でんさいとは?メリットやデメリットから利用手順まで解説

でんさいって何?

でんさいのメリットって何?

このように考えていませんか?

会計業務に関わっている方なら、でんさいについて聞いたことがある方も少なくないかもしれません。

しかし、具体的に何を指す言葉なのか答えられる人は少数なのではないでしょうか。

そこで、この記事ではでんさいについて詳しく解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

でんさいとは…
  • でんさいとは手形や振込に代わる新しい決済手段
  • でんさいのメリットは支払いにかかる事務負担が減ることなど
  • でんさいのデメリットは事前の申込みが必要なことなど
  • でんさいを期日前に現金化したいならファクタリングがおすすめ

目次

でんさいとは?

でんさいは全国銀行協会の子会社、全銀電子債権ネットワークが提供している、手形や振込に代わる新しい決済手段です。

正式には電子記録債権と呼びます。

でんさいでは、これまでアナログに行われてきた企業同士の金銭取引の問題点を解決し、なおかつ電子的に管理できるようになっています。

でんさいと以下の3つの言葉の違いについて詳しく見てみましょう。

手形との違い

手形とは、商品やサービスの対価などを一定の期間の後に支払うことを約束するために発行するものです。

企業同士の取引ではよく使われていて、銀行を通じて発行するのが一般的です。

手形には、期日前にお金が必要なった場合には、手形の割引という仕組みを使って、手数料を支払うことで現金化できるという仕組みもあります。

手形は現在手元に資金がなくても発行でき、支払期日までに資金を用意できれば問題ありません。

ただ、支払期日までに資金を用意できなかった場合には不渡りになります。

不渡りが半年で2回起こった場合には、2年間銀行との取引が中止になり、資金繰りに大きなダメージを与えてしまうので注意が必要です。

でんさいと手形は銀行を介して取引を行うという点は共通していますが、異なる部分もあります。

まず、でんさいは電子的に発行されますが、手形は現物が発行されるため、これを管理する必要があります。

また、手形では印紙税が必要になりますが、でんさいはこれが必要ありません。

大まかに言うと、でんさいは手形の問題点を克服した新しい債権と言えます。

ファクタリングとの違い

ファクタリングとは、売掛金を早期に現金化する手段です。

手形取引で言う手形割引と同じようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。

ファクタリングを利用すれば、まだ支払期日が来ていない売掛金を現金化できます。

手形の割引が銀行で行われるのに対して、ファクタリングはファクタリングを専門にする会社に依頼する必要があります。

このようなファクタリングとでんさいはほとんど共通点がない言葉です。

ただ、でんさいをファクタリングに利用することは可能になっています。

期日振込との違い

期日振込(期日現金)とは、商品やサービスの対価などとして、指定した期日に資金を振り込むことを指します。

売掛金と似た表現ですが、期日振込は、通常よりも支払期日を後ろにして取引する場合のみを表します。

目安としては、期日振込は支払いサイトが60日以上になる時に用いられることが多い言葉です。

また、期日振込は手形とも似た表現ですが、期日振込はあくまで指定日に料金を振り込むという約束で、手形と違って何かが発行されるわけではありません。

そのため、期日振込の場合には手形割引を利用することはできません。

そして、期日振込とでんさいは似た表現ですが、取引先に譲渡したり、金融機関に譲渡して割引できたり、手形のような使い方ができるかが異なります。

一方で、でんさいと期日振込は指定日に支払先の口座に料金が支払われるという点や、ファクタリングを利用できる点などが共通しています。

でんさいを使った取引の3つの手順

でんさいを使った取引の手順は主に以下の3つです。

でんさいを使った取引の3つの手順
それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。

手順①:電子債権の発生

でんさいを使った取引では、最初に電子債権が発生します。

取引先などに電子債権を使って支払を行うことになったら最初に電子債権を発行する必要があります。

電子債権は、窓口となる銀行を通じてでんさいネットの記録原簿に「発生記録」を行うと発生させることができます。

手順②:電子債権の譲渡

次に、電子債権の譲渡を行います。

締日が来たら、取引先に電子債権を譲渡して、物やサービスを提供してくれた代わりに、将来お金を手にする権利を与えるのです。

これは、窓口となる銀行を通じてでんさいネットの記録原簿に「譲渡記録」を行うことで譲渡が可能です。

電子債権は必要な場合には、分割して譲渡することも可能になっています。

手順③:電子債権の支払

最後に、電子債権の支払を行います。

支払期日になると、支払企業の口座から自動的に資金を引き落とし、取引先の企業に振り込むことが可能です。

取引先企業は振り込まれた資金を、当日から利用することが可能になっています。

ちなみに、でんさいネットへの支払の記録は自動的に行われるため、特に操作する必要はありません。

でんさいの9つのメリット

でんさいのメリットは主に以下の9つです。

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

メリット①:支払にかかる事務負担が減る

でんさいのメリットとしてまず挙げられるのは、支払にかかる事務負担が減ることです。

これまで一般的だった手形取引の場合、手形を発行したり、振込の準備を行ったり、手形を搬送したり、支払いをする時にはさまざまな作業が発生していました。

一方で、でんさいの場合には、譲渡記録を行っておけば支払日に自動的に振込が行われるため、支払いの事務負担がほとんどなくなります。

メリット②:印紙税が課税されない

でんさいのメリットとしては、印紙税が課税されないことも挙げられます。

手形を発行する時には、発行手数料はもちろんのこと、印紙税も課税されることになります。

印紙税の金額はそこまで高いわけではありませんが、大量に手形取引を行っている場合には馬鹿にできません。

でんさいを使えば印紙税にかけていた金額が0円になるため、でんさいは金銭的にもメリットがある方法と言えるでしょう。

ちなみに、でんさいでは発行手数料はかかるので注意しましょう。

メリット③:複数の支払手段を一本化できる

でんさいのメリットとしては、複数の支払手段を一本化できることも挙げられます。

企業の中には、手形のほかに、振込や一括決済などの複数の方法で支払っている場合も少なくないでしょう。

このような複数の手段があると、作業をするのが大変になってしまいます。

一方で、これらの支払手段をでんさいに切り替えれば作業フローが少なくなりますし、決済がすべてオンライン完結するので効率的です。

メリット④:債権の紛失・盗難を防げる

でんさいのメリットとしては、債権の紛失・盗難を防げることも挙げられます。

手形の場合、現物が存在するため、発行や搬送の過程で紛失したり、盗難に遭ったりするリスクがあります。

一方で、でんさいの場合にはすべてオンライン上で完結するため、そもそも紛失という概念はありませんし、盗難することもできないようになっています。

メリット⑤:分割して譲渡や割引ができる

でんさいのメリットとしては、分割して譲渡や割引ができることも挙げられます。

手形では譲渡や割引自体はできたものの、分割はできないというデメリットがありました。

しかし、でんさいの場合には、これが自由自在です。

メリット⑥:取立手続きが不要

でんさいのメリットとしては、取立手続きが不要であることも挙げられます。

上で説明したように、でんさいでは支払期日になると資金が自動的に送金されます。

支払口座にお金が入ってさえいれば、取引先企業の意思に関係なく支払われるため、取り立てを行う必要がありません。

メリット⑦:個人事業主でも利用できる

でんさいのメリットとしては、個人事業主でも利用できることも挙げられます。

銀行で審査を受ける必要はあるため、「誰でも利用できる」というわけではありませんが、個人事業主だから必ず審査に落ちてしまうということはありません。

審査に通過し、でんさいの窓口金融機関と利用契約を締結すれば、個人事業主でもでんさいを利用できます。

ちなみに、でんさいを利用するためには、以下のような条件を満たしている必要があります。

でんさいの利用要件
  • 日本に住んでいること
  • 窓口金融機関に決済用の口座を持っていること
  • 暴力団員ではないこと
  • 行為能力の制限がないこと
  • (支払を行う場合)支払い能力を持っていること

メリット⑧:ファクタリングを利用できる

でんさいのメリットとしては、ファクタリングを利用できることも挙げられます。

ファクタリングとは、売掛金などをすぐに現金化する手段です。

なお、でんさいではファクタリングと同じように、窓口金融機関を通じて割引を受けることも可能です。

期日前に資金が必要になった場合には、どちらかを利用すると良いでしょう。

メリット⑨:二重譲渡のリスクが低い

でんさいのメリットとしては、二重譲渡のリスクが低いことも挙げられます。

二重譲渡とは、同じ債権を2者以上に譲渡してしまうことです。

たとえば、AさんがBさんに50万円を貸しているとします。

しかし、AさんはCさんとDさんに50万円ずつ借金をしていました。

そこで、AさんはCさんにもDさんにも、返済する代わりとしてBさんからお金を返してもらう権利を譲りました。

このような二重譲渡ではCさんとDさんの間でトラブルが生じてしまうため、二重譲渡は避けるべきです。

でんさいでは債権の情報が電子的に記録されているため、二重譲渡になってしまうリスクが低く抑えられています。

でんさいの8つのデメリット

でんさいのデメリットは主に以下の8つです。

それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。

デメリット①:事前の申し込みが必要

でんさいのデメリットとしてまず挙げられるのは、事前の申し込みが必要なことです。

でんさいは今すぐ使えるものではなく、まずは窓口となっている金融機関に行き、そこで利用申請をする必要があります。

でんさいの利用を開始する詳しい手順については、下で解説しています。

でんさいの利用開始手順

デメリット②:手数料がかかる

でんさいのデメリットとしては、手数料がかかることも挙げられます。

手形の発行手数料と同じように、でんさいにも手数料がかかります。

なお、手数料は窓口金融機関がそれぞれ決めているため、一概には言えません。

まずは取引先の銀行にでんさいの詳細について聞いてみると良いでしょう。

デメリット③:認知度が低い

でんさいのデメリットとしては、認知度が低いことも挙げられます。

でんさいにはこれまでにも説明してきたように、さまざまなメリットがありますが、まだまだ認知度は低いのが現実です。

利用会社数は平成30年11月時点で約45万社で、普及しているとは言い難い状況にあります。

デメリット④:取引先もでんさいを利用している必要がある

でんさいのデメリットとしては、取引先もでんさいを利用している必要があることも挙げられます。

でんさいは債権者や債務者が一方的に利用しているだけでは使えません。

どちらもでんさいの利用登録をしてはじめて使えるようになります。

これはでんさいを利用する上で一番の高いハードルになるでしょう。

上で説明したように、でんさいはまだまだ普及していないサービスです。

そんなサービスを取引先にも導入してもらうのはなかなか難しいと言わざるを得ません。

デメリット⑤:個人は利用できない

でんさいのデメリットとしては、個人は利用できないことも挙げられます。

でんさいを利用できるのは法人や個人事業主のみになっています。

ただ、個人も開業届を提出するなど一定の手続きを踏めば個人事業主になることができます。

業務上必要が生じてきたら個人事業主になってでんさいを利用すると良いでしょう。

デメリット⑥:セキュリティリスクは0ではない

でんさいのデメリットとしては、セキュリティリスクは0ではないことも挙げられます。

でんさいには盗難や紛失など、オフライン特有のリスクはありませんが、一方でセキュリティリスクは存在します。

でんさいはセキュリティが突破されて不正利用される可能性がないわけではありません。

ただ、でんさいは金融情報システムセンターの「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準」に基づいてセキュリティガイドラインを設けています。

セキュリティ対策はしっかり行っているのです。

デメリット⑦:会計処理を変更する必要がある

でんさいのデメリットとしては、会計処理を変更する必要があることも挙げられます。

でんさいを利用し始めるということは、これまで行っていた手形やその他の会計処理をでんさいの会計処理に変更するということですから、会計処理の作業フローに変更が生じます。

少なくとも最初は、作業フローの変更により戸惑うこともあるかもしれません。

デメリット⑧:小規模ではメリットが少ない

 

でんさいのデメリットとしては、小規模ではメリットが少ないことも挙げられます。

支払う側の場合、でんさいを利用する大きなメリットは印紙税が課税されることや支払の事務負担が減ることでしょう。

つまり、これまでかかっていた手間やコストが大きく減るのがメリットと言えます。

であれば、小規模で印紙税の負担が軽かったり、事務負担が少なかった場合には、でんさいに変えても大きなメリットはないと言えます。

でんさいの利用を開始する3つの手順

でんさいの利用を開始する手順は主に以下の3つです。

それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。

手順①:窓口金融機関で利用を申し込む

でんさいの利用を開始する時には、まずは窓口金融機関で利用を申し込む必要があります。

多くの金融機関がでんさいの窓口になっていますので、まずは取引のある金融機関にでんさいを扱っているか聞いてみると良いでしょう。

この時に、申込みに必要な書類や詳細な申し込み手順についても合わせて聞いてみると良いでしょう。

手順②:窓口金融機関の審査を受ける

でんさいを利用する時には、次に窓口金融機関の審査を受ける必要があります。

審査の基準は金融機関によって異なる上に公開もされていません。

手順③:利用契約を締結する

最後に、利用契約を締結します。

でんさいの審査に通ったら、利用者と窓口金融機関とでんさいネットの三者間で利用契約を締結することになります。

この時、窓口金融機関からでんさいネットの業務規程や留意事項などの説明を受けることになります。

ちなみに、上でも説明しましたが、でんさいは自分だけでなく、取引相手も利用登録をしていないと利用できません。

でんさいを期日前に現金化したいならファクタリング!

でんさいを期日前に現金化したいのであれば、ファクタリングを利用するのがおすすめです。

ファクタリングでは、まだ支払期日が来ていないでんさいをすぐに現金化できます。

通常の資金調達手段の場合には、自社の業績や資金繰りが悪化している場合にはなかなかお金を出してくれないことが少なくありません。

しかし、ファクタリングの場合には、でんさいで実際に支払いが行われるかが重要です。

そのため、取引先の会社の業績が重要になることはあっても、自社の業績はそこまで重要にはならないのです。

資金調達ならビートレーディングがおすすめ
  • 最短即日で資金調達が可能!
  • 幅広い業種・会社の状態に対応可能!
  • 買取可能額がファクタリング業界屈指の広さ!

ビートレーディング

ビートレーディングで
今すぐ相談してみる(無料)

でんさいの現金化におすすめのファクタリング会社5選

でんさいの現金化におすすめのファクタリング会社は主に以下の5つです。

それぞれのファクタリング会社について詳しく見ていきましょう。

ビートレーディング

ファクタリングおすすめのビートレーディング

ビートレーディングどんな金額の債権でも買い取ってくれるのが魅力的なファクタリング会社です。

ビートレーディングは資金力が高いため、大きな金額の債権でも対応する能力があるのです。

これまで409億円というかなりの金額の債権を買い取ってきており、実績は申し分ないでしょう。

ビートレーディングの基本情報

取り扱いファクタリング 2社間・3社間ファクタリング・診療報酬債権・介護報酬債権・注文書
利用可能対象者 法人・個人
買取可能額 最小買取額・最大買取額無し
手数料 2%~9%(3社間)・4%~12%(2社間)・7%~18%(注文書)
入金スピード 最短即日(5時間)
対応エリア 全国訪問対応可能

ビートレーディングの会社概要

運営会社 株式会社ビートレーディング(Be TRADING)
代表取締役 佐々木 英世
所在地 ◉本社:東京都港区芝大門一丁目2-18 野依ビル3F・4F
◉大阪支店:大阪府大阪市北区堂山町1番5号 三共梅田ビル903号室
◉福岡支店:福岡県福岡市博多区博多駅東1-1-33 はかた近代ビル8階F号室
営業時間 09:00~18:30(平日)
事業内容
  • ファクタリング事業
  • コンサルティング事業
資金調達ならビートレーディングがおすすめ
  • 最短即日で資金調達が可能!
  • 幅広い業種・会社の状態に対応可能!
  • 買取可能額がファクタリング業界屈指の広さ!

ビートレーディング

ビートレーディングで
今すぐ相談してみる(無料)

GMO BtoB早払い

ファクタリングおすすめのGMOBtoB

GMO BtoB早払い信頼性が何よりも魅力的なファクタリング会社です。

GMO BtoB早払いを運営しているのは、名前のとおりインターネット大手のGMOグループです。

母体がかなり大きく、GMOグループには上場企業も含まれるため、ファクタリング会社の中でも信頼感は抜群です。

手数料も1%~と業界でも最安レベルの水準になっています。

GMO BtoB早払いの基本情報

取り扱いファクタリング 2社間・3社間ファクタリング
利用可能対象者 法人
買取可能額 最小100万円〜1億円
手数料 1%~10%(2社間・3社間)
入金スピード 4日程度
対応エリア 全国インターネット対応可能

GMO BtoB早払いの会社概要

運営会社 GMOペイメントゲートウェイ株式会社
代表取締役 相浦一成
設立 平成7年3月
所在地 東京フクラスオフィス
東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス

ベストファクター

ファクタリングおすすめのベストファクター

ベストファクター手数料の安さと入金スピードが両立されているファクタリング会社です。

まず、ベストファクターの手数料は2%~と業界の中でも安い方と言えます。

また、ベストファクターでは最短即日で売掛債権の現金化が可能です。

審査通過率も92%と高くなっており、利用しやすくなっています。

ベストファクターの基本情報

取り扱いファクタリング 2社間・3社間ファクタリング・医療債権ファクタリング
利用可能対象者 法人宛の売掛債権を持つ法人・個人事業主(業種等問わず)
買取可能額 最小30万円~1億円
手数料 2%~20%(2社間・3社間)
入金スピード 最短即日
対応エリア 全国訪問対応可能

ベストファクターの会社概要

運営会社 株式会社アレシア
代表取締役 班目 裕樹
資本金 9,000,000円
設立 2017年1月
電話番号 0120-798-029
所在地 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3丁目2番14号(本社)大阪府大阪市中央区島之内1丁目13−28由良ぬす21ビル1F(大阪支社)
営業時間 平日 10:00~19:00(定休日:日・祝日)

日本中小企業金融サポート機構

ファクタリングおすすめの日本中小金融サポート機構

日本中小企業金融サポート機構一般社団法人として運営されているファクタリング会社です。

買取可能額の上限は無制限であり、手数料が最大でも9%となっているのが魅力的です。

その上、最短即日で入金してもらうことができます。

日本中小企業金融サポート機構の基本情報

取り扱いファクタリング 2社間・3社間ファクタリング
利用可能対象者 法人・個人事業主
買取可能額 上限無制限
手数料 3%~9%
入金スピード 最短即日
対応エリア 全国対応可能

日本中小企業金融サポート機構の会社概要

運営会社 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構
代表理事 谷口 亮
住所 東京都港区芝公園一丁目3-5 ジー・イー・ジャパンビル2階
営業時間 9:30〜16:00(平日)
事業内容 資金調達に関する斡旋及び仲介業務、並びに資金調達、資本政策、企業の財務及び事業再生等に関するアドバイザリー及びコンサルティング業務

 

アクセルファクター

ファクタリングおすすめのアクセルファクター

アクセルファクター入金スピードの早さが売りのファクタリング会社です。

その証拠に、取引の半分以上が即日での入金になっています。

また、手数料も2%~と安い水準になっており、すぐに現金に手に入れたい方におすすめです。

アクセルファクターの基本情報

取り扱いファクタリング 2社間・3社間ファクタリング
利用可能対象者 法人・個人事業主
買取可能額 30万円〜3000万円
手数料 2%~20%
入金スピード 最短即日
対応エリア 全国対応可能

アクセルファクターの会社概要

運営会社 株式会社アクセルファクター
代表者名 郡司 陽介
事業内容
  • ファクタリング業務
住所 東京都新宿区高田馬場2-14-9 アティレビル6F

営業時間 平日9:30~19:00

決済手段としてでんさいを利用しよう

でんさいとは手形や振込に代わる新しい決済手段です。

でんさいを使った取引の手順としては以下のようなものが挙げられます。

でんさいを使った取引の3つの手順

でんさいのメリットは以下のとおりです。

でんさいのデメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
でんさいの利用を開始する手順は以下のとおりです。

でんさいの現金化におすすめのファクタリング会社は以下のとおりです。

資金調達ならビートレーディングがおすすめ
  • 最短即日で資金調達が可能!
  • 幅広い業種・会社の状態に対応可能!
  • 買取可能額がファクタリング業界屈指の広さ!

ビートレーディング

ビートレーディングで
今すぐ相談してみる(無料)