本サイトは口コミや評価を元にプロモーションを掲載しランキング付けしています

メタバースのやり方・始め方を5ステップで解説|必要機材や人気プラットフォーム、話題のゲームアプリも紹介

メタバースのやり方・始め方

  • メタバースって最近よく聞くけど、何のことかイマイチわからない…。
  • メタバースってどんなことができる?
  • メタバースを始めるにはどうすればいい?

近年、仮想通貨やWeb3.0の市場が盛り上がりを見せ、ニュースでも度々「メタバース」という言葉を耳にする機会が増えてきました。

最近では2022年9月30日、デジタル庁に「Web3.0研究会」が設置されたと河野太郎氏が発表したことで話題になっています。

※参照: デジタル庁が「Web3.0研究会」設置、座長は慶応大の國領教授、構成員には伊藤穰一も – Yahoo! JAPAN ニュース

このニュースによって、日本国内でブロックチェーン技術やNFT、メタバースの利用を推進していくとともに、国民の当分野への理解も求められることが明らかになりました。

あなたも一度は聞いたことがある「メタバース」という言葉も、意味や使用例はほとんど知らないのが本音ではないでしょうか?

本記事では、メタバースとは何かという基礎知識から、具体的な始め方・楽しみ方までわかりやすく解説します。

初めての人が無料で楽しめる、メタバースの人気プラットフォームやゲーム・アプリも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

最先端の技術を用いたメタバースを今始めて、近未来の楽しみ方を一歩先に体感していきましょう!

メタバース市場はこれからもっと伸びていくので、あなたも今始めれば日本の「メタバース」を最先端で楽しめます!

メタバースのやり方・始め方をざっくり言うと…
  • メタバースのやり方・始め方は簡単5ステップで完了!
  • 人気のプラットフォームと国内の仮想通貨取引所に登録するだけでOK
  • VR対応のゴーグルやPC、ヘッドホン、マイクがあるとメタバースをより楽しめる
  • これから伸びるメタバース市場だから今始めるのがおすすめ!
  • もし始める時に必要な仮想通貨を買うなら、500円から購入可能なCoinCheckを使おう

\ 3年連続アプリDL数No.1! /

>> Coincheck公式サイト <<

※この記事では、金融庁からの認可を受けており、関東財務局長日本暗号資産取引業協会会員に登録されている仮想通貨取引所のみを紹介しています。

目次

メタバースとは|インターネット上の仮想空間

メタバースとは、インターネット上の仮想空間のことを指します

メタ(meta)は高次・超越、バースはユニバース(universe)・宇宙という意味を組み合わせた造語です。

メタバースでは、自分の分身となるアバターが仮想空間内を自由に移動し、他のユーザーとコミュニケーションを取ったり、現実世界のようなイベントを楽しんだりできます。

最近では日本政府や大学、多くの企業が当領域に着目し、さまざまなプロジェクトに取り組んでいるニュースが増えてきました。

2022年7月21日に東京大学が発表した「メタバース工学部」の開設は、DX(デジタルトランスフォーメーション)人材の育成推進のきっかけとして非常に注目されています。

※参照: 東京大学が「メタバース工学部」開講へ、中高生や社会人も対象にDX人材を広く育成 – 日経xtech

DXとは企業がビッグデータとデジタル技術を活用して、業務プロセスやビジネスモデルなど、あらゆるものを変革することです。

将来的にはメタバース内で仕事をしたり、イベントを開催したりすることが当たり前となり、生活上で欠かせないものになる可能性は高いです。

メタバースとVRの違いとは?

VRとは「Virtual Reality」の略で、日本では「仮想現実」と表現されることが多いです。

専用のゴーグルを用いて視界を覆い、全方位に対応した映像を流すことであたかも仮想空間にいるかのような感覚をもたらす技術を表します。

インターネット上の仮想空間を指すメタバースとの大きな違いは、映し出された仮想空間上での体験はあくまで自分一人に限定されることです。

VRの定義上では、同一空間内で他の人と共同作業したり、コミュニケーションを取ったりすることは基本的にできません。

メタバースは、多くのユーザーが同じ仮想空間内の体験をオンラインで共有できるため、VRの発展形として注目されています。

メタバースでできること

メタバースの進歩によって可能になったことは数多くあります。

その中でも私たちの生活で普及する可能性が高いのは以下の7例です。

メタバースでできること
  • リアリティのある三次元の仮想空間に没入できる
  • アバターを使って自分のなりたい姿を手軽に楽しめる
  • 大人数のユーザーが同時に楽しめる
  • チャットや音声を使ってユーザー同士で交流できる
  • NFTを使って売買・展示ができる
  • CMや壁紙広告を掲載できる
  • 仕事のオフィス代わりに利用できる

まずは、メタバースの誕生で、仮想空間内での多人数コミュニケーションが可能になりました。

VR技術が発展したことで、リアルでは別の場所にいる多くのユーザーが同じ仮想空間に集まって、チャットや音声で交流できるようになっています。

また、各個人もアバターを使ってなりたい姿でメタバースに参加できるため、性別・年齢・容姿などのリアルとはかけ離れた人格で楽しめるのも特長の一つです。

アニメの世界を仮想空間内に表現し、自分もキャラクターのアバターに着替えることで、憧れの世界観に没入できます。

実際は自分が男性であっても、女性キャラになりきって匿名を使えば、まったく別人になりきることも可能です。

さらに、メタバース上でNFTアートの展示やNFTアバターへの着せ替え、それらの売買なども楽しめます。

ビジネス面では実在の企業がメタバース上での大規模イベントに対し、CMを流したり壁紙広告を掲載したりする可能性も今後考えられます。

引用:PR TIMES

他にも、メタバースは企業のオフィスとして活用される事例も出てきました。

XR事業を展開するmonoAI technologyは、社内の9割がリモートワーク継続を希望したことを受け、メタバースオフィスを活用して、本社オフィスを10分の1に縮小しました。

それに伴い、旧オフィスをXR CLOUDのメタバース上に再現して、社内コミュニケーションをオンラインで変わらず取り続けられる施策を講じています。

日本でメタバースが注目されている理由

日本でメタバースが注目されている理由は、主に3つです。

日本でメタバースが注目されている理由
  • コロナ禍で非対面のコミュニケーションが進んだ
  • 日本のマンガ・アニメ文化と相性がいい
  • NFT市場が拡大している

コロナ禍で非対面のコミュニケーションが活発になり、生活様式や働き方も見直されてきました。

間違いなくメタバース普及には、リモートワーク・非接触の浸透が関係しています。

また、日本のマンガ・アニメの世界観をメタバースで表現し、ファンが同じ仮想空間内で楽しむことも可能になりました。

マンガ・アニメ文化が盛んな日本だからこそ、メタバースを活用した盛り上がりが一段と強くなっているのです。

さらに、NFT市場の拡大もメタバースに注目が集まる要因となっています。

NFTはデジタル品なので、現実世界では現物として取り扱いできません。

一方、メタバース上では展示会のようにして飾ったり、特定のNFT所持者に特別なエフェクトを付けたりするなど、より自由度高く取り扱えます。

NFTはメタバースとの相性がよくビジネス面での活用法が盛んに議論されるため、NFT市場が盛り上がる可能性は高いです

今後、仮想通貨がさらに普及しNFT市場が拡大すれば、それを取り扱いやすいメタバースの方が重宝される可能性も高いです。

総じて日本におけるメタバースへの注目度は一層高まっていくと考えられます。

メタバースの始め方|初心者でもできるやり方を5ステップで解説

ここではメタバースの始め方を、初心者でもできるやり方に落とし込んで紹介します。

簡単な5ステップで完了するので、ぜひこの機会にお試しください。

メタバースの始め方|初心者でもできるやり方5ステップ
  1. メタバースを始める際に必要な機材をそろえる
  2. 国内の仮想通貨取引所に口座開設する
  3. 仮想通貨用のウォレットに登録する
  4. メタバースプラットフォームに登録する
  5. メタバース内のワールドに入って楽しむ

①メタバースを始める際に必要な機材をそろえる

メタバースを始める際に必要な機材は、以下の通りです。

メタバースを始める際に必要な機材
  • VRゴーグル
  • VR対応パソコン

最低限この2つがあればメタバースを開始できます

まずメタバース空間を体感するためには、VRゴーグルが必要です。

簡単に利用できるスマホを使うタイプのVRゴーグルもありますが、メタバースに没入し最大限楽しみたい場合は、高性能なVRゴーグルがおすすめです。

また、VRゴーグルに対応したスペックを持つパソコンも用意する必要があります。

他にもマイクやイヤホン、ヘッドホンなど、よりメタバースを楽しむのに便利な物はありますが、初心者の方はVRゴーグルとパソコンさえあれば問題ありません

存分に楽しむために一からそろえると、それなりの金額は必要になるので、まずは予算の範囲内で準備しましょう。

②国内の仮想通貨取引所に口座開設する

メタバースを始めるにあたり、国内の仮想通貨取引所に口座を開設しておきましょう。

プラットフォーム内の取引では、それぞれで使用されている仮想通貨が必要になります。

いざアイテムを購入したくなった時にスムーズに買えるように、前もって取引所の口座に日本円を入金した状態にしておくのがおすすめです。

使いたいプラットフォームやメタバースゲームが決まっている場合は、主に使用される仮想通貨を把握しておきましょう。

もし初めて仮想通貨を買うなら、取り扱い通貨も多くて購入しやすい「CoinCheck(コインチェック)」を選ぶのが良いでしょう。

スマホアプリでもウェブ上でも利用可能なので、利用しやすい方法を選んで使ってみてください。

\ 3年連続アプリDL数No.1! /

>> Coincheck公式サイト <<

海外の仮想通貨取引所も合わせて開設するのがおすすめ

選んだプラットフォームによっては、国内の仮想通貨取引所で取り扱いの無い通貨が必要な場合もあります。

この場合は、海外の仮想通貨取引所を利用しましょう。

国内取引所以上の種類の通貨を取り扱っているので、欲しい通貨が手に入らないことはまずありません。

ただし、海外取引所の多くでは、2022年10月14日時点で日本円仮想通貨を購入できないため、国内取引所との併用が必要です

一度国内の取引所で購入した仮想通貨を送金し、コンバート(交換)する必要があります。

スマホアプリでもウェブ上でも利用可能なことが多いので、利用しやすい方で口座を作っておきましょう。

③仮想通貨用のウォレットに登録する

メタバース内で所持する通貨を利用するには、仮想通貨用のウォレットが必要です。

もし初めて作成するなら、人気ウェブウォレットの「MetaMask(メタマスク)」をおすすめします。

PCで利用するならChromeウェブストアで検索し、Chromeに拡張機能として追加してください。

また、スマホで利用する場合もアプリはありますが、メタバースでの利用を想定するとPCの方が扱いやすいのでPC利用を推奨します。

ウォレット登録が済んだら、取引所の口座からMetaMaskへ仮想通貨を送金してください。

送金にはウォレットアドレス(受け取り側)の入力が必要ですが、間違えると通貨がなくなるので注意しましょう。

④メタバースプラットフォームに登録する

次に、利用したいメタバースプラットフォームを選んで登録します。

たとえばDecentralandを使いたいなら、公式サイトにアクセスして「Get Started」をクリックしてください。

「Play」をクリックし、ウォレット選択でMetaMaskのアドレスを接続して、ゲームをプレイする準備を進めていきます。

簡単なアバターを作成したら、すぐにメタバースの世界に入れます。

自分がメタバースで仕事をしたい、イベントに参加したい等、目的に合わせたプラットフォームを選ぶのがおすすめです。

⑤メタバース内のワールドに入って楽しむ

メタバース内のワールドに入ったら、仮想空間を思い切り楽しみましょう。

仮想空間のリアリティを味わったり、憧れの世界観に浸ったり、楽しみ方は自由です。

また、アバターやNFTを用いて実物の自分とは別のキャラクターとして、仮想空間を生きることもできます。

やり方次第でどれだけでも楽しめますし、できることの幅もさらに広がっていくので、創意工夫しながらメタバースを楽しんでください。

ウォレットをつないでおけばメタバース上でのアイテム(NFT)の取引が即座にできるので、事前に接続しておきましょう。

メタバースの作り方|プラットフォームを活用する

メタバースを作るには、現状高いスキルが必要です。

しかし、メタバースを構築する上で、専門のプラットフォームを利用すれば、ある程度難度を下げられます

最近は、ターゲット層や使用目的に応じたプラットフォームが立ち上がっており、一から開発するよりも少ないコストで開発・運営することが可能になりました。

また、作る土台はすでにできているため、構築を効率化し、作成期間を短縮できます。

提供側は高い技術力を持ったメタバース領域に強いプロなので、不具合が生じた場合のサポートは充実しています。

それぞれのプラットフォームごとに特徴があるため、以下の人気プラットフォームも参考に、利用目的に合わせて選んでみてください。

メタバースの人気プラットフォーム6選

ここでは、メタバースの人気プラットフォーム6選を紹介します。

使用する通貨にも着目しながら、プラットフォーム選びの参考にしてください。

メタバースの人気プラットフォーム6選
  • Cluster(クラスター)
  • VRChat(ブイアールチャット)
  • NeosVR
  • Enjin Network(エンジン・ネットワーク)
  • Everdome(エバードーム)
  • Horizon Workrooms(ホライゾン・ワークルームズ)

Cluster(クラスター)

名称Cluster(クラスター)
デベロッパークラスター株式会社
チェーン
ゲーム通貨なし
公式サイトhttps://cluster.mu/

Cluster(クラスター)はWindowsとMacに対応している、無料で遊べるメタバースです。

「引きこもりを加速する」のコンセプトで運営され、VRヘッドセットやパソコン、スマートフォンさえあれば気軽に、数万人が同時にアクセスしてメタバースを楽しめます

アバターを使って実世界とは別の自分を自由に表現したり、Creator Kitを使って思い描く世界を自由に作ったりすることが可能です。

また、作成された仮想空間では日夜さまざまなイベントが開催されており、非日常のお祭りや日常のコミュニケーションの場としても利用されています。

イベント例には、NINJA DAOの「#ニンジャメタバライブ」が挙げられ、音楽ライブやセミナーなどが行われました。

VRChat(ブイアールチャット)

名称VRChat(ブイアールチャット)
デベロッパーGraham Gaylor / Jesse Joudrey
チェーン
ゲーム通貨なし
公式サイトhttps://hello.vrchat.com/

VRChatは、アメリカ合衆国の企業「VRChat Inc.」が運営するソーシャルVRプラットフォームです。

典型的なメタバースプラットフォームで、その仮想空間では盛んにイベントが行われ、参加者はアバターを自由に着替えて楽しんでいます。

利用開始にあたって、WindowsパソコンかVR対応ゴーグルの準備が必須です。

日々開催されるイベント情報はVRChatイベントカレンダーに掲載されているので、気になった方はチェックしてみましょう。

例にアニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」の世界観をメタバース内で表現したバーチャルライブの開催が挙げられます。(参照:PRTIMES

NeosVR

名称NeosVR
デベロッパーSolirax Inc.
チェーン
ゲーム通貨
公式サイトhttps://neos.com/

NeosVRは、チェコのSolirax Inc.が開発したソーシャルVRプラットフォームです。

2018年5月4日にStreamでβ版がリリースされて以降、公式サイトも立ち上がり、今も無料で提供されています

大きな特徴は、アプリだけで完結する簡単な操作とは対照的に、自由度が圧倒的に高いことです。

外部ツールや専門性の高いスキルがなくても、アバターを変えて楽しんだり、ワールドを自由に作成したりできます。

自由度の高さから日本でコミュニティーもできるほどの過熱感がある、今注目のメタバースプラットフォームです。

最近ではノンジャンル展示イベント「Neos Festa」や、NFT作品展示イベント「NFT FESTA」などが開催されています。

Enjin Network(エンジン・ネットワーク)

名称Enjin Network(エンジン・ネットワーク)
デベロッパーEnjin Inc.
チェーンイーサリアム(ETH)
ゲーム通貨ENJ
公式サイトhttps://ja.enjin.io/

Enjin Network(エンジン・ネットワーク)は、メタバースを開発できるイーサリアムブロックチェーンベースのプラットフォームです。

メタバース内のアイテムはNFTとして保存できるだけでなく、NFT作成の簡易化など利用のための完全な技術スタックが揃っていると言っても過言ではありません。

様々な開発者が取引や収益化を行なっており、現に世界中から多数の企業が参画・出資を行っています。

Enjin Network上で作成されたウォレットは2,300万以上、NFTを利用したプロジェクトは27,000を超えているのも信頼できる証拠と言えそうです。

当サービスは様々な製品を提供しており、ウォレット・プラットフォーム・マーケットプレイスなど多角的に機能しています。

Everdome(エバードーム)

名称Everdome(エバードーム)
デベロッパーRobert Gryn / Jeremy Lopez / Bally Singh
チェーン
ゲーム通貨DOME
公式サイトhttps://everdome.io/

Everdome(エバードーム)は火星に作られた宇宙都市を舞台にしたメタバースプラットフォームです。

リアリティのある仮想空間が目の前に広がり、臨場感あふれる体験ができます。

デベロッパーが3Dに強いこともあり、アバターやアイテムの再現度もかなり高いと評判です。

また、メタバース内通貨として「DOME」が用いられており、ゲーム内ではアイテムや不動産の売買だけでなく、広告の出稿もできます。

当プラットフォームの活性化によって、仮想通貨DOMEの価格も上昇する可能性は高いので、仮想通貨の動向と合わせて、チェックして損のないプラットフォームといえます。

広告出稿が可能になると企業の参入が現実的になるため、メタバース事業がよりスケールしていく可能性は大きくなります。

Horizon Workrooms(ホライゾン・ワークルームズ)

名称Horizon Workrooms(ホライゾン・ワークルームズ)
デベロッパーMeta(旧 Facebook)
チェーン
ゲーム通貨
公式サイトhttps://www.meta.com/jp/ja/work/workrooms/

Horizon Workrooms(ホライゾン・ワークルームズ)は、Meta(旧 Facebook)社が開発したメタバースプラットフォームです。

主にビジネス上の仮想オフィスとしての役割が大きく、各人がアバターを操作してバーチャルルームで打ち合わせを行います。

パソコンやスマホなどマルチデバイスに対応し、実在の場所にとらわれず会議できるのが特徴です。

最低限のビデオ通話ができれば使えるツールになるため、他のメタバースプラットフォームと異なり、特別な機材の準備が不要となります。

リモートワークの普及によって日本国内でもHorizon Workroomsをはじめ、活用される事例が増加する見込みです。

注目のメタバースゲーム3選

ここでは、注目すべきメタバースゲームを3つ紹介します。

従来のテレビゲーム以上に没入感があり、プレイしながら仮想通貨を稼げるものが多いので、新たな形のゲームとしてぜひチェックしてみましょう。

注目のメタバースゲーム3選
  • Decetraland(ディセントラランド)
  • The Sandbox(ザ・サウンドボックス)
  • Axie Infinity(アクシー・インフィニティー)

Decentraland(ディセントラランド)

名称Decentraland(ディセントラランド)
デベロッパーDecentraland Foundation
チェーンイーサリアム(ETH)
ゲーム通貨MANA
公式サイトhttps://decentraland.org/

Decentraland(ディセントラランド)は、仮想空間内で建物やアイテムなどを自由に作成できるメタバースゲームです。

メタバース上の土地「LAND(ランド)」が区画ごとに販売されており、購入すれば建物を作ったりイベントを開催したりと実際の土地のように利用できます。

当ゲームでは仮想通貨MANAが用いられ、コンテンツを自作し販売した場合に獲得可能です。

仮想通貨MANAはBinanceやBybitなど海外の仮想通貨取引所でしか取り扱いがないため、海外取引所の口座準備が必要です。

The Sandbox(ザ・サンドボックス)

名称The Sandbox(ザ・サンドボックス)
デベロッパーPIXOWL
チェーンイーサリアム(ETH)
ゲーム通貨SAND
公式サイトhttps://www.sandbox.game/jp/

The SandBox(ザ・サンドボックス)は、人気ゲーム「マインクラフト」にテイストが似たメタバースゲームです。

スマートフォンゲームは、全世界で4,000万ダウンロードを達成し注目を集めています

特長としては、仮想空間内で自由に建築したり、NFT作品を作って売買したりと自由度が高く、ゲーム内の土地を不動産としても取引できることです。

The Sandboxにはスクウェア・エニックス、エイベックス等の有名企業が多数参画しSHIBUYA 109もLANDを開設しました。

メタバース上の土地「LAND(ランド)」を販売しており、所有権を持つとゲーム内でビジネスを築けます。

ゲーム内では国内の仮想通貨取引所で取り扱いのあるLAND(ランド)や仮想通貨のSAND(サンド)を使用しているのも始めやすいポイントです。

Axie Infinity(アクシー・インフィニティー)

名称Axie Infinity(アクシー・インフィニティー)
デベロッパーSky Mavis
チェーンRonin
ゲーム通貨ETH/SLP/AXS
公式サイトhttps://axieinfinity.com/

Axie Infinity(アクシーインフィニティ)は、モンスター育成形式のNFTゲームです。

2018年3月にリリースされ、プレイするだけでゲーム内通貨を稼げる「Play to Earn」の1種になります。

稼いだゲーム内通貨は日本円に換金できるため、日本人のプレイヤーも多いです。

始めるにあたって最初に3体のモンスターを購入する必要があり、1,000~2,000円の初期費用がかかります。

海外にはNFTを貸し借りできるスカラシップ制度を利用して、無料でモンスターをレンタルしつつ、生計を立てる人もいます。

ゲームを進めていくと仮想通貨SLPをゲットできるので、ゲームを楽しみながら稼ぎたい人はぜひ触ってみましょう。

メタバースで失敗しないための注意点

ここでは、メタバースで失敗しないために注意すべきことを紹介します。

メタバースもやり方によっては安全と言えない場合もあるので、事前に確認してリスクを回避しましょう。

メタバースで失敗しないための注意点
  • パスワードや秘密鍵の管理に気を付ける
  • ウォレットアドレスの入力ミスに気を付ける
  • ハッキングリスクに備える

パスワードや秘密鍵の管理に気を付ける

メタバースを始めるにあたり、プラットフォームへの登録や仮想通貨取引所の口座開設でパスワード・秘密鍵が発行されます。

これらを紛失すれば、基本的に二度と口座へアクセスできません

また、漏洩したパスワードを他人に悪用されると、アカウントを乗っ取られたり、資産を抜かれたりしてしまいます。

大切な暗号資産やアカウントを守るために、管理は厳重に行いましょう。

パスワードや秘密鍵を安全に保管するために、第三者だけでなく、家族にも教えないのがおすすめです。

ウォレットアドレスの入力ミスに気を付ける

仮想通貨やNFTを送る際には、ウォレットアドレスを入力する必要があります。

この時、必ずコピー&ペーストでアドレスを入力してください

手入力して誤ったアドレスに送ってしまうと、通貨やNFTを失って取り返しがつきません。

実際にアドレス入力のミスで資産を失う人は多いので、特に注意が必要です。

普段利用する銀行とは異なり、万が一誤送金しても救済措置はないため、送る前は慎重に確認を行いましょう。

ハッキングリスクに備える

メタバース内で使用する仮想通貨やNFTは、常にハッキングのリスクにさらされています。

実際、有名企業と酷似した送り元からのメールや、TwitterのDMに載っているURLにアクセスすると、資産が全て抜き取られる事例が多発しているのです。

比較的高価なものが多い暗号資産を保管するなら、よく見る名称だからと言ってメールやDMを信用しないようにしましょう。

もしも届いた場合は、あらためて自分で調べ直し、公式サイトやSNSで正式な発信があっているかを確かめることが大切です。

「基本DMは詐欺」と言われているので、届くメールやDMの安全性が定かでない場合はスルーするのが無難です。

メタバースを始める際におすすめの仮想通貨取引所

ここでは、メタバースを始める際におすすめの国内仮想通貨取引所を紹介します。

特におすすめの3つを紹介するので、自分の使うプラットフォームや通貨に合わせて選んでみてください

どれが自分に合うかわからない場合は、複数使ってみてお気に入りの1つを選ぶ方法がおすすめです!

おすすめ仮想通貨取引所おすすめポイント
CoinCheck
仮想通貨取引所_おすすめ_Coincheck
19種類の暗号資産を500円から購入可能!60種類以上のテクニカル分析に対応
DMM bitcoin
DMM Bitcoin
数々の事業を手がけている「DMMグループ」を親会社に持っている取引所
GMOコイン
取引・入出金・送金にかかる手数料が無料!10種類の通貨がレバレッジ取引に対応

CoinCheck(コインチェック)

Coincheck(コインチェック)のおすすめポイント
  • 19種類の暗号資産を500円から購入可能
  • 2段階認証やPINコードロックに対応
  • 金融庁登録済の暗号資産取引所!
  • 国内暗号資産取引アプリダウンロード数No.1(※)
  • 積み立て投資に役立つ機能が充実!

CoinCheck(コインチェック)」は、国内の仮想通貨取引所アプリにおいて3年連続No.1のダウンロード数を誇っています。

ビットコイン(BTC)をはじめとする17通貨を扱っており、500円から取引できるのが特長です。

特に、スマホアプリでの利用がしやすく、仮想通貨やメタバースに初めて触れる人でも簡単に使いこなせます。

口座開設から取引開始まで即日で完了するスピード感も持ち味なので、今すぐ始めたい方にはおすすめです。

The Sandboxで使用されるLAND・SANDを扱っているので、該当する方にはおすすめの国内取引所と言えます。

Coincheckの評価
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • ネム(XEM/NEM)
  • リスク(LSK)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • パレットトークン(PLT)
  • サンド(SAND)
  • ポルカドット(DOT)
  • フィナンシェトークン(FNCT)
  • ダイ(DAI)
  • チェーンリンク(LINK)
  • メイカー(MKR)
  • シンボル(XYM)*送金のみ可能
  • 計23種類
取引手数料 無料*PLT・ETCを除く
入金手数料 銀行振込 無料
コンビニ入金 770円~1,018円
クイック入金 770円~1,018円
出金手数料 407円
借入手数料 0.05%/円
スワップ手数料 ロングポジション 約定金額(円)×0.04%
ショートポジション 取引約定数量×0.05%
Coincheck(コインチェック)では、取引手数料と入金手数料が無料です。 出金手数料に関しては一律で「400円」が取られますので、利益がまとまってから一度に出金をした方がおトクですね。
通貨名(通貨略称) 送金手数料
ビットコイン(BTC) 0.0005 BTC
イーサリアム(ETH) 0.005 ETH
リップル(XRP) 0.15 XRP
ライトコイン(LTC) 0.001 LTC
ビットコインキャッシュ(BCH) 0.001 BCH
イーサリアムクラシック(ETC) 0.01 ETC
ネム(NEM/XEM) 0.5 XEM
サンド(SAND) 21.0 SAND
リスク(LSK)  0.1 LSK
モナコイン(MONA) 0.001 MONA
ステラルーメン(XLM) 0.01 XLM
クアンタム(QTUM) 0.01 QTUM
ベーシックアテンショントークン(BAT) 63.0 BAT
アイオーエスティー(IOST) 1.0 IOST
エンジンコイン(ENJ) 30.0 ENJ
オーエムジー(OMG) 11.0 OMG
パレットトークン(PLT) 139.0 PLT
  • コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
  • 顧客資産と会社資産の分別管理
  • アカウントログイン時の2段階認証
  • SSL暗号化通信
他の国内取引所と比較しても、Coincheck(コインチェック)は抜群の使いやすさを誇っています。 スマホアプリの使いやすさに定評があり、スマホアプリのダウンロード数は470万を既に突破済。 ウィジェット機能を用いれば、スマホのロックを解除せずとも暗号資産の価格変動をチェックすることが可能です。
Coincheckの取引形式には「販売所形」と「取引所形式」があります。 ETC・PLT・XYMを除くすべての通貨で積立も可能です。 また、パレットトークンに関しては、取引所のみでしか売買できません。

\ 3年連続アプリDL数No.1! /

>> Coincheck公式サイト <<

DMM Bitcoin(ビットコイン)

DMM Bitcoinのメリット
  • 数々の事業を手がけている「DMMグループ」を親会社に持っている取引所
  • 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が全て無料なので、コストがかからない!(※BitMatch取引手数料を除く)
  • 登録から「最短1時間」で取引を開始できる
  • 25種類の通貨にレバレッジ取引ができる

DMM Bitcoin』はまずおすすめしたい、レバレッジ取引を行える取引所です

レバレッジは最大で2倍まで取引可能で、少額でも利益を出すことができます。

25種類の通貨に投資でき、レバレッジ取引にも対応しています。

登録から最短1時間で取引を開始でき、今なら口座開設完了で全員に2,000円プレゼントされるキャンペーンを行っているので、活用してみてください!

DMM Bitcoinの評価
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • ネム(XEM/NEM)
  • リスク(LSK)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • エイダコイン(ADA)
  • トロン(TRX)
  • ポルカドット(DOT)
  • ジパングコイン(ZPG)
  • シンボル(XYM)
  • チリーズ(CHZ)
  • アバランチ(AVAX)
  • テゾス(XTZ)
  • ポリゴン(MATIC)
  • メイカー(MKR)
  • フレア(FLR)
  • ニッポンアイドルトークン(NIDT)
  • アルゴランド(ALGO)
  • サンド(SAND)
  • アクシーインフィニティ(AXS)
  • ドージ(DOGE)
  • ソラナ(SOL)
  • コスモス(ATOM)
  • 計33種類
取引手数料 無料※BitMatch手数料を除く
日本円入金手数料 無料
日本円出金手数料 無料
送金手数料 無料
レバレッジ手数料 0.04%/日(建玉ごと)
DMM Bitcoinは、取引手数料・出金・入金・送金手数料まで、ほとんどの手数料が無料。 ※BitMatch手数料を除く ただし、レバレッジ取引を行う際には「レバレッジ手数料」が必要になりますので、注意しましょう。
  • オフラインウォレットでの顧客資産管理
  • 顧客資産と会社資産の分別
  • 2段階認証と生体認証の導入
  • 不正アクセスへの監視
  • マルチシグネチャ対応
  • SSL暗号化通信
※暗号資産交換業者 関東財務局長 第00010号
DMM Bitcoinは、他の取引所と同様に取引用のスマホアプリをリリースしています。 iOSとアンドロイドの両方に対応しており、ブラウザを開かずとも、簡単に暗号資産のトレードを行うことが可能です。 また、DMM Bitcoinでは、以下のような様々な注文方法を用いて、暗号資産のトレードを行うことができます。
  • ストリーミング注文
  • 指値注文・逆指値注文
  • IFD注文
  • OCO注文
  • IFD-OCO注文

\ ボーナスでお得に仮想通貨取引を始める /

>> DMMビットコイン公式サイト <<

GMOコイン

GMOコイン
GMOコインのおすすめポイント
  • 東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持つので信頼できる
  • 取引手数料・入出金手数料・送金手数料がすべて無料
  • 24種類の暗号資産が「現物取引」「レバレッジ取引」に対応
  • 口座開設が最短1日で完了!
  • コールドウォレットやマルチシグ対応などセキュリティ対策も万全!

GMOコインは東証一部上場企業であるGMOインターネットグループを親会社に持ち、安定した基盤で運営されています。

コールドウォレットや分離管理、マルチシグ対応などが搭載された取引所であるため、安全性の面では申し分ありません

また、24種類の暗号資産の「取引手数料」「入出金手数料」「送金手数料」がすべて無料で利用できます。

最短1日で口座開設が完了するので、今すぐメタバースを始めたい人にもおすすめです。

GMOコインではEnjin Networkで使用されるENJを扱っているので、該当する方にはおすすめの国内取引所と言えます。

GMOコインの評価
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ネム(NEM)
  • ステラルーメン(XLM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • オーエムジー(OMG)
  • テゾス(XTZ)
  • クアンタム(QTUM)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • ポルカドット(DOT)
  • コスモス(ATOM)
  • シンボル(XYM)
  • モナコイン(MONA)
  • カルダノ(ADA)
  • メイカー(MKR)
  • ダイ(DAI)
  • チェーンリンク(LINK)
  • FCRコイン(FCR)
  • ソラナ(SOL)
  • ドージコイン(DOGE)
  • ファイルコイン(FIL)
  • ザ・サンドボックス(SAND)
  • チリーズ(CHZ)
  • アスター(ASTR)
  • 計23種類
取引手数料 無料
日本円入金手数料 無料
日本円出金手数料 無料
送金手数料 無料
レバレッジ手数料 0.04%/日(建玉ごと)
GMOコインでは、取引手数料から出金・入金・送金手数料まで、ほとんどが無料になっています。 DMM Bitcoinと同様に、レバレッジ取引を行う場合のみ「レバレッジ手数料」が必要となります。 レバレッジ手数料を節約したい方は、日を跨ぐ前にポジションを一旦決済するように心がけましょう!
  • コールドウォレットでの資産管理
  • 顧客資産の分別管理
  • 2段階認証
  • マルチシグネチャ
  • サイバー攻撃対策
  • システムの24時間365日監視
  • SSL暗号化通信
GMOグループが展開しているネット証券「GMOクリック証券」のセキュリティノウハウが導入されているので、安全性はバッチリです。 「コールドウォレット」「マルチシグ」などの基本的なセキュリティ対策に加え、「システム24時間監視」や「専門家による定期的なシステムの脆弱性診断」などが導入されています。 ※暗号資産交換業者 関東財務局長 第00009号
GMOコインは、現物取引専用のスマホアプリをリリースしています。 このアプリを使えば、暗号資産の購入・売却はもちろんのこと、暗号資産の送付やお知らせの確認まで行うことができるので、非常に便利です。 ウィジェット機能を用いれば、スマホを開かなくてもスライド1つでリアルタイムの価格を確認することができてしまいます! 24時間の価格変動が一目瞭然ですので、当日の相場観をパッと見て把握することが可能です。
販売所 取引所 レバレッジ
ビットコイン
イーサリアム
リップル
ライトコイン
ビットコインキャッシュ
ネム
ステラルーメン
ベーシックアテンショントークン
オーエムジー ×
テゾス ×
クアンタム(QTUM) ×
エンジンコイン(ENJ) × ×
ポルカドット(DOT) ×
コスモス(ATOM) ×
シンボル(XYM) ×
モナコイン(MONA) ×
カルダノ(ADA) ×
メイカー(MKR) ×
ダイ(DAI) ×
チェーンリンク(LINK) ×
FCRコイン(FCR) × ×
ドージコイン(DOGE) × ×
GMOコインは、23種類の暗号資産の現物・暗号資産FXに対応しています! 取引形態を制限されずにトレード可能なのは、GMOコインの大きな魅力。 現物取引に加え、ビットコイン・アルトコイン共に2倍レバレッジ取引にも対応しています。
GMOコインキャンペーンバナー

\ 手数料無料で安心のGMOグループ運営! /

>> GMOコイン公式サイト <<

メタバースを始める際によくある質問

ここでは、メタバースを始める際によくある質問に対して回答します。

疑問点は事前に解消して、メタバースを楽しめるようにしていきましょう。

メタバースを始める際によくある質問
  • メタバースはスマホでも始められる?
  • メタバースは無料で始められる?
  • メタバースは未成年でも始められる?
  • メタバースで稼げる?
メタバースはスマホでも始められる?
メタバースの中には、スマホで始められるものはありますが、数はかなり限られます

しかし、存分に楽しむためにはパソコンを用意した方がいいです。

もし準備できるなら、メタバースでの操作に対応できるスペックのPCを選ぶとよいでしょう。

メタバース対応スペックのパソコンを用意すれば、操作性が格段に上がり、できることの幅が広がるのでおすすめです。
メタバースは無料で始められる?
メタバースは無料で始められるものが多いです。

ただ、メタバースを本格的に利用するには、VR対応ゴーグルや相応のスペック搭載のパソコンが必要です。

また、メタバースゲームの中には、ゲーム内で使用する仮想通貨やNFTの事前購入が必要な場合もあります。

機材やアイテムの初期費用はかかりますが、無料で始めてもやり方次第で楽しむことは可能です。

初期費用をかけた方が長期的にメタバースを楽しめることが多いので、余剰資金を活用して初期投資してみるのもいいでしょう。
メタバースは未成年でも始められる?
メタバースは18歳以上から利用できるものが多いです。

年齢制限のないCluster(クラスター)のようなメタバースもありますが、例外と言えます。

基本的にメタバース内では仮想通貨を使ってアイテムの売買が行われるため、仮想通貨取引所の口座開設などを考えると、未成年でできることはかなり限定されるのが現状です。

新規でメタバースが生まれたり、仮想通貨に関する法律が変わったりすれば、未成年でもできることの幅が広がります。
メタバースで稼げる?
メタバースの中には、稼ぎやすいプラットフォームも存在します。

初期費用が必要なメタバースもありますが、比較的早い段階で回収し、初心者でも月に1~2万稼げる可能性もあります

ただし、必ず稼げるとは限らないので、自己判断のもとで余剰資金を用いて初期投資を行いましょう。

メタバースに初期費用をかければ必ず稼げるわけではないので、最初から投資するなら少額に抑えておくのがおすすめです。

メタバースのやり方・始め方まとめ

メタバースは私たちの生活に普及する可能性の高い技術で、今からでもサクッと始められることを解説しました。

やり方次第で暮らしの利便性向上につながるほか、仮想空間に没入する未知の体験も可能になります。

簡単5ステップで始められるので、気になった方はこの機会に始めてみましょう。

人気プラットフォームを使って憧れの世界観を仮想空間上に実現したり、ゲームで遊びながら仮想通貨を稼いだりできます。

ただし、メタバース対応機材や仮想通貨・NFTの事前準備が必要な場合もあります

本記事を参考にして、必要に応じた準備を行い、時代の最先端を行くメタバースを実際に体感してみてください。

メタバースのやり方・始め方をざっくり言うと…
  • メタバースのやり方・始め方は簡単5ステップで完了!
  • 人気のプラットフォームと国内の仮想通貨取引所に登録するだけでOK
  • VR対応のゴーグルやPC、ヘッドホン、マイクがあるとメタバースをより楽しめる
  • これから伸びるメタバース市場だから今始めるのがおすすめ!
  • もし始める時に必要な仮想通貨を買うなら、500円から購入可能なCoinCheckを使おう

\ 3年連続アプリDL数No.1! /

>> Coincheck公式サイト <<