- 将来性のあるおすすめアルトコインを知りたい
- アルトコイン投資で失敗しないコツを知りたい
アルトコインはビットコインより大きく価格上昇する可能性があるため、投資してみたい方は多いでしょう。
しかし、アルトコインは玉石混交で将来性のある銘柄を見つけるのは難しいです。
そこで本記事では、将来性に期待できるおすすめアルトコインやアルトコイン投資で失敗しないコツなどを解説していきます。
目次
【簡単解説】アルトコインとは?

アルトコインとは「ビットコイン以外の仮想通貨」のことです。
合計1万種類以上存在するといわれており、イーサリアムやリップル等の有名なものから、個人がツールで簡易的に使ったものまで、そのすべてをアルトコインと呼びます。
現在の仮想通貨市場には、マイクロソフトやサムスンなどの世界的な大企業も参入し、日々新たなアルトコインの開発が行われています。
2023年以降は、今以上のスピードで種類が増えていくことでしょう。
アルトコインはボラティリティが大きい
アルトコインの中には一時的に価格が急騰しますが急に0付近まで暴落する高リスクな銘柄もあります。

上記はTITANという銘柄で、急騰していた状態から大きく下落しています。

上記はステーブルコインのUSTという銘柄で、市場が混乱してステーブルコインとして機能しなくなるまで暴落しました。
おすすめのアルトコイン5選【2023年8月最新】

日本で購入できるおすすめアルトコインは以下の5銘柄です。
- アバランチ(AVEX)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ソラナ(SOL)
- Polygon(MATIC)
1位:アバランチ(AVEX)
名称 | アバランチ(AVAX) |
時価総額 | ¥476,919,288,590 |
価格 | ¥2,243 |
購入できる取引所 | bitbank、DMM Bitcoinなど |
公式サイト | 公式サイト |
アバランチは高速で低コストな取引処理を実現し、スマートコントラクトを実装したプラットフォームです。
アバランチのブロックチェーン上では、「アバランチ(AVEX)」が用いられています。
2021年のDeFiブームと共に一気に価格が上昇し、同年11月には最高値「1AVAX=15,500円」を記録しました。
以前は海外取引所でのみ取引されていたマイナーな銘柄でしたが、2022年に入ってからは国内取引所の「bitbank」「DMM Bitcoin」などにも上場し、その信頼性と将来性を高く評価されています。
アバランチのブロックチェーン上では、イーサリアムのようにアプリケーションの開発を行うことが可能です。
取引処理能力は「1秒/4,500取引」とされており、ビットコインの「1秒/7取引」イーサリアムの「1秒/15〜30取引」を大きく凌ぐ数字です。
現在アバランチは「1AVEX=1,532.55円」であり、買いやすい価格となっています。
今後の上昇に期待して、bitbankやDMM Bitcoinなどの取引所で購入してみてはいかがでしょうか。

\ ボーナスでお得に仮想通貨取引を始める /
2位:イーサリアム(ETH)
名称 | イーサリアム(ETH) |
時価総額 | ¥19,283,491,905,330 |
価格 | ¥250,538 |
購入できる取引所 | Coincheck、GMOコインなど |
公式サイト | 公式サイト |
イーサリアムは、ビットコインに次ぐ時価総額2位に座り続ける仮想通貨です。
「アルトコインの王」と呼ばれており、頻繁に機能のアップデートが行われています。
2022年9月には大型アップデート「マージ(Merge)」が行われ、取引承認のアルゴリズムが「PoW→PoS」へと完全移行しました。
以前まではマイニングに大量のエネルギーを消費し、高額なマシンを準備し稼働させる必要がありましたが、現在ではイーサリアムを預ける(ステーキング)するだけで配当を受け取れます。
2023年以降もアップデートが予定されており、今後は取引処理能力を大幅に向上させガス代(手数料)を削減していくようです。
現在、イーサリアムのブロックチェーン上では、オンラインウォレットや分散型取引所(DAO)、NFTマーケットプレイスなどさまざまなアプリケーションの開発が行われています。
今後大きなシステムトラブルが起こることなく大型アップデートが進んだ先には、ビットコインの時価総額を抜く日が来るかもしれません。
参考:Decrypto

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
3位:ビットコインキャッシュ(BCH)
名称 | ビットコインキャッシュ(BCH) |
時価総額 | ¥770,881,727,354 |
価格 | ¥39,648 |
購入できる取引所 | bitbank、Coincheck |
公式サイト | ビットコインキャッシュ公式サイト |
ビットコインキャッシュは、ビットコインからハードフォークして誕生したアルトコインです。
ハードフォークとは昨日の改善を目指して行われるアップデートで、ビットコインより以下の性能が高くなっています。
ビットコイン(BTC) | ビットコインキャッシュ(BCH) | |
ブロックサイズ | 1MB | 32MB |
取引承認速度 | 10分 | 10分 |
マイニング難易度調節機能 | なし | あり |
ビットコインキャッシュはビットコインと同じく、コンセンサスアルゴリズムにPowを用いているため、現在SECから規制される可能性が高いPos銘柄より優位性があると言えます。
今後の仮想通貨は世界各国からの規制に準拠していく流れが強まると言われているので、規制される可能性が低いビットコインキャッシュは価格上昇に期待できるでしょう。
4位:ソラナ(SOL)
名称 | ソラナ(SOL) |
時価総額 | ¥1,239,224,228,803 |
価格 | ¥3,086 |
購入できる取引所 | GMOコインなど |
公式サイト | Solana公式サイト |
SolanaはDappsを簡単に設計でき、コンセンサスアルゴリズムにPosの他にPoHを取り入れることでトランザクションの処理速度の速くしているブロックチェーンです。
2021年の成長率は+1,281%とすべての仮想通貨の中で最も高く、プロトコル設計者からの需要が高いので今後もさまざまな場面で利用されていくと予想されます。
ソラナを取り扱ている取引所は少ないので、購入を検討している方はGMOコインなどで口座開設することをおすすめします。
5位:ポリゴン(MATIC)
名称 | ポリゴン(MATIC) |
時価総額 | ¥896,844,831,195 |
価格 | ¥132 |
購入できる取引所 | bitbank、bitFlyerなど |
公式サイト | 公式サイト |
ポリゴンは、イーサリアムが抱えるスケーラビリティ問題を解決するために作られたブロックチェーンで、アプリケーションの開発を行うことができます。
現時点で37,000を超えるアプリケーションの開発が行われており、代表的なものには「Poly Network」や「Blocto」が挙げられます。
ブロックチェーン上の手数料支払いに使われる仮想通貨ポリゴンは、2022年から国内取引所の「bitbank」や「bitFlyer」でも取り扱いが始まり、気軽に購入できるようになりました。
2022年11月には、大手NFTマーケットプレイスの「Magic Eden」で採用が決まり、数日で50%近く上昇しています。
現在は時価総額10位と、仮想通貨投資家の期待感が窺える高い順位につけています。
NFT/メタバース関連のアルトコイン

NFT/メタバース関連のおすすめアルトコインは以下の通りです。
- SANDBOX(SAND)
- Apecoin(APE)
- Decentraland(MANA)
SANDBOX(SAND)
名称 | SANDBOX |
時価総額 | ¥111,420,678,869 |
価格 | ¥59.57 |
購入できる取引所 | Binanece、Bybitなど |
公式サイト | 公式サイト |
SANDBOXはメタバースゲームの1つで、バーチャル空間の中でNFT化された土地(LAND)を売買したり土地を使って開発ができたりするゲームです。
SANDはSANDBOXのガバナンストークンとして機能しており、SANDBOXはメタバースゲームの中でもトップ3に入るほどの時価総額になっているため、メタバーストークンに投資したい際はまず検討するべきと言えるでしょう。
ただ、SANDBOXは米証券取引委員会(SEC)から「有価証券である」と主張されており、この訴状を認めてしまうと価格は下落する可能性が高いです。
SANDはCoincheckで購入できます。
>CoincheckでSANDを購入する”>>>CoincheckでSANDを購入する
Apecoin(SAE)
名称 | Apecoin(APE) |
時価総額 | ¥102,624,182,250 |
価格 | ¥278 |
購入できる取引所 | Binanece、Bybitなど |
公式サイト | 公式サイト |
Apecoinは、世界最大規模のNFTプロジェクト「BAYC」や「MAYC」などのガバナンストークンとして機能しているアルトコインです。
ガバナンストークンはプロジェクトの意思決定に参加できる権利のような役割があり、保有するとApecoinの運営方針の意思決定に参加できます。
BAYCやMAYCを手掛けるYuga Labsは、NFTプロジェクトの中でもマーケティングに優れており、今後も普及が加速する可能性が高いです。
BAYCやMAYCが普及すれば、それに伴いApecoinの用途も増えるため価格上昇に期待できるでしょう。
Decentraland(MANA)
名称 | Decentraland |
時価総額 | ¥104,014,247,180 |
価格 | ¥54.94 |
購入できる取引所 | Binanece、bitbankなど |
公式サイト | 公式サイト |
DecentralandはSANDBOXと同じく、バーチャル空間で土地の開発や売買が行えるメタバースゲームです。
MANAはDecentralandのガバナンストークンとして機能しており、国内取引所のCoincheckはDecentraland上の土地でビジネスを展開しています。
2023年4月には国内取引所のbitbankにも上場しているため、厳しい上場審査に通過した安全性の高いトークンと言えます。
日本でIEOが行われたアルトコイン

日本でIEOが行われたアルトコインは以下の通りです。
- パレットトークン(PLT)
- FCRコイン(FCR)
- フィナンシェトークン(FNCT)
パレットトークン(PLT)
名称 | パレットトークン |
時価総額 | ¥3,354,599,574 |
価格 | ¥7 |
購入できる取引所 | Coincheck |
公式サイト | 公式サイト |
パレットトークンは2021年7月にCoincheckでIEOが実施されたトークンです。
国内企業のHashpalette社が運営しており、日本の漫画やアニメ・音楽のためのNFTプラットフォームPaletteを開発しています。
ただ、IEO当初から価格は大きく下落しています。
NFT市場が活発になったりパレットトークンを活用した大きな発表がなければ今後の将来性には期待できないでしょう。
>CoincheckでSANDを購入する”>>>CoincheckでPLTを購入する
FCRコイン(FCR)
名称 | FCRコイン |
時価総額 | – |
価格 | ¥0.3 |
購入できる取引所 | GMOコイン |
公式サイト | 公式サイト |
FCRコインは、2022年5月18日にGMOコインでIEOが実施されたトークンです。
日本プロサッカーリーグの2部リーグに所属する「FC琉球」が発行していて、明確なユーティリティや将来性に期待できるプロトコルはないため、今後の将来性には期待できないでしょう。
フィナンシェトークン(FNCT)
名称 | フィナンシェトークン |
時価総額 | ¥608,892,353 |
価格 | ¥0.1835 |
購入できる取引所 | Coincheck |
公式サイト | 公式サイト |
フィナンシェトークンは、2023年3月16日にCoincheckでIEOが実施されたトークンです。
FiNANCiEというクラウドファンディングサービスで利用されており、FiNANCiEはブロックチェーンを活用した従来のクラウドファンディングとは違う取り組みを行っているので話題を集めています。
ただ、国内以外からの認知は少なく、IEO後からは価格が下がり続けているため、投資はハイリスクとなるでしょう。
おすすめミームコイン3選

おすすめのミームコインは以下の通りです。
- Dogecoin(DOGE)
- Shiba Inu(SHIB)
- PEPECoin(PEPE)
Dogecoin(DOGE)
名称 | Dogecoin |
時価総額 | ¥1,303,303,666,744 |
価格 | ¥9.31 |
購入できる取引所 | Binanece、Bybitなど |
公式サイト | 公式サイト |
ドージコイン(DOGE)とは、ビットコインを基にして作られた仮想通貨です。
イーロンマスク氏の発言によって価格が乱高下する傾向があり、ミームコインながらも2023年現在は時価総額がトップ10に入るほどまで成長しています。
オンラインショップでの決済にも利用されており、決済スピードはビットコインの約10倍になっています。
ドージコイン(DOGE)今後の見通し・将来性を徹底分析!日本での買い方も紹介
ドージコインはGMOコインで取引できます。
>GMOコインでドージコインを購入する”>>>GMOコインでドージコインを購入する
Shiba Inu(SHIB)
名称 | Shiba Inu(SHIB) |
時価総額 | ¥614,328,898,141 |
価格 | ¥0.001024 |
購入できる取引所 | Binanece、Bybitなど |
公式サイト | 公式サイト |
柴犬コインはDogecoinと競争関係にあるミームコインです。発行当初はプロトコルはありませんでしたが、現在は「Shibaswap」と呼ばれる分散型取引所(DEX)をリリースしています。
ただ、DEXはUniswapやGMXなど他のプロトコルが優れているため将来性にはあまり期待できず、今後の価格形成もミームコイン特有の急な乱高下に左右される形になるでしょう。
PEPECoin(PEPE)
名称 | PEPECoin |
時価総額 | ¥1,814,621 |
価格 | ¥0.0…00722 |
購入できる取引所 | Binanece、Bybitなど |
公式サイト | 公式サイト |
PEPECoinはペペ・ザ・フロッグというカエルをモチーフにしたミームコインで、数週間で2000%以上の価格上昇をしたことで話題になりました。
2023年4月に取引が開始されたばかりのため、まだ適正価格はいくらなんか定まっておらず、他のミームコインと比較してもボラティリティが高くなっています。
PEPECoinの価格が上昇するタイミングを掴むのは難しいので、取引戦略としては主に価格上昇したタイミングで空売り(ショート)を仕込むのがリスクを抑えながら稼げる取引方法になるでしょう。
ステーキングができるアルトコイン3選

ステーキングができるアルトコインは以下の通りです。
- カルダノ(ADA)
- テゾス(XTZ)
- シンボル(XYM)
カルダノ(ADA)
名称 | カルダノ |
時価総額 | ¥1,423,524,355,653 |
価格 | ¥40.69 |
購入できる取引所 | Coincheck、GMOコインなど |
公式サイト | 公式サイト |
カルダノはオンラインカジノで利用されている仮想通貨です。
コンセンサスアルゴリズムに「Pos」や独自のアルゴリズム「ウロボロス」を採用しており、透明性の高いプロジェクトとして認知されています。
カルダノはGMOコインとBITPOINTでステーキングでき、利率は年3~4%前後になっている場合が多いです。
仮想通貨エイダコイン(ADA/カルダノ)の今後がやばい?10年後の価格予想や将来性を解説!
>GMOコインでドージコインを購入する”>>>GMOコインでカルダノを購入する
テゾス(XTZ)
名称 | テゾス |
時価総額 | ¥107,009,382,860 |
価格 | ¥113 |
購入できる取引所 | GMOコインなど |
公式サイト | 公式サイト |
テゾスは独自のスマートコントラクト技術「フォーマル・ベリフィケーション」を搭載しているブロックチェーンです。
従来のスマートコントラクトより数学的な視点で契約実行の判断ができるので安全性が高く、従来のスマートコントラクトに脆弱性が見つかればテゾスチェーンが相対的に評価される可能性があります。
テゾスはGMOコインでステーキングができ、利率は年2~3%前後となっている場合が多いです。
シンボル(XYM)
名称 | シンボル |
時価総額 | ¥23,055,561,391 |
価格 | ¥3.98 |
購入できる取引所 | GMOコイン |
公式サイト | 公式サイト |
シンボルはコンセンサスアルゴリズムに「Pos+」を採用しているブロックチェーンです。
Pos+はブロックの生成者がPosより多くの評価項目によって変わる仕組みになっていて、ブロックチェーンの非中央集権化がより強く保たれます。
シンボルは企業や大学などから実験的に利用されており、主に個人投資家からではなく法人から人気を集める可能性があるでしょう。
シンボルはGMOコインでステーキングができ、利率は年3~4%となっています。
アルトコインの3つのメリット

アルトコインのメリットは以下の通りです。
- 値上がり幅が大きい
- 購入できる銘柄が豊富
- ステーキング、レンディングなど運用方法が多い
多くのアルトコインは、ビットコインにはない・できないことを実現するために開発されています。
また、アルトコインはスペックを向上させたり、途中で仕様を大きく変えることもできます。
イーサリアムのように、リリース後に大型アップデートを行ってブロックチェーンの基幹となる仕組み自体を変えることも可能です。
ここでは、アルトコインを購入することでどのようなメリットがあるかを詳しく解説していきます。
値上がり幅が大きい
2022年は仮想通貨市場全体が冷え込む中でも、短期間で数十%、数百%の急騰をするアルトコインは日々生まれています。
ビットコインでも1日で20%程度上昇するポテンシャルがありますが、それ以上を期待するのであれば時価総額の低いアルトコインを狙うといいでしょう。
アルトコインは、プロジェクトとの提携や大規模導入の発表、世界的なトレンドなどによって一気に資金が集まり高騰することがあります。
2022年には「Move to Earn」で一躍有名となったステップン(STEPN)や、メタバース関連銘柄のエバードーム(DOME)などが大きな値上がりを記録しました。
2023年以降も、こうしたアルトコインが数多く生まれることでしょう。
購入できる銘柄が豊富
冒頭でも述べたように、アルトコインは世の中に合計1万種類以上あり、さまざまな目的の達成のために日々開発が行われています。
特定のプラットフォームでのみ利用できる、ブロックチェーン上での手数料に使われる、実際のお金と価値が連動するように開発されたステーブルコイン、など銘柄によって特徴や目的が大きく異なります。
アルトコインを購入することで、未来の新たな可能性への投資を行うことができます。
2021年には、NFTやDeFiブームによってイーサリアムやソラナが飛躍し、大きな成長を遂げました。
今存在する中から、未来を大きく変えるようなアルトコインが出てくるかもしれません。
ステーキング、レンディングなど運用方法が豊富
アルトコインには、ステーキングやレンディングで配当を獲得できるものが多くあります。
ステーキングとは、各ブロックチェーンに自分の保有する仮想通貨を預けて流動性を供給し、その報酬として配当を受け取ることができる仕組みのことです。
公式ページや取引所経由で利用することができ、高いものでは年間数十%の配当がつくものもあります。
レンディングは主に自分の持っている仮想通貨を取引所へ預けて、代わりに運用してもらうことで配当を受け取る仕組みのことです。
配当が受け取れるという意味ではステーキングと一緒ですが、ややリスクが低い分レンディングの方が配当を低めに設定されていることが多いです。
これらの仕組みを利用することで、比較的低リスクで配当をもらいながら保有量を増やすことができます。
将来性のあるアルトコインの選び方

将来性のあるアルトコインを分析する方法は以下の4つです。
- 強力なVCが出資をしている
- 解決する課題が明確
- 取引所に多く上場していて流動性が高い
- インフルエンサーが注目している
強力なVCが出資をしている
VCや企業から出資を受けているプロジェクトは、出資企業から将来性があると判断されているため判断材料に利用できます。
プロジェクトとしても出資を受けられるとまとまった資金を得られるので開発を進めやすく、a16zのような規模の大きいVCだと資金だけでなく人材派遣もしてもらえる可能性があります。
人材を派遣してもらえればさらに開発スピードを早められ、外部からの知見を得られるため、プロジェクトが成功する可能性は上昇するでしょう。
仮想通貨で影響力の高いVCは以下の通りです。
- Multicoin Capital
- Pantera Capital
- DragonFly Capital
- Electric Capital
- a16z
- Alameda Research
- Paradigm
解決する課題が明確
解決する課題が明確に定められていないプロジェクトは先行きが不安定なので、将来性にあまり期待できません。
解決する課題を確認するには、ロードマップやホワイトペーパーを見るのが1番正確です。
ロードマップやホワイトペーパーはすべてのプロジェクトが用意しているわけではなく、用意していないプロジェクトは将来性に欠けるとして選別も可能です。
例えばAvalancheは「イーサリアムの処理速度低下の問題を解決するため」という明確な課題を持っています。
イーサリアムが抱えている課題を解決してユーザーの流入を図っており、イーサリアムが問題を解決できなければイーサリアム・キラーの銘柄はさらに価格上昇する可能性があるでしょう。
取引所に多く上場していて流動性が高い
アルトコインは取引所に上場していて流動性の高い方が安全性の高い投資ができます。なぜならマイナーで利用者が少ない取引所だけに上場していると流動性が低く、自分の売買したい価格で取引できない可能性が高いからです。
流動性が低いと価格変動の幅も大きく、流動性の高さはそのアルトコインの人気度にもつながります。
インフルエンサーが注目している
インフルエンサーが注目している銘柄はインフルエンサーがSNSを通じて煽る傾向があるため、投資家の資金流入が起こり価格が上昇しやすいです。
代表的な例はイーロン・マスク氏によるドージコインの煽りがあります。イーロン・マスク氏はドージコインに注目をしており、2022年の例では彼が経営するTesla社でドージコインを決済通貨として利用できると示唆する発言をしました。
するとドージコインは一時7.9%高と急騰しており、インフルエンサーが注目しているアルトコインは発言によって利益を狙える可能性があります。
アルトコイン取引におすすめの取引所5選

アルトコイン取引におすすめの取引所は以下の5つです。
- Coincheck
- DMM bitcoin
- GMOコイン
- bitbank
- BITPOINT
Coincheck

Coincheckはアプリダウンロード数が3年連続国内No.1と使いやすいアプリ設計がされている仮想通貨取引所です。
販売所だと取扱通貨数が19種類と多く、取引所だと6種類の仮想通貨が購入できます。また、500円から購入できるのでリスクを最小限にして投資できるのがメリットです。
500円の投資であれば、100倍になると5,000円ですが、100分の1になっても50円と、生活に与える支障が少ないです。
リスクを抑えてアルトコイン投資を始めたい方はCoincheckで口座開設をしておきましょう。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
- ポルカドット(DOT)
- フィナンシェトークン(FNCT)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- メイカー(MKR)
- シンボル(XYM)*送金のみ可能
- 計23種類
取引手数料 | 無料*PLT・ETCを除く | |
---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込 | 無料 |
コンビニ入金 | 770円~1,018円 | |
クイック入金 | 770円~1,018円 | |
出金手数料 | 407円 | |
借入手数料 | 0.05%/円 | |
スワップ手数料 | ロングポジション | 約定金額(円)×0.04% |
ショートポジション | 取引約定数量×0.05% |
通貨名(通貨略称) | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0005 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
リップル(XRP) | 0.15 XRP |
ライトコイン(LTC) | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.001 BCH |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.01 ETC |
ネム(NEM/XEM) | 0.5 XEM |
サンド(SAND) | 21.0 SAND |
リスク(LSK) | 0.1 LSK |
モナコイン(MONA) | 0.001 MONA |
ステラルーメン(XLM) | 0.01 XLM |
クアンタム(QTUM) | 0.01 QTUM |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 63.0 BAT |
アイオーエスティー(IOST) | 1.0 IOST |
エンジンコイン(ENJ) | 30.0 ENJ |
オーエムジー(OMG) | 11.0 OMG |
パレットトークン(PLT) | 139.0 PLT |
- コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別管理
- アカウントログイン時の2段階認証
- SSL暗号化通信

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
DMM bitcoin

DMM bitcoinは取扱通貨数が26種類と国内No.1を誇る仮想通貨取引所です。
DMM bitcoinの最大の特徴はアルトコインのレバレッジ取引ができ、対応している銘柄が国内最多です。
レバレッジ取引は仮想通貨投資を始めたばかりの方にはリスクが高いですが、利益を最大化できる手段なので利用してみるのもよいでしょう。
ただ、DMM bitcoinは販売所形式でしか取引できず、BitMatchという独自の仕組みによりスプレッドを小さくしているものの他の取引所より取引コストがかかってしまうデメリットもあります。
アルトコインのレバレッジ取引や豊富な取引をしたい人はDMM bitcoinで口座開設しておきましょう。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- エイダコイン(ADA)
- トロン(TRX)
- ポルカドット(DOT)
- ジパングコイン(ZPG)
- シンボル(XYM)
- チリーズ(CHZ)
- アバランチ(AVAX)
- テゾス(XTZ)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- フレア(FLR)
- ニッポンアイドルトークン(NIDT)
- アルゴランド(ALGO)
- サンド(SAND)
- アクシーインフィニティ(AXS)
- ドージ(DOGE)
- ソラナ(SOL)
- コスモス(ATOM)
- 計33種類
取引手数料 | 無料※BitMatch手数料を除く |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- オフラインウォレットでの顧客資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別
- 2段階認証と生体認証の導入
- 不正アクセスへの監視
- マルチシグネチャ対応
- SSL暗号化通信
- ストリーミング注文
- 指値注文・逆指値注文
- IFD注文
- OCO注文
- IFD-OCO注文

\ ボーナスでお得に仮想通貨取引を始める /
GMOコイン

GMOコインは取扱通貨数が24種類です。そのため、さまざまなアルトコインに投資してみたい人にピッタリでしょう。
また、GMOコインは入金から出金まで各種手数料が無料で、取引手数料は指値取引をすれば-0.01%と還元されるメリットがあります。
セキュリティは東証プライム上場企業のグループ会社が運営しているため安全性が高いと言えます。
手数料を抑えながら多くのアルトコインに投資してみたい方は、GMOコインで口座開設しておきましょう。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- シンボル(XYM)
- モナコイン(MONA)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- FCRコイン(FCR)
- ソラナ(SOL)
- ドージコイン(DOGE)
- ファイルコイン(FIL)
- ザ・サンドボックス(SAND)
- チリーズ(CHZ)
- アスター(ASTR)
- 計23種類
取引手数料 | 無料 |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- コールドウォレットでの資産管理
- 顧客資産の分別管理
- 2段階認証
- マルチシグネチャ
- サイバー攻撃対策
- システムの24時間365日監視
- SSL暗号化通信
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | ◯ |
リップル | ◯ | ◯ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | ◯ |
ネム | ◯ | ◯ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | ◯ |
ベーシックアテンショントークン | ◯ | ◯ | ◯ |
オーエムジー | ◯ | × | ◯ |
テゾス | ◯ | × | ◯ |
クアンタム(QTUM) | ◯ | ◯ | × |
エンジンコイン(ENJ) | ◯ | × | × |
ポルカドット(DOT) | ◯ | ◯ | × |
コスモス(ATOM) | ◯ | ◯ | × |
シンボル(XYM) | ◯ | ◯ | × |
モナコイン(MONA) | ◯ | ◯ | × |
カルダノ(ADA) | ◯ | ◯ | × |
メイカー(MKR) | ◯ | ◯ | × |
ダイ(DAI) | ◯ | ◯ | × |
チェーンリンク(LINK) | ◯ | ◯ | × |
FCRコイン(FCR) | × | ◯ | × |
ドージコイン(DOGE) | ◯ | × | × |

\ 手数料無料で安心のGMOグループ運営! /
bitbank

bitbankは18種類の仮想通貨を取引でき、本記事で紹介したPolygonを唯一国内で取引できる取引所です。
また、ドージコインも取引でき、イーロン・マスク氏の発言で価格上昇を狙えるチャンスが得られる銘柄も取引できます。
bitbankは取引所で指値取引をすると取引手数料が-0.02%と国内で最も安い取引手数料になり、コストを抑えながら取引したい人はbitbankで口座開設しておきましょう。
BITPOINT

BITPOINTは取扱通貨数は14種類と少ないですが、KLAYやDEAPcoin、Jasmyなど、国内でBITPOINTしか取り扱っていないアルトコインを多く取引できる取引所です。
GMOコインと同じように各種手数料が無料になっており、MT4と呼ばれる高機能なトレードツールが使えるのでテクニカルなトレードが行えます。
今後も国内取引所で取り扱われていない仮想通貨が上場される可能性があるため、マイナーなアルトコインを取引したい人はBITPOINTで口座開設しておきましょう。
アルトコイン投資で失敗しないコツ

アルトコイン投資で失敗しないコツは以下の3つです。
- 高騰したらすぐ売る
- テクニカル分析を活用する
- Bridge系のアルトコインは避ける
高騰したらすぐ売る
アルトコインは価格上昇の幅が大きいため、一時的に高騰してもすぐに暴落する可能性があります。

上記はSTEPNのGMTトークンですが、4月28日に526円まで高騰したのにも関わらず5月12日には120円まで暴落しました。
高騰したときの利益を手放さないためにも、急な価格上昇が起きたら欲張らずになるべく早く売却してしまうのがおすすめです。
テクニカル分析を活用する
アルトコイン投資は短期投資の場合が多く、テクニカル分析を活用しやすいです。
テクニカル分析の代表的な指標は以下になります。
- RSI:売られ過ぎ買われ過ぎを見る指標
- 移動平均線:一定期間の価格(通常は終値)の平均を結んだ線
- 一目均衡表:ロウソク足と5つの補助線を用いて相場を分析する
RSIは通常20以下になると売られ過ぎで反発が起きる可能性が高く、80を超えると買われ過ぎて下落する可能性が高いとされています。
移動平均線は上向きなら上昇トレンド、下向きなら下落トレンドと読み取ることができ、移動平均線を超えるか超えないかで上昇するか下落するかもわかります。
一目均衡表は5つの線を用いるので複雑ですが、売りの買いのどちらが優勢か判断できる指標です。
おすすめアルトコインに関するよくある質問

おすすめアルトコインに関するよくある質問をまとめました。
- アルトコインのマイニングはおすすめできる?
- 困ったらどのアルトコインを買うべき?
- アルトコイン投資は海外取引所を使うべき?
- 草コインの見つけ方のコツはある?
- アルトコインの価格はどのように動く傾向がある?
- 購入を避けるべきアルトコインの特徴はある?
アルトコインのマイニングはおすすめできる?
アルトコインのマイニングは将来性のある銘柄であれば始める価値はあるでしょう。
しかし、イーサリアムのようにすでに有名な仮想通貨は企業が中心的にマイニングを行っており、個人で参加するには資本の差があり厳しいです。
困ったらどのアルトコインを買うべき?
結論、困ったらイーサリアムの購入がおすすめです。
イーサリアムはアルトコインの中で最も時価総額が高く、将来性に期待できます。
イーサリアムは成長率で見ると以下のようにビットコインを超えています。
- ビットコイン:302.28%
- イーサリアム:469.57%
ビットコイン:62.80%
イーサリアム:366.17%
イーサリアムが控えているアップデートが行われれば供給量が減少し、ビットコインのように価格が上昇しやすい仕組みが設計されるようになります。

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
アルトコイン投資は海外取引所を使うべき?
アルトコイン投資は海外取引所でしか取り扱っていない銘柄であれば海外取引所を利用するしかありません。
有望な草コインの見つけ方のコツはある?
有望な草コインの見つけ方は以下の指標を見ておくのがおすすめです。
- 取引所に上場しているか
- VCや企業から出資を受けているか
- 将来性のある分野か
- 仮想通貨に詳しくない人でもわかりやすいか
2022年に高騰したSTEPNは今までになかった「歩いて稼ぐ」というキャッチコピーを基に、仮想通貨に詳しくない人でも興味を持ちやすい設計がされていました。
仮想通貨は海外取引所だと税金がばれない?
仮想通貨は海外取引所で取引したとしても、日本政府に取引履歴を開示しなければいけないので、税金関係のことはバレます。
アルトコインの価格はどのように動く傾向がある?
アルトコインはビットコインの価格に左右される傾向があります。そのため、ビットコインが下落すればアルトコインも必然的に下落する可能性が高いです。

Coingeckoによると2022年第2四半期の仮想通貨市場でビットコインが占める割合は46%と、ほぼ半分をビットコインが牽引しています。
ビットコインの割合が高くなればなるほどアルトコインは価格が釣られやすくなるので、ビットコインの価格もあわせて見ておくと損失を防げます。
購入を避けるべきアルトコインの特徴はある?
Bridge系のアルトコインは避けましょう。
異なるブロックチェーン同士を結んで仮想通貨を移動できる「Bridge」と呼ばれる仕組みがありますが、Bridgeはハッキングがされやすいです。
- Nomad:200億円規模のハッキング
- Horizon Bridge:135億円規模のハッキング
- RoninBridge:720億円規模のハッキング
ハッキングが起きると当然ネットワークの信頼性がなくなるので、トークンの価格は下落する可能性が高いです。
アルトコインのおすすめ – まとめ
アルトコイン投資はビットコイン投資よりリスクはありますが、銘柄選定を怠らなければリスクを最小限に抑えて利益を獲得できます。
アルトコイン投資に困ったら、アルトコインの中で最も時価総額が高く将来性が期待されているイーサリアムがおすすめです。
イーサリアムはCoincheckで簡単に購入できるので、口座開設しておきましょう!