- ポリゴンの価格はこれから上昇する?
- ポリゴンの今後や将来性を確認して、2023年に投資すべきなのか知りたい
2022年は仮想通貨市場全体が大きく下落したことで、回復前に購入して利益獲得を狙いたいと考える方もいるでしょう。
ポリゴンの価格も市場とともに下落しており、2023年の回復と大きな成長が期待されています。
ポリゴンはイーサリアムのスケーラビリティー問題解消を目的に開発されましたが、今ではプラットフォーム上のdApps数がイーサリアムの10倍以上になるなど、イーサリアムを凌ぐほどの勢いがある通貨として目が離せません。
さらにポリゴンは世界的企業との提携やNFTを始めとするWeb3.0分野での活躍にも注目が集まり、2023年が大きな飛躍の年になるとの予想もあります。
この記事では、ポリゴンの今後の見通しと将来性について専門家の意見を交えながら解説するので、投資を検討中のが方はぜひ参考にしてください。
- ポリゴンの今後の見通しや将来性は明るい?
- ポリゴンの価格を2030年まで予想!20倍近く上昇する可能性もある!
- ポリゴンの過去の価格から明らかになった変動要因とは?
- ポリゴンに投資するならステーキングもあり!買い方やステーキングの方法を紹介
- ポリゴンを購入するなら安全性が高くスマホで手軽に注文できるbitFlyerがおすすめ!
\ 1円からビットコインを買える! /
目次
- Polygon(ポリゴン/MATIC)とは?
- Polygon(ポリゴン/MATIC)の特徴
- 【2023年8月最新】Polygon(ポリゴン/MATIC)の現在の価格動向
- Polygon(ポリゴン/MATIC)のこれまでの価格動向
- Polygon(ポリゴン/MATIC)の今後の価格予想【2023年~2030年】
- Polygon(ポリゴン/MATIC)の今後の将来性・見通し
- Polygon(ポリゴン/MATIC)が購入できる国内取引
- Polygon(ポリゴン/MATIC)の買い方
- Polygon(ポリゴン/MATIC)のステーキング
- Polygon(MATIC)に関するQA
- Polygon(ポリゴン/MATIC)の今後・将来性まとめ
Polygon(ポリゴン/MATIC)とは?

通貨名 | Polygon(ポリゴン) |
シンボル | MATIC |
価格 (2023年8月最新) | ¥99.85 |
時価総額 (2023年8月時点) | ¥1,042,170,009,477 |
時価総額ランキング (2023年8月時点) | 12位 |
発行上限 | 100億枚 |
購入できる取引所 | bitFlyer、DMM Bitcoin、SBI VCトレード |
公式サイト | Polygon公式サイト |
ポリゴンは「スピーディーな取引」「取引手数料の低下」を目的として開発された、イーサリアムのレイヤー2(第2層)ソリューションです。
開発当初の名称は「MATIC」でしたが、2021年2月に名称変更して現在の「Polygon(ポリゴン)」となりました。
ポリゴンは1日の利用者数がイーサリアムを超える日もあるなど、目覚ましい成長に注目が集まっています。
誕生からわずか5年程度で時価総額ランキング上位にランクインしていることも、成長と期待の表れと言えるでしょう。
プロジェクト内の独自通貨「MATIC」は大手取引所に上場しており「bitFlyer」や「DMM Bitcoin」、「SBI VCトレード」で購入可能です。
\ 1円からビットコインを買える! /
Polygon(ポリゴン/MATIC)の特徴
ポリゴンの特徴は以下の通りです。
- イーサリアムのレイヤー2ソリューション
- コンセンサスアルゴリズムPoSを採用
- 通信速度が速く、取引コストが安い
ポリゴンの特徴を把握しておけば、購入時や取引時に役立つでしょう。
それでは、ポリゴンの3つの特徴を簡潔に解説していきます。
イーサリアムのレイヤー2ソリューション
ポリゴンは、イーサリアムのスケーラビリティー問題を解消するために開発された「イーサリアムのレイヤー2ソリューション」です。
レイヤー2ソリューションの多くは複数レイヤーから構成されており、ポリゴンも例外ではありません。
核となるのは「実行レイヤー」と「ネットワークレイヤー」の2種類で、「実行レイヤー」がスマートコントラクトの実行を担い、「ネットワークレイヤー」はブロックを生成する役割があります。
ポリゴン上のブロックチェーンは互いに通信できるため、dApp間の連携とデータの受け渡しを行うことでスケーラビリティー問題を解消しようとしているのです。
コンセンサスアルゴリズムPoSを採用
コンセンサスアルゴリズムにPoSを採用するポリゴンでは、仮想通貨を保有すること(ステーキング)により報酬を獲得できます。
預けるコインの量や期間によって報酬は増加するため、長期投資のような感覚でMATICを保有する方も少なくありません。
マイニング報酬を獲得するには仮想通貨の取引データを最初に承認する必要があり、ハイスペックPCなどの高性能設備が必要となります。
近年ではマイニングを事業の一つとして行う企業が増えており、個人の資金力では太刀打ちできないケースも珍しくありません。
一方、PoSを採用するポリゴンなら仮想通貨を保有するだけでステーキング報酬を獲得できるため、設備投資などのコストは必要ないのです。
通信速度が速く、取引コストが安い
ポリゴンはイーサリアムのレイヤー2ソリューションでありながら、通信速度が大幅に改善されています。
イーサリアムの通信速度が1秒につき15件なのに比べて、ポリゴンは1秒につき6,500件と圧倒的速さです。
さらに、NFTなどの売買を行う際にかかるガス代(取引コスト)も、イーサリアムよりポリゴンの方が安くなっています。
イーサリアム以外の通貨と比較した場合でも、ポリゴンの通信速度は速く取引コストが安いためスムーズな取引が可能です。
【2023年8月最新】Polygon(ポリゴン/MATIC)の現在の価格動向
MATICの2023年8月時点の価格動向をチェックすると、右肩上がりに回復の兆しを見せています。
仮想通貨市場は、2022年5月の米ドル連動ステーブルコイン「UST」の歴史的大暴落により、全体的に大きく下落しました。
MATICは市場全体の下落の影響をそれほど受けず、すぐに回復に向かいました。
これにはMATICが時価総額2位のイーサリアムをサポートする通貨であり、今後の成長が期待されているからと言えるでしょう。
つまり、仮想通貨市場全体が下落しても、イーサリアムのレイヤー2ソリューションであるMATICは、比較的早く回復に向かう傾向にあります。
\ 1円からビットコインを買える! /
Polygon(ポリゴン/MATIC)のこれまでの価格動向
ここでは、MATICのこれまでの価格動向を紹介します。
- 2021年4月:DeFi利用者の拡大による高騰
- 2021年12月:Uniswapローンチで価格上昇
- 2022年:仮想通貨市場の低迷による下落
過去の価格動向をチェックすることで、取引タイミングの見極めに役立つでしょう。
2021年4月:DeFi利用者の拡大による高騰

上の画像は2021年3月~5月のポリゴンの価格推移になります。
2021年4月ごろからDeFi利用者の拡大により、MATICの価格が徐々に高騰し始めました。
同年3月時点で0.8USDを推移していたものの、5月中旬には2.6USDを記録するなど、わずか2ヶ月で325%も高騰しています。
急激な高騰の理由は、ポリゴン上で「QuickSwap」や「Aave」などのDeFi(分散型金融)利用者が増え、資金流入が起きたからと言えるでしょう。
仮想通貨の中でもブロックチェーンネットワークを提供するプラットフォームであるポリゴンにとっては、利用者数の増加が価値を決める重要な要素になるのです。
2021年12月:Uniswapローンチで価格上昇

上の画像は2021年10月~12月のポリゴンの価格推移になります。
2021年12月にポリゴン上でUniswapのローンチが発表され、MATICの価格は発表前の2.1USDから2.9USDまで大きく上昇しました。
元々Uniswapはイーサリアム上でローンチされていましたが、Uniswapのトークン保有者による投票でポリゴン上でも展開することが承認されました。
この背景には、イーサリアムの手数料が高くなりすぎ、Uniswap利用者が伸び悩んでいたことが原因と考えられます。
今後もUniswapのような多数のユーザーを抱えるアプリがポリゴン上でローンチされる可能性があり、その際にはMATICの価格上昇が期待できるでしょう。
出典:CoinPost「Uniswap v3、ポリゴンで正式ローンチ」
2022年:仮想通貨市場の低迷による下落

上の画像は2022年1月~2023年1月のポリゴンの価格推移になります。
2022年は「仮想通貨冬の時代」とも呼ばれ、市場全体が大きく下落した年でした。
下落の大きな理由は、以下の3つと言われています。
- アメリカの金融引き締め政策
- ステーブルコインUSTの大暴落
- FTXの破綻騒動
仮想通貨市場全体が低迷したことで、MATICの価格も大きく下落しました。
市場全体の低迷が続く中、ポリゴンはカーボンニュートラル達成に向けて、オンチェーンカーボンマーケット「KlimaDAO」と提携したことで好感を持たれています。
さらに、最初のステップとして104,794トンの温室効果ガスに相当する400,000ドル相当のカーボンクレジットを購入したことで市場評価を高めました。
仮想通貨市場全体が低迷していましたが、2023年ポリゴンは早くも回復の兆しを見せています。
Polygon(ポリゴン/MATIC)の今後の価格予想【2023年~2030年】
ここでは、2023年〜2030年にかけてのMATICの価格予想を紹介します。
- captainaltcoinの今後の価格予想
- DigitalCoinPriceの今後の価格予想
- TechNewsLeaderの今後の価格予想
中長期的にMATICへの投資を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
captainaltcoinの今後の価格予想
仮想通貨の価格予想をしているcaptainaltcoinによると、ポリゴンは以下のように上昇すると考えられています。
- 2023年:1.04ドル
- 2024年:1.27ドル
- 2025年:2.51ドル
- 2026年:2.70ドル
- 2027年:3.45ドル
- 2028年:4.20ドル
- 2029年:4.96ドル
- 2030年:6.28ドル
ポリゴンの価格は大幅に上昇すると予想され、2025年には現在の250%アップし、2030年には600%以上に上昇する見込みです。
DigitalCoinPriceの今後の価格予想
仮想通貨の価格予想をしているDigitalCoinPriceによると、2030年には9ドルを超えると強気の予想です。
- 2023年:2.04ドル
- 2024年:2.43ドル
- 2025年:3.28ドル
- 2026年:4.22ドル
- 2027年:4.22ドル
- 2028年:5.02ドル
- 2029年:6.83ドル
- 2030年:9.61ドル
早めに投資しておけば、予想通りに価格が上昇した場合にその恩恵を受けられるでしょう。
TechNewsLeaderの今後の価格予想
他の2つの価格予想に比べて、圧倒的に強気の予想を示しているのがTechNewsLeaderです。
- 2023年:1.36ドル
- 2024年:1.93ドル
- 2025年:2.80ドル
- 2026年:4.37ドル
- 2027年:6.35ドル
- 2028年:9.41ドル
- 2029年:13.63ドル
- 2030年:19.28ドル
TechNewsLeaderの予想通りに上昇すると、今購入したポリゴンが10年足らずで20倍近くまで跳ね上がるでしょう。
Polygon(ポリゴン/MATIC)の今後の将来性・見通し
MATICの将来性や今後の見通しは、以下のように推移すると考えられています。
- 新技術実装などのアップデートで価格が上昇する
- 企業やプロジェクトとの提携で将来性が高まる
- イーサリアムの需要増加に伴って価格が上昇する
今後の見通しや将来性を把握しておけば、適切なタイミングで取引できるでしょう。
新技術実装などのアップデートで価格が上昇する
2022年12月21日にポリゴンから「Polygon zkEVM」の最終テストネットをローンチしたと発表されました。
大量のトランザクション処理が低コストで可能となる「Polygon zkEVM」では、スケーラビリティー問題の解消に向けて大きな注目が集まっています。
最終的なメインネットのローンチは2023年初頭に予定されており、アップデートによる価格上昇が期待できるでしょう。
企業やプロジェクトとの提携で将来性が高まる
ポリゴンは世界的な企業やプロジェクトと提携しており、企業の革新的な成長をサポートしています。
NFT(非代替性トークン)やAI(人工知能)、AR(拡張現実)などのWeb3.0に関連する提携が加速しており、提携している企業・プロジェクトは以下の通りです。
- NFTカードにローンチ
- ディズニーと事業開発
- インスタグラムがポリゴンNFTに対応
- マスターカードのWeb3.0育成プログラム
世界的な企業と提携できるということは、企業から認められ将来性を見込まれていると言えるでしょう。
世界的企業やプロジェクトとの提携がポリゴンの信用度を高め、市場価値とともに価格の上昇が期待できます。
イーサリアムの需要増加に伴って価格が上昇する
ポリゴンはイーサリアムの課題解決を目的に開発されたので、イーサリアムの需要増加に伴いポリゴン価格も上昇する傾向にあります。
さらに、2021年4月に価格上昇が発生したように、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)などの需要拡大で価格が上昇するケースも珍しくありません。
プラットフォーム上で開発されているdApps数は、イーサリアムが約3,000に対してポリゴンは37,000件を超え、10倍以上もポリゴンの方が活用されています。
今後もポリゴンプラットフォーム上でのdApps開発が活発に進むと予想され、同時にMATIC価格も上昇するでしょう。
Polygon(ポリゴン/MATIC)が購入できる国内取引
MATICを購入できる国内取引所は、以下の2つです。
- bitFlyer
- DMM Bitcoin
- SBI VCトレード
2つの取引所の特徴・おすすめポイントを紹介するので、MATICの取引を検討中の方はチェックしてみてください。
bitFlyer

- ビットコインの取引量6年連続No.1の実績を誇る
- ユーザー数・資本金が国内取引所の中でトップクラスに多い
- 顧客資産はコールドウォレット管理で安全性が高い
- bitFlyer経由でサービスを利用するとビットコインがもらえる
- スマホで手軽に取引でき画面がシンプルで操作しやすい
bitFlyerはビットコインの取引量が6年連続No.1の実績を誇り、ユーザー数や資本金が国内取引所の中でトップクラスの国内で人気の取引所です。
取扱銘柄は21種類と充実しており、ポリゴンも扱っています。
さらにbitFlyerは、顧客資産をコールドウォレット管理しているため、インターネットから切り離して管理されハッキングなどサイバー攻撃による仮想通貨の流出リスクがありません。
また、bitFlyer経由でネットショッピングや旅行予約などのサービスを利用すると、ビットコインがもらえます。
楽天市場やYahooショッピングといったメジャーな通販サイトも対象なので、ポイントを貯める感覚でビットコインが貯まるでしょう。
スマホアプリで手軽に取引でき、操作画面がシンプルで見やすいのもbitFlyerの魅力です。
初めて仮想通貨取引を行う方は、スマホの簡単操作で手軽に取引できるbitFlyerをおすすめします。
\ 1円からビットコインを買える! /
DMM Bitcoin

- レバレッジ取引ができる銘柄数は国内No.1
- 大手DMMグループの運営だから信頼性は抜群
- 新規口座開設で2000円が即日もらえる
- 入金、出金、送金手数料が無料なのでお得
DMM Bitcoinは大手DMMグループが運営しているレバレッジ取引が人気の国内取引所です。
レバレッジ取引できる銘柄は国内最多になります。
また、入金、出金、送金手数料無料で、スプレッドも他の取引所より狭いので手数料が節約できる点も魅力です。
2023年1月25日からポリゴンの取り扱いを開始しており、現物取引とレバレッジ取引の両方に対応しています。
新規口座開設をするだけで2000円がもらえるキャンペーンを常時開催しているので、まだ口座開設をしたことがない方はぜひこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。
※期間:2023年8月1日(火)午前7時00分~2023年10月1日(日)午前6時59分
\ ボーナスでお得に仮想通貨取引を始める /
SBI VCトレード

- 時価総額ランキング上位の有望なアルトコインを豊富に扱っている
- SBIグループのノウハウを活かしたセキュリティ対策が施されている
- ステーキングや貸暗号資産など取引以外のサービスも充実している
- 各種手数料が安いので低コストで取引できる
- 電話でカスタマーに相談できる
SBI VCトレードは、ポリゴンを始め時価総額ランキング上位の有望なアルトコインを豊富に扱う仮想通貨取引所です。
国内最大級のインターネット総合金融企業「SBIグループ」のノウハウを活かし、日本の法令諸規則に則った高水準のセキュリティで顧客資産を保管しています。
さらにSBI VCトレードは、ステーキングや貸暗号資産、積立暗号資産などの幅広いサービスを提供しており、取引以外の方法でも資産構築できるのが魅力です。
入出金手数料や口座開設手数料といった各種手数料が無料なので、無駄なコストをかけずに取引できます。
また、平日の10:00〜17:00ならオペレーターと直接話せるため、チャットだけでは確認しにくいことも気軽に相談できるでしょう。
取引以外の方法で資産構築したい方や、オペレーターに操作方法を確認しながら取引したい方には、SBI VCトレードがおすすめです。
\ 簡単にレンディングが利用できる /
Polygon(ポリゴン/MATIC)の買い方
ここでは、bitFlyerでMATICの買う際の手順を紹介します。
他の取引所でも大きな違いはないので、MATICを買う際にはぜひ参考にしてください。
- STEP1:Polygon(MATIC)が購入できる取引所に登録
- STEP2:日本円を入金
- STEP3:販売所でPolygon(MATIC)を購入
MATICの買い方3ステップを順に確認していきましょう。
STEP1:Polygon(MATIC)が購入できる取引所に登録
まず、MATICを扱っている取引所の公式サイトから口座開設を行います。
bitFlyerの場合は公式サイトでメールアドレスを登録し、登録アドレスに送信されたキーワードを公式サイトに入力すると、口座開設手続き開始です。
→bitFlyer公式HPはこちら
利用規約に同意して2段階認証を設定したら、個人情報の入力と本人確認書類のアップロードを行います。
bitFlyerはスマホだけで手続きでき、最短10分で口座開設が完了するため、当日中に取引を始めることも十分可能です。
\ 1円からビットコインを買える! /
STEP2:日本円を入金
口座開設が完了したら、取引資金として日本円を入金します。
bitFlyerの入金方法はクイック入金と銀行振込、コンビニ入金の3種類です。
クイック入金は24時間365日いつでも利用でき、手続きを行うとすぐに入金されます。
また、住信SBIネット銀行を利用すると手数料が無料になり、その他の銀行は330円の手数料がかかるので、手数料を抑えるなら住信SBIネット銀行の利用を検討しましょう。
STEP3:販売所でPolygon(MATIC)を購入
MATICを購入する際には、bitFlyerの販売所を利用します。
bitFlyerの販売所メニューを開いてMATICを選択すると、チャート画面と「買う」「売る」のボタンが表示されます。
変動するチャートを見ながら希望価格になった時に「買う」をタップし、注文数もしくは金額を入力すると注文完了です。
注文数や金額を入力する間もチャートは変動するので、よく確認して注文を確定させましょう。
Polygon(ポリゴン/MATIC)のステーキング

MATICは取引だけでなくステーキングにも利用でき、報酬を獲得することが可能です。
ただし、国内にはMATICのステーキングに対応している取引所がないので、MetaMaskなどの海外ウォレットや取引所を利用してバリデーターにMATICを委託する必要があります。
MATICのステーキングに利用可能なバリデーターは、ポリゴン公式HPに記載されているので以下のリンクからご確認ください。
Polygon(MATIC)に関するQA
最後にポリゴンに関する質問をまとめました。
「ポリゴンへの投資を検討中の方」「ポリゴンについて詳しく知りたい方」はぜひチェックしてください。
- Polygon(MATIC)の発行枚数・供給量は?
- ポリゴンの独自トークン「MATIC」の発行枚数上限は、100億枚です。
上限を設定することで希少性が生まれ、需要の拡大に伴って価値が上昇する仕組みとなっています。
2023年8月時点の供給量は87.3億枚となっており、今後数年間は供給され続けるでしょう。
- ポリゴンチェーンとイーサリアムチェーンの違いは?
- ポリゴンチェーンとイーサリアムチェーンの違いをまとめると、以下の通りです。
どちらを利用するか悩んだら、使用用途によって使い分けてください。
短期売買をするなら価格上昇が期待できる方を選び、長期投資なら両方に分散させるのがよいでしょう。
NFT取引を行う場合は、本格的に売買するならイーサリアム、お試し感覚で始めるならポリゴンがおすすめです。
ポリゴン | イーサリアム | |
---|---|---|
ユーザー数 | 少ない | 多い |
ユーザー層 | お金持ちは少ない | お金持ちが多い |
取引量 | 少ない | 多い |
手数料 | 無料 | 高い |
処理速度 | 速い | 遅い |
- Polygon(MATIC)の特徴は?
- ポリゴンはイーサリアムのレイヤー2ソリューションとして開発され、スケーラビリティー問題の解消を目的として誕生しました。
コインをステーキングすることで報酬が発生するコンセンサスアルゴリズム「PoS」を採用しており、長期投資にも向いているのがポリゴンの特徴です。
さらに、通信速度や取引コストがイーサリアムに比べると大幅に改善されているため、スムーズに取引できます。
- Polgon(MATIC)の入手方法は?国内取引所で買える?
- ポリゴンは国内取引所でも購入できます。
bitFlyer・SBI VCトレード・bitbankで購入可能で、中でもbitFlyerがおすすめです。
bitFlyerは仮想通貨の取引量やユーザー数、資本金が国内取引所の中でトップクラスに多く、顧客資産はコールドウォレットで管理しているためハッキングの被害に遭うリスクがありません。
さらに、スマホアプリで簡単に取引でき、初めて仮想通貨を取引する場合でも安心です。
ポリゴン購入の取引所選びに迷ったら、操作が簡単で安全性が高いbitFlyerをご検討ください。
Polygon(ポリゴン/MATIC)の今後・将来性まとめ
本記事では、ポリゴンの今後の見通しや将来性について解説しました。
- ポリゴンはイーサリアムのスケーラビリティー問題を解消する仮想通貨として注目されている
- ポリゴンは2030年に19.28ドルに到達(1,900%上昇)すると予想されている
- ポリゴンの将来性は新技術実装や企業・プロジェクトとの提携など明るい材料が多い
- ポリゴンは長期投資やNFT取引などで稼ぐのがおすすめ
- ポリゴンを購入するなら安全性が高くスマホで簡単に取引できるbitFlyerがおすすめ
\ 1円からビットコインを買える! /
ポリゴンは、イーサリアムのスケーラビリティー問題を解消するための通貨として注目を集めています。
世界的企業やプロジェクトとの提携も決まり、NFTを始めとするWeb3.0分野の発展に大きく関わってくるでしょう。
このような世界的企業との提携がポリゴンの信用度を高め、市場価値や価格の上昇に繋がります。
2030年にかけて大幅な価格上昇が期待できるポリゴンに投資するなら、安全性が高くスマホで簡単に取引できるbitFlyerがおすすめです。