本サイトは口コミや評価を元にプロモーションを掲載しランキング付けしています

ビジネスローンとは?審査の甘いビジネスローンの比較から注意点まで徹底解説

ビジネスローンとは

ビジネスローンは、主に事業資金の利用目的として活用できる金融商品であり、ご自身のお店や会社の開業資金、運転資金、設備資金等に利用できます。

ビジネスローンは銀行、信販会社、消費者金融等が取り扱っています。

一般的な融資と比べて審査が通りやすい分、金利は高めに設定されている傾向がありますが、ビジネスローンに関心のある方々も多いはずです。

「新規事業の立ち上げに向けての資金としてビジネスローンを検討しています。」

「設備増資を検討している中で、ビジネスローンの利用も考えていますが、メリット・デメリットが知りたいです。」

この記事では、ビジネスローンの特徴一般的な融資条件から借りやすいビジネスローンや活用するメリット・デメリットまで解説していきます。

無料かんたん診断
無料かんたん診断 無料かんたん診断 無料かんたん診断 無料かんたん診断 無料かんたん診断 無料かんたん診断 無料かんたん診断
無料かんたん診断
ビジネスローンとは…
  • ビジネスローンは比較的審査が緩くスピーディな融資方法である。
  • ビジネスローンは通常の融資と比べて金利が高い。
  • ビジネスローンの使途は自由な場合も多い。
  • ビジネスローンは短期の利用に向いている。

ビジネスローンよりも今おすすめなのはファクタリング!

ファクタリングとは、取り引き実績のある取引先への請求書を譲渡し、本来の支払期日よりも早く請求書を現金化するサービスです。

このファクタリング30秒診断を使えば、たった6項目を選択するだけで調達額の目安がわかり、必要に応じて申し込みをすることも可能です。

ファクタリングを検討する場合は、まず初めに30秒診断を利用することが大切です。

ファクタリング取引は手数料が気になると思いますが、上記の項目から最短3分でファクタリングの診断を行うことができます!

※本記事では営業所に貸金業務取扱主任者を置き、財務局や都道府県に登録され、法定利率貸金業法を遵守している正規の業者を紹介しています。また当サイトのランキングは消費者金融利用者へのアンケート結果と、各消費者金融の公式サイトの最新情報を参考に独自で作成されております。

ビジネスローンの基礎

ビジネスローンの基礎

私は小さな会社を立ち上げましたが、なかなか資金的な余裕がありません。

友人から「それならビジネスローンを利用するべきだ」と言われましたが、一体どんなローンなのでしょうか。

こちらでは、ビジネスローンとは、ビジネスローンの種類や特徴について解説します。

ビジネスローンについて
  • ビジネスローンとは
  • ビジネスローンの種類
  • ビジネスローンの金利
  • ビジネスローンの特徴

ビジネスローンとは

ビジネスローンとは、民間の金融機関・消費者金融が提供する融資サービスで、比較的審査が甘いと言われているローンです。

個人事業主または法人が利用対象です。

もちろん、個人事業主・法人のどちらでも借りられるビジネスローンも多いです。

すぐに資金が必要な個人事業主または法人経営者の方々へ頼もしいローンと言えます。

また、基本的に無担保・無保証の融資であるケースが多く、数十万円〜百数万円の資金が必要な方々に適しています。

もしも、銀行のビジネスローン以外の融資の審査に落ちてしまった場合でも心配ご無用。

ビジネスローンで申し込めば審査に通る可能性もあります。

MEMO

個人事業主や法人を対象とした、金融機関や消費者金融が提供する有志サービスであり、比較的審査が通りやすいローンである。

無担保・無保証で融資を受けられる場合が多く、すぐに資金が必要な方向けのサービスである。

ビジネスローンの種類

ビジネスローンの借入形態は「証書貸付タイプ」「カードローン(当座貸越)タイプ」の2種類があります。

証書貸付タイプ

証書貸付タイプとは、一括で資金を借り、その後は返済をするだけのオーソドックスなタイプです。

借入期間を通して均等に分割した金額を返済する方法(元利均等返済)が一般的となっています。

その他、毎月一定の元金へ借入残高に対しての利息額を上乗せし返済する方法(元金均等返済)、短期間の契約で最終回に元金を一括で返済する方法(元金一括返済)と様々あります。

MEMO

資金を一括で借りて返済をしていくオーソドックスな貸付タイプ。

返済方法には、元利均等返済と元金均等返済と元金一括返済の3種類がある。

カードローン(当座貸越)タイプ

カードローン(当座貸越)タイプとは、契約限度額の範囲内で何度でも繰り返し融資を受けられるタイプです。

借入残高に応じ約定返済額を毎月返済する仕組みです。

ただし、金融機関所定の手続きで随時返済もできます。

一時的に必要な金額を短期で借りて、手元に資金が入ればすぐ返済するような対応なら、支払利息の負担を軽減できます。

MEMO

契約限度額の範囲内なら何度でも繰り返し融資を受けられる。

一時的な資金融資が目的なら最適な方法と言える。

ビジネスローンの金利

ビジネスローンの金利幅は1%~18%程度とかなりの幅がありますので、金利の低い金融機関に人気が集中すると思われます。

しかし、金利の低い金融機関ほど審査に厳しく時間もかかる傾向があります。

逆に金利の高い金融機関ならば最短で当日審査・当日入金という、急にお金の必要となった方々が安心する仕組みとなっています。

どちらを選ぶかは、個人事業主・法人経営者の方々のニーズに応じて選ぶべきでしょう。

MEMO

ビジネスローンの金利幅は金融機関によって大きく異なります。

金利が低い金融機関は審査が厳しい傾向があり、金利が高い金融機関は比較的審査が甘い傾向がある。

ビジネスローンの特徴

銀行をはじめ、多くの金融機関で扱われているビジネスローンは、主に事業のための資金調達を目的とするローンです。

開業資金(創業資金)はもちろん、新規事業資金や運転資金、設備資金、納税資金等、幅広い事業に関する資金へ利用できます。

無担保型の場合

多く方がビジネスローンで思い浮かべるのは、文字どおり無担保で更に保証人も不要(ただし、法人契約なら代表者が連帯保証する)です。

無担保型には、前述した証書貸付タイプ・カードローン(当座貸越)タイプがあります。

そのため、申込→審査結果通知までのスピードが速く、最短即日回答および入金という商品も数多くあります。

インターネットやATM等の操作で申し込みが可能、来店不要の金融機関も多くあります。

緊急性の高い事業資金調達への利用に最適です。

MEMO

無担保型のビジネスローンは、スピーディな融資が可能となりますが、金利は高めになります。

金利が低いビジネスローンを望むなら

金利がなるべく低いビジネスローンを望むなら、「有担保型」を選ぶべきでしょう。

主に不動産を担保として借り入れする仕組みです。

前述した無担保ローンより、比較的低い金利で借り入れ可能です。

ただし、借入金額・金利は自社の事業内容・決算内容・信用調査の他、担保評価にも左右されます。

仮審査の回答は最短即日のケースもありますが、概ね5日程度で結果はわかるはずです。

その後の本審査では不動産評価に多くの時間を費やします。

残念ながらスピード融資はまず期待できません。

不動産の評価次第で、さらに申込者へ連帯保証を求められることがあります。

また、不動産を担保にするため抵当権設定登記の費用と、別途ローン事務手数料のかかる商品もあります。

MEMO

有担保型は無担保型よりも金利は低くなりますが、審査に時間が掛かるためスピーディな融資を望む方には不向きである。

ビジネスローンを比較

ビジネスローンを比較

ビジネスローンの場合、どうやら銀行やノンバンクでも融資条件や金利が違うようですね。

それぞれの金融機関のビジネスローンの扱いを比較して見てみたいです。

こちらでは各金融機関の融資条件金利を比較してみます。

融資条件を比較

各金融機関の限度額・審査期間・審査の難易度を比較してみます。

金融機関限度額審査期間審査の難易度
メガバンク数千万円~1億円程度3~5営業日厳しい
ネット銀行数十万円~500万円程度3~5営業日比較的厳しい
地方銀行等300万円~5,000万円程度3~5営業日比較的通りやすい
信販会社500万円~1,000万円程度最短3営業日※最短即日もあり甘い
消費者金融300万円~1,000万円程度最短即日甘い

時間的に余裕があり、審査に数日かかっても構わないならメガバンクのビジネスローンへ申し込んでも構いません。

一方、多額のお金を借りる必要は無いが、迅速に事業資金を用立てる必要があるなら消費者金融が最適でしょう。

審査基準の詳細は各金融機関とも非公開のため、どんな会社・個人事業が通りやすいかは不明です。

それぞれの金利に関しては後述します。

MEMO

融資を受ける目的や必要な資金や時間的余裕の有無などで、選ぶ金融機関が異なる。

金利を比較

金利は各金融機関によって様々ですが、概ね金利相場は下表が目安と言えます。

金融機関金利相場メガバンク1.0%~14.0%ネット銀行2.0%~14.0%地方銀行等3.0%~15.0%信販会社5.0%〜18.0%消費者金融6.0%~18.0%

一見すればメガバンクが圧倒的に金利では有利と言えます。

しかし、審査期間が結構かかり、審査に通らないケースも考えられます。

通りやすい審査・迅速な入金を期待するなら、金利は高くても信販会社または消費者金融への申込が最適です。

MEMO

メガバンクや地方銀行は金利が低い代わりに審査が厳しく、信販会社や消費者金融は金利が高い代わりに審査が甘い。

審査が甘いビジネスローンの特徴とは?

ひとくちにビジネスローンと言っても、金融機関によって融資条件が異なるのですね。

審査の難易度にもバラツキがあることがわかりました。

そこで、審査が甘いビジネスローンの特徴があれば知りたいです。

ここでは、審査の難易度が比較的甘いと言われるビジネスローンの特徴をまとめて紹介します。

証書貸付タイプのローン

ビジネスローンの借入携帯には、証書貸付タイプとカードローンタイプがあるとお伝えしました。

審査が甘い傾向にあるのは、証書貸付タイプのローンです。

このタイプは契約した金額しか借り入れできません。

つまり、貸し倒れリスクが低いため審査が甘くなっています。

カードローンタイプは契約限度額の範囲内で何度でも借り入れできるというメリットがありますが、その分貸し倒れリスクが上昇します。

そういったことから、証書貸付タイプと比較すると審査が厳しくなっているのです。

審査に通るか不安な場合は、利便性よりも審査の甘さを重視してローンを選びましょう。

MEMO

証書貸付タイプは契約時に定めた金額しか借り入れできないため、審査が甘い傾向にある。

金利の高いローン

ビジネスローンの金利は様々ですが、審査の甘さという観点から見れば金利の高いローンをおすすめします。

というのも金利を高くすることで、貸し倒れリスクをカバーする仕組みになっているからです。

なお金利が高いほど、借入してもらえればビジネスローンを提供する会社に利益が発生します。

そのため金利の高いローンの方が、審査は甘めと言われているのです。

MEMO

金利が高いということは貸し倒れリスクをカバーするためなので、審査が甘い傾向にある。

信販会社や消費者金融のローン

メガバンクやネット銀行など金融機関の審査難易度は厳しめです。

というのも金融機関はビジネスローン以外の融資が充実しているため、ビジネスローンのみで利益を得ることを考えなくてもいいのです。

その反面、信販会社や消費者金融はビジネスローンを借り入れしてもらわなければ利益が出ません。

そういったことから、審査が甘めのビジネスローンを求めているのであれば信販会社や消費者金融のローンに申し込むと良いでしょう。

MEMO

信販会社や消費者金融はビジネスローンを借り入れてもらうことでしか利益を追求できないため、審査が甘い傾向にある。

担保や保証人を要求しないローン

基本的にはビジネスローンで保証人や担保を要求されることはありません。

しかし、銀行など低い金利で借り入れできるローンの中には、担保や保証人を要求するものもあります。

審査の甘さという観点から見ると、保証人も担保も不要のローンの方がおすすめです。

上記二つを不要としているということは、申込者本人の信用次第で審査に通る可能性があることを示しています。

つまり、返済能力さえ証明できれば審査に通ることが多いのです。

MEMO

担保や保証人を要求しないビジネスローンは審査が甘い傾向にある。

審査が甘い傾向にある借りやすいビジネスローンは?

借りやすいビジネスローンは?

ビジネスローンは我が社にとって大きな助けとなりそうなので、利用してみたくなりました。

そこで、借りやすいビジネスローンがあれば教えて欲しいです。

こちらでは、借りやすいビジネスローンを3つ紹介しましょう。

借りやすいビジネスローン
  1. オリックス・クレジット「VIPローンカードBUSINESS」
  2. アイフル「ビジネスサポートカードローン」
  3. きらぼし銀行「スモールビジネスローン」

オリックス・クレジット「VIPローンカードBUSINESS」

ビジネスローン オリックス・クレジット「VIPローンカードBUSINESS」

出典:https://credit.orix.co.jp/loan/vipbusiness/

「オリックス・クレジット株式会社」が提供するビジネスローンです。

経営者・個人事業主の方々が利用できます。

運転資金はもちろん、つなぎ資金・仕入資金・納税資金などの事業性資金のみならずプライベートでも利用可能です。

融資内容

50万円~500万円の範囲で融資が可能です。

ただし、審査結果次第で50万円を下回る契約額となる場合もあります。

金利(実質年率)は6.0%~17.8%です。

融資額100万円以上は14.9%以下です。

担保・保証人は不要であるばかりか、審査・入金は最短即日で完了します。

VIPローンカードBUSINESSの融資に関するデータは次の通りです。

項目内容
契約枠(コース)50万円~500万円
金利(実質年率)6.0%~17.8%
 返済方式リボルビング払or1回払
契約期間1年毎の自動更新
 返済期間/回数最長10年2ヵ月・122回払
申し込み可能な方20歳~69歳まで・業歴1年以上の個人事業主・法人格を有する事業の代表者
遅延損害金実質年率19.9%
担保・保証人不要
審査最短即日
入金最短即日

その他のサービス

オリックスグループが展開する、レンタカーサービス・ホテル等を優待価格で利用できる特典もついてきます。

また、24時間365日対応の「お問い合わせ窓口」が利用でき、残高照会・請求金額の確認・振込融資・増額返済の申込等が可能です。

その他、お金や収支バランスのことについて疑問・相談がある場合、平日の9:00~17:00に限定されますが「カウンセリングデスク」を利用すると、マネー相談の専任スタッフが対応してくれます。

MEMO

オリックスグループが展開する他のサービスの利用も可能であり、お金に関する相談をすることも出来る。

アイフル「ビジネスサポートカードローン」

「アイフルビジネスファイナンス株式会社」が提供するビジネスローンです。

法人または個人事業主いずれも融資対象です。

融資額は1,000万円までと、かなりまとまった金額が借りられます。

事業資金の範囲内で使途は自由です。

融資内容

1万円~1,000万円まで融資が可能です。

金利(実質年率)は6.3%~17.8%です。

担保・保証人は不要である他、審査・入金は最短即日で完了します。

ビジネスサポートカードローンの融資に関するデータは次の通りです。

項目内容
融資額50万円〜1,000万円
金利(実質年率)3.1%〜18.0%
 返済方式元利均等返済・元金一括返済
 返済期間/回数・元利均等返済:最長5年・60回以内・元金一括返済:最長1年・12回以内
申し込み可能な方満20歳~満69歳の法人または個人事業主
遅延損害金実質年率20.0%
担保・保証人不要※法人の場合、代表者が原則連帯保証
審査最短即日
入金最短即日

その他のサービス

オンラインで申し込みが可能で、借入も返済も来店不要です。

提携ATMが利用できます。

融資についての申込・質問等は9:30~18:00まで電話対応しています。

MEMO

オンライン申し込みが可能であり、借入・返済も来店不要で提携ATMの利用も可能なため利用しやすいと言える。

きらぼし銀行「スモールビジネスローン」

ビジネスローン きらぼし銀行「スモールビジネスローン」

出典:https://www.kiraboshibank.co.jp/hojin/choutatsu/small-business/process.html

「きらぼし銀行」が提供するビジネスローンです。

短期融資、つなぎ融資等に利用できます。

銀行での事業資金調達を検討の法人・個人事業主の方々が利用できます。

融資額は1,000万円までと、こちらも多額のお金が借りられます。

ただし、審査・入金は最短翌日となります。

融資内容

100万円~1000万円まで融資が可能です。

年4.0%~9.0%(固定金利)です。

担保・保証人は不要です。

スモールビジネスローンの融資に関するデータは次の通りです。

項目内容
融資額100万円~1000万円(10万円単位)※原則:月商の範囲内
融資利率年4.0%~9.0%(固定金利)
 返済方式期日一括返済or分割返済
融資期間7日~6ヵ月以内
申し込み可能な方・従業員数30名未満の法人・個人事業主の方・原則設立・営業2年以上の方・青色申告をされている方・当行と融資取引のない方・スモールビジネスローン取扱窓口と取引のある方
担保・保証人不要
審査最短翌日
入金最短翌日
その他融資金額・融資期間に応じ別途事務取扱手数料必要

その他のサービス

インターネットで気軽に相談が可能です。

電話での相談サービスは平日9:00~17:00まで対応しています。

MEMO

インターネットでの相談が可能なので、利用しやすいと言える。

ビジネスローンの審査基準は?

ビジネスローンの審査基準は?

各金融機関によって審査基準が非公開なのはやむを得ません。

審査基準でどんな点がチェックされるのか大まかな点を知りたいです。

こちらでは、申込~審査~入金までの流れ、審査でチェックされる部分、提出書類について解説します。

申込~審査~入金までの流れ

ビジネスローンを利用したい場合、ご自身の会社または個人事業のニーズに合わせて、ふさわしい商品を選びます。

ビジネスローン入金までの流れ
  1. ビジネスローン申込
  2. 審査を受ける
  3. ビジネスローン契約
  4. 入金

第1段階|ビジネスローン申込

利用したいローンが決まったら、WEB・店頭・FAX・郵送などで申込を行います。

その際に指定された必要書類を収集・提出します。

手続きで不明な点があれば、面倒でもカスタマーセンターへ確認や、窓口で担当者と話し合いながら手続きを行った方が無難です。

第2段階|審査を受ける

審査では、申込者(法人の場合:代表者)の情報、借入金額・借入期間・使途などや、申込者の事業概要、取引金融機関の他に借入状況等を確認します。

第3段階|ビジネスローン契約

審査に通過後、借入金額・返済日等の契約内容を確認して契約します。

前述した有担保型ビジネスローンの場合は、担保に関する手続きへ必要な書類(不動産担保:抵当権設定のための登記済権利証等)追加で必要となります。

第4段階|入金

証書貸付タイプならば、指定口座に入金されます。

入金確認後、借入金を利用目的にあわせて使用します。

一方、カードローンタイプの場合はローンカードが発行、取り扱い金融機関・提携金融機関、コンビニのATMで借り入れ可能です。

商品によりインターネットバンキング等で操作後、借入金を口座振込にすることも可能です。

その他、不動産担保型ビジネスローンの場合、概ね借入日に金融機関指定の司法書士が抵当件設定登記を実行、そのタイミングに合わせ融資実行がなされます。

審査でチェックされる部分とは?

ビジネスローンの審査では、基本的に「事業状況」「信用情報」「提出書類」の3つが重視されると言われています。

各金融機関によってこれらのハードルは、様々に設定されているはずです。

事業状況

事業状況では、事業規模や事業歴、資産状況、将来性が判断されます。

事業を手広くやっている会社ならば、事業の安定という意味で相当有利でしょう。

黒字経営なのか、事業は何年間継続されているのか、資本の合計が資本金を上回っているか細かくチェックされます。

信用情報

信用情報とは、各種ローン等の契約について、契約内容・支払い状況等の客観的な取引事実を登録した情報を指します。

企業や経営者の受けている融資の返済が滞っていないか、税金未納・滞納の事実はないか、最近の借り入れがかなり多いか否か等もチェックされます。

当然、返済に関し金融機関とトラブルがあった事実は信用情報へ保存されます。

これではビジネスローン審査も不利となるので注意しましょう。

提出書類

こちらに不備があったり、事実と異なる事実が発覚したりしたら、ビジネスローン審査もまず通りません。

こちらでは個人事業主・法人に分けて主な必要書類を見ていきましょう。

個人事業主
  • 本人確認書類:運転免許証・パスポート等
  • 事業確認資料:開業届、営業許可証、確定申告書等
  • 所得が確認できる書類:確定申告、納税証明書、住民税決定通知書、所得証明書等
  • 不動産登記事項証明書・公図・地積測量図・建物図面等(不動産担保を利用する場合)
法人
  • 代表者本人確認書類
  • 商業登記簿謄本
  • 決算書原則2期分等
  • 不動産登記事項証明書・公図・地積測量図・建物図面等(不動産担保を利用する場合)

審査に通りやすくするためのコツ

ビジネスローンの審査を受ける前に、審査に通りやすくするためのコツを確認しておきましょう。

どのようなコツがあるのか理解してから審査を受けるのと、知識がないまま審査を受けるのとでは結果が異なるはずです。

返済能力を証明する

他の融資よりも審査が甘いと言われるビジネスローンですが、どなたでも楽々審査に通るわけではありません。

一番のコツは、返済能力を証明することです。

どんなビジネスローンの審査でも返済能力の有無を重点的に審査しています。

事業状況が悪かったり、信用情報に傷がついたりしている場合は、保証人や担保を用意するのも一つの手です。

保証人を用意できれば、ビジネスローンを提供する金融機関などからしても貸し倒れリスクが減るため、審査に通しやすくなります。

その際、返済力を証明できる保証人を探すことがコツです。

保証人を立てられれば誰でも良いわけではない、という点に注意しましょう。

なお、不動産など担保を用意することで、審査に通りやすくなることもあります。

保証人同様、担保を用意できれば返済が滞っても担保を処分できるため、金融機関などのリスクが減少するのです。

不動産などがあり審査に通る自信がない場合は、担保を設定すると良いでしょう。

MEMO

自身に返済能力がない場合は、保証人や担保を用意すると良い。

信用情報を回復させておく

信用情報に傷がついている場合は、回復させておくことがコツになります。

特に下記の状況に当てはまる場合は、審査に通るための対策が必要となるでしょう。

対策が必要な場合とは?
  • 融資の返済が滞っている場合
  • 借入先が複数ある場合

融資の返済が滞っている場合は、新たに借り入れするのではなく、今ある返済を完済することを優先させましょう。

仮に、返済が滞っている状態でビジネスローンの審査に申し込んでも、通る可能性はゼロに等しいはずです。

審査に落ちた場合その情報が残るため、今後融資を受ける際に大変不利な状況となってしまうでしょう。

借入先が複数ある場合は、なるべく一括で返済するなど借入先を少なくする必要があります。

また借入先が複数あると毎月の返済が複雑になるため、ローンの変数を減らすことが重要なのです。

MEMO

返済がある場合は完済しておく。
借入先が複数にわたる場合は、一括で返済する。

借入先を少なくすることが重要。

借入希望額を少額にする

ビジネスローンを提供する金融機関などは、借入希望額がいくらなのかと言うことも確認しています。

返済実績がない中で、いきなり高額の借り入れを希望すると審査が厳しくなるだけでなく、資金繰りが悪化しているという印象を与えてしまいます。

つまり、返済能力を疑われることになるため、いきなり借入希望額を高額にするのはおすすめできません。

初めて申し込む場合は特に、必要最低限の少額を借入希望額として提出しましょう。

たとえ十分な金額でなかったとしても、きちんと返済実績を積むことで高額の借入がしやすくなります。

MEMO

最初は借入希望額を少額にすることで、審査に通りやすくなる。

来店が必要なローンに申し込む

時間に余裕がある場合、来店が必要なビジネスローンに申し込むのもコツです。

通常ビジネスローンは来店不要で申し込みから契約まで完了します。

しかし、来店が必要な場合、人柄などは審査基準に組み込まれている可能性があるため、印象が良ければ審査に通る可能性が高まるのです。

MEMO

来店があるビジネスローンは、人柄が審査項目に入っている可能性がある。

ビジネスローンのメリット・デメリット

ビジネスローンのメリット・デメリット

ビジネスローンを利用しなければいけない場面が出てくるとおもいます。

ビジネスローンのメリットや気を付けるべき点について教えて欲しいです。

こちらでは、ビジネスローンのメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

ビジネスローンのメリット

ビジネスローンは審査が通常のローンより緩和され、すぐに融資が受けられる等のメリットがあります。

主なメリットを4点取り上げます。

ビジネスローンのメリット
  1. 審査基準が甘め
  2. 素早い融資
  3. 総量規制対象外
  4. 担保・保証人原則不要

審査基準が甘め

たとえ自身の個人事業や会社経営の業歴が短くても、決算書・確定申告書1期分または2期分だけしか審査しない金融機関、中には融資金額によって収入証明書類すら不要とすビジネスローンもあります。

業歴の短いだけで審査が通らないという事態は、ビジネスローンの場合まず考えられません。

また、売上規模がまだまだ小さく、銀行の通常の審査を必要とする融資が受けられない場合でも、事業が順調に推移しているなら、ビジネスローンで融資を受けられる可能性があります。

その他、もしも赤字決算でも赤字解消が見込まれる場合、審査が通る可能性も残されています。

現状の業況・売上見込等を総合的に判断してくれることがあります。

諦めず金融機関に相談してみることが大切です。

MEMO

ビジネスローンの場合は審査基準が甘い傾向にあるため、社歴が短くても業績や売り上げ見込みなど総合的な判断となるため融資を受けやすい。

素早い融資

ビジネスローンは、申込→融資までにかかる日数が大変短いです。

メガバンクでも、3~5営業日程度で融資の有無が判断されます。

一般的な融資の場合、銀行は1か月くらい、信用金庫では1~3か月程度かかる場合があります。

ビジネスローンで素早い融資が可能なのは「スコアリングシステム」を導入し、審査の簡便化、スピード化を図っている金融機関が多いからです。

スコアリングシステムとは、申込をした顧客の信用度合を判断の際、自動的に統計解析を用いて行うシステムを指します。

例えば顧客の属性・信用情報機関の信用情報等を解析してスコアリング化します。

当然、ローンの利用状況・支払状況等もスコアリング化します。

MEMO

ビジネスローン以外の融資方法に比べて、融資までの期間が短い。

メガバンクでも、ビジネスローンなら3~5営業日で融資が可能な場合もある。

総量規制対象外

貸金業法において、個人の借入金額は年収の1/3までという規制があります。

これは「総量規制」と呼んでいます。

つまり年収900万円の人でも、300万円までしか借りられません。

この規制は個人事業主にとって頭の痛い制約といえます。

事業資金が必要でも、一般的な融資なら年収の1/3に制限されてしまいます。

しかし、ビジネスローンなら総量規制対象外とされており、個人事業主は安心して借り入れができます。

MEMO

通常の融資では収入の3分の1までだが、ビジネスローンには規制はない。

担保・保証人原則不要

ビジネスローンは、原則として担保・保証人不要で融資を受けられます。

前述したように不動産担保で融資を受けるもの、売掛債権を担保にするケースもありますが、多くの金融機関では担保を求められません。

もちろん保証人も多くの場合は不要です。

ただし、法人がビジネスローンを利用する場合、代表者の連帯保証を条件とするケースは多いです。

MEMO

法人の場合は代表者が連帯保証人になる場合が多いが、個人で融資を受ける場合は担保・保証人は不要の場合が多い。

ビジネスローンのデメリット

ビジネスローンは借りやすい分、金利は通常の融資より高くなります。

借入限度額も少額にとどまる傾向があります。

主なデメリットを4点取り上げます。

ビジネスローンのデメリット
  1. 金利が高く長期返済はリスク高い
  2. 借入限度額は数百万程度
  3. 今後の融資に何らかの影響が出る場合も
  4. 闇金が紛れていることもある

金利が高く長期返済はリスク高い

通常の融資なら審査は長期間かかり基準も厳格ですが、メガバンクでは1.0%~3.0%、地方銀行は1.0%~3.0%が金利の目安です。

これがビジネスローンだと、高ければメガバンクは14.0%、地方銀行は15.0%と倍以上の金利に跳ね上がります。

ビジネスローンは、つなぎ資金確保手段して有効ですが、来月あたりで返せるようなあてでもない限り、金利十数%はかなりキツイ内容です。

返済期間が長くなればなるほど、利息だけでも多額となるので気を付けましょう。

注意

ビジネスローンは金利が高くなるため、長期間の返済になると利息が高くなり返済が苦しくなる場合がある。

借入限度額は数百万程度

銀行・政府系金融機関の通常の融資で数千万円、数億円の融資内容と比べれば、ビジネスローンの限度額はかなり低く設定されています。

消費者金融のビジネスローンで1,000万円まで借りられる内容なら、割と高く設定されているとみて良いでしょう。

個人事業主の事業範囲で借入するなら、限度額数百万円程度で十分かもしれません。

しかし、それなりに規模の大きい法人の場合、ビジネスローンでも限度額の大きいメガバンクで借りた方が無難です。

注意

ビジネスローンは、借入限度額が通常の融資などと比べても低くなることから、大きなお金を借りるには向いていない。

今後の融資に何らかの影響が出る場合も

ビジネスローンを利用する方々は、消費者金融・信販会社から借り入れるケースも多いはずです。

実は消費者金融・信販会社からの借り入れると、将来、他の金融機関で融資を受けるとき審査へ影響が出るおそれもあるのです。

つまり、ビジネスローンに限らず消費者金融・信販会社から借り入れをする個人事業主や企業は、審査を行う金融機関からみれば「銀行や公的機関からの融資を受けられなかったのでは」と、ネガティブに解釈され、事業の状況を疑われる恐れもあるのです。

注意

消費者金融や信販会社のビジネスローンを利用すると、将来的に銀行などの金融機関からの信用が低くなる恐れがある。

闇金が紛れていることもある

残念ながらビジネスローン業社を装った闇金がいることも事実です。

最近ではホームページがきちんとしている闇金もいると言われています。

表面上の印象だけで安全だと決めつけないことが重要です。

特に、下記の特徴に当てはまる場合は注意が必要でしょう。

闇金を疑った方がいい場合とは?
  • 公式ホームページに住所を記載していない
  • 携帯電話の番号しかない
  • 「審査に絶対受かる」、「審査が甘い」など、誰でも審査に通るような言い回し

このような特徴に当てはまる場合、その闇金である可能性が高いでしょう。

他に良い金融機関や消費者金融はたくさんあります。

わざわざ闇金と契約することのないよう、細心の注意を払いましょう。

なお闇金と契約してしまうと、高い金利を支払わされたり、返済が完済した後も返済を求められたりといったトラブルに巻き込まれてしまいます。

そのようなことが起きないためも、闇金の特徴を知って見分けがつく状態にしておくことが重要なのです。

ビジネスローンの活用術

ビジネスローンの活用術

ビジネスローンにも、やはり一長一短はありますね。

デメリットの方も良く把握しておかなければ。

それでは、ビジネスローンの活用法を教えて下さい。

こちらでは、ビジネスローンの活用方法について解説します。

ビジネスローンの活用方法
  1. 開業資金
  2. 新規事業
  3. つなぎ資金
  4. 納税資金

開業資金

開業資金を準備するなら、日本政策金融公庫・地方自治体の「制度融資」を思い浮かべる方々も多いことでしょう。

ただし、大量の書類作成、慎重な審査等の煩雑な手続きにかなり時間が必要です。

速やかに資金が欲しい場合は、ビジネスローンを検討してみましょう。

前述した有担保型のビジネスローンなら、開業資金目的で利用が認められる場合もあるはずです。

MEMO

速やかに資金調達をしたい場合に最適

新規事業

新規事業の立ち上げたい場合は、売上の見込み・収支計画等の事業計画書の作成が必要です。

通常の融資ならかなり詳細な書類の作成が要求されるはずです。

しかし、ビジネスローンなら必要書類も比較的少なくて済み、予定外の資金が必要の場合も柔軟な対応が期待できます。

MEMO

必要書類が少なく、書類の準備が簡潔である。

つなぎ資金

商品仕入れ~売上金を得られるまでの短い期間だけ資金を必要とす場合もビジネスローンが有効です。

毎月の支払金額が異なるケースも考慮し、必要な金額を必要な分、繰り返し利用可能なカードローンタイプが便利でしょう。

短期返済なら金利負担もかなり抑えることができます。

MEMO

短期間の資金調達・返済に適している。

納税資金

法人税や消費税、固定資産税、自動車税等、支払いが遅延すれば延滞税や金融機関からの新規借入の難しくなるリスクがあります。

このリスクを避けるため、ビジネスローンで迅速に資金調達して納税資金とするのも良い方法です。

MEMO

納税などのために資金調達するにも向いていると言える。

ビジネスローンの注意点

ビジネスローンの注意点

ビジネスローンの活用法、よく考えて有効に利用していきたいです。

ビジネスローンを利用する際の注意点について是非教えて下さい。

こちらでは、個人事業主の場合・法人の場合、有担保型ビジネスローンの場合の、それぞれの注意点を解説します。

ビジネスローンの注意点
  1. 個人事業主の場合
  2. 法人の場合
  3. 有担保型ビジネスローンの場合

個人事業主の注意点

個人事業主の場合の資金に関して、事業用と個人用の境が曖昧になる傾向も多いです。

金融機関側では、このような事情を把握しており、消費者金融のビジネスローン商品では「プライベート・生活費への利用もOK!」と明記していることが多いです。

個人事業主としては「これは便利!」と考えて、事業資金はもちろん生活費の捻出にもビジネスローンを利用してしまうケースが出てくるかもしれません。

しかし、この様な使い方が常態化しては、個人の信用情報に大きな影響を与えてしまうおそれがあります。

個人事業主が消費者金融等から事業資金、生活資金を借り入れる場合、総量規制対象外となるものの、事業資金はおろか生活資金でもビジネスローンを利用すれば、その分過剰な利用につながります。

この便利なローン利用を良いことに、複数の金融機関からの借り入れがあれば、返済能力を疑われることも考えられます。

とすれば、他の金融機関を利用したくても、希望条件での資金調達が難しくなり、金利が高く設定されるおそれもあります。

そのため、たとえ生活資金の借り入れが認められていても、ビジネスローンは事業用で利用すると決め、生活資金は預貯金等の別の方法で蓄えておき、公私の区別は厳格に行うよう心がけましょう。

注意

個人事業主の場合は、ビジネスローンはあくまでも事業資金の為としておかなければ、個人の信用情報に傷が付く可能性もある。

法人の注意点

法人がビジネスローンを利用するならば、金融機関側から原則として法人代表者が連帯保証人となることを条件とされるはずです。

その時、法人としての信用情報のみならず、法人代表者個人の信用情報も調査対象です。

法人の経営自体はいたって良好で、順調な収益が得られていても、代表者個人の債務がかなり多いと審査に通るのは難しくなります。

また、連帯保証人なので、法人での返済が難しくなると連帯保証人に返済義務も発生します。

まずは、個人で借り入れているローンを確認・整理し、連帯保証人として返済義務を負った場合の対策は事前に講じておくべきです。

注意

連帯保証人としての返済義務に関しても考えておかなければいけない。

有担保型ビジネスローンの場合

有担保型のビジネスローンは、比較的金利を抑えて利用できるビジネスローンです。

不動産担保以外に売掛金や診療報酬債権、有価証券等を担保とする動産担保型のビジネスローンもあります。

様々な種類があり、選択の幅の広いです。

しかし、いずれにしても万が一、返済が困難になってしまった場合、金融機関へ提供した担保を失うことになります。

やむを得ないと諦めるならまだしも、大きな損失と感じるなら、事前に十分な事業計画を立て、無理のない返済計画であることが何よりも大切です。

利用希望者からしてみれば、有担保型は無担保型よりも仕組みが複雑と感じられるはずです。

有担保型の利用前に担当者から十分説明を聞きましょう。

不明な点をなるべく解消してから、利用の有無を検討するべきです。

注意

返済が困難になった場合は、担保にした物件などを失うことになる。

ビジネスローン以外の審査が甘い資金調達方法とは?

「ビジネスローンの利用にあたって、注意点を踏まえた上で契約したいと思います。」

「しかし、審査に通るか不安が残っています。」

「ビジネスローンではない方法で資金調達することは可能ですか?」

事業資金を調達する方法はビジネスローンだけではありません。

ここからはビジネスローン同様、比較的審査が甘いと言われる資金調達方法を紹介するので参考にしてください。

カードローンに申し込む

金融機関や消費者金融などが個人向けに展開しているローンのことをカードローンと言います。

ビジネスローンとの大きな違いは、事業資金目的の融資ではなく日常生活の足しに使う方が多いことです。

コンビニのATMからお金を引き出せるため、利便性に優れています。

なお利用限度額内であれば、借り入れを繰り返すことも可能です。

そんなカードローンの審査基準は公開されていませんが、個人向け融資であることから毎月安定した収入があるかどうかを重視されていると言われています。

過去に支払い遅延などを起こしたことがない場合は、審査に通りやすいでしょう。

カードローン最大の特徴を3つにまとめると、以下のようになります。

基本的に借り入れ目的を問われない

基本的に借り入れ目的を問われないため、生活費の足しにすることもできます。

個人向け融資であることから、借入可能額は少額に設定されています。

そのため事業資金は他のところから抽出し、カードローンで生活費を借り入れるという使い方も可能です。

しかし一部の商品は、事業資金として借り入れたお金を使えないことがあるため、契約前に確認しておきましょう。

担保や保証人は不要

一部の金融機関を除き、担保や保証人不要で借り入れできます。

基本的には担保も保証人も求められることがないため、気軽に利用できるでしょう。

コンビニATMから借り入れと返済が可能

多くのカードローンはコンビニのATMから借り入れと返済が可能です。

一度契約してしまえば、日本全国どこからでも利用できるため利便性に優れています。

ファクタリングに申し込む

まだ回収できていない売掛け債権がある場合は、ファクタリングに申し込むという手もあります。

これまで紹介してきたビジネスローンやカードローンは借入ですが、ファクタリングは売却です。

つまり、利用しても信用情報に悪影響を与える恐れがありません。

さらに申し込んだ当日中に入金してもらえることがあり、対応スピードが非常に優れています。

2社間ファクタリングを選べば、取引先に知られずに売掛金を早期回収できます。

「本当は借り入れしたくない……」

「負債を増やしたくない」

「売掛金さえ回収できれば資金繰りが安定する」

このような場合は、ファクタリングを利用しましょう。

なお、ビジネスローンの審査に落ちた場合もファクタリングに申し込むべきです。

というのもファクタリングの審査基準は、取引先の信用なので申し込んだ事業者の経営状況が悪くてもそこまで影響しません。

特に、下記に当てはまる場合はファクタリングに申し込んだ方が良いでしょう。

ファクタリングに申し込んだ方が良い場合とは?
  • 赤字を抱えている
  • 債務超過している
  • 銀行をリスケ中
  • 税金を滞納している

上記に当てはまる場合、ビジネスローンの審査に通る可能性はほとんどありません。

しかしファクタリングの場合、上記にあてはまる事業者でも審査に通ることがあります。

少しでも良い条件で契約するためにも、まずは見積もりを依頼してみましょう。

審査が甘いと言われるビジネスローンとは?に関するQ&A

最後に、審査が甘いと言われるビジネスローンに関してよくある質問に回答します。

審査が甘い絶対に借り入れできるビジネスローンはありますか?
残念ながら審査が甘いと言い切れるビジネスローンも、絶対に借り入れできるビジネスローンも存在しません。

この記事では、他の融資と比べるとビジネスローンの審査は甘い傾向にあるとお伝えしてきました。

しかし、審査が甘いと言い切れるビジネスローンが存在するわけではありません。

借り入れするためには、審査に通る必要があります。

審査落ちしないためにも、信用情報を回復させたり借入希望額を少額にしたりといった対策が必要でしょう。

決算書の提出が不要なビジネスローンはありますか?
消費者金融のビジネスローンでは決算書の提出を求められないことがあります。

金融機関の場合、決算書から事業状況や財務状況などを確認します。

そのため事業がうまくいっていない場合、審査に落ちる可能性が高くなってしまうでしょう。

その点、決算書不要のビジネスローンであれば財務状況を細かく把握されないため審査に通ることもあります。

しかし場合によっては、決算書の代わりになる書類の提出を求められることもあるでしょう。

審査に落ちしてしまった場合、理由は聞けますか?
審査基準は機密情報に該当するため、理由を聞いても開示してもらえないでしょう。

しかし、ある程度審査に落ちた理由を予測することは可能です。

審査に落ちた場合は、下記の特徴に当てはまらないか確認してください。

審査落ちした場合に考えられる理由とは?
  • 返済できるだけの余裕がない
  • 信用情報が回復していない
  • 借入希望額が高額すぎる
  • 提出書類に不備があった
  • 一度に複数のビジネスローンに申し込んでいる
  • 申し込み内容に虚偽があった

当てはまる理由は見つかりましたか?

他のビジネスローンに申し込む場合、審査に落ちた理由を改善しなければなりません。

次回こそは審査に通るためにも、原因を解明した上で解決に努めましょう。

審査が甘いと言われるビジネスローンの審査に落ちてしまいました。どうしたら良いのでしょうか?
売掛け債権がある場合、ファクタリングに申し込みましょう。

先ほどお伝えしたように、売却であるため借入になりません。

信用情報を傷つける恐れもないため、今後融資を受けたいとき悪影響を与える恐れもないでしょう。

ビジネスローン|まとめ

ビジネスローン|まとめ

ビジネスローンは基本的に借りやすいローンですが、借金をしたことに変わりはありません。

返済計画をしっかり立て、不明点があれば必ず担当者に問い合わせましょう。

また、生活費にも融資額が利用できるビジネスローンもありますが、事業と全くかけ離れた利用は差し控えた方が無難です。

あくまで、ご自身の事業が困った時の頼りになる存在として、ビジネスローンは活用するべきでしょう。

返済を滞らせないためにも、無理のない範囲で借り入れすることが重要です。

なお、ビジネスローンの審査に落ちた場合にはファクタリングの利用がおすすめです。

ビジネスローンの審査に落ちた事業者が、ファクタリングの審査に通ることもあります。

特に赤字や税金滞納などを抱えている場合は、最初からファクタリングに申し込むのがおすすめです。

良い条件で契約できるファクタリング業社を見つけるためにも、見積もりを利用してみましょう。

この記事の監修者

宮野茉莉子

1984年生まれ。東京女子大学卒業後、野村證券に入社。ファイナンシャルプランナーとして活躍。2011年よりフリーランスでライターとして活動し、マネー分野の記事を執筆している。
得意分野:金融商品、投資
資格:2級FP技能士証券外務員一種中学高校社会科教員免許