仮想通貨について調べているとスプレッドという言葉を聞くと思います。
スプレッドは少しわかりにくいですが、仮想通貨取引をする上でものすごく大事なポイントですよ。
ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
ということで、今回はスプレッドについてわかりやすく解説していきます!
- スプレッドとは購入価格と売却価格の差のことで、業者への実質の手数料。
- スプレッドは取引の度に必要なので、短期トレードをメインで行う場合は、スプレッドが狭い取引所を利用するのが得策。
- 国内だと「CoinCheck」「bitFlyer」大手取引所で、スプレッドを抑えることができる。
- 上記2つの中でも「Coincheck」は販売手数料が無料なので、圧倒的にコストを抑えることが可能。
もくじ
仮想通貨(ビットコイン)のスプレッドとは?
まずはスプレッドとはどういったものなのかについて解説していきます。
仮想通貨の取引所だけに限らず、外国為替証拠金取引(巷でFXと呼ばれている)でも使われている言葉です。
FXでは価格の変動が起こった際に通貨の売り買いをすることによって利益を出すことができます。
通貨をトレードする際に発生している、買う時と売る時の価格の差をスプレッドと言います。



では以下の画像をご覧ください。



上記の画像を見ると、購入価格が733,319円に対し売却価格が715,812円になっていますね。
購入価格から売却価格を引いたもののことをスプレッドと言います。
計算してみると、
となり、スプレッドは17507円です。
スプレッドが大きいほど、ユーザーにとっては不利になります。
たとえば、購入価格が120円で売却価格が100円だった場合、利益を出すには最低でも20円の値上がりを待たなければなりません。
スプレッドは本来の価格に上乗せされた手数料と考えて良いでしょう。
スプレッドと手数料の違い
スプレッドと手数料はどちらも売買の際に発生することから、違いがよく分からないという方もいるでしょう。
解説した通り、スプレッドは買値と売値の差額のことです。
一方で手数料は売買の際に取引額のいくらかを支払うものです。
仮想通貨取引所はスプレッドを収入源としているので、取引手数料が無料の取引所は存在しても、スプレッドがない取引所は存在しません。
販売所と取引所で手数料が違う
仮想通貨取引所には販売所と取引所があり、それぞれ手数料が異なります。
販売所はいつでも希望数量を購入できるメリットがある一方で、手数料が高いデメリットがあります。
反対に取引所はユーザー間で取引を行うため、希望する売買価格を提示する必要がありますが、手数料が低いメリットがあります。
仮想通貨(ビットコイン)のスプレッドはどうして発生するの?
基本的に、スプレッドは仮想通貨取引所の手数料として徴収されています。
仮想通貨取引には2通りの方法があり、それぞれ「販売所形式」と「板取引」と呼ばれています。
スプレッドは「販売所形式」の場合にだけ発生します。
販売所形式は、ユーザーと仮想通貨取引所が1対1でコインを売買する形式。下の画像のようなイメージです。
実際の売買画面は以下の通りです。
取引する時点での購入価格と売却価格が表示されており、ユーザーは購入、売却したい数量を入力して取引を行います。
対して板取引は、ユーザー同士が売買を行い、取引所はそのための「場」を提供します。
板取引のトレード画面はこんな感じ。やや本格的なトレードになり、販売所形式よりも少し難しく感じるかもしれません。
そしてスプレッドが発生するのは、販売所形式の場合のみです。
なぜなら、販売所形式では取引所の言い値で売買することになるからです。
販売所は、コインを高く売って安く買い取ることで利益を得ているんですよ。
板取引だとユーザー同士での売買になるので、互いの言い値が合致したところで取引することになります。
板取引の場合は、スプレッドは発生しません。
板取引ではスプレッドの代わりに「取引手数料」がかかりますが、せいぜい価格の0.1%ほど。3%以上のスプレッドに比べると圧倒的に安いです。
板取引は慣れるまで少し難しいですが、手数料を抑えるためにもなるべく板取引でビットコインやアルトコインを購入するようにしましょう。
つまり、板取引で買いたい(=安く買いたい)なら、コインの種類別に取引所を使い分ける必要があるということです。
仮想通貨取引所をスプレッドで比較するときのポイント
仮想通貨取引所をスプレッドで比較するときのポイントは次の通りです。
- 販売所と取引所を区別する
- スプレッドを同じ時間帯で比較する
販売所と取引所を区別する
手数料の違いで解説した通り、販売所と取引所ではスプレッドが異なるので、それぞれ利用する取引形式のスプレッドを比較しましょう。
取引所の方がスプレッドは狭いので、少しでもスプレッドを抑えて取引したい人は取引所で比較すると良いでしょう。
スプレッドを同じ時間帯で比較する
スプレッドは常に一定ではなく、時間帯によって変動します。
普段はスプレッドの狭い取引所でも、取引量が減少する朝方や変動の激しいタイミングでスプレッドが広がる可能性があります。
取引したいタイミングでスプレッドが広がってしまっては意味がないので、同じ時間帯で比較しましょう。
仮想通貨(ビットコイン)のスプレッドが小さいおすすめ取引所
おすすめの取引所をランキング形式で紹介していきます!
1位 Coincheck
- 取引手数料に加えて、入金手数料も全て無料!
- 親会社は一部上場企業「マネックスグループ」なので安心!
- 初心者でも使いやすいデザインが人気
ビットコインを「取引所形式」でトレードすることができますので、スプレッドを抑えて取引することがが可能ですよ!
圧倒的に使いやすいデザインが人気!
スプレッドを抑えて取引したいなら、登録しておくべき取引所ですよ。
\取引手数料無料で使いやすい!/
2位 DMM Bitcoin
- 取引手数料に加えて、送金手数料・出入金手数料が全て無料 ※BitMatch取引手数料を除く
- 「DMMグループ」を親会社に持っており、セキュリティ抜群!
- 暗号資産の「レバレッジ取引」にも対応している
DMM Bitcoinは、様々な事業を展開している「DMMグループ」を親会社に持っている取引所。
国内取引所の中でも圧倒的に手数料が安く、取引手数料に加えて、入金・出金・送金手数料が全て無料に設定されているんです! ※BitMatch取引手数料を除く
現物取引とレバレッジ取引を両方行うことができ、登録からなんと『最短1時間』で取引開始することができます。
\各種手数料無料が魅力!/
3位 LINE BITMAX
- 仮想通貨貸出サービスを利用できる
- スマホで簡単口座開設
LINE BITMAXはLINEのグループ会社が運営する仮想通貨取引所です。
スマホから本人確認も含めて簡単に口座開設を行え、仮想通貨投資未経験者でも使いやすい作りになっています。
また、保有している仮想通貨を貸し出して利益を上げられるサービスを提供しており、頻繁に売買しなくても稼ぐことができます。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リンク(LINK)
取り扱い通貨数は6種類です。
口座開設手数料 | 無料 |
---|---|
口座管理料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
取引手数料や入金手数料は無料ですが、出金手数料に関してはLINE Payを利用すると安く抑えられます。
- コールドウォレット
- マルチシグ
- 資金の分散管理
LINE BITMAX(ライン ビットマックス)はセキュリティに力を入れており、コールドウォレットやマルチシグ、資金の分散管理を行なっています。
ハッキングにあうリスクを小さく抑えており、取引所が倒産した場合でも顧客の資産は守られる決まりになっています。
LINEのグループ会社が運営していることから、LINEやLINE Payを普段から利用している人にとって使いやすい特徴があります。
入出金や本人確認もスムーズにスマホから行えるので、口座開設は簡単にできます。
販売所 | 取引所 | レバレッジ取引 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ✖️ | ✖️ |
イーサリアム | ◯ | ✖️ | ✖️ |
リップル | ◯ | ✖️ | ✖️ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ✖️ | ✖️ |
ライトコイン | ◯ | ✖️ | ✖️ |
リンク | ◯ | ✖️ | ✖️ |
LINE BITMAX(ライン ビットマックス)では販売所形式での取引にのみ対応しています。
3位 GMOコイン
- 取引所形式を採用しているので、スプレッドが圧倒的に狭い
- 「取引手数料」に加えて「送金手数料」「出入金手数料」までもが無料!
- 東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っており、セキュリティ抜群!
GMOコインは、ユーザー同士で取引を行う「取引所形式」を採用しているので、スプレッドがダントツで狭く、おトクに仮想通貨を取引することができます。
そして驚くべきことに、スプレッドだけでなく「取引手数料」「入金・出金手数料」「仮想通貨送付手数料」までもが全て無料に設定されています。
GMOコインなら、他のどの取引所よりもコストを抑えて取引することが可能です。
さらに「レバレッジ取引」にも対応していることから、初心者の方から上級者の方にまで、幅広く支持を得ています。
まだの方は、この機会にサクッと登録しておきましょう!
5位 bitFlyer(ビットフライヤー)
- 取引手数料・入金手数料が無料!
- 「ビットコイン取引量国内No.1」「仮想通貨サービス利用率国内No.1」を誇っている!
※暗号資産(仮想通貨)取引サービス利用者 20-59歳男女1,000人を対象に、インターネットによるアンケートを実施。調査実施日は2021年6月11-14日。調査機関:(株)インテージ
bitFlyerは「仮想通貨取引量国内No.1」としても非常に有名でして、流動性が抜群。
取引量が多いということは、その分だけ取引が成立しやすくなるということですので、安心して取引を行うことができます!
1つの取引所に資産をまとめてしまうのは危険ですので、bitFlyerでも口座開設を行い、分散して資産を管理するのがおすすめですよ!
6位 bitbank(ビットバンク)
ビットバンクではとにかく安く仮想通貨を購入できます。
- スプレッドがほとんどないのでお得に取引することができる!
- 取引手数料が無料!
- 利用者が多い(リップル取引量世界一)
取引手数料は無料ですし、スプレッドもほとんど存在しません。
ビットバンクもビットポイントと同様にお得に取引することができますよ。
リップルの取引量が世界一になるなど、取引所の流動性が高いので、注文も通りやすく、使いやすい取引所ですよ。
安さ重視で取引するならビットバンクが一番おすすめ。
仮想通貨のスプレッドを抑えるコツ
仮想通貨のスプレッドを抑えるコツは次の3つです。
- 通貨ごとに取引所をかえる
- 取引量の多い通貨を選ぶ
- BitMatch注文を使う
通貨ごとに取引所をかえる
同じ通貨でも取引所によってスプレッドが異なるので、取引したい通貨ごとに利用する取引所を使い分けることもおすすめです。
複数の取引所に口座開設をしておけば、取引所を変えて売買できます。
ビットコイン(BTC)のスプレッドが狭い取引所としては、bitFlyer(ビットフライヤー)やCoincheck(コインチェック)、DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)がおすすめです!
取引量の多い通貨を選ぶ
スプレッドは取引所の取引量が少ないタイミングで広くなる特徴があると解説しましたが、通貨自体の取引量もスプレッドに関係しています。
取引量の多い通貨は変動が少なく価格が安定しているのでスプレッドも安定します。
取引量が少なく、時価総額も小さいアルトコインを取引する際は、スプレッドが急に広がる可能性があるので注意しましょう。
中でもビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など主要通貨は、取引量が多く仮想通貨の中では価格が安定しています。
BitMatch注文を使う
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)にはBitMatch注文といって、スプレッドコストを抑えて取引できる方法があります。
BitMatch注文は現物取引とレバレッジ取引のどちらでも行うことができます。
売値と買値の間の仲値で取引することが可能です。
BitMatch注文は取引する通貨ごとに異なります。
銘柄 | 取引単位 | 取引単位の手数料 | 最小発注数量 |
---|---|---|---|
BTC/JPY | 0.01 | 3円 | 0.1 |
ETH/JPY | 0.1 | 19円 | 1 |
XRP/JPY | 100 | 12円 | 1000 |
BAT/JPY | 100 | 103円 | 1000 |
QTUM/JPY | 100 | 989円 | 1000 |
XLM/JPY | 100 | 3円 | 1000 |
MONA/JPY | 100 | 354円 | 1000 |
XEM/JPY | 100 | 6円 | 1000 |
LTC/JPY | 1 | 24円 | 10 |
ETC/JPY | 1 | 2円 | 10 |
BCH/JPY | 0.1 | 11円 | 1 |
OMG/JPY | 100 | 1883円 | 1000 |
仮想通貨(ビットコイン)のスプレッド まとめ
スプレッドは購入価格と売却価格の差のこと。
仮想通貨を安く購入するためにはスプレッドが小さい取引所を使うことが大事ですよ。
おすすめの取引所はbitFlyer。
もちろんセキュリティもバッチリ。
まだ登録していない方は今のうちにしておきましょう!