NFTの買い方を5ステップで解説します。
本記事で紹介するNFTの買い方は操作が難しい海外のサイトやNFTマーケットプレイスを使わず、国内だけで完結できるため、初心者の方でも安心して始められます。
また、NFTを購入して稼ぐためのコツや、NFTを安全に保管しておく方法など購入後にやるべきことも解説しているので、NFTの売買について理解できるでしょう。
- NFTを一言でいうと「ネット上でやり取りする、偽造できないデジタル資産」のこと
- NFTの買い方を簡単に言うと、「ネット上の市場で仮想通貨を用いて購入する」こと
- NFTは誰でも購入&転売が可能
- NFTは「1点もの」であるため将来価値が上昇する可能性があり、多くの投資家が参入。
- NFTに対応しているおすすめマーケットプレイスは、LINE NFT
- 『LINE BITMAX』で口座開設を行えば、簡単にNFTを購入できる
目次
NFTって何?簡単にわかりやすく解説


まずは「NFT」とは何であるのかを簡単に分かりやすく解説します。
NFTは一言で言うと、ネット上でやり取りされる、偽造できない唯一無二のデジタル資産です。
「デジタル資産」と聞くとビットコインやイーサリアムなどの「暗号資産」を思い浮かべるでしょう。
「暗号資産」が異なるのは、資産価値の単純な入れ替えができない点です。
この「1点もの」の価値こそがNFTの資産価値です。
NFTは唯一無二であるため、市場の価値が上昇し公開価格から10倍以上もの値がつくことがあるのです。
偽造できない唯一無二のという部分を担保しているのが、「ブロックチェーン」と呼ばれる最新技術です。
この「ブロックチェーン」のおかげでデジタル資産は偽造ができず、唯一無二の価値を持ちます。
NFTのより詳しい仕組みを知りたい方は、「NFTとは?」の記事をお読みください。
NFTの稼ぎ方
NFTの稼ぎ方は以下の通りです。
- NFTを転売する
- NFTを貸して金利を受け取る
- NFTを使ってゲームをプレイする
NFTを転売する
1番簡単な方法は、NFTの転売です。
NFTは株式や仮想通貨と同じくユーザー同士で売買が行えるため、安い価格で買い高い価格で売ることで利益が得られます。
NFTの転売で稼ぐコツは、これから価格が上昇しそうなNFTプロジェクトを分析して仕込むことです。
NFT市場が活況なときは多くのNFT価格が上昇する傾向にあるので、NFT転売を行う際は市場自体の熱も見ておくと良いでしょう。
NFTを貸して金利を受け取る
保有しているNFTに需要があれば、一時的に貸し出して利回り収入を得られます。NFTレンディング飛ばれるビジネスモデルです。
人気のNFTは価格が高く購入を断念しているものの、さまざまな用途があるため一時的に利用したい方が多いのです。
NFTレンディングの利回りは、保有しているNFTにどれだけ需要があるかで決まります。
リスクとしては貸し出すため一時的にNFTを売却できなくなり、貸し出している間に価格が暴落して下落率>金利収入になれば損失が発生してしまうでしょう。
NFTを使ってゲームをプレイする
NFTを使ったゲームは多くリリースされており、ゲームをプレイしながら稼ぐ(Play to Earn)ことで利益を得られます。
NFTゲームで必要なNFTは取引所が持つマーケットプレイスではなく、OpenSeaやblurで取引されている場合が多いです。
NFTゲームで稼ぐにはゲームの数だけ方法があり、ゲームで使用したNFTに需要があれば、そのNFTを売却して利益を得ることも可能です。
【2023年最新】NFTの買い方・始め方|5ステップで分かりやすく解説


NFTコンテンツの実際の購入方法を以下の5ステップで解説します。
1.仮想通貨取引所に口座開設をする


まずは仮想通貨を準備するために、「仮想通貨取引所」を開設し仮想通貨を購入しましょう。
その後、NFTの市場で、買った仮想通貨を用いてNFTを購入します。
特にLINE BITMAXが初心者でも利用しやすく、簡単に口座開設ができるのでおすすめです。
登録は5分程度で完了するため、以下の手順で口座開設しましょう!
- LINE BITMAXの登録ページに移る
- お客様情報の入力
- LINEでかんたん本人確認を行う
- 承認待ちをして口座開設!


お客様情報の入力に関して、以下の入力項目があります。
- 本人確認書類 (運転免許所・マイナンバーカード・パスポートなど)
- 年収
- 投資目的
- 投資経験
LINEを普段使っている方であれば、個人情報は自動入力されていますよ!
続いて、NFTを買うためのネット上のお財布「ウォレット」を作成しましょう。
\ LINEと連携で簡単に仮想通貨を購入! /
2.ウォレットを作成する


次に仮想通貨の資金管理を行うウォレット (財布) を作成します。
一般的に数多くのウォレットが存在し、NFTの購入用途に合わせてウォレットを変更します。
初心者の方はLINE BITMAXやLINE NFTとの互換性に優れた「LINE BITMAX wallet」がおすすめです。
LINE BITMAX Walletの作成方法は以下の通りです。
- LINE BITMAXの申し込みをする
- 自動でLINE BITMAX Walletが友達登録される
- トーク画面からLINE BITMAX Walletを開く
- パスワードを設定する
- 「ウォレット」作成完了!
以下の画面が表示されれば完了です!


3.仮想通貨取引所からウォレットに入金する


続いて、取引所で購入した仮想通貨をウォレットに入金します。
一般的にはウォレットのコード宛てに仮想通貨取引所から送金します。
LINE系列であればLINE BITMAX walletにLINE BITMAXで購入したLINK(リンク)を入金します。
LINE NFTではLINE Payを使うことで現金でもNFTを買うことができるのでこの作業は必ず必要ではないですよ。
LINE BITMAXのアカウント画面から「コイン送金」を選択して、作成したLINE BITMAX wallet宛に送金してください。
4.NFTマーケットにログインする


次にNFTを購入できるネット上の市場である「マーケットプレイス」にログインします。
LINE BITMAXに口座開設している方は、LINE NFTが利用しやすいのでおすすめです。
LINE NFTのログインの手順は以下の通りです。
- LINE BITMAXの申し込みをする
- 自動でLINE NFTが友達登録される
- トーク画面からLINE BITMAX NFTを開く
- パスワードを入力する
- 「LINE NFT」作成完了!
以下のような画面が表示されたら登録完了です!


5.NFTコンテンツを購入する


最後にNFTの購入です。
LINE NFTであれば、以下の手順で購入可能です。
- LINE NFTの右上にある三本線をタップ
- マーケットに移動する
- 気になるNFTを見つける
- 購入ボタンを押す
- NFT購入完了!
LINE NFTではNFTの購入をLINE Payから日本円でできる機能もあるため、簡単に購入できますよ。
以下にNFTの購入例を示します。(購入を推奨しているわけではございませんのでご注意ください)
ここまででNFT購入は完了です。


NFTを買えるおすすめマーケット4選


NFTを購入できるマーケットは次の通りです。
1.LINE NFT



- LINEアカウントだけでアカウント開設できる(所要時間:5分)
- LINE Payから日本円決済でNFTを購入できる
- ガス代(取引手数料)がかからない
- LINEの友達にNFTを送ることができる
一般的なNFTマーケットプレイスは複雑な手順が必要ですが、「LINE NFT」はLINEアカウントを持っているだけで簡単に始めることができます。
また一般的な海外のNFTマーケットプレイスでは、仮想通貨でのみNFTを購入しますが「LINE NFT」ではLINE Payから日本円決済によりNFTを購入できます。


一般的なNFTマーケットプレイスではNFTの取引には高額なガス代(取引手数料)がかかります。
しかし、LINE NFTではガス代を無料で取引することができます。(2022年10月9日時点)
\ LINEと連携で簡単に仮想通貨を購入! /
取扱コンテンツ | LBgreen・LBsky・LBblue |
---|---|
決済通貨 | LINK |
日本円対応 | あり |
手数料 | 無料 |
対応ウォレット | LINE BITMAX Wallet |
対応ネットワーク | LINE Blockchain |
2.Coincheck NFT


仮想通貨取引所大手のCoincheck(コインチェック)が運営しているNFTマーケットです。
2021年3月ににリリースしたばかりのまだ新しいマーケットプレイスで、現在もまだベータ版となっております。
Coincheck(コインチェック)に口座開設している人は、誰でもNFTの出品・購入・保管を行うことが可能です。
取り扱っている商品は「CryptoSpell」というトレーディングカードゲームや「The Sandbox」というゲームプラットフォームなどです。


\ 3年連続アプリDL数No.1! /
取扱コンテンツ | ゲームアセット トレーディングカード |
---|---|
決済通貨 | イーサリアム(ETH) ビットコイン(BTC) 他13種類 |
日本円対応 | なし |
手数料 | 販売手数料:10% 出庫手数料:00.1〜0.16ETH |
対応ウォレット | MetaMask |
対応ネットワーク | イーサリアム |
3.OpenSea


OpenSeaは世界最大のNFTマーケットで、世界中のアーティストや日本人も出品しています。
誰でもアカウント登録・出品・購入することができ、使いやすいのが特徴です。
公開されたのは2017年12月と歴史があり、2021年の流通額は約3,650億円と巨大なマーケットを築いています。
月間アクティブユーザー数は約22万人、出品数は400万点を超えています。
取扱コンテンツ | デジタルアート ゲームアセット トレーディングカード デジタルミュージック ブロックチェーンドメイン ユーティリティトークン |
---|---|
決済通貨 | イーサリアム(ETH) MATIC(Polygon) Klaytn |
日本円対応 | なし |
手数料 | 販売手数料:2.5% |
対応ウォレット | MetaMask Torus Portis |
対応ネットワーク | イーサリアム Polygon Klaytn テゾス |
4.Rarible(ラリブル)


Rarible(ラリブル)はアメリカのRarible社が開発したNFTマーケットプレイスで、RARIという独自トークンを発行して運営されています。
2020年とOpenSeaより3年遅く公開されましたが、非常に人気の高いプラットフォームです。
Rarible(ラリブル)でNFTを売買することで、その対価としてユーザーはRARIを受け取れます。
具体的には、総発効枚数の60%分がユーザーへのインセンティブとして配布されます。
上記でご紹介したNFTマーケット『OpenSea』と『ラリブル』は、両方とも日本円での決済には対応していません。
ですので、NFTコンテンツを購入する際は、仮想通貨取引所への登録が必須です。
通貨の価格が上がる前にすぐ購入できる状態にしておかないと、取引の機会を逃してしまう可能性もあるので注意が必要です。
まずは『LINE BITMAX』に登録をして、いつでも取引できる状態を整えておくのが無難でしょう。



\取引手数料無料で使いやすい!/
取扱コンテンツ | デジタルアート ゲームアセット フォトグラフ デジタルミュージック |
---|---|
決済通貨 | イーサリアム(ETH) |
日本円対応 | なし |
手数料 | 販売手数料:2.5% |
対応ウォレット | MetaMask Torus Portis |
対応ネットワーク | イーサリアム |
NFTを購入する4つのメリットとは?


NFTコンテンツを購入するメリットは次の通りです!
将来価値が上昇する可能性がある


NFTアートは、まだまだ発展途上の市場であるため、将来価値が上昇する可能性を期待して、多くの投資家が購入しています。
アートとしての価値はもちろんですが、アーティストへの応援という意味や、ゲーム内で使用するアイテムとしての需要が価値となっていることもあります。
NFT市場は2021年に入ってから急激に大きくなっており、億を超える価格で落札されているアートも多いです。
ちなみに、日本のNFT市場は全世界のシェア0.5%しかありません。
世界のNFT市場の発展を考えれば、日本はまだまだこれから大きく発展していくはずです。
日本には漫画やアニメ・音楽など、世界に誇れる素晴らしいコンテンツがたくさんあります。
したがって、NFTアートとして取引されるようになれば、将来価値が上昇する可能性は非常に高いでしょう。
誰でも購入&販売が可能


NFTマーケットには誰でもコンテンツを出品することができ、購入や販売も自由に行えます。
マーケット自体の数は少なかったのですが、最近ではNFTが盛り上がるにつれて、増加傾向にあるようです。



中でも特に有名なのが、有名取引所であるLINEグループが展開する『LINE NFT』です。
LINE NFTでは「暗号資産」と「NFTを用いたゲーム内アイテム」を交換することが可能です!
誰でもNFTの出品や販売を行うことが可能ですので、とっても便利です。
LINE NFTに登録する際には、まず『LINE BITMAX』への登録をするとスムーズにNFTを購入できます。
今のうちに登録しておきましょう!



唯一無二の価値が保証される


NFTコンテンツはブロックチェーン技術によって改ざんできない特徴があるので、購入したコンテンツに唯一無二の価値が保証されます。
NETコンテンツを購入すると、その所有権がブロックチェーン上に記録され、盗難や複製されることはありません。
これまでのデジタルコンテンツでは、海賊版が出回ってオリジナルの価値が下がってしまったり、盗難や複製される問題がありました。
したがって、デジタルコンテンツは、現物のアート作品と比べて価値が下がりやすいです。
しかしNFT技術の発展によって、現物のアートと変わりなく、デジタルコンテンツを所有することができるようになりました。
これは非常に革新的なことで、人間が本来持っている『物を所有したい』という欲求を刺激することができます。
どんなコンテンツでも高い価値がつく可能性があるので、コンテンツの販売者や投資家にとっても非常に魅力的な市場です。
NFTを用いて日常生活で稼ぐことができる


2022年になってから急激に注目を浴びた市場として挙げられるのが、日常生活で稼ぐという「Move to earn」です。
日常生活とは、「歩く」「寝る」「食べる」といった一般的な生活のことを指します。
日常生活をしているだけで、仮想通貨を稼ぐことができます。
さらに、NFTゲームでNFTを購入し日常生活で育てることで高額でやり取りできます。
日常生活で稼げるということから、急速に注目されています。
まだまだ発展途上の技術であるため、今後の展開が楽しみですね。
NFTを購入する際の3つの注意点


最後にNFTを購入する際に注意すべきポイントは次の通りです。
取引手数料


NFTアートを購入するためには、解説した通り仮想通貨が必要になるので、仮想通貨購入時の手数料やNFT購入時の手数料が発生します。
何度も売買するような方は、取引手数料が意外と負担になるので注意が必要です。
例えば、Coincheck NFTでは販売手数料として、販売価格の10%が発生し、出庫手数料として0.01ETHが発生します。
これらのNFT取引にかかる手数料は「ガス代」と言われています。
ガス代が発生するタイミングは次の通りです。
- NFTを買う
- NFTを売る
- NFTを送る
- 自分のウォレットからETHを送金する
- 新しいNFTを発効する
NFTを売買したい人やNFTアートを出品したい方は、ガス代が発生するタイミングを把握しておき、無駄なコストをかけないようにすることが大切です。
なお「LINE NFT」ではガス代がかからず、お得に取引をすることができるので初めてNFTを取引する人におすすめです。
NFTの保管場所


購入したNFTアートは、ブロックチェーン内に保管されるのではなく、オフチェーンといってブロックチェーン外で保管することになります。
保管場所はNFTの開発者や発行者によって決められており、多く利用されているのはIPFSや自前のサーバーです。
IPFSとはコンテンツごとにIDを割り振って、IDをトークンのメタデータとしてブロックチェーンに保存しています。
IPFSではプラットフォームが所有しているサーバー上にメタデータが保存されますが、自前のサーバーを利用して保管することも可能です。
データ管理が複雑で初めて利用する方には分かりにくいというデメリットがあるので、できればスマホ用のモバイルウォレットを用意して保管しましょう。
コンテンツの著作権


NFTを購入する際は、コンテンツの著作権に注意しなければなりません。
NFTコンテンツ自体は、ブロックチェーンに紐づけられて唯一無二の価値が保証されていますが、そもそものコンテンツの著作権が守られているかは分かりません。
また、例え数億円のアートを購入したとしても、外部契約を行わない限り、NFTアートの著作権はオリジナルアーティストに帰属することになります。
購入すれば著作権も含めて、自分のものになる!ということはありませんので、注意が必要です。
NFTの買い方に関するよくあるQ&A
以下がNFTの買い方に関するよくあるQ&Aです。
- NFTは安全ですか?危険じゃない?
- NFTを買う時の注意点は何ですか?
- NFTを買うのにおすすめなマーケットは何ですか?
- NFTを買うために必要なものと費用は?
NFTは安全ですか?危険じゃない?
NFTは「ブロックチェーン技術」により安全です。
NFTはイーサリアムの「ブロックチェーン技術」を活用されていて、偽造ができないことを証明されています。
「ブロックチェーン」を簡単に言うと、一人が安全を監視しているわけではなく、世界中の数百万の人が安全性を監視しています。
NFTを買う時の注意点は何ですか?
NFTを買うときの注意点としては「ガス代と言われるNFTにおける取引手数料がかかること」「コンテンツの著作権を確認すること」などが挙げられます。
NFTを買うのにおすすめなマーケットは何ですか?
NFTを買うのにおすすめなマーケットは「LINE NFT」がおすすめです。
特に「LINE NFT」はLINEアカウントを持っているだけで簡単に始めることができます。
また一般的な海外のNFTマーケットプレイスでは、仮想通貨でのみNFTを購入することができますが、「LINE NFT」ではLINE Payから日本円決済によりNFTを購入することができます。
さらに一般的なNFTマーケットプレイスでは「イーサリアム・ブロックチェーン」を使用しているため、NFTの取引には高額なガス代(取引手数料)がかかりますが、LINE NFTではガス代を無料で取引することができます。
NFTを買うために必要なものと費用は?
NFTを買うために必要はものは以下の通りです。
- 仮想通貨
- 仮想通貨取引所の口座
- 仮想通貨ウォレット
費用は購入するNFTによって異なりますが、利益を狙わずまずNFTを体験してみたい方なら3,000~5,000円程度、NFTを利用して利益を得たいのであれば数万円以上の費用は必要になるでしょう。
NFTの買い方に関するまとめ
- NFTを一言でいうと「ネット上でやり取りする、偽造できないデジタル資産」のこと
- NFTの買い方を簡単に言うと、「ネット上の市場で仮想通貨を用いて購入する」こと
- NFTは誰でも購入&転売が可能
- NFTは「1点もの」であるため将来価値が上昇する可能性があり、多くの投資家が参入。
- NFTに対応しているおすすめマーケットプレイスは、LINE NFT
- 『LINE BITMAX』で口座開設を行えば、簡単にNFTを購入できる
今回はNFTアートを購入したい方向けに、購入するメリットや購入できるNFTマーケット、購入方法や注意点を解説しました。
NFTアートは現物アートのように唯一無二の価値が保証されて、将来価値が上昇する可能性があります。
NFTアートを購入するには、国内取引所に口座開設を行い、LINE NFTなどのマーケットプレイスに仮想通貨を送金し売買してみてください!
初めてNFTを購入する方は、海外のNFTマーケットだと不安があるかと思うので、LINE BITMAXに口座開設して利用してみてください!

