「チェーンリンク(Chainlink/LINK)ってどんな仮想通貨?」
「チェーンリンク(Chainlink/LINK)の今後の将来性はある?」
という疑問がある方向けに、この記事ではチェーンリンク(Chainlink/LINK)の特徴やこれまでの価格推移、今後の将来性や買い方を解説します。
チェーンリンク(Chainlink/LINK)は2017年に誕生した新しい仮想通貨で、分散型オラクルとして外部データと連携できるプラットフォームを持つ特徴があります。
大企業や国際機関との提携によって注目を集め、価格も急騰している通貨です。
チェーンリンク(Chainlink/LINK)への投資を考えている方は、この記事を参考に口座開設を行い購入してみてください!
- チェーンリンク(Chainlink/LINK)は外部ツールにブロックチェーン技術を活用できる。
- 分散型オラクル市場シェアNo.1。
- 国際銀行間通信協会のSWIFTとの提携が注目。
- チェーンリンク の投資はCoincheckがおすすめ

もくじ
チェーンリンク(Chainlink/LINK)の特徴
チェーンリンク(Chainlink/LINK)の特徴は次の通りです。
- 外部ツールにブロックチェーン技術を活用できる
- 異なるブロックチェーン同士をリンクできる
- オラクルによって外部データとブロックチェーンを繋げられる
- 77のユースケースを実現
- SWIFT(国際銀行間通信協会)との連携
チェーンリンク(Chainlink)は外部システムとブロックチェーンをつなぐ、中間処理役の機能を持ったプラットフォームです。
セルゲイ・ナザロフ氏が開発した仮想通貨で、2017年9月にICOを開始しました。
ICOでは約36億円の資金を集めることに成功し、現在は国際銀行間通信協会のSWIFTや様々な企業プロジェクトと連携して注目されています。
チェーンリンク(Chainlink)で利用されている仮想通貨がLINKになります。
チェーンリンク(Chainlink/LINK)の発行上限は決まっておらず、2021年12月時点ですでに1億2千万枚が発行されています。
通貨名 | チェーンリンク |
---|---|
ティッカーシンボル | LINK |
発行上限 | 無制限 |
発行枚数 | 約1億2千万枚 |
現在の価格 | 2,267円(2021年12月7日) |
時価総額 | 1,059,803,352,036円(2021年12月7日) |
時価総額ランキング | 21位 |
取扱開始日 | 2017年9月 |
取扱取引所 | bitFlyer(ビットフライヤー) |
外部ツールにブロックチェーン技術を活用できる
チェーンリンク(Chainlink/LINK)を活用することで、外部ツールでブロックチェーン技術を利用できる特徴があります。
中間処理役として機能するので、外部データをブロックチェーンに取り入れたり、反対にブロックチェーンのデータを外部ツールに利用できます。
この特徴によって、様々な分野での応用が期待でき、今までブロックチェーン技術を活用していなかった領域でのサービス拡大が注目されています。
異なるブロックチェーン同士をリンクできる
チェーンリンク(Chainlink/LINK)は外部ツールにブロックチェーン技術を活用できるだけでなく、クロスチェーン技術によって異なるブロックチェーン同士をリンクさせることも可能です。
異なるブロックチェーン同士には互換性がないため、リンクさせることはできませんでしたが、クロスチェーン技術によって可能になりました。
異なるブロックチェーン同士をリンクさせることによって、互いのデメリットを補ったり、メリットを活かした運用ができます。
オラクルによって外部データとブロックチェーンを繋げられる
チェーンリンク(Chainlink/LINK)はオラクルによって外部データとブロックチェーンを繋げることができます。
オラクルとは、スマートコントラクトと外部データを接続するサービスです。
オラクルにはハッキング攻撃リスクが高い中央集権型と、チェーンリンク(Chainlink)のようにハッキング耐性の強い分散型の2種類があります。
分散型オラクルは外部データと連結された複数のオラクルで検証することで、ハッキングリスクを低くしてデータの信頼性を向上できます。
77のユースケースを実現
チェーンリンク(Chainlink/LINK)は公式ブログで77のユースケースの実現を掲げています。
中でも実用性の高いユースケースは次の通りです。
- 分散型金融
- 外部への支払い
- ゲームとランダム性
- 保険
- エンタープライズシステム
- サプライチェーン
- 公益事業
- 認証とアイデンティティ
- 政府機関
ブロックチェーンの外部との連携にはオラクルが必要です。
例えば、チェーンリンク(Chainlink/LINK)はスマートコントラクトを既存の銀行システムに接続することを可能にするので、消費者の銀行口座情報やサービスにシームレスに統合でき、大手銀行のプロセスを利用できるようになります。
チェーンリンク(Chainlink/LINK)を使えば、ブロックチェーンの可能性を無限大に広げることが可能です。
SWIFT(国際銀行間通信協会)との連携
チェーンリンク(Chainlink/LINK)は国際銀行間通信協会のSWIFTと提携しています。
2016年にチェーンリンク(Chainlink/LINK)を使ったブロックチェーンの実証実験で成功したことで、両者は契約を結び大きな話題となりました。
SWIFTは世界各国の金融機関に金融メッセージ・クラウドサービスを提供し、多くの国際決済がSWIFTを通して行われています。
チェーンリンク(Chainlink/LINK)との提携によって、ブロックチェーン技術を決済システムに組み込み、プロセス効率の向上や経済の活性化が期待されています。
チェーンリンク(Chainlink/LINK)の価格推移
2017年に誕生したチェーンリンク(LINK)ですが、2019年まで大きな動きはなく、2020年頃から大きく上昇しました。
上昇要因としては、DeFi関連銘柄の上昇や、中国政府がチェーンリンク(Chainlink)を活用しようとしていると報道されたことです。
2020年はDeFi関連銘柄が大きく上昇していたので、外部データを活用できるチェーンリンク(Chainlink)も関連して上昇しました。
その後ビットコイン(BTC)の下落によって仮想通貨市場全体が大きく下落しましたが、現在は少し回復して約2,200円となっています。
チェーンリンク(Chainlink/LINK)の今後の将来性
チェーンリンク(Chainlink/LINK)の今後の将来性に関係することは次の通りです。
- 採用する企業やプロジェクトの増加
- 分散型オラクル市場でのシェア
- DeFi関連銘柄の上昇
採用する企業やプロジェクトの増加
チェーンリンク(Chainlink/LINK)を採用する企業やプロジェクトが増加すれば、当然価格上昇要因になります。
すでにチェーンリンク(Chainlink/LINK)は以下の巨大企業と提携しています。
- SWIFT
- Oracle
- BSN
チェーンリンク(Chainlink/LINK)の中間処理役としての機能は、様々なサービスでの活用が期待できるので、さらなる企業との提携が今後の将来に大きく関わってくるでしょう。
分散型オラクル市場でのシェア
分散型オラクル市場でのシェアも今後に大きく関わります。
現在はチェーンリンク(Chainlink/LINK)がシェアNo.1を誇っていますが、分散型オラクルを持つ仮想通貨は他にも存在するので油断はできません。
分散型オラクルはコストやリスク面から採用後に乗り換えることが難しいので、提携する企業やプロジェクトを他の仮想通貨よりも先に増やすことが重要です。
DeFi関連銘柄の上昇
チェーンリンク(Chainlink/LINK)はDeFi関連銘柄の上昇に後押しされ、需要が拡大すると予想されています。
2017年に開発された新しい通貨で、DeFiやスマートコントラクト、NFTといった分散型技術に大きく関係しています。
2021年はNFTとDeFi関連銘柄が大きく上昇しましたが、流れが変わらなければ今後も市場の拡大によってチェーンリンク(Chainlink/LINK)も上昇することでしょう。
チェーンリンク(Chainlink/LINK)の上場が期待できる取引所
国内大手取引所のCoincheck(コインチェック)には、まだ上場されていませんが、Coincheck(コインチェック)は注目されている通貨をいち早く採用している取引所なので、今後に注目です。
仮に上場されれば急騰する可能性があるので、他の取引所を利用している方も情報を把握しておきましょう。
Coincheck(コインチェック)
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」が主要株主!
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料!
- 取り扱い通貨が国内最多!たくさんのアルトコインを取引することができる。
コインチェックは東証一部上場のマネックスグループが主要株主の大手取引所です。
積み立て投資は「月イチつみたてプラン」と「毎日つみたてプラン」の2種類のサービスを提供し、月々1万円〜100万円の範囲で1,000円単位で決めることができます。
積み立て手数料は無料で15種類の通貨に投資可能です。
通常の投資ではビットコイン(BTC)を含めて17通貨に投資することができ、最低500円という少額から取引が可能です。
スマホアプリでの取引が行いやすいと人気で、初心者の方でもすぐに使いこなすことができます。
取引画面は非常にシンプルで、簡単で分かりやすい操作で取引が可能です。
取引手数料と入金手数料が無料で利用できるので、ビットコイン(BTC)を購入するならコインチェックを活用しましょう!




チェーンリンク(Chainlink/LINK)の買い方
チェーンリンク(Chainlink/LINK)は比較的新しい仮想通貨で、2021年11月11日にbitFlyer(ビットフライヤー)に上場されることが決定したばかりです。
国内取引所でチェーンリンク(Chainlink/LINK)に投資したい方は、bitFlyer(ビットフライヤー)の口座開設を行いましょう。
取引所への上場は価格を上昇させる要因となるので要注目です!
bitFlyer(ビットフライヤー)
- 顧客の資産を守るコールドウォレット
- 様々な手数料が無料
- 簡単操作で取引できる
- 6種類の通貨でレバレッジ取引ができる
『bitFlyer』はセキュリティレベルが非常に高く、顧客の資産をインタネットと完全に切り離されたコールドウォレットを使用しており安全に保管できます。
他にも様々な手数料が無料で利用でき、入金手数料や取引手数料など無料です。
積み立てサービスの「かんたん積立」は毎日・毎週・月2回・月1回など柔軟に積立日を決めることができます。
最小1円から最大100万円まで設定でき、14種類の通貨に投資可能です。
取引は土日祝日関係なく、いつでもどこでもスマホアプリやパソコンから簡単に行えます。
レバレッジは2倍まで取引でき、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など6種類の通貨を取引できる。
まとめ
今回はチェーンリンク(Chainlink/LINK)に投資したい方向けに、特徴やこれまでの価格推移、今後の将来性や買い方を解説しました。
チェーンリンク(Chainlink/LINK)は分散型オラクルとしてシェアNo.1を誇り、大企業や様々なプロジェクトとの提携によって今注目されている通貨です。
国内大手取引所で投資したい場合は、bitFlyer(ビットフライヤー)に口座開設をして購入してみてください!



