日本円にしたいんだけど簡単なのかな…
こんな気持ちを持っていませんか?
せっかくビットコインを手に入れても、日本円に換金できずに困っている人は多いでしょう。
また、換金する場合に手数料など、どれくらいの費用がかかるのかも気になるポイントですよね。
実は換金方法やタイミングによっては、ビットコインをさらにお得に日本円に現金化することができます。
そこで今回の記事では、誰でもできるビットコインのお得な換金方法について解説していきます!
この記事を読めば、ビットコインの換金に関することが網羅的にわかります!
- ビットコインの換金は「仮想通貨取引所で換金」「ビットコインATMで換金」「他人との直接取引」「デビットカードを使った換金」の4つの方法がある!
- 換金するベストタイミングは「価格が高騰した時」「大きなニュースが出た時」「アルトコインが上昇した時」の3つのタイミングが換金率も高くベスト。
- ビットコインを無料で換金できる取引所は「bitFlyer」「Coincheck」「DMM Bitcoin」などが挙げられる。
- 中でも「Coincheck」なら、ビットコインの取引手数料が無料で、アプリも使いやすい。
もくじ
ビットコイン(BTC)を換金したい!換金するための4つの方法!
- 仮想通貨取引所で換金する
- ビットコインATMで換金する
- 他人とビットコインを直接取引する
- デビットカードで換金する
換金方法①:仮想通貨取引所で換金する
ユーザーが販売会社や他のユーザーと仮想通貨を売買するところ。
仮想通貨取引所での換金は、最もオーソドックスなビットコインの換金方法です。
仮想通貨取引所は日本国内でも数多く運営されています。
「販売所形式」と「取引所形式」の違い
仮想通貨交換業者には「販売所」と「取引所」の2種類が存在しています。
両者はまとめて「仮想通貨取引所」と呼ばれる場合がほとんどですが、それぞれ特徴があります。
手数料も大きく違いますので、あらかじめ確認しておきましょう!
換金する際のスプレッド | 換金のしやすさ | |
仮想通貨販売所 | 広い | ◎ |
仮想通貨取引所 | 狭い | ◯ |
仮想通貨の「販売価格」と「売却価格」の差額のこと。
仮想通貨交換業者へ支払う実質の手数料のこと。
換金する際の手数料は「スプレッド」と言いまして、必ず必要となります!
「販売所形式」では、ワンタッチで操作することができるので、初心者でもかんたんに換金可能。
ただその分スプレッドが広くなっているので、取引所と比較すると手数料は割高になっています!
対して「取引所形式」の場合は、多少操作が複雑ですが、スプレッドが狭いです。
ですので、より簡単にビットコインを換金したい方は「販売所形式」を、
なるべく手数料を抑えたい方は「取引所形式」を選択しましょう!
ビットコイン(BTC)の手数料を取引所毎に比較
取引形式 | 取引手数料 | スプレッド | 出金手数料 | |
Coincheck | 販売所形式 | 無料 | 広い | 407円 |
取引所形式 | 無料 | 狭い | 407円 | |
bitFlyer | 販売所形式 | 無料 | 広い | 無料 |
取引所形式 | 無料 | 狭い | 無料 | |
DMM Bitcoin | 販売所形式 | 無料※BitMatch手数料を除く | 広い | 無料 |
一覧で各取引所をを比較しました。
「取引手数料」が無料の『Coincheck』であれば、コストを少なくビットコインを換金することが可能です。
換金方法②:ビットコインATMで換金する
ロックダウン中でも拡大するビットコインATM https://t.co/Efwk2RLe4d pic.twitter.com/c5XHvxcLMk
— AxA (@anti__x__anti) April 22, 2020
ビットコインATMは東京都内を中心に増加傾向にあります。
利用時には名前・住所・電話番号といった個人情報の登録と、本人確認などの作業が必要です。
こうした点は少し手間ですが、この作業さえ完了すれば取引所での換金よりもはやく換金することが可能です。
換金までの手順をざっくりまとめると、以下のようになります。
- STEP1:名前や住所など必要情報の登録
- STEP2:送金先のQRコードの読み取り
- STEP3:指定されたアドレスにビットコインを送金する
- STEP4:現金が引き出せる
デメリットとしては、地方ではビットコインATMがほとんどありません。
また、換金の手数料が高い点もデメリットで、2%から最大で10%ほどまでかかる場合があります。
換金方法③:他人とビットコインを直接取引する
ビットコインの保管はウォレットと呼ばれるものを使います。
ウォレットを持っている人同士であれば、ビットコインを送金したり受け取ったりすることが可能です。
ここで送金した分のビットコインを、日本円で銀行口座に振り込んでもらえば換金することができますね。
- STEP1:取引相手を見つける
- STEP2:相手のウォレットにビットコインを送金する
- STEP3:銀行口座に日本円を振り込んでもらう
ただし、この方法には詐欺などに合う可能性があるというデメリットもあります。
ビットコインを送金したのにも関わらず、現金を受け取れずに逃げられてしまう、など。
やはり直接取引にはリスクが伴いますので、なるべく取引所等で換金するように心がけましょう!
換金方法④:デビットカードで換金する
デビットカードでの換金は少し特殊です。
実際に日本円に換金するわけではなく、デビットカードを使って直接商品を購入します。
商品を購入すると、その金額分のビットコインが引き落とされる仕組みです。
日本円への換金の手間を省き、ビットコインで直接商品を購入できる点がメリットと言えるでしょう。
また、利用する店舗がビットコイン決済に対応している必要もありません。
- STEP1:クレジット決済の対応店舗を見つける
- STEP2:デビットカードで商品を購入
- STEP3:発行企業が商品相当額のビットコインを引き落とす
いっぽうで、デビットカードを使うと、ビットコインを日本円に交換できない点はデメリットと言えます。
そのため、どうしても現金化したいといった人にはあまり適していません。
【超重要】ビットコインを換金するベストタイミングは?
- ビットコインが高騰した時
- 重要なニュースの発表時
- アルトコインが上昇している時
タイミング①:ビットコインが高騰した時
ビットコインは価格の変動が激しいことで有名で、価格が高騰することもよくあります。
この高騰と合わせて換金することで、より多くの日本円を現金化することが可能です。
いっぽうで、初心者の人の場合、どれくらいの価格で換金をすれば良いのか判断が難しいでしょう。
そこでおすすめなのが、「いくらまで上昇したら必ず換金する」とルールを決めることです。
たとえば、1BTCが300万円の時であれば、310万円まで上昇したら必ず換金するとルールで決めるイメージです。
このルールを守ることで、価格高騰時の換金タイミングを逃さずに済みます。
タイミング②:重要なニュースの発表時
ビットコインに関連したニュースが出ると、取引価格にも影響が出ます。
特に、そのニュースの規模が大きいほど価格の上昇幅も大きくなるのです。
例として2019年10月末に、中国政府がブロックチェーンに注力するという方針を示した時を見てみましょう。
現在さまざまなビジネス・分野への応用が期待されている、ビットコインの取引を記録する技術のことです。
このニュースが流れたことで、1BTCの取引価格は約80万円から約110万円まで大幅に上昇しました。
こうした点からも、大きなニュースが出たタイミングは絶好の換金時の1つと考えることが可能なのです。
タイミング③:アルトコインが上昇している時
相場の世界で長年に渡って利用されきたダウ理論では、「平均は相互に確認されなければいけない」という理論があります。
ざっくり言うと、1つの銘柄が上昇しているだけでは不十分で、他の銘柄も上昇していなければダメということです。
これをビットコインに置き換えてみると、ビットコインの価格はアルトコインの価格と関係性があることになります。
実際に、アルトコインの価格が上昇していれば、ビットコインの価格もそれにつられて上昇する傾向があります。
こうした点からも、アルトコインが上昇している時は、ビットコインを換金する絶好の機会と言えるでしょう。
仮想通貨取引所でビットコインを換金する方法
- ログインしてスマホアプリを開く
- 発注画面を開く
- 換金したいビットコインの数量を入力する
- 注文を確定する
ステップ①:ログインしてスマホアプリを開く
仮想通貨取引所のアプリをたちあげたら、メールアドレスとパスワードを入力しましょう。
入力が完了したら、画面下側にある「メールアドレスでログイン」をタップします。
ステップ②:発注画面を開く
アプリにログインすると、上記のような画面に移動します。
今回はビットコインを換金したいので、画面下の赤枠で囲った「売却」をタップしましょう。
ステップ③:換金したいビットコインの数量を入力する
上記は実際の注文画面です。
表示されているキーボードを使い、換金したいビットコインの数量を入力しましょう。
ステップ④:注文を確定する
換金したいビットコインの数量を入力すると、日本円に換算された金額が表示されます。
表示された金額に間違いがなければ、画面下の赤枠で囲った「ビットコインを日本円で売却」をタップしましょう。
ビットコイン(BTC)を換金する際に税金はかかるの?
結論を言いますと、ビットコインを日本円に換金するタイミングで税金がかかります。
ビットコインに課税されるのは、仮想通貨から日本円に換金するタイミングです。
あくまでも「仮想通貨売買で利益が出た場合」のみが課税対象となり、利益金額に対して課税されます。
例えば、1ビットコインを「1BTC=100万円」で購入して「1BTC=120万円」になったタイミングで売却した場合は、
120万円(売却金額) – 100万円(元本) = 20万円(利益)
上記のようになり、利益分の「20万円」が課税対象額になります。
ビットコイン(仮想通貨)の税率
ビットコインを含め、仮想通貨の利益にかかる税金は「雑所得」に分類されます。
雑所得は総合課税の対象になるので、全ての所得を合算した金額に対して、以下の税率が適用されます。
課税対象の所得金額 | 税率 | 控除金額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円以上 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円以上 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円以上 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円以上 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万以上 4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円以上 | 45% | 4,796,000円 |
ビットコイン(BTC)を換金する方法 まとめ
以上、ビットコインの換金について解説してきました。
今回紹介したように、ビットコインを日本円に換金する方法は複数存在します。
その中でも最も手軽なのが、仮想通貨取引所での換金でしょう。
特に、国内取引所は金融庁がしっかりと規制しており、認可を受けたところしか営業できません。
そのため、他人と直接取引して発生するような、詐欺の被害にあう心配がないのです。
初心者でも安心してビットコインを換金することができます。