- ゴールドカードって実際お得なの?
- 使い勝手のいいおすすめのゴールドカードはある?
- ゴールドカード持つメリットやデメリットは何?
クレジットカードの中でも、無料の一般カードよりワンランク上の体験ができる「ゴールドカード」ですが、2021年4月時点では全体の25.7%しか所持していないことがわかっています。
参考:PR TIMES
高額な年会費や通りにくい審査など、ゴールドカードの発行・使用にあたって懸念する部分が多い印象を持つからでしょう。
しかし、実際はゴールドカードを持つと、年会費を取り返せるポイント還元を受けたり、カードに自動付帯で旅行時の保障やショッピング保険が備わっていたりとお得なポイントが多いです。
また、審査も最低限の年齢があり、定職がある方レベルの収入が見込めれば通るくらいハードルも高すぎないと言えます。
本記事では、ゴールドカードの魅力や選び方を伝えたうえで、おすすめしたいカードを17枚紹介します。
自身のライフスタイルに合わせて、よりお得になるゴールドカードを選んで、これからの生活をワンランク良くしていきましょう。
- 結論、ゴールドカードを1枚持ってみることがおすすめです
- 有料ゆえの豪華なサービスや手厚いサポートが備わっています
- 利用額に多いとポイント還元率がさらにあがり、よりランクの高いカードへの招待されることもあります
- 入会や継続にあたるボーナス特典やキャンペーンがある、お得なカードは多いです
- 自身のライフスタイルに合わせて、使いやすい1枚を選びましょう
目次
失敗しないゴールドカードの選び方

ここでは、ゴールドカードを選ぶ際に失敗しないための選び方のコツを紹介します。
年会費がかかることも多いゴールドカードは、一度発行して合わないと損をしたと感じやすいです。
今のうちに正しい選び方を知り、ゴールドカード選びで失敗しないように準備しておきましょう。
- 年代別のライフスタイルに合わせたゴールドカードを選ぶ
- 日頃から利用するサービス・買い物がお得になるゴールドカードを選ぶ
- 無理なく年会費や利用額を払えるゴールドカードを選ぶ
- 万が一の補償・サポートや限定特典が充実しているゴールドカードを選ぶ
- ステータス重視でインビテーションが狙えるゴールドカードを選ぶ
年代別のライフスタイルに合わせたゴールドカードを選ぶ
ゴールドカードを選ぶ際には、現在の年齢を考慮する必要があります。
たとえば、20代の時は学生専用や20代限定の特典付きゴールドカードや、各種割引や優待が受けられるものを選ぶことで、お金が少なくなりやすい時期をお得に過ごせます。
中でも、年会費無料になる条件が使える維持コストの安いカードを選ぶのがおすすめです。
また、30~40代になると家族が増える人も多くなり、いざという時に守るべき人の数も増えるのがこの世代の特徴です。
充実した保険・補償が付帯するゴールドカードを選ぶと、予期せず起こったトラブルを乗り越えやすくなります。
そして、50代では仕事や子育てがひと段落する人も増え、老後に向けて自分の楽しむ時間を増やせる人も多くなるでしょう。
対象店舗での優待サービスやレジャー・宿泊等で使える割引などが豊富につくゴールドカードを選ぶと、より充実した余暇を楽しめます。
日頃から利用するサービス・買い物がお得になるゴールドカードを選ぶ
日頃からよく利用するサービス・店舗をもとにゴールドカードを選ぶと、高いポイント還元率を最大限まで生かせます。
セブンイレブンやファミリーマートなどコンビニをよく使う人や、マルイや三越伊勢丹といった百貨店でよく買い物する人は、各店舗でポイント付与率が高まるカードを選ぶとお得です。
また、PayPayや楽天などの多様なサービスを展開するものをよく利用するなら、その企業が提供するカードが最もコスパが良いでしょう。
さらに、公共交通機関はどこをよく利用するか、キャッシュレス決済サービスは何が使いやすいかなど自身の生活を見直し、よりお得になるカードを選ぶと満足度が高まるのでおすすめです。
無理なく年会費や利用額を払えるゴールドカードを選ぶ
ゴールドカードには基本的に年会費がかかり、約2,000円~30,000円と幅が広いです。
年会費の額に応じて、付帯する保険・補償や受けられるサービス・特典が豪華になることは多いですが、金額と比例しているわけではありません。
特に若いうちは支払額も少ない傾向があり、付帯する補償も不要なケースがよくあります。
本当に自分に必要なサービスがあるか、逆に余計なサービスがついて維持コスト(年会費)が上がっていないかに注目してみてください。
場合によってはゴールドカードにこだわらず、年会費無料のカードや一般カードを使う方がいいこともあります。
万が一の補償・サポートや限定特典が充実しているゴールドカードを選ぶ
クレジットカードを利用するタイミング次第では、それなりにトラブルへ巻き込まれるリスクがあります。
たとえば、カード番号の盗み見による不正利用や、カードを紛失してしまったことによる盗難などです。
この時、クレジットカードに付帯する保険・補償を使ってトラブルの損失をカバーしてもらうのがいいでしょう。
また、カード会社によってはサポートデスクがあり、丁寧に電話やメール、チャットで案内してくれるところもあります。
その他、それぞれのカード限定で優待・割引が受けられるものもあります。
JCBやAMEXなど独自の優待制度やポイントプログラムを用意している国際ブランドもあるため、選ぶ際の参考にしてください。
ただし、こうした補償・サポート・優待割引などは「自動付帯」なのか「利用付帯」なのか、適用範囲はどこまでかによって利便性が変わるので、事前に確認しておきましょう。
- 自動付帯:そのカードを持っていることで保険が適用されること
- 利用付帯:持っているだけで適用されることはなく、旅行代金や旅行中の公共交通機関の代金を、クレジットカード払いとすることで適用されること
ステータス重視でインビテーションが狙えるゴールドカードを選ぶ
ゴールドカードは社会的信用やステータスを示すアイテムとして利用できます。
一定以上の収入と返済能力が認められた上で発行されているからです。
また、将来的にさらなる高ステータスのカードを持ちたいと考えている人は、ゴールドカード以上の上位カードを持ちましょう。
特に、発行に招待が必要なブラックカードを狙っている人は、ゴールドカード以上の継続的な利用が必要です。
利用状況に応じて、カード会社の非常に高い基準を通過した人向けにインビテーション(招待)が届きます。
ゴールドカードおすすめ17選を徹底解説

名称 | 三井住友カードゴールド(NL) | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | JCBゴールド | JCB GOLD EXTAGE | ライフカードゴールド | ダイナースクラブカード | PayPayカード ゴールド | dカードGOLD | au PAY ゴールドカード | JALカード CLUB-Aゴールドカード | ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | エポスゴールドカード(EPOS) | エムアイカード プラス ゴールド | ビューゴールドプラスカード | SAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミアム) | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ | 楽天ゴールドカード |
イメージ | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
年会費 | 5,500円(税込) | 31,900円(税込) | 11,000円(税込) | 3,300円(税込) | 11,000円(税込) | 24,200円(税込) | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 17,600円(税込) | 34,100円(税込) | 5,000円(税込) | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 2,200円(税込) |
獲得ポイント | Vポイント | メンバーシップ・リワード | JCBポイントプログラム | Oki Dokiポイント | LIFEサンクスポイント | ダイナースクラブ リワードプログラム | PayPayポイント | dポイント | Pontaポイント | JALマイル | ポイント・プログラム (ANAアメリカン・エキスプレス提携カード メンバーシップ・リワード) | エポスポイント | エムアイポイント | JRE POINT | 永久不滅ポイント | グローバルポイント | 楽天ポイント |
還元率 | 0.5%〜5.0% | 1.0% | 0.5%〜5.0% | 0.75%〜5.25% | 0.5%〜1.5% | 0.4%〜1.0% | 1.0%〜11.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0%〜2.0% | 0.5%~1.0%〜2.0%1.0%〜2.0% | 0.5%〜1.25% | 1.0% (三越伊勢丹の利用で最大10%) | 0.50%〜9.83% | 0.50%〜1.0% | 0.40%〜5.44% | 1.0%~3.0% |
発行スピード | 最短5分 ※受付時間9:00〜19:30 | 最短3営業日 | 最短5分 | 最短5分 | 最短2営業日 | 約1週間 | 最短7分 | 最短5日 | 最短4日 | 最短2週間 | 通常1〜3週間 | 最短当日 | 最短当日 | 約2週間 (Web完結の場合、最短1週間) | 最短2営業日 | 最短翌営業日 | 最短3営業日 |
申し込み条件 | 原則、満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 原則、満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 原則、満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 原則、満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 満23歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 満27歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 個人で利用しているau IDを持っている方 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 満18歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 満18歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | 満18歳以上かつ、提携する金融機関に口座を持っている方 | 満20歳以上かつ、本人に安定継続収入のある方 | 満20歳以上 |
対応ブランド | VISA MasterCard | American express | JCB | JCB | MasterCard | Diners | VISA MasterCard JCB | VISA MasterCard | VISA MasterCard | VISA MasterCard JCB | AMEX | VISA | VISA AMEX | JCB | VISA JCB AMEX | VISA MasterCard JCB AMEX | VISA MasterCard JCB |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 | オンラインプロテクション リターン・プロテクション ショッピング・プロテクション 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 キャンセル・プロテクション 航空便遅延補償 | 旅行傷害保険 ショッピングガード保険 国内・海外航空機遅延保険 | 旅行傷害保険 ショッピングガード保険 国内・海外航空機遅延保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピングガード保険 シートベルト傷害保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング・リカバリー | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 dカードケータイ補償 お買い物あんしん保険 | 海外・国内あんしん保険 お買い物あんしん保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 ゴルファー保険 | 海外旅行傷害保険 航空便遅延補償 ショッピング保険 | 海外旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 国内・海外渡航便遅延保険 ショッピング保険 | 海外旅行傷害保険 |
キャンペーン | 新規入会+ギフトコード+利用で最大11,000円相当の期間限定Vポイントプレゼント SBI証券の口座開設・Vポイント設定・カード登録・積立設定+証券口座入金で最大20,000円相当のVポイントプレゼント マイ・ペイすリボ登録+6万円以上の利用で3,000円相当のVポイントプレゼント | 入会後8ヶ月以内にプリンスホテルズ&リゾーツ対象加盟店で1万円利用ごとに2,000ポイント(上限10,000ポイント) 入会後3ヶ月以内に30万円の利用で合計20,000ポイント | 新規入会+カード入会月の翌々月15日までにAmazonでカード利用すると20%キャッシュバック(最大30,000円) 新規入会&MyJCBアプリ ログインでもれなくApple Gift Card(1,000円分)プレゼント(18~24歳限定) Apple Pay・ Google Pay(TM) ご利用で20%キャッシュバック!(最大3,000円) 家族カード同時入会で最大4,000円相当のポイント お友達紹介でもれなく1,500円相当のポイント | 新規入会&MyJCBアプリ ログインでもれなくApple Gift Card(1,000円分)プレゼント(18~24歳限定) | – | – | 新規発行で2,000円相当のポイントをプレゼント 3回利用で5,000円相当のポイントをプレゼント ※ソフトバンク・ワイモバイルユーザー限定 | 入会&利用&Webエントリーで最大11,000ポイント (20歳〜29歳の方は10,000ポイント増額) 「こえたらリボ」設定&ショッピング5万円(税込)以上利用で最大2,000ポイント | au PAY残高チャージで上限9,000Pontaポイント+ショッピング利用で上限9,000Pontaポイント 公共料金・ETCの利用で2,000Pontaポイント | 入会後初めてのご搭乗時に5,000マイルプレゼント(1回のみ) | 入会ボーナス2,000マイルプレゼント 入会後3ヶ月以内にカード1回の会計で1,000円以上利用すると、1,000ポイント 入会後3ヶ月以内に50万円の利用で25,000ポイント 入会後3ヶ月以内に150万円の利用で37,000ポイント | 2,000円相当のエポスポイントorクーポン ※エポスカードのホームページからの申し込み限定 | Webエムアイカードの登録+5万円以上の利用で初年度年会費無料 入会後3か月間で各月30,000円以上利用で最大3,000ポイントプレゼント | 入会+利用で最大16,000円相当のポイントプレゼント 家族カード同時入会で2,000ポイント 29歳以下なら、さらに5,000ポイント 利用金額が3万円以上10万円未満で1,000ポイント、10万円以上で3,000ポイント | 抽選で2人に1人が当たる!5,000円キャッシュバック | 入会から2ヶ月後までに、アプリでログインしショッピング利用で、最大12,000円相当のポイントプレゼント Web入会限定で初年度年会費無料 | 新規入会&利用で5,000ポイント 楽天ゴールドカードへの切り替えで2,000ポイント |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ここでは、おすすめのゴールドカードを17種類紹介していきます。
通常の無料カードより高機能であることは間違いないですが、ライフスタイルによってはお得感や使い勝手が変わってくるので、入念に比較していきましょう。
三井住友カードゴールド(NL)


名称 | 三井住友カードゴールド(NL) |
年会費 | 5,500円(税込) |
獲得ポイント | Vポイント |
還元率 | 0.5%〜5.0% |
発行スピード | 最短5分 ※受付時間9:00〜19:30 |
申し込み条件 | 原則、満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | VISA・MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 |
キャンペーン | ・新規入会+ギフトコード+利用で最大8,000円相当プレゼント ・ご利用金額の15%(最大5,000円相当のVポイント)プレゼント ・Vポイントギフトコード3,000円分プレゼント |
公式サイト | 詳細を見る |
- 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料※
- 対象のコンビニ・飲食店利用で最大5%※ポイント還元
- カード利用24時間監視システムなど、セキュリティ性能は万全
- 審査時間は最短5分ですぐにカード利用可能
三井住友カードゴールド(NL)は、三井住友銀行が発行する、両面ナンバーレスのスマートなゴールドカードです。
カード番号やセキュリティコードが印字されていないため、盗み見や紛失による不正利用防止に優れています。
年間100万円以上利用すると翌年以降の年会費が永年無料になる点が最大の特徴です。
家族カードやETCカードの利用分も合算されるので、さほどハードルは高くないといえるでしょう。
さらに、年間で100万円利用すると継続特典として10,000ポイントが還元されるため、通常の還元率0.5%分と合わせると、1.5%の還元率になるのも見逃せません。
いろんなお店で使えて便利
日本で最も歴史のあるVISAカードの一つです。歴史が長いので対応している店舗も多くカード取り扱い可能な店舗であればほぼ100%使えます。多くのタクシー会社も対応していますし、東京メトロやJRでも使えるのでとても便利です。またゴールドカードは旅行保険も付属していますので、海外旅行の際わざわざ他の旅行保険に入る必要がありません。貯まったポイントで商品と交換する事ができますし、現金化してカード支払いと相殺する事もできます。使い勝手の良いお勧めのカードです。
みん評
旅行好き
ネームバリューがあって、信頼度が高いところが気に入りました。
みん評
使ってみてよかったのは、海外・国内ともに障害保険がついているところ。
海外旅行の際には、現地での病気やケガが心配で、空港でいちいち保険をかけていましたが、カードを持っているだけで保険が付いてくるので安心です。さらに、空港のラウンジも使えるので、旅行前に仕事を仕上げたり、メールをチェックしたりと、時間を有効に使えるのも嬉しい。
そんな便利でリッチな気分のカードですが、年会費が高いのが悩みの種。でも、このカードは初年度の年会費が無料だし、2年目以降もさまざまな割引があるので、気軽に始められました。
- 新規入会+ギフトコード+利用で最大8,000円相当プレゼント
- ご利用金額の15%(最大5,000円相当のVポイント)プレゼント
- Vポイントギフトコード3,000円分プレゼント
期間:2023/5/1~2023/6/30
>>> 三井住友カードゴールド(NL)の公式サイトはコチラ <<<
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※商業施設内にある店舗など、 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード


名称 | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
年会費 | 31,900円(税込) |
獲得ポイント | メンバーシップ・リワード |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 最短3営業日 |
申し込み条件 | 原則、満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | American express |
付帯保険 | オンラインプロテクション リターン・プロテクション ショッピング・プロテクション 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 キャンセル・プロテクション 航空便遅延補償 |
キャンペーン | 入会後8ヶ月以内にプリンスホテルズ&リゾーツ対象加盟店で1万円利用ごとに2,000ポイント(上限10,000ポイント) 入会後3ヶ月以内に30万円の利用で合計20,000ポイント |
公式サイト | 詳細を見る |
- アメックスブランドの中でもワンランク上の高ステータスな1枚
- プリンスステータスサービス ゴールドメンバーを無条件で付与
- メンバーシップ・リワード®で貯めたポイントはANAやJAL等のマイルに変換可能
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、4種類あるアメックスカードの中で最も高い人気を誇るカードです。
年会費31,900(税込)は高額な部類に入りますが、その分、他社のプラチナカード特典として用意されるプライオリティ・パスの無料利用が含まれています。
また、海外旅行傷害保険が1億円まで補償されたり、突然旅行がキャンセルになった損害を補償してくれたりと、手厚いサポートが魅力です。
旅行好き
ネームバリューがあって、信頼度が高いところが気に入りました。
みん評
使ってみてよかったのは、海外・国内ともに障害保険がついているところ。
海外旅行の際には、現地での病気やケガが心配で、空港でいちいち保険をかけていましたが、カードを持っているだけで保険が付いてくるので安心です。さらに、空港のラウンジも使えるので、旅行前に仕事を仕上げたり、メールをチェックしたりと、時間を有効に使えるのも嬉しい。
そんな便利でリッチな気分のカードですが、年会費が高いのが悩みの種。でも、このカードは初年度の年会費が無料だし、2年目以降もさまざまな割引があるので、気軽に始められました。
昔ほどのステータス性はありません
申し込んだのはアメックス・ゴールドです。使うために色々と調べましたが、いまはアメックスの審査のハードルが相当低いですし、かつて抱いていたステータス性はないと思います。使っている中で思いましたが、さすがに付帯サービスは一流です。空港ラウンジも2人無料で利用できました。良いカードなんですが、果たして年会費と釣り合うかと言われると、富裕層でもなければ正直微妙です。
みん評
- 入会後8ヶ月以内にプリンスホテルズ&リゾーツ対象加盟店で1万円利用ごとに2,000ポイント(上限10,000ポイント)
- 入会後3ヶ月以内に30万円の利用で合計20,000ポイント
JCBゴールド


名称 | JCBゴールド |
年会費 | 11,000円(税込) |
獲得ポイント | JCBポイントプログラム |
還元率 | 0.5%〜5.0% |
発行スピード | 最短5分 |
申し込み条件 | 原則、満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | JCB |
付帯保険 | 旅行傷害保険 ショッピングガード保険 国内・海外航空機遅延保険 |
キャンペーン | 新規入会+カード入会月の翌々月15日までにAmazonでカード利用すると20%キャッシュバック(最大30,000円) 新規入会&MyJCBアプリ ログインでもれなくApple Gift Card(1,000円分)プレゼント(18~24歳限定) Apple Pay・ Google Pay(TM) ご利用で20%キャッシュバック!(最大3,000円) 家族カード同時入会で最大4,000円相当のポイント お友達紹介でもれなく1,500円相当のポイント |
公式サイト | 詳細を見る |
- 最短5分の即時発行できるゴールドカード
- JCB GOLD Service Club Off(全国70,000ヵ所以上の施設で利用できる優待)が利用可能
- JCBのチケットサービス(優待付きのチケットをご用意)でいつもより快適な体験ができる
- 優待店でのご利用で最大20倍とお得
JCBゴールドは、日本発の国際ブランドであり、プロパーカードとしてステータスが高いです。
その証拠に、世界1,100ヵ所以上の空港ラウンジがUS32ドルで利用できる「ラウンジ・キー」が付属しています。
手厚い旅行傷害保険や航空機遅延保険も付帯しており、万が一の事態でも任せられる安心感があります。
また、直接医師に医療に関する相談ができたり、全国70,000ヵ所以上の施設で優待が受けられるなど、充実したサービスも特徴です。
お得感のあるカードです
年会費無料のカードに比べて付帯しているサービスが多いです。例えば、旅行障害保険の金額が大きいので、出発前に追加の保険に入る必要がありません。飛行機が遅れた時にも食事代などの保険が出ます。頻繁に旅行に行く人には使い勝手の良いカードです。ゴールドカードなので、ステータスとして持つのも有りかと思います。当然のことながら、年会費は高めです。ただ、家族カードの会費は安くなるので、家族全員で持つならば、一人当たりの金額は低く抑えられるというメリットがあります。気軽に持てるゴールドカードだと思います。
みん評
安心感があるし対応も早い
ホテルや専門店でも、安心して使えるので助かっています。カードを提示する時に、引け目を感じることがありません。また、分からないことがあった時に電話をすると、すぐに対応して貰えるので安心感があります。さすが大手企業だなと感じています。また、カードのデザインもシンプルなので、目立たないところも気に入っています。ネット上で、使用状況のチェックなどもできるのでとても便利だと思います。一度不正使用されたことがあるのですが、速やかに対応して貰えて助かりました。きちんと返金もしてくれたので信頼性が高いです。これからも使い続けていこうと感じています。
みん評
- 新規入会+カード入会月の翌々月15日までにAmazonでカード利用すると20%キャッシュバック(最大30,000円)
- 新規入会&MyJCBアプリ ログインでもれなくApple Gift Card(1,000円分)プレゼント(18~24歳限定)
- Apple Pay・ Google Pay(TM) ご利用で20%キャッシュバック!(最大3,000円)
- 家族カード同時入会で最大4,000円相当のポイント
- お友達紹介でもれなく1,500円相当のポイント
JCB GOLD EXTAGE


名称 | JCB GOLD EXTAGE |
年会費 | 3,300円(税込) |
獲得ポイント | Oki Dokiポイント |
還元率 | 0.75%〜5.25% |
発行スピード | 最短5分 |
申し込み条件 | 原則、満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | JCB |
付帯保険 | 旅行傷害保険 ショッピングガード保険 国内・海外航空機遅延保険 |
キャンペーン | 新規入会&MyJCBアプリ ログインでもれなくApple Gift Card(1,000円分)プレゼント(18~24歳限定) |
公式サイト | 詳細を見る |
- JCBゴールドよりお得な年会費の20代専用カード
- 入会後3ヵ月間ポイント3倍、入会後4ヵ月以降ポイント1.5倍
- 入会5年後にJCBゴールドへ自動切換えでインビテーションを狙える
JCB GOLD EXTAGEは、20代だけが利用できるゴールドカードです。
同じゴールドカードのJCBゴールドより年会費は安く設定されていながら、用意されている特典やサービスはほぼ同等の内容となっています。
さらに、家族会員は1名無料で利用できるため、対象年齢である20歳〜29歳の間は使い勝手の良いカードといえるでしょう。
欠点が少なく、想像以上にポイントが貯まる。
還元率が高いことや、ゴールドカードに近いサービスがある上に、年会費も安いので、5年間お試しで使ってみても損は無いと思います。また、将来的にJCBのステータスカード保有を考えているなら、こちらで実績を積むのが最適ではないでしょうか。JCBはキャンペーンが多いので、使っていると想像以上にコスパが良いことに驚きます。
価格.com
ただ一般のゴールドカードには魅力を感じないので、これからポイント特化等のコスパの良いステータスカードが新たに発行される事を願っています。
ゴールド入門カードとして
このカードの良いところは通常のゴールドカードと変わらない特典と保険。
価格.com
そして、JCB最高峰のザ・クラスへのステップになるプロパーのカードであるということです。ゴールドエクステージ→ゴールド→ゴールドプレミア→ザ・クラスとステップアップの楽しみがあります。
国内であれば使用できる場所にはほとんど困りません。海外だと弱いですが・・・ハワイなどの有名ところなら問題なしです。
デスクは優秀です。こちらの話をとてもよく聞いてくれ、的確に答えてくれます。ただし17時までですが・・・24時間の対応ならいんですがねぇ。因みにエクステージであっても限度額は200万までいきました。使用状況によってはもっといきそうです。
- 新規入会+My JCBアプリログインでApple Gift Card(1,000円分)プレゼント(18歳〜24歳限定)
ライフカードゴールド


名称 | ライフカードゴールド |
年会費 | 11,000円(税込) |
獲得ポイント | LIFEサンクスポイント |
還元率 | 0.5%〜1.5% |
発行スピード | 最短2営業日 |
申し込み条件 | 満23歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピングガード保険 シートベルト傷害保険 |
キャンペーン | – |
公式サイト | 詳細を見る |
- 海外旅行や出張の機会が多い人向き
- 国内・海外旅行傷害保険 最高1億円など安心な補償サービス
- 初年度ポイント1.5倍、お誕生月3倍
- エルモール経由の買い物で最大25倍
ライフカードゴールドは、アイフル株式会社の子会社にあたるライフカード株式会社が発行するゴールドカードです。
国内主要空港のラウンジが無料で利用できたり、最高1億円の旅行傷害保険がついたりと、サービスは充実しています。
クレジットカードの特典では珍しく、ロードサービスが無料で利用できるほか、シートベルト傷害保険もついており、自動車を運転する方に嬉しいサービスがついているのも特徴です。
基本学生は申し込めない設定になっているので、学生の方は専用のライフカードがおすすめです。
欠点が少なく、想像以上にポイントが貯まる。
還元率が高いことや、ゴールドカードに近いサービスがある上に、年会費も安いので、5年間お試しで使ってみても損は無いと思います。また、将来的にJCBのステータスカード保有を考えているなら、こちらで実績を積むのが最適ではないでしょうか。JCBはキャンペーンが多いので、使っていると想像以上にコスパが良いことに驚きます。
価格.com
ただ一般のゴールドカードには魅力を感じないので、これからポイント特化等のコスパの良いステータスカードが新たに発行される事を願っています。
ゴールド入門カードとして
このカードの良いところは通常のゴールドカードと変わらない特典と保険。
価格.com
そして、JCB最高峰のザ・クラスへのステップになるプロパーのカードであるということです。ゴールドエクステージ→ゴールド→ゴールドプレミア→ザ・クラスとステップアップの楽しみがあります。
国内であれば使用できる場所にはほとんど困りません。海外だと弱いですが・・・ハワイなどの有名ところなら問題なしです。
デスクは優秀です。こちらの話をとてもよく聞いてくれ、的確に答えてくれます。ただし17時までですが・・・24時間の対応ならいんですがねぇ。因みにエクステージであっても限度額は200万までいきました。使用状況によってはもっといきそうです。
- なし
ダイナースクラブカード


名称 | ダイナースクラブカード |
年会費 | 24,200円(税込) |
獲得ポイント | ダイナースクラブ リワードプログラム |
還元率 | 0.4%〜1.0% |
発行スピード | 約1週間 |
申し込み条件 | 満27歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | Diners |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング・リカバリー |
キャンペーン | – |
公式サイト | 詳細を見る |
- 対象加盟店の利用でポイント5倍、対象レストラン所定のコース料理の1~2名分が無料になる特典付き
- 国内クラブホテルズ・旅の宿を会員限定特典&厳選ホテルでのベストレート予約
- 一律の制限のない利用可能枠で高額決済も安心
ダイナースクラブカードは、国際ブランドのダイナースクラブと、三井住友トラストクラブが提携して発行するカードです。
年会費24,200円(税込)はやや高い設定ですが、レストランコースが1名分無料になったり、厳選された国内ホテル・旅館を特別料金で利用できたりと豊富な特典を用意しています。
また、旅行傷害保険やショッピング・リカバリーで万が一の補償も万全であり、3年連続三つ星の評価を受けているコールセンターが対応するため、安心感が違います。
気に入っています
最初は年会費の事を考えて少し高いと考えていましたが、特典を考慮するとお得な事が多くありましたので利用をしています。優待サービスが非常に種類が多くありますので、お店で利用をする時に少しでも安く出費を抑えられる事が嬉しいです。優待情報から普段は目にしないお店を発見できる楽しみもあるので気に入っています。
みん評
ポイントの有効期限がない事が大きなメリットだと考えています。他の会社であれば失効してしまうポイントもいつまでも保有できますので、知らない間に貯まっていて期限を気にする事もありません。利用可能枠の制限がない事も使いやすい魅力です。
家族でお得に使える
有名なカード会社なので安心して使っています。利用しやすいのはもちろん、家族も利用することが出来るのがいいです。家族カードの料金が高いのではないかと不安もありましたが、年に5,000円で使えるということでお得だと思いました。現金以外にも必要なときに利用できるカードを持つことでこんなに安心できるとは思ってなかったです。会員限定のイベントなどに家族で参加出来るというのが驚きました。他にも、自分に合った利用可能金額が設定されているので、使いすぎるといったことがないのも良いです。
みん評
- なし
PayPayカード ゴールド


名称 | PayPayカード ゴールド |
年会費 | 11,000円(税込) |
獲得ポイント | PayPayポイント |
還元率 | 1.0%〜11.0% |
発行スピード | 最短7分 |
申し込み条件 | 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | VISA・MasterCard・JCB |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 |
キャンペーン | 新規発行で2,000円相当のポイントをプレゼント 3回利用で5,000円相当のポイントをプレゼント ※ソフトバンク・ワイモバイルユーザー限定 |
公式サイト | 詳細を見る |
- 最短7分で発行が可能
- どこで利用しても最大1.5%のポイント還元
- PayPayあと払いを利用すると最大11%のポイントアップ
- Yahooプレミアムが使い放題
PayPayカードゴールドは、2022年11月にスタートした決済サービス「PayPay」に紐づく新しいカードです。
店舗によらず、どこでも利用すれば最大1.5%のポイント還元が受けられるため、普段使いに適しています。
また、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは、毎月のケータイ料金をPayPayカードゴールドに設定すると最大10%のポイント還元が受けられるため、よりお得です。
ゴールドカードらしく、空港ラウンジ利用や旅行障害補償も兼ね備えており、長く使えるカードといえます。
レギュラーカードは使えるのにゴールドは使えないサイトがある
レギュラーカードで継続課金していたサブスクサービスがあり、ゴールドに切り替えたため支払い方法変更をしようと思ったら変更できず。
サイト運営に確認するも一部のカードはご利用いただけません。
カード会社に確認するも加盟店様の判断です。
(カードの状態正常)
というわけで、
このカードしか持っていなかったら強制解約になり違約金を払わされるところでした。なお本来は正当な理由なく支払い拒絶をしすることは加盟店約款で禁止されているはずなのに、それをサポートに主張しても当社と加盟店に直接の契約ないので加盟店に指導や要望を出すことはできませんとのこと。
価格.com
サポートのレベルも低いですし、レギュラーカードが使えているところでも使えなくなる可能性もあるので、切り替え検討中の方は要注意です。
ソフトバンクユーザー、PayPay経済圏ユーザーにはお得なカードです。
ソフトバンクユーザーだと人によっては携帯料金、固定回線料金10%還元だけでも年会費がペイできます。
Yahoo!知恵袋
ソフトバンクユーザーでなくてもYahooプレミアム会員無料で約6000円
Yahooプレミアムに入ることでYahooショッピングでの還元率UP、会員限定のYahooショッピング、PayPayなどクーポンが貰えるため活用次第で会員費無料と合わせて年会費をペイする事は可能だと思います。
- 新規発行で2,000円相当のポイントをプレゼント
- 3回利用で5,000円相当のポイントをプレゼント
※ソフトバンク・ワイモバイルユーザー限定
dカードGOLD


名称 | dカードGOLD |
年会費 | 11,000円(税込) |
獲得ポイント | dポイント |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 最短5日 |
申し込み条件 | 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | VISA・MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 dカードケータイ補償 お買い物あんしん保険 |
キャンペーン | 入会&利用&Webエントリーで最大11,000ポイント (20歳〜29歳の方は10,000ポイント増額) 「こえたらリボ」設定&ショッピング5万円(税込)以上利用で最大2,000ポイント |
公式サイト | 詳細を見る |
- ドコモユーザーにおすすめ
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金の10%ポイント還元
- スマホの3年間最大10万円補償
dカードは、基本の還元率1%に加えて、特約店の利用でさらにポイントが貯まる使い勝手の良いカードです。
マツモトキヨシやスターバックスカードのほか、JALなど多様なジャンルが特約店として加盟しているため、幅広いシーンで使えます。
さらに、年間で100万円以上利用すると、11,000円分のクーポンが発行されるため、使えば使うほどお得になるのも特徴です。
最大1億円まで補償する海外旅行損害保険の付帯や、家族カード1枚無料など、ゴールドカードならではの機能も持ち合わせています。
ドコモユーザーならコスパがいい
ドコモのスマホを長く使うなら、ポイント還元率も良いですと、ショップの店員さんに勧められて使い始めたけど、確かにコスパがいい!ポイントの貯まる率も良いし、スマホの買い替えのための割引クーポンもついてきます。別のオプションで頼んでいたケータイの故障時の補償もついています。年会費は払わないといけないけど、その分はポイントで補えるので、実質無料で使えてお得。
みん評
他の店でもdポイントが貯めることができて、dポイントの貯まるスピードがアップして満足です。
ドコモユーザーなら、切り替えて損はないカードです。
身近なお店でポイント払いできる
元々は通常のdカードを保持していましたが、夫婦ともにドコモのスマホで、家のネットもドコモ光を利用していたので、その場合ゴールドにランクアップさせた方がポイントが貯まりやすい、とドコモショップの店員さんにお勧めされたのがきっかけですが、年会費は掛かるものの、それ以上のポイントバックがあり、年会費分は十分にペイ出来ています。その他にもよく行くファーストフード店や回転寿司店ではポイント払いが出来るので、ここ何年も現金で払った覚えがない程です。公共料金や普段の買い物、ETCなどあらゆる支払いをこちらで払っていて、毎月どれだけ貯まるかが楽しみです。
みん評
- 入会&利用&Webエントリーで最大11,000ポイント
(20歳〜29歳の方は10,000ポイント増額) - 「こえたらリボ」設定&ショッピング5万円(税込)以上利用で最大2,000ポイント
au PAY ゴールドカード


名称 | au PAY ゴールドカード |
年会費 | 11,000円(税込) |
獲得ポイント | Pontaポイント |
還元率 | 1.0% |
発行スピード | 最短4日 |
申し込み条件 | 個人で利用しているau IDを持っている方 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | VISA・MasterCard |
付帯保険 | 海外・国内あんしん保険 お買い物あんしん保険 |
キャンペーン | au PAY残高チャージで上限9,000Pontaポイント+ショッピング利用で上限9,000Pontaポイント 公共料金・ETCの利用で2,000Pontaポイント |
公式サイト | 詳細を見る |
- au携帯電話利用料金の最大11%をPontaポイント還元
- auでんき・都市ガス for au ご利用額の3%をPontaポイント還元
- au PAY マーケットのお買い物で合計最大9%をPontaポイントに還元
- 一流ホテル・旅館の優待サービス(Relux)
au PAY ゴールドカードは、携帯会社のauが発行しているゴールドカードです。
たとえば、毎月の固定費の代表格である携帯電話料金をau PAY ゴールドカードで支払うと最大で11%のPontaポイントが還元されます。
そのほか、電気やガスなどの光熱費もauを使っている場合、ポイント還元が受けられるため、au経済圏のためのカードといっても過言ではありません。
付帯ほけんや優待サービスは基本的な機能がついているため、auユーザー以外の方が利用したとしても、十分恩恵は受けられるでしょう。
メリットデメリット、検討の価値あり
ポイントが貯まりやすいのは確か。
基本auペイ支払いで、2.5%。特約店なら3%。しかし、じぶん銀行による特別金利は魅力的だが、ゴールドでなくとも特典はあるので、年会費を考えるとゴールドにこだわる必要はないかも。
電気などもauにしてるとポイント還元が多少はあるので、あえてゴールドに拘るなら、本当に年会費の元を取れるかを確認してから、加入を検討しても良いと思う。
価格.com
年末までは他クレカに負けない質実剛健さ。auユーザーのメイン。
・メインカードとして使用しています。
・基本的にあらかじめリボ設定にはしていません。支払い方法が多数用意されているのは良いことです。・また、auは単発のキャンペーンが多く、これがまた地味に良いです。
・2.5%還元なら15万前後の利用で普通に月間4000ポイント前後は獲得できます。キャンペーンが自分の環境とハマれば、これにさらに上乗せされてました。
・年間で5万ポイント程度はもらえるので、年会費を払っても、通常カードよりもはるかにお得でした。・クレカサービスは、改悪されたら他カードに移りやすいので、プラスのサービス改善はあっても、もうこれ以後の改悪はないものと思いたい。つねにそのように願っています。高いブランド力の確立は、コロコロと規約を変えないことにあると思います。
・Pontaポイントは他のポイントから移しやすいです。他のクレカで貯めたポイントも、Pontaに変えてau経済圏(特にauPayにチャージ)で使えます。
価格.com
- au PAY残高チャージで上限9,000Pontaポイント+ショッピング利用で上限9,000Pontaポイント
- 公共料金・ETCの利用で2,000Pontaポイント
JALカード CLUB-Aゴールドカード


名称 | JALカード CLUB-Aゴールドカード |
年会費 | 17,600円(税込) |
獲得ポイント | JALマイル |
還元率 | 1.0%〜2.0% |
発行スピード | 最短2週間 |
申し込み条件 | 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | VISA・MasterCard・JCB |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 ゴルファー保険 |
キャンペーン | 入会後初めてのご搭乗時に5,000マイルプレゼント(1回のみ) |
公式サイト | 詳細を見る |
- エコノミークラス運賃や特典航空券の搭乗でもビジネスクラス・チェックインカウンターが使える
- 入会や搭乗でボーナスマイルがもらえる
- JAL利用者ならマイルだけで搭乗も十分可能
JALカード CLUB-Aゴールドカードは、マイルが貯まるJALカードにゴールドサービスが合わさったカードです。
JALカードらしく、搭乗すればするほどマイルが貯まるため、出張の多いビジネスパーソンの強い味方といえます。
また、ビジネスクラスのカウンターが利用できるのは特別感があり、快適な空の旅を満喫できるでしょう。
付帯ほけんも必要十分で、珍しいサービスとしてゴルフプレー中の賠償責任を補償するゴルファー保険が自動で付帯します。
欠点が少なく、想像以上にポイントが貯まる。
クレジットカードを作るにあたり、多くの人は年会費が気になるところと思います。このカードの年会費は、初年度は無料です。2年目からは17600円を支払う必要があります。正直ちょっと高いなぁと思ってしまいますが、出張や海外旅行など、飛行機を使うことが多い方にはとてもおすすめです。まず初年度の初搭乗で5000マイルがもらえます。その後も毎年初フライトでは2000マイルがもらえたり、免税店ではカード提示で1割引!マイル積算率は100円で1マイルになるので、1つ下のランクのゴールドカードより積算率が2倍です。旅行保険も、国内海外問わずついており、入会ボーナスマイルなどもあります。普段の生活での支払いでもこのカードで支払いをするとかなりマイルがたまりやすいかと思います。マイルは、アップグレード券など、航空券以外で空港で使用できるものに使うことができます。電子マネーへの交換や来年の年会費として使用もできます。何より、航空会社のゴールドカードでの支払いをする人ってちょっとかっこよく見えますね(あくまで私からの視点ですが)。
みん評
旅行・出張に
旅行や出張など、飛行機に乗る機会が少しでもある方に勧めたいのがJALカード。ゴールドカードになると、旅行の保険も手厚いので、旅行保険に別途加入する必要がないことも嬉しい特典です。私は出張でJALを利用することが多かったため、入会しました。フライト毎にマイルがたまり、また地域によってマイルのボーナスや2倍特典があったので一気にマイルがたまりました。また、お買い物をカードですることにより、マイルがたまっていくので光熱費の引き落としに設定すれば生活するだけでマイルがどんどん貯まっていくという嬉しい図式ができました。貯まったマイルで航空券を買ったり、提携施設で使うことができますが、私は日航ホテルで食事する際にはマイルをポイントへ変更して食事代として充当しました。JALは航空会社なのに車で使うETCの利用でもマイルがたまるので空でも陸でもマイルを稼ぐことができることに驚きました。国内外を問わずに移動機会が多い場合には使い勝手の良いカードであると思います。
みん評
- 入会後初めてのご搭乗時に5,000マイルプレゼント(1回のみ)
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード


名称 | ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
年会費 | 34,100円(税込) |
獲得ポイント | ポイント・プログラム (ANAアメリカン・エキスプレス提携カード メンバーシップ・リワード) |
還元率 | 1.0%〜2.0% |
発行スピード | 通常1〜3週間 |
申し込み条件 | 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | AMEX |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 航空便遅延補償 ショッピング保険 |
キャンペーン | 入会ボーナス2,000マイルプレゼント 入会後3ヶ月以内にカード1回の会計で1,000円以上利用すると、1,000ポイント 入会後3ヶ月以内に50万円の利用で25,000ポイント 入会後3ヶ月以内に150万円の利用で37,000ポイント |
公式サイト | 詳細を見る |
- 普段のカード利用でANAマイルが貯まる
- ポイントは無期限で、好きな時にマイルへ移行できる
- 入会でもれなく2,000マイル、毎年のカードご継続毎に2,000マイルをプレゼント
- ANA航空券や旅行商品など、ANAグループでのカードご利用はポイント2倍
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、ANAマイルを貯めるのに最適なAMEXブランドのゴールドカードです。
ANAグループでカードを利用すると2倍のポイントが獲得できるため、マイルが貯めやすく、しかもポイントの期限がありません。
マイルを貯める・使う機会が多いビジネスパーソンであれば、多くのメリットを受けられるカードといえます。
また、手荷物の無料宅配サービスや航空便遅延補償がついているため、搭乗に関するストレス軽減にもつながるでしょう。
ANAマイラーにはおすすめです!
長い休みが取れた時や出張で海外に行くことが多いため、旅行保険が自動付帯のカードを探していたところ、このカードを見つけました。
みん評
最初は、年会費7700円で最高3000万円の保険付きの言葉に惹かれて選びましたが、ANAマイルも高還元率で溜まりやすく、空港のラウンジも使えるので、とても満足しており、メインカードとして使っています。
ポイントをマイルに変換するためには、年間6600円払わないと出来ないのが残念ですが、有効期限が無制限になるので、ギリギリおっけーです。
飛行機に乗らなくてもマイルが貯まる!
空港で紹介されていたのがきっかけで入会。初年度は入会費無料ということと、あこがれのAMEXということで入会しました。
みん評
私は帰省や出張でよくANAを利用していたので、マイルが貯まりやすいというところも魅力の一つ。
ANAの航空券を購入したときはポイントがたまりやすくなるだけでなく、ANAのサイトを通じて、旅行サイトやふるさと納税をした際もマイルやポイントが貯まりやすくなります。
旅行の際は、宿泊先・飛行機はANAで予約をし、ANA FESTA(こちらでもカードで支払うとマイルが貯まります)でおみやげを買って、マイルもポイントも貯めています。
一般カードの中では、年会費7700円とお高めですが、通常一人1100円する空港ラウンジが2人まで無料になって、あこがれのAMEXが持てることを考えると個人的には妥当な金額かと思っています。
追加で6600円が必要ですが、ポイント移行サービスにも加入しているので、貯まったポイントをまとめてマイルに移行して、家族旅行では座席のアップグレードに使っています。
- 入会ボーナス2,000マイルプレゼント
- 入会後3ヶ月以内にカード1回の会計で1,000円以上利用すると、1,000ポイント
- 入会後3ヶ月以内に50万円の利用で25,000ポイント
- 入会後3ヶ月以内に150万円の利用で37,000ポイント
エポスゴールドカード(EPOS)


名称 | エポスゴールドカード(EPOS) |
年会費 | 5,000円(税込) |
獲得ポイント | エポスポイント |
還元率 | 0.5%〜1.25% |
発行スピード | 最短当日 |
申し込み条件 | 満18歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | VISA |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
キャンペーン | 2,000円相当のエポスポイントorクーポン ※エポスカードのホームページからの申し込み限定 |
公式サイト | 詳細を見る |
- ポイント無期限
- お気に入りショップでの買い物で3倍
- 年間のご利用金額に応じて最大1万円分プレゼント
- マルイウェブチャネル・マルイ・モディでポイントアップ
エポスゴールドカードは、ゴールドカードでありながら年会費無料で使える珍しいカードです。
年会費を無料にするためには、年間の利用金額50万円以上か、すでにプラチナ・ゴールド会員になっている家族からの紹介、またはカード会社からの招待が必要です。
また、年間の利用金額に応じて最大1万円のボーナスポイントがついてくるのは、お財布にも優しいカードといえるでしょう。
サービスがうれしい
入会のきっかけは丸井に買い物に行った時に、入会すればその場で2000円の割引になると案内されたことです。ちょうどメインで使っていたクレジットカードが廃止になったため、入会後に電気代や、水道代、新聞代などの引き落としをエポスカードに変更しました。そのため年間の引き落とし金額も大きく、翌年にはゴールドカードになりました。
みん評
3つまでポイントアップの対象の店舗を登録することができます。よく行くスーパーや電気代などをポイントアップの対象で登録していますが、意外とポイントが戻ってくるのでうれしいです。
ゴールドからプラチナまでの案内も早いです。しかしプラチナの特典にはあまりうまみを感じることができず、ゴールドのままのほうが使い勝手がいいと思い、切り替えていません。
普段遣いです。
普段使いのクレジットカードとして利用しています。一番の利点は普通にお買い物をしていても、エポスポイントがサクサクたまっていくことです。
みん評
コンビニでの買い物などもクレジットカードを使っているので、気づくと一万円分くらいポイントがたまっています。たまったポイントはマルイでのお買い物に使えるのでちょっといいコスメなど、いつもポイントでお試ししています。特にマルイでお買い物する機会が多い女性にオススメです!
あとはカラオケ店など対象のお店でエポスカードを見せるだけで割り引きになることがあり、それもお得だなと思っています。
- 2,000円相当のエポスポイントorクーポンをプレゼント(エポスカードのホームページからの申し込み限定)
関連記事:エポスカードの審査難易度は?審査落ちの原因や審査通過のコツについても徹底解説
エムアイカード プラス ゴールド


名称 | エムアイカード プラス ゴールド |
年会費 | 11,000円(税込) |
獲得ポイント | エムアイポイント |
還元率 | 1.0%(三越伊勢丹の利用で最大10%) |
発行スピード | 最短当日 |
申し込み条件 | 満18歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | VISA・AMEX |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 |
キャンペーン | Webエムアイカードの登録+5万円以上の利用で初年度年会費無料 入会後3か月間で各月30,000円以上利用で最大3,000ポイントプレゼント |
公式サイト | 詳細を見る |
- 毎年4,200円相当のクーポンがもらえる
- 三越伊勢丹では、最大10%のポイント
- ビックカメラやソフマップの買い物で200円あたり3ポイントもらえる
エムアイカード プラス ゴールドは、三越伊勢丹をよく利用する方にとって、最有力のカードといえます。
なぜなら、通常の買い物の10倍となる10%のポイント還元が受けられるためです。
対象の加盟店でも、100円ごとに1ポイントの還元があり、メリットは多いです。
また、Web会員サービスやエムアイカードアプリでお得な情報も発信されているため、ポイントが貯めやすい環境が用意されています。
そのため、最寄りに三越伊勢丹がない方でも、魅力的なポイントが多いです。
欠点が少なく、想像以上にポイントが貯まる。
還元率が高いことや、ゴールドカードに近いサービスがある上に、年会費も安いので、5年間お試しで使ってみても損は無いと思います。また、将来的にJCBのステータスカード保有を考えているなら、こちらで実績を積むのが最適ではないでしょうか。JCBはキャンペーンが多いので、使っていると想像以上にコスパが良いことに驚きます。
みん評
ただ一般のゴールドカードには魅力を感じないので、これからポイント特化等のコスパの良いステータスカードが新たに発行される事を願っています。
百貨店で使うのに最高
百貨店をよく利用するのでこのカードを持っています。三越伊勢丹グループのデパートで使うと、5%から10%のポイントバックがあるのです。たいてい年間100万円以上利用するので、毎年10%のポイントバックを受けられています。年会費は1万円ですが、毎年4,200円分のクーポンが貰えるので、実質6,000円の負担ですね。しかも国内空港ラウンジのサービスがあります。プライオリティパスの優待もありますが、実はもう一枚持っている楽天プレミアムカードのほうがプライオリティパスのメリットが大きいので、これは楽天の方を使っています。
みん評
- Webエムアイカードの登録+5万円以上の利用で初年度年会費無料
- 入会後3か月間で各月30,000円以上利用で最大3,000ポイントプレゼント
ビューゴールドプラスカード


名称 | ビューゴールドプラスカード |
年会費 | 11,000円(税込) |
獲得ポイント | JRE POINT |
還元率 | 0.50%〜9.83% |
発行スピード | 約2週間(Web完結の場合、最短1週間) |
申し込み条件 | 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | JCB |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 |
キャンペーン | 入会+利用で最大16,000円相当のポイントプレゼント 家族カード同時入会で2,000ポイント 29歳以下なら、さらに5,000ポイント 利用金額が3万円以上10万円未満で1,000ポイント、10万円以上で3,000ポイント |
公式サイト | 詳細を見る |
- 定期券一体型
- モバイルSuicaの定期券購入で4%還元
- 年間の利用額に応じたボーナスポイント
ビューゴールドプラスカードは、電車通勤をしているビジネスパーソンにぴったりのゴールドカードです。
切符の購入や、定期券の購入でポイントが貯まるため、駅構内でお得にランチが食べられたり、お土産が購入できたりとお得感があります。
なお、ゴールドカードならではの特典である空港ラウンジの無料利用はもれなくついています。
日々の移動が多いビジネスパーソンの強い味方となるでしょう
交通機関を多く利用する人向けの1ランク上のカード
SUICA有りで定期も付与できるクレジットカードの為、交通機関利用が多めならお勧め度は高い。その他旅行系においても駅等のラウンジの利用においても威力を発揮するのでそういうのが多い方向け。買い物や公共料金の支払いはポイントは溜まりますがまあ普通。ポイントはSUICA還元可能であり間接的に現金への振替になる為これをどうみるか人に依る。返済は駅のVIEW ALTTE端末でも行えるので融通は比較的効きやすいがボーナス払いが何故か2月と8月の為使う時期が難しい。ショップ残債をリボ払い変換出来る点で返済ペースを落とす事も可能だが、リボ残債の部分繰上返済は特定時期不可な為ボーナス時ある意味要注意。
価格.com
ビックカメラSuicaからランクアップ
ゴールドカードを持ちたくて、検討した結果、ビックカメラSuicaを長年使っていたので、ゴールドカードも審査が通りやすいかな?と思いビューゴールドカードにしました。
年収は少ないけど、年間200万くらい使ってるから?どこでもSuicaで払ってるから?特に電話もこず作れました。
春の入会キャンペーンでめいっぱいポイントを稼ぐつもりです。JCBブランドに関してはこれまで2、3回使えないことがありましたが、年会費無料のマスターかVisa付きのビューカードを持っていればポイントも合算できるし問題ないです。
価格.com
- 入会+利用で最大16,000円相当のポイントプレゼント
- 家族カード同時入会で2,000ポイント
- 29歳以下なら、さらに5,000ポイント
- 利用金額が3万円以上10万円未満で1,000ポイント、10万円以上で3,000ポイント
SAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミアム)


名称 | SAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミアム) |
年会費 | 11,000円(税込) |
獲得ポイント | 永久不滅ポイント |
還元率 | 0.50%〜1.0% |
発行スピード | 最短2営業日 |
申し込み条件 | 満18歳以上かつ、提携する金融機関に口座を持っている方 |
対応ブランド | VISA・JCB・AMEX |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 |
キャンペーン | 抽選で2人に1人が当たる!5,000円キャッシュバック |
公式サイト | 詳細を見る |
- 日本初!メタルサーフェス券面のクレジットカード
- 年間ご利用金額に応じて”使えば使うほど特典が増えていく” プレミアム特典を提供
- コンビニ・カフェで「最大5%ポイント還元」
SAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミア)は、対象のコンビニとカフェで最大5%のポイント還元が受けられ、身近なサービスがお得になるゴールドカードです。
また、年間の利用額が増えるほど、ポイントの還元率が上がる特徴を持っており、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になります。
なお、映画がいつでも1,000円で鑑賞できるため、エンタメ好きな方にとっても魅力的なカードといえるでしょう。
映画割引系カードとしては最強では?
映画はこれまで家で見ることが多かったのですが、このカードを手にしてからは映画館に出向くことが多くなりました。やはり映画館はいいですね。
仮に月3回の映画1000円特典を使い切ったとしても、本家ベネフィットステーションの500円引きが利用できるため、映画館ヘビーユーザーや家族友人と行く機会が多い方でも割引を最大限利用できるのは良い点です。つくづく映画好きのためのカードだと思います。
また、映画以外にもベネフィットステーションの割引対象は多岐に渡るので、何かお金を使う際にはとりあえず調べてみるのが吉です。私は映画専用カードにするつもりですが、利用額に応じたボーナスポイントもあるためメインカードとして使う場合でもそこまで悪くないスペックだと思います。
価格.com
そもそもベネフィットステーションが付帯するということ自体、一定の個性を発揮していると思う次第。
うまく利用してあげると化けるカードだと思います。
単体では微妙だけどサブカードをもって使い分けると化ける
セゾンゴールドプレミアムカードを持つにあたって、ガソリンの支払いやらなにやらもセゾンに纏めればポイント集約されて美味しくね?と思って一緒にセゾンアメックスも申し込みをしました。
普段の決済はセゾンゴールドプレミアム、ガソリンの支払いや細々して年間30万程度までの支払いはセゾンアメックスにしてます。
このおかげで、同系ゴールドカードの三井やエポスと比べても計算上ポイント収集量がかなり増えてます。クルマの税金や車検費用、保険の更新等は全てカード決済です。
価格.com
メインカードをこれ。サブカードを他セゾンカードと分けて使うとポイント集約も出来るし支払いも纏めてできるので使い方次第では三井やエポスには無い圧倒的パフォーマンスを発揮できます。
メタルサーフェイス加工もかなりオシャレで超気に入ってます
- 抽選で2人に1人が当たる!5,000円キャッシュバック
三菱UFJカード ゴールドプレステージ


名称 | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
年会費 | 11,000円(税込) |
獲得ポイント | グローバルポイント |
還元率 | 0.40%〜5.44% |
発行スピード | 最短翌営業日 |
申し込み条件 | 満20歳以上かつ、本人に安定継続収入のある方 |
対応ブランド | VISA・MasterCard・JCB・AMEX |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 国内・海外渡航便遅延保険 ショッピング保険 |
キャンペーン | 入会から2ヶ月後までに、アプリでログインしショッピング利用で、最大12,000円相当のポイントプレゼント Web入会限定で初年度年会費無料 |
公式サイト | 詳細を見る |
- 1,000円利用のたびに1ポイントのグローバルポイントが貯まる
- コンビニや飲食店、自動販売機の利用で5.5%還元
- 年間100万円以上利用で、11,000円相当のボーナスポイント
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、使えば使うほどグローバルポイントが貯まり、日々の買い物がお得になります。
セブンイレブンやローソンなどのコンビニや、コカコーラの自販機利用で5.5%のポイント還元が受けられるのは、本カードの特徴です。
また、高級レストランの食事で1名分が無料になる「グルメセレクション」が用意されており、自分へのご褒美としても使えるのは嬉しいポイントといえます。
年間に100万円以上利用する方は、年会費11,000円がペイできるボーナスポイントがもらえるため、実質無料になり、長く使い続けられます。
デュアル発行でこそ威力を発揮
三井住友カードと双璧をなす国内銀行系カードです。ただ、最近安売り傾向にある三井住友カードと比べると、付帯保険等ではMUFGの方が上じゃないかと思います。勿論、三井住友VISAゴールドもメイン決済であれば文句の付けどころはありませんが、年会費優遇に走り、海外旅行の付帯保険等、自動付帯での補償がかなり低下しました。そんな中で、MUFGゴールドプレステージは年会費の優遇こそないものの、海外旅行の付帯保険は自動付帯、決済に関わらず補償されます。その点はMUFGに軍配があがると思います。死亡・傷害保障以外の保険額は合算できるので、海外旅行に多く行かれる方は、決済せずにこのカードを所持しているだけで安心補償が受けられます。
価格.com
高級レストランがお得に
このカードで1番のお得なメリットは、何と言っても高級レストランが1名分無料になるグルメセレクションでしょう
厳選された高級コース料理(おおよそ1万から2万円くらい)が2名以上利用で1名分無料になります。
制限回数は同じ店なら半年に1回利用で何と複数店トータルでの使用上限は無し!
年に1回特典利用するだけで年会費11000円は軽く回収できます。
極端な話、1年間に2万円の店を5店周れば年会費差し引いて8万円以上お得になります。
10回行けば18万円以上。。。
(うちには無理ですが。。)記念日等くらいには1万〜2万円のコース料理を食べに行ってるよー。
価格.com
って家庭には超絶お得なカードです。
- 入会から2ヶ月後までに、アプリでログインしショッピング利用で、最大12,000円相当のポイントプレゼント
- Web入会限定で初年度年会費無料
楽天ゴールドカード


名称 | 楽天ゴールドカード |
年会費 | 2,200円(税込) |
獲得ポイント | 楽天ポイント |
還元率 | 1.0%~3.0% |
発行スピード | 最短3営業日 |
申し込み条件 | 満20歳以上 |
対応ブランド | VISA・MasterCard・JCB |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
キャンペーン | 新規入会&利用で5,000ポイント 楽天ゴールドカードへの切り替えで2,000ポイント |
公式サイト | 詳細を見る |
- 楽天の無料カードで物足りない人向けのゴールドカード
- 国内空港ラウンジが年間2回無料で使える
- 海外トラベルデスクも完備で旅行中のトラブルも安心
- 楽天市場・楽天ブックスでお誕生月は更なるポイントアップが受けられる
楽天ゴールドカードは、楽天カードで得られるメリットをより強化したい方におすすめのカードです。
ゴールドカードならではの空港ラウンジ無料利用や、ETCカード無料、トラベルデスク無料など、楽天カードの弱い部分が補われています。
楽天カードは比較的審査も通りやすく、年会費が2,200円(税込)と他社よりも安く抑えられているため、手軽にゴールドカードを手にできます。
ポイントが凄い貯まる
買い物だけでなく公共料金や保険料など、生活に必要な費用は全て楽天カードで払ってるので、毎月のポイントが凄く貯まります。
価格.com
空港ラウンジが年2回しか利用できないのはご愛嬌ですが、年会費を完全にペイできるくらい得してます。
難点を言えば、変なセキュリティーが掛かってて、えきねっとで切符が購入できなかったのが残念でした(今は解消したのでしょうか?)
魅力はフリーダイヤルと限度額最大200万にアップされるだけ
4年ほど楽天のシルバー、プレミアム、そして今年からゴールドにダウングレードしてメインカードとして使い続けています。
昨年よりSPUが悪化し続けて止まる気配がない状況下で実感したことがタイトルです。
もはやこの悪化状況ではシルバーこそが最もコスパ高く楽天経済圏を利用できると言っても過言ではありません。
しかし、毎年2,200円支払えば限度額は最大200万に増枠されますし、サポートへの電話がプレミアムと同じ電番のフリーダイヤルが使えます。
この2点に価値があると思われる方だけに価値があるカードだと思います。思われない方は年会費永年無料のシルバーカードこそが絶対にベストでしょう。
価格.com
- 新規入会&利用で5,000ポイント
- 楽天ゴールドカードへの切り替えで2,000ポイント
【年代別】ゴールドカードおすすめ3選を紹介


ここでは、ゴールドカードのおすすめ3つを年代別に紹介していきます。
- 20代におすすめのゴールドカード
- 30代におすすめのゴールドカード
- 40代におすすめのゴールドカード
- 50代におすすめのゴールドカード
年代ごとにライフスタイルに特徴があるので、自分に合いそうなカードをまず1枚見つけてみてください。
20代におすすめのゴールドカード
20代は社会人になったばかりの人が多く、収入が低めの人が多い印象です。
まずは特典や補償を欲張りすぎず、家計の負担にならない年会費が安いカードを選ぶといいでしょう。
また、アクティブに動ける年代なので、旅行や交通機関に関わる補償やサービスが付いたカードを選択するのがおすすめです。
30代におすすめのゴールドカード
30代は結婚、出産、子育てなどライフスタイルが変わりやすい年代だといえます。
急で大きな出費が多くなりやすく、自分以外のライフイベントも踏まえて準備しておくことが必要になります。
結婚に伴う結婚式の準備や、同棲のための引っ越し、家族が増える前の用意などの出費に対しても支払える、余裕を持った利用枠のあるカードがいいでしょう。
また、家族が増えた後で、配偶者のアクシデントをカバーしたり、家族カードを発行したりできると便利です。
ゴールドカードがあれば、住宅や車を購入するためのローンなどを組む際にも有利になるでしょう。
40代におすすめのゴールドカード
40代に入ると、ライフイベントが落ち着き、自分の仕事や育児、趣味などに集中できることが増えてきます。
ビジネス上で使うならゴールドカードで交通機関の利用や備品の購入に便利なものを使うといいでしょう。
旅行が趣味の方は手厚い傷害保険付きがおすすめです。
ただし、万が一の家族全体でのトラブルへの対応が必要な場合もあるため、幅広く補償・サポートが受けられる点も考慮しておくべきです。
50代におすすめのゴールドカード
50代は、仕事や子育ても一段落して余暇を楽しんだり、今後を考えたりする時間をとりやすくなります。
たとえば、旅行・観光が趣味なら手厚い傷害保険付きを選んだり、一流ホテルが優待で割引されたりするカードを選ぶイメージです。
他にもゴルフ場の優待割引や、一流レストランのコース1~2人前が無料サービスなど、特徴的な特典もあります。
もしお得な特典重視で選ぶなら、国際ブランドが独自で発行するプロパーカードを選ぶのもおすすめです。
【メリットない?】ゴールドカードを持ってる人のデメリット


ここでは、ゴールドカードを持つデメリットを紹介していきます。
- 年会費が高く家計の負担になることがある
- 高いポイント還元率でも貯まりにくいことがある
- 優待サービスや充実した補償が余計に感じることがある
- 利用限度額が上がりやすく使い過ぎのリスクがある
年会費が高く家計の負担になることがある
ゴールドカードには基本的に年会費がかかります。
金額は2,000円~30,000円まで幅があり、付帯するサービスやステータスによってさまざまです。
どれだけ高機能なゴールドカードを持っても、年会費を払うのが家計の負担になっては意味がありません。
年会費がポイント還元やキャッシュバックでペイできることもありますが、生活資金の余裕の範囲内で使えるカードを検討しましょう。
高いポイント還元率でも貯まりにくいことがある
生活圏の店舗やよく使うサービスによっては、ポイントの高い還元率を生かせない場合があります。
対象外の店舗を主に使い、ポイント還元が多く受けられるサービスはほとんど利用しない場合、他のカードを使う方がお得なことも多いです。
また、そもそも利用額が小さい場合には、一般カードとのポイントの貯まり方に差がなく、ゴールドカードの意味が薄れてしまいます。
優待サービスや充実した補償が余計に感じることがある
ゴールドカードにつく豊富な特典は、基本的にはメリットといえますが、場合によってはデメリットにもなります。
高水準のポイント還元率や手厚い補償を実現するために、カードの運営にコストが生じています。
それだけのサービス利用料として年会費がかさむという仕組みです。
家族構成やライフスタイルによっては、そこまで手厚い補償はいらなかったり、ポイント還元率が生かせなかったりする場合があります。
見栄をはって、余計な付帯サービスにお金をかけるよりも、必要な分だけ特典がついたカードを選ぶことがおすすめです。
利用限度額が上がりやすく使い過ぎのリスクがある
ゴールドカードの審査基準には「安定した収入」が含まれ、それを認められた人が発行されています。
利用者も一定の収入の基準を満たした人に限られるため、利用限度額アップが比較的かんたんです。
枠の広さにまかせて使いすぎ、支払いが滞ると信用情報に傷がつきます。
ゴールドカードを持ってる人のメリット


ここでは、ゴールドカードを持つメリットを紹介します。
- 利用限度額が高くなりやすく支払いの幅が広がる
- ポイント還元率が一般カードより高いことが多く効率的に貯められる
- 所持するだけで社会的な信用やステータスが上がりやすい
- 手厚い補償や充実した限定サービスが付帯している
- 条件を満たせば年会費が無料になる場合もある
利用限度額が高くなりやすく支払いの幅が広がる
ゴールドカードは所定の審査を通っている人のみ使えるため、利用額が上がりやすいです。
ゴールドカードの利用額上限の一例は、次の通りです。
カード名 | 限度額 |
---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) | ~200万円 |
JCBゴールド | ~300万円 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド | ~500万円 |
ダイナースクラブカード | 制限なし |
引っ越しや学費の支払いなどの大きな出費を伴うライフイベントでは特に活躍するでしょう。
ポイント還元率が一般カードより高いことが多く効率的に貯められる
ゴールドカードで得られるポイントは、一般カードよりも高いことが多いです。
一般カードでは100円につき1ポイントのところ、ゴールドカードでは2~5ポイントもらえる場合があります。
ただし、そもそもの利用金額が小さい場合や、ポイント高還元の対象となる店舗・サービスをあまり利用しない場合は、恩恵をあまり受けられないので注意しましょう。
所持するだけで社会的な信用やステータスが上がりやすい
ゴールドカードは持つだけで、一定の社会的信用を証明できます。
最近では「ゴールドカードでステータスを示すのは古い」という声も聞こえますが、いまだ非常に明解なステータスの証明として使えるのも事実です。
発行できた事実が金融機関でのローンや融資を引く際に有利となることもあります。
手厚い補償や充実した限定サービスが付帯している
ゴールドカードには、以下の補償が主に付帯しています。
- 国内旅行傷害保険
- 海外旅行傷害保険
- ショッピング保険
旅行系や海外での利用に伴う特典が付帯するものは、補償が特に手厚いことが多く、万が一の際にあると安心なので、海外によく行くなら検討してみましょう。
また、ゴールドカードにつくことが多い国内旅行傷害保険やショッピング保険は、一般カードでは一部にしかついていないので貴重です。
その他、空港ラウンジが無料で利用できたり、家族カードが無料で作れたり、カード提携のサービスの優待・割引が受けられたりするメリットがあります。
条件を満たせば年会費が無料になる場合もある
ゴールドカードの懸念点として、年会費の高さがあげられますが、利用額が一定を超えると年会費無料になるカードもあります。
カードの利用付帯だけでなく、新規入会キャンペーンでも初年度は年会費が無料になるカードもあるのが嬉しいポイントです。
もし年会費が無料にならなくても、基本のポイント還元率が高かったり、キャッシュバック機能が使えたりするカードもあるので、十分に元を取れます。
そもそもゴールドカードとは?


ゴールドカードは、一般カードが提供できるサービスのワンランク上が体験できるクレジットカードです。
また、クレジットカードにはランクがあり、ゴールドカードにはさらに上位のカードが存在します。
上位から順にブラックカード、プラチナカード、ゴールドカード、一般カードです。


上位になるほどに、付帯するサービスがグレードアップしたり、補償額が大きくなったりすることは多いです。
また、そのカードを所持することで、ランクに応じたステータスや社会的信用を証明することも可能となります。
しかし、ランクが高まれば年会費が高くなり、発行に伴う審査難易度もはっきりと上がります。
特に、ブラックカードについては利用実績を重ねたうえで、カード会社からの招待(インビテーション)がなければ発行できません。
ゴールドカードの審査|年収はいくらから持てる?
ゴールドカードの審査基準には大きく2つあり、その1つはカード会社が定めた年齢に達していることです。
一般カードのように成人(満18歳以上)になればいいのではなく、それなりの経済力と収支管理が担保できる年齢にならなければ、発行されにくいようになっています。
また、ゴールドカードの審査基準のもう1つに、収入に関わる「安定的な収入」という項目があります。
これは一般に、正社員のように一定額の収入が定期で入ってくることを指します。
一例として、年齢別・年代別の平均年収は以下の通りです。
年代 | 全体平均 | 男性平均 | 女性平均 |
---|---|---|---|
全年代 | 403万円 | 449万円 | 347万円 |
20代 | 324万円 | 365万円 | 319万円 |
30代 | 435万円 | 474万円 | 377万円 |
40代 | 495万円 | 562万円 | 400万円 |
50代 | 596万円 | 658万円 | 424万円 |
引用:doda
全体の傾向として年代が上がるほど平均年収も上がり、男性の方が女性よりも高めなことがわかります。
もしアルバイト・フリーター・パート、無職、専業主婦の方など、自身の年収に自信の無い方でも審査に通りやすいと言われる一般カードの発行を検討しましょう。
ゴールドカードに関してよくある質問


ここでは、ゴールドカードに関してよくある質問に回答します。
ゴールドカードの疑問点はすべて解消して、気になる1枚を使い始めてみてください。
- ゴールドカードは誰でも持てる?
- ゴールドカードは見栄っ張りに思われる?
- ゴールドカードはいくらまで使える?
- 即日発行できるゴールドカードはある?
- ゴールドカードは誰でも持てる?
- ゴールドカードは誰でも持てるわけではありません。
審査の基準が一般カードに比べて、高く設定されています。
主な審査基準は、以下の2つといわれています。
・所定の年齢以上である
・安定した収入が見込める
これらはカードによって、難易度が変わるので事前にチェックしておきましょう。
- ゴールドカードは見栄っ張りに思われる?
- ゴールドカードを持つことで見栄っ張りに思われる可能性はあります。
ステータスの高さの誇示だと捉える人もいるためですが、価値観は人それぞれなので気にしなくてもよいでしょう。
実際、社会的信用の証明になりますし、特典や補償など目的を持った発行はおすすめできます。
一方で、かっこよさだけを求めた発行は、デメリットで悩む可能性もあるので、慎重になりましょう。
- ゴールドカードはいくらまで使える?
- ゴールドカードの利用額の上限は、200万円~300万円くらいまでで設定されています。
ただし、自身の収入や返済状況、カード会社によって設定金額は異なるので、注意が必要です。
各公式サイトに大まかな金額は記載されているため、チェックしてみてください。
- 即日発行できるゴールドカードはある?
- ゴールドカードの中でも即日発行が可能なものはあります。
たとえば、以下のようなゴールドカードです。
・三井住友カードゴールド(NL)
・JCBゴールド
・JCB GOLD EXTAGE
・PayPayカード ゴールド
・エポスゴールドカード(EPOS)
・エムアイカード プラス ゴールド
ただし、申し込みが営業時間に余裕をもって終わった場合に限り、当日で発行できるため注意しましょう。
すぐに大きな金額の支払いを、お得に済ませたい人は該当のカードをみてみましょう。
おすすめゴールドカードを活用してワンランク上の快適な時間を過ごそう


ここまで、ゴールドカードのおすすめ17個を徹底解説してきました。
また、失敗しない選び方やメリット・デメリット、審査基準までまとめたので、今後検討する際の参考にしてください。
ゴールドカードは、一般カードより優れたポイント還元や手厚い補償の機能を持ち、豪華特典までついています。
これらをよく理解して利用すれば、年会費以上をペイできるはずです。
本記事を参考に、自分にあったカードを選んでワンランク上の生活を体験してみましょう!
- 結論、ゴールドカードを1枚持ってみることがおすすめです
- 有料ゆえの豪華なサービスや手厚いサポートが備わっています
- 利用額に多いとポイント還元率がさらにあがり、よりランクの高いカードへの招待されることもあります
- 入会や継続にあたるボーナス特典やキャンペーンがある、お得なカードは多いです
- 自身のライフスタイルに合わせて、使いやすい1枚を選びましょう