W
JCB CARD W

 年会費:永年無料

 還元率:0.5%~5.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳~39歳

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 18歳から39歳までが申し込み対象
  • 還元率が常に2倍で高還元
  • Amazonやスタバでポイントアップ

 JCB CARD Wの概要

JCB CARD Wは18歳から39歳の方が申し込み対象の、若者向けに作られたクレジットカードです。

年会費無料かつ高還元で、Amazonやセブンイレブンでさらにポイントがアップします。

また、最高2000万円の海外旅行保険やショッピング保険など、嬉しいサービスも用意されています。

もちろん40代以降も継続利用可能なので、長く利用したい方にもおすすめです。

JCBCARDWの審査について他の記事で紹介します。

 JCB CARD Wの口コミ

JCB CARD Wの口コミ

30代/男性/会社員

年会費が無料で、39歳までしか作れないクレジットカードで、入会特典のポイントアップが
とても魅力に感じたので申込みをした、JCBブランドなのでスーパーやコンビニなど
国内での利用に強いと思う。実店舗、ネットショッピング含めて日常的に使って行きたいと思う。

JCB CARD Wの口コミ

30代/女性/会社員

ポイント還元、サービスでいうとそれぞれよりよいものがありますが、そういった還元率競争から降りたいという方に「丁度いい」カードです。
applePayとgooglePayの両方に登録でき、ETCも無料。このカード一枚ですべて完結します。
「あのカードは○○に使う」「このカードは△△専用」みたいなことに疲れた方にジャストフィットするのではないでしょうか。

JCB CARD W
公式サイトはこちら

若者限定で初心者にも安心の「三井住友カードデビュープラス」

三井住友カードデビュープラス
三井住友カードデビュープラス

 年会費:1,375円※
※一定条件を満たすと無料

 還元率:1.0%~3.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳~25歳

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 18歳~25歳専用のクレジットカード
  • 年会費は実質無料
  • いつでもポイント2倍で高還元

 三井住友カードデビュープラスの概要

三井住友カードデビュープラスは18歳から25歳の方限定のクレジットカードです。

ポイント高還元かつ入会後3か月間は還元率が2.5%にアップするので、非常にポイントが貯まりやすくなっています。

年会費は1375円(税込)ですが、年1回の利用で無料ですので実質無料と考えてよいでしょう。

26歳以降は「三井住友カードプライムゴールド」に切り替えが可能です。

 三井住友カードデビュープラスの口コミ

三井住友カードデビュープラスの口コミ

30代/男性/会社員

先日20歳の誕生日を迎えたためその日の午前1時頃に申し込みをした。すると昼過ぎには審査が通った旨のメールが来て、1週間以内にカードが届いた。Vpassアプリを用いた利用額の確認がしやすく、月々の収入と比較しての利用額の管理がしやすい。初めてのクレジットカードだったがとても良かった。

三井住友カードデビュープラスの口コミ

30代/女性/会社員

学生向けカードということで入会しました。
還元率が1%の本当に普通のカードです。
付帯するサービスは殆どありません。
プライムゴールドになるまで長く付き合っていこうと思います。

三井住友カードデビュープラス
公式サイトはこちら

学生に嬉しいサービスが盛りだくさんの「学生専用ライフカード」

学生専用ライフカード
ライフカード

 年会費:永年無料

 還元率:0.5%~1.5%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上25歳以下の学生

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 海外ショッピング利用で3%キャッシュバック
  • 携帯料金の支払いでAmazonギフト券が当たる
  • 海外旅行保険が自動付帯

 学生専用ライフカードの概要

学生専用ライフカードは、高校生を除く満18歳以上満25歳以下の学生専用のクレジットカードです。

大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の方が申し込み可能で、海外ショッピング利用時に3%キャッシュバック、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯するなどの学生専用特典も利用できます。

こちらは20代かつ学生の方が持つことができるので、気になる方はぜひ申し込んでみましょう。

学生専用ライフカード
公式サイトはこちら

26歳までは年会費が無料の「セゾンブルーアメックス」

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

 年会費:3,300円※
※26歳まで無料

 還元率:0.5%~1.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 26歳まで年会費が無料
  • ネットショッピングが安心安全でお得
  • 様々なお店点サービスの優待

 セゾンブルーアメックスの概要

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは18歳以上であれば申し込み可能ですが、26歳になるまでは年会費が無料になります。

グルメやショッピング、動画配信サービス「Hulu」や「U-NEXT」など様々なジャンルのお店やサービスで割引を受けられます。

また、最高3000万円の海外旅行保険が自動付帯、海外ショッピング利用でポイント2倍など海外向けのサービスが充実しています。

 セゾンブルーアメックスの口コミ

セゾンブルーアメックスの口コミ

30代/男性/会社員

クレジットカード比較サイトのキャンペーンで26歳まで年会費が無料になるということと海外に行く予定があったため作りました。

年会費無料でこれだけの保障があるのは他にないと思います。

セゾンブルーアメックスの口コミ

30代/女性/会社員

メインで使うものではなく、飽くまで日常買い物は楽天VisaやファミマTで、海外に行く時や海外ネットショッピング等リスクが大きいものに使う物と考えていい。
日本の楽天市場のショッピングでは楽天カードで十分だしポイントもそっちの方がつく。逆に海外関連のサービスが手厚いので、海外に接する機会が多い人は年会費を払っても損はさせない、頼れるヤングカードだと思う。

セゾンブルーアメックス
公式サイトはこちら

20代でも作れるおすすめのゴールドカード3選

次に20代限定のおすすめゴールドカードを紹介します。

20代限定のゴールドカードは「ヤングゴールドカード」と呼ばれ、20代でも審査に通りやすくなっているので、気になる方は申し込んでみましょう。

20代限定で豪華サービスが魅力の「JCB CARD GOLD EXTAGE」

JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGE

 年会費:3,300円※
※初年度無料

 還元率:0.5%~5.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:20歳~29歳

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 20代限定のゴールドカード
  • 空港ラウンジサービスが付帯
  • 入会後3か月間はポイントが3倍

 JCB GOLD EXTAGEの概要

JCB GOLD EXTAGEは20代限定のJCBゴールドカードです。

年会費は3300円(税込)と、ゴールドカードにしては安価ながら、サービスが非常に充実しています。

空港ラウンジサービスや会員専用デスクなど、特別感のあるサービスが揃っているのでゴールドカードを使いたいという20代の方にはおすすめです。

また、JCBのプロパーカードですのでステータス性も抜群です。

 JCB GOLD EXTAGEの口コミ

JCB GOLD EXTAGEの口コミ

30代/男性/会社員

年会費は安いが、通常のゴールドカードとほとんど遜色ないサービスが受けられます。
例えば、ショッピング保険や旅行保険などです。
デザインは賛否分かれていますが、カードに詳しい方でなければ通常のゴールドと見分けがつかないので、それなりのステータスにもなると思います。

JCB GOLD EXTAGEの口コミ

30代/女性/会社員

社会人一年目、上場企業勤務で審査通りました。学生時代からJCBプロパー持っていたからか、職場への在籍確認や本人確認はありませんでした。
コストパフォーマンスは高いのではないでしょうか。ゴールドにしてはポイントも貯めやすいと思います。空港ラウンジ(大したことはありませんが)利用可能です。
5年後は審査次第でゴールドへアップグレードです。
日常的に利用できる気軽なゴールドです。

JCB GOLD EXTAGE
公式サイトはこちら

20代専用のゴールドカード「三井住友カードプライムゴールド」

三井住友カードプライムゴールド
三井住友カードプライムゴールド

 年会費:5,500円※
※初年度無料

 還元率:0.5%~2.5%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:20歳~29歳

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 20代専用のゴールドカード
  • 年会費以上の充実したサービス
  • 空港ラウンジサービスが付帯

 三井住友カードプライムゴールドの概要

三井住友カードプライムゴールドは、三井住友銀行が発行する20代専用のゴールドカードです。

年会費は三井住友カードゴールドの半分ですが、ほとんど同じサービスが利用できます。

また、条件を満たすと年会費が割引になるサービスも実施しているので、条件次第ではさらに年会費が安くなります。

セブン‐イレブン・ローソンなどとマック、選んだお店で還元率がアップするので、日常利用でもお得なゴールドカードとなっています。

 三井住友カードプライムゴールドの口コミ

三井住友カードプライムゴールドの口コミ

30代/男性/会社員

年会費5000円あたりなので、20代なら作っても損しないゴールドカード。
ポイントを期待せず淡々と使うだけのスタイルなら合うはず。

三井住友カードプライムゴールドの口コミ

30代/女性/会社員

申込は簡単でしたが受取まではとても時間がかかりました。
内定者・新社会人向けの、年会費が安いお手軽ゴールドカード、というところでしょうか。内容も発行元もしっかりしていますので、安心して使えるカードです。

三井住友カードプライムゴールド
公式サイトはこちら

安価な年会費が魅力のヤングゴールドカード「UCカード ヤングゴールド」

UCカード ヤングゴールド
UCカード ヤングゴールド

 年会費:3,300円(税込)

 還元率:0.5%~1.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:20歳~29歳

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 20代専用のゴールドカード
  • ゴールドならではの安心の付帯保険
  • 家族カードが年会費無料

 UCカード ヤングゴールドの概要

UCカード ヤングゴールドは20代限定のゴールドカードです。

年会費は3300円(税込)とゴールドカードにしては比較的安価にもかかわらず、最大3000万円の国内外旅行保険など付帯保険が充実しています。

また、家族カードの年会費が無料で、ご家族にも同じサービス内容のカードを無料で発行できます。

30歳以降はUCカードゴールドへと切り替わります。

UCカード ヤングゴールド
公式サイトはこちら

20代に人気のおすすめクレジットカード7選

次に、全年齢対象ですが20代に特におすすめの人気クレジットカードを紹介します。

全て年会費・発行手数料が無料ですので、ぜひ発行してみてはいかがでしょうか。

ナンバーレスで安心のセキュリティの「三井住友カード(NL)」

三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)

 年会費:永年無料

 還元率:0.5%~5.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • ナンバーレスでセキュリティ性能抜群
  • セブン‐イレブン・ローソンなどとマクドナルドで還元率が5%
  • 申し込み後すぐにカードが使える!

 三井住友カード(NL)の概要

三井住友カード(NL)は三井住友銀行が発行する年会費無料のクレジットカードです。

最大の特徴は、その名の通りナンバーレスなデザインで、カード面に番号などが記載されていないので、不正利用を防げます。

また、セブン‐イレブン・ローソンなどとマクドナルドで最大5%還元など、日常利用でもポイントが貯まりやすくなっています。

利用実績を積むことでゴールドカードにランクアップが可能なので、20代の方にはおすすめです。

 三井住友カードの口コミ

三井住友カード(NL)の口コミ

30代/男性/会社員

入会特典が他社よりも多く、お得感満載でした!
また、還元率も高くVISAタッチをコンビニで利用すると還元率がアップするのでとてもおすすめです。
年会費も無料なので末永く持ち続けたい1枚です。

三井住友カード(NL)の口コミ

30代/女性/会社員

カード情報が記載されていない、「ナンバーレス」なデザインなので、万が一紛失した時にも安心です。
還元率も高く、年会費無料で何よりデザインがいいので気に入っています。

三井住友カード(NL)
公式サイトはこちら

  • ※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
  • ※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

楽天経済圏で一番お得な「楽天カード」

楽天カード
楽天カード

 年会費:永年無料

 還元率:1.0%~3.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 13年連続顧客満足第1位
  • 楽天市場でポイントアップ
  • 貯まったポイントはそのまま使える

 楽天カードの概要

楽天カードは14年連続顧客満足度第1位で、幅広い世代の方に人気のクレジットカードです。

年会費無料かつポイント高還元で、貯まったポイントをそのまま使えるという使いやすさが人気の秘訣です。

日常利用でもポイントは貯まりますが、楽天市場ではさらにポイントがアップしてお得です。

非常に使いやすい作りになっているので、初めての方におすすめのクレジットカードです。

 楽天カードの口コミ

楽天カードの口コミ

30代/男性/会社員

ネットからの申し込みは簡単で、カードは2週間ぐらいで届きました。貯まったポイントが近所のドラッグストアやホームセンターで使えるので便利。

楽天カードの口コミ

30代/女性/会社員

使い勝手のいい楽天ポイントが貯まるというのが最大の利点です。またITの機能が発達してます。

楽天カード
公式サイトはこちら

いつでもどこでも高還元の「リクルートカード」

リクルートカード
リクルートカード

 年会費:永年無料

 還元率:1.2%~4.2%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 業界最高水準の還元率
  • リクルート系列でポイントアップ
  • 手厚い付帯保険

 リクルートカードの概要

リクルートカードはポイント還元率が非常に高いクレジットカードです。

こちらのカードの還元率は業界最高水準の1.2%で、どこで使ってもポイントが貯まりやすくなっています。

特に、HOT PEPPERやじゃらんなどのリクルート系列サービスでポイントがアップするので、これらのサイトを使って美容院やレストラン、旅行などの予約をする20代の方にはおすすめです。

また、国内外旅行保険やショッピング保険が付帯しており、保険も充実しています。

 リクルートカードの口コミ

リクルートカードの口コミ

30代/男性/会社員

ポイント還元率が高い点と、当時のキャンペーンに惹かれて利用しました。
たた、カードの券面のデザインが好きになれず、現在は使っていません。
一般カードでステイタスが無いのはしょうがないですが、カードデザインのせいで余計にメインで使う気にならないのが残念な点です。
しかし、一般カードにしてはポイント還元率が高く、今でもいいカードだと思います。

リクルートカードの口コミ

30代/女性/会社員

正直なところ、楽天カードのように幅が広いわけではないが、リクルートカードのサイトに行って「この店ってよく使うなー」と思ったら検討の余地がある。私の場合はローソンで帰りに買い物をすることが多いので選択した。ポンタプラスもありだったかもしれないが、今のところは様子見。

リクルートカード
公式サイトはこちら

オートキャッシュバックが特徴の「VIASOカード」

VIASOカード
VIASOカード

 年会費:永年無料

 還元率:0.5%~1.0%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • オートキャッシュバック機能搭載
  • ETCや携帯電話料金の支払いで還元率が2倍
  • 最短翌営業日発行

 VIASOカードの概要

VIASOカードはオートキャッシュバック機能搭載のクレジットカードです。

年間の利用額に応じて現金が自動キャッシュバックされるので、ポイントの管理をする必要がありません。※

※年間累計ポイントが1000ポイント以上の場合のみ

また、ETCや携帯電話料金の支払いでポイントがアップするなど嬉しい特典も用意されています。

 VIASOカードの口コミ

VIASOカードの口コミ

30代/男性/会社員

キャンペーンに合わせて入会。オートキャッシュバックが非常に便利。発行日数も少なく、安心の三菱UFJ!

VIASOカードの口コミ

30代/女性/会社員

サブカードとして住友VISAカードと共に作らさせていただきました
スタイリッシュな住友VISAも良いのですがカジュアルな三菱VIASOカードのデザインも好きです
とりあえずスマホ2台の支払いをこの2枚で支払う事にしました

VIASOカード
公式サイトはこちら

豊富なポイントアッププログラムが魅力の「ライフカード」

ライフカード
ライフカード

 年会費:永年無料

 還元率:0.5%~1.5%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • 初年度ポイント1.5倍
  • 誕生日月はポイントが3倍
  • 年間の利用額に合わせて還元率がアップ

 ライフカードの概要

ライフカードは、ポイントアッププログラムが豊富な年会費無料のクレジットカードです。

初年度ポイント1.5倍や誕生日月にポイント3倍など、数多くのポイントアッププログラムが用意されており、ポイントが貯まりやすくなっています。

こちらのカードは、利用実績を積むことで、ライフカードゴールドにランクアップすることができるので、将来的にゴールドカードを持ちたいと考えている20代の方にはおすすめです。

 ライフカードの口コミ

ライフカードの口コミ

30代/男性/会社員

お店で使えるqr決済や電子マネーの種類が増えてきて、メインカードが使えない時などに使っています。あとは誕生日月にポイントが多くなるので優先して使うようにしています。
自分には付帯サービスを使うことがないためあってもなくても気にならないです。

ライフカードの口コミ

30代/女性/会社員

TV購入で利用しましたが、
ポイントが誕生月3倍も嬉しい。
電気代等もライフカードに切り替えます

ライフカード
公式サイトはこちら

d払いとの併用で特にお得な「dカード」

dカード
dカード

 年会費:永年無料

 還元率:1.0%~2.5%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • dカード特約店で還元率がアップ
  • 「d払い」の利用でdポイントが3重で貯まる
  • docomo利用料金の割引特典

 dカードの概要

dカードは、docomoユーザーに特におすすめのクレジットカードです。

docomo利用料金の割引サービスがあり、こちらのカードでdocomo利用料金を支払うとお得になります。

また、dカードGOLDにランクアップが可能で、ゴールドカードになると、docomo利用料金の支払いで10%還元を受けることができます。

ポイント還元率が高く使いやすいので、docomoユーザーでなくとも便利に使うことができるカードです。

 dカードの口コミ

dカードの口コミ

30代/男性/会社員

docomoユーザーにオススメなのはもちろんですが、ノジマ、ローソンをよく使う方にもオススメです

docomoユーザーで、メイン回線+docomo光や配偶者の合計が月に9000円を超えているならゴールドですが
1人で複数回線(スマホ、タブレット、携帯)の場合、メイン回線にしかポイント付与されませんので
1人で複数回線の方はこちらをオススメします

dカードの口コミ

30代/女性/会社員

私はケータイ好きなのでポイントでドコモケータイ買い換えの足しにする為に使っています。

Dポイントに価値を見いだせる方なら有益。
他ポイントへの移行はPontaだけのはずなので、無縁の方は使う価値なしですかね。

dカード
公式サイトはこちら

au PAYとの併用で最大1.5%還元の「au PAYカード」

au PAY カード
au PAY カード

 年会費:永年無料

 還元率:1.0%~2.5%

 発行日数:最短3営業日

 申込条件:18歳以上

海外旅行
国内旅行
ショッピング
航空機遅延
 ここがポイント
  • au Payにチャージ&利用で1.5%還元
  • ポイントアップ店で200円ごとに1ポイント増量
  • auでんきでポイント最大5%

 au PAY カードの概要

auPAYカードは、「au PAY」との併用でお得になるクレジットカードです。

「au PAY」とは、auが提供するスマホ決済サービスのことで、コンビニやスーパーなどで利用できます。

こちらのカードの還元率は1.0%ですが、au PAYにチャージ&利用することで1.5%還元を受けることができます。

au PAYは期間限定サービスなどを頻繁に実施しているので、20代でポイ活に興味がある方などにおすすめです。

 au PAY カードの口コミ

au PAY カードの口コミ

30代/男性/会社員

キャンペーンにつられて申し込みました。
自分はauユーザーでau IDがもともとあったため、
申し込み手続きが簡単でした。
auユーザーであれば、比較的審査は通りやすいかと思います。
しかも、身分証のアップロードも提示も必要ありませんでした。
申し込んでからカードは6日ほどで届きました。

au PAY カードの口コミ

30代/女性/会社員

ポイント獲得の上で、高いレベルで非常にバランスのよくとれたカードです。

ポイントアップ店とキャンペーンをうまく活用できれば、他のカードで獲得するポイントよりもお得です。

補償内容も万遍なくゆきわたっており、幅広いので安心度も高いです。
メインカードとして使えるレベルのカードです。
ゴールドカードにしたらこれ以上にポイント獲得できるので、auユーザーはゴールドにランクアップしても損はしません。

au PAY カード
公式サイトはこちら

初めてクレジットカードを作る際のポイント

初めてクレジットカードを作る際のポイント

20代でクレジットカードを初めて作るという方は、以下のポイントを意識して、クレジットカードを作ってみましょう。

  1. 年会費は無料または安いか
  2. ポイント還元率は高いか
  3. 申し込み対象に適しているか
  4. ランクアップが狙えるか
  5. 電子マネーは使えるか

年会費は無料または安いか

初めてのクレジットカードは年会費が無料または安いカードをおすすめします。

年会費が有料のカードを選んでしまうと、年会費が無駄な出費になってしまうことがあります。

まずは、クレジットカード決済をマスターするためにも、年会費無料でコストのかからないカードを選ぶと良いでしょう。

端末に応じてスクロールできます。

カード名 年会費 公式サイト
JCB CARD W
JCB CARD W
無料 公式サイト
三井住友カードデビュープラス
三井住友カードデビュープラス
初年度無料、2年目以降は年1回の利用で無料 公式サイト
JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGE
初年度無料、2年目以降3300円(税込) 公式サイト

ポイント還元率は高いか

ポイント還元率とは、クレジットカードの利用額に応じて付与されるポイントの割合です。

ポイント還元率は高ければ高いほどお得で、1.0%以上が高還元と言われています。

カードごとに、ポイント還元率がアップする店舗やサービスがあるので、申し込みの前に確認しておくと良いでしょう。

端末に応じてスクロールできます。

カード名 ポイント還元率 公式サイト
JCB CARD W
JCB CARD W
1.0%~5.0% 公式サイト
三井住友カードデビュープラス
三井住友カードデビュープラス
1.0%~3.0% 公式サイト
リクルートカード
リクルートカード
1.2%~4.2% 公式サイト

申し込み対象に適しているか

クレジットカードは、カードごとに申し込み対象が定められています。

多くのカードは18歳以上(高校生を除く)から申し込み可能ですが、中には25歳以上や30歳以上から申し込み可能なカードも存在します。

そのため、申し込み前にカードの申し込み対象に自分は入っているかも確認しておきましょう。

ランクアップが狙えるか

クレジットカードの中には、利用実績を積み上げることでランクアップが可能なカードが存在します。

ランクアップをすると、年会費は上がりますが、ステータス性やサービスの質が向上します。

ランクの高いハイステータスカードを持つことで、さらに日常的なサポートを多く受けることができます。

端末に応じてスクロールできます。

電子マネーは使えるか

多くのクレジットカードは電子マネーやスマホ決済が利用できます。

近年では、電子マネーやスマホ決済に対応した店舗も増えてきて需要も高まっています。

また、非接触型なので感染リスクも低く、メリットが多い決済方法なので、できるだけ電子マネーやスマホ決済が使えるカードを選ぶと良いでしょう。

端末に応じてスクロールできます。

カード名 電子マネー 公式サイト
JCB CARD W
JCB CARD W
QUICPay
iD
交通系電子マネーなど
公式サイト
三井住友カードデビュープラス
三井住友カードデビュープラス
iD
楽天Edy
交通系電子マネーなど
公式サイト
楽天カード
楽天カード
楽天Edy
公式サイト

20代でクレジットカードを作るメリット

20代でクレジットカードを作るメリット

20代からクレジットカードを作ることで大きなメリットを得られます。

ここでは、20代でクレジットカードを作るメリットについて解説していきます。

若者限定のクレジットカードが作れる

クレジットカードの中には、20代限定など若者限定のクレジットカードが存在します。

そのようなカードは若者に嬉しいサービスが揃っていることが多く、年会費も安いことが多いです。

コストをかけずにサービスが充実したカードを持てるのは、若者だけの特権です。

若者限定のクレジットカード

ポイントが貯まってお得

クレジットカードは利用額に応じて、カード会社独自のポイントが貯まります。

ポイントは現金と同じように利用したり、ギフト券などに交換して利用ができます。

使うだけでポイントが貯まるので、現金払いよりも確実にお得になるのは、クレジットカードを作るメリットのひとつです。

クレジットヒストリーを積み上げられる

20代のうちからクレジットカードを使うことで、「クレジットヒストリー」を積み上げることができます。

クレジットヒストリーとは、簡単に言うと“クレジットカードの利用履歴”のことで、新しいカードを作るときに参照されます。

例えば、「ステータスの高いカードが欲しい」となったときに、クレジットヒストリーは大きな役割を果たします。

クレジットカードの審査とクレジットヒストリー

ステータスの高いカードを作るには、収入などの他に、良好なクレジットヒストリーが必要になるので、できるだけカードの利用実績を積み上げておくと良いでしょう。

ちなみに、一般カードでもクレジットヒストリーが劣悪(支払い延滞などの記録がある)だと作りにくくなるので注意しましょう。

様々なお買い物に対応可能

クレジットカードは商品に合わせて、支払い方法を選ぶことができます。

一括で払う一回払いの他に、分割払いやリボ払いなどが選択できます。

そのため、現金での購入が難しい車や家など非常に高価なものも、分割払いなどを駆使することで購入ができます。

ただ、支払い方法によっては手数料がかかるものもあるので、注意しましょう。

比較的審査に通りやすい

20代の方はクレジットカードの審査に通りやすい傾向にあります。

なぜならカード会社にとって20代は将来性があり、これからどんどんお金を使ってくれるであろう人材だからです。

20代では年収がまだまだ安定していない方が多いですが、就職などを経てこれから年収が上がっていくだろうという期待もあります。

そのため、20代の方は審査に通りやすい傾向にあり、若いうちからカードを使っておくことで、カード会社から優良顧客とみなされ、ランクの高いカードへの招待が来ることもあります。

20代向けクレジットカードの特徴

20代におすすめのクレジットカードの特徴

日本には多くのクレジットカードがあり、選ぶだけでも一苦労です。

そこで、20代におすすめのクレジットカードの特徴を理解して、カード選びを簡略化しましょう。

年会費が無料または安い

20代だと、まだ収入も安定していない方が多いと思います。そのため、年会費が安いまたは無料のクレジットカードを選ぶと良いでしょう。

年会費が安くても、魅力的なサービスを展開しているクレジットカードは多くあります。

また、20代限定のクレジットカードなどは基本的に年会費が安くなっています。

ポイント還元率が高い

これは20代だけでなく前年代に共通することですが、ポイント還元率が高いカードもおすすめです。

極論、ポイント還元率が高ければ高いほど、クレジットカードはお得になります。

ただ、提携店舗でポイントがアップするクレジットカードも多くあるので、よく使うお店やサイトでポイントがアップするカードを選ぶと良いでしょう。

若者向けに作られている

こちらについては前述しましたが、明確に若者向けに作られたクレジットカードも存在します。

例えば18歳から39歳の方向けの「JCB CARD W」や18歳から25歳の方限定の「三井住友カードデビュープラス」などです。

これらのカードは年会費が安く、ポイント高還元など若者に嬉しいサービスが多く用意されています。

そのため、迷ったときは若者向けのクレジットカードを選べば間違いないでしょう。

ランクアップが可能

クレジットカードの中にはランクアップが可能なカードもあります。

クレジットカードのランクは、一般・ゴールド・プラチナ・ブラックと4種類に分かれており、右にいくほど高くなります。

クレジットカードのランク

ランクが高いカードを持つことで、第三者からの信用を得やすくなるなどのメリットがあります。

20代のうちからランクアップ可能なクレジットカードを頻繁に利用することで、将来的にカード会社から優良顧客とみなされランクの高いカードを作れます。

ただ、ランクアップができないクレジットカードもあるので注意しましょう。

20代とクレジットカードに関するQ&A

20代でもクレジットカードは作れる?

20代でもクレジットカードは作れます。多くのクレジットカードは高校生を除く18歳以上の方が申し込み対象となっています。そのため、20代であればクレジットカードに申し込むことは可能です。


20代でも作れないクレジットカードはある?

20代でも作れないクレジットカードはあります。例えば「三井住友カードゴールド」は30代以上が申し込み対象になっています。また、申し込み対象に20代が含まれていても、ランクが高いカードなどは作るのが難しくなっています。


社会人じゃなくてもクレジットカードは作れる?

社会人でなくてもクレジットカードは作れます。例えば、大学生や専門学生でもクレジットカードを作ることは可能です。
ただし、学生は社会人に比べると収入が少ない傾向にあるので、学生専用のクレジットカードなどを選ぶと良いでしょう。


仕事をしていなくてもクレジットカードは作れる?

無職でも作れるクレジットカードは存在します。ただし、無職だとクレジットカードを作るのが難しくなります。多くのクレジットカードは、申し込み対象を安定した収入がある方としており、収入がないと審査に通るのが難しくなります。

20代におすすめのクレジットカード|まとめ

今回は20代におすすめのクレジットカードを紹介しました。

20代の内からクレジットカードを持つことで、クレジットヒストリーが積み上げられ、将来的にランクの高いカードを持ちやすくなります。

また、現金払いに比べてポイントが貯まるので、今の生活をよりお得にできるでしょう。

ぜひこの記事を参考に、クレジットカードを発行してあなたの生活をより充実したものへと変えてみましょう。