- 仮想通貨の積立ってなに?
- 仮想通貨の積立に最適の取引所や銘柄は?
あなたは今こうお考えではないですか?
確かに、仮想通貨で積立投資をするメリットや方法など、よくわからないですよね。
この記事では、仮想通貨の積立投資のメリットデメリット・やり方・おすすめ取引所・おすすめ銘柄を紹介します!
この記事を読めば、自分に合った仮想通貨積立を始めることができます。
- 仮想通貨積立は1円~始められる!
- 積立におすすめの銘柄はビットコイン
- リスクを分散して長期的に安定的な利益が見込める
- 仮想通貨積立におすすめの取引所はCoincheck
- Coincheckと特別コラボキャンペーン!当サイトから新規口座開設をして購入した方全員にBTC3,000円分プレゼント

目次
仮想通貨の積立投資とは


仮想通貨の積立投資とは、一定の周期で、決まった額の仮想通貨を購入して資産形成していく投資方法です。
仮想通貨は他の投資に比べて価格変動幅が大きいです。
一気に購入することで大きな収益を得る可能性もありますが、大損するリスクも高まります。
積立投資では、損するリスクを減らしコツコツ貯めることで将来的に大きな資産形成を目指します。
仮想通貨の積立方法


- 手動取引
- 取引所の積立サービス
- APIでのシステム構築
仮想通貨の積立投資には3つの方法があります。
ここでは、それぞれのやり方をメリット・デメリットと共に解説していきます。
手動取引
手動取引とはその名の通り、決まった周期に自分で取引をする方法です。
取引所で購入すれば手数料が安く済みますし、価格変動に合わせて購入する量を調節することもできるというメリットがあります。
ただし、価格変動に翻弄されないで積立投資を続けることはかなり難しいでしょう。
また、手間もかかりますし、積立忘れることもあるので、できるだけ自動積立サービスを使う方がおすすめです。
取引所の積立サービス
周期・金額・銘柄を設定すると、取引所が自動で積み立ててくれるサービスです。
手間がかかりませんし、価格変動も気にしなくて良いです。
しかも、ほとんどの取引所が手数料無料で提供しています。
小額からコツコツ貯めることができるので、仮想通貨初心者の方や忙しい方におすすめです。
ただし、自動積立サービスは販売所形式の取引で購入するためスプレッドがかかります。
一般的に、取引手数料よりもスプレッドの方が高いと言われています。
そのため、取引所を使って自分で積立投資をする手動取引の方が手数料が抑えられます。
ただ、積立サービスには利用料金がかからないので安心してください。
APIでのシステム構築
3つ目は、取引所が公開しているAPIを利用して自分で自動積み立てシステムを作る方法です。
この方法は、プログラム構築やセキュリティ管理を自身で行う必要があるので、知識や手間が必要になります。
ただ、手数料を抑え、○○円以下で購入するなどの細かい設定なども行うことができるというメリットもあります。
仮想通貨を積立にかかる税金


- 運用中は税金がかからない
- 利益確定の税率は最大で45%の結果
運用中は税金がかからない
仮想通貨を積立運用中は、税金はかかりません。
なぜなら、仮想通貨を日本円に換金して、利益が発生した時にのみ税金が発生する仕組みだからです。
仮想通貨を持っているだけでは税金はかからないので、安心して仮想通貨積立をしてください。
参考:国税庁│暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算について
利益確定の税率は最大で45%の結果
仮想通貨で得た利益は、雑所得に分類されます。
雑所得は総合課税の対象なので、最終的な税率は給与所得など他の収入と合計額で決まります。
累進課税制度のため、合計の収入が多いほど税率は高くなります。
最大で45%の税金がかかるので、利確する時は税金の計算も忘れずに行いましょう。
参考:国税庁│所得税の税率
仮想通貨を積立する3つのメリット


- 少額から気軽にスタートできる
- リスクを避けられる
- 手間がかからず知識も必要ない
少額から気軽にスタートできる
取引所にもよりますが、積立投資は1円から始めることができます。
取引所 | 積立1回の最低金額 |
---|---|
Coincheck | 毎月:10,000円~ 毎日:300円~ |
bitFlyer | 1円~ |
GMOコイン | 500円~ |
Zaif | 1,000円~ |
SBI VCトレード | 500円~ |
仮想通貨投資と聞くと大金が必要なイメージがありますが、仮想通貨積立はコツコツ貯めることで大きな資産形成を目指します。
仮想通貨初心者の方も、まずは積立投資を始めるケースも多いようです。
リスクを避けられる
仮想通貨は価格変動が大きく、一度に大量購入すれば損をするリスクが高まります。
直近の1年間でビットコインは大きく下落しました。
2021年11月の価格は「1BTC=770万円」で、2022年11月末時点では「1BTC=230万円」です。
もし1BTC=770万円の時に全力で購入していたら、現在資金は3分の1以下になっていたことでしょう。
このような値動きからも分かるように、一回で大きな資金の取引をするにはリスクがあります。
仮想通貨の積立は定期的に購入し続ける投資方法ですので、こうしたリスクを避けることができます。
値下がりはしているので、損失を抱えることには変わりはないですが、その額はかなり抑えられているはずです。
しかも、積立投資なら価格が高い時には少なめに、価格が安い時には多めに買うことができます。


手間がかからず知識も必要ない
仮想通貨積立の最も大きなメリットが、「手間がかからない」「仮想通貨の知識が必要ない」ことだと思います。
積立周期と金額を設定するだけで、勝手に資産形成をしてくれます。
仮想通貨は価格変動が激しく24時間取引できるため、価格に気苦労してしまうこともしばしば…
自動積立は精神的にも楽な方法であると言えます。
また、仮想通貨初心者で、仮想通貨の購入タイミングや購入方法がわからない方にも最適な方法です。
仮想通貨を積立する3つのデメリット


- 一気に多額の利益は出ない
- 必ず結果が出るわけではない
- 手数料が多くかかる
一気に多額の利益は出ない
仮想通貨の積立投資では、一攫千金を狙うことはできません。
仮想通貨の積立は、コツコツ購入していき、安定的に利益を積み上げたい方におすすめの方法です。
一攫千金を狙いたい方は、草コインなどを購入して価格急騰を待つ方が良いでしょう。
ただ、損するリスクの方が大きいのでおすすめはできません。
必ず結果が出るわけではない
仮想通貨の積立投資は初心者でも気軽に行える方法ですが、必ず結果が出るわけではありません。
なぜなら投資銘柄の相場が継続的に下がると、損失が膨らむからです。
そのため、長期目線で将来的に値上げが期待できる銘柄を選ぶことが重要となります。
あくまで「投資」なので絶対に儲かると断言はできませんが、ビットコインなどの人気通貨は長期的に見て価格上昇が期待できます。
手数料が多くかかる
積立投資だと取引回数が多くかかるので、必然的に取引手数料が多くなります。
毎日100円分のビットコインを購入するよりは、毎月3000円のビットコインを購入する方が手数料を抑えることができます。
【シミュレーション】仮想通貨を積立するとどうなる?
GMOコインでは、仮想通貨の積立をした際のシミュレーションツールを提供しています。
仮想通貨の種類、プラン、期間、積立金額を設定することで、実際に積立を行っていたらいくらになっていたかが算出されます。
このツールを使って、ビットコインとイーサリアムで毎月、3年間もしくは5年間、1万円ずつ投資したシミュレーションを行った結果、以下のようになりました。
銘柄名 | 元本 | 現在の評価額 | 伸び率 | 積立合計 |
---|---|---|---|---|
ビットコイン | 36万円 | 411,976円 | 114.4% | 0.179BTC |
イーサリアム | 36万円 | 1,030,290円 | 287.2% | 5.907ETH |
銘柄名 | 元本 | 現在の評価額 | 伸び率 | 積立合計 |
---|---|---|---|---|
ビットコイン | 60万円 | 1,190,404円 | 198.4% | 0.517BTC |
イーサリアム | 60万円 | 2,814,909円 | 469.2% | 16.139ETH |
期間が長くなるほど、伸び率が高くなっていることがわかります。
この数字が表しているように、仮想通貨の積立は時間を味方につける投資方法です。
仮想通貨の積立におすすめの取引所3選
- Coincheck
- bitFlyer
- GMOコイン
取引所 | 積立可能銘柄数 | 積立頻度 | 積立最低金額 | 積立手数料 | スプレッド (1BTCあたり) |
---|---|---|---|---|---|
Coincheck | 17種類 | ・毎日 ・毎月 | ・毎日:300円~ ・毎月:10,000円~ | 無料 | 139,100円 |
bitFlyer | 17種類 | ・毎日 ・毎週 ・毎月(1回もしくは2回) | 1円〜 | 無料 | 137,583円 |
GMOコイン | 20種類 | ・毎日 ・毎月 | 500円〜 | 無料 | 114,445円 |
ここからは、仮想通貨の自動積み立てにおすすめの取引所を3つ紹介していきます!
Coincheck|最短10秒で500円から購入可能


- アプリダウンロード数No.1の人気取引所
- 唯一、自動入金で積立ができる
- 積立と貸暗号資産の併用で利益率UP
仮想通貨積立におすすめの取引所第1位はCoincheckです。
唯一、自動入金で仮想通貨積立ができるので一切手間はかかりません。
*他の取引所は、毎月手動で取引所アカウントに入金
また、最大年利5%の貸暗号資産もやっているので、積立しつつ貸暗号資産をして運用していくのがおすすめです。
積立は17種類、貸暗号資産は19種類の仮想通貨で運用できます。
初心者の方にも人気で、積立投資デビューをするなら1番おすすめの取引所です。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
取引手数料 | 無料 | |
---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込 | 無料 |
コンビニ入金 | 770円~1,018円 | |
クイック入金 | 770円~1,018円 | |
出金手数料 | 407円 | |
借入手数料 | 0.05%/円 | |
スワップ手数料 | ロングポジション | 約定金額(円)×0.04% |
ショートポジション | 取引約定数量×0.05% |
通貨名(通貨略称) | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0005 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
リップル(XRP) | 0.15 XRP |
ライトコイン(LTC) | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.001 BCH |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.01 ETC |
ネム(NEM/XEM) | 0.5 XEM |
サンド(SAND) | 21.0 SAND |
リスク(LSK) | 0.1 LSK |
モナコイン(MONA) | 0.001 MONA |
ステラルーメン(XLM) | 0.01 XLM |
クアンタム(QTUM) | 0.01 QTUM |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 63.0 BAT |
アイオーエスティー(IOST) | 1.0 IOST |
エンジンコイン(ENJ) | 30.0 ENJ |
オーエムジー(OMG) | 11.0 OMG |
パレットトークン(PLT) | 139.0 PLT |
- コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別管理
- アカウントログイン時の2段階認証
- SSL暗号化通信
取引所形式 | 販売所形式 | レバレッジ取引 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | × |
イーサリアム | × | ◯ | × |
リップル | × | ◯ | × |
ライトコイン | × | ◯ | × |
ビットコインキャッシュ | × | ◯ | × |
ネム | × | ◯ | × |
イーサリアムクラシック | ◯ | ◯ | × |
リスク | × | ◯ | × |
サンド | × | ◯ | × |
モナコイン | ◯ | ◯ | × |
ステラルーメン | × | ◯ | × |
クアンタム | × | ◯ | × |
ベーシックアテンショントークン | × | ◯ | × |
アイオーエスティー | × | ◯ | × |
エンジンコイン | × | ◯ | × |
オーエムジー | × | ◯ | × |
パレットトークン | ◯ | × | × |





bitFlyer|ビットコインの取引量6年連続国内No.1


- ビットコインの取引量No.1
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む) - 1円~仮想通貨積立が可能
- 積立頻度は4種類から選べる
仮想通貨積立におすすめの取引所第2位はbitFlyerです。
積立頻度は、毎日、毎週、月1、月2から選ぶことができます。
また、業界最低金額の1円~仮想通貨積立を始めることができます。
積立日までにbitFlyerに入金することで、積立をしてくれます。
*入金がないと積立してくれないので注意
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- ネム(XEM)
- テゾス(XTZ)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- シンボル(XYM)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- ジパングコイン(ZPG)
取引手数料 | 無料 | |
---|---|---|
Lightning FX | 約定数量×0.01~0.15% | |
入金手数料 | 銀行振込 | 振込手数料のみ |
クイック入金 | 住信SBIネット銀行なら無料、住信SBIネット銀行以外なら330円(税込み)/件 | |
出金手数料 | 三井住友銀行 | 220円〜440円 |
その他銀行 | 550円〜770円 |
暗号資産名 | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0004 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
リップル(XRP) | 無料 |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.005 ETC |
ライトコイン(LTC) | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.0002 BCH |
リスク(LSK) | 0.1 LSK |
モナコイン(MONA) | 無料 |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 5 BAT |
ステラルーメン | 無料 |
ネム | 3 XEM |
テゾス | 0.1 XTZ |
ポルカドット | 0.1 DOT |
チェーンリンク | 1 LINK |
シンボル | 2 XYM | ポリゴン | 19 MATIC | メイカー | 0.02 MKR | ジパングコイン | – ZPG |
- SSL暗号化通信
- SHA-2(SHA-256)の採用
- FW(ファイア・ウォール)による社内環境の防御
- パスワードの強度チェック
- アカウントロック機能
- 2段階認証
- ログイン履歴の管理
- 自動タイムアウト
- マルチシグネチャ
- コールドウォレット
- 顧客資産との分別管理
- ウイルスチェックとハッキングテスト
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | × |
リップル | ◯ | ◯ | × |
ライトコイン | ◯ | × | × |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | × |
イーサリアムクラシック | ◯ | × | × |
リスク | ◯ | × | × |
モナコイン | ◯ | ◯ | × |
ベーシックアテンション トークン | ◯ | × | × |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | × |
ネム | ◯ | × | × |
テゾス | ◯ | × | × |
ポルカドット | ◯ | × | × |
チェーンリンク | ◯ | × | × |
シンボル | ◯ | × | × | ポリゴン | ◯ | × | × | メイカー | ◯ | × | × | ジパングコイン | ◯ | × | × |


GMOコイン|国内最多20種類の通貨の売買が可能


- 19種類の通貨で積立できる
- 入出金手数料やスプレッドが安い
- 3回連続積立できないと自動解約
仮想通貨積立におすすめの取引所第3位はGMOコインです。
業界最多の19種類の仮想通貨で積立ができます。
積立日までにGMOコインに入金することで、積立をしてくれます。
ただし、3回連続で積立日までに入金がないと、積立機能が自動解約されるので注意してください。
入出金手数料、スプレッドが安いので手数料関係を抑えたい方にはおすすめです。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- シンボル(XYM)
- モナコイン(MONA)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- FCRコイン(FCR)
- ドージコイン(DOGE)
取引手数料 | 無料 |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- コールドウォレットでの資産管理
- 顧客資産の分別管理
- 2段階認証
- マルチシグネチャ
- サイバー攻撃対策
- システムの24時間365日監視
- SSL暗号化通信
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | ◯ |
リップル | ◯ | ◯ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | ◯ |
ネム | ◯ | ◯ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | ◯ |
ベーシックアテンショントークン | ◯ | ◯ | ◯ |
オーエムジー | ◯ | × | ◯ |
テゾス | ◯ | × | ◯ |
クアンタム(QTUM) | ◯ | ◯ | × |
エンジンコイン(ENJ) | ◯ | × | × |
ポルカドット(DOT) | ◯ | × | × |
コスモス(ATOM) | ◯ | × | × |
シンボル(XYM) | ◯ | ◯ | × |
モナコイン(MONA) | ◯ | ◯ | × |
カルダノ(ADA) | ◯ | × | × |
メイカー(MKR) | ◯ | × | × |
ダイ(DAI) | ◯ | × | × |
チェーンリンク(LINK) | ◯ | × | × |
FCRコイン(FCR) | × | ◯ | × |
ドージコイン(DOGE) | ◯ | × | × |


仮想通貨の積立におすすめの銘柄3選
- 第1位:ビットコイン(BTC)
- 第2位:イーサリアム(ETH)
- 第3位:ポルカドット(DOT)
ではここからは、積立投資におすすめの仮想通貨銘柄ランキングを紹介していきます!
ビットコイン|不動の人気第1位通貨


- 時価総額ランキングは不動の第1位人気通貨
- 大企業もBTC投資を積極的にしている
- BTCを法定通貨にする国もあるほど信頼性や将来性がある
積立におすすめの仮想通貨銘柄ランキング1位は、ビットコイン(BTC)です。
仮想通貨の元祖であり、人気No.1の通貨です。
ビットコインは2,100万枚と発行上限が決められており、採掘上限がある金と似ていることから「デジタルゴールド」と呼ばれます。
金よりも投資価値が高いと言われており、今後もその希少性を増し、価格上昇していくと予想されています。
また、多くの大企業が投資している銘柄で、一部の国ではBTCを法定通貨に採用しているほど信頼性・将来性があります。
仮想通貨の代表として、今後も多くの国や企業がビットコイン投資に参入していく可能性が高いです。
また、日本ではビックカメラや湘南美容外科クリニックなどがBTC決済を採用しており、このまま実用化が進むことも予想されます。
通貨名(通貨単位) | ビットコイン(BTC) |
価格(12月時点) | ¥2,339,973 |
時価総額ランキング | 1位 |
BTC積立が可能な取引所 | Coincheck・bitFlyer・GMOコイン |
イーサリアム|NFT市場の拡大に期待


- ビットコインに次ぐ人気No.2の仮想通貨銘柄!
- 分散型サービスやDeFiで利用される有能通貨
- イーサリアム基盤のNFTが多い!NFT市場の拡大で価格にも期待
積立におすすめの仮想通貨銘柄ランキング2位は、イーサリアム(ETH)です。
イーサリアムは、分散型取引所(DEX)などのDapps開発になくてはならない存在で、最も実用化が進んでいる仮想通貨です。
イーサリアム基盤のDappsには、UniSwap(分散型取引所)やCompound(レンディングサービス)など数多くの有名サービスが存在します。
また、イーサリアム基盤のNFTゲーム、NFT作成も盛んに行われているので、今後NFT市場が盛り上がればイーサリアムの価格にも期待が持てます。
このように投資目的だけでなく技術者からも注目されており、今後も需要拡大・価格上昇が予想されます。
通貨名(通貨単位) | イーサリアム(ETH) |
価格(12月時点) | ¥175,028 |
時価総額ランキング | 2位 |
ETH積立が可能な取引所 | Coincheck・bitFlyer・GMOコイン |
ポルカドット|ステーキングが人気


- 時価総額ランキングは常に上位!安定的に人気の仮想通貨
- イーサリアムキラーと言われている
- ステーキングが人気!DOTの50%以上がステーキングされている
積立におすすめの仮想通貨銘柄ランキング3位は、ポルカドット(DOT)です。
2020年にローンチされた通貨ですが、時価総額は常に上位。安定的な人気を誇る通貨です。
2022年5月のアップデートで、仮想通貨やNFT、Dapps(分散型アプリ)、DeFi(分散型金融)のやり取りが仲介者なしで直接通信することが可能になりました。
イーサリアムキラーと呼ばれている仮想通貨の1つで、多様なDappsやDeFi、NFTで使われています。
今回のアップデートでさらに技術的な改良が加わり、今後の需要増加も見込めるでしょう。
まだ開発途中で、定期的なアップデートがあるので今後も期待できる通貨です。
通貨名(通貨単位) | ポルカドット(DOT) |
価格(12月時点) | ¥770 |
時価総額ランキング | 12位 |
DOT積立が可能な取引所 | Coincheck・bitFlyer・GMOコイン |
仮想通貨の積立に関するよくある質問
- 仮想通貨の積立におすすめの取引所は?
- 仮想通貨の積立におすすめの銘柄は?
- 仮想通貨の積立は意味ない?
- 積立頻度は毎日と毎月どっちがいい?
仮想通貨の積立におすすめの取引所は?
仮想通貨の積立におすすめの取引所はCoincheckです。
取引所で唯一、自動入金で仮想通貨積立ができます。
*他の取引所は積立日までに取引所に入金する必要あり
Coincheckで積立をしながら、貸暗号資産をする方法が最も効率よく資産形成できるかと思います。





仮想通貨の積立におすすめの銘柄は?
仮想通貨の積立におすすめの銘柄はビットコインになります。
多くの米大企業が投資している銘柄で、一部の国では法定通貨に採用しているほど信頼性・将来性があります。
既に知名度や人気があるのでこれから一気に価格高騰する可能性は低いですが、長期的な価格上昇が期待されています。
仮想通貨の積立は意味ない?
低リスクで長期的に利益を積み上げたい方にとっては意味があると言えます。
ただ、短期間で儲けたい、大きな利益が欲しいという方には意味がないかもしれません。
そのような方は、アルトコインや草コインの短期トレードがおすすめです。
積立頻度は毎日と毎月どっちがいい?
スプレッド(手数料)を抑えたいなら、取引回数が少ない「毎月」の方がいいです。
ただ、毎月より毎日の方が、より分散的に積立投資をすることができます。
どちらもメリットがあるので、自分にあった投資頻度を選びましょう。
仮想通貨の積立を積立してみよう!
- 仮想通貨積立は1円~始められる!
- 積立におすすめの銘柄はビットコイン
- リスクを分散して長期的に安定的な利益が見込める
- 仮想通貨積立におすすめの取引所はCoincheck
- Coincheckと特別コラボキャンペーン!当サイトから新規口座開設をして購入した方全員にBTC3,000円分プレゼント





仮想通貨の積立は、小額からコツコツ貯めていくことで長期的に安定的な資産形成ができます。
今回紹介した取引所、銘柄を参考に自分に合ったペースで仮想通貨積立をしてください。