これから起業をして「青雲の志」を持つあなた。
会社が大きくなっていく期待は膨らみます。
しかしながら、ご自身が高齢となり勇退するまで、終始順風満帆で事業が拡大するとは限りません。
会社の経営が行き詰まり、潰れそうになる事態を経験するかもしれません。
何とか、この由々しき事態を予測して、対策を打ちたいものです。
「独立起業を考えていますが、順風満帆には行かないことも想定しなければいけないですね。」
「コロナ禍によって、経営が厳しくなっています。」
本記事では、会社が潰れそうになった理由や会社を潰さないための行動から、会社が潰れて出る影響や会社を潰すメリットとデメリットなどを解説します。
- 会社が潰れそうになる原因は、資金不足や人員不足や営業力の低下にある。
- 会社を潰さないためには、経営基盤をしっかりするなどの4つの行動が大事になる。
- 会社が潰れると、取引先などが連鎖倒産する可能性がある。
- 会社を潰さないためには、ファクタリングサービスの活用やM&Aの活用が有効になり得る。
- 会社を潰す事にもメリット・デメリットはある。
- 最短即日で資金調達が可能!
- 幅広い業種・会社の状態に対応可能!
- 買取可能額がファクタリング業界屈指の広さ!

目次
会社が潰れそうになった理由は?
「私は小さい会社を経営しています。事業を開始してから間もないですが、順調に収益は伸びています。」
「しかし、心配なのは会社が潰れそうになる理由です。」
「どの様な舵取りをするべきか、潰れそうになるきっかけを知っておきたいです。」
こちらでは想定され得る、3つの潰れそうになる理由を解説します。
- 資金不足・売上減少
- 人員不足
- 営業力の低下
資金不足・売上減少
まず会社の資金不足や売り上げの低迷があげられます。
これは、どの業種・会社でも同じです。
原因としては、以下のことが挙げられます。
- 売上の高い顧客企業等との取引がなくなる
- 1つの製品の売上が全体のシェアを大きく占める
- 部品の調達を海外に依存
売上が高い顧客(企業)いわゆる「お得様」は、気心も知れているし安定的な利益が見込めるため、どうしても頼りがちとなります。
しかし、そう言った顧客(企業)が、永遠に自社のお得意様となってくれる訳ではありません。
例えばオンラインサービスを利用して、集客の工夫などを行い、顧客の開拓を目指す努力が求められます。
また、1つの製品だけに頼るのも問題です。
その商品が売上全体のシェアを大きく占めるということは、この商品が売れなくなれば、たちまち経営難に陥るかもしれません。
新商品の開発が必須となります。
その他、海外からの部品調達の費用が安いからと、主要な取引相手が海外企業の場合は注意も必要です。
なぜなら貿易摩擦や、現在の新型コロナウイルス感染症のような大パニックで、海外との取引停止に至ることがあるからです。
顧客の開拓や製品開発など、売り上げの確保ルートを複数作り、売り上げ確保に関するリスクヘッジをしておかなければいけない。
人員不足
業種にもよりますが、やはり従業員がすぐに辞めてしまい、なかなか人員が安定しないケースも多いです。
経営者の努力不足だけが理由ではないものの、人員が不足すると事業に支障が出てきます。
原因としては、以下のようなことが挙げられます。
- 従業員と経営者にギャップがある
- 福利厚生や必要な備品をケチる
従業員が経営者の親族・親類縁者なら、長く生活を共にしてきた存在です。
経営者の普段考えていることは、言われなくても理解できています。
しかし、会社は基本的に他人の集まりです。
経営者の方針に対し、どれだけ従業員がついてきているかよく考えましょう。
不満が滞留している状況では、いずれ人心は離れていきます。
従業員離れを押しとどめるのは、福利厚生や設備・備品の充実など、労働環境を改善していく努力が継続して求められます。
会社は他人の集まりだからこそ、労働環境を整えていく事など、社員を大切に思うことが大切になる。
営業力の低下
売上をUPさせてくれる人材はもちろん貴重ですが、優秀な営業マンをはじめ現在の従業員は、「この会社で定年までずっと働く」と決意している方々が何人いるでしょうか?
「終身雇用制」は既に完全崩壊し、そのしばりの無くなった従業員は、より好条件の会社へ転職することを考えているはずです。
転職サイト・サービスが活況を呈しているのは、今どきの従業員の意思を反映していると言えるでしょう。
現在の勤め先に対して魅力が無く待遇も良くないと感じたら、条件の良い会社に行きたいのは普通の考え方です。
それを引き止められる経営者の熱意はもちろん、優遇措置等を検討しなければ、いい人材が集まってこない上、たとえ人材はいても他社に引き抜かれてしまうおそれがあります。
終身雇用制が崩壊した中で、会社の魅力・労働条件などを考えなければ、社員がより好条件を求めて転職をしていく可能性もある。
会社を潰さないための4つの行動
「前述してもらったリスクは、私の会社が大きくなればなるほど、注意しなければいけない事柄ばかりですね。」
「会社を潰さないための行動や心掛けがあれば、ぜひ教えて下さい。」
こちらでは、会社を潰さないための4つの行動について解説します。
- 本業から離れない
- 外注はなるべく控える
- ビジネスのステークホルダーを大切に
- 大ピンチのときこそ柔軟な姿勢を
本業から離れない
目先の利益にまどわされず、自社の本業を大事にして地道に手堅く商売していくことが大切です。
確かに現在では、複数業種をまたいだ多角化経営が盛んな状況では古臭い考え方かもしれません。
しかし、本業こそ自社の得意分野ではないでしょうか。
本業からブレることなく手堅く商売をしていれば、場合によっては競業他社が敗退していくこともあるでしょう。
当たり前のような考え方ですが、1980年代のバブル期には、多業種に手を出したり金融商品に傾倒したりして潰れていった会社は数多く存在します。
とはいえ、現在はオンラインサービス全盛期、本業を守りながらネット販売や、Twitter・インスタ等のSNSを効果的に利用した広告戦略が求められます。
多角経営も大事ではあるが、本業の基盤をしっかりとしておくことが一番重要である。
外注はなるべく控える
確かに利益率の低い作業は外注してしまう方が効率的です。
しかし、なるべく仕事を外注せず、自社で可能なところは極力社内で行うようにした方が良いです。
外注は効率的である反面、ノウハウが社内に蓄積されないという欠点があるのです。
ノウハウの蓄積がなければ、外注できない事態に陥ったとき、事業に重大な支障がでるおそれもあります。
まず社内で作業内容を確認して、社内で行うことが現在の経営規模等からみて難しい場合は、外注の利用を検討した方が無難です。
外注ばかりに頼ってしまうと、社内でのノウハウ蓄積が出来なくなる可能性があり、不測の事態に対処できなくなる可能性がある。
ビジネスのステークホルダーを大切に
ビジネスは顧客と企業である経営者・従業員ばかりでは成り立ちません。
つまり、顧客を大切にすることは当たり前ですが、たとえ経営者・従業員のモチベーションが高くても、まだ視野は狭いと言えます。
自社の株主をはじめ、自社製品を使っている事業者の方々、施主、そして社会全体もビジネスのステークホルダーとして捉えることが必要でしょう。
利益はあくまで結果としてついてくるものであり、自社に縁のある全ての方々・事業所等をいかに喜ばせるかという視点で、努力をしていくことが大切です。
ビジネスを、顧客と企業だけと考えるのではなく、関わる全てのことを考える事が大事になる。
大ピンチのときこそ柔軟な姿勢を
どんなに自社で本業を守り、従業員や顧客、株主等を大切にしても、経営危機が必ず起こらないという保証はありません。
その様な時は、安易に会社を潰すことは考えず柔軟な対応が求められます。
その対応としては次のような手段が考えられます。
ファクタリング・サービスを利用する
ファクタリングとは、売掛債権(商品・サービスを顧客に販売・提供をしたが、受け取っていない代金を請求できる権利)を買い取るサービスです。
ファクタリング・サービスを利用すれば、売掛金の回収期限前に現金化することが可能となります。
自社ですぐに手元資金が必要な場合には、有効な資金調達手段として利用されています。
中小企業や個人事業主では、売掛金の入金が遅れて貸倒れとなる場合など、資金繰りに多大な影響の出るケースが多いです。
ファクタリングには、売掛債権の買取はもちろん、保証をつけられるものもあり、取引先の事情で売掛金未回収となる事態に備えるという使い方も行われています。
なお、ファクタリング・サービスを提供するおすすめの業者については後述します。
M&Aを利用する
会社の経営難はもとより、事業承継がうまくいかず廃業のリスクが高まっている時は「M&A」を利用するのも有効な手段です。
M&Aは、複数の企業を一つの企業に統合、または企業が他の企業の株式・事業の買い取りを意味します。
買収される側からすれば「敗北感」を感じるのは無理もないです。
確かに以前(特に1980年代のバブル期)は、お金の力で有無を言わさず他社を乗っ取る、そんなイメージが非常に強かったです。
一方、最近ではあえて大手企業の傘下へ入り、経営を立て直し事業拡大につなげる方法、後継者対策として事業を承継する方法と位置付けられるようになりました。
M&Aを利用して「株式譲渡」を行えば、ご自身の会社はこれまで通り存続することになるでしょう。
また、不採算部門を他社に譲渡し、経営の安定化を図る「事業譲渡」という手法もあります。
売掛金の回収前に資金が必要な場合は、ファクタリング・サービスを活用する、経営難や後継者問題が有る場合はM&Aを行うことで、様々な問題が解決できる。
- 最短即日で資金調達が可能!
- 幅広い業種・会社の状態に対応可能!
- 買取可能額がファクタリング業界屈指の広さ!





会社が潰れたときの整理方法を考える
「ファクタリング・サービスと、M&Aですか、なかなか面白い方法を聞きました。」
「それらの努力も空しく、会社が潰れたときはどうすれば良いのでしょうか。」
こちらでは、会社が潰れたときの整理方法である「法的整理」と「私的整理」について解説します。
法的整理
法的整理は、裁判所の監督下で法律的な手続きに従って実施されます。
法的整理は、経営再建を目的とした「再建型」と、事業廃止を目的とした「清算型」の大きく2つに分けられます。
再建型と清算型
再建型は、会社や事業の再建を目的とした法的手続きで、民事再生・会社更生等があげられます。
事業に必要な資産を残しつつ、事業継続し生み出す収益で債権者への弁済を行い、再建を目指します。
清算型は、会社を清算して消滅させることを目的とした法的手続きとなり、破産・特別清算等があげられます。
裁判所や破産管財人などの監督の下で、会社資産全部を換価処分して債権者へ分配します。
法的整理のメリット・デメリット
債権者の債権の大幅カットは期待できますが、大きなマイナスイメージを世間・取引先へ与えてしまいます。
(1)法的整理のメリット
裁判所が関与し資産を換価します。
基本的に債権額へ応じた分配が行われ、債権者への分配は平等に行われます。
裁判所の監督の下、法律に定められた明確なルールで進められるので、不正が入り込むこともまずないでしょう。
また、民事再生の再生計画、会社更生の更生計画が裁判所に認可されると、債権者への債権を大幅にカットすることができます。
(2)法的整理のデメリット
手続きが複雑であり時間や費用がかかる他、再建目的なのに、世間一般から「倒産」・「経営破綻」とマイナスイメージを持たれるリスクがあります。
また、民事再生をはじめとした法的整理の場合、原則として申立て時点で金融債権の他、一般商取引債権の弁済も一時的に禁止されます。
つまり、商品等を供給する取引先が離脱、商品等を店頭に揃えられないばかりか、顧客も離れてしまう可能性があります。
法的整理には、再建目的の方法と生産目的の2種類の方法がある。
債権を大きく減らすことが出来る可能性があるが、取引先や顧客や世間に対して、大きなマイナスイメージを与えることにもなりかねない。
私的整理
私的整理は、債権者・債務者との自主的協議により行われる整理方法です。
あくまで相互間の合意により、債権放棄(債務免除)、債務の株式化等の財務リストラを図ります。
私的整理では、主に次のような種類あります。
スポンサーを選定する「スポンサー型」、自主再建を目指す「自主再建型」です。
スポンサー型と自主再建型
スポンサー型は、その手法が多岐にわたり、スポンサーから直接出資等を受ける手法の他、事業譲渡・会社分割等で新会社・別会社に債務者の事業のうち収益・シナジーの見込める事業を移管、債務者が譲渡代金・分割対価を受けて返済に充てる手法も行われています。
自主再建型では、金融債務について単に返済条件を緩和する手法の他、実際に債務の一部カットや実質資本化を伴う手法(カット型)もあります。
私的整理には、特別な法律(例:民事再生法・破産法)の規定がなく、関係当事者の合意で手続きが進められるので、「絶対にこうすべき」という一定の方法はありません。
そのため合意次第では、かなり柔軟な方法で整理を進めることが可能となります。
私的整理のメリット・デメリット
取引関係や事業価値が毀損されにくい一方、整理案の信頼性・公平性に疑問が残る場合もあります。
(1)私的整理のメリット
私的整理は裁判所の関与がなく、あくまで債権者と債務者の合意を円滑に進められるため、柔軟・迅速な対応が可能です。
私的整理中でも、取引・支払いを継続しつつ、金融機関等のみを対象に、債務の減額交渉を申し入れるということができます。
私的整理の内容は債権者との合意があれば自由に決定でき、債権者間の平等を図る必要がないので、個別のケースに応じた再建計画の策定が可能です。
(2)私的整理のデメリット
私的整理はあくまでの合意で成立します。
自社の再建計画に反対する債権者がいる場合、その債権者を法的に拘束できず、計画を強制することができません。
また、司法機関の関与が無いため、私的整理のプロセス・内容および結果等の情報開示が不十分となるリスクも指摘されています。
債権者間(金融機関等)において債務者の情報が共有されていない、または偏在している等、透明性・平等性が欠如し、債権者の不信感・反感を招くおそれもあります。
私的整理には、スポンサー型と自主再建型に分けることが出来る。
法的機関の関与を受けないため、迅速に手続きが出来るが、債務者と債権者の合意がなければいけない事から、交渉などが難航することもある。
会社が潰れて出る影響とは?
「絶対に会社を潰していけないことはわかっています。」
「そのために努力は惜しみません。」
「しかし、潰れてしまった場合には、どの様な事態となるのでしょうか。」
こちらでは、取引先に出る影響・従業員への影響をそれぞれ解説します。
取引先に出る影響
会社倒産の最大の影響はもちろん「会社がなくなる」ことです。
しかし、それだけではなく取引先にも大きな影響を及ぼします。
当然取引先は、自社との取引が出来なくなり損失の発生も予想されます。
この影響の最たる事態が「連鎖倒産」です。
連鎖倒産とは、1社が倒産したら連鎖的に他社も倒産するという事態を指します。
自社の取引先が多ければ多いほど、その取引額が高ければ高いほど、連鎖倒産のリスクは高まります。
商品シェアによって、その業界全体にも影響を及ぼす可能性があり、社会的な混乱は免れません。
取引先との取引額が大きければ、連鎖倒産を招きかねない上に、商品シェアが高ければ市場規模で混乱を及ぼすこともあり得る。
従業員への影響
会社が潰れてしまうと、会社の従業員にも大きな影響が出ます。
会社自体が消滅するので、従業員の職場も当然なくなります。
従業員は仕事することで毎月給与を得て生活しています。
その収入がなくなっては、新しい仕事を探さないといけなくなります。
新しい仕事に就くまでの間、従業員本人・その家族の生活に影響が出ることでしょう。
また、従業員の退職金・未払い賃金についても考える必要があります。
倒産する会社の規模が大きいと、それだけ多数の従業員に影響が出てしまいます。
従業員が失業することで、従業員の生活・家族へも大きな影響を与える。
潰れる会社の特徴と前兆は?
「潰れる会社、逆に言えば取引先がこのような事態にならないか心配です。」
「取引先の倒産で我が社が連鎖倒産してはたまりません。」
「潰れる会社の前兆現象のようなものがあればぜひ教えて下さい。」
こちらでは、潰れる会社の特徴と前兆について解説します。
潰れる会社側の特徴・前兆現象
高い技術力があっても新規顧客の獲得に苦慮していれば、売上は伸びずいずれ衰退していくでしょう。
中小企業なら特に営業力がないと潰れる可能性も高くなります。
人員が少ないと言い訳する前に、Web広告・チラシ・SNSの活用でアピールすることが大切です。
また、希望退職を頻繁に募る会社も要注意です。
経営が悪くなるほどアルバイト、派遣社員から始まり、最後は正社員を自己都合退職・希望退職へ進んでいきます。
その他、経営の悪化で給料・ボーナスが減額になり、従業員へしわ寄せが及ぶ事態も潰れる会社の第一歩といえます。
営業力が無く新規顧客の獲得に苦労する会社は潰れる可能性が高い。
また、希望退職を募る・給与やボーナスが減額になる様な会社は危険性が高いとも言える。
潰れる会社の従業員の特徴・前兆現象
従業員間のコミュニケーション不足がまずあげられます。
普段から挨拶がなく、雑談をすることのない会社は、意思の疎通に影響が出てチームワークも悪くなります。
これは営業力等の低下につながっていくことでしょう。
不満・愚痴が多い職場も考えものです。
従業員の他の従業員・他部署への不満、経営陣への不満がくすぶり続けていけば、いずれ組織は瓦解します。
従業員の自由がありすぎる会社も考えものですが、経営者側はある程度、従業員の意見を吸い上げ事業経営に反映させるべきでしょう。
会社の中でのコミュニケーションがない会社は、従業員同士の連携なども取れない可能性があるため、倒産の危険度も高いと言える。
会社を潰すメリットとデメリット
こちらでは、会社を潰すメリットとデメリットについて解説します。
会社を潰すメリット
会社が潰れた場合は、これ以上返済に追われることはありません。
採算がとれなかった事業等を整理して、次の経営戦略を考える余裕ができます。
会社が消滅してしまうので、代表者個人が会社の連帯保証人になっていない限り負債がなくなります。
債権者は大激怒?
一方、債権者からみれば、貸したお金が回収できないことのは腹立たしいものです。
しかし、貸したのに連絡が取れなくなり(ようするに夜逃げ)、貸し倒れとして処理できないという状況も想定されます。
そんな事態になるよりは、貸した相手方が破産すれば「貸し倒れ」として損金計上できることになります。
法的なペナルティは無し
会社を潰したところで、経営者が牢屋に入るような法的ペナルティは一切ありません。
新しく法人を立ち上げることも可能です。
一度、会社を終焉させた後、再スタートできるという利点もあります。
経営状態の悪化した会社を立て直すより、新しい会社を立ち上げた方が成功することもあるのです。
とはいえ、銀行からの融資が難しくなるという不利な面もあることは念頭に置くべきでしょう。
会社が消滅することで負債がなくなり、債権者側も貸し倒れで損金計上が出来る。
また、法的なペなりティが無いため、新たな会社を設立することも出来る。
会社を潰すデメリット
会社が潰れれば、借金が帳消しになるものの、会社名義で持っていた様々な資産は手放すことになります。
土地・不動産はもちろん機械類等もなくなります。
見えない価値も崩れ落ちる
会社そのものが消滅する以上、会社が持つ信頼・ブランドがなくなります。
また、経営者が時間をかけて収益を上げてきた過去も消え去ります。
先代から会社を引き継いだ経営者の場合は、ご自身の代で会社を閉じてしまうことへ罪悪感も感じるはずです。
また、債権者・顧客から大きな反感・不信を招き、経営陣には悪評が付きまとうことでしょう。
取引先も総崩れ?
前述したように、以前から取り引きをして、自社の仕入れ先となっていた会社が大きな打撃を受けることもあります。
いわゆる「連鎖倒産」が発生し、業界へ与える影響も少なくありません。
逆に言えば、お得意先が潰れて、自社がこの連鎖倒産に至ることも考えられます。
会社を潰すのは、あくまで最後の手段であることを自覚しましょう。
会社名義の土地・建物や設備や什器だけではなく、信頼も全てがなくなる。
また、取引先などが連鎖倒産をする可能性もある。
会社が潰れそうな時におすすめのファクタリング会社5選
こちらでは、おすすめのファクタリング会社を紹介しましょう。
- ビートレーディング
- トライ(TRY)
- 日本中小企業金融サポート機構
- アクセルファクター
- ウィット
ビートレーディング
2012年4月に設立した「株式会社ビートレーディング」が提供するファクタリング・サービスです。
最短30分で審査結果がわかり審査通過率98%以上という驚異の通過率を誇ります。
累計取引実績4.6万社に上り、累計取扱高1060億円の実績があります。
東京、仙台、大阪、福岡に拠点を持っています。
基本的なサービス内容は次の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
利用金額 | 下限上限なし
※3万円~7億円の買取実績 |
手数料 | 2%~ |
入金スピード | 最短2時間 |
売掛金種類 | 回収遅れの不良債権・将来債権以外 |
2社間取引 | 〇 |
信用情報収集 | 行わず |
- 最短即日で資金調達が可能!
- 幅広い業種・会社の状態に対応可能!
- 買取可能額がファクタリング業界屈指の広さ!





トライ(TRY)
出典:https://factoring-try-sko.co.jp/
2018年に設立された「株式会社SKO」が提供するファクタリング・サービスです。
銀行ビジネスローンと審査方法が違い、信用情報への影響もなく、連帯保証人や担保不要で資金調達できます。
また、全国出張での対応が可能、資金繰りのコンサルティングサービスを提供でき、そしてBtoB紹介で顧客同士の紹介が可能な点が特徴です。
基本的なサービス内容は次の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
利用金額 | 10万円~5000万円
※5000万円以上は要相談 |
手数料 | 5%~ |
入金スピード | 最短即日 |
売掛金種類 | 売却できる請求書あれば可
※不良債権は買い取り不可 |
2社間取引 | 〇 |
信用情報収集 | 行わず |
日本中小企業金融サポート機構
出典:https://chushokigyo-support.or.jp/
一般社団法人「日本中小企業金融サポート機構」が提供するファクタリング・サービスです。
最短30分で審査結果がわかり審査通過率95%以上という高さを誇ります。
信用情報への影響もなく、保証人や担保の準備は不要です。
日本中小企業金融サポート機構は、財務局及び経済産業局が認定する経営革新等支援機関です。
ファクタリングの他に、経営全体のサポートが可能です。
基本的なサービス内容は次の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
利用金額 | 売掛金の金額範囲内での資金調達 |
手数料 | 1.5%~10% |
入金スピード | 最短即日 |
売掛金種類 | 仕事が完了している売掛金
※振込済売掛金、架空の仕事の売掛金は対象外 |
2社間取引 | 〇 |
信用情報収集 | 行わず |
アクセルファクター
2018年8月に設立した「株式会社アクセルファクター」が提供するファクタリング・サービスです。
年間相談件数は3000件、買取申込額は290億円を超える実績を誇ります。
5割以上の利用者が即日入金となっており、なんと最短1時間というスピーディーな入金が評価されています。
問合せ~審査・契約まで専属の担当者がマンツーマンで対応しています。
基本的なサービス内容は次の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
利用金額 | 30万〜1億円 |
手数料 | 2%~20% |
入金スピード | 最短1時間 |
売掛金種類 | 基本的にどんな売掛金でも |
2社間取引 | 〇 |
信用情報収集 | 行わず |
ウィット
「株式会社ウィット」が提供する中小企業、個人事業主へ特化したファクタリング・サービスです。
信用情報への影響、取引先への通知もなく、安心して利用できます。
法人・個人事業主どなたでもスマートフォンのみで、全国どこでも利用可能です。
最も需要が高い500万円以下の資金調達を得意とするファクタリング会社です。
基本的なサービス内容は次の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
利用金額 | 上限なし |
手数料 | 5%~ |
入金スピード | 最短2時間 |
売掛金種類 | 基本的にどんな売掛金でも |
2社間取引 | 〇 |
信用情報収集 | 行わず |
会社が潰れそうなときによくある質問
「会社がつぶれそうなときについてお聞きする内に、いろいろな質問が出てきました。」
「いくつか質問よろしいでしょうか。」
こちらでは、会社がつぶれそうなときによくある質問を解説します。
- M&Aを詳しく教えて!!
- 潰れる事態を防ぐM&Aは行うのが初めて不安
- もっと身近に相談できるところはない?
M&Aを詳しく教えて!!
前述したM&Aは、売り手(買収される側)の事業承継・資金力強化に役立つ他、もちろん事業経営の安定にも大きな効果があります。
会社を安易に潰そうと決める前に、ご自身が育てた事業や従業員のために、M&Aと言う方法を検討しましょう。
引退するのも、社長を継続するのも経営者次第
株式譲渡で大手の傘下に入り子会社化した場合、ご自身の会社や従業員はこれまで通り事業継続する可能性が高まります。
継続した会社の社長として親会社の資金をもとに、経営を立て直すことも良い方法です。
一方、M&Aを機にご自身は引退しても構いません。
これは、M&Aの交渉過程で決めるべき事柄です。
ご自身が辞めるからといって、いきなり吸収合併される事態とはならないはずです。
友好的買収が主流
現在では、強引な乗っ取り手法などまずありえません。
「ハゲタカ」と呼ばれた悪の権化のようなイメージは既に薄れています。
買い手側(買収する側)も、売り手の要求をよく聴き、話し合いが進行していくはずです。
もちろん相手方との交渉となる以上、話し合いが決裂することもあります。
M&Aは、敵対的な買収ではなく、事業承継や経営難解消に有効な手法となっている。
M&Aを行うことで、事業だけではなく従業員も守ることが出来る可能性が高くなる。
潰れる事態を防ぐM&Aは行うのが初めて不安
M&A手法は中小企業の方々ならば、初めての場合が圧倒的に多いはずです。
そう言った場合は、次のようなM&Aを専門に扱う業者へ依頼しましょう。
M&A仲介業者とは?
売り手と買い手をマッチングする仲介業者です。
このマッチングだけを行う会社もあれば、どちらかの側に立って交渉をサポートする会社、双方の言い分を調整する会社と、様々なスタイルでサービスを提供しています。
M&Aの手法について良くわからなくても、担当者は売り手の窮状を把握し、最適なM&A手法(株式譲渡・事業譲渡・合併等)をアドバイスしてくれるはずです。
M&Aの交渉はいつまでかかる?
早ければ1ヶ月程度でクロージングまでいくケースもありますが、概ね3ヶ月~半年程度が目安と言えます。
ただし、それだけ時間をかければ必ず交渉が成立するわけではありません。
M&A仲介業者が交渉へ参加しても、話し合いが決裂することもあるのです。
M&Aが初めての場合には、M&A仲介会社を利用することで、M&A相手や交渉事までも任せることが出来る。
また、M&Aに掛かる期間は3ヶ月から半年が目安となるが、必ず交渉が纏まるとは限らない。
もっと身近に相談できるところはない?
倒産の恐れのある中小企業がもっと気軽に相談を受け、倒産を回避する対策について検討したいなら、「商工会議所」への相談が最適です。
中小企業の倒産防止の相談は、全国の主要な商工会議所・都道府県商工会連合会にそれぞれ設置されている「経営安定特別相談室」が受け付けています。
この相談室では、商工調停士を中心に弁護士等の専門スタッフが、相談者の経営・財務内容の把握と分析を行い、倒産防止のアドバイスを行います。
まずはお近くの商工会議所に問いあわせてみましょう。
まずは、商工会議所へ相談することで、弁護士などの専門家のアドバイスが受けられる。
会社 潰れそう|まとめ
会社が潰れそうと焦るのは、経営者なら誰でも同じです。
しかし、前述したようにファクタリングなど様々な対応策があります。
ご自身と会社のニーズに合わせて、最善の対応策を検討しましょう。
まずは、最適なアドバイザーやコンサルティング会社等を探し、助言を求めることが大切です。
- 最短即日で資金調達が可能!
- 幅広い業種・会社の状態に対応可能!
- 買取可能額がファクタリング業界屈指の広さ!




