FX市場は日々拡大しています。
FXといえば、大きなPCや時間の確保が必要だと思っていませんか?
なんと、移動時間やちょっとした隙間時間にスマホアプリで簡単にできるのです。
- 今はアプリでFX取引が完結する時代
- 外出先でも手軽にFXができる!
- 優れた注文機能・チャートの見やすいアプリを使うべき!
- 初心者におすすめの一番人気はGMOクリック証券
- GMOクリックFXneoなら圧倒的な分析力で取引できる
\初心者でも使いやすいアプリ/
総務省の調査によるとスマートフォンの個人の普及率は7割に近いです。
スマホアプリのメリットやPCツールとの比較もしているので、悩んでいる方は必見です!
金融庁にも登録されている安全なFX会社を紹介してきます!
目次
FXアプリのおすすめランキング10選比較
経済産業省もスマホでの金銭取引が進んでいると述べる中、FX会社もスマホでできるFXアプリをリリースしています。
ここでは、全30のFXアプリを編集者が実際に使った中から初心者にもおすすめできるアプリを厳選してご紹介します。
1位:GMOクリック証券
- PCに劣らない高度な分析を行うことができる
- ウィジェットでアプリを開かずに分析できる
- デモ取引が可能
- 当サイト経由で最大30万円以上のキャッシュバック特典
全通貨のスプレッドが狭いことで人気を集めており、初心者からプロトレーダーまでの幅広い層に支持されています。
一番おすすめのFXアプリは、GMOクリック証券の「GMOクリックFXneo」。
GMOクリック証券は、FX以外にも株やCFDなどを手がけるネット証券会社の最大手で、多くのプロトレーダーも愛用しています。
当社のFXおすすめ口座ランキングでも1位を獲得している人気のFX会社です。
使いやすいチャート機能と圧倒的な分析力
GMOクリック証券はとにかくチャート機能が使いやすく便利です。
東京大学からの論文でもチャート分析の大切さがわかります。
初心者でも利用しやすいチャートなのでおすすめです!
「GMOクリックFXneo」では、PC版ツールと遜色ないほど様々な情報を表示させることができます。
最大の特徴は、縦画面でも横画面でもチャートを4分割できる点。
複数の時間足でチャートを比較したり、他の通貨ペアのチャートとも比較できるため、非常に使いやすいです。
「GMOクリックFXneo」には、テクニカル分析機能や描画機能が十分すぎるくらいに搭載されています。
テクニカル分析に欠かせないテクニカル指標も、トレンド系7種、オシレーター系5種と多く揃っています。
描画機能に関しては、直線や平行線だけでなくフィボナッチ系の線まで用意されており、他のアプリとは比べ物にならないほど充実しています。
(50代/男性/会社員)
(30代/女性/会社員)
- このページから口座開設し、5万円の入金+2回以上の新規取引した方限定で4,000円のキャッシュバック
- さらにその後の取引量に応じて最大30万円のキャッシュバック
→特典詳細はこちら(公式HP)
GMOクリック証券はスマホから簡単に申し込みができ、最短即日で口座開設が完了するので、初心者の方でもすぐにFXを始めることができます。
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 4チャート |
注文方法 | 7種類 |
トレンド系 テクニカル |
7種類 |
オシレータ系 テクニカル |
5種類 |
取扱通貨ペア数 | 20 |
即日での 口座開設 |
可能 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
GMOクリック証券は評判・口コミにも安定感がありおすすめです。
\初心者でも使いやすいアプリ/
2位:外貨ex byGMO
- 取引に応じて毎月最大100万円のキャッシュバック
- 少額から取引を始められる
外貨ex byGMOは、GMOインターネットグループが運営するFX口座です。
取引に応じて毎月最大100万円キャッシュバックがあるのが特徴で、1000通貨と少額から取引を始められます。
スマホアプリでは、複雑な注文も分かりやすい画面で操作できるため、発注ミスの可能性も低いでしょう。
(20代/男性/会社員)
(40代/男性/会社員)
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 4チャート |
注文方法 | 11種類 |
トレンド系テクニカル | 16種類 |
オシレータ系テクニカル | 20種類 |
取扱通貨ペア数 | 24 |
即日口座開設 | 可能 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
3位:松井証券のFX
- 1通貨単位からの少額取引ができる
- スマホなのにPC並みの分析力
松井証券のFXはネット証券会社で有名な松井証券が運営しているFXサービス。
1通貨単位からの少額取引ができるFX口座としてFX初心者にも人気です。
松井証券のFXの大きな特徴は、他のアプリに比べてテクニカル指標が多く搭載されている点で、アプリ取引でも不自由を感じない作りになっています。
PC並みの分析力とサポート時間が長く安心して取引できる
松井証券のFXはスマホアプリでもPC並みの分析力があり、サポートも充実しています。
初心者にも使いやすいアプリです。
松井証券のFXは豊富な分析ツールを利用することができ、他のFX業者にはないマイナーなインジケーターも搭載されています。
さらにチャート機能も充実しており、スマホながらPC並みのテクニカル分析を行うことができます。
松井証券のFXは7:00~24:00までコールセンターを運営しているので、いつでもサポートを受けることができるので気軽に取引を行うことができます。
(50代/男性/会社員)
スリップトレードも少なく、スプレッドも狭いので、老舗の会社は何かと安心です。
(30代/男性/主夫)
LINEと連動して、最新のマーケットニュースや為替レートの通知が来るので、助かっている。これから新しくFXを始める人に向いている。
- 取引条件を達成した方に最大50万円キャッシュバック
- 対象通貨の取引でグルメギフトをプレゼント
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 4チャート |
注文方法 | 4種類 |
トレンド系 テクニカル |
11種類 |
オシレータ系 テクニカル |
17種類 |
取扱通貨ペア数 | 20 |
即日での 口座開設 |
× |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
松井証券のFXについて詳しく知りたい方は、松井証券のFXの記事をご覧ください。
\1通貨単位で取引ができる/
4位:SBI FXトレード
- 業界最狭水準のスプレッド
- 1通貨から取引できるので少額から始められる
- 取引通貨ペア数が多いので様々な通貨を取引できる
SBIFXトレードは、業界最狭水準のスプレッドを提供しています。
1~1,000通貨注文までの「米ドル/円」の基準スプレッドが0.09銭で発注でき、取引コストを大幅に抑えることができます。
1通貨単位から取引できるので、10,000通貨(5万円程度)も予算がないという方におすすめのFX会社です。
さらに取扱通貨ペア数が多いので様々な通貨を取引してみたい人におすすめです。
少額から取引可能・スプレッドが業界最狭水準
SBI FXトレードは、スプレッドが業界の中でもとりわけ狭く、小額からの取引が可能です。
手元の資金が少ない方でも始めやすいです。
SBI FXトレード最大のメリットは1通貨単位で取引できるところです。
通常、FX会社では1,000通貨単位で取引できるのが普通です。
しかし、SBI FXトレードは1通貨単位なので、数百円程度の極めて少額からでもFX取引を開始できます。
そのため、FX取引を始めたいものの、多額をかけるのは怖いという方を中心におすすめです。
SBI FXトレードは、業界最狭水準のスプレッドを売りにしています。
スプレッドとは、通貨の買値と売値に生じる差のことです。
例えば、1ドルあたりの売値110.305円、買値110.308円の場合、スプレッドは0.003円(=0.3銭)となります。
スプレッドは通貨ペアやFX業者によって異なりますが、少しでも多くの利益を増やすために、できるだけ狭いスプレッドのFX業者を選ぶことがおすすめです。
SBI FXトレードでは、なんとUSD/JPYのスプレッドが無料になる瞬間があります。
他の通貨ペアにおいても業界最狭水準レベルの数値を示しています。
そのため、スプレッドを重視するトレーダーにとって、SBI FXトレードはおすすめの業者と言えるでしょう。
(30代/男性/学生)
(30代/男性/会社員)
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 4チャート |
注文方法 | 11種類 |
トレンド系テクニカル | 5種類 |
オシレータ系テクニカル | 5種類 |
取扱通貨ペア数 | 34 |
即日での口座開設 | 可能 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
SBI FXについて詳しく知りたい方はSBI FXトレードの記事を参考にしてください。
5位:外為どっとコム
- 豊富な為替情報を発信している
- 1,000通貨からの少額取引ができる
外為どっとコムが提供しているFXアプリ「外貨ネクストネオ」は、情報収集力に優れています。
理由は、フィスコやロイターなど大手3社からニュースを集めて配信しているから。
口座開設さえすれば誰でもニュースをみることができるので、FXニュースを集めるためのアプリとして使っているトレーダーも多いです。
為替情報が豊富で少額取引ができる
外為どっとコムは特に情報量に優れています。
FXについて少し分かるけどもっと情報が欲しいと考えている方はぜひ検討してみてください。
外為どっとコムの最大の特徴といえるのが情報発信力と言え、ニュース配信だけではなく、情報を発信する様々なコンテンツが用意されています。
- 外為どっとコムが配信するニュース
- 客観的な投資情報が得られる「外為情報ナビ」
- 市場の考察レポートや動画コンテンツのある「マネ育チャンネル」
外為どっとコムが配信するニュース
ニュース速報・フィスコライブ・ロイターと言う3社のニュース配信を行っています。
老舗という立ち位置から、外為どっとコムは国内でも外国為替に関わってきた歴史が長くあります。
その中でシンクタンク・外為どっとコム総研を設立して独自にFXの調査や研究を進めてきました。
特別研究主管として元金融担当大臣である竹中平蔵氏を迎え、4名の研究員が定期的に為替に関する情報発信をSNSやYoutubeなどを活用し行っています。
客観的な投資情報が得られる「外為情報ナビ」
外為どっとコムでは、外為どっとコム総研で培ってきた情報力から構築された「外為情報ナビ」と「マネ育チャンネル」という為替情報が集約されたコンテンツでがあります。
外為情報ナビでは、マーケットの状況や市場を客観的に見た投資情報がまとめられています。
さらにはチャートやスワップポイント、経済指標だけでなく外国為替に関わるニュース速報も随時更新されており、自動更新設定もできるため最新情報を見逃すことがありません。
また、、個人投資家のポジション保有状況や注文状況がひと目でわかるサービスも提供しています。
- ポジション比較情報
- 売買比率情報
- 外為注文情報
- 外国為替に関するニュース速報
これらの情報を見ることで、外為どっとコムで取引を行っているトレーダーの傾向としてどこに買い注文が集中しているのか、買いと売りのどちらが優勢なのかといった、全体の動向を把握した上で取引に臨むことが可能です。
市場の考察レポートや動画コンテンツのある「マネ育チャンネル」
一方のマネ育チャンネルでは、市場の考察レポートや動画解説コンテンツを配信しています。
著名なアナリストや個人投資家のレポートは20種類以上あり、日々4種類程度が更新されています。
FXレポートでは東京市況や海外市況についてのダイジェストを確認できるほか、各通貨ペアごとのデイリーレポートも配信されています。
さらに著名なアナリストや個人投資家の記事が充実している点も魅力です。
- 井上義教氏
- 酒匂隆雄氏
- YEN蔵氏
- 川合美智子氏
など人気・実力を兼ね備えたアナリストのアナリストレポートを参考に市場の分析が可能です。
プロトレーダーへのインタビュー記事も「トップトレーダーに聞く!」シリーズで豊富に掲載されているので、モチベーションも維持しやすいでしょう。
中には情報が手に入りにくいマイナー通貨に関するレポートもあるため、マイナー通貨を取引している方にとっては貴重な情報源となります。
動画コンテンツに関しても20種類ほどあり、毎日3種類程度更新されています。
- 外為マーケットビュー
- FXセミナー
これらを始めとした様々な動画があり、月曜日から金曜日まで毎朝更新される「外為マーケットビュー」では相場の見通しや今後のマーケット展望についてコメンテーターが解説しています。
FXセミナーでは著名講師が相場見通しを話す内容から、リアルトレードを行いながらレクチャーする実践型の物まで、多用な内容を定期的に配信しています。
外為どっとコムはこれまでに挙げてきたように為替情報を網羅的に発信しているため、情報発信力に関してはFX会社の中でも随一です。
FXの学習を始めたい初心者から市場の状況を手早く把握したい上級者まで幅広い層のトレーダーにおすすめできます。
外為どっとコムが初心者に向いている2つ目の理由は、最小取引単位が1,000通貨となっていることです。
最小取引単位1,000通貨なら、例えばUSD/JPY(米ドル/円)は約5,000円から取引を始められます。
仮に最小取引単位が1万通貨のFX会社だと同じUSD/JPY(米ドル/円)でも10倍の4万円が必要です。
取引を始めるにあたって用意しなければならない資金が多額だと、それだけ負けた時の損失も大きくなります。
そのため、FX初心者はできるだけ少額から取引を始められるFX会社を選びトレードに慣れていくことが重要です。
最小取引単位とは取引する際に最低限必要な資金のことです。
設定はFX会社によって異なり、1,000通貨から1万通貨まで幅があります。
最小取引単位が小さいほど少額から取引が可能になるため、FX初心者にとっては最小取引単位が小さいFX会社の方が始めやすく、取引時のリスクも抑えることができます。
(40代/男性/会社員)
(60代/男性/会社員)
- 口座開設+1取引(1万通貨以上)で2,000円プレゼント
- 新規口座開設+取引で最大30万円キャッシュバック
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 4チャート |
注文方法 | 11種類 |
トレンド系 テクニカル |
12種類 |
オシレータ系 テクニカル |
10種類 |
取扱通貨ペア数 | 30 |
即日での 口座開設 |
可能 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
外為どっとコムについて詳しく知りたい方は外為どっとコムの評判の記事を参考にしてください。
6位:DMM FX
- シンプルで操作性が高いアプリ
- 豊富な分析機能
DMM FXのFX取引アプリは、何と言ってもシンプルで操作性が高いことが特徴です。
4分割でチャートが表示できたり、チャート画面から直接注文を出せるスピード注文にも対応しており、とにかく便利。
テクニカル指標も計11種類を搭載しており、自分の得意な分析方法を見つけることができるでしょう。
誰でも直感的に操作ができるので、多くのFX初心者に利用されています。
取引が超かんたんでLINEを活用したサポートあり
DMM FXはスマホでの取引をとても簡単に行うことができます。
また、LINEを使ったサポートもあるため、初心者でも使いやすいのです。
DMM FXは「スマホアプリ DMM FX」を利用する事でPCなどがなくてもスマホ1台で簡単にFXトレードが出来る仕組みになっています。
スマホアプリと言えどもPC版の取引ツール顔負けのチャート機能が搭載されています。
よってストレスなく安心して状況把握も可能となり、簡単に取引ができます。
また、スマホアプリを活用することでアプリを起動していなくても、ポップアップ機能によりレートアラート通知や経済指標アラートを通知してくれる機能もあります。
入出金からマーケット情報・取引・履歴紹介など、全ての操作がスマホから出来る事がDMM FXの強みと言えるでしょう。
DMM FXでは、営業日と言われる月曜日から土曜日の朝まで電話・メールにて24時間のサポートが受けられます。
さらには、LINEを活用したサポートも行っています。
口座開設から取引方法などを、LINEを活用してカスタマーサポートへ問い合わせができるようになっています。
LINEによるサポートはFX業界では初の試みであり、若い世代のコミュニケーションツールで気軽にサポートを受けられるのも、大きな強みと言えるでしょう。
- 新規口座開設+取引で最大200,000円キャッシュバック
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 4チャート |
注文方法 | 5種類 |
トレンド系 テクニカル |
6種類 |
オシレータ系 テクニカル |
5種類 |
取扱通貨ペア数 | 21 |
即日での 口座開設 |
可能 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
DMM FXについて詳しく知りたい方は、DMM FXの評判の記事を参考にしてください。
\最大20万円キャッシュバック/
7位:FXブロードネット
- 独自のシストレ(自動売買)が可能
- 専用スマホアプリなど、多彩なツールがある
FXブロードネットには、iPhoneアプリ・Androidアプリ・タブレットアプリと、3種類のアプリがあります。
その中でもAndroid版の評判は高く、アプリ内で自動売買「トラッキングトレード」を行うことが可能です。
アプリで自動売買ができるFX会社は少ないため、自動売買を気軽に始めたい初心者には特にピッタリだと言えるでしょう。
国民生活センターでは自動売買を勧める詐欺の被害報告も寄せられているので気を付けてくださいね。
少額取引・トラッキングトレードを活用できる
FXブローネットではEAと呼ばれる自動売買がスマホで可能に。
小額から取引も可能なため、時間がない方や初心者にもおすすめです。
FXブロードネットを利用するメリットとして、少額からの取引が可能という点が挙げられます。
FXブロードネットにはブロードコースとブロードライトコースの2種類があり、取引単位やスワップポイント、トラッキングトレードの手数料についても異なります。
ブロードライトコースなら取引単位などの金額が1/10になるため、少額資金でも取引可能です。
ブロードコース | ブロードライトコース | |
---|---|---|
取引単位 | 1Lot:10,000通貨 | 1Lot:1,000通貨 |
取引上限 | 1注文につき100Lot(100万通貨) | 1注文につき300Lot(30万通貨) |
取引証拠金 | USD/JPY(米ドル/円)の場合:40,000円程度 | USD/JPY(米ドル/円)の場合:4,000円程度 |
スワップポイント | 買いスワップ:3 売りスワップ:-36 |
買いスワップ:0.3 売りスワップ:-3.6 |
トラッキングトレード | 400円(新規手数料200円+決済手数料200円) ※キャンペーン期間中は200円 |
40円(新規手数料20円+決済手数料20円) ※キャンペーン期間中は20円 |
ブロードライトコースはスワップポイントも1/10になりますが、最小取引単位が1,000通貨からとなるため必要証拠金はUSD/JPY(米ドル/円)だと4,000円程度です。
最初から多くの資金が用意できない方はブロードライトコースを選ぶことでリスクを抑えて取引できます。
トラッキングトレードは、FX初心者でも利用しやすいというメリットがあります。
通常、FXで利益を上げていくためには値動きを確認して相場の動向を予測し、ポジションを保有するタイミングと決済するタイミングをトレーダー自身が決めなければいけません。
とはいえ相場分析や売買の判断は熟練トレーダーでも難しく、FX初心者には高いハードルです。
しかし、トラッキングトレードは相場の値動きに合わせて自動的に発注と決済を繰り返します。
そのため注文のタイミングで悩んだり、せっかく注文する価格を決めても価格帯がずれていて取引が実行されない、といったことが起こりません。
注文・発注はシステムによって機械的に行われるため、トレードにありがちなメンタル管理による失敗も回避できます。
さらに、トラッキングトレードの強みはレンジ相場の価格帯が移動した場合も追跡して注文を出すことにあります。
あらかじめ決めておいた価格帯に縛られず、自動的にレンジ相場を見極めた注文を行うため、FX初心者でも利益を上げやすい自動売買サービスといえます。
(40代/女性/会社員)
低スプレッドで、スキャルピングなどの短時間の取引にも対応可能です。
- 新規口座開設+条件達成で最大20,000円キャッシュバック
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 1チャート |
注文方法 | 7種類 |
トレンド系 テクニカル |
9種類(Android版) |
オシレータ系 テクニカル |
11種類(Android版) |
取扱通貨ペア数 | 24 |
即日での 口座開設 |
可能 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
FXブロードネットについて詳しく知りたい方はFXブロードネットの評判をご覧ください。
8位:LINE FX
- 圧倒的に見やすいチャート
- LINEで重要な通知を知らせてくれる
LINE FXは、コミュニケーションアプリとして有名なLINEが運営するFXサービス。
2020年3月にサービスを開始した新興のFXサービスで、主にライト層に人気急上昇中のFX会社です。
また、1,000通貨という少額から始めることができるという点でも、初心者や若者に人気を集めています。
圧倒的に見やすいチャートとLINEで重要通知が分かる
LINE FXは取引に特化しておりシンプルでとても見やすいです。
また、LINEアプリに重要な通知が入るので、すぐに情報を得ることができます。
LINE FXはアプリでの取引に特化しており、アプリ全体として非常に見やすいデザインになっています。
肝心のチャートも1画面表示と4画面表示を切り替えることができ、複数のテクニカル指標を表示させてもゴチャゴチャしない点が特徴的です。
初心者でも直感的に使いやすいように作られたLINE FXのアプリは、初めてFXをする方でも安心して使うことができるでしょう。
LINE FX公式アカウントがLINEで重要通知を知らせてくれる機能は、他のFX会社にはない大きな特徴です。
重要な経済ニュース、価格の急変動などを即時にLINEで通知してくれるので、いつでもタイミングを逃さず有利に取引ができます。
(20代/男性/会社員)
(30代/男性/会社員)
- 口座開設+条件達成で5,000円プレゼント
- 新規口座開設+取引で最大30万円キャッシュバック
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 4チャート |
注文方法 | 8種類 |
トレンド系 テクニカル |
4種類 |
オシレータ系 テクニカル |
7種類 |
取扱通貨ペア数 | 23 |
即日での 口座開設 |
可能 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
LINE FXの詳しい記事はLINE FXの評判・口コミをご覧ください。
9位:ヒロセ通商(LION FX)
- 他通貨トリガーで注文を発注できる
- 51種類の通貨ペアを取引可能
ヒロセ通商の強みは、他通貨トリガーで注文を発注できることです。
他通貨トリガー注文は、通貨の相関関係を生かしてトレードする際の注文方法です。
Aの通貨ペアが〇〇円になったら、Bの通貨ペアを注文したい!という時に便利な注文方法です。
取引可能な通貨ペアは51種類あり、メジャーな通貨ペアからマイナーな通貨ペアまでなんでも売買することができます。
スプレッドが広がりにくいのも特徴で、有事の際の取引におすすめです。
少額取引可能で通貨ペアが豊富
ヒロセ通商は通貨ペアが特に多いです。
さらには小額からの取引が可能なので使いやすいでしょう。
ヒロセ通商を利用する1つ目のメリットは少額取引が可能な点です。
ヒロセ通商の最小取引単位は1,000通貨となっていて、USD/JPY(米ドル/円)ならおよそ4,000円から取引できます。
1万通貨を最小取引単位として設定しているFX会社もある中で、1/10の資金でも取引可能なことは魅力的なポイントといえます。
ヒロセ通商を利用するメリットの5つ目は、取り扱っている通貨ペア数が非常に充実していることです。
ヒロセ通商で取引できる通貨ペア数は51種類にものぼります。
他社で取引できる通貨ペア数は20〜30種類ほどが多く、業界最大手のGMOクリック証券やDMM FXでも20通貨ペアに留まっています。
大手FX会社の倍以上の通貨ペア数を取り扱っているヒロセ通商では、主要通貨ペアから高金利通貨、マイナー通貨まであらゆる種類の通貨ペアで取引が可能です。
例えば主要通貨なら下記のような通貨ペアが取引できます。
- USD/JPY(米ドル/円)
- EUR/JPY(ユーロ/円)
- GBP/JPY(ポンド/円)
高いスワップポイントが設定されやすい高金利通貨としては代表的な3種類がしっかり含まれています。
- TRY/JPY(トルコリラ/円)
- ZAR/JPY(南アフリカランド/円)
- MXN/JPY(メキシコペソ/円)
さらに、マイナー通貨には他社にはなかなか見られない下記のような通貨ペアもあります。
- PLN/JPY(ポーランドズロチ/円)
- HUF/JPY(ハンガリーフォリント/円)
- SEK/JPY(スウェーデンクローネ/円)
豊富な通貨ペアの取り扱いがあることで、ヒロセ通商は取引通貨の選択肢の広さでは業界随一といっても過言ではありません。
通貨ペアは種類によってボラティリティが増す時間帯や連動する通貨も異なるため、最も勝率が高い通貨ペアを見極めることが大切です。
その際にヒロセ通商なら51種類以上もの通貨ペアから最適なものを選べるので、大きなメリットといえるでしょう。
(30代/男性/会社員)
- 新規口座開設+条件達成で最大50,000円キャッシュバック
- 片道1,000万通貨以上のポンド円取引で国産高級黒毛和牛プレゼント
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 4チャート |
注文方法 | 10種類 |
トレンド系テクニカル | 9種類 |
オシレータ系テクニカル | 10種類 |
取扱通貨ペア数 | 51 |
即日口座開設 | 可能 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
ヒロセ通商(LION FX)について詳しく知りたい方はヒロセ通商(LION FX)の評判をご覧ください。
10位:みんなのFX
- 初心者からプロまで使いやすい
- プロの限定レポートがもらえる
みんなのFXはスプレッド・スワップポイント共に業界でも高水準で、名前の通り初心者からプロトレーダーまでみんなが使いやすいFX口座になっています。
1月31日までに口座開設・取引を行うことで、有名トレーダーによる限定レポートをもらうことできます。
コールセンターによる電話対応もあるので、初心者でも安心してトレードすることができます。
システムトレードと小額取引ができる
みんなのFXではシステムトレードが可能なので、忙しくて時間が取れないという方でも使いやすいです。
みんなのFXでは、手動で売買しなくてもシステムが自動売買してくれる「みんなのシストレ」が実装されています。
システムトレードの取引の例として、以下の3パターンが考えられます。
- 「みんなのFX」を使っているリアルトレーダーの取引をコピーしたシステムトレード
- 「自動売買プログラム」を元にしたシステムトレード
- 上記の両方を組み合わせたシステムトレード
みんなのFXのシステムトレードは「リアルなトレーダーの取引を完コピ」できる点が評判です。
初心者で取引に自信がない方も、上級トレーダーと同じ成績が期待できるシストレをうまく取り入れてみましょう。
多くのFX会社の基本的な取引単位は「1万通貨単位」となっています。
しかし、みんなのFXでは、「1,000通貨単位」が採用されています。
つまり、通常の10分の1の少額からFXを取引できるのです。
たとえば、2021年9月現在の為替レートでは、1,000通貨で以下の金額から取引をスタートできます(レバレッジ25倍の場合)。
- 米ドル/円:約4,200円
- ユーロ/円:約5,200円
- ポンド/円:約6,100円
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 不明 |
注文方法 | 18種類 |
トレンド系テクニカル | 5種類 |
オシレータ系テクニカル | 5種類 |
取扱通貨ペア数 | 29 |
即日口座開設 | 可能 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
みんなのFXを詳しく知りたい方はみんなのFXの評判を参考にしてください。
FXアプリが使いやすい!おすすすめFX口座の比較一覧表
FXアプリ検討するうえで、比較したいポイントを一覧にしました。
国民生活センターに寄せられる相談のように海外のアプリで詐欺に合わないよう、国内のみを紹介しています。
FX会社名 | GMOクリック証券 | 外貨 ex by GMO | 松井証券のFX | SBI FXトレード | 外為どっとコム | DMM FX | FX ブロードネット | LINE FX | ヒロセ通商 | みんなのFX |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
チャート同時表示 | 4つ | 4つ | 4つ | 4つ | 4つ | 4つ | 4つ | 4つ | 4つ | 4つ |
テクニカル指標 | 12種 | 11種 | 28種 | 18種 | 22種 | 11種 | 20種 | 11種 | 36種 | 8種 |
描画オブジェクト | 12種 | 5種 | 7種 | 5種 | 12種 | 11種 | 8種 | 8種 | 6種 | 5種 |
情報量・通知機能 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
デモトレード | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スマホ入金 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
アプリが使いやすいFX口座一覧です。
GMOクリック証券は、PCツールに遜色ないアプリなので、アプリ取引におすすめです。
FXアプリを上手に選ぶポイント
今ではほとんどのFX会社が自社のFXアプリをリリースしています。
ここからは、使いやすいFXアプリを選ぶ時に重視するべきポイントを5つ解説していきます。
チャートの見やすさ
スマホの小さい画面でチャートを表示した時、いかに見やすいかが大事な指標になってきます。
テクニカルを表示させたり、ラインを書き込んでもゴチャゴチャしないアプリを選びましょう。
また、1画面に複数のチャートを表示でき、チャートを見比べながらトレードできるアプリを選ぶことも重要です。
分析機能の充実性や性能
いかに多くのテクニカル指標を搭載しているか、という点もアプリを選ぶ時には大切なポイントです。
「移動平均」や「MACD」などの基本的な指標はどのアプリにも搭載されていますので、他に自分の使いたいテクニカルがあるか探してみましょう。
注文のしやすさ
特にスキャルピングをするトレーダーなど、チャートを見ながら瞬時に注文を出すことが多い方にとっては、注文の出しやすさも重視しなければいけません。
また、チャートと注文ボタンを同時に表示しつつも、誤タップの無いように注文ボタンをロックできる機能を付けているアプリもあります。
情報収集能力が高いか
大手FX会社のFXアプリでは、アプリ内にリアルタイムの経済ニュースを配信しているものがほとんどです。
口座開設してアカウントを持っておけば、無料でニュースや速報を入手できます。
そのため、大手のFX会社の口座を複数持っておくとトレードに有利になります。
- ロイター通信
- フィスコ
- 時事通信社
- 日経新聞
- 専門家のレポート
為替の変動の要因についてはこちらに記載のあるように、時事ニュースも重要となるので、情報収集の機能は必須でしょう。
通知機能の有無
ニュース速報が出た時や価格が急変動した時に、スマホに通知をしてくれるFXアプリを選ぶと使いやすいです。
外出時でも、通知機能があれば即座に注文を出すなどして対応することができます。
- 経済指標の通知(予告・速報)
- 要人発言
- 相場の急変動
- レートアラート
\初心者でも使いやすいアプリ/
目的別おすすめFXアプリ
上記で紹介したように、選ぶポイントはいくつかあります。
そこで、ここではFXアプリに重視するポイント別でおすすめアプリを紹介します。
デモトレード
FXアプリの中にはデモトレード・シミュレーション機能が備わっているアプリもあります。
デモトレードやシミュレーションではノーリスクで実際の取引を体験する事ができ、24時間365日取引できるので効率よく実際のトレードを練習する事ができます。
アプリ提供のFX会社 | メリット |
---|---|
外為オンライン | ・デモ口座の有効期限が無期限 ・他のトレーダーが保有しているポジション量や保有人数が確認できる機能もある |
DMM FX | ・デモ口座で使う取引ツールは本番と同じ操作感 ・3か月の有効期限後も再登録可能 |
GMOクリック証券 | ・ダウンロード後3タップで利用できる ・リアルとデモトレードで同じ設定が使える |
チャート機能
チャート機能は、インジケーターや描画ツール、ローソク足などにより過去のレートを分析しながら今後のレートを予想するのに使う事ができます。
ほぼ全てのFX会社のアプリではチャート分析を行うことができますが、中にはPCツールにも勝るツールのアプリもあります。
アプリ提供のFX会社 | メリット |
---|---|
GMOクリック証券 | ・4チャート同時表示可能 ・テクニカル指標12種 |
DMM FX | ・4チャート同時表示可能 ・テクニカル指標11種 |
外貨 by GMO | ・4チャート同時表示可能 ・描画したトレンドラインは保存される |
特にGMOクリック証券のチャートの使いやすさには定評があるのでおすすめです。
\初心者でも使いやすいアプリ/
情報収集
FXアプリにはニュース閲覧・情報収集をする事ができるものもあります。
FXを行う上で、世界中の経済情報や金融情報、経済指標が極めて重要になのでこれらの機能はとても便利と言えます。
以下は、情報収集能力に長けたアプリです。
アプリ提供のFX会社 | メリット |
---|---|
GMOクリック証券 | ・保有銘柄やウォッチリスト登録の銘柄のチャット・気配値・保有状況・新着ニュースを1ページで見られる ・短い時間で複数銘柄の情報収集が可能 |
外為どっとコム | ・豊富な為替情報の発信 ・大手3社からニュースを集めて配信 |
松井証券のFX | ・重要指標の速報や各国要人発言、市況情報のニュース ・公式LINEによる通知 |
アプリ上で情報収集が可能であれば、スムーズに取引に移りやすいので重視してみましょう。
通知機能
仕事や学校で忙しい生活をするにとっては、注文すべきタイミングを把握するにも限界があります。
そこで、重要なニュースや経済指標、価格の急変動をアラーム付きで知らせてくれる機能があると、即座に対応ができます。
アプリ提供のFX会社 | メリット |
---|---|
外為どっとコム | ・指定したレートになった際のアラート ・注文成立時のメール通知サービス |
DMM FX | ・設定したレートに到達すると通知する機能 ・経済指標の重要度と通知時刻の設定で指標発表前に通知 |
LINE FX | ・LINE FX公式アカウントが重要情報を通知 ・経済ニュースや価格の急変動など |
FXアプリのメリットや特徴
スマホでFX取引ができるアプリには以下のようなメリットがあります。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
どこでも取引できる
スマホでFXの取引ができるアプリの最大のメリットはやはり、どこでも取引できる点でしょう。
スマホアプリなら立ってても座ってても寝ていても操作できますし、Wi-Fiがない場所でも関係なく操作できます。
どこでも取引できるため、ふとした瞬間に生じた取引チャンスを逃すこともありません。
常にFXの取引ができる状態にしておきたい人には必須レベルと言えるでしょう。
操作がシンプルで使いやすい
操作がシンプルで使いやすくなっている点もFX取引アプリのメリットと言えそうです。
スマホは画面が小さいため、複雑になりがちなFXの取引画面もシンプルにされています。
そのため、まだFXについての深い知識がない初心者の場合は、スマホアプリは余計な情報がなくて直感的に操作しやすいでしょう。
FX取引アプリは使いやすさにも徹底的にこだわり抜いて作られています。
簡単にFXの情報を入手できる
簡単にFXの情報を入手できる点も取引アプリのメリットと言えそうです。
取引アプリはたとえスマホでは取引できなくても、インストールしておく価値はあります。
ウィジェットなどの機能によって、いつでも簡単にFXの最新情報を仕入れることができるからです。
経済指標などの取引のチャンスも、通知で教えてくれます。
\初心者でも使いやすいアプリ/
FXアプリのデメリットやリスク
スマホでFX取引ができるアプリには以下のような3つのデメリットがあります。
それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
複雑な分析は難しい
スマホの取引アプリのデメリットの1つ目は、複雑な分析は難しい点です。
スマホの画面は小さいため、どうしても複雑な分析は不得意としています。
複雑な分析は、パソコンの大画面で行ったほうがやりやすいでしょう。
ポジポジ病になりやすい
スマホのFX取引アプリにはポジポジ病になりやすいというデメリットがあります。
ポジポジ病とは、FXの取引でポジションを常に持っていたいと考えてしまうことです。
ポジポジ病になると、利益が得られる相場でもないのにポジションを持ってしまい、損失につながることが多いです。
そして、スマホの取引アプリはいつでもどこでも使えるため、いつでも簡単にポジションを持ててしまいます。
そのため、不必要なポジションを持ってしまう場合が多いのです。
通信が不安定になる可能性がある
通信が不安定になる可能性がある点にも注意が必要です。
スマホアプリではどこでも簡単にFX取引ができますが、通信が不安定な地下や山間部では使うのを避けたほうが良いかもしれません。
通信が不安定なため、意図したタイミングで注文や決済ができなくなってしまう場合があるからです。
特に決済は意図したタイミングでできないと問題ですよね。
FXアプリについて現役トレーダー・ひろぴーさんにインタビュー
今回は、FX初心者の参考になればと思い、現役FXトレーダー&FXコラムニストのひろぴーさんにインタビューしました。
スマホアプリでもFXは十分できますか?
はい十分できます。僕がFXを始めた10年以上前は、iPhone4sで頑張っていました。
画面の大きさは現在のiPhoneの6割程しかなく、チャートを見るのはかなり苦しかったんです。
ですが今はもっと画面が広くて、高機能なiPhoneが出ています。
また各FX会社もスマホ画面のサイズに合わせたアプリやUI(ユーザーインターフェース)を準備しているので、取引しやすい環境になっています。
何年か前と比べると格段に環境は良くなってるので、スマホだけでも十分戦えるかなと思います。むしろ初心者の方はスマホだけで最初は十分かなと思います。
アプリ取引とPC取引の違う点は何でしょうか?
実は最近は、アプリ取引とPC取引でそこまで違いはなくなってきたんです。
ただ強いて言うなら、チャート分析をしっかりやりたい人は画面大きいほうがいいのでPCがオススメです。
しっかりチャート分析してやり込みたいのであればPC、初心者でまずちょっと手軽にやりたいならアプリ取引、という差別化でいいかなと思います。
ちなみに最近はAndroidのGalaxyだと見開きのスマホも出ていて、iPad miniくらいの画面サイズになる素晴らしい端末も出ています。
ですがそもそも20万円以上するので……せめて10万円くらいの値段になって欲しいものです。
ひろぴーさんもアプリで取引をすることはありますか?
実は僕は6割方スマホアプリで取引しています。
残り4割がデスクトップです。普段トレード以外に会社経営もしているので、スマホアプリだと手軽に取引できますので。
仮に専業トレーダーだとしたら、もう少しPCの比率は上がるかなと思います。
ですがそれでも五分五分くらいでしょうか。結局出先で取引していることも多々あるので。
今の時代は多くのトレーダーの方が、スマホとPC半々ぐらいでトレードしている印象です。
FXアプリに関するQ&A
FXのアプリに関する質問についてまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
FXアプリにはデモトレードできるものとできないものがあります。
GMOクリック証券やSBI FXトレードではデモ取引でシュミレーションができます。
デモ取引を行いたい場合はきちんと確認してから口座開設するようにしましょう。
FXの練習について知りたい方は、デモトレードについての記事を参考にしてください。
\初心者でも使いやすいアプリ/
みんなのFXなどでは自動売買FXアプリを利用できます。
自動売買FXアプリのおすすめランキングはこちらです。
一部のアプリではMT4を利用する事ができます。
MT4とはFXで使用される無料の取引ツールであり、自動売買プログラムと高度なテクニカル分析を用いて24時間自動で取引する事ができます。
FX初心者がいきなり実践してしまうと損失が出てしまう可能性があるため、勉強や練習をしてみましょう。
GMOクリック証券のアプリが初心者に最もおすすめのアプリです。
スマホアプリなら練習もしやすいですよ!
「GMOクリックFXneo」は直感的に使う事ができ、さらにPCツールにも劣らない高度な分析を行う事ができます。
FXのアプリは、アプリだけで取引を行うことができるのでスマホだけで取引を行うことができます。
取引が成功すれば利益を狙うことはできますが、失敗すれば当然ながら損失の可能性があることは理解しておきましょう。
スマホだけでも口座開設を行うことはできます。
口座開設をする会社を決めたら、その会社の口座開設HPに移動します。
そちらの手順に従えば簡単に開設することができます。
その後の流れなどを含めたFXのやり方はこちらです。
\初心者でも使いやすいアプリ/
FXのアプリで手軽にできるFXをはじめてみよう!
ここまで、FXのアプリについて解説してきました。
現代人には欠かせない、誰もが持っているスマホで手軽にFXを行えるのです。
FXを行っている人の大半がスマホアプリで情報を得たり、デモトレードを行ったりと隙間時間を有効活用しています。
初心者でも使いやすく、練習がしやすいのでFX取引の良いスタートダッシュができるキッカケになるかもしれません。
あなたもおすすめのFXアプリを利用して、時間をうまく使いながら資産運用をしてみましょう!
\初心者でも使いやすいアプリ/

