NFTアートは2021年から流行が始まったNFTの中で最も人気を集めた分野です。
ただ、なぜ注目されているのか、どのような用途に使われているのかわからない方は多いでしょう。
本記事ではNFTアートの概要や用途、売買の方法などNFTアートについて網羅的に解説します。
目次
NFTアートとは?

NFTアートとは、NFTの技術を活用したデジタルアートです。現物のアートのように実態はなく、Web上で閲覧・活用するアートになります。
Web上で投稿されているデジタルアートはすでに数多く存在しますが、NFTアートにすることで、主に以下のメリットがあります。
- コピーによって価値が毀損されない
- 代替不可能な価値が付く
- 商品としての価値が付く
なお、上記のメリットは「NFT」の仕組みを理解しておく必要があるため、NFTの概要を簡単に解説します。
そもそもNFTとは?
そもそもNFTとは「Non-Fungible Token」の略称で、日本語では代替不可能なトークンと訳されます。
アドレスと呼ばれる個別の識別番号やメタデータが記録されており、固有の価値を持つため代替不可能なトークンと呼ばれています。
NFTはブロックチェーン技術が使われていて、データがすべて残っているので偽物が誕生してもデータを見ればどちらが本物か直ぐに確認できます。
また、固有の価値は「希少性が高い」という価値があるとも捉えられるため、NFTに値段が付き商品として売買もされているのです。
そして、NFTアートはNFTとアートを組み合わせたコンテンツになっています。
参考:NFTとは?仕組みや特徴、注目されている背景を初心者向けにわかりやすく解説
NFTアートが注目されている背景
NFTアートが注目されている背景は以下が考えられます。
- デジタルアートの所有が明確になったから
- 二次流通時の収益が一部還元される
- NFTアートが約75億円で落札された
デジタルアートの所有が明確になったから
NFTアートはブロックチェーンが使われているため、以下のような所有や履歴がデータとして残ります。
- 誰がNFTアートを作成したのか
- どのような取引履歴があるのか
従来のデジタルアートはWeb上に投稿すれば誰でもコピーや保存ができてしまい、勝手にコンテンツが乱用されるので本当の作成者が誰なのか、本当はどのような作品だったのかなど、所有者が価値がわかりにくくなっていました。
しかしNFTにすればすべてデータで確認できます。
また、NFTアートはWeb上で誰でもコピーや保存ができますが、NFT化はされないためただのデジタルアートに過ぎません。
仮に悪意を持った人がコピーしたアートをNFTにしても、履歴がまったく異なるためすぐに価値の判断が付けられるのです。
二次流通時の収益が一部還元される
NFTには二次流通時の収益が一部還元される「ロイヤリティ」と呼ばれる機能を付与できます。
従来だと1番最初にコンテンツを販売した際(一時流通)はコンテンツ作成者が収益を得られますが、購入者がコンテンツを転売(二次流通)した場合、その収益は転売者のみが得られ作成者は得られません。
しかしNFTであれば、コンテンツ作成者が転売した際に転売益の一部が作成者に還元される仕組みになっており、コンテンツ作成者の収益増加につながります。
NFTアートが約75億円で落札された

2021年3月、オークションハウスのChristie’sで、米国のデジタルアーティストBeeple氏が作成したNFTアートが約6,900万ドル(約75億円)で落札されました。
数十億円を超える価値を持つNFTアートが初めて誕生した瞬間であり、これを機にさまざまなNFTアートが高額落札されるようになったのです。
2023年6月現在でも約6,900万ドルを超える額で購入されたNFTアートはなく、最も価値が高いNFTアートとして有名です。
NFTアートはどんな用途に使われている?
NFTアートは主に以下の用途で使用されています。
- 美術品としてのコレクション
- 金融取引に使う担保資産
美術品としてのコレクション
NFTアートは従来のアートと同じく、美術品としてのコレクションとして使用されている用途が最も多いでしょう。
ただ、デジタルアートのため現物がなく、家に飾ることはできません。
そのためNFTアートは仮想通貨などデジタル資産を入れられるウォレットに保管したり、メタバース空間で飾ったりなど、Web上で画面を通して閲覧されています。
一部ではSNSのアイコンにNFTアートを使用している方もいて、自分のアイデンティティとしての使用も多くみられています。
金融取引に使う担保資産
NFTアートは価値が付いているものもあるので、金融取引の担保としてNFTアートを使用できます。
例えばNFTアートを担保にローンを組んだり、融資を受けたりなど、使える場面は少ないですが徐々に金融資産の役割も持ち始めています。
ただ、NFTアートを担保資産として使うには注意が必要です。なぜならアートは価値の判断が難しいので価値の上下が激しくなる可能性があるからです。
NFTアートの取引規模も大きくないため、価値が下落したNFTアートを売却したくても買い手が見つからない可能性も考慮する必要があります。
高額取引された人気NFTアート

NFTアートの中でも特に高額取引された作品は以下の3つです。
- CryptoPunk #7523
- せきぐちあいみ:Alternate dimension 幻想絢爛
- 手塚治虫:鉄腕アトム
CryptoPunk #7523

CryptoPunksは24×24ピクセルのドットで描かれたピクセルアートで、7,523番目に発行された「#7523」という作品はオークションで約1,180万ドル(約13億円)で落札されました。
CryptoPunksは合計で10,000体しか存在しない点から希少性が付いており、NFTアートの中でも早期誕生したプロジェクトだったことからも、流行の波に乗り高額取引されたと考えられています。
せきぐちあいみ:Alternate dimension 幻想絢爛

2021年3月、国内外で活躍するVRアーティスト・せきぐちあいみ氏のVR作品が、NFTマーケットプレイスのOpenSeaで約1,300万円で落札されました。
日本のアーティストの中ではトップクラスの金額で取引されており、あまり前例がないVRを利用したアートが評価されたと考えられています。
手塚治虫:鉄腕アトム

漫画家の手塚治虫氏の作品を題材としたモザイクアートNFT「Astro Boy/鉄腕アトム」は、120ETH(当時約5,300万円)で落札されました。
このNFTアートは、手塚氏が描いてきた原稿データを40,000点以上正方形に裁断し、配置して鉄腕アトムを作り出しています。
鉄腕アトムのブランド力・認知度が高いため高額な価格は付きやすく、モザイクアートは従来のアート作品の中でも人気のため、それらが評価されたと考えられます。
NFTアートの欠点やリスクはある?
NFTアートは従来のアートにはないメリットを得られますが、以下3つのように欠点・リスクもあります。
- 価値がないNFTアートが多い
- 取引が成立しづらい
- 権利関係の法律が難しい
価値がないNFTアートが多い
NFTアートは2021年に世界的に大流行し、多くの人々がNFTアートを作り始めました。
その影響でNFTの市場規模が急拡大したのは良いですが、その分価値がないNFTアートも多く作成されました。
アートの価値判断は購入者の感性によって左右されるため、一概に価値がないとは言えませんが、一般人が作成したアートはほとんどの場合価値はないでしょう。
しかし世界的にNFTが流行していたので、価値がない作品にもNFT化することで一定の価値が付いてしまい、いわゆるバブル状態になっていました。
当然バブルは弾けるため多くのNFTアートは価値がなくなり、NFTアートを投資目的で購入した方は大きな損失を発生させた方もいます。
取引が成立しづらい
NFTは株や仮想通貨などの金融資産と比べて取引している方が少ないです。

上記の画像はNFTが最も取引されているEthereumでのNFT取引量の推移ですが、NFTが世界的に流行していた2021年8月と比較すると、現在は取引量が急減速しているとわかります。
取引量が少なければ、売買したNFTがあったとしても成立しない可能性があるのです。
NFTの買い手の場合はそこまで問題ではありませんが、売り手の場合はNFTが売りたい価格で売れず、価格が段々と下落していき損失を被るシナリオも考えられます。
取引量が少ないと損失を被るリスクが高くなるので、投資目的でNFTを購入したい方は念頭に置いておきましょう。
権利関係の法律が難しい
NFTはまだ登場したばかりの市場のため、権利関係の法律が整っておらずあいまいな法律の基で売買する必要があります。まだ、NFTに関する法律があったとしても複雑な仕組みになっています。
例えばNFTの著作権は基本的に作成者にあり、NFTの購入者には付与されません。そのため、購入したNFTを許可なく複製したり変更を加えたりすると法律違反になります。
実際、NFTの法律に関連したトラブルは増えており、訴訟問題にまで発展したケースもあります。
NFTの購入はあくまで「所有」しただけであって作品自体を変える権利は得られないので、注意しましょう。
NFTアートの将来性はある?

NFTアートの将来性は、以下の点から期待できると考えられます。
- 大手企業も参入を始めている
- ローンの担保としての需要が高まる
大手企業も参入を始めている
NFTアートを活用したビジネスは、大企業も続々と参入し始めています。主な大企業は以下の通りです。
例えば大手オークションハウスのChristie’sはNFTアートに特化したプラットフォームビジネスを開始していて、セカンダリーマーケットプレイス(流通市場)もリリースしています。
また、集英社は「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE」と呼ばれる、漫画のカラー原稿をスキャン・撮影しNFT化するビジネスを行っています。
サンリオ社はハローキティやその他キャラクターをNFT化させ、コレクションにした「Hello Kitty and Friends」を販売し、200万円ほどで取引されていた時期もありました。
ビジネスで一定の成功を収めている大企業の参入は、それだけNFTアート市場に期待を持っていると考えられるため、将来性にも期待できます。
ローンの担保としての需要が高まる
NFTアートは担保資産として今後活用の幅が広がる可能性があります。
実際、2021年にはCryptoPunksの制作企業が運営するNFTの「Autoglyph #488」が担保資産として使われ、ローン金額は1億円を超えています。
NFTを担保に1億円のローンを借りられればNFTの用途は大きく広がり、ローンは個人・法人ともに無くてはならない仕組みのため、NFTの需要増加につながるでしょう。
ただ、NFTはまだ流動性が低いため急に価格が下落する可能性があり、担保の清算ラインを超えるとNFTが没収されるのでリスク管理は徹底しましょう。
NFTアートの作り方・販売方法3ステップ

NTFアートの作り方は以下の3ステップで行えます。
- NFTにしたいデジタルアートを用意する
- 仮想通貨ウォレットを作成する
- NFTマーケットプレイスでNFT化する
①NFTにしたいデジタルアートを用意する
まずはNFTにしたいデジタルアートを用意しましょう。デジタルアートは、自身で作成する方が多いです。ツールは主に以下があります。
- Illustrator
- Photoshop
- ibisPaint
プログラムを組める方であればプログラミングで機械的にアートを生成するのもよいでしょう。
②仮想通貨ウォレットを作成する

デジタルアートを用意できたら、仮想通貨ウォレットを作成しましょう。
ウォレットはNFTアートを保管しておく役割のほかに、NFTアートを売買する際は仮想通貨が使われる場合が多く、仮想通貨を保管しておく役割もあります。
使用するウォレットはどのブロックチェーンを使用してNFTアートを販売したいかによりますが、本記事で紹介する販売方法であればMetaMaskがおすすめです。
GooglechromeからMetaMaskをインストールできるので、済ませておきましょう。
③NFTマーケットプレイスでNFT化する

デジタルアートとウォレットを準備できたら、NFTマーケットプレイスでNFTにしましょう。
初めてNFTマーケットプレイスを使用する方は、使用方法が簡単なOpenSeaがおすすめです。
- OpenSeaにアクセス後、MetaMaskを接続する
- 「Create」をクリックする
- 項目を入力していく
項目には作品の説明や販売方法など、収益に関わる項目が多くあるので、NFTを販売して利益を得たい方は説明だけでもしっかり世界観がわかるように記載しておきましょう。
NFTアートの買い方・購入方法3ステップ

NFTアートの買い方は以下の3ステップで行えます。
- 購入に必要な仮想通貨を用意する
- 仮想通貨ウォレットに送金する
- NFTマーケットプレイスでNFTを購入する
参考:【簡単5step】NFTの買い方をわかりやすく徹底解説!
①購入に必要な仮想通貨を用意する

NFTは仮想通貨で購入できる場合が多く、ETHが主流になっています。ETHは国内取引所のCoincheckで購入できるため、口座開設して購入しましょう。
②仮想通貨ウォレットに送金する

NFTを購入するには仮想通貨ウォレットが必要になります。
使用するウォレットはどのブロックチェーンを使用してNFTアートを購入したいかによりますが、本記事で紹介する販売方法であればMetaMaskがおすすめです。
MetaMaskへETHを送金する方法は、Coincheckであれば以下の手順で行えます。
- MetaMaskにアクセスして入金アドレスをコピーする
- Coincheckにアクセスして送金タブに移動する
- 送金する通貨で「ETH」を選択
- MetaMaskの入金アドレスをペースト、送金金額を入力する
- 送金ボタンをクリックする
③NFTマーケットプレイスでNFTを購入する

MetaMaskにETHが送金できたら、あとは好きなNFTマーケットプレイスで好きなNFTを購入するだけです。
仮想通貨ウォレットの作成や送金など一連の手順を行いたくない方は、それらが必要ないCoincheck NFT(β版)を利用するのがおすすめです。
仮想通貨の購入は必要になりますが、Coincheckが運営しているNFTマーケットプレイスのためウォレットに送金せずに購入できます。

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
NFTアートを売買できるマーケットプレイス3選

NFTアートを売買できるマーケットプレイスは以下の3つがおすすめです。
- OpenSea
- Blur
- Coincheck NFT(β版)
参考:NFTマーケットプレイスおすすめ11選を徹底比較!選ぶ際のポイントや注意点も紹介
OpenSea

取扱NFT | ・アート ・音楽 ・トレーディングカード ・ゲームアイテム など |
手数料 | 販売手数料:2.5% |
対応通貨 | ・ETH ・MATIC ・Solana など |
対応 ブロックチェーン | ・Ethereum ・Polygon ・Solana など |
対応ウォレット | ・MetaMask ・Torus など |
公式サイト | Opensea公式サイト |
OpenSeaは世界最大規模のNFTマーケットプレイスです。
NFTアートの他にも数々の分野のNFTが販売されているため、NFTの売買のほとんどを済ませられるマーケットプレイスと言っても過言ではありません。
対応ブロックチェーンはEthereumのほかにも送金速度が速くガス代(手数料)が安いPolygonやSolanaなどがあり、コストを抑えたい方向けの取引方法も提供されています。
ただ、NFTの出品数が多い分、詐欺目的で作られたNFTや価値がないNFTが多く混ざっているので、NFT選びはまずは有名なプロジェクトから購入してみるのがよいでしょう。
Blur
取扱NFT | ・アート ・音楽 ・トレーディングカード ・ゲームアイテム など |
手数料 | 無料 |
対応通貨 | ETH |
対応 ブロックチェーン | Ethereum |
対応ウォレット | Metamaskなど |
公式サイト | Blur公式サイト |
Blurは複数のNFTマーケットプレイスの情報を集め、一括取引が行える「アグリゲーター機能」を持ち合わせたNFTマーケットプレイスです。
複数のNFTマーケットプレイスからNFTの価格が集約されているので、Blurを見ればどのマーケットプレイスが最も安い価格で購入できるかわかり、手数料も無料のためトレーダーの方に重宝されています。
また、Blurで購入できるNFTにはフラッグマーク付きの作品があります。
これは今までの履歴で怪しい動向が確認されているNFTで、保有するリスクが高いと判断できる機能です。
フラッグマークでBlurが機械的に警告してくれるため、NFT初心者の方でもトラブルに巻き込まれる確率を抑えられるでしょう。
Coincheck NFT(β版)

取扱NFT | アート ・トレーディングカード ・ゲームアイテム など |
手数料 | ・販売手数料: 販売価格の10% ・出庫手数料: 0.01~0.16ETH |
対応通貨 | ・BTC ・ETH ・LSK ・XRP ・XEM など |
対応 ブロックチェーン | Ethereum |
対応ウォレット | Metamask |
公式サイト | Coincheck公式サイト |
Coincheck NFT(β版)は、仮想通貨取引所Coincheckが運営しているNFTマーケットプレイスで、取引所と一体化しているためスムーズに購入できます。
対応通貨は豊富にありますが、ほとんどはETHで購入できるようになっているため、対応通貨はETHが中心と考えておきましょう。
OpenSeaやBlurと比較すると売買されているNFTの量は少ないので、まずはNFTを体験してみたい方におすすめです。

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
投資目的で購入するならどんなNFTアートがおすすめ?
NFTアートを投資目的に使い、利益を得たい方は以下の特徴を持つNFTアートの購入がおすすめです。
- SNSやコミュニティが盛り上がっているNFTアート
- 今後需要が高まる分野のNFTアート
SNSやコミュニティが盛り上がっているNFTアート
NFTプロジェクトは、購入者限定のコミュニティを設けてるところが多く、コミュニティ内では購入者同士での会話や次のNFTに対するプロジェクトへの意見などが議論されています。
ファンコミュニティとして機能しているわけです。
そして、コミュニティ活動が盛り上がっていればいるほどそのNFTプロジェクトにはファンが多いと考えられ、ファンが多いとNFTはすぐに購入され、売る人が少ないので価格が上がりやすくなります。
一方、コミュニティがなかったり盛り上がっていなかったりするプロジェクトは、NFT保有者の熱量が低く、不確実性の高い投資となってしまうでしょう。
そのため、投資目的でNFTを購入する場合は、SNSやコミュニティの盛り上がりを注視して選定を行いましょう。
今後需要が高まる分野のNFTアート
今後需要が高まる分野のNFTアートを見つけられれば、ブームが起きる前に購入することで利益を狙えます。
ただ、今後需要が高まる分野を見つけるのは多くの時間や手間を要します。
そのため、まずはSNSで話題になっているNFTアートを購入するとよいでしょう。
タイミングが遅くなければ活発に取引が行われているため、儲けるチャンスが多く転がっている可能性があります。
NFTアート-まとめ
NFTアートはNFT市場の中でもトップクラスに人気の分野で、すでに一定規模の市場に成長していることから今後も発展していく分野だと予想できます。
NFTアートで稼ぐにはクリエイター側・投資家側の2通りありますが、デジタルアートの作成は素人には難しい部分があるので、まずは投資家として売れるNFTの目利きを養うのがおすすめです。
また、今まで仮想通貨に投資した経験がない方は、NFTを購入するまでの準備が簡単なCoincheck NFT(β版)から初めて見るとよいでしょう。