ネムを買おうか悩んでいる方や、いつ売ろうか考えている方は今後の価格状況が気になりますよね。
この記事ではネム(NEM/XEM)の「2023年最新の価格予想」や「儲けるための買い時や売り時」などを解説します。
ネムの今後を見極めて、価格が上昇する前に購入できるようにしましょう。
目次
- ネム(NEM/XEM)の2023年8月現在の価格チャート
- そもそも「ネム(NEM/XEM)」とは?
- ネム(NEM/XEM)の5つの特徴
- ネム(NEM/XEM)とシンボル(XYM)の違いは?
- ネム(NEM/XEM)の今後の将来性と買うべきタイミング7選
- ネム(NEM/XEM)を今後売るべきタイミング3選
- ネム(NEM/XEM)の今後の懸念点とは?
- ネム(NEM/XEM)|今後5年後の価格予想
- ネム(NEM/XEM)|今後の価格予想【5通り紹介】
- 【速報】ネム(NEM/XEM)の今後を占う最新ニュース
- ネム(NEM/XEM)を今後買う際におすすめな取引所
- ネム(NEM/XEM)の価格推移
- ネム(NEM/XEM)に関するQ&A
- ネム(NEM/XEM)の今後を知って購入しよう!
ネム(NEM/XEM)の2023年8月現在の価格チャート
2023年8月現在、ネムの価格は4.37円です。
2022年1月から、ビットコインをはじめとする仮想通貨全体の市場が落ち込んでいるため、ネムの価格も以前と比べるとだいぶ低いです。
しかし、ネムに直接の原因があるわけではないので、ネムを長期保有する予定の方は、今は価格上昇を辛抱強く待つことをおすすめします。




\取引手数料無料で使いやすい!/
そもそも「ネム(NEM/XEM)」とは?


通貨名 | ネム |
---|---|
シンボル | NEM |
時価総額 (2023年8月時点) | ¥36,593,451,129 |
発行上限枚数 | 89億9999万9999枚 |
取扱取引所 | Coincheck DMM Bitcoin GMOコイン |
ネム(NEM)とは「経済的に自由なプラットフォーム開発をすること」を目的に作られた仮想通貨です。
ネムは処理速度が速く、決済手段としても利用がしやすいため、今後普及する可能性が非常に高いです。
今後決済手段として使用されることが出てくれば価格は上昇しやすくなるでしょう。
続いて、知っておきたいネムの5つ特徴についてまとめました。
ネム(NEM/XEM)の5つの特徴
「ネム(NEM)とはどんな特徴があるの?」
「他の仮想通貨と何が違うの?」
ネムの特徴は以下の5つになりました。
①セキュリティ性が非常に高い
ネムはマルチシグに加え、情報の改ざんに対して排除が働くシステム(Eigen Trust++)を持っています。
他の仮想通貨と異なり、ブロックチェーンのデータベースが相互に監視を行うことで、悪者を迅速に発見・対処できるのです。
コインチェック事件でセキュリティの質が疑われたネムですが、実際は非常に強固なセキュリティシステムを備えています。
以上から、大企業だけでなく国家規模でも安心して利用できる状況になっています。
②処理速度がビットコイン(BTH)の10分の1
ネムは、処理スピードの速さから送金にかかる時間も短くなっています。
代表例として、ビットコインでは送金処理が承認されて有効になるまで約10分かかるのが一般的です。
しかし、ネムの場合は約1分で送金できた事例も多くあります。
トランザクションの処理速度に優れたネムは、送金の迅速さから決済への利用も積極的に進められています。
③「PoI」の承認方式を採用し環境負荷が小さい
「PoI」とは簡単にいうと、ネムネットワークをより多く利用する人が報酬をもらえる仕組みです。
ネムの保有数や送金頻度などを元に「PoIスコア」が作られ、スコアによってユーザーの重要度を決定します。
旧来はProof of Work(PoW)が用いられていました。
しかし、PoWは取引承認のマイニング(膨大な計算処理)に大量のコンピューターを必要とします。
そのため、PoWでマイニング報酬を得られるのは、財力を持ったマイニング業者となり、「資本力による独占状態」が続いていました。
そこで「Pol」を導入することでネムネットワークを使えば誰でも公平に報酬が得られる仕組みを作りました。
ネムの運営姿勢は平等主義を尊重しており、マイニング報酬のシステムに反映されています。
そして何よりネムが採用しているPoIは、環境に優しいところが大きなメリットです。
PoIは、大量の電力を消費するPoWよりエコなシステムとして注目を集めている承認方式です。
このようにネムは、公平性と環境保全を重視した承認方式「PoI」を採用しています。
④新規発行されない希少通貨
ネムは既に発行上限枚数に達しているため、新しい通貨が発行されることはありません。
そのためネムは、希少性が高くなりやすい仮想通貨と言えます。
なおネムの発行上限は、89億9,999万9,999枚です。
⑤コミュニティが活発
ネムはネットワークのコミュニティが活発な仮想通貨です。
国内では商用目的のグッズの作成や、ミートアップなどのイベントが多数開催されています。
こういった点から、ネムを利用できる店舗も出てきています。
また、ネムは開発しやすい「Java」という言語で書かれている点も、大きな特徴です。
プログラミング言語の初級者でも開発のコミュニティに参加しやすいため、コミュニティの結束力強化につながっている可能性があります。
このように今後ネムのコミュニティの結束力が増すと、価格が上がりやすくなると予想できます。
ネム(NEM/XEM)とシンボル(XYM)の違いは?
通貨名 | XEM![]() ![]() | XYM![]() ![]() |
---|---|---|
利用ブロックチェーン | NIS1(通称NEM) | Symbol |
目的 | 個人向け開発 | 法人向け開発 |
承認アルゴリズム | PoI | PoS+ |
API言語 | Java | C++ |
ネム(XEM)をアップデートし、2021年3月にローンチされた仮想通貨がシンボル(XYM)になります。
アップデートとはいっても、ネムとシンボルは全く別のブロックチェーンで同時並行で運営されています。
ブロックチェーンや基軸内通貨の名称がそれぞれ異なるので注意してください。
ネム(NEM/XEM)の今後の将来性と買うべきタイミング7選


「ネムを使って稼ぎたい!」
「ネムの将来性はどう?」
今後「NFT」を購入するための手段や、決済手段としてネムを購入する場合もタイミングを知っておいて損はないです。
ネムを今後を買うべきタイミング7選は以下のようになりました。
(※実際の投資は自己責任でお願いします)
関連記事:「仮想通貨(ビットコイン)の10の稼ぎ方・運用方法|具体的な方法と初心者向けのポインントも徹底解説」
①仮想通貨全体の価格が上昇した時
仮想通貨全体の価格変動に、たいていの通貨価格も連動します。
ネムも例外ではありません。
最近のビットコイン暴落時、連動するようにネムの価格が下落したのも記憶に新しいでしょう。
一方で、仮想通貨全体が上昇基調にある場合は、ネムの価格も上がる傾向にあります。
完全な相関はありませんが、大まかな動きを読むうえでは参考にするのもおすすめです。
②新規プロジェクトが立ち上がった時
ネムの将来性が高まったタイミングで、購入したい人は増える傾向があります。
一例として挙げられるのが、ネム関連の新規プロジェクトが立ち上がった時です。
プロジェクトに関する情報の公開で最新技術としてネムの期待値が高まり、実用化でも利用価値が高まるため、必然的に価格も上昇します。
プロジェクトの開始や進捗、実現可能性を先読みできれば、ネムの投資で利益を出すことも可能です。
③取引所で新規に取り扱いが始まった時
日本国内ではまだネムの取り扱いが少ないです。
そのため、国内の取引所が新しくネムを取り扱い始める場合、取引量が増えるため、ネムの価格は上昇しやすくなります。
また、海外取引所での取り扱い開始に比べ、日本国内の取引所での取り扱い開始の方が、価格高騰へのインパクトは大きくなりやすいです。
たいてい、事前に取り扱い開始の告示が各取引所から行われるので、情報はこまめにチェックしておくのをおすすめします。
④個人が資金調達する制度が普及した時
今後、ネム経由で個人が資金調達する制度が普及した場合、価格の上昇要因となり得ます。
これにより様々な活用が今後予想されており、個人でトークンを取引できる取引所を整備してビジネスを行う人が増えるでしょう。
仮にネムを利用したICOが増えれば、需要増加に伴いネムの価格は上昇する可能性が高いです。
⑤各国政府との連携強化した時
今後、ネムが各国の政府との連携を強化した場合、価格上昇要因となり得ます。
ネムはアップデートを繰り返してセキュリティ対策を強化していることから、各国政府との連携が始まっています。
2018年にはアラブ首長国連邦、2019年はマレーシア政府など、国家機関との提携を行いました。
政府との連携は、非常に強力な支持者を得たとも考えられるので、今後の将来性に期待できるでしょう。
⑥「シンボル」の導入により性能が上昇した時
ネムは2021年2月に大きなアップデートがあり、プラットフォームの名称がネム(NEM)からシンボル(Symbol)に変更されました。
また同時に、新しいブロックチェーン技術も導入されています。
ネムが開発者向けで作られていたのに対し、シンボルは企業・公的機関向けとしても利用できるように作られました。
「シンボル導入」のメリットとしては、以下の2点が挙げられます。
・セキュリティの強化
・トランザクション処理のスピード向上
セキュリティの強化
1点目のセキュリティ強化に関しては、「マルチシグ」が導入されたことでハッキングのリスクが低下しました。
マルチシグとは暗号資産の取引の際、複数人が秘密鍵を使って署名しなければ成立しないようにする認証システムのことです。
セキュリティの質が大幅に上がり、「コインチェック事件」のような通貨流出が起こる可能性も低くなっています。
トランザクションの処理スピードの向上
2点目のトランザクション処理のスピード向上に関しては、実際に取引量の多い通貨のスケーラビリティ問題が改善されました。
スケーラビリティとは、ネットワーク上に参加するユーザーが増加することで、処理速度が落ちて送金が滞ることです。
処理速度が上がればスケーラビリティが解消され、多くの利用者がいても仮想通貨の取引がスムーズになります。
特に、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの定番な通貨は、処理スピード向上の多大な恩恵を受けました。
⑦決済手段としての普及した時
ネムは処理速度が非常に速いため、決済にも利用されています。
現に「クリプトモール」というショッピングサイトでは、ネムを含む多数の仮想通貨で決済可能です。
また、「Travela.com」というホテルの予約サイトではネムの決済を受け付けており、200万件以上のホテルで最大40%の割引を受けられます。
これまで以上に決済手段として普及することで、ネムの今後の価格上昇は十分に見込めるでしょう。




\取引手数料無料で使いやすい!/
ネム(NEM/XEM)を今後売るべきタイミング3選
「ネムを買ったけれどいつ売ればいいかわからない」
ネムの売るべきタイミングを以下3選解説します。
(※実際の投資は自己責任でお願いします)
①権威の高い投資家の価格予想に到達した時
ネム(NEM/XEM)を今後売るべきタイミング1つ目は権威の高い投資家の価格予想に到達した時です。
ネムに限らず、投資家や海外の証券会社は価格予想を出しています。
統計的に数値を出している証券会社や投資家がいるため、自分一人で考えるよりも心強いです。
後述する海外サイトの価格予想をみて、どのタイミングで売るかを考えておきましょう。
②実際に新規のプロジェクトが実装された時
ネム(NEM/XEM)を今後売るべきタイミング2つ目は実際に新規のプロジェクトが実装された時です。
仮想通貨関連の銘柄は「期待で上昇」「事実で下落」という傾向がみられます。
新規のプロジェクトの情報解禁とともに上昇し、実装されて下落するケースは数多く存在します。
実装されるタイミングや、実際に公開されるタイミングは注意しましょう。
③相場が過熱した時
ネム(NEM/XEM)を今後売るべきタイミング3つ目は相場が過熱した時です。
仮想通貨に限らず、相場全体に言えることですが、相場は過熱すると下落する傾向にあります。
仮想通貨ブームやニュースでとりあげられ新規の参加者が多く流入する時は注意しましょう。
ネム(NEM/XEM)の今後の懸念点とは?


懸念点1:コインチェック事件での流失した
コインチェック事件での流出を懸念して、ネムの今後は値上がりが難しいと考えるトレーダーがいます。
2018年1月に580億円近い仮想通貨がハッキングによって流失したコインチェック事件がありました。
流失した通貨がネムということもあり、第一印象はマイナスという方も多いのではないでしょうか。
もちろんコインチェックのセキュリティが低かったからハッキング事件は起こったのであって、ネム自体のセキュリティ能力とは関係ありません。
コインチェック事件のおかげで認知度は上がりましたが、ネムはセキュリティが低い通貨という間違った認識が広がってしまっていることも考えられます。
関連記事:【完全復活】Coincheck(コインチェック)の事件とは?その後の対策は?今は安全なのか解説
懸念点2:競合(イーサリアム/ETH)の存在
「ネムに似た仮想通貨があるから、需要が分散して今後の価格が上がりづらい」と考えるトレーダーもいます。
ネムに似た仮想通貨の代表例が「イーサリアム(ETH)」です。
どちらもブロックチェーンの技術を利用して、様々なサービスやコンテンツを作ることができる仮想通貨です。
今後、ネムがイーサリアムとの差別化をどれだけ図れるかが今後の課題になってくるでしょう。
ネム(NEM/XEM)|今後5年後の価格予想


今回はAI価格予想をしている以上2つのサイトを参考にしました。
予想価格は常時変化するので、詳しくはURLから最新情報をご覧下さい。
あくまで予想なので、1つのサイトを見て判断することはやめましょう。
①2027年までの予想|現在の1.4倍
- 2023年最高価格:0.0714ドル
- 2024年最高価格:0.0913ドル
- 2025年最高価格:0.11ドル
- 2026年最高価格:0.12ドル
- 2027年最高価格:0.13ドル
DigitalCoinPriceでは、2027年には現在の約1.4倍以上の価格になると予想しています。
価格予想は常時変化するので、最新情報をチェックしてみてください。
→DigitalCoinPriceのXEMの最新価格予想はこちら
②2027年までの予想|現在の8.2倍
- 2023年最高価格:0.074ドル
- 2024年最高価格:0.11ドル
- 2025年最高価格:0.16ドル
- 2026年最高価格:0.23ドル
- 2027年最高価格:0.32ドル
PricePredictionでは、2027年には現在の約8.2倍の価格になると予想しています。
価格予想は常時変化するので、最新情報をチェックしてみてください。
→PricePredictionのXEMの最新価格予想はこちら
ネム(NEM/XEM)|今後の価格予想【5通り紹介】
次は、海外サイトの価格予想を5つ引用しました。
予想価格は常時変化するので、詳しくはURLから最新情報をご覧下さい。
1つだけを盲信せず、網羅的に見たうえで参考程度にとどめるのがいいでしょう。
①2023年までに1.2ドル
There is a possible increase that can be predicted in XEM value, which is expected to increase to at least $0.448 by the end of 2022. Our prediction suggests that the NEM price is up for the long-term, and hence, the XEM price is forecasted to stand at $1.242 by the end of 2023.
インド市場に焦点を当てた個人投資家向けサイトのCoinSwitchでは、2023年末に1.242ドルになると予想されています。
ただ、今回のネムの暴落を受け、あまり現実的とは言えない状態です。
あなた自身でこまめにチェックする必要はあるでしょう。
②2027年までに0.355ドル
Based on our forecast, an improvement is expected, and the NEM price prognosis for 2027 is $0.355. With a 5-year investment, the revenue is expected to be around +225.09%.
ハンガリー発の仮想通貨や株式のテクニカル分析に特化した情報メディアであるWallet Investorでは、2027年までに0.355ドルまで高騰すると予想されています。
5年間での投資収益は225%と予想されており、非常に高い利益率が見込めるとのことです。
③2031年までに1.55ドル
The price of NEM is anticipated to go as low as $1.55 in 2031. According to our research, the XEM price might rise as high as $1.79 with an average prediction price of $1.59.
Cryptopolitanでは、NEMの価格が2031年に少なくとも1.55ドルに達すると予想されています。
また、XEMの価格は最大で1.79ドルに達し、平均価格は1.59ドルになると見込んでいました。
④2025年までに最大2ドル
The most optimistic NEM Crypto price predictions call for $2 by 2025, but the more conservative ones still peg the token price for an average of $1.
Cryptoandfireでは、最も楽観的なNEMCryptoの価格予測では、2025年までに2ドルに達すると言われています。
また、保守的なものでも平均1ドルであるとの予測です。
⑤2025年までに最大0.121ドル
TradingBeastsでは、2022年8月~2025年12月のNEMの価格予想が月別で記載されています。
2025年12月時点で、ネムが到達しうる最高価格は0.121ドル、最低価格は0.008ドルと予想しています。
また、平均値として0.097ドルになるだろうとの予測です。
変化率としては現在のおよそ132%になると想定されています。
参照記事:https://tradingbeasts.com/price-prediction/nem
【速報】ネム(NEM/XEM)の今後を占う最新ニュース
- Symbolがスポーツ選手のNFTに利用
- 2022年FIFAワールドカップで「Symbol」を利用
次に、ネムの今後に関する最新ニュースを2つご紹介します。
Symbolがスポーツ選手のデジタルコレクタブル(NFT)に利用
ネムグループはSymbolを利用して、トップレベルのスポーツ選手をデジタルコレクション化(NFT化)することを発表しました。
最初のコレクションとして、サッカー界のレジェンド「ケニー・ダルグリッシュ」と現役のサッカー選手「リヤド・マフレズ」のNFTを発行しました。
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000075712.html
2022年FIFAワールドカップで「Symbol」を利用
ネム財団のブログにて、2022年にカタール開催「FIFAワールドカップ」の現地ホテルのプロジェクトを管理するプラットフォームに、Symbolを利用することが発表されました。
当事業責任者は、高度なセキュリティとスケーラビリティ速度の優秀さから、今後の建設企業の多くでSymbolが利用されると発言しています。
出典:https://coinpost.jp/?p=131691
ネム(NEM/XEM)を今後買う際におすすめな取引所
第1位 Coincheck


- 500円からネムやビットコインを購入できる
- 19種類もの豊富な仮想通貨を取り扱っている
- 470万DLを突破したスマホアプリは高機能で使いやすい
おすすめ仮想通貨取引所ランキング第1位は『Coincheck』です。
Coincheckの一番の魅力は、アプリやサイトが直感的に分かるように作られていることです。
チャートは見やすく、取引がしやすいため、初心者でも迷わずかんたんに操作することができます。
さらに、最短『10秒』で『500円』からサクッと仮想通貨を買うことができるため、特に初めての方にピッタリの仮想通貨取引所です!



\ 3年連続アプリDL数No.1! /
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
- ポルカドット(DOT)
- フィナンシェトークン(FNCT)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- メイカー(MKR)
- シンボル(XYM)*送金のみ可能
- 計23種類
取引手数料 | 無料*PLT・ETCを除く | |
---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込 | 無料 |
コンビニ入金 | 770円~1,018円 | |
クイック入金 | 770円~1,018円 | |
出金手数料 | 407円 | |
借入手数料 | 0.05%/円 | |
スワップ手数料 | ロングポジション | 約定金額(円)×0.04% |
ショートポジション | 取引約定数量×0.05% |
通貨名(通貨略称) | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0005 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
リップル(XRP) | 0.15 XRP |
ライトコイン(LTC) | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.001 BCH |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.01 ETC |
ネム(NEM/XEM) | 0.5 XEM |
サンド(SAND) | 21.0 SAND |
リスク(LSK) | 0.1 LSK |
モナコイン(MONA) | 0.001 MONA |
ステラルーメン(XLM) | 0.01 XLM |
クアンタム(QTUM) | 0.01 QTUM |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 63.0 BAT |
アイオーエスティー(IOST) | 1.0 IOST |
エンジンコイン(ENJ) | 30.0 ENJ |
オーエムジー(OMG) | 11.0 OMG |
パレットトークン(PLT) | 139.0 PLT |
- コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別管理
- アカウントログイン時の2段階認証
- SSL暗号化通信
第2位 DMM Bitcoin


- 25種類もの仮想通貨で「レバレッジ取引」が可能
- 取引手数料に加え、入金・出金・送金手数料も全て無料 ※
※BitMatch手数料を除く
『DMM Bitcoin』は、数々の事業を展開する「DMM.comグループ」を親会社に持つ取引所。
「レバレッジ取引」に特化しており、25種類もの暗号資産でレバレッジ取引を行うことが可能です!
ネムをはじめ、たくさんのアルトコインを取引できる他、なんと取引手数料に加えて「出入金手数料」や「送金手数料」まで全て無料。※BitMatch手数料を除く
※期間:2023年8月1日(火)午前7時00分~2023年10月1日(日)午前6時59分
\ ボーナスでお得に仮想通貨取引を始める /
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- エイダコイン(ADA)
- トロン(TRX)
- ポルカドット(DOT)
- ジパングコイン(ZPG)
- シンボル(XYM)
- チリーズ(CHZ)
- アバランチ(AVAX)
- テゾス(XTZ)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- フレア(FLR)
- ニッポンアイドルトークン(NIDT)
- 計27種類
取引手数料 | 無料※BitMatch手数料を除く |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- オフラインウォレットでの顧客資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別
- 2段階認証と生体認証の導入
- 不正アクセスへの監視
- マルチシグネチャ対応
- SSL暗号化通信
- ストリーミング注文
- 指値注文・逆指値注文
- IFD注文
- OCO注文
- IFD-OCO注文
第3位 GMOコイン


- 24種類の通貨を売買できる
- 販売所だけでなく取引所も利用できる
- 10種類の通貨の「レバレッジ取引」ができる
『GMOコイン』は、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っている取引所。
「現物取引」と「レバレッジ取引」の両方が可能なため、取引形態の自由度が高いのが特徴です。
また、「GMOクリック証券」の長い運用経験で培った万全な管理体制や、抜け目のないセキュリティ対策も、注目すべきポイントです。


\ 手数料無料で安心のGMOグループ運営! /
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- シンボル(XYM)
- モナコイン(MONA)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- FCRコイン(FCR)
- ソラナ(SOL)
- ドージコイン(DOGE)
- ファイルコイン(FIL)
- ザ・サンドボックス(SAND)
- チリーズ(CHZ)
- アスター(ASTR)
- 計23種類
取引手数料 | 無料 |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- コールドウォレットでの資産管理
- 顧客資産の分別管理
- 2段階認証
- マルチシグネチャ
- サイバー攻撃対策
- システムの24時間365日監視
- SSL暗号化通信
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | ◯ |
リップル | ◯ | ◯ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | ◯ |
ネム | ◯ | ◯ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | ◯ |
ベーシックアテンショントークン | ◯ | ◯ | ◯ |
オーエムジー | ◯ | × | ◯ |
テゾス | ◯ | × | ◯ |
クアンタム(QTUM) | ◯ | ◯ | × |
エンジンコイン(ENJ) | ◯ | × | × |
ポルカドット(DOT) | ◯ | ◯ | × |
コスモス(ATOM) | ◯ | ◯ | × |
シンボル(XYM) | ◯ | ◯ | × |
モナコイン(MONA) | ◯ | ◯ | × |
カルダノ(ADA) | ◯ | ◯ | × |
メイカー(MKR) | ◯ | ◯ | × |
ダイ(DAI) | ◯ | ◯ | × |
チェーンリンク(LINK) | ◯ | ◯ | × |
FCRコイン(FCR) | × | ◯ | × |
ドージコイン(DOGE) | ◯ | × | × |
第4位 bitFlyer


- 販売所では1円から仮想通貨を購入できる
- 合計で21種類もの仮想通貨を取り扱っている
- ビットコインのレバレッジ取引にも対応
bitFlyerは、なんとビットコインの取引量が6年連続国内No.1!※ 取引量においては、他の取引所よりも大きく優っています。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引 を含む)
販売所では、ネム・ビットコインを含めて「21種類」の仮想通貨を、なんと1円から購入することができます。
\ 1円からビットコインを買える! /
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- ネム(XEM)
- テゾス(XTZ)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- シンボル(XYM)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- ジパングコイン(ZPG)
- フレア(FLR)
- シバイヌ(SHIB)
- パレットトークン(PLT)
- 計21種類
取引手数料 | BTC/JPYの場合:約定数量×0.01~0.15%*通貨ごとに異なる | |
---|---|---|
Lightning FX | 無料 | |
入金手数料 | 銀行振込 | 振込手数料のみ |
クイック入金 | 住信SBIネット銀行なら無料、住信SBIネット銀行以外なら330円(税込み)/件 | |
出金手数料 | 三井住友銀行 | 220円〜440円 |
その他銀行 | 550円〜770円 |
暗号資産名 | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン | 0.0004 BTC |
イーサリアム | 0.005 ETH |
リップル | 無料 |
イーサリアムクラシック | 0.005 ETC |
ライトコイン | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ | 0.0002 BCH |
リスク | 0.1 LSK |
モナコイン | 無料 |
ベーシックアテンショントークン | 5 BAT |
ステラルーメン | 無料 |
ネム | 3 XEM |
テゾス | 0.1 XTZ |
ポルカドット | 0.1 DOT |
シバイヌ | 320,000 SHIB |
パレットトークン | 40 PLT |
チェーンリンク | 1 LINK |
フレア | 1 FLR |
シンボル | 2 XYM | ポリゴン | 19 MATIC | メイカー | 0.02 MKR | ジパングコイン | - ZPG |
- SSL暗号化通信
- SHA-2(SHA-256)の採用
- FW(ファイア・ウォール)による社内環境の防御
- パスワードの強度チェック
- アカウントロック機能
- 2段階認証
- ログイン履歴の管理
- 自動タイムアウト
- マルチシグネチャ
- コールドウォレット
- 顧客資産との分別管理
- ウイルスチェックとハッキングテスト
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | × |
リップル | ◯ | ◯ | × |
ライトコイン | ◯ | × | × |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | × |
イーサリアムクラシック | ◯ | × | × |
リスク | ◯ | × | × |
モナコイン | ◯ | ◯ | × |
ベーシックアテンション トークン | ◯ | × | × |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | × |
ネム | ◯ | × | × |
フレア | ◯ | × | × |
テゾス | ◯ | × | × |
ポルカドット | ◯ | × | × |
シバイヌ | ◯ | × | × |
パレットトークン | ◯ | × | × |
チェーンリンク | ◯ | × | × |
シンボル | ◯ | × | × | ポリゴン | ◯ | × | × | メイカー | ◯ | × | × | ジパングコイン | ◯ | × | × |
ネム(NEM/XEM)の価格推移


次はネムの過去の価格推移について、以下の6点をご紹介します。
過去の動きを知ることで、今後のネムの価格を予測しやすくなります。
今後のネムの価格予想に活かすため、上記6つの価格推移をチェックしておきましょう。
ネム(NEM/XEM)の価格推移➀ 2017年


2017年は1円程度の価格から始まり、中盤から後半にかけて徐々にネムの価格が上昇し始めました。
仮想通貨市場全体に注目が集まりだしたことが影響し、12月には50円まで急上昇して、年末には100円の大台を突破しました。
ネム(NEM/XEM)の価格推移➁ 2018年


2018年のネムは年末からの上昇が続き、1月7日に史上最高値の211円まで到達しました。
その後、コインチェックのネム流出事件があり、1月末には80円まで下落し、そのまま4月には20円台まで下落が続きました。
5月には一旦反発して40円ほどまで回復しますが、また徐々に下落していき年末には10円を切る価格で停滞しました。
ネム(NEM/XEM)の価格推移➂ 2019年


2019年のネムは1桁台から抜け出すことが難しく、年間通して10円以下の価格で推移しました。
2019年からはネム財団が組織の再編を行い、セキュリティ対策などのアップデートを重ねましたが、価格にはうまく反映されなかったようです。
ネム(NEM/XEM)の価格推移➃ 2020年


2021年3月にカタパルトアップデートによって、ネムから新プラットフォームの「シンボル」に変更され、3月から運用が開始されました。
シンボルへの期待感から2020年後半から価格が上昇し、10円を突破して20円を超えて上昇しました。
最大で87円まで急上昇しましたが、ビットコイン(BTC)の暴落や仮想通貨市場全体の低迷によって上昇の勢いは収まってしまいました。
ネム(NEM/XEM)の価格推移➄ 2021年


ネム(NEM/XEM)の2021年の価格推移は前半が上昇トレンドで、その後は下落トレンドとなりました。
2021年1月~2021年3月までの値上がりは、3~4倍になるほどの急上昇でした。
この際の値上がり要因は、アップデートと考えられています。
2021年3月には「カタパルト」アップデートが無事完了し、プラットフォーム「シンボル」が晴れて誕生しました。
その際の期待感や、ネム保有者へのシンボル付与が、2021年前半のネムの価格を押し上げたとされています。
ネム(NEM/XEM)の価格推移➅ 2022年


2022年のネム(NEM/XEM)の価格推移は、約0.12ドルからのスタートでした。
その後、2022年1月5日に0.138ドルを突破。
2022年5月に入り、ビットコインをはじめとする仮想通貨市場全体が不況に陥りました。
ネムもその影響を大きく受け、6月には2022年で最低価格の0.037ドルまで下がりました。
ネム(NEM/XEM)に関するQ&A


ネムは今後「シンボル」の動向によって上昇する可能性があります。
つまり、シンボルが様々なプロジェクトで利用されたり、需要が高まると必然的にネムの価格も上昇すると思われます。
シンボルは、2022年のFIFAワールドカップで使用されたり、NFT市場への参入が予定されています。
よって、ネムの今後の価格にも期待が持てそうです。
現実的な数値とは言えません。
現在のネムの価格は5円程度であるため、約2000倍になるのは少なくとも数年では現実的とは言えません。
ネムを決済手段やNFTの購入手段として利用するならば価格は安定するため、さらに厳しいでしょう。
セキュリティや処理速度など、技術面ではネムをアップデートしたシンボルの方が優れていると言えます。
ただ、ネムは昔からの人気通貨で、シンボルよりも知名度や時価総額ランキングは高いです。
シンボルとネムは互いに大きく影響しあっているので、どちらかが価格上昇すれば片方も自然と上がると考えてよさそうです。
ネムと同様に現実的な数値とは言えません。
現在のシンボルの価格は5円程度であるため、約2000倍になるのは少なくとも数年では現実的とは言えません。
ネムとシンボルはサブチェーンの関係であるため、どちらかが上昇したときは要チェックです。
シンボルのエアドロップイベントによる価格急騰と暴落だと考えられます。
2021年の2月に、ネムを保有しているユーザーがシンボルのエアドロップを受け取ることができることが決まりました。
この情報により、2021年2月はネムが大量購入され価格は高騰。
エアドロップ終了とともに、ネムが大量に売りに出され、価格が暴落したのです。
ネム(NEM/XEM)の今後を知って購入しよう!
- 仮想通貨市場全体の不況により現在は価格が下火
- NEMは処理速度がビットコインの1/10で、決済手段としても利用しやすい
- ネムの今後の価格予想を7通り大公開
- ネムで儲けるために「買い時7選」と「売り時3選」を徹底解説
- ネムの大型アップデートにより新しい仮想通貨「シンボル」が誕生
- NEMを購入できるおすすめ取引所はCoincheck
ネムの今後の将来性やシンボルとの関係性を解説してきました!いかがでしたでしょうか?
シンボルのローンチにより価格の急変がありましたが、依然として日本では大人気の通貨です。
仮想通貨市場で価格が下がり気味の今がチャンスかもしれません。
最新ニュースや価格動向をチェックして購入してみましょう。




- 仮想通貨ビットコイン(BTC)の今後は?AIの価格予想や暴落の原因について解説
- リップル(XRP)の今後は?暴落してやばい?将来性を専門家の予想から徹底予測
- イーサリアム(ETH)は今後100万に!?2022年と10年後の価格を徹底予想
- ビットコインキャッシュの今後の将来性は暗い?AI予想などを基に分析!
- 仮想通貨リスク(LSK)の今後の将来性は?特徴や価格予想・買い方まで徹底紹介!
- エンジンコイン(ENJ)の今後の将来性や特徴・価格推移や買い方を解説!
- モナコイン(MONA)の今後はオワコン!価格が上がらない理由を解説
- ステラルーメン(XLM)の今後・将来性はどう?価格推移から買い方、おすすめ取引所まで解説!
- 仮想通貨ポルカドット(Polkadot)とは?今後の将来性や買い方を徹底解説!
- IOST(アイオーエスティー)とは?今後の将来性や価格予想、おすすめ取引所まで徹底解説!
- 仮想通貨ポルカドット(Polkadot)とは?今後の将来性や買い方を徹底解説!
- BNB(バイナンスコイン)とは?今後の将来性や特徴、買い方を徹底解説!
- 仮想通貨ジャスミー(JMY)とは?今後の将来性や購入方法・特徴を解説
- パレットトークン(PLT)とは?特徴や今後の将来性・価格推移を解説!
- ベーシックアテンショントークン(BAT)の今後・将来性はどう?買い方から特徴まで解説!
- ファクトム(FCT)の今後・将来性は?買い方から特徴まで徹底解説!
- 仮想通貨・ビットコイン取引所のおすすめ比較ランキング最新15選【初心者はどこで買うべき?】
- 仮想通貨取引所のキャンペーン最新情報まとめ|ビットコインの無料配布はある?
- 仮想通貨おすすめ銘柄&取引所ランキング14選!将来性が高く伸びる初心者向け通貨はどれ?
- 1000倍になるおすすめ銘柄・草コインを大予測!プロが選んだ有望通貨ランキング最新決定版
- 【2022年最新】NFT関連!仮想通貨銘柄のおすすめランキング・選び方や注意点を徹底分析!
- メタバース関連の仮想通貨銘柄10選!選び方や今後の将来性を解説