本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

今後1000倍になる仮想通貨11選!伸びる銘柄選びの注意点も解説!【2023最新】

今後1000倍になる仮想通貨

  • 今後1000倍に値上がる可能性がある仮想通貨銘柄は、どれ?
  • これから伸びる銘柄の選び方や注意点も広く知りたい……

仮想通貨の中には、過去に1円以下から1000倍以上に高騰した銘柄が存在します。

そのため、価格が安くてこれから伸びそうな銘柄を買うことで、今後に大きな利益が期待できます。

しかし、仮想通貨銘柄は約1万種類も存在するため、適当に選んで購入しても価格が高騰する可能性は低いでしょう。

そこで本記事では、将来1000倍に伸びる可能性がある仮想通貨銘柄の選び方や注意点、おすすめの取引所などを徹底解説していきます。

この記事をざっくり言うと……
  • 注目度が低く将来性の高いコインを紹介!
  • 「目的や用途の将来性」「企業との出資・提携」などに注目して通貨を選ぶ
  • 売買方法として「複数銘柄を買ってチャンスを増やす」「目標倍率に達したら売る」などがある
  • 注意点として「国内取引所で購入しづらい」「詐欺目的の仮想通貨も紛れている」などがある
  • 期間限定キャンペーンを活用するとお得に仮想通貨を購入できる
GMOコインキャンペーンバナー

\ 手数料無料で安心のGMOグループ運営! /

>> GMOコイン公式サイト <<

※この記事では、金融庁からの認可を受けており、関東財務局長日本暗号資産取引業協会会員に登録されている仮想通貨取引所のみを紹介しています。

目次

【2023年】将来1000倍になる可能性が高いおすすめ仮想通貨銘柄11選

2022年将来1000倍になるおすすめ仮想通貨銘柄10選の画像

仮想通貨は過去に1000倍以上価格が高騰した銘柄がいくつもあり、今後伸びる可能性が高い銘柄を把握しておくことで資産が一気に1000倍以上に増やせる確率を上げられます。

仮に価格が1000倍上昇すれば1万円を投資しておくだけでも1,000万円になります。

そして、今後価格が1000倍に上昇する可能性がある仮想通貨は以下の通りです。

アイオーエスティー(IOST)

通貨名(通貨単位)アイオーエスティー(IOST)
時価総額ランキング159位
価格¥1.06
発行上限900億枚
購入できる取引所Coincheck
Huobi Japan など
公式サイト公式HP
Twitter
Facebook
シータ(THETA)のデータ

アイオーエスティー(IOST)は、DAppsを開発できるブロックチェーン「IOSTチェーン」の基軸通貨です。

IOSTとは「Internet Of Service Token」の略で、取引手数料ゼロで超高速な取引処理を実現しています。

IOSTチェーンではNFTやDeFi、DEXなど、さまざまな分野のDApps開発が進んでいます。

2021年9月にはブロックチェーン「パレット(Palette)」の開発を行う株式会社Hashpalette(ハッシュパレット)と提携、2022年1月には総合格闘技団体「RIZIN」がIOSTチェーンでNFT開発を行うとして話題になりました。

現在仮想通貨IOSTの価格は「1IOST=1.18円」であり、最高値を記録した2018年1月の「1IOST=13.75円」の10分の1以下の水準にいます。

IOSTはCoincheck、Huobi Japanなどの国内取引所で購入することが可能です。

買いやすい価格で伸び代を期待できる今、購入を検討してみてはいかがでしょうか。

→Coincheck公式サイトはこちら

サンド(SAND)

サンド(SAND)公式サイトのトップ画像
出典:サンド(SAND)公式サイト
通貨名(通貨単位)サンド(SAND)
時価総額ランキング47位
価格¥68
発行上限30億SAND
購入できる取引所Coincheck
公式サイト公式HP
コミュニティ
Twitter
サンド(SAND)のデータ

サンド(SAND)は、NFTゲームの開発やアイテムの売買ができるプラットフォーム「The Sandbox」で用いられる基軸通貨です。

公式サイトでは、数多くのゲームが開発が行われている様子が確認できます。

The Sandboxは取引所のCoincheckと提携し、プラットフォームは日本語にももちろん対応しています。

日本人にとってもっとも馴染みのあるプラットフォームといえるのではないでしょうか。

NFTゲームやメタバースは、現在の仮想通貨市場でもっとも成長が期待されている分野であり、Meta(元Facebook)社を筆頭に多くの企業が参入しています。

今後The Sandbox内で開発が行われているゲームのユーザーが増えれば、仮想通貨SANDの1000倍以上の上昇を見込めることでしょう。

SANDは、国内取引所で唯一Coincheckのみで購入可能です。

価格が安値圏にある今、長期目線で投資していくのもいいでしょう。

→Coincheck公式サイトはこちら

シータ(THETA)

シータ(THETA)の公式サイトのトップ画像
出典:シータ(THETA)公式サイト
通貨名(通貨単位)シータ(THETA)
時価総額ランキング50位
価格¥121.51
発行上限10億THETA
購入できる取引所Binance
gate.io
OKEx
公式サイト公式HP
コミュニティ
Twitter
シータ(THETA)のデータ

シータ(THETA)は、プロジェクト「THETA」で生まれた仮想通貨で、非中央集権的な動画プラットフォーム「Theta.tv」で基軸通貨となっています。

従来の中央集権的なプラットフォームでは「サーバーに負荷がかかりアクセスできなくなる」「運営の一存で動画が削除される」などの問題点がありました。

THETAでは管理者がいない分散型の仕組みで、ユーザーに余っている帯域幅を提供してもらうことで、高画質な動画の提供を可能としています。

2022年5月にはSONYと提携して「空間現実ディスプレー」で用いる3DのNFTを発売することで話題になりました。

その他にも世界的な電子企業SAMSUNGや、メッセージアプリで有名なLINEとも提携を発表し、「ブロックチェーン×映像」分野では一定の地位を築いています。

現在仮想通貨THETAは「1THETA=約115円」であり、2021年4月に記録した「1THETA=1,549円」からは大きく値を下げています。

YouTubeなど従来の中央集権的なプラットフォームに変わる存在となれば、いずれ1000倍も見えてくることでしょう。

ビットトレント(BTT)

ビットトレント(BTT)の公式サイトのトップ画像
出典:ビットトレント(BTT)の公式サイト
通貨名(通貨単位)ビットトレント(BTT)
時価総額ランキング70位
価格¥0.00008152
発行上限990兆BTT
購入できる取引所Bybit
公式サイト公式HP
コミュニティ
Twitter
ビットトレント(BTT)のデータ

ビットトレントニュー(BTT)は、P2Pでユーザー同士がファイルの共有ができる仕組み「BitTorrent」で、インセンティブとしての支払いや高速ダウンロードを行うために用いられる仮想通貨です。

もともとは「ビットトレント(BitTorrent)」という名前でしたが、2021年12月に用途拡大やBTTブロックチェーンのリリースを理由に「ビットトレントニュー(BitTorrent-New)」に変更しました。

BitTorrentは、2018年に分散型プラットフォームを提供するトロン(TRX)に買収されており、両者の特性を活かしたサービスの提供が行われています。

近年のトレンドであるWeb3.0とも関連が深く、今後の発展が大いに期待できることでしょう。

現在仮想通貨BTTの価格は「約0.00009円」であり、発行枚数が多いため1枚あたりが安くなっています。

Web3.0分野への投資を行っていきたい方には、おすすめの銘柄です。

ヘリウム(HNT)

ヘリウム(HNT)の公式サイトのトップ画像
出典:ヘリウム(HNT)公式サイト
通貨名(通貨単位)ヘリウム(HNT)
時価総額ランキング143位
価格¥189.74
発行上限2.23億HNT
購入できる取引所BINANCE
FTX
Gate.io
公式サイト公式HP
コミュニティ
Twitter
ヘリウム(HNT)のデータ

ヘリウム(HNT)は分散型のインターネットを実現を目的とするプロジェクト「Helium」で、ユーザーがインセンティブとして獲得できる仮想通貨です。

現在のIoTネットワークでは、サーバーにアクセスして情報を取得する方法が一般的です。

しかし、この方法ではハッキングによる個人情報の流出やプライバシーの侵害など、セキュリティ面でのリスクが伴います。

Heliumでは独自のハードウェアルーター「Helium Hotspot」を用いてネットワークを分散化し、リスクの最小化を実現しました。

Helium Hotspotを利用しネットワークを提供するユーザーには仮想通貨HNTが付与され、利用者が増えるほどネットワークは拡大します。

日本ではあまり馴染みがありませんが、2021年6月の時点で世界75カ国、5000以上の都市で4万6,000台を超えるHelium Hotspotしているようです。

現時点では、以前より多くのルーターが稼働していると考えられます。

Heliumも、BitTorrentと同様にWeb3.0と関連が深いプロジェクトです。

Web3.0分野に投資していきたい方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ネクソ(NEXO)

ネクソ(NEXO)公式サイトのトップ画像
出典:ネクソ(NEXO)公式サイト
通貨名(通貨単位)ネクソ(NEXO)
時価総額ランキング93位
価格¥92.02
発行上限10億NEXO
購入できる取引所BINANCE
Huobi Global
UPEX
公式サイト公式HP
コミュニティ
Twitter
ネクソ(NEXO)のデータ

ネクソ(NEXO)は、レンディングのプラットフォーム「nexo」で用いられる仮想通貨です。

レンディングとは運用方法の一つであり、自分の持っている仮想通貨を預けることで、割合に応じた配当を受け取ることができます。

nexoではビットコインやイーサリアムを始めとした、合計33種類の仮想通貨を取り扱っています。

現時点で最大で24%(年利)の配当を受け取ることができ、プラチナランクになれば、さらに多く獲得できます。

条件は「保有資産の10%以上を仮想通貨NEXOで保有」なので、比較的安易にランクアップできるでしょう。

また、NEXOは定期的に仮想通貨NEXOの買い戻しを行っています。

買い戻しを行い市場への流通量を減らすことで、残った仮想通貨の価値が相対的に上がることを期待できます。

今後レンディングの運営が適正に行われ、ユーザー数を順調に増やしていくことができれば、仮想通貨NEXOの価格も上昇していくことでしょう。

フラックス(FLUX)

フラックス(FLUX)公式サイトのトップ画像
出典:フラックス(FLUX)公式サイト
通貨名(通貨単位)フラックス(FLUX)
時価総額ランキング166位
価格¥68.2
発行上限4.4億FLUX
購入できる取引所BINANCE
Gate.io
KuCoin
公式サイト公式HP
コミュニティ
Twitter
フラックス(FLUX)のデータ

フラックス(FLUX)は、分散型クラウドインフラサービスを提供するプロジェクト「Flux」の、ブロックチェーン上で利用される仮想通貨です。

クラウドとは「インターネット上で利用できるサービス」であり、インフラは「基盤となるもの」のことです。

Fluxでは、イーサリアムと同様にブロックチェーン上でDAppsの開発ができます。

現在はインフラやDEX(分散型取引所)、ゲームなど、合計70種類以上のDAppsの開発が行われています。

また、他のブロックチェーンとも互換性があり、イーサリアムやソラナのブロックチェーンで開発されたDAppsを、Flux上で利用することも可能です。

FluxもWeb3.0と関連したプロジェクトであり、クラウドインフラでの中心的な役割を担うことが期待されています。

将来的な値上がりを期待して、今から買い集めてみてはいかがでしょうか。

シアコイン(SC)

シアコイン(SC)公式サイトのトップ画像
出典:シアコイン(SC)公式サイト
通貨名(通貨単位)シアコイン(SC)
時価総額ランキング146位
価格¥0.4734
発行上限約52億SC
購入できる取引所BINANCE
Bybit
Kraken
公式サイト公式HP
コミュニティ
Twitter
シアコイン(SC)のデータ

シアコイン(SC)は、分散型のデータストレージサービスを提供する「sia」で、インセンティブとして支払われる仮想通貨です。

siaはブロックチェーン技術を利用して、個人が持つストレージの空き容量の貸し出しを実現する、Web3.0関連のプロジェクトです。

従来の中央集権的なストレージサービスよりも情報漏洩などのリスクが低いことに加え、利用価格を今までの10分の1程度まで抑えることができます。

現時点では合計「5.16PB(5,160,000GB)」の容量があり、すでに多くの人に利用されていることがわかるのではないでしょうか。

仮想通貨SCは2017年1月〜2018年1月の間に「約350倍」の上昇をしたことがあります。

今後Web3.0で中心的な存在となれば、前以上の上昇を期待できるのではないでしょうか。

ベータファイナンス(BETA)

ベータファイナンス(BETA)の公式サイトのトップ画像
出典:ベータファイナンス(BETA)公式サイト
通貨名(通貨単位)ベータファイナンス(BETA)
時価総額ランキング316位
価格¥13.31
発行上限10億BETA
購入できる取引所BINANCE
Biconomy
Exchange
公式サイト公式HP
コミュニティ
Twitter
ベータファイナンス(BETA)のデータ

ベータファイナンス(BETA)は、ユーザーが貸付や借入、空売りなどができるプラットフォーム「BETA」で利用される仮想通貨です。

空売りに特化していることは、一つの特徴といえるでしょう。

空売りとは、仮想通貨を取引所などから借りて売り、その後、買い戻して返却する取引方法のこと。

BETAでは仮想通貨を金融商品としての価値を高めるために、ボラティリティ(値動きの幅)を減らし、市場の安定性を高めることを目的としています。

仮想通貨BETAの価格は現在「1BETA=10.31円」で、2021年10月の上場当時に記録した「1BETA=387円」からは大きく下げています。

今後の企業や取引所との提携が発表された際には、最高値を超え1000倍を目指す展開を期待できるかもしれません。

ビーム(BEAM)

ビーム(BEAM)の公式サイトのトップ画像
出典:ビーム(BEAM)公式サイト
通貨名(通貨単位)ビーム(BEAM)
時価総額ランキング985位
価格¥4.49
発行上限約2.63億BETA
購入できる取引所BINANCE
Gate.io
MEXC
公式サイト公式HP
コミュニティ
Twitter
ビーム(BEAM)のデータ

ビーム(BEAM)は、トランザクションの追跡を困難にし、匿名性の高い取引を実現したブロックチェーン「Beam」で利用される仮想通貨です。

昨今では仮想通貨市場の発展と共に、ブロックチェーン上で行われた取引の分析技術も発達しています。

従来のブロックチェーンでは「どのアドレスにどれほどの資産が渡ったか」がオープンな情報となり、ユーザーのプライバシー漏洩が度々指摘されてきました。

Beamでは「Mimblewimble」や「Dandelion Technology」という技術を活用し、取引の追跡を困難なものにしています。

また、Beamは昨今の不祥事により中央集権的な取引所に不信感が高まる中、注目を集めるDeFi取引にも対応しています。

今後DeFiが仮想通貨取引の中心となるかもしれません。

匿名送金は昔からある分野の一つですが、マネーロンダリングなどに悪用される恐れもあることから、なかなか普及していません。

今後Beamが匿名送金の中心的な存在となり一気に普及すれば、大きな上昇が見えてくることでしょう。

パレットトークン(PLT)

パレットトークン(PLT)公式サイトのトップ画像
出典:パレットトークン(PLT)公式サイト
通貨名(通貨単位)パレットトークン(PLT)
時価総額ランキング5058位
価格¥9.58
発行上限10億PLT
購入できる取引所Coincheck
OKCoinJapan
公式サイト公式HP
Twitter
パレットトークン(PLT)のデータ

パレットトークン(PLT)は、音楽やアートのNFTや宝くじが購入できるプラットフォーム「Palette」「Poollotto」で利用できる仮想通貨です。

時価総額は3,534位と草コインと呼べる順位にありますが、国内取引所のCoincheck、OKCoin Japanでも取り扱いがあるように、信頼性が高く評価されていることがわかります。

NFTは2021年頃から流行り始め、2022年に仮想通貨市場が低迷する中でも、力強い成長を見せました。

今はまだ一部の人だけが興味を示している段階ですが、今後より多くの人に触れられていくことでしょう。

パレットトークン(PLT)や各プラットフォームは「株式会社Hashpalette」によって運営・管理されています。

日本のエンターテイメント文化とNFTは、相性がいいとされてれます。

今よりもさらにNFTの普及が進んだ時代の中心に、パレットトークン(PLT)がいるかもしれません。

→Coincheck公式サイトはこちら

過去に1000倍に上昇した仮想通貨銘柄

過去に価格が1000倍上昇した仮想通貨は、以下があります。

過去に価格が1000倍上昇した仮想通貨
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)

ビットコイン(BTC)

ビットコインは最初に誕生した仮想通貨です。

2023年現在の最高値は約730万円となっており、11年で120万倍以上も成長しています。

金や不動産投資のように、価値保存手段として多くの大企業や有名投資家もビットコインを保有しています。

ビットコインは発行上限が2100万枚と決まっており、ゴールドと同じように市場に出回る量が制限されているため、希少価値が高まって価格が上昇していくと予想されています。

ビットコインの今後の価格予想について詳しく知りたい方は以下の記事をあわせてお読みください。

ビットコインの今後や価格予想は?【2023年9月】将来性が期待できる理由とともに徹底解説

イーサリアム(ETH)

イーサリアムはビットコインの次に価格が高い仮想通貨です。

2023年現在の最高値は約50万円となっており、6年で9000倍以上も成長しています。

イーサリアムは、ブロックチェーン上に分散型アプリケーション(DApps)を構築し、スマートコントラクト機能を備えた暗号資産です。

スマートコントラクトを始めとした、今後の新たな金融システムに必要な機能を多く備えているため、今後の価格も上昇するとの予想が多くあります。

イーサリアムの今後の価格予想について詳しく知りたい方は以下の記事をあわせてお読みください。

イーサリアムの今後は見通しが暗い?最新情報や専門家、AIの価格予想を徹底調査

リップル(XRP)

リップルは国際送金に特化している仮想通貨です。

最高値は2023年時点で約340円となっており、4年で1100倍以上も成長しています。

リップルは既存の国際送金手段として使われておりSWIFTに代わる送金手段として今後使われる可能性があります。

なぜなら、リップルとSWIFTでは送金速度に大きな差があるからです。

リップルとSWIFTの送金速度の違い
  • リップル:約3秒
  • SWIFT:約1~3日

リップルの方が圧倒的に早く、仲介もほぼ入らないため手数料を安く抑えられます。

リップルの今後の価格予想について詳しく知りたい方は以下の記事をあわせてお読みください。

リップル(XRP)って儲かるの?今後の価格予想・将来性儲けるコツを徹底解説!

草コイン投資で億り人を目指す方法

草コイン投資で億り人を目指すには、価格が1000倍になる仮想通貨に投資する必要がありますが、具体的にどのような手順で投資を行えばよいのか方法をいくつか解説します。

草コイン投資で億り人を目指す方法
  • ミームコインで大きな利益を出しているアドレスと同じ取引をする
  • アルトコインが強い相場が来ているときのみ取引する

ミームコインで大きな利益を出しているアドレスと同じ取引をする

仮想通貨はアドレスによってすべて透明化されているので、トレードがうまい人と同じ銘柄を売買することで利益を狙えます。

そして本記事では、ミームコインのトレードで数億円を稼いでいるトレーダーのアドレスを3つ紹介します。

ミームコインのトレードで数億円を稼いでいるトレーダーのアドレス

例えば1番上のアドレスは、SHIBを$13.5Kで1.31T購入し、$5.81Mで売りって$5.8M程度の利益を獲得しています。

利益を継続して出し続けているトレーダーのアドレスを監視し、同じ取引をすることで、トレードが苦手な方でも一定の利益を狙える可能性があります。

アルトコインが強い相場が来ているときのみ取引する

仮想通貨の相場にはビットコインだけが強い相場や、ビットコインは弱いもののアルトコイン全般が強い相場など、サイクルがいくつかあります。

そしてアルトコインが強い相場は草コインにも資金が流れてくる可能性が高く、銘柄単位で特に価格上昇を促すニュースがなくとも価格上昇する可能性が高くなります。

日々相場を確認しておくと今はどのようなサイクルが来ているのか判断できるため、アルトコインが強い相場が来ている時に購入しておくことで現物でも利益を狙えるでしょう。

注意点としては、取引する際にはすでにアルトコイン相場が終了目前の可能性があります。

終了目前で取引してしまうと相場が急落し大きな損失を抱えてしまうため、チャートや相場の活況を見てまだ続くのか判断するようにしましょう。

これから伸びる仮想通貨銘柄の選び方5つ|より儲けたいなら必見!

これから伸びる仮想通貨銘柄の選び方5つの画像

これから伸びる仮想通貨銘柄の選び方は、全部で5つあります。

簡単に1000倍になるかもしれない仮想通貨を選びたいなら、これらの特徴に合うものを探してみましょう。

公式サイトで情報が公開されている

仮想通貨の公式サイトでは、下記のような情報が公開されています。

仮想通貨の公式サイトで公開されている情報
  • 開発者や開発メンバーの詳細
  • 目的や用途
  • 開発の予定や進捗(ロードマップの公開)
  • 最新ニュース など

仮想通貨は企業や国がバックアップしているものもあれば、話題にならずに消えていくものまで様々です。

ですが、仮想通貨の公式サイトを見れば、これから伸びる仮想通貨なのかどうかをある程度予想できます。

理由は仮想通貨の情報が公開されていなければ機能や将来性などで共感が得られないため、ユーザーが増えず、いつまでも価格が上昇しないからです。

ユーザーは、自分で使いたいと思えるような銘柄を購入します。

その判断は公式サイトを中心に判断するため、公式サイトで情報がどれだけ公開されているのかが重要なのです。

そのため、これから買うか考えている銘柄があったら、一度公式サイトを確認しておきましょう。

仮想通貨の公式サイトにアクセスするなら、「CoinMarketCap」で銘柄検索すれば見つけやすいです。

目的や用途に将来性がある

仮想通貨の公式サイトには、目的や用途が記載されています。

もし目的や用途に将来性があれば、今後価格が伸びる可能性が高いです。

というのも、仮想通貨のほとんどは日々開発されているため、技術的に優れたものであれば、他の銘柄よりも優位性があるという認識から購入者が増えるからです。

購入者が増えれば価格上昇が期待できるので、銘柄の目的や用途に将来性があるかチェックしておきましょう。

将来性があるかどうかの判断は、「メタバース」や「WEB3.0」などのトレンドに沿っているかで判断します。

技術的に優れた機能を持っている

2022年10月現在、値付けされている仮想通貨だけでも約1万種類もあります。

その中で注目されるには、他の銘柄よりも優れた技術に裏打ちされた機能を持っていることが重要です。

なぜなら、他と似たような機能を持つ銘柄と差別化されないからです。

差別化されていなければ他銘柄とシェアを分散するため、時価総額ランキングは上がらず注目もされにくいと言えます。

時価総額とは「現在価格×供給枚数」で計算されるもので、仮想通貨の規模を表す指標のこと。

銘柄を検討する際には、他と比べて技術的に優れた機能を持っているかチェックしておきましょう。

そのため、1つの銘柄のみではなく他のものに目を通したり、公式サイトでチェックすることが好ましいです。

他の銘柄と比較することで、欲しい銘柄のメリットや、検討をしていなかった銘柄に魅力を感じるかもしれません。

ロードマップが順調

ロードマップ通りに開発が進んでいる銘柄なら、将来性が高いと言えます。

ロードマップとは、プロジェクトの目標達成のために記した行程表や進行計画案のこと。

ロードマップを見れば、

「XX月YY日までにAを実行」

「VV月WW日にBをリリース」

という形で、いつまでに何をするかが分かります。

ロードマップ通りに開発が完了すれば、大型アップデートやバーションアップなどが実装されるので、それに合わせて価格上昇も期待できるのです。

逆にロードマップ通りでない銘柄は、何かしらの問題を抱えている可能性があります。

よって銘柄を選ぶ際には、公式サイトなどでロードマップの進行状況を確認しておきましょう。

企業との提携や出資がある

企業との提携や出資があれば、それだけ期待が高い銘柄と言えます。

というのも、企業と提携すれば共同研究によって開発が進みますし、また資金提供があればプロジェクト管理がスムーズになる場合が多いからです。

例えばイーサリアム(ETH)は「EEA」と呼ばれる企業連合から出資を受けることで、2017年に時価総額ランキング2位まで浮上した経緯があります。

EEAとは「Enterprise Ethereum Alliance(イーサリアム企業連合)」の略で、イーサリアム(ETH)のビジネス活用を目指してプロジェクトを後押しする企業団体のこと。

EEAの参加企業
  • JPモルガン
  • Microsoft
  • intel
  • NTT Data
  • KDDI
  • トヨタ
  • MUFGグループ

企業からの提携や出資がある銘柄なら、それだけ期待されている銘柄と言えるので、注目して損はありません。

また、大手企業との連携・出資がある場合はより期待が出来るでしょう。

利益を最大化するための仮想通貨銘柄売買の方法とポイント

仮想通貨銘柄の売買方法5つの画像

ここからは、仮想通貨銘柄の売買方法を5つご紹介します。

こちらの5つのポイントを抑えることで仮想通貨銘柄が1000倍になるチャンスが広がります。

高値は避けて安値で買う

仮想通貨を買う場合は、高値は避けてできるだけ安値で買うようにます。

高値で買ってしまうと、上昇しても大きな利益が見込めないからです。

また高値だと、下落する確率が高いです。

高値で買った後に下落すると、含み損の増加でロスカットされる可能性があるので、気をつけましょう。

ロスカットとは、一定水準の含み損が発生したときに強制的に損を確定する形で決済すること。
ただし、レバレッジをかけない「現物取引」なら発生しない。

高値かどうかの確認はチャート期間を1年以上にし、価格が高値更新中かどうかをチェックします。

イーサリアム(ETH)の直近2年間の価格推移の画像
イーサリアム(ETH)の直近2年間の価格推移

例えば、上記はイーサリアム(ETH)の直近2年のチャートですが、赤枠で囲んだ部分は高値更新中です。

高値更新した後は下落しやすいので、高値更新中は買わないようにすることで利益を得やすくなります。

価格が低く知名度も低いアルトコイン草コインから将来性のあるものを探すのも良いでしょう。

複数銘柄を買ってチャンスを増やす

銘柄を購入する際は、1銘柄よりも複数銘柄を買うようにしましょう。

なぜなら複数銘柄に投資することでどれか1つだけでも高騰すれば莫大な利益が手に入るからです。

あまりにも銘柄数が多いとチェックが大変になるので、銘柄数の上限は「5銘柄」に厳選しておきましょう。

未来は誰にも分かりませんが、利益を出すための工夫なら誰でもできます。

よって利益を出す確率を上げるために、複数銘柄を購入した方が合理的と言えます。

買う時は少額にする

銘柄を買う時は大金をはたいて一気に買うのではなく、少額から始めましょう。

なぜなら、買った銘柄が必ずしも上昇するとは限らないからです。

また他に有望な銘柄が登場したときに、いつでもそれを購入できるよう資金を残しておく方がいいからです。

購入金額は、「100-年齢の法則」で決めるといいでしょう。

「100年齢の法則」とは、100から自分の年齢を差し引いた数字割合だけ投資するという考え方のこと。

例えば、あなたが20代なら「10020=80」となり、資金の80%まで投資できます。

ただしこの数値は投資できる最大額なので、理想としては更に5で割った16%に収めた方がいいでしょう。

仮想通貨投資はリスクが高いので、大金をつぎ込まず、少しだけ買うのがベストと言えます。

また、キャンペーンなどを使ってお得に仮想通貨投資を初めて見るのも手です。

定期的にチャートをチェックする

仮想通貨を買った後は、定期的にチャートをチェックしましょう。

理由は、仮想通貨の価格は一気に高騰する傾向があるからです。

シバイヌ(SHIB)の高騰の画像
柴犬コイン(SHIB)の高騰

上図は2021年10月初旬から高騰した柴犬コイン(SHIB)ですが、月末には約150倍まで一気に高騰しています。

柴犬コイン(SHIB)とは、柴犬をモチーフに作られたミームコイン(冗談で作られた仮想通貨)のこと。

売り時を逃さないためにも、購入銘柄が高騰していないか定期的にチャートをチェックしましょう。

目標倍率に達したら売る

仮想通貨は高騰した後に、一気に下落することが多いです。

そのため、目標倍率に達したら売るようにしましょう。

目標倍率の目安
  • 10倍
  • 100倍
  • 1,000倍
  • 1,000倍以上

過去に1度も高騰していない銘柄は、キッカケさえあれば価格が10倍以上になることが多いです。

うまく行けば、100倍、1,000倍以上も夢ではありません。

ですが、価格が大きくなればなるほど一気に急落する確率も高くなります。

なぜなら下落が始まれば、大多数のユーザーが利益確定や損切りで売るからです。

そのため、購入前にいくらになったら売るかを検討しておき、その価格や倍率になったら売るようにしましょう。

定期的になチャートのチェックを怠らないことが大切です。

仮想通貨銘柄を取引する上での注意点は5つ

仮想通貨銘柄を取引する上での注意点5つの画像

ここからは、仮想通貨銘柄を取引する上で気をつけたい注意点を5つご紹介します。

これから紹介する注意点をしっかりと意識することで、1000倍になる仮想通貨を見つける可能性が上がります。

ビットコイン(BTC)の影響を受けやすい

ほとんどの仮想通貨は、ビットコイン(BTC)の影響を受けます。

なぜなら、ビットコイン(BTC)は「仮想通貨=ビットコイン(BTC)」というイメージが強いため、他の銘柄も影響を受けるからです。

実際、時価総額ランキングで長年上位をキープしている

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • バイナンスコイン(BNB)
  • リップル(XRP)

で直近30日の価格推移を比較してみました。

ビットコイン(BTC)と他の銘柄の価格推移画像
ビットコイン(BTC)と他の銘柄の価格推移

上図からビットコイン(BTC)が下落した局面では、リンクするように他の銘柄も下落しています。

よって、仮想通貨を取引するなら、ビットコイン(BTC)の価格に気を配る必要があります。

ただし銘柄によっては、必ずしもビットコイン(BTC)の影響を受けるわけではないので、注意しましょう。

流動性の低さから好きなタイミングで売買できない

仮想通貨銘柄によっては、流動性の低さから好きなタイミングで売買できない場合があります。

流動性とは、売買のしやすさのこと。

というのも、銘柄の知名度が低いと売買するユーザーも少ないからです。

特に時価総額ランキングが低い銘柄は、流動性も低い傾向があります。

そのため高騰や急落している最中は、希望通りの価格で売買できないことがあります。

そんな時は、指値注文ではなく成行注文なら比較的素早く決済できるので、覚えておきましょう。

指値注文とは、売買する価格を指定する注文方法のこと。

成行注文とは、売買する価格を指定しない注文方法のこと。

国内取引所で購入しづらい

メジャーでない仮想通貨は、国内の取引所では購入しづらいことがあります。

理由は、暗号資産取引業協会(JVCEA)が認めた安全性の高い銘柄でないと、国内取引所では上場できないからです。

日本暗号資産取引業協会(JVCEA)とは、暗号資産(仮想通貨)利用者の利益保護を目的として、暗号資産業界の自主規制ルールの整備を行う一般社団法人のこと。

国内取引所が新規銘柄を上場するには、下記のプロセスを経る必要があります。

国内取引所が暗号資産取引業協会(JVCEA)で行う新規銘柄の上場プロセス
  1. 取引所自身が新規銘柄の審査を実施する
  2. 審査報告書などをまとめて、暗号資産取引業協会(JVCEA)へ提出する
  3. 暗号資産取引業協会(JVCEA)が自主規制規則に則って、②の内容に問題がないかチェックする

もし国内取引所で扱っていないマイナー銘柄を購入したい場合は、海外の取引所で口座開設して購入する必要があります。

詐欺目的の仮想通貨も紛れている

仮想通貨の中には詐欺目的の銘柄が紛れていることもあるので、注意が必要です。

詐欺はICOで発生することが多く、これで支払った資金は自己責任扱いとなります。

ICOとは「Initial Coin offering(新規通貨公開)」の略で、プロジェクトに賛同する人から資金提供を受けて仮想通貨を発行すること。

国民生活センターから発表された「PIO-NETに登録された相談件数の推移」によると、2019年から2021年までの3年間は増加傾向にあります。

年度相談件数
2019年2,801
2020年3,347
2021年6,350
2022年927(前年同期1,248)
出典:国民生活センター「PIO-NETに登録された相談件数の推移(2022年6月30日時点)」

詐欺に遭わないためにも、下記のことをチェックするよう心掛けましょう。

詐欺に遭わないためにチェックすること
  • 取引所に上場しているか
  • 公式サイトで開発者や開発方針が公開されているか
  • 公式サイトの情報が更新されているか など

これらのことをチェックすることで詐欺目的の銘柄だと分かる可能性が高いです。

高騰や暴落は一瞬なのでチェックは怠らない

仮想通貨の銘柄によっては高騰や暴落が一瞬な時があるので、チェックを怠らないようにしましょう。

高騰や暴落は、銘柄への過熱投資や取引所への新規上場、著名人の発言などで起こります。

例えばチタン(TITAN)は、2021年6月16日に史上最高値を付けた後、そこからわずか1日で約40億分の1にまで急落しました。

チタン(TITAN)とは、仮想通貨IRONの価値を担保するために発行された仮想通貨のこと。

チタン(TITAN)の暴落画像
チタン(TITAN)の暴落

チタン(TITAN)は下記のように荒稼ぎする方法が確立していたため、高騰していました。

チタン(TITAN)の荒稼ぎ方法
  1. チタン(TITAN)を購入
  2. 0.75USDC+0.25TITANで、1IRONと交換
  3. IRONとUSDCを預けて、利息としてチタン(TITAN)を受け取る
  4. ②→③を繰り返して、チタン(TITAN)を受け取り続ける

USDCとは「USD Coin」の略で、米ドルのステーブルコイン(価格安定通貨)のこと。

しかし1IRONが1ドル以下になると、上記の方法では利益が出せなくなるため、1TITAN=約64ドルを付けた時点で暴落しています。

このように、仮想通貨は一瞬で高騰や急落をする時があるので、定期的にチェックしておきましょう。

1000倍に伸びるかもしれない仮想通貨銘柄が買える取引所ランキングトップ3

1000倍に伸びる仮想通貨銘柄が買える取引所3選の画像

ここからは、1000倍に伸びるかもしれない仮想通貨銘柄が買える取引所を3つご紹介します。

1000倍に伸びるかもしれない仮想通貨銘柄が買える取引所3選

GMOコイン | 27種類の銘柄が売買可能

GMOコインのおすすめポイント
  • 国内最多27種類の銘柄が購入できる
  • 販売所だけでなく取引所も利用できる
  • 10種類の銘柄で「レバレッジ取引」が可能
  • 入金・出金・取引手数料が無料

1000倍に伸びるかもしれない仮想通貨銘柄が買える取引所の第2位は『GMOコイン』です。

国内の取引所で最多クラスとなる、27種類の銘柄が購入できます。

また、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を、親会社に持つ取引所でもあります。

「販売所」「取引所」の両方で取引できるため、自由度が高いです。

さらに10種類の銘柄で「レバレッジ取引」が可能なため、大きな利益を狙った取引もできます。

今なら、「暗号資産の購入で毎日10人に1,000円が当たる」キャンペーンを実施中です。

>>>GMOコインの公式サイトはコチラ

GMOコインの評価
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ネム(NEM)
  • ステラルーメン(XLM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • オーエムジー(OMG)
  • テゾス(XTZ)
  • クアンタム(QTUM)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • ポルカドット(DOT)
  • コスモス(ATOM)
  • シンボル(XYM)
  • モナコイン(MONA)
  • カルダノ(ADA)
  • メイカー(MKR)
  • ダイ(DAI)
  • チェーンリンク(LINK)
  • FCRコイン(FCR)
  • ソラナ(SOL)
  • ドージコイン(DOGE)
  • ファイルコイン(FIL)
  • ザ・サンドボックス(SAND)
  • チリーズ(CHZ)
  • アスター(ASTR)
  • 計23種類
取引手数料 無料
日本円入金手数料 無料
日本円出金手数料 無料
送金手数料 無料
レバレッジ手数料 0.04%/日(建玉ごと)
GMOコインでは、取引手数料から出金・入金・送金手数料まで、ほとんどが無料になっています。 DMM Bitcoinと同様に、レバレッジ取引を行う場合のみ「レバレッジ手数料」が必要となります。 レバレッジ手数料を節約したい方は、日を跨ぐ前にポジションを一旦決済するように心がけましょう!
  • コールドウォレットでの資産管理
  • 顧客資産の分別管理
  • 2段階認証
  • マルチシグネチャ
  • サイバー攻撃対策
  • システムの24時間365日監視
  • SSL暗号化通信
GMOグループが展開しているネット証券「GMOクリック証券」のセキュリティノウハウが導入されているので、安全性はバッチリです。 「コールドウォレット」「マルチシグ」などの基本的なセキュリティ対策に加え、「システム24時間監視」や「専門家による定期的なシステムの脆弱性診断」などが導入されています。 ※暗号資産交換業者 関東財務局長 第00009号
GMOコインは、現物取引専用のスマホアプリをリリースしています。 このアプリを使えば、暗号資産の購入・売却はもちろんのこと、暗号資産の送付やお知らせの確認まで行うことができるので、非常に便利です。 ウィジェット機能を用いれば、スマホを開かなくてもスライド1つでリアルタイムの価格を確認することができてしまいます! 24時間の価格変動が一目瞭然ですので、当日の相場観をパッと見て把握することが可能です。
販売所 取引所 レバレッジ
ビットコイン
イーサリアム
リップル
ライトコイン
ビットコインキャッシュ
ネム
ステラルーメン
ベーシックアテンショントークン
オーエムジー ×
テゾス ×
クアンタム(QTUM) ×
エンジンコイン(ENJ) × ×
ポルカドット(DOT) ×
コスモス(ATOM) ×
シンボル(XYM) ×
モナコイン(MONA) ×
カルダノ(ADA) ×
メイカー(MKR) ×
ダイ(DAI) ×
チェーンリンク(LINK) ×
FCRコイン(FCR) × ×
ドージコイン(DOGE) × ×
GMOコインは、23種類の暗号資産の現物・暗号資産FXに対応しています! 取引形態を制限されずにトレード可能なのは、GMOコインの大きな魅力。 現物取引に加え、ビットコイン・アルトコイン共に2倍レバレッジ取引にも対応しています。
GMOコインキャンペーンバナー

\ 手数料無料で安心のGMOグループ運営! /

>> GMOコイン公式サイト <<

Coincheck | 初心者におすすめの取引所No.1

Coincheckのおすすめポイント
  • 「取引手数料」無料で、500円からサンド(SAND)パレットトークン(PLT)などが購入できる
  • 仮想通貨の取扱数は23種類
  • DL数476万回を突破したスマホアプリが高機能で使いやすい

1000倍に伸びるかもしれない仮想通貨銘柄が買える取引所の第1位は『Coincheck』です。

Coincheckなら、サンド(SAND)やパレットトークン(PLT)を含めた19種類もの銘柄を「取引手数料」無料で、500円から購入できます。

また、470万DLを達成したスマホアプリも使いやすいです。

スマホアプリのチャートは見やすく取引しやすいため、初心者でも迷わずかんたんに操作できます。

>>>Coincheck公式サイトはこちら

Coincheckの評価
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • ネム(XEM/NEM)
  • リスク(LSK)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • パレットトークン(PLT)
  • サンド(SAND)
  • ポルカドット(DOT)
  • フィナンシェトークン(FNCT)
  • ダイ(DAI)
  • チェーンリンク(LINK)
  • メイカー(MKR)
  • シンボル(XYM)*送金のみ可能
  • 計23種類
取引手数料 無料*PLT・ETCを除く
入金手数料 銀行振込 無料
コンビニ入金 770円~1,018円
クイック入金 770円~1,018円
出金手数料 407円
借入手数料 0.05%/円
スワップ手数料 ロングポジション 約定金額(円)×0.04%
ショートポジション 取引約定数量×0.05%
Coincheck(コインチェック)では、取引手数料と入金手数料が無料です。 出金手数料に関しては一律で「400円」が取られますので、利益がまとまってから一度に出金をした方がおトクですね。
通貨名(通貨略称) 送金手数料
ビットコイン(BTC) 0.0005 BTC
イーサリアム(ETH) 0.005 ETH
リップル(XRP) 0.15 XRP
ライトコイン(LTC) 0.001 LTC
ビットコインキャッシュ(BCH) 0.001 BCH
イーサリアムクラシック(ETC) 0.01 ETC
ネム(NEM/XEM) 0.5 XEM
サンド(SAND) 21.0 SAND
リスク(LSK)  0.1 LSK
モナコイン(MONA) 0.001 MONA
ステラルーメン(XLM) 0.01 XLM
クアンタム(QTUM) 0.01 QTUM
ベーシックアテンショントークン(BAT) 63.0 BAT
アイオーエスティー(IOST) 1.0 IOST
エンジンコイン(ENJ) 30.0 ENJ
オーエムジー(OMG) 11.0 OMG
パレットトークン(PLT) 139.0 PLT
  • コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
  • 顧客資産と会社資産の分別管理
  • アカウントログイン時の2段階認証
  • SSL暗号化通信
他の国内取引所と比較しても、Coincheck(コインチェック)は抜群の使いやすさを誇っています。 スマホアプリの使いやすさに定評があり、スマホアプリのダウンロード数は470万を既に突破済。 ウィジェット機能を用いれば、スマホのロックを解除せずとも暗号資産の価格変動をチェックすることが可能です。
Coincheckの取引形式には「販売所形」と「取引所形式」があります。 ETC・PLT・XYMを除くすべての通貨で積立も可能です。 また、パレットトークンに関しては、取引所のみでしか売買できません。

\ 3年連続アプリDL数No.1! /

>> Coincheck公式サイト <<

DMM Bitcoin | FX口座開設数が国内No.1で安心

DMM Bitcoinのおすすめポイント
  • DMM FXやDMM 株を展開している「DMMグループ」のため安心。
  • 現物取引はもちろん、27種類もの銘柄で「レバレッジ取引」が可能
  • 取引手数料や入金・出金・送金手数料も全て無料 ※BitMatch手数料は除く
DMM Bitcoinの取引ツール画像

1000倍に伸びるかもしれない仮想通貨銘柄が買える取引所の第3位はDMM Bitcoinです。

数々の事業を展開する「DMM.comグループ」を親会社に持ち、FX口座開設数国内No.1を誇るため、安心して利用できます。

また現物取引はもちろん、27種類もの銘柄でレバレッジ取引ができます。

さらに取引手数料に加えて、「出入金手数料」や「送金手数料」まで全て無料です。※BitMatch手数料を除く

今なら、「新規口座開設完了で、全員にもれなく”即時”2,000円プレゼント!」を実施中です。

>>>DMM Bitcoinの公式サイトはコチラ

DMM Bitcoinの評価
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • ネム(XEM/NEM)
  • リスク(LSK)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • エイダコイン(ADA)
  • トロン(TRX)
  • ポルカドット(DOT)
  • ジパングコイン(ZPG)
  • シンボル(XYM)
  • チリーズ(CHZ)
  • アバランチ(AVAX)
  • テゾス(XTZ)
  • ポリゴン(MATIC)
  • メイカー(MKR)
  • フレア(FLR)
  • ニッポンアイドルトークン(NIDT)
  • 計27種類
取引手数料 無料※BitMatch手数料を除く
日本円入金手数料 無料
日本円出金手数料 無料
送金手数料 無料
レバレッジ手数料 0.04%/日(建玉ごと)
DMM Bitcoinは、取引手数料・出金・入金・送金手数料まで、ほとんどの手数料が無料。 ※BitMatch手数料を除く ただし、レバレッジ取引を行う際には「レバレッジ手数料」が必要になりますので、注意しましょう。
  • オフラインウォレットでの顧客資産管理
  • 顧客資産と会社資産の分別
  • 2段階認証と生体認証の導入
  • 不正アクセスへの監視
  • マルチシグネチャ対応
  • SSL暗号化通信
※暗号資産交換業者 関東財務局長 第00010号
DMM Bitcoinは、他の取引所と同様に取引用のスマホアプリをリリースしています。 iOSとアンドロイドの両方に対応しており、ブラウザを開かずとも、簡単に暗号資産のトレードを行うことが可能です。 また、DMM Bitcoinでは、以下のような様々な注文方法を用いて、暗号資産のトレードを行うことができます。
  • ストリーミング注文
  • 指値注文・逆指値注文
  • IFD注文
  • OCO注文
  • IFD-OCO注文
DMMビットコインのキャンペーン情報に関する画像

※期間:2023年8月1日(火)午前7時00分~2023年10月1日(日)午前6時59分

\ ボーナスでお得に仮想通貨取引を始める /

>> DMMビットコイン公式サイト <<

LINE BITMAX│LINEから簡単に取引できる

LINE BITMAXのおすすめポイント
  • LINEアプリ1つで口座開設・入金・取引まで簡単にできる
  • 取り扱い通貨は7種類!全ての通貨でレンディングが可能
  • LINE BITMAXオリジナル通貨「フィンシア(FINSCHIA)」はここでしか買えない

LINE BITMAXは、2019年にLINEグループが運営開始した仮想通貨取引所です。

口座開設から入金、取引までスマホ一つで完結し、LINEアプリから簡単に操作できます。

さらに取扱通貨はLINE BITMAXが厳選した7種類で、1円から取引可能です。

また、通知設定を行えば、指定価格もしくは毎朝8時に対象通貨の価格情報を受け取れます。

2023年3月よりフィンシア(FINSCHIA)のみ取引所の売買が可能になっています。

取引に多くの時間を割けない方や、価格変動を見逃してしまいそうな方は、LINEで通知を受け取れるLINE BITMAXがおすすめです。

LINE BITMAXの評価
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ライトコイン(LTC)
  • リンク(LN)
  • ステラルーメン(XLM)
取り扱い通貨数は7種類です。
  • リンク(LN)
口座開設手数料 無料
口座管理料 無料
取引手数料 無料
入金手数料 無料
出金手数料 LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込)
取引手数料や入金手数料は無料ですが、出金手数料に関してはLINE Payを利用すると安く抑えられます。
  • コールドウォレット
  • マルチシグ
  • 資金の分散管理
LINE BITMAX(ライン ビットマックス)はセキュリティに力を入れており、コールドウォレットやマルチシグ、資金の分散管理を行なっています。 ハッキングにあうリスクを小さく抑えており、取引所が倒産した場合でも顧客の資産は守られる決まりになっています。
LINEのグループ会社が運営していることから、LINEやLINE Payを普段から利用している人にとって使いやすい特徴があります。 入出金や本人確認もスムーズにスマホから行えるので、口座開設は簡単にできます。
販売所 取引所 レバレッジ取引
ビットコイン ✖️
イーサリアム ✖️
リップル ✖️
ビットコインキャッシュ ✖️
ライトコイン ✖️
リンク ✖️
ステラルーメン ✖️
LINE BITMAX(ライン ビットマックス)では販売所形式と信用取引(売りのみ)に対応しています。
利益は最大8%の業界最高水準

\ LINEと連携で簡単に仮想通貨を購入! /

>> LINE BITMAX公式サイト <<

仮想通貨銘柄で将来1000倍になるのは?|まとめ

この記事をまとめると……
  • 将来1000倍になる可能性が高い仮想通貨銘柄として、サンド(SAND)パレットトークン(PLT)などがある
  • 公式サイトやロードマップを確認して、用途や目的に将来性があるかを見定めるのが重要
  • 5銘柄を上限として複数銘柄を少額購入し、定期的に価格チェックしながら、目標倍率に達したら売る
  • 詐欺が気になるなら、ホワイトリスト53銘柄から選んで購入する
  • 1000倍に伸びるかもしれない仮想通貨銘柄が買える取引所として、オススメは『GMOコイン』
GMOコインキャンペーンバナー

\ 手数料無料で安心のGMOグループ運営! /

>> GMOコイン公式サイト <<

仮想通貨は、キッカケさえあれば1000倍まで高騰することがあるので、他の投資よりも資産を爆発的に増やせる可能性があります。

DeFiやNFT、メタバース、WEB3.0など、まだまだ伸び代が多い分野が多いため、関連銘柄なら技術の発展と共に価格上昇が期待できます。

現在は仮想通貨全体が低価格で停滞気味だからこそ、価格が上昇する前に購入しておきましょう。

よって、低価格な今のうちからしっかりと見極めることが大切になります。

仮想通貨を購入するなら、国内大手取引所の『GMOコイン』がオススメです。