イーサリアムの今後の展望はどうなる
1ETH=100万円になるってほんと?
仮想通貨の時価総額ランキング2位のイーサリアム(ETH)。7月5日9時00分現在の価格は15.6万円前後で推移しています。
結論からお伝えすると、イーサリアムは今後も大きく価格上昇する可能性を秘めています。
2022年3月18日には、イーサリアムの開発組織「Optimism」が約170億円の資金調達に成功するなど、水面化で開発が進められています。
今回は、イーサリアムの今後はどうなるのか?今後伸びる理由や価格予想について解説していきますので、是非最後までご覧ください。
- イーサリアムは、ビットコインに次いで「時価総額2位」を誇っている仮想通貨
- 大型アップデート「The Merge」が完了すれば価格上昇!?
- イーサリアムDeFi市場は去年同期比の82%増加
- イーサリアムNFT取引高は去年同期比の19,290%増加
- 2022年後半のアップデート完了までに購入するのがベスト!
- 最短5分で申し込みが完了するコインチェックで購入するのがおすすめ!
もくじ
2022年7月5日更新 | イーサリアムの最新情報&リアルタイムチャート
2022年7月5日時点のイーサリアムの価格は、141,809円前後となっています。
2022年1月~、ロシア・ウクライナの関係が悪化したことによる世界経済や仮想通貨市場全体の低迷により、全体的に見ると価格は下降トレンドにあります。
大型アップデート「The Merge」やイーサリアムETF承認の動き、イーサリアムに関するニュースやトレンドは要チェックしておきましょう。
AIによるイーサリアムの今後の価格予想
AIによるイーサリアムの今後の価格予想を見ていきましょう。今回紹介するのは以下の2つのAI価格予想機関です。
AIによって予想結果が様々なので、一概に1つのサイトだけを見て判断することは避けましょう
DigitalCoinPrice
- 2022年イーサリアム最高価格:$3,982
- 2023年イーサリアム最高価格:$4,605
- 2024年イーサリアム最高価格:$4,669
- 2025年イーサリアム最高価格:$6,102
DigitalCoinPriceによる価格予想は以上の通りです。
2025年には現在の1.7倍まで価格が上昇していくとポジティブな予想しています。
予想価格は随時更新されているので最新情報を参考にしてください。
→【最新】DigitalCoinPriceイーサリアム価格予想
CoinPriceForecast
- 2022年末のイーサリアム価格:$3,963
- 2023年末のイーサリアム価格:$5,378
- 2024年末のイーサリアム価格:$5,927
- 2025年末のイーサリアム価格:$7,442
CoinPriceForecastによる価格予想は以上の通りです。
2025年末には現在の約2倍まで価格が上昇していくと、先ほど紹介したDigitalCoinPriceよりも強気の予想しています。
予想価格は随時更新されているので最新情報を参考にしてください。
→【最新】CoinPriceForcastイーサリアム価格予想
専門家による今後の見通しは?イーサリアム価格予想
イーサリアム価格予想・専門家が予想した今後の見通しについて、以下の4点を解説します。
- JPモルガン・チェース
- ETH共同創設者ヴィタリック氏
- インディペンデント紙(英)
- ファインダー社(米)
上記4点をおさえておけば、プロの展望を参考にイーサリアムの価格を予想しやすくなります。
そこで上記4つの「イーサリアム価格予想・プロの今後の見通し」をチェックしていきましょう。
専門家の展望➀ JPモルガン・チェースの今後の見通し
JPモルガン・チェースはアメリカのニューヨークにある金融機関です。
JPモルガンの2022年の仮想通貨予測レポートでは、イーサリアムのユースケースはビットコインよりも優れていると評価をしています。
また、2021年9月のレポートでも機関投資家は、ビットコインよりもイーサリアムに信頼を寄せており、ニーズがある指摘しています。
- 先物価格と現物価格の差が大きくプラス
- 下降トレンドの際の下落率が小さい
以上の2点からビットコインとイーサリアムの移動平均の差から、需要の違いを指摘し、イーサリアムの方がより需要があると結論付けました。
ただ、2022年の仮想通貨予測レポートでは、ソラナ(SOL)・エイダ(ADA)・ポルカドット(DOT)などイーサリアムより優れている面を持ち合わせている仮想通貨が、イーサリアムの優位性と市場価値を下げていく可能性も示しています。
専門家の予想②ETH共同創設者ヴィタリック氏の今後の見通し
イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏はイーサリアムの開発進歩状況は、2022年時点でいまだに50%であると説明しました。
ロードマップによるとイーサリアムは以下の5つの工程を実施していく予定になっています。
- The Merge
- The Surge
- The Verge
- The Purge
- The Splurge
現在はThe Mergeに向けて稼働しており、PoSへの移行が進められています。
The Mergeが終わった段階で開発進歩状況は60%になるといい、完全な最適化までは今後6年ほどかかると言われています。
今後も進化を遂げていくイーサリアムの将来性も期待できそうですね。
専門家の展望③ インディペンデント紙(英)の今後の見通し
インディペンデント紙(英)の今後の見通しは、2025年にかけて最高で19,842ドルの値上がりが予想できるとの内容です。
この見通しは、インディペンデント紙が行った調査結果による展望です。
同調査は、学者・アナリストなど35名を対象にしたとされています。
なお、Paul Ennis助教授(ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン)は2021年におけるイーサリアムの価格から「過小評価されすぎている」と言及。
インディペンデント紙の調査結果に賛成したと、言われています。
またJeremy Cheah准教授(ノッティンガムトレント大学)やIwa Salami氏(イーストロンドン大学の上級講師)もイーサリアムの価格上昇について期待しているとのこと。
両者は、「スマートコントラクト・DeFiの発展はイーサリアムの価格上昇につながると予想できる」と言及したとされています。
専門家の展望④ ファインダー社(米)の今後の見通し
ファインダー社(米)の今後の見通しは、2025年に平均約18,000ドルになるとされています。
あわせてファインダー社は、2030年までには約72,000ドルになるとの予想も発表。
この見通しは、ファインダー社が専門家42名を対象に行った調査結果によるものです(2021年8月発表)
またRyan Gorman氏(Trade the Chainの共同創設者)は、2030年末までにイーサリアムの価格が10万ドルを超えると予想しました。
同氏はイーサリアムの今後の価格上昇要因として、DeFiなどの普及を挙げています。
なお、Lee Smales准教授(西オーストラリア大学)は、イーサリアムがビットコインの価値を上回るとの展望を示唆しました。
同氏は、「イーサリアムの方がビットコインよりも利便性が高い」と評価。
そのため、イーサリアムが今後大きく値上がりすると予想したとされています。
イーサリアム(ETH)の将来価格はどうなる?今後上昇する理由
イーサリアム(ETH)の将来価格が今後上昇する理由は、以下の5点です。
- ETH2.0に向けたアップデート
- イーサリアムETF承認の広がり
- ビットコインとの価格連動
- スマートコントラクトなどの普及
- DeFi・NFT市場の成長
上記の点を把握しておけば、今後のチャンスをいち早くつかみやすくなります。
そこで上記5つの「イーサリアム(ETH)の将来価格・今後上昇する理由」を、順に見ていきましょう。
今後上がる理由①ETH2.0へ向けたアップデート
イーサリアムは段階的にアップデートを行っており、今後の開発計画は以下の通りです。
- The Merge
- The Surge
- The Verge
- The Purge
- The Splurge
この中でもPoSへの移行を目的とした「The Merge」が大きなアップデートになります。
The Mergeは2022年4~6月までに実装される予定でしたが、2022年の後半に先送りとなりました。
The Mergeを経てイーサリアム開発の60%が完了されるとしており、今後6年かけて完全に開発が完了します。
このThe Mergeが完了すれば、ガス代(手数料)やトランザクション処理を改善する「シャーディング」も実装予定です。
PoSに完全移行すれば、消費電力(マイニング費用)の削減・スケーラビリティ問題の解決などイーサリアムの機能は大きく向上し、更なる需要拡大、価格上昇が期待できます。
今後上がる理由②イーサリアムETF承認の広がり
米国でイーサリアムETFが承認されるかも注目しておきましょう。
ETFが承認されると個人投資家や機関投資家がイーサリアム(ETH)をポートフォリオに組み入れる可能性が高まり、大きな価格上昇が期待できます。
現在、イーサリアムETFを承認している国は以下の通りです。
- カナダ
- ブラジル
- オーストラリア
米国では2021年10月にビットコインETFが承認され、話題となりました。
既にカナダでは4つのイーサリアムETFが承認されており、米国で承認されるのも時間の問題です。
世界最大とも言える米国市場でイーサリアムETFが取引されるようになれば、価格に与えるインパクトは非常に大きいでしょう。
ETFは特定の指数(日経平均株価や米国のNYダウ等)の動きに連動する運用成果をめざした上場投資信託です。
ビットコインETFやイーサリアムETFといった金融商品の誕生が期待されるのは、ETFとしてSEC(米国証券取引委員会)といった公的機関から承認されることにより、仮想通貨の信頼性が増すことで、より機関投資家などからの資金流入が期待されるからです。
過去、金(Gold)も金ETFが登場した後から金価格が大きく上昇した歴史もあり、仮想通貨ETF誕生も同じように仮想通貨の価格上昇が期待されています。
今後上がる理由③ビットコインとの価格連動
イーサリアム(ETH)は仮想通貨の中で時価総額2位のアルトコインで、値動きは時価総額1位のビットコインと非常に連動性が高い傾向があります。
もちろんビットコインが上昇の起点となることもありますし、その反対もあります。
しかし、高い連動性が長い間続いていることは、多くのトレーダーが認識しています。
そのため、今後ビットコインが再び上昇トレンドに入れば、イーサリアム(ETH)も連動して上昇すると予想できます。
また、イーサリアム(ETH)がビットコインに影響を与える可能性もあります。
イーサリアム(ETH)は2021年にビットコインのパフォーマンスを上回っており、時価総額も大きく上昇しているからです。
そのため、イーサリアムとビットコインの両方を扱っている取引所を選ぶことをおすすめします。
中でも、国内最大級の取り扱い通貨を誇る『コインチェック』なら、ビットコインとイーサリアムの両通貨を取り扱っており、販売所手数料は無料。
イーサリアムを販売所手数料無料で取引したいなら、登録しておくべき取引所です。
今後上がる理由④スマートコントラクトなどの普及
イーサリアムネットワークの需要が拡大すれば、イーサリアムの値上がりが予想できます。
例えば、イーサリアムのプラットフォームでスマートコントラクトを使う際には、仮想通貨のイーサリアムが必要となります。
契約を安全に自動化できるスマートコントラクトは利便性が高く、金融や不動産の分野をはじめ、様々な企業から注目されています。
仮想通貨専門のニュース・コミュニティサイト「Bankless」のレポートによると去年と比べ、イーサリアムネットワークの収益は約16億ドルから約24億ドルと46%増加しました。
このようにイーサリアムネットワークの需要が増すほど、イーサリアムの値上がりが期待できます。
今後上がる理由⑤DeFi・NFT市場の成長
DeFiやNFTの市場が成長すれば、イーサリアムの価格が上昇する可能性があります。
「Bankless」のレポートによると、イーサリアム上のDeFi・NFT市場の数値は以下の通りです。
- DeFiのTLV¦2021年491億ドル→2022年895億ドル
- NFTの取引高¦2021年6億ドル→2022年1,164億ドル
前年同期比のDeFiのTLVは82%増加、イーサリアム上のNFT取引高は19,290%増加という結果になっています。
また同時期の価格を比べても、イーサリアムは2倍以上の値上がりをしています。
この1年でこれだけの資金がイーサリアム上のDeFi・NFT市場に流入していることからも、イーサリアムの価格上昇が見込めるかと思います。
DeFi・NFT市場はまだまだ成長段階にあるので、今後の動きに注目しておきましょう。
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所ランキング
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所ランキングは、以下の通りです。
- Coincheck
- LINE BITMAX
- DMM Bitcoin
- GMOコイン
- bitFlyer
イーサリアムのトレードをさらに良くするため、上記4つのおすすめ取引所について、順に見ていきましょう。
おすすめ第1位:Coincheck
- 500円からビットコイン・仮想通貨を購入できる
- 17種類もの豊富な仮想通貨を取り扱っている
- 470万DLを突破したスマホアプリは高機能で使いやすい
おすすめ仮想通貨取引所ランキング第1位は『Coincheck』です。
Coincheckの一番の魅力は、アプリやサイトが直感的に分かるように作られていることです。
チャートは見やすく、取引がしやすいため、初心者でも迷わずかんたんに操作することができます。
また、ビットコインをはじめとして、国内最大級の通貨数を誇っています。
「なるべくシンプルに迷わずイーサリアムを買いたい」と考えている方には、まさにピッタリの仮想通貨取引所と言えます。
- 本人確認&入金完了で2,500円分のビットコインがもらえる!
\取引手数料無料で使いやすい!/
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- ファクトム(FCT)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- ジーキャッシュ(ZEC)
- モネロ(XMR)
- ダッシュ(DASH)
- オーガー(REP)
取引手数料 | 無料 | |
---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込 | 無料 |
コンビニ入金 | 770円~1,018円 | |
クイック入金 | 770円~1,018円 | |
出金手数料 | 407円 | |
借入手数料 | 0.05%/円 | |
スワップ手数料 | ロングポジション | 約定金額(円)×0.04% |
ショートポジション | 約定金額(円)×0.05% |
通貨名(通貨略称) | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.001BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.01ETH |
リップル(XRP) | 0.15XRP |
ライトコイン(LTC) | 0.001LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.001BCH |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.001ETC |
ネム(NEM/XEM) | 0.5XEM |
ファクトム(FCT) | 0.1FCT |
リスク(LSK) | 0.1LSK |
モナコイン(MONA) | 0.001MONA |
ステラルーメン(XLM) | 0.01XLM |
クアンタム(QTUM) | 0.01QTUM |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 63.0BAT |
アイオーエスティー(IOST) | 1.0IOST |
エンジンコイン(ENJ) | 30.0ENJ |
オーエムジー(OMG) | 5.0OMG |
パレットトークン(PLT) | 72.0PLT |
- コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別管理
- アカウントログイン時の2段階認証
- SSL暗号化通信
取引所形式 | 販売所形式 | レバレッジ取引 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | × |
イーサリアム | × | ◯ | × |
リップル | × | ◯ | × |
ライトコイン | × | ◯ | × |
ビットコインキャッシュ | × | ◯ | × |
ネム | × | ◯ | × |
イーサリアムクラシック | ◯ | ◯ | × |
リスク | × | ◯ | × |
ファクトム | × | ◯ | × |
モナコイン | ◯ | ◯ | × |
ステラルーメン | × | ◯ | × |
クアンタム | × | ◯ | × |
ベーシックアテンショントークン | × | ◯ | × |
アイオーエスティー | × | ◯ | × |
エンジンコイン | × | ◯ | × |
オーエムジー | × | ◯ | × |
パレットトークン | ◯ | × | × |
おすすめ第2位:LINE BITMAX
- LINEアプリから簡単に取引できる
- LINE Payと連携できる
- 仮想通貨の貸し出しサービスを利用できる
LINE BITMAXはLINEのグループ会社が運営する仮想通貨取引所です。
スマホから本人確認も含めて簡単に口座開設を行えるため、仮想通貨の未経験者でも使いやすい作りになっています。
有名通貨の取扱いはもちろんのこと、独自のトークン「リンク(LINK)」の売買をすることができます。
- 口座開設や入金、暗号資産の購入に応じて独自トークン「リンク(LN)」がもらえる!
\口座開設でリンク(LINK)もらえる/
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リンク(LN)
口座開設手数料 | 無料 |
---|---|
口座管理料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
- コールドウォレット
- マルチシグ
- 資金の分散管理
販売所 | 取引所 | レバレッジ取引 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ✖️ | ✖️ |
イーサリアム | ◯ | ✖️ | ✖️ |
リップル | ◯ | ✖️ | ✖️ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ✖️ | ✖️ |
ライトコイン | ◯ | ✖️ | ✖️ |
リンク | ◯ | ✖️ | ✖️ |
おすすめ第3位:DMM Bitcoin
- 15種類もの仮想通貨で「レバレッジ取引」が可能
- 取引手数料に加え、入金・出金・送金手数料も全て無料 ※
※BitMatch手数料を除く
『DMM Bitcoin』は、数々の事業を展開する「DMM.comグループ」を親会社に持つ取引所。
「レバレッジ取引」に特化しており、15種類もの暗号資産でレバレッジ取引を行うことが可能です!
たくさんのアルトコインを取引できる他、なんと取引手数料に加えて「出入金手数料」や「送金手数料」まで全て無料。※BitMatch手数料を除く
- 口座開設完了で2,000円プレゼント!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM/XEM)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XML)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- エンジンコイン(ENJ)
- シンボル(XYM)
取引手数料 | 無料※BitMatch手数料を除く |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- オフラインウォレットでの顧客資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別
- 2段階認証と生体認証の導入
- 不正アクセスへの監視
- マルチシグネチャ対応
- SSL暗号化通信
- ストリーミング注文
- 指値注文・逆指値注文
- IFD注文
- OCO注文
- IFD-OCO注文
販売所(現物) | 取引所(現物) | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | × | ◯ |
イーサリアム | ◯ | × | ◯ |
リップル | ◯ | × | ◯ |
ライトコイン | ◯ | × | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | × | ◯ |
ネム | × | × | ◯ |
イーサリアムクラシック | ◯ | × | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | × | ◯ |
モナコイン | ◯ | × | ◯ |
クアンタム | × | × | ◯ |
ベーシックアテンショントークン | ◯ | × | ◯ |
オーエムジー | ◯ | × | ◯ |
テゾス | × | × | ◯ |
エンジンコイン | ◯ | × | ◯ |
シンボル | × | × | ◯ |
おすすめ第4位:GMOコイン
- 国内最多20種類の通貨を売買できる
- 販売所だけでなく取引所も利用できる
- 10種類の通貨の「レバレッジ取引」ができる
『GMOコイン』は、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っている取引所。
「現物取引」と「レバレッジ取引」の両方が可能なため、取引形態の自由度が高いのが特徴です。
また、「GMOクリック証券」の長い運用経験で培った万全な管理体制や、抜け目のないセキュリティ対策も、注目すべきポイントです。
- 暗号資産の購入で、毎日10名に現金1,000円が当たる!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- シンボル(XYM)
- モナコイン(MONA)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
取引手数料 | 無料 |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- コールドウォレットでの資産管理
- 顧客資産の分別管理
- 2段階認証
- マルチシグネチャ
- サイバー攻撃対策
- システムの24時間365日監視
- SSL暗号化通信
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | ◯ |
リップル | ◯ | ◯ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | ◯ |
ネム | ◯ | ◯ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | ◯ |
ベーシックアテンショントークン | ◯ | ◯ | ◯ |
オーエムジー | ◯ | × | ◯ |
テゾス | ◯ | × | ◯ |
クアンタム(QTUM) | ◯ | ◯ | × |
エンジンコイン(ENJ) | ◯ | × | × |
ポルカドット(DOT) | ◯ | × | × |
コスモス(ATOM) | ◯ | × | × |
シンボル(XYM) | ◯ | ◯ | × |
モナコイン(MONA) | ◯ | ◯ | × |
カルダノ(ADA) | ◯ | × | × |
メイカー(MKR) | ◯ | × | × |
ダイ(DAI) | ◯ | × | × |
チェーンリンク(LINK) | ◯ | × | × |
おすすめ第5位:bitFlyer
- 2014年からサービスを開始、イーサリアムを含めた15通貨の現物取引を行うことができる!
- もちろん、「販売所取引手数料」「入金手数料」は無料
- イーサリアムの取引量は国内No.1!イーサリアムの購入に最適!
『bitFlyer』は国内でも抜群の知名度・取引者数を誇る取引所です。
なんと「ビットコイン・イーサリアムの取引量国内No.1*」を誇っており、流動性は抜群です。
* Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含 む)
イーサリアムはもちろんのこと、合計で15種類もの通貨の取引を行うことができます。
少額からの取引に対応しており、イーサリアムをなんとたったの「100円」から買うことができます。
「なるべくリスクを抑えつつ、イーサリアムを買いたい」と考えている方にとって、bitFlyerは登録必須な取引所です。
- スマホアプリからのログインで、毎日抽選で最大 10 名に 1,000 円相当、 最大 3,000 名に 5 円相当のビットコインをプレゼント
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- ネム(XEM)
- テゾス(XTZ)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
取引手数料 | 無料 | |
---|---|---|
Lightning FX | 約定数量×0.01~0.15% | |
入金手数料 | 銀行振込 | 振込手数料のみ |
クイック入金 | 無料 | |
出金手数料 | 三井住友銀行 | 220円〜440円 |
その他銀行 | 550円〜770円 |
暗号資産名 | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0004 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
リップル(XRP) | 無料 |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.005 ETC |
ライトコイン(LTC) | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.0002 BCH |
リスク(LSK) | 0.1 LSK |
モナコイン(MONA) | 無料 |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 5 BAT |
ステラルーメン | 無料 |
ネム | 3 XEM |
テゾス | 0.1 XTZ |
ポルカドット | 0.1 DOT |
チェーンリンク | 1 LINK |
- SSL暗号化通信
- SHA-2(SHA-256)の採用
- FW(ファイア・ウォール)による社内環境の防御
- パスワードの強度チェック
- アカウントロック機能
- 2段階認証
- ログイン履歴の管理
- 自動タイムアウト
- マルチシグネチャ
- コールドウォレット
- 顧客資産との分別管理
- ウイルスチェックとハッキングテスト
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | × |
リップル | ◯ | ◯ | × |
ライトコイン | ◯ | × | × |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | × |
イーサリアムクラシック | ◯ | × | × |
リスク | ◯ | × | × |
モナコイン | ◯ | ◯ | × |
ベーシックアテンション トークン | ◯ | × | × |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | × |
ネム | ◯ | × | × |
テゾス | ◯ | × | × |
ポルカドット | ◯ | × | × |
チェーンリンク | ◯ | × | × |
イーサリアム(ETH)の今後に関するよくある質問
- Q イーサリアムの基本が知りたいです
- Q イーサリアム(ETH)の特徴的な機能は何ですか?
- Q イーサリアムは10年後いくらになっていますか?
- Q イーサリアムを買うタイミングはいつですか?
- Q イーサリアムはビットコインを超えますか?
- Q イーサリアムはどこで買うべきですか?
Q イーサリアムの基本が知りたいです
イーサリアムの基本情報は以下の通りです。
通貨名/通貨単位 | イーサリアム/ETH |
---|---|
価格 | ¥309,764.82 |
時価総額 | ¥37,640,005,670,822 |
トークン規格 | ERC-20 |
公式サイト | 公式HP |
時価総額ランキングはビットコインに次ぐ、不動の第2位です。
ソラナ(SOL)やエイダ(ADA)など、イーサリアムキラー呼ばれる通貨が多く流通しても、なお変わらない人気を誇ります。
イーサリアムはPoSへの移行に伴い大型アップデートも行っているので、今後の最新情報やチャートは要チェックしておきましょう。
Q イーサリアム(ETH)の特徴的な機能は何ですか?
イーサリアムの特徴的な機能は以下の2つです。
- スマートコントラクト機能の装備
- 分散型アプリケーションの作成
イーサリアムの特徴① スマートコントラクト
イーサリアムの代表的な特徴としては、「スマートコントラクト」が挙げられます。
今まで手動で行ってきた「契約」を、ブロックチェーン上で「自動化」すること。
スマートコントラクトを導入することにより、改ざん不可能でかつ非中央集権型のサービスを実現することが可能。
ブロックチェーンの「改ざんが不可能」という特質を利用し、ブロックチェーン上に契約記録を書き込んでしまおう、というものです。
Solidityという独自のプログラミング言語を用いて、契約の執行条件などをブロックチェーン上に定義しておくことによって、契約を完全に自動化することも可能になります。
つまりスマートコントラクトが導入されれば、人間が手続きに手間暇をかける必要がありません。
そのうえ、より高いセキュリティレベルを保った契約が可能になります。
スマートコントラクトは金融だけでなく、不動産取引や電力登記など、様々なことに応用が考えられています。
なお、スマートコントラクトを利用するために、イーサリアム上ではイーサリアム(ETH)を燃料(GAS)として利用しています。
これは、イーサリアムのプラットフォームを利用するための手数料のようなものになります。
イーサリアムの特徴② 分散型アプリケーション(dApps)を作れる
イーサリアムというプラットフォーム上では、分散型アプリケーション(dApps)を開発することも可能です。
「Decentralized Applications」の略称で、ブロックチェーンを利用した「非中央集権」なアプリケーションのこと。
現在世の中にリリースされているアプリケーションのほとんどは、監視する人・企業がある「中央集権型」のアプリケーションになります。
一方で、ブロックチェーン技術を利用したdAppsでは、中央に管理者が存在しない「非中央集権型」のシステムを採用しています。
ブロックチェーン技術を利用して「非中央集権」のアプリケーションを利用することで、内部での不正やサーバーダウンなどを防ぐことが可能に。
現時点でイーサリアムからは、「分散型取引所(DEX)」や「ゲーム」など、約1000個のdAppsがリリースされている点もおさえておきましょう。
このように、今後イーサリアムを利用したdAppsがたくさんリリースされることになれば、イーサリアム(ETH)の需要も高まると予想できます。
Q イーサリアムは10年後いくらになっていますか?
仮想通貨の価格予想サイト「CoinPriceForcast」によると、10年後の2032年の価格予想は1ETH=16,187ドルとなっています。
また、仮想通貨の価格予想サイト「DigitalCoinPrice」では(現時点で2031年の予測までしか掲載されていませんが)2031年の価格予想は1ETH=15,079ドルとなっています。
AIの価格予想なので必ず当たるとは言えませんが、どちらのサイトでも同じくらいの値上がりを予測しています。
Q イーサリアムを買うタイミングはいつですか?
大型アップデート「The Merge」が終われば、価格が上昇する可能性が高まるので、アップデート完了前に購入するのがベストだと思われます。
The Mergeの完了は2022年の後半に予定されています。
イーサリアムのチャートだけでなく、世界経済・仮想通貨市場の動向も見つつ、早めに手に入れておくことをおすすめします!
Q イーサリアムはビットコインを超えますか?
時価総額では2倍以上の差がついており、現時点でイーサリアムがビットコインを超えるとは言いづらいと思います。
DeFiやスマートコントラクトなどイーサリアムの方が優れた機能を持ち合わせているように思うかもしれません。
しかし、ビットコインは利用目的よりも価値保存手段として大企業や国規模で大量保有されているので、金のような存在だと言えます。
今後、イーサリアムはアップデートに伴い需要拡大&価格上昇が予想されますが、現時点でビットコインを超えることはないでしょう。
Q イーサリアムはどこで買うべきですか?
最短5分で申し込みが完了するコインチェックがおすすめです。
さらに期間限定で、新規口座開設をすると2,500円分のビットコインが必ず貰えるキャンペーんを実施中なのでお見逃しなく!
イーサリアム(ETH)の2022年の今後の価格予想|まとめ
この記事ではイーサリアムのAI・専門家による今後の見通しや価格予想、価格上昇のポイント、取引におすすめの取引所を紹介しました。
AIの予想だと10年後には1ETHが100万円、200万円を超えると予想しているサイトもあります。
2022年の後半には大型アップデート「The Merge」が完了する予定なので、より一層の需要拡大と価格上昇が予測されます。
2022年後半の大型アップデート完了前までに、なるべく早めにイーサリアムを購入することをおすすめします!