スワップポイント比較&高スワップなおすすめ通貨・稼げるFX口座を一覧紹介!

「FX会社のスワップポイントの一覧から比較検討したい」

トルコリラ/円やメキシコペソ/円、南アフリカランド/円といった新興国通貨が利益を出しやすいスワップポイント。

同じ通貨ペアでも、FX会社ごとに設定されているスワップポイントは異なるのです。

本記事ではスワップポイントの比較一覧に加え、おすすめの通貨ペアと金融庁にも登録されている安全なFX会社を紹介します!

スワップポイントの比較をざっくり言うと
  • おすすめのスワップ通貨は、新興国の高金利通貨
  • まずは主要な高金利通貨の金利を把握する
  • トルコリラ/円、メキシコペソ/円の通貨が狙い目
  • FX会社によっても買い/売りスワップが異なる
  • 総合的におすすめのFX会社はGMOクリック証券

\最大30万円キャッシュバック/

GMOクリック証券で
口座開設(無料)

※記事内で掲載しているスワップポイントの一覧表は「1万通貨を保有した際に発生するスワップポイント」を2022年2月21日時点(一部例外あり)の数値で記しています。また、0.1以下の値については切り捨てています。休場していた場合は翌日のものを掲載しています。

※本記事では、金融庁からの認可を受け財務局に登録済かつ金融先物取引業協会に加入しているFX口座のみを紹介しています。

スワップポイント比較一覧表‐おすすめFX会社

最初に、各FX会社が設定しているスワップポイントを比較表で一覧してみましょう。

スワップ取引も国税庁によると課税対象なので、注意してくださいね。

スワップポイント各国の中央銀行の政策金利をもとに各FX会社が独自に定めているため日々変動しています。

高金利通貨のスワップポイント比較一覧

まずは高金利通貨であるトルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランド・中国元を比較します。

高金利通貨のスワップポイント比較

この4種類について各FX会社のスワップポイント比較を見ていきましょう。

FX会社 トルコリラ/円
(TRY/JPY)
メキシコペソ/円
(MXN/JPY)
南アフリカランド/円
(ZAR/JPY)
中国元/円
(CNY/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
アイネット証券 23 -30 9 -12 9 -12
外為オンライン 5 -50 5 -25 5 -25
外為ジャパン 7 -10
外為どっとコム* 20 -45 7 -12 7 -17 8 -18
セントラル短資FX 3 -33 8 -12 4 -16 0 -15
トライオートFX 28 -53 9 -19
ひまわり証券 5 -25
ヒロセ通商LION FX 21 -51 8 -13 8 -20
松井証券のFX 27 -37 6 -16 6 -16
マネースクエア 5 -54 2 -5 2 -14
マネーパートナーズ 2 -154 1 -24 1 -34
マネックスFX 21 -31 7 -10 7 -10 3 -6
みんなのFX 21 -21 7 -7 7 -7 8 -8
楽天FX 10 -40 4 -7 5 -8 5 -15
DMM FX 7 -10 7 -10
FXプライムbyGMO 22 -32 4 -9 7 -17
FXブロードネット 5 -27
GMOクリック証券 20 -23 8 -11 7 -10
IG証券 30 -41 6 -8 7 -11 15 -31
JFX 21 -51 8 -13 8 -20
LIGHT FX 21 -21 8 -8 8 -8 8 -8
LINE FX 20 -23 8 -11 7 -10
SBIFXトレード 20 -40 9 -12 6 -9 10 -14
外貨ex byGMO 21 -36 7 -22 7 -22 10 -25

*スワップ情報は2022年2月21日時点のものです。

全体的に高い政策金利が設定されているトルコリラ/円のスワップポイントの値が目立ちます。

メキシコペソ/円や南アフリカランド/円のスワップポイントは似たような値に設定されています。

そのため、実際の取引においてスワップポイントを意識した通貨ペア選びを行うならトルコリラ/円を優先するとよいでしょう。

主要通貨のスワップポイント比較一覧

次に主要通貨である以下を紹介します。

主要通貨のスワップポイント比較
  • ドル(USD)
  • 豪ドル(AUD)
  • ユーロ(EUR)
  • ポンド(GBP)

これらの通貨についてスワップポイントを見ていきましょう。

FX会社 ドル/円
(USD/JPY)
豪ドル/円
(AUD/JPY)
ユーロ/円
(EUR/JPY)
ポンド/円
(GBP/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
アイネット証券 9 -12 4 -5 -17 13 27 -35
外為オンライン 0 -20 0 -45 -80 0 0 -80
外為ジャパン 8 -11 2 -5 -17 14 27 -30
外為どっとコム* 7 -32 1 -16 -32 12 30 -50
セントラル短資FX 4 -94 1 -7 -15 0 10 -30
トライオートFX 12 -35 2 -56 -30 7 15 -41
ひまわり証券 0 -20 0 -45 -80 0 0 -80
ヒロセ通商LION FX 2 -83 3 -58 -60 0 1 -90
松井証券のFX 3 -43 0 -30 -42 12 0 -30
マネースクエア 1 -86 0 -28 -63 0 0 -26
マネーパートナーズ 1 -157 0 -154 -114 1 1 -154
マネックスFX 1 -41 0 -30 -30 0 0 -30
みんなのFX 6 -9 1 -1 -12 10 30 -33
楽天FX 7 -13 2 -3 -20 10 30 -39
DMM FX 8 -11 2 -5 -17 14 27 -30
FXプライムbyGMO 3 -18 0 -15 -22 7 22 -37
FXブロードネット 5 -36 4 -37 -45 10 3 -45
GMOクリック証券 7 -10 3 -6 -16 13 25 -28
IG証券 -1 -19 -6 -14 -26 5 15 -38
JFX 2 -83 3 -58 -60 0 1 -90
LIGHT FX 6 -9 1 -1 -12 10 30 -33
LINE FX 10 -16 3 -6 -20 14 25 -28
SBIFXトレード 10 -14 1 -6 -16 11 26 -31
外貨ex byGMO 6 -21 1 -16 -27 12 30 -45

*スワップ情報は2022年2月21日時点のものです。

主要通貨はいずれも中央銀行による政策金利が低めに設定されており、スワップポイントマイナスやに近いものが多くなっています。

主要通貨で取引する場合は高金利通貨と比較すると「買いスワップならプラスになる」という法則性が薄いです。

よって、スワップポイントで利益が得られるかどうか事前に確認することが大切です。

注意

ユーロ/円は他の通貨とは逆で買いスワップがマイナス、売りスワップがプラスになります。

ユーロ/円で取引を行う際は発生するスワップポイントがどちらなのか十分に注意してください。 

スワップポイント比較おすすめランキング

スワップトレーダーには欠かせない総合的におすすめのFX会社厳選紹介します。

海外FXの利用によって国民消費者センターに相談する事例もあります。

ここでは国内のFX会社を紹介しているので安心してくださいね。

第1位:GMOクリック証券

スワップポイント比較_GMOクリック証券のレーダーチャート画像

トルコリラ/円
(TRY/JPY)
メキシコペソ/円
(MXN/JPY)
南アフリカランド/円
(ZAR/JPY)
中国元/円
(CNY/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
20 -23 8 -11 7 -10
ドル/円
(USD/JPY)
豪ドル/円
(AUD/JPY)
ユーロ/円
(EUR/JPY)
ポンド/円
(GBP/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
7 -10 3 -6 -16 13 25 -28
GMOクリック証券のおすすめポイント
  • スワップポイントが業界最高水準
  • 大量注文してもスプレッドが原則固定
  • PC・スマホともに取引ツールが高機能
  • 最大305,000円のキャッシュバックがある

GMOクリック証券のメリット

スワップポイントで比較した時に1番おすすめできるFX会社は「GMOクリック証券です。

特に、FX初心者でも始めやすい「トルコリラ/円」や「メキシコペソ/円」などの高金利通貨のスワップが高水準です。

「ドル/円」のスワップも高値で安定しており、スワップ目的でなくてもスイング〜ポジショントレードをする方におすすめのFX会社です。

GMOクリック証券は、圧倒的な人気を誇るFX会社です。

スマホアプリでは、ボタン一つで チャート上の指値・逆指値の価格をラインで指定できます。

また、外出先でもユビキタスにウィジェットやFXトレード日記など充実のトレード情報にアクセスすることができます。

最短即日で無料口座開設可能なので、スワップ取引やFXを頑張りたいという方は開設してみましょう。

口座開設はマイナンバーカードがあればよりスムーズにできますよ。

特典

当サイトからGMOクリック証券の口座を開設し、条件を達成すると5,000円プレゼント!

さらに取引数量に応じて最大30万円キャッシュバック!

\最大30万円キャッシュバック/

GMOクリック証券で
口座開設してみる

第2位:松井証券のFX

スワップポイント比較_MATSUI FXのレーダーチャート画像

トルコリラ/円
(TRY/JPY)
メキシコペソ/円
(MXN/JPY)
南アフリカランド/円
(ZAR/JPY)
中国元/円
(CNY/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
27 -37 6 -16 6 -16
ドル/円
(USD/JPY)
豪ドル/円
(AUD/JPY)
ユーロ/円
(EUR/JPY)
ポンド/円
(GBP/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
3 -43 0 -30 -42 12 0 -30
松井証券のFXのおすすめポイント
  • 最低取引単位は1通貨で100円から取引できる
  • レバレッジを自由に設定可能
  • 公式LINEアカウントと連動して、マーケット情報をいち早く受け取る

松井証券のFXのメリット

松井証券のFX」はトルコリラ/円のスワップポイントが高いのが特徴です。

そのため、トルコリラ/円をメインの取引通貨ペアにしている方に特におすすめできるFX会社と言えるでしょう。

また、1000〜1万通貨から取引できる会社が多いなか、松井証券のFX1通貨(約100円)から取引できるため、少額からFXをやりたい方にもおすすめです。

\ 1通貨単位から取引できる /

松井証券のFXで
口座開設してみる

第3位:LINE FX

スワップポイント比較_LINE FXのレーダーチャート画像

トルコリラ/円
(TRY/JPY)
メキシコペソ/円
(MXN/JPY)
南アフリカランド/円
(ZAR/JPY)
中国元/円
(CNY/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
20 -23 8 -11 7 -10
ドル/円
(USD/JPY)
豪ドル/円
(AUD/JPY)
ユーロ/円
(EUR/JPY)
ポンド/円
(GBP/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
10 -16 3 -6 -20 14 25 -28
LINE FXのおすすめポイント
  • LINEアプリから取引できる
  • 重要情報がLINEで通知される
  • 1000通貨単位から取引できる

LINE FXのメリット

LINE FXでは、米ドル円などの主要通貨ペアに加えて、トルコリラ円や南アフリカランド円などの高金利通貨ペアも取引可能です。

最新のスワップポイントは公式サイトで確認できますが、LINE FXのスワップポイントは業界トップクラスを誇ります。

また、LINEアプリから取引ができるため、若い世代や初心者におすすめできるFX会社です。

\ LINEアプリで取引できる /

LINE FXで
口座開設してみる

第4位:LIGHT FX

スワップポイント比較_LIGHT FXのレーダーチャート画像

トルコリラ/円
(TRY/JPY)
メキシコペソ/円
(MXN/JPY)
南アフリカランド/円
(ZAR/JPY)
中国元/円
(CNY/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
21 -21 8 -8 8 -8 8 -8
ドル/円
(USD/JPY)
豪ドル/円
(AUD/JPY)
ユーロ/円
(EUR/JPY)
ポンド/円
(GBP/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
6 -9 1 -1 -12 10 30 -33
LIGHT FXのおすすめポイント
  • 業界最狭水準のスプレッド
  • 最低1,000通貨からの少額取引が可能
  • 高金利通貨のスワップポイントが高い

LIGHT FXのメリット

「LIGHT FX」の長所は高金利通貨、主要通貨合わせて8種類全ての通貨ペアで取引ができる点です。

全体的にスワップポイントの値が高いことも、スワップポイントで利益を上げることを考えるなら大きなアドバンテージといえます。

ただし豪ドル/円とユーロ/円についてはスワップポイントで利益を得ることはできないため、これらの通貨ペアで取引を検討している場合は他社を視野に入れることをおすすめします。

LIGHT FXで
口座開設してみる

第5位:DMM FX

スワップポイント比較_DMM FXのレーダーチャート画像

トルコリラ/円
(TRY/JPY)
メキシコペソ/円
(MXN/JPY)
南アフリカランド/円
(ZAR/JPY)
中国元/円
(CNY/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
7 -10 7 -10
ドル/円
(USD/JPY)
豪ドル/円
(AUD/JPY)
ユーロ/円
(EUR/JPY)
ポンド/円
(GBP/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
8 -11 2 -5 -17 14 27 -30
DMM FXのおすすめポイント
  • FX取引でポイントが貯まる
  • 取引ツール・チャートが充実
  • スプレッドが狭い

DMM FXのメリット

DMM FXのスワップポイントは基本的に値が大きく変動しないため、次のスワップポイントを予想しやすく支払い時のリスクコントロールをしやすいと言う点が魅力的です。

また、他会社に比べて、ポンド円買いとユーロポンド売りのスワップポイントが高水準と言えるでしょう。

DMM FXで
口座開設してみる

第6位:トライオートFX

スワップポイント比較_トライオートFXのレーダーチャート画像

トルコリラ/円
(TRY/JPY)
メキシコペソ/円
(MXN/JPY)
南アフリカランド/円
(ZAR/JPY)
中国元/円
(CNY/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
28 -53 9 -19
ドル/円
(USD/JPY)
豪ドル/円
(AUD/JPY)
ユーロ/円
(EUR/JPY)
ポンド/円
(GBP/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
12 -35 2 -56 -30 7 15 -41
トライオートFXのおすすめポイント
  • 手軽な設定で自動売買ができる
  • 業界最狭水準のスプレッド
  • 慣れてきたら簡単に自作ツールが使える

トライオートFXのメリット

トライオートFXは、自動売買でFX取引をしたい方におすすめのFX会社です。

スワップポイントに関しては、トルコリラ/円や南アフリカランド/円などで高水準のスワップを提供しているため、スワップ狙いでの利用もおすすめです。

トライオートFXで
口座開設してみる

第7位:ヒロセ通商

スワップポイント比較_ヒロセ通商のレーダーチャート画像

トルコリラ/円
(TRY/JPY)
メキシコペソ/円
(MXN/JPY)
南アフリカランド/円
(ZAR/JPY)
中国元/円
(CNY/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
21 -51 8 -13 8 -20
ドル/円
(USD/JPY)
豪ドル/円
(AUD/JPY)
ユーロ/円
(EUR/JPY)
ポンド/円
(GBP/JPY)
買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り
2 -83 3 -58 -60 0 1 -90
ヒロセ通商のおすすめポイント
  • 通貨ペアが非常に多い
  • 豊富な取引ツール・アプリ
  • 顧客満足度が高い

ヒロセ通商のメリット

ヒロセ通商はトルコリラ/円など高金利通貨で安定して高水準なスワップポイントを提供しているのが特徴です。

また、2021年オリコン顧客満足度ランキングでは総合1位を獲得しており、通貨ペアも50ほどあるため、スワップ以外の取引にもおすすめです。

ヒロセ通商で
口座開設してみる

高金利通貨のスワップポイント比較

ここからは各通貨ペアごとに比較したスワップポイントを見ていきます。

高金利通貨はいずれもプラスのスワップポイントが設定されているます。

財務省からの研究からも分かるように、より高いスワップポイントが発生するFX会社での取引は有利です。

しかし高金利通貨は相場の変動が激しい面も持ち合わせているため、取引しづらい局面で他の通貨ペアを候補にできるかどうかも比較検討の上では重視しましょう。

トルコリラ/円

トルコリラ/円だけで見た場合、プラスのスワップポイントはいずれも高い値が設定されています。

トルコリラ/円のスワップポイントトップ3
  • IG証券:30
  • トライオートFX:28
  • 松井証券のFX:27

トップ3はこのようになっていて、現状ではおよそ40以上がトルコリラ/円において高いスワップポイントを設定しているFX会社と判断できるでしょう。

IG証券・トライオートFX・松井証券がトルコリラ円のスワップポイントが高いです。
FX会社 買いスワップ 売りスワップ
アイネット証券 23 -30
外為オンライン 5 -50
外為ジャパン
外為どっとコム* 20 -45
セントラル短資FX 3 -33
トライオートFX 28 -53
ひまわり証券
ヒロセ通商LION FX 21 -51
松井証券のFX 27 -37
マネースクエア 5 -54
マネーパートナーズ 2 -154
マネックスFX 21 -31
みんなのFX 21 -21
楽天FX 10 -40
DMM FX
FXプライムbyGMO 22 -32
FXブロードネット
GMOクリック証券 20 -23
IG証券 30 -41
JFX 21 -51
LIGHT FX 21 -21
LINE FX 20 -23
SBIFXトレード 20 -40
外貨ex byGMO 21 -36

*スワップ情報は2022年2月21日時点のものです。

メキシコペソ/円

メキシコペソ/円はトルコリラ/円と比較するとスワップポイントの値は控えめです。

メキシコペソ/円のスワップポイントトップ3
  • アイネット証券・SBI FXトレード:9
  • GMOクリック証券・LINE FX・LIGHT FXなど:8
  • 外為どっとコム・DMM FXなど:7

このようにトップ3なっていますが、最も高いスワップポイントで8、最も低いFX会社でも2なので実質的な差は大きくありません。

むしろ一部FX会社でマイナスのスワップポイントが非常に高い値になっている点に注意が必要です。

アイネット証券やSBI FXトレードがメキシコペソ円のスワップポイントが高いです。
FX会社 買いスワップ 売りスワップ
アイネット証券 9 -12
外為オンライン 5 -25
外為ジャパン
外為どっとコム* 7 -12
セントラル短資FX 8 -12
トライオートFX
ひまわり証券
ヒロセ通商LION FX 8 -13
松井証券のFX 6 -16
マネースクエア 2 -5
マネーパートナーズ 1 -24
マネックスFX 7 -10
みんなのFX 7 -7
楽天FX 4 -7
DMM FX 7 -10
FXプライムbyGMO 4 -9
FXブロードネット
GMOクリック証券 8 -11
IG証券 17 -20
JFX 8 -13
LIGHT FX 8 -8
LINE FX 8 -11
SBIFXトレード 9 -12
外貨ex byGMO 7 -22

*スワップ情報は2022年2月21日時点のものです。

南アフリカランド/円

南アフリカランド/円もトルコリラ/円と比較するとスワップポイントの設定値は低めです。

トップ3は以下の通りです。

南アフリカランド/円のスワップポイントトップ3
  • アイネット証券・トライオートFX:9
  • ヒロセ通商・LIGHT FXなど:8
  • 外為どっとコム・GMOクリック証券など:7

おおよその目安として8以上のスワップポイントなら高い値が設定されていると考えて良いでしょう。

アイネット証券やトライオートFXの南アフリカランドのスワップポイントが高いです。
FX会社 買いスワップ 売りスワップ
アイネット証券 9 -12
外為オンライン 5 -25
外為ジャパン 7 -10
外為どっとコム* 7 -17
セントラル短資FX 4 -16
トライオートFX 9 -19
ひまわり証券 5 -25
ヒロセ通商LION FX 8 -20
松井証券のFX 6 -16
マネースクエア 2 -14
マネーパートナーズ 1 -34
マネックスFX 7 -10
みんなのFX 7 -7
楽天FX 5 -8
DMM FX 7 -10
FXプライムbyGMO 7 -17
FXブロードネット 5 -27
GMOクリック証券 7 -10
IG証券 7 -11
JFX 8 -20
LIGHT FX 8 -8
LINE FX 7 -10
SBI FXトレード 6 -9
外貨ex byGMO 7 -22

*スワップ情報は2022年2月21日時点のものです。

中国元/円

中国元/円については高金利通貨ではあるものの、取り扱っているFX会社が少ないのが現状です。

以下がトップ3です。

中国元/円のスワップポイントトップ3
  • IG証券:15
  • SBI FXトレード・外貨ex byGMO:10
  • 外為どっとコム・みんなのFX・LIGHT FX:8

スワップポイントで利益を上げることを目指すのであれば中国元/円だけに的を絞るよりも高金利通貨・主要通貨の全体的なバランスを見た方が効果的です。

中国元/円はあくまでも「FX会社が取り扱っていたら取引候補に入れる」というスタンスをおすすめします。

中国人民元/円はIG証券のスワップポイントが最も高いです。
FX会社 買いスワップ 売りスワップ
アイネット証券
外為オンライン
外為ジャパン
外為どっとコム* 8 -18
セントラル短資FX 0 -15
トライオートFX
ひまわり証券
ヒロセ通商LION FX
松井証券のFX
マネースクエア
マネーパートナーズ
マネックスFX 3 -6
みんなのFX 8 -8
楽天FX 5 -15
DMM FX
FXプライムbyGMO
FXブロードネット
GMOクリック証券
IG証券 15 -31
JFX
LIGHT FX 8 -8
LINE FX
SBIFXトレード 10 -14
外貨ex byGMO 10 -25

*スワップ情報は2022年2月21日時点のものです。

高金利通貨のスワップポイント|まとめ
  • トルコリラ(TRY)の金利は19.00と1番高い
  • トルコリラ/円 > 南アフリカランド/円 > メキシコペソ/円
  • 中国元/円は取り扱っているFX会社が少ない
  • 買い/売りスワップを総合的に判断してGMOクリック証券がおすすめ

\条件達成で4,000円プレゼント/

GMOクリック証券で
口座開設(無料)

主要通貨のスワップポイント比較

主要通貨はスワップポイントの面から見ると、高金利通貨と比較して扱いづらさがあることは否めません。

しかし、公益財団法人は高金利通貨のリスクを政治的な不透明さから主張しています。

主要通貨は取引全体で見ると相場の安定性が優れているため、長期的なポジションの保有でスワップポイントの利益を伸ばしていきたい場合は有力な候補になり得ます。

数週間~数ヶ月など、長期取引を検討している場合は高金利通貨よりも主要通貨の方が適しているので、参考にしてください。

主要通貨のスワップポイント比較

ドル/円

最もメジャーともいえる主要通貨ドル/円はプラスのスワップポイントに対してマイナスが非常に高く設定されています。

ドル/円(USD/JPY)のスワップポイントトップ3
  • トライオートFX:12
  • LINE FX・SBI FXトレード:10
  • アイネット証券:9

トップ3を見ると、比較的高めのスワップポイントといえます。

ただし中にはIG証券のように買いスワップ・売りスワップともにマイナスの値に設定しているFX会社にあります。

今後、政策金利の変更などがあった際に他のFX会社でも同様の変更が起こる可能性はあるため注意しておきましょう。

トライオートFX・LINE FX・SBI FXトレードがドル/円のスワップポイントが高いです。
FX会社 買いスワップ 売りスワップ
アイネット証券 9 -12
外為オンライン 0 -20
外為ジャパン 8 -11
外為どっとコム* 7 -32
セントラル短資FX 4 -94
トライオートFX 12 -35
ひまわり証券 0 -20
ヒロセ通商LION FX 2 -83
松井証券のFX 3 -43
マネースクエア 1 -86
マネーパートナーズ 1 -157
マネックスFX 1 -41
みんなのFX 6 -9
楽天FX 7 -13
DMM FX 8 -11
FXプライムbyGMO 3 -18
FXブロードネット 5 -36
GMOクリック証券 7 -10
IG証券 -1 -19
JFX 2 -83
LIGHT FX 6 -9
LINE FX 10 -16
SBIFXトレード 10 -14
外貨ex byGMO 6 -21

*スワップ情報は2022年2月21日時点のものです。

豪ドル/円

主要通貨の中でも、豪ドル/円はスワップポイント狙いで取引しにくい通貨ペアです。

プラスのスワップポイントが設定されているFX会社でも最大で2と、スワップポイントに関してはほとんど利益は得られません。

豪ドル/円(AUD/JPY)のスワップポイントトップ3
  • アイネット証券:4
  • ヒロセ通商・GMOクリック証券・JFXなど:3
  • トライオートFX・DMM FXなど:2

トップ3を見ても3番目にくるスワップポイントが0で比較対象にならないので、スワップポイント狙いであれば候補に入れる理由がない通貨ペアといえるでしょう。

ドル/円のスワップポイントはアイネット証券が最も高いです。
FX会社 買いスワップ 売りスワップ
アイネット証券 4 -5
外為オンライン 0 -45
外為ジャパン 2 -5
外為どっとコム* 1 -16
セントラル短資FX 1 -7
トライオートFX 2 -56
ひまわり証券 0 -45
ヒロセ通商LION FX 3 -58
松井証券のFX 0 -30
マネースクエア 0 -28
マネーパートナーズ 0 -154
マネックスFX 0 -30
みんなのFX 1 -1
楽天FX 2 -3
DMM FX 2 -5
FXプライムbyGMO 0 -15
FXブロードネット 4 -37
GMOクリック証券 3 -6
IG証券 -6 -14
JFX 3 -58
LIGHT FX 1 -1
LINE FX 3 -6
SBIFXトレード 1 -6
外貨ex byGMO 1 -16

*スワップ情報は2022年2月21日時点のものです。

ユーロ/円

ユーロ/円のスワップポイントの値についてはFX会社によって設定が大きく異なり、最も高い値で13、低い値だと0やマイナスもあります。

ユーロ/円(EUR/JPY)のスワップポイントトップ3
  • 外為ジャパン・DMM FX・LINE FX:14
  • アイネット証券・GMOクリック証券:13
  • 外為どっとコム・松井証券のFX・外貨ex byGMO:12

ここで挙げたトップ3のFX会社であれば、スワップポイント狙いでユーロ/円の取引を行う価値は十分にあるでしょう。

しかし先ほど触れた通り0やマイナスの値が設定されているFX会社も多いため、発生するスワップポイントの確認を取引前にしっかり行うことが大切です。

また、ユーロ/円に関しては主要通貨の中で唯一、プラスのスワップポイントが得られるのが買いスワップではなく売りスワップになっています。

他の通貨ペアと同じ感覚で取引していたらマイナスのスワップポイントが発生していた、となりかねないので気をつけてください。

ユーロ/円のスワップポイントは外為ジャパン・DMM FX・LINE FXが最も高いです。
FX会社 買いスワップ 売りスワップ
アイネット証券 -17 13
上田ハーローFX
外為ジャパン -17 14
外為どっとコム* -32 12
セントラル短資FX -15 0
トライオートFX -30 7
ひまわり証券 -80 0
ヒロセ通商LION FX -60 0
松井証券のFX -42 12
マネースクエア -63 0
マネーパートナーズ -114 1
マネックスFX -30 0
みんなのFX -12 10
楽天FX -20 10
DMM FX -17 14
FXプライムbyGMO -22 7
FXブロードネット -45 10
GMOクリック証券 -16 13
IG証券 -26 5
JFX -60 0
LIGHT FX -12 10
LINE FX -20 14
SBIFXトレード -16 11
外貨ex byGMO -27 12

*スワップ情報は2022年2月21日時点のものです。

ポンド/円

ポンド/円もユーロ/円と同様、FX会社によって設定されているスワップポイントに落差がある通貨ペアです。

ポンド/円(GBP/JPY)のスワップポイントトップ3
  • 外為どっとコム・みんなのFX・楽天FX:30
  • アイネット証券・外為ジャパン・DMM FX:27
  • SBI FXトレード:26

トップ3は高金利通貨の通貨ペアにも劣らない高いスワップポイントになっていますが、0やマイナスを設定しているFX会社も見られます。

ポンド/円についてはFX会社によってスワップポイントの幅が非常に広いことから、スワップポイント狙いで取引する時だけ高い値を設定しているFX会社を利用する、という選択も効果的でしょう。

ポンド/円のスワップポイントは外為どっとコム・みんなのFX・楽天FXが最も高いです。
FX会社 買いスワップ 売りスワップ
アイネット証券 27 -35
外為オンライン 0 -80
外為ジャパン 27 -30
外為どっとコム* 30 -50
セントラル短資FX 10 -30
トライオートFX 15 -41
ひまわり証券 0 -80
ヒロセ通商LION FX 1 -90
松井証券のFX 0 -30
マネースクエア 0 -26
マネーパートナーズ 1 -154
マネックスFX 0 -30
みんなのFX 30 -33
楽天FX 30 -39
DMM FX 27 -30
FXプライムbyGMO 22 -37
FXブロードネット 3 -45
GMOクリック証券 25 -28
IG証券 15 -38
JFX 1 -90
LIGHT FX 30 -33
LINE FX 25 -28
SBIFXトレード 26 -31
外貨ex byGMO 30 -45

*スワップ情報は2022年2月21日時点のものです。

高金利通貨のスワップポイント|まとめ
  • 主要通貨は高金利通貨に比べて相場の安定性が高い
  • ドル/円はマイナススワップが高めに設定されている
  • 豪ドル/円でのスワップ取引はおすすめできない
  • 買い/売りスワップを総合的に判断してGMOクリック証券がおすすめ

\最大30万円キャッシュバック/

GMOクリック証券で
口座開設(無料)

スワップポイント運用の注意点

金融先物取引業協会ではスワップポイントについて解説してありますが、ここではスワップポイント運用の注意点を5つ紹介します。

マイナススワップに注意する

スワップポイントは必ずしもプラスになるとは限りません。

新興国通貨のような高金利通貨を売って、日本円のような低金利通貨を買うとその差額を逆に支払う必要があり、マイナススワップとなります。

そのため、マイナススワップにならないためには、低金利が続いている日本円を売って外国通貨の買いポジションを建てるのがおすすめです。

慣れないうちはマイナススワップにならないか取引の前に確認するようにしましょう。

レバレッジは上げすぎない

レバレッジを上げすぎると、相場変動によって強制的にロスカットされる可能性があります。

ロスカットされてしまうと、スワップポイントを長期間にわたって積み上げることができません。

そのため、安定してスワップ運用を続けたいなら、数倍程度の低レバレッジでコツコツ取引するのがおすすめです。

レバレッジを上げすぎると追証や強制ロスカットされやすくなるので注意しましょう。

通貨ペアを分散させる

株式投資でも「分散投資が大事」とよく言われますが、それはFXのスワップポイントでも同様です。

1つの通貨ペアだけにポジションを持っておくと、スワップポイントの低下にともない利益も減少していきます。

そのため、複数の通貨ペアにポジションを持ってリスク分散を行いましょう。

通貨ペアを分散することでいざという時のリスクを下げることができます。

保証金はこまめに確認する

トルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランドのような新興国通貨は為替変動リスクが高いため、急な暴落によって強制ロスカットされる可能性があります。

スワップポイントは一般的に長期運用になる場合が多いため、余裕を持った保証金(証拠金)を準備し、定期的に残高を確認しておきましょう。

証拠金維持率を下げすぎないように余裕を持って証拠金を入金するようにしましょう。

スワップポイントの利益は課税対象である

FX取引で発生した利益は、雑所得として申告分離税(税率20.315%)の対象となり、スワップ収入も申告分離税の対象となります。

さらに、会社員の場合は、為替差益などと合わせて年間20万円以上の利益が出ているのであれば確定申告が必要です。

スワップポイントで年間20万円以上利益が出た場合でも確定申告を行う必要があります。

各国の政策金利一覧

すでにお話しした通り、スワップポイントは各国の中央銀行が定める政策金利をもとにFX会社が独自に定めている値です。

以下に示すように各国が設定している政策利には差があり、FXで異なる通貨間の取引を行った際には金利にも差額が発生します

この金利差を埋める「金利差調整額」と呼ばれる仕組みがスワップポイントです。

国名(通貨) 政策金利(2022年12月時点)
日本(JPY) -0.10
アメリカ(USD) 4.00
ヨーロッパ(EUR) 2.00
イギリス(GBP) 3.00
カナダ(CAD) 3.75
オーストラリア(AUD) 2.85
ニュージーランド(NZD) 4.25
スイス(CHF) 0.50
南アフリカ(ZAR) 7.00
中国(CNY) 4.35
トルコ(TRY) 9.00
メキシコ(MXN) 10.00

基本的には以下の法則でスワップポイントが発生します。

スワップポイントの発生
  • 低金利の通貨を売り高金利の通貨を買う→プラスのスワップポイント
  • 低金利の通貨を買い高金利の通貨を売る→マイナスのスワップポイント

ただしスワップポイントはFX会社が独自に定めているものなので、実際の値は政策金利差を参考に手数料が引かれたりします。

また、政策金利変更に伴って見直されることもあります。

スワップポイントは日々細かな変動を繰り返しているため、取引の際には基本的な仕組みを理解した上でスワップポイントカレンダーを確認してください。

スワップポイントに関して現役トレーダー・ひろぴーさんにインタビュー

今回は、FXを勉強している初心者トレーダーの参考になればと思い、現役トレーダー&スワップポイントについてFXコラムニストのひろぴーさんに質問させていただきました。

スワップポイントの仕組みをざっくり教えてください

スワップポイントは、保有している通貨ペアごとに金利が発生するルール(サービス)です。お金を銀行に預けると、利子が付くのに似ています。

スワップポイントは、2カ国間の政策金利差を元に、FX会社が独自に算出していて、金利はプラスの時もあれば、マイナスの時もあります。またその国々の政策金利によって変動します。

しかしスワップポイントは、現在ほとんど先進国で0.25から0.5パーセントしか付かないので、正直今の時代にスワップトレードは勧めしません。

おそらく向こう10年は、まともな高金利の先進国通貨はほとんど出てこないのではと思います。なので今後スワップポイントを利用したトレード戦略は、正直オススメはしません。

スワップポイントに狙いのおすすめ高金利通貨はありますか?

昔はありました。豪ドルやニュージーランドです。

ただし今は正直、高金利通貨と呼べる通貨はありませんで、スワップトレードはしないほうがいいです。

ちなみにいわゆる高金利通貨の一例として、ロシアルーブル、トルコリラ、南アフリカランドとかメキシコペソとありますが、新興国通貨は当然のように、無限に価格が落ちます。

信用がないから金利を上げて、世界中から資本を呼び込むという政策やスキームです。

通貨の価値としては下がる一方なので、その通貨の下落に対して金利が上回るぐらいの損益分岐点が計算できるのであればスワップトレードをしても大丈夫ですが、僕が「新興国通貨でスワップトレードしてください」と言われても、おそらく僕ですら負けます。なので正直あまりオススメではありません。

高金利通貨を安全に保有するにはどれぐらいの証拠金が必要になるのでしょうか?

そもそも安全に高金利通貨を保有することは、正直難しいと思います。

みるみる価格が下がる、で証拠金が正直いくらあっても足りないと思います。

入れれば入れるだけどんどんどんどん毎年入金しないといけなくなるので、運良く世界的なリスクオン相場が、1年2年続けばプラスで終えられるとは思うのです。

しかしだいたい3年に定期的に下落や急落がありますので、正直ファンダメンタルズがわからない人は、高金利通貨の運用はお勧めしておりません。

ただしスワップポイントがガンガンついて、景気がいい時は高金利通貨でも新興国通貨でも値上がりすることがあります。そのタイミングでうまく波に乗れれば儲かるとは思います。

ただし厳しいことを言いますが、その後勝って逃げ切れる人はほとんどいないと思いますので、個人的にはオススメしません。

スワップポイントに関するQ&A

スワップポイント比較_よくある質問

最後に、スワップポイントに関してよくある質問と回答を紹介します。

気になる項目がある方は、ぜひチェックしておきましょう。

Q.スワップポイントの計算方法や計算ツールはありますか?

スワップポイントは、以下の計算式によって求められます。

スワップポイントの計算
  • 年間のスワップポイント=為替レート×保有数量×政策金利の差
  • 1日のスワップポイント=年間のスワップポイント÷365

計算ツールを利用したい方は、LIGHT FXやみんなのFXが提供しているスワップポイントシュミレーションで計算できます。


Q.スワップポイントで生活できますか?

スワップポイントで月20〜30万円(生活費)を稼ぐのは、かなり難易度が高いです

スワップポイントの専業トレーダーはいないといっても過言ではありません。

なぜなら、新興国通貨でさえ数千万以上、先進国通貨だと5000万〜1億ほどは資金がないと生活費のスワップ収入は厳しいからです。(※レバレッジの倍率にもよります。)

さらに、為替相場や金利の変動によって、スワップ収入は簡単に乱高下を起こすため、安定収入にはならないですよね。

もちろん、副収入としてスワップポイントを狙うのは良いですが、スワップ収入を生活の軸にするのは、精神的な意味でもおすすめしません。


Q.スワップポイントで稼ぐ方法やコツはありますか?

スワップポイントで稼ぐコツは、まず高スワップなFX会社で口座を持つことです。

スワップポイントは長期運用になることが多く、少しのスワップ差も最終的に大きな利益の差を生むことがあります。

すでにFX口座を持っている方もスワップポイントがさらに良いFX会社があれば、スワップ専用口座を新たに作ることをおすすめします。

そして、もう1つの稼ぐコツに「サヤ取り」という方法があります

「サヤ取り」とは、高スワップなFX会社と低スワップなFX会社で、買いポジションと売りポジションを同時に持つことを言い、その差額が利益となります。

サヤ取りは比較的低リスクで利益を得ることができるため、FX初心者の方にもおすすめの方法となります。

スワップポイントで稼ぐなら有利なFX会社を選ぼう!

各FX会社が設定しているスワップポイントを詳しく比較していくと、スワップポイントに力を入れているか否かが分かります。

スワップポイントで稼ぐためには、有利なFX会社を選ぶことがとても大事です。

そのために、高金利通貨・主要通貨に設定されているスワップポイントの平均的な値を知りましょう。

スワップポイントの比較|まとめ
  • おすすめのスワップ通貨は、新興国の高金利通貨
  • まずは主要な高金利通貨の金利を把握する
  • トルコリラ/円、メキシコペソ/円の通貨が狙い目
  • FX会社によっても買い/売りスワップが異なる
  • 総合的におすすめのFX会社はGMOクリック証券

GMOクリック証券で
口座開設(無料)

スワップポイントで着実に利益を重ねていくためにも最初の通貨ペア選び、FX会社選びが大切です。

相場の状況を見極めながら、スプレッド取引に挑んでみましょう!

この記事のアドバイザー(専門家)

GMOクリック証券
東京都渋谷区に拠点を置く日本の金融商品取引業社。
株式取引だけでなくFX、バイナリー・オプション、CFDなど、世界の通貨や株価指数を取引できる金融商品の拡充に取り組んでいる。

 
監修者情報
ひろぴー/FXコラムニスト
CXRエンジニアリング株式会社 代表取締役 2010年からFX取引をはじめ、2013年、アベノミクスの恩恵もあり、FX取引で資産を急激に増加、この年からFX最大ポータルサイトのZAIFXでの企画出演をはじめ、インタビューを受けるようになる。 現在は週5本のFXや仮想通貨ポータルサイトのコラム執筆、講演、ラジオのレギュラー番組を持ちつつ、自己資金の資産運用も実施している。