本記事では「リップル(XRP)のかんたん&おトクな買い方」について、初心者の方にもわかりやすく解説します。
リップル(XRP)を始め、仮想通貨を購入する時「難しそうだな…」と思う人は多いです。
しかし、リップルは意外にも簡単に、そして少額から購入できます!
本記事を読めば、あなたもリップラーの仲間入りですよ!
- リップルは「時価総額7位」の仮想通貨で、国際送金を低コスト化・高速化する可能性を秘めている。
- リップル社と提携している金融機関数は「200」を突破しており、「みずほフィナンシャルグループ」や「三菱UFJ銀行」など、身近なメガバンクも提携を果たしている。
- リップルの送金が実用化されれば、仮想通貨リップルの価格も急騰する可能性が高い。
- 手数料無料で、かつ安心してリップルを購入できる取引所は「Coincheck」『DMM Bitcoin』「bitFlyer」の3つ。
- その中でも、「取引所手数料無料」を誇る「Coincheck」がおすすめ。
\取引所手数料無料で使いやすい!/
目次
リップル(XRP)とは?基礎知識をおさらい!
リップルとはリップル社によって開発が進められている決済・送金システムのことです。
リップル社によって開発が進められている送金システム「Ripple Net」は、より早くて安い国際送金を実現します。
一般的には、仮想通貨としてのXRPのことをリップルと言う場合が多いです。
しかし、リップルは主に国際的な決済や送金に使われることが期待されています。
送金ネットワーク「Ripple Net」どんなもの?
先述した通り「Ripple Net」という新しい送金ネットワークを使えば、従来のシステムよりも安く、そして簡単に国際送金を行えます。
既存の国際送金システムである「SWIFT」と「Ripple Net」をざっくり比較してみましょう。
Ripple Net | SWIFT | |
---|---|---|
送金時間 | 約3秒 | 1日~3日 |
送金手数料 | 約0.045円 | 2,000円~6,000円 |
国際送金では別の国に送金を行うので、法定通貨を両替する必要があります。
ですので従来の「SWIFT」という国際送金システムでは、両替を行うための「コルレス銀行」というものを複数経由して、送金を行う必要がありました。
例えば、日本から「ニウエ」のようなマイナーな国に送金する時は、いくつかの国・コルレス銀行を経由して送金しなくてはいけません。
コルレス銀行を経由すると手数料が多くかかったり、時間がかかったりします。
「SWIFT」に対してRipple Netの送金の場合は、仮想通貨リップル(XRP)が「ブリッジ通貨」の役割を果たし、コルレス銀行の代わりになるんです!
2つの法定通貨の「橋渡し」となる通貨のこと。
例えば、Ripple Netを用いて日本からアメリカまで国際送金を行うとすると、日本円が「仮想通貨リップル」に両替され、着金する前に米ドルに両替されます。
Ripple Netでは「コルレス銀行」を経由する必要がなくなりますので、送金手数料・送金時間を大幅に削減することが可能です。
画期的な仕組みを用いている送金だからこそ、リップルは今非常に注目を浴びているんです。
リップル(XRP)を購入するとこんなメリットがあるかも!
リップル(XRP)を購入するメリットとして下記の3点が挙げられます!
メリット①リップル(XRP)の価格が上がった時に稼げる
上記は仮想通貨リップル(XRP)の現在の日足チャートです。
2014年にリップルが上場した時は「1XRP=0.5円前後」で価格推移していましたが、2018年当時の仮想通貨バブル期には「1XRP=400円」という最高値を記録しています。
3年間での価格上昇率はなんと800%でして、仮に初期の頃リップルに1万円入れていたとすると、バブル期には「800万円」になっている計算になります!
リップルのプロジェクト自体も明確なもので、たくさんの金融機関・著名人・メディアから期待が寄せられています。
実際に多くの著名人も、現在の価格から数倍・数十倍の価格予想をしており、将来的に価格をグンとあげる可能性は十分に考えられます!
しかし、仮想通貨に関してトラブルは絶えないため必ずリスクを理解した上で投資しましょうね。
リップルを最安値で購入するためには?
「リップルを最安値で買うにはどうすればいい?」
リップルを最安値で買うためには以下のポイントを抑えることをオススメします。
- 仮想通貨全体が大幅な下落をしていた時
- リップルが過去の最安値付近まで下落していた時
仮想通貨全体が下落している時、リップルも例外なく下落していることがほとんどです。
仮想通貨全体が大幅な下落をしたときは最安値で買えるチャンスだと考えましょう。
そして、リップルの過去最安値は39円付近であるためそこまで下落したら反発する可能性が高いです。
したがって、リアルタイムの価格をチェックし、いつでも購入できるように取引所の登録をすることをオススメします!

メリット②国際送金が安くておトク
前述した通り、リップルを用いれば国際送金(海外送金)を格安&短時間で行うことが可能です。
現在の送金システム「SWIFT」の場合は、送金手数料が1回につき「2,000円~6,000円」必要でしたが、リップルを用いればたったの0.045円です。
リップルは「IOU(I owe you)」という小切手のような仕組みを用いているため、従来の送金と比べると、よりシンプルに送金を行えるんです!
メリット③レバレッジ取引も行うことが可能
リップルは現物取引の他に「レバレッジ取引」というトレード方法を用いて売買することが可能です。
保有資金の数倍〜数十倍の資金を用いてトレードを行うトレード方法。
例えば、保有資金が10万円でレバレッジが5倍の場合、最大で「50万円分」の取引を行うことが可能。
レバレッジ取引を用いれば保有資金よりも多くの金額を運用できるので、現物取引よりも多くの利益を狙うことができます。
リップルもレバレッジ取引に対応しており、国内取引所の場合は「最大2倍」のレバレッジをかけることが可能です。
元手資金が10万円だった場合、レバレッジをかければ「最大20万円分」の取引を行うことができるんです!
リップルまたは仮想通貨のレバレッジ取引について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
リップル(XRP)の買い方・購入方法 3ステップ
リップル(XRP)の購入は、仮想通貨に関して知識がない方でもかんたんに行うことが可能です。
以下のたった3つのステップを踏むだけで、リップルをかんたんに購入することができます!
- 仮想通貨取引所に登録する
- 元手となる日本円を入金する
- リップルを購入する
①の取引所への登録に関しては、業者側の本人確認手続きの時間もかかりますので、最低でも3日〜4日ほどの時間を要します。
ただ、取引所への登録さえ終えてしまえば、入金と購入はそれぞれ5分ほどで終えられますので、非常にかんたんですよ!
リップル(XRP)はどこで買えば良い?買い方・購入方法
「リップルはどこで買えばいい?」
評判の高い国内取引所での買い方や購入方法について解説します!
リップル(XRP)の買い方:国内取引所でリップルを購入する
- 金融庁から「暗号資産交換業者」として認可されているので、安全性が高い
- 日本語に対応している
- 補填制度を設けている取引所が多い
国内で仮想通貨を購入する上で絶対に知っておくべきことは「販売所」と「取引所」の違いについてです。
両者の違いをしっかり把握した上で、自分に適した業者で取引を行うようにしましょう!
仮想通貨「販売所」の特徴
- 業者が保有している仮想通貨に対して取引を行う
- ワンタッチで仮想通貨を購入できる
- スプレッドが若干広め
販売所では、業者が保有している仮想通貨に対して売買を行います。
取引所と比較すると、販売所では「購入枚数」などを指定するだけでカンタンに仮想通貨を購入できますので、初心者の方でもカンタンにリップルを買えます。
ただし、販売所も仮想通貨を別の場所から仕入れていますので、スプレッドが若干広めに設定されています。
仮想通貨「取引所」の特徴
- 業者を仲介しつつ、ユーザー間同士で仮想通貨の取引を行う
- 注文方法が販売所よりも若干複雑
- スプレッドが狭い
一方で取引所の場合は、業者を仲介しつつユーザー間同士で仮想通貨の取引を行います。
ただし、販売所と比較すると注文方法が少々複雑ですので、初心者の方がいきなり使うのには少々難しいです。
難しさはありますがスプレッドが若干狭いので、販売所に慣れてきてから取引所を利用するのがオススメですよ!
リップル(XRP)を買う仮想通貨取引所の最適な選び方
これからリップルの購入を考えている場合、使いやすい仮想通貨「取引所」を選ぶ必要があります。
ここでは、リップル(XRP)を購入する仮想通貨取引所の最適な選び方を紹介するので、参考にしてください。
セキュリティ体制が整っているか
仮想通貨の取引をする上で一番重要なのは、セキュリティ体制が整っている取引所を選ぶことです。
セキュリティ体制が貧弱な取引所の場合、アカウントに不正アクセスされたり、利益を引き出されたりする可能性があるでしょう。
どの取引所が安全か見極める上で、名の知られた企業が運営するサービスを利用されることをおすすめします。
手数料が高くないか
取引所を選択する上で、手数料が高くないサービスを選ぶのも非常に重要です。
入出金したり売買したりしたタイミングで手数料が発生します。
事前にどのようなタイミングで手数料がかかるのか必ず確認しましょう。
取引ツールの機能が十分か
リップルを買う際、仮想通貨取引所の取引ツールを使用することになります。
つまり、取引ツールが使いにくいとスムーズに購入できないなど、何らかのトラブルに発展する可能性があるでしょう。
このようなトラブルを避けるためにも、取引ツールの使いやすさに定評のある仮想通貨取引所を選びたいところです。
リップル(XRP)買うならココ!おすすめ取引所5選
続いては、マネーグロース編集部が厳選して選んだ「リップルを購入できるおすすめ販売所」を紹介していきます。
先述した通り、これからリップルを購入するなら、ひとまず操作がかんたんな「販売所」を利用するのがオススメですよ!
第1位:Coincheck
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」が親会社なため、信頼性は抜群
- 取引所手数料が無料!500円から仮想通貨を買うことができる
- 19種類もの豊富な仮想通貨を取り扱っている
- スマホアプリはとても高機能で使いやすい!ダウンロード数は476万回を突破
おすすめ仮想通貨取引所ランキング第1位は『Coincheck』です。
Coincheckの一番の魅力は、アプリやサイトが直感的に分かるように作られていることです。
その圧倒的使いやすさから、アプリのダウンロード数は476万ダウンロード数を突破しています。 また、ビットコインをはじめとして、国内最大の『19種類』もの取り扱い通貨を誇っています。
最短『10秒』で『500円』からサクッと仮想通貨を買うことができるため、初心者の方に特におすすめの仮想通貨取引所となっています。
- 当サイトから新規口座開設をした対象者全員にBTC3000円分プレゼント
\取引所手数料無料で使いやすい!/
50代男性
30代女性
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
- ポルカドット(DOT)
取引所手数料 | 無料 | |
---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込 | 無料 |
コンビニ入金 | 770円~1,018円 | |
クイック入金 | 770円~1,018円 | |
出金手数料 | 407円 | |
借入手数料 | 0.05%/円 | |
スワップ手数料 | ロングポジション | 約定金額(円)×0.04% |
ショートポジション | 約定金額(円)×0.05% |
Coincheck(コインチェック)では、取引所手数料が無料です。 出金手数料に関しては一律で「400円」が取られますので、利益がまとまってから一度に出金をした方がおトクですね。
通貨名(通貨略称) | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0005BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005ETH |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.01ETC |
リスク(LSK) | 0.1LSK |
リップル(XRP) | 0.15XRP |
ネム(XEM) | 0.5XEM |
ライトコイン(LTC) | 0.001LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.001BCH |
モナコイン(MONA) | 0.001MONA |
ステラルーメン(XLM) | 0.01XLM |
クアンタム(QTUM) | 0.01QTUM |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 63.0BAT |
アイオーエスティー(IOST) | 1.0IOST |
エンジンコイン(ENJ) | 30.0ENJ |
オーエムジー(OMG) | 11.0OMG |
パレットトークン(PLT) | 139.0PLT |
サンド(SAND) | 21.0SAND |
シンボル(XYM) | 1.0XYM |
ポルカドット(DOT) | 0.1DOT |
取引所形式 | 販売所形式 | レバレッジ取引 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | × |
イーサリアム | × | ◯ | × |
リップル | × | ◯ | × |
ライトコイン | × | ◯ | × |
ビットコインキャッシュ | × | ◯ | × |
ネム | × | ◯ | × |
イーサリアムクラシック | 〇 | × | × |
リスク | × | ◯ | × |
ファクトム | × | ◯ | × |
モナコイン | × | ◯ | × |
ステラルーメン | × | ◯ | × |
クアンタム | × | ◯ | × |
ベーシックアテンショントークン | × | 〇 | × |
アイオーエスティー | × | 〇 | × |
エンジンコイン | × | 〇 | × |
オーエムジー | × | 〇 | × |
パレットトークン | 〇 | × | × |
サンド | × | 〇 | × |
ポルカドット | × | 〇 | × |
シンボル | × | × | × |
Coincheckの取引形式は基本的に「販売所形式」となっています。
- コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別管理
- アカウントログイン時の2段階認証
- SSL暗号化通信
第2位 bitFlyer
- 販売所では1円から仮想通貨を購入できる
- 合計で21種類もの仮想通貨を取り扱っている
- ビットコインのレバレッジ取引にも対応
日経ラジオパーソナリティーひろぴー
bitFlyerは、なんとビットコインの取引量が6年連続国内No.1!※ 取引量においては、他の取引所よりも大きく優っています。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引 を含む)
販売所では、ビットコインを含めて「21種類」の仮想通貨を、なんと1円から購入することができます。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- ネム(XEM)
- テゾス(XTZ)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- シンボル(XYM)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- ジパングコイン(ZPG)
- フレア(FLR)
- シバイヌ(SHIB)
- パレットトークン(PLT)
- 計21種類
取引手数料 | BTC/JPYの場合:約定数量×0.01~0.15%*通貨ごとに異なる | |
---|---|---|
Lightning FX | 無料 | |
入金手数料 | 銀行振込 | 振込手数料のみ |
クイック入金 | 住信SBIネット銀行なら無料、住信SBIネット銀行以外なら330円(税込み)/件 | |
出金手数料 | 三井住友銀行 | 220円〜440円 |
その他銀行 | 550円〜770円 |
暗号資産名 | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン | 0.0004 BTC |
イーサリアム | 0.005 ETH |
リップル | 無料 |
イーサリアムクラシック | 0.005 ETC |
ライトコイン | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ | 0.0002 BCH |
リスク | 0.1 LSK |
モナコイン | 無料 |
ベーシックアテンショントークン | 5 BAT |
ステラルーメン | 無料 |
ネム | 3 XEM |
テゾス | 0.1 XTZ |
ポルカドット | 0.1 DOT |
シバイヌ | 320,000 SHIB |
パレットトークン | 40 PLT |
チェーンリンク | 1 LINK |
フレア | 1 FLR |
シンボル | 2 XYM | ポリゴン | 19 MATIC | メイカー | 0.02 MKR | ジパングコイン | - ZPG |
- SSL暗号化通信
- SHA-2(SHA-256)の採用
- FW(ファイア・ウォール)による社内環境の防御
- パスワードの強度チェック
- アカウントロック機能
- 2段階認証
- ログイン履歴の管理
- 自動タイムアウト
- マルチシグネチャ
- コールドウォレット
- 顧客資産との分別管理
- ウイルスチェックとハッキングテスト
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | × |
リップル | ◯ | ◯ | × |
ライトコイン | ◯ | × | × |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | × |
イーサリアムクラシック | ◯ | × | × |
リスク | ◯ | × | × |
モナコイン | ◯ | ◯ | × |
ベーシックアテンション トークン | ◯ | × | × |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | × |
ネム | ◯ | × | × |
フレア | ◯ | × | × |
テゾス | ◯ | × | × |
ポルカドット | ◯ | × | × |
シバイヌ | ◯ | × | × |
パレットトークン | ◯ | × | × |
チェーンリンク | ◯ | × | × |
シンボル | ◯ | × | × | ポリゴン | ◯ | × | × | メイカー | ◯ | × | × | ジパングコイン | ◯ | × | × |
第3位 DMM Bitcoin
- 25種類もの仮想通貨で「レバレッジ取引」が可能
- 販売所手数料に加え、入金・出金・送金手数料も全て無料 ※
※BitMatch手数料を除く
日経ラジオパーソナリティーひろぴー
『DMM Bitcoin』は、数々の事業を展開する「DMM.comグループ」を親会社に持つ取引所。
「レバレッジ取引」に特化しており、25種類もの暗号資産でレバレッジ取引を行うことが可能です!
たくさんのアルトコインを取引できる他、なんと販売所手数料に加えて「出入金手数料」や「送金手数料」まで全て無料。※BitMatch手数料を除く
- 口座開設完了で2,000円プレゼント!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- エイダコイン(ADA)
- トロン(TRX)
- ポルカドット(DOT)
- ジパングコイン(ZPG)
- シンボル(XYM)
- チリーズ(CHZ)
- アバランチ(AVAX)
- テゾス(XTZ)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- フレア(FLR)
- ニッポンアイドルトークン(NIDT)
- アルゴランド(ALGO)
- サンド(SAND)
- アクシーインフィニティ(AXS)
- ドージ(DOGE)
- ソラナ(SOL)
- コスモス(ATOM)
- 計33種類
取引手数料 | 無料※BitMatch手数料を除く |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- オフラインウォレットでの顧客資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別
- 2段階認証と生体認証の導入
- 不正アクセスへの監視
- マルチシグネチャ対応
- SSL暗号化通信
- ストリーミング注文
- 指値注文・逆指値注文
- IFD注文
- OCO注文
- IFD-OCO注文
第4位 GMOコイン
- 24種類の通貨を売買できる
- 販売所だけでなく取引所も利用できる
- 10種類の通貨の「レバレッジ取引」ができる
『GMOコイン』は、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っている取引所。
「現物取引」と「レバレッジ取引」の両方が可能なため、取引形態の自由度が高いのが特徴です。
また、「GMOクリック証券」の長い運用経験で培った万全な管理体制や、抜け目のないセキュリティ対策も、注目すべきポイントです。
日経ラジオパーソナリティーひろぴー
- 暗号資産の購入で、毎日10名に現金1,000円が当たる!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- シンボル(XYM)
- モナコイン(MONA)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- FCRコイン(FCR)
- ソラナ(SOL)
- ドージコイン(DOGE)
- ファイルコイン(FIL)
- ザ・サンドボックス(SAND)
- チリーズ(CHZ)
- アスター(ASTR)
- 計23種類
取引手数料 | 無料 |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- コールドウォレットでの資産管理
- 顧客資産の分別管理
- 2段階認証
- マルチシグネチャ
- サイバー攻撃対策
- システムの24時間365日監視
- SSL暗号化通信
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | ◯ |
リップル | ◯ | ◯ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | ◯ |
ネム | ◯ | ◯ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | ◯ |
ベーシックアテンショントークン | ◯ | ◯ | ◯ |
オーエムジー | ◯ | × | ◯ |
テゾス | ◯ | × | ◯ |
クアンタム(QTUM) | ◯ | ◯ | × |
エンジンコイン(ENJ) | ◯ | × | × |
ポルカドット(DOT) | ◯ | ◯ | × |
コスモス(ATOM) | ◯ | ◯ | × |
シンボル(XYM) | ◯ | ◯ | × |
モナコイン(MONA) | ◯ | ◯ | × |
カルダノ(ADA) | ◯ | ◯ | × |
メイカー(MKR) | ◯ | ◯ | × |
ダイ(DAI) | ◯ | ◯ | × |
チェーンリンク(LINK) | ◯ | ◯ | × |
FCRコイン(FCR) | × | ◯ | × |
ドージコイン(DOGE) | ◯ | × | × |
第5位 LINE BITMAX
- LINEアプリから簡単に取引できる
- LINE Payと連携できる
- 仮想通貨の貸し出しサービスを利用できる
LINE BITMAXはLINEのグループ会社が運営する仮想通貨取引所です。
スマホから本人確認も含めて簡単に口座開設を行えるため、仮想通貨の未経験者でも使いやすい作りになっています。
有名通貨の取扱いはもちろんのこと、独自のトークン「リンク(LINK)」の売買をすることができます。
- 口座開設や入金、暗号資産の購入に応じて独自トークン「リンク(LN)」がもらえる!
\口座開設でリンク(LINK)もらえる/
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リンク(LN)
- ステラルーメン(XLM)
- リンク(LN)
口座開設手数料 | 無料 |
---|---|
口座管理料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
- コールドウォレット
- マルチシグ
- 資金の分散管理
販売所 | 取引所 | レバレッジ取引 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ✖️ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ✖️ | ◯ |
リップル | ◯ | ✖️ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ✖️ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ✖️ | ◯ |
リンク | ◯ | ✖️ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ✖️ | ◯ |
リップル(XRP)の買い方・購入手順
リップル(XRP)を最も簡単かつ安全に購入する手順を解説します。
今回は、暗号資産取引所である「コインチェック」のキャプチャ画像を用いて、解説していきます!
購入手順は下記のようになりました。
Coincheck(コインチェック)に登録する
まずはCoincheckの公式サイトにアクセスし、アカウント登録を進めていきましょう。
メールアドレスとパスワードを入力して「新規登録」のボタンを押しましょう。
その後、入力したメールアドレス宛に確認メールが到着します。
メールに記載されているURLをクリックし、登録手続きを進めましょう。
続いて、電話番号認証を行います。
電話番号を入力して「SMSを送信する」ボタンをクリックしましょう。
そうすると登録した電話番号宛に、6桁の承認番号が記載されたショートメッセージが届きますので、入力欄に入力しましょう。
続いて、本人確認書類の提出を行なっていきましょう!
「本人確認書類を提出する」をクリックし、以下のうちのいずれかの書類をアップロードします。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
またCoincheckでは、書類と本人が写っている画像を撮影する「IDセルフィー」という方法を用いて、本人確認を行います。
「カメラを起動する」のボタンを押せば内カメラが起動しますので、撮影して送信しましょう。
本人確認が完了すれば、Coincheck(コインチェック)への登録手続きは完了になります!
本人確認が完了して3日~4日ほど経過すると、Coincheckから本人確認完了のハガキが到着します。
ハガキを受け取った時点で登録は全て完了となり、入金から仮想通貨の購入まで行うことが可能になりますよ!
コインチェックの登録方法について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
コインチェック(Coincheck)の登録方法を完全攻略!アカウント作成から仮想通貨購入まで。
Coincheck(コインチェック)へ日本円を入金する
口座開設が完了したら、次は元手となる日本円を入金していきましょう。
Coincheckホーム画面左側のメニューバーから「日本円の入金」をクリックしましょう。
日本円の入金に関しては、以下の3つの方法で行うことが可能です。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
今回は、最も一般的な「銀行振込」での入金方法について解説します。
「銀行振込」を選択すると、画面下部に振込先の口座情報が表示されますので、記載されている口座に日本円を振り込みましょう。
以上でCoincheckへの日本円の入金は完了になります。
Coincheck(コインチェック)でリップルを買う
日本円の入金が完了したら、いよいよリップル(XRP)を購入していきましょう。
左側のサイドバーから「コイン購入」のボタンをクリックしましょう。
そうすると画面上部に通貨が表示されますので、リップルを選択して「購入数量」を入力し、購入ボタンを押しましょう。
取引が成立すれば、リップルの購入は完了になります!
Coincheck(コインチェック)でリップルを買う際のQ&A
ここからは、Coincheckでリップルを買う際によくある質問に回答します。
リップル(XRP)を買うにあたって手数料は発生しますか?
Coincheckでリップルを買う際に発生する手数料は、入金手数料です。
銀行振込 | 無料 |
---|---|
コンビニ入金 | ・3万円未満 770円 ・3万円以上30万円以下 1,018円 |
クイック入金 | ・3万円未満 770円 ・3万円以上50万円未満 1,018円 ・50万円以上 入金金額×0.11% + 495 円 |
上記の入金手数料がかかる点に注意しましょう。
リップル(XRP)はいくらから買えますか?
コインチェックでリップルを買うのに必要な最適資金は、500円です。
500円という少額でリップルを購入できると考えれば、初心者の方にも手を出しやすいと言えるでしょう。
しかし、SNSからの勧誘に関してトラブルが増えているため自分で調べてから購入しましょう!
レバレッジ取引を用いてリップル(XRP)を購入する方法
続いて、レバレッジ取引を用いてリップル(XRP)を購入する方法を紹介します。
レバレッジ取引を用いるなら、数々の事業を展開している「DMMグループ」を親会社にもつ「DMM Bitcoin」が最もオススメです。
DMM Bitcoinはレバレッジ取引に特化しており、リップルを含めた25種類の通貨に「最大2倍」ものレバレッジをかけることが可能です。
DMM Bitcoinでのリップルのレバレッジ取引方法について、おさらいしましょう!
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)に登録する
まずは、DMM Bitcoinの公式サイトにアクセスしましょう。
下にスクロールすると、メールアドレス入力欄があるので、そこに自分のアドレスを入力します。
メールを送信し、届いたメールに記載されているURLをクリックしてパスワードを設定しましょう。
以上で仮登録は完了です。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)で本人確認をする
仮想通貨の取引をするためには本人確認をして本登録をする必要があります。
規約に同意した後、氏名や住所などの個人情報を入力しましょう。
基本事項を入力したら、次に本人確認書類の提出が必要です。
本人確認書類として認められるのは以下の書類です。いずれかを用意しましょう。
顔写真つき証明書 (うち1つ) |
免許証 |
---|---|
パスポート | |
住民台帳基本カード | |
在留カード |
または、
顔写真なし証明書 (うち2つ) |
保険証 |
---|---|
住民票の写し | |
年金手帳 | |
印鑑登録証明証 |
免許証があれば、免許証で本人確認を行うのが一番楽ですよ。
「書類1」「書類2」に画像をアップロード。
そして、コードを発行して携帯電話番号認証を済ませます。
書類に不備が無ければ数営業日で確認が終わり、登録した住所にハガキが届きます。
ハガキに記載されているコードをDMM Bitcoinの画面に打ち込んで本登録完了です!
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)で二段階認証をする
セキュリティ強化のため、二段階認証を設定しておきましょう。
二段階認証には4種類のやり方がありますが、1番簡単なのはSMS認証です。
「ユーザー情報・各種設定」から「二段階認証を設定する」を選び、SMS認証をクリックします。
コードを発行すると携帯に6桁の数字が送信されるので、認証コードを入力し「認証する」ボタンをクリック。
以上で二段階認証までクリアです!
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)で日本円を入金する
では、いよいよ日本円を入金しましょう。
入金方法はクリック入金と銀行振込の2種類があります。
クイック入金の場合は自分が使っている銀行を選択して各金融機関で手続きを済ませます。
クリック入金なら手数料無料で、24時間対応なのでおすすめです。
銀行振込の場合はページに記載されている銀行口座に入金したい額のお金を振り込みます。
振込手数料はお客様負担となるのでご注意ください。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)でリップルを注文する
登録・入金が完了したら実際にリップルを注文しましょう。
「レバレッジ」から「XRP/JPY」の通貨ペアを選びます。
注文タイプを選び、数量・注文レートなどを入力。
注文内容に間違いがないことを確認したら、「買」をクリックして注文完了です。
DMM Bitcoinの登録方法について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
リップル(XRP,ripple)の今後・将来性
今後リップルの開発が進むにつれ、堅実に数年かけて価格も上がっていくのでしょう。
今後期待できるリップルの将来性について、確認していきましょう!
関連記事:リップル(XRP)の今後は?暴落してやばい?将来性を専門家の予想から徹底予測
リップルの将来性① 数多くの銀行・金融機関との提携
先述した通りリップル(XRP)を用いた送金では、国際送金をより安く、安価に行えます。
「Ripple Net」に対しては送金業者や金融機関も注目しており、リップルと提携を果たす企業が増加しています。
下記のような、国内外問わず様々な金融機関がリップル社と提携を行なっています。
- バンク・オブ・アメリカ
- タイ銀行
- イングランド銀行
- ブラデスコ銀行
- 三菱UFJ銀行
- みずほフィナンシャルグループ
- ゆうちょ銀行
意外かもしれませんが、私たちが普段利用するような身近な銀行も、リップル社と提携を果たしています。
そして「タイ銀行」「イングランド銀行」に関してはその国の中央銀行、日本でいう「日本銀行(日銀)」のような存在であるため信頼性の大きな担保となります。
Ripple Netの送金が普及・実用化すれば、リップル社と提携している数多くの銀行は、低コストで高速なRipple Netを用いて送金を行うようになるでしょう。
そうなれば、システム内で使用される仮想通貨リップル(XRP)の価格が上昇するのも必然的ですね。
リップルの将来性② xRapidの送金実験・実用化
リップル社の開発する送金システム「Ripple Net」は、以下の3つのプロダクトによって構成されています。
- xRapid
- xCurrent
- xVia
上記のプロダクトのうち、仮想通貨リップル(XRP)がブリッジ通貨としてシステム内で用いられるのは、1番目の「xRapid」のみです。
ですので、xRapidの送金実験・実用化などのニュースは、リップル(XRP)の価格変動に直結する場合が多いです。
xRapidの実用化は着々と進められており、最近ではイギリスの送金業者「MercuryFX」や、アメリカの送金業者「SendFriend」などが、xRapidの実用化を開始しています。
xRapidが実用化されるということは、仮想通貨リップル(XRP)の需要も高まるということですので、期待感が高まっています。
リップルの将来性③ 基軸通貨として採用されている
リップル(XRP)には「基軸通貨」としての需要も存在しています。
大手海外取引所がリップルを基軸通貨として採用し、大きな話題となりました。
取引所の基軸通貨として普及すれば、リップル建でアルトコインを取引する場合は、必然的にリップル(XRP)をあらかじめ保有しておく必要があります。
ですので、リップルにはある一定数の需要が発生することになるんです。
クレジットカードでのリップル(XRP)の買い方・購入方法
Coincheckでは、クレジットカードでリップルを購入できました。
振込に行かなくても購入できるのでとても便利ですよね。
しかし、現在はクレジットカードを使っての仮想通貨の購入はできないので注意してください。
リップルの買い方に関するQ&A
リップル(XRP,ripple)の買い方・購入方法 まとめ
- リップルを買うならCoincheck
- 今がリップルの買い時!?
リップルの価格が下がりきったタイミングでの購入は非常におすすめなので、買うならできるだけ早く取引所の口座を解説するなどの準備をしておきましょう。
少しでもリップルの購入を考えているならば、取引所の開設だけは今のうちにしておきましょう。
入金に時間はかかりませんが、口座開設には数日かかるので、急な価格変動など買いたい時にすぐに買えるようにしておきましょう。
おすすめの取引所はCoincheckです!