数年前までは「FXの最小取引単位は1万通貨から」というのが一般的でしたが、最近では1,000通貨、もしくはそれ以下から始められるFX会社が増えてきています。
必要な証拠金が大幅に少なくなり、FXを始めるハードルが大幅に低くなりました。
低リスクでトレードを始めたい人は、数円程度からポジションを持つことができます。
本記事では、FXの少額トレードの注意点やメリット・デメリットをまとめました。
FXを始めたいけどリスクを取りたくない人、借金するのではないかと心配している人、少額でも稼げるか気になる人は、ぜひ記事を参考にしてみてください。
- FXは最少約5円から始められる
- 少額でFXを行う最大のメリットは「失敗しても損失が少ない」
- FX初心者は、まずは少額取引でコツを掴むのがおすすめ
- FX会社によって必要な最低資金が異なる
- 松井証券のFXは1通貨単位から取引ができるのでおすすめ
\1通貨単位で取引ができる/


→口座開設は松井証券のFXの公式サイトから
目次
FXは少額たったの5円から始められる!
FXを始めとする投資は、最低でも数万円必要だと思っている方が多いです。
実は、FXの会社によりますが最小ではたったの5円から始めることができます。
「なぜ5円から始められる?」そのワケはレバレッジにあります。
保有資金の数倍〜数十倍の資金を用いてトレードを行うトレード方法。
例えば、保有資金が10万円でレバレッジが5倍の場合、最大で「50万円分」の取引を行うことが可能です。
この「レバレッジ」を利用すると、最低取引単位に達するまでの資金を少なくすることができます。
円相場が1ドル=125円の最低取引単位を1通貨 (つまり1ドル) とすると、通常は125円かかるところをレバレッジ25倍では5円 (5×25=125円) となります。
最低取引単位はFX会社によって異なりますが、松井証券のFXとSBI FXトレードでは最小取引単位が1であるため必要なお金がたったの5円から取引できます。
下記に最低取引単位と必要なお金をまとめました!
FX会社 | 最低 取引単位 |
必要なお金 (レバレッジ1倍) |
必要なお金 (レバレッジ25倍) |
スプレッド |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 125円 | 5円 | 0.2銭 |
![]() ![]() マネーパートナーズ |
100 | 1.25万円 | 500円 | 0.2銭 |
![]() ![]() ThinkMarkets |
1,000 | 12.5万円 | 5,000円 | 0.2銭 |
![]() ![]() |
1 | 125円 | 5円 | 0.09銭/0.19銭※ |
![]() ![]() LIGHT FX |
1,000 | 12.5万円 | 5,000円 | 0.2銭 |
※1,000通貨までは0.09pips、100万通貨までは0.19pips
pips:共通の単位で変動幅 (ドル円 1pips=0.01円)
\1通貨単位で取引ができる/
少額でFXを始めるためには
FXを少額で始めたい人は、以下の点に注意しましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
少ない証拠金で始められるFX会社を選ぶ
FX会社によって、ポジションを持つ際の最小取引単位は異なります。
基本的に最小取引単位が低い会社ほど、少額でトレードを始めることが可能です。
主要なFX会社の最小取引単位は、以下の通りです。
※2023年4月27日現在
SBI FXトレード | 1通貨 |
MATSUI FX | 1通貨 |
マネーパートナーズFX(nano) | 100通貨 |
GMOクリック証券 FXネオ | 1,000通貨 |
みんなのFX | 1,000通貨 |
DMM FX | 1万通貨 |
1通貨から対応しているSBI FXトレードやMATSUI FXでは、ドル円で約6円からポジションを持つことができます。
1万通貨からの場合は、ドル円の通貨ペアで最低でも約5万4千円の証拠金が必要です。
なるべくリスクを抑えて取引したい人は、FX会社を選ぶ際に、必ず最小取引単位を確認するようにしてください。
スプレッドや入金手数料が安いFX会社を選ぶ
多くのFX会社では、取引手数料を無料にする代わりに、スプレッドを設けています。
※2023年4月27日現在
ドル円基本スプレッド | 入金手数料 | 出金手数料 | |
SBI FXトレード | 0.18pips | 無料 | 無料 |
MATSUI FX | 0.2pips | 無料 | 無料(即時出金は税込330円) |
マネーパートナーズFX(nano) | 0.0pips | 無料 | 無料(月5回まで) |
GMOクリック証券 FXネオ | 0.2pips | 無料 | 無料 |
みんなのFX | 0.2pips | 無料 | 無料 |
DMM FX | 0.2pips | 無料 | 無料 |
注:振込入金の場合は、銀行側で手数料が発生することがあります
スプレッドとは、買いレートと売りレートの差額であり、ユーザーが負担しなければならないコストです。
取引にかかるコストを抑えたい人は、スプレッドにも注目するようにしてください。
また、機会は多くないですが、銀行口座からFX口座へ入金や出金する際に手数料がかかることがあります。
手数料は1回につき数百円程度と大きくはないですが、何度も回数を重ねると無視できないコストになります。
通貨レートが低い通貨ペアを選ぶ
国内のFX会社では、必要な証拠金は「通貨レート × 最小取引単位 ÷ 25」で決まります。
そのため、1通貨あたりのレートが低い通貨では、少ない証拠金でトレードすることが可能です。
通貨レートの低い通貨には「南アフリカランド」「トルコリラ」「メキシコペソ」などがあります。
こうした通貨は新興国通貨とも呼ばれ、スワップポイントが比較的高く設定されているので、長期間保有することもおすすめです。
ただ、FX会社によって、新興国通貨が絡む通貨ペアは「1万通貨〜」のように、他とは別で設定されていることがあるので注意してください。
\1通貨単位で取引ができる/
少額から取引できるおすすめFX口座5選
少額でFXを始めたい初心者の方におすすめな人気FX口座は下記の5つです。
「もうちょっと少額FXについて知りたい、、」とお考えの方は「少額FXのメリット・デメリット」をご覧ください!
口座選びは金融庁が発表している危険な業者に注意しましょう!
1.松井証券のFX
- 1通貨単位からの少額取引ができる
- スマホなのにPC並みの分析力
1通貨単位からの少額取引ができるFX口座としてFX初心者にも人気です。
松井証券のFXの大きな特徴は、他のアプリに比べてテクニカル指標が多く搭載されている点で、アプリ取引でも不自由を感じない作りになっています。
スマホなのにPC並みの分析力
松井証券のFXは豊富な分析ツールを利用することができ、他のFX業者にはないマイナーなインジケーターも搭載されています。
さらにチャート機能も充実しており、スマホながらPC並みのテクニカル分析を行うことができます。
サポート時間が長いので安心して取引できる
松井証券のFXは7:00~24:00までコールセンターを運営しているので、いつでもサポートを受けることができるので気軽に取引を行うことができます。
(50代/男性/会社員)
スリップトレードも少なく、スプレッドも狭いので、老舗の会社は何かと安心です。
(30代/男性/主夫)
LINEと連動して、最新のマーケットニュースや為替レートの通知が来るので、助かっている。これから新しくFXを始める人に向いている。
- 取引条件を達成した方に最大50万円キャッシュバック
- 対象通貨の取引でグルメギフトをプレゼント
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 4チャート |
注文方法 | 4種類 |
トレンド系 テクニカル |
11種類 |
オシレータ系 テクニカル |
17種類 |
取扱通貨ペア数 | 20 |
即日での 口座開設 |
× |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
\1通貨単位で取引ができる/
2.マネーパートナーズ
- 業界最狭水準のスプレッド
- 最低1,000通貨からの少額取引が可能
- 高金利通貨のスワップポイントが高い
マネーパートナーズは2つのFXサービスを提供していて100通貨単位の【nano】と10,000通貨単位の【PFX】があります。
【nano】は取引通貨量を細かく設定する事ができ、スプレッドも小さいのでコストを減らすのに役立ちます。
【PFX】は約定力で業界屈指の強さを誇っているので、一度の取引通貨量が多い人におすすめです。
マネーパートナーズは2つのFXサービスを提供していて100通貨単位の【nano】と10,000通貨単位の【PFX】があります。
nano口座は100通貨から取引を行うことができるので、約400円からFXを行うことができます。
さらにnano口座は取引コストを抑えることができるので初期コスト低めでFXを始めたい人におすすめです。
連続予約注文とは「自動売買」と「裁量取引」の間の取引手法であり、自分でレンジ幅を設定することにより自動で取引をしてくれます。
注文内容や損切りラインは自分で設定できるので「自動売買は助かるけど自分で取引もしたい」という人におすすめです。
(30代/男性/会社員)
(40代/男性/会社員)
最小取引単位 | 【nano】100通貨【PFX】10,000通貨 |
---|---|
スプレッド (原則固定・例外あり) ※10,000通貨時 |
0円(米ドル/円) 20円(ユーロ/円) |
取扱通貨ペア数 | 【nano】21通貨ペア【PFX】24通貨ペア |
デモトレード | なし |
即日口座開設 | 可能 |
配信ニュースの種類 | 0種類 |
専用スマホアプリ | あり |
3.ThinkMarkets
- 取引ニーズに合わせたサブスクFX
- 世界中で信頼されるブローカー
Thinkmarketsは、Liverpool FCの公式グローバルトレーディングパートナー。
サブスクFXを取り扱っている、人気急上昇中のFX会社です。
特徴1:取引ニーズに合わせたサブスクFX
ThinkMarketsでは、自身の投資スタイルに合わせて3つのコースから選択することが可能です。
取引ニーズに合わせたコース選択ができるので、最適な取引条件で活用できるでしょう。
特徴2:世界中で信頼されるブローカー
ThinkMarketsは完全免許を取得した規制準拠ブローカーとして高い定評があり、世界中の50万人を超えるトレーダーから信頼されています。
英国金融行動監視機構(FCA)、オーストラリア証券委員会(ASIC)、南アフリカの金融業界行為監督機構(FSCA)から認可・規制されているので信頼度はかなり高いです。
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 4チャート |
テクニカル指標 | 80種類 |
描画ツール | 50種類 |
取扱通貨ペア数 | 80 |
即日での 口座開設 |
可能 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
4.SBI FXトレード
- 業界最狭水準のスプレッド
- 1通貨から取引できるので少額から始められる
- 取引通貨ペア数が多いので様々な通貨を取引できる
SBIFXトレードは、業界最狭水準のスプレッドを提供しています。
1~1,000通貨注文までの「米ドル/円」の基準スプレッドが0.09銭で発注でき、取引コストを大幅に抑えることができます。
1通貨単位から取引できるので、10,000通貨(5万円程度)も予算がないという方におすすめのFX会社です。
さらに取扱通貨ペア数が多いので様々な通貨を取引してみたい人におすすめです。
少額から取引できる
SBI FXトレード最大のメリットは1通貨単位で取引できるところです。
通常、FX会社では1,000通貨単位で取引できるのが普通です。
しかし、SBI FXトレードは1通貨単位なので、数百円程度の極めて少額からでもFX取引を開始できます。
そのため、FX取引を始めたいものの、多額をかけるのは怖いという方を中心におすすめです。
スプレッドが業界最狭水準
SBI FXトレードは、業界最狭水準のスプレッドを売りにしています。
スプレッドとは、通貨の買値と売値に生じる差のことです。
例えば、1ドルあたりの売値110.305円、買値110.308円の場合、スプレッドは0.003円(=0.3銭)となります。
スプレッドは通貨ペアやFX業者によって異なりますが、少しでも多くの利益を増やすために、できるだけ狭いスプレッドのFX業者を選ぶことがおすすめです。
SBI FXトレードでは、なんとUSD/JPYのスプレッドが無料になる瞬間があります。
他の通貨ペアにおいても業界最狭水準レベルの数値を示しています。
そのため、スプレッドを重視するトレーダーにとって、SBI FXトレードはおすすめの業者と言えるでしょう。
(30代/男性/学生)
(30代/男性/会社員)
通知機能 | あり |
---|---|
チャート同時表示 | 4チャート |
注文方法 | 11種類 |
トレンド系テクニカル | 5種類 |
オシレータ系テクニカル | 5種類 |
取扱通貨ペア数 | 34 |
即日での口座開設 | 可能 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
5.LIGHT FX
- 業界最狭水準のスプレッド
- 最低1,000通貨からの少額取引が可能
- 高金利通貨のスワップポイントが高い
LIGHT FXは、1,000通貨の少額取引をできるので、初期投資を抑えたい方にぴったりです。
スプレッドも業界最狭水準で、たくさんトレードする方に向いています。
PC用取引ツールもシンプルなものから高機能なものまで用意されており、様々なテクニカル分析を試すことができます。
LIGHT FXは最小1,000通貨単位から取引が可能です。
どうせ国内取引所はレバ低いからなあ…とか思ってたらLightFXは最小取引数小さい!
これは嬉しい。少額でも戦える
国内FX会社の中には最小10,000通貨単位からの取引となっているところもありますが、その場合も必要証拠金はUSD/JPY(米ドル/円)で40,000円ほどになります。
しかし1,000通貨単位から取引ができれば、必要証拠金は1/10の4,000円です。
- 1,000通貨単位:必要証拠金4,000円
- 10,000通貨単位:必要証拠金40,000円
1,000通貨単位からの取引に対応していれば、最初から多くの資金が用意できない方でも気軽にトレードを始めることができます。
高水準のスワップポイント(高金利通貨)
スワップポイントの高さはLIGHT FXの最大の魅力ともいえる部分です。
LIGHT FXは2019年と2020年の「みんかぶFX 年間ランキング」スワップポイント部門で第1位を獲得しており、業界でもトップクラスの水準を提供していることが実証されています。
通貨ペア | 買いスワップ | 売りスワップ |
---|---|---|
USD/JPY(米ドル/円) | 6 | -9 |
EUR/JPY(ユーロ/円) | -13 | 11 |
GBP/JPY(ポンド/円) | 4 | -7 |
AUD/JPY(豪ドル/円) | 0 | 0 |
NZD/JPY(ニュージーランドドル/円) | 1 | -1 |
CHF/JPY(スイスフラン/円) | -10 | 10 |
CAD/JPY(カナダドル/円) | 3 | -3 |
ZAR/JPY(南アフリカランド/円) | 8.1 | -8.1 |
TRY/JPY(トルコリラ/円) | 45 | -45 |
MXN/JPY(メキシコペソ/円) | 7 | -7 |
RUB/JPY(ロシアルーブル/円) | 12 | -12 |
CNH/JPY(中国元/円) | 7 | -7 |
※掲載しているスワップポイントは2021/7/24調査時点のデータです。
USD/JPY(米ドル/円)をはじめとするメジャー通貨はもちろん、TRY/JPY(トルコリラ/円)やZAR/JPY(南アフリカランド/円)など、高金利通貨のスワップポイントも非常に優秀です。
ほかに他社には見られないPLN/JPY(ポーランドズロチ/円)などでも高いスワップポイントが設定されている点も見逃せません。
Twitterで口コミや評判を見ても、LIGHT FXをスワップポイントの高さで選んでいる方は多いようです。
【FX長期投資】
長期でポジションを持つならスワップが高い方が良いですね
ブログで紹介している通り、豪ドル/円や米ドル/円ではLIGHT FXさんがオススメでした。
最近はライブスタート証券さんもスワップが戻ってきてNo.1を目指せるレベルまでになっていました♪
出典:Twitter
やっぱり、トラリピでもスワップは大事だよね
ここ最近、みんF(LIGHT FXも)のユーロ円売りとスイスフラン円売りのスワップがプラスなので、含み損を抱えてても気分が全く違う
出典:Twitter
取り扱っている通貨ペアの多さと全体的に高水準なスワップポイントは、LIGHT FXを選ぶ上で非常に大きな強みとなるでしょう。
LIGHT FXはスプレッドについても業界最狭水準です。
スプレッドの狭さはGMOクリック証券やDMM FXといった大手FX会社にも全く引けを取らず、取引コストを最小に抑えてトレードできます。
通貨ペア | スプレッド |
---|---|
USD/JPY(米ドル/円) | 0.2 |
EUR/JPY(ユーロ/円) | 0.4 |
GBP/JPY(ポンド/円) | 0.9 |
AUD/JPY(豪ドル/円) | 0.6 |
NZD/JPY(ニュージーランドドル/円) | 1.0 |
CHF/JPY(スイスフラン/円) | 1.7 |
CAD/JPY(カナダドル/円) | 1.6 |
ZAR/JPY(南アフリカランド/円) | 0.9 |
TRY/JPY(トルコリラ/円) | 1.6 |
MXN/JPY(メキシコペソ/円) | 0.3 |
RUB/JPY(ロシアルーブル/円) | 0.5 |
CNH/JPY(中国元/円) | 0.9 |
HKD/JPY(香港ドル/円) | 1.8 |
※掲載しているスワップポイントは2021/7/24調査時点のデータです。
Twitterの口コミでもスプレッドの狭さが高評価を受けています。
Light Fxこんなに動いていてもペソ円のスプレッドが0.2で素晴らしい。
スワップ下がったので、メイン口座からサブ口座に変更しようかと思っていたけど悩む
出典:Twitter
今年は、戦略をスワップ複利運用から
微益トレードに切り替えたから、
スプレッドの狭い口座でトレードしよう。アイネット証券から全額引き出して、
今使ってる「LIGHT FX」
使ってない「みんなのFX」に資金移動する。使っていないみんFの口座に100万円入金して
残りをLIGHT FXに入れようかな。
出典:Twitter
スワップポイントだけでなく、スプレッドでFX会社を選びたい方にもLIGHT FXはおすすめです。
(20代/男性/会社員)
(30代/女性/会社員)
- 新規口座開設+取引で最大50,000円キャッシュバック
最小取引単位 | 1,000通貨 |
---|---|
スプレッド (原則固定・例外あり) (縮小キャンペーン時) ※10,000通貨時 |
20円(米ドル/円) 40円(ユーロ/円) 90円(ポンド/円) |
取扱通貨ペア数 | 29通貨ペア |
デモトレード | なし |
即日口座開設 | 不可 |
配信ニュースの種類 | 1種類 |
専用スマホアプリ | あり |
少額でFXをするメリットとは?
FXを少額で始めるメリットは3つあります。
それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。
リスクが小さい
少額では小さいポジションしか持つことはできない分、リスクを抑えることができます。
もし、ポジションを持って逆行したとしても、損失額は少ない金額で済むことでしょう。
1通貨から対応してるFX会社では数円程度から始められますが、最小入金額が設定されているため、それを下回る入金は対応できません。
SBI FXトレードでは「1,000円〜」、MATSUI FXでは「1万円〜」しか入金できないので注意してください。
ツールやスマホアプリを使える
少額であっても、トレードで使うツールは同じです。
各FX会社が提供するツールやアプリを使えることは、メリットの一つといえるでしょう。
トレードに使うツールやアプリの操作に慣れておくことは重要です。
スキャルピングやデイトレなど短い時間軸でのトレードチャンスは少なく、ここぞという場面で迅速に操作することが求められます。
チャンスを逃さないためにも、まずは少額で一通りの操作を経験してみるといいでしょう。
複数の通貨ペアでトレードしやすい
リスクの小さい少額トレードでは、容易に複数の通貨ペアを持つことができます。
相場の研究のためにポジションを持って値動きを観察したい人に、少額のトレードはおすすめです。
デモで仮想のお金を使うのと、少額でも実際のお金を使うのでは、心理状態が大きく異なります。
興味のある通貨ペアがある人は、まずは少額でポジションを持つといいでしょう。
\1通貨単位で取引ができる/
少額でFXをするデメリットとは?
続いて、FXを少額で始めるデメリットは3つあります。
それぞれ詳しくみていきましょう。
利益額が小さい
FXの利益は、ポジションの大きさに比例します。
特にスキャルピングやデイなどの短い時間軸で数pips〜数十pipsを狙うトレードでは、大きなポジションを売買しないと、まとまった利益を期待できません。
例えば100pipsという大きな利益を出せたとしても、1通貨であればたった「1円」の利益です。
大きな利益を求めるのであれば、証拠金を入れてポジションを大きくする必要があります。
FXはリスクを取った分だけ、利益を狙うことができます。
トレードに慣れて自信がついてきたら、ポジションのサイズを調整していきましょう。
緊張感がない
少額のトレードには緊張感がありません。
ポジションを持った後に、1円以下の金額の増減に緊張感を持つ人は少ないはずです。
少額のトレードは、将来大きなポジションを持つための準備として行うものです。
ポジションの大きさによってトレードは全く違うものになる、ということを理解しておきましょう。
口座開設キャンペーンの条件達成が難しい
FXでは、新規で口座を開設した人向けにキャンペーンを行っています。
キャンペーンの多くは「期間内に◯万通貨以上の取引が条件」となっており、少額のトレードでは達成が難しいです。
FX会社によっては、数万円がキャッシュバックされることもあります。
キャッシュバックに魅力を感じて口座開設をする人に、少額トレードはおすすめできません。
\1通貨単位で取引ができる/
FXの少額取引は危険?よくある失敗例と注意点
少額でFXをするにしても、損はしたくないですよね。
下記にFXの少額取引におけるよくある失敗例と注意点について解説します。
取引ロットを抑えられない
少額取引ができるFX口座というのは最低取引単位が小さいだけで、選択すれば多額の取引も行うことができます。
したがって、取引ロットを抑えることができず失敗してしまうことがしばしばあります。
ハイレバ取引になり、ロスカットされがち
少額取引でも高いレバレッジをかけて取引を行えばロスカットされてしまいます。
ロスカットとはFX会社が定めた一定の証拠金維持率を下回ると、強制的に損失が決済されてしまう仕組みです。
- 純資産÷必要証拠金×100(%)
1.FX口座に入金する
例えば証拠金維持率が50%を下回った場合にロスカットされるとして、口座に10万円入金する。
評価損益 | 0円 |
---|---|
純資産額 | 100,000円 |
必要証拠金 | 0円 |
証拠金維持率 | -% |
2.ポジションを保有する
新規注文をして取引中のものをポジションと言います。
例えばドル/円20,000通貨を1ドル=130円で買います。
※必要証拠金は「現在レート×取引通貨数÷25」で計算されます。
評価損益 | -40円 |
---|---|
純資産額 | 99,960円 |
必要証拠金 | 88,000円 |
証拠金維持率 | 113.59% |
3.損失が拡大してロスカット
ドル/円が3円下落して、6万円の損失が発生すると純資産額は4万円になります。
この時純資産額が必要証拠金の半分以下になったので、証拠金維持率が50%以下になりロスカットされます。
評価損益 | 60,000円 |
---|---|
純資産額 | 40,000円 |
必要証拠金 | 85,600円 |
証拠金維持率 | 46.72% |
4.ロスカット後
評価損益 | 0円 |
---|---|
純資産額 | 40,000円 |
必要証拠金 | 0円 |
証拠金維持率 | -% |
取引ルールを決めていない
初心者は取引ルールを決めていないがために失敗することがよくあります。
以下のようなルールを決めて取引を行うようにしましょう。
ルールの例その1:損切りは2%以内に行う
2%の損失が出たら損切りするという「2%損切りルール」が有名なルールの一つです。
初心者は小さな損失を確定させてしまうことが怖くて損切りができないことが多く、結局大金を損してしまうことが多いです。
FXのプロと呼ばれる人でも損切りをしない人はいません。
損切りルールを徹底することがFX上達のための第一歩と言えます。
ルールの例その2:移動平均線を用いてエントリールール
移動平均線を用いたエントリー方法が有名です。
チャートをみてテクニカル分析をすることで、上昇のタイミングをおさえましょう!
短期の移動平均線が長期の移動平均線を上むきにクロスしたら「ゴールデンクロス」といって、これから上昇する可能性が高いことを示すチャートシグナルとして知られています。
ルールの例その3:移動平均線を用いた決済ルール
短期の移動平均線が長期の移動平均線を下むきにクロスしたら「デッドクロス」といって、これから下落する可能性が高いことを示すチャートシグナルとして知られています。
\1通貨単位で取引ができる/
少額でうまくFXを行う3つのコツ
FXを少額で取引する際に成功する3つのコツがあります。
具体的には下記の3つを覚えておきましょう!
それぞれのコツについて詳しく見ていきましょう。
コツ①:レバレッジは3倍までにする
少額でうまくFXを行うためには、レバレッジを3倍までにするのが重要です。
FXではレバレッジを最大25倍までかけることができますが、レバレッジが大きすぎるとすぐにロスカットが行われてしまい、満足な取引を行えません。
経験上レバレッジは3倍までに設定しておけばロスカットが行われることは少なく、比較的安全です。
また、レバレッジは大きくするほどハイリスクの取引になるので、少額で取引を行っているうちは避けたほうが良いでしょう。
コツ②:損小利大を意識する
損小利大を意識するのも大切です。
損小利大とは、1回あたりの損失をできるだけ小さくし、1回あたりの利益をできるだけ大きくする、という投資方針のことです。
FXでは、損小利大を心がけることができれば利益を得ていくことができると言われています。
コツ③:最初にデモトレードで試しておく
最初にデモトレードで試しておくのも大切です。
デモトレードでは架空のお金でFXがどのようなものか実践的に試してみることができます。
デモトレードは少額取引よりもさらにリスクが小さい、というよりリスクが0なので、最初に取り組むのに最適です。
FXを始める時には、まずデモトレードで操作を覚え、次に少額取引で実践の練習をして、最後に本格的に取引を行うと良いでしょう。
【簡単3step】少額FXのやり方・始め方
以下のたったの3通りの手順を取るだけで少額取引を始めることができます。
手順①:口座開設
少額取引を開始するにはFX会社の口座を開設する必要があります。
口座開設の流れについて詳しくは以下を参考にしてください。
口座開設をするためには、まずFX会社のサイトにアクセスします。
すると、目立つ場所に口座開設をするためのボタンがあるはずなので、これをクリックしましょう。
次に、基本情報を入力します。
FX会社のサイトで入力する必要がある基本情報としては、氏名や電話番号などの個人情報、金融資産の額などが挙げられます。
本人確認書類は運転免許証などが該当しますが、提出できるものは口座によって異なります。
マイナンバー確認書類はマイナンバーカード、マイナンバー通知カードなどが提出できる場合が多いです。
多くの場合、これらの書類をスマホで撮影し、アップロードすることで提出することができます。
審査の内容は開示されていませんが、「FX取引を行うのに十分な金融資産があるか」「犯罪組織とのつながりがないか」などが調べられるようです。
すべてオンラインで完結する場合があれば、登録した住所に、口座開設の完了に必要なコードが書かれた書類が届くこともあります。
手順②:証拠金の入金
口座を開設することができたら口座に証拠金を入金するようにしましょう。
ネットバンキングの機能を使えば、登録した銀行口座からネット上でFX口座に入金を行うことができます。
手順③:取引開始
ここまでの手順がすべて完了したら、いよいよ取引を開始することができます。
好みの通貨ペアを選んで、実際に注文してみましょう。
\1通貨単位で取引ができる/
FXの少額取引について現役トレーダー・ひろぴーさんにインタビュー
今回は、FXの少額取引に興味のある初心者の参考になればと思い、現役トレーダー&FXコラムニストのひろぴーさんにインタビューしました。
FXは少額でも利益を狙えますか?
当然狙えます。ただし入れた金額に対して数パーセント程のレベルなので、簡単に勝てるものではないです。
できたら10万円くらい入れて、年間に2、3万円の収益を狙う程度のレベルで、最初は十分かなと思います。
それ以上を狙うと、初心者の人ならたいてい負けて退場します。
トレードを始めて最初の3ヶ月程は、相場で生き残れると思います。
運のいい人で半年程、それ以降生き残った人はあまり見たことがありません。
ただやってみるのもアリです。
どんな風に皆が収益とか資産を溶かしていくのかなっていうのは、実はこれは覚えないと次のステップにはいけないと個人的には思ってるんで、思い切ってやるのも全然アリです。
割り切った金額で、その資産を半分に減らす覚悟でやってみるといいかなと思います。
10万円入れて5万円まで減らしました…くらいの覚悟でやられるといいかなと思います。
初心者はいくらからFXを始めると良いでしょうか?
10万円くらいです。高年収の人であれば、30万〜100万入れても結構ですし、そこまで予算がないよ、ということだったら5万円くらいからで十分かなと思います。
トレードの資金は、多少精神的にちょっとグサっとくるぐらいのレベルがオススメです、いわゆる人生に”レバレッジ”を多少かけてもいいかなと、若ければね。
ただし家庭があったり子供がいたりするのに、300万突っ込んで三分の一になりました……なんてことは避けましょう。
独身の方なら全然問題ないかなと思いますが。
初心者がいきなりレバレッジをかけるのは危険ですか?
危険ではないです。ただしせいぜい2、3倍ですね。また初心者だったら1000通貨ですね。
例えば10万円入れてレバレッジ3倍ですと、1回の取引量は3000通貨くらいにします。これで1円抜けると3000円の収益、約3%の収益になります。
10万円くらいだったら、最大頑張って 1万通貨くらいかな。
ただレバレッジ10倍相当になるのでご注意ください。
基本的には10万円入金して、1000通貨から3000通貨の間で、淡々とやる練習を心がけるのがいいかなと思います。
人間どうせ調子に乗り、5000通貨や1万通貨でドローダウンして、10万円を割り込むっていう繰り返しで成長していくので。
1回や2回、5回くらいやっても問題はないので、ある程度わきまえながら、たまには少し強めにレバレッジを張るのもいいかなと思います。
完全に危険だから、絶対にやめろということは言いません。
FXの少額取引に関するよくあるQ&A
以下がFXの少額取引に関するよくあるQ&Aです。
FXの少額取引には1通貨つまり約5円から取引をできる「松井証券のFX」がおすすめです。
その上、松井証券のFXではスプレッドも業界最狭水準に設定されており、利益が出しやすいFX口座になっています。
少額取引は危険ではありません。
むしろ損失が少なくなるのでいきなり多額で取引を始めるよりは安全です。
少額取引は損失が少なくなる分利益も少ないです。
少額取引は大きな利益を出すことよりも実際の取引に慣れることや、自分のトレードルールを確立するために利用しましょう!
「FXの勝ち方」について他の記事もご覧ください。
FX少額から儲けよう!
- FXは最少約5円から始められる
- 少額でFXを行う最大のメリットは「失敗しても損失が少ない」
- FX初心者は、まずは少額取引でコツを掴むのがおすすめ
- FX会社によって必要な最低資金が異なる
- 松井証券のFXは1通貨単位から取引ができるのでおすすめ
FXは少額から取引する事ができ、最少約5円からでも始める事ができます。
結論として、FX初心者はまず少額から取引を始めるのがおすすめです。
少額から始めるメリットとして最も大きい要素は、少額から始めることで損失が少なく退場リスクがほとんどない事です
\1通貨単位で取引ができる/

