「FXのテクニカル分析ってなに?どうやって分析するの」「おすすめの手法は?」
このように疑問に思っていませんか?
FXで利益を出すのに必須と言われる、テクニカル分析には様々な種類があります。
この記事では、FXのテクニカル分析とはなにか・FXのテクニカル分析の種類と特徴を紹介!
さらにはFXのテクニカル分析の活用方法や注意点まで細かく解説をします。
結論、チャート分析のしやすさはGMOクリック証券が一番人気!
トレンド系テクニカルを18種、オシレーター系テクニカルを18種搭載した「プラチナチャート」が使えるのはGMOクリック証券だけです。
- FXのテクニカル分析は、過去の相場を元に未来の相場を予想する方法
- FXのテクニカル分析にはトレンド系指標・オシレーター指標・サイクル理論の3つがある
- トレンド系でおすすめの分析方法はトレンドラインなど
- オシレーター系でおすすめなのはRSIなど
- FXのテクニカル分析をするのにおすすめのFX会社はGMOクリック証券など
\FX初心者におすすめ/
目次
FXのテクニカル分析とは?
FXの分析方法には主に以下の2つがあります。
ここでは、FXのテクニカル分析に加えて、FXのファンダメンタルズ分析についても簡単に解説したいと思います。
FXのテクニカル分析
FXのテクニカル分析は、過去の価格をもとにして未来の相場を予測する方法です。
FXのテクニカル分析では、過去の値動きを表すチャートにさまざまな線を引いて分析します。
これから紹介するように、FXのテクニカル分析には様々な方法がありますが、それぞれ得意な場面があるので、場面によって使い分けていくのが大切です。
FXのテクニカル分析は「過去に起こった価格変動のパターンはこれからも起こる可能性が高い」という考え方をもとに生まれた分析方法です。
FXのテクニカル分析は、FXで利益を得ていくために必須ですが、必ずしも分析結果が当たるわけではない点には注意が必要です。
FXのファンダメンタルズ分析
FXのファンダメンタルズ分析は、現在の経済の状況を分析して相場を予測する方法です。
具体的には、各国の金融政策・経済状況・政治などの情報を分析して相場を予測します。
FXのファンダメンタルズ分析で具体的に使用されることが多い指標には以下のようなものが挙げられます。
- 経済指標
- 要人の発言
- テロや自然災害 など
これらの情報をもとに、今後価格がどのように推移するか予測を立てて投資を行います。
ちなみに、景気が良くて政治的に安定している国の通貨の価値は高まり、景気が悪く政治的にも不安定な国の通貨の価値は低くなっていく傾向にあります。
\充実のチャートツール/
FXのテクニカル分析でよく使う用語
FXのテクニカル分析でよく使う用語としては以下のようなものが挙げられます。
それぞれの用語について詳しく見ていきましょう。
ローソク足チャート
ローソク足チャートとは、現在までの価格の推移をローソクに足がついた形で表したチャートです。
そもそもチャートは、通貨ペアのこれまでの値動きを表した折れ線グラフのようなものですが、これには様々な種類があります。
その中でも、日本を中心によく使われているのがローソク足チャートです。
ローソク足チャートは以下のようなさまざまな情報をひと目で確認できて便利です。
- 始値
期間の最初の値。値上がりの場合は四角の一番下、値下がりの場合は四角の一番上 - 終値
期間の最後の値。値上がりの場合は四角の一番上、値下がりの場合は四角の一番下 - 高値
その期間で一番高い値 - 安値
その期間で一番低い値
ちなみに、それぞれの情報を表している部分は以下のとおりです。
順張り
順張りとは、これまで起こっていた値動きがこれからも続くだろうと予測して取引を行うことです。
たとえば、現在価格が上昇していて、さらに上昇すると予想して買い注文を入れる行為が「順張り」です。
FXでは、一定方向への値動きが続くトレンドが発生するとしばらく続くことが多いため、人気のあるトレード手法です。
初心者はまず順張りでのトレードを推奨します。
逆張り
逆張りとは、これまで行っていた値動きが終わり、逆方向に相場が流れると予測して取引を行うことです。
たとえば、現在価格が上昇していて、すぐに価格上昇が終わって下落すると予想して売り注文を入れる行為を「逆張り」と呼びます。
逆張りも人気がある取引手法ではありますが、予測が外れると損失が大きくなりがちです。
逆張りをする時には、順張りをする時に比べて明確な根拠を持っておいたほうが良いでしょう。
シグナル
シグナルとは、相場がこれから上昇するのか下降するのか判断する根拠になるものです。
FXのテクニカル分析には「〇〇な時には相場が上昇(下降)する」という法則がたくさん出てきます。
これらの法則に当てはまるような状況が発生した時、それをシグナルと呼びます。
\充実のチャートツール/
初心者におすすめのFX口座3選
FXを始めるにあたって、注目すべきポイントを比較して、おすすめ人気ランキング順に紹介しています。
実際に利用しているユーザーの評価・口コミも是非参考にしてください。
GMOクリック証券
FXのおすすめランキング第1位は、GMOクリック証券です。
GMOクリック証券は、圧倒的な人気を誇るFX会社です。
申込日当日から取引を開始できるスピード感も、GMOクリック証券の魅力のひとつ。
PC用ツールは2種類あり、トレードスタイルによって使い分けることができます。
- プラチナチャート:総合的に使いやすい、最新鋭のツール。初心者向け。
- はっちゅう君FX+:操作性重視のツール。上級者向け。
GMOクリック証券は月曜日8:00〜金曜日17:00のサポート付きですので、夜間にトラブルが起きても瞬時に対応してもらえます。
GMOクリック証券は、初級者から上級者までずっと使い続けることができる口座です。
GMOクリック証券の口コミ
(50代/男性/会社員)
(30代/女性/会社員)
\ FXを始めるならGMOクリック証券 /
LINE FX
FXのおすすめランキング第2位は、LINE FXです。
LINE FXは、LINEアプリから取引できることが大きな特徴です。
「FXをちょっと始めてみたいけど、PCでやるのは難しそうだし、スマホで軽く始めたい」という方に向いています。
最低取引単位に関しても、1000通貨という少額から始めることができ、まさに若い世代や初心者にピッタリのFX会社でしょう。
また、FXの重要情報をLINEアプリで通知してくれるため、情報収集にも困りません。
LINE FXの口コミ
(20代/男性/会社員)
(30代/男性/会社員)
外為どっとコム
FXのおすすめランキング第3位は、外為どっとコムです。
外為どっとコムはスワップポイントが高水準で、高金利通貨として人気なメキシコペソや南アフリカランドへの投資にも向いています。
ツールはPC用、スマホ用、iPad用とそれぞれ用意されており、どんな環境でも満足な取引ができるでしょう。
また、会員向けにマーケット情報や投資情報を24時間配信するなど、初心者にも心強いFX会社と言えます。
※1原則固定(例外あり)、2023年9月14日時点
※2新規口座開設+1万通貨以上の取引で2000円キャッシュバック。さらに取引額に応じて最大100万円キャッシュバック。対象期間:口座開設月から翌月末まで(2023年7月1日(土)午前6時00分開始)
外為どっとコムの口コミ
(40代/男性/会社員)
(60代/男性/会社員)
FXのテクニカル分析の種類と特徴
FXのテクニカル分析には主に以下の3つの種類があります。
それぞれの種類とその特徴について詳しく見ていきましょう。
特徴①:トレンド系指標
トレンド系指標は、順張りの取引をする時に役立つ指標です。
トレンド系指標を使うと、「この状態なら今後も相場が同じ方向に流れるだろう」と予測を立てることができます。
特徴②:オシレーター指標
オシレーター指標は、現在の状態が買われ過ぎなのか、それとも売られ過ぎなのか判断する時に役立つ指標です。
主に逆張りの取引をする時に役立ちます。
具体的には、「現在の状態は売られ過ぎなので、相場は下降しているが、買い注文を行う」などという判断をするために用います。
特徴③:サイクル理論
サイクル理論とは、FX取引の上昇と下降のサイクルの法則を見つけ出して取引に応用する方法です。
サイクル理論には以下のようなサイクルの周期の種類があります。
1dayサイクル | 1日 |
---|---|
4Hサイクル | 5日~8日程度 |
トレーディングサイクル | 10日~18日程度 |
メジャーサイクル | 20日~35日 |
プライマリーサイクル | 18~30週 |
季節サイクル(中間サイクル) | 12~20か月 |
長期サイクル | 40~100か月 |
自分の取引スタイルに合わせて、どのサイクル周期を使うか判断すると良いでしょう。
トレンド系おすすめテクニカル分析7つ
トレンド系のFXのテクニカル分析のうち、特におすすめなのは以下の7つです。
それぞれの分析方法について詳しく見ていきましょう。
トレンドライン
トレンドラインは、FXのテクニカル分析の中でも一番基本になる分析方法です。
2点以上の下値同士、もしくは上値同士を直線で結ぶことで、現在上昇トレンドなのか下降トレンドなのか判断します。
トレンドラインを引くツールは用意されていないことが多いので、基本的には目視で判断することになります。
この判断をもとに、順張りの取引が行われることが多いです。
移動平均線
移動平均線は、実際に使う人がとても多いトレンド系のFXテクニカル分析です。
移動平均線とは、一定期間の平均価格の推移をグラフにしたものです。
相場が現在どちらの方向に動いているのかわかりやすいため、初心者から上級者まで幅広く用いられています。
移動平均線は、平均する期間によってさまざまな種類があります。
20日間を平均した線があれば、1年間を平均した線もあります。
そして、移動平均線では以下のような買いパターン・売りパターンがあります。
- ゴールデンクロス
短期間の移動平均線が長期間の移動平均線の下から上に突き抜けた時には買いの合図 - デッドクロス
短期間の移動平均線が長期間の移動平均線の下から上に突き抜けた時には売りの合図
水平線
水平線とは、2つ以上の安値もしくは、2つ以上の高値を水平に結んだ線のことです。
安値を結んだ線のことをサポートライン、高値を結んだ線のことをレジスタンスラインと呼びます。
そして、サポートラインやレジスタンスラインに近づいたら、次は価格が反転するのではないかと予想できます。
そのため、逆張りで使われることも多いFXのテクニカル分析です。
しかし、水平線は突破してブレイクされることがあります。
ブレイクされた場合には、しばらく価格が上昇するため、順張りの投資をするシグナルになります。
反転パターン
反転パターンとは、これから相場の流れが逆転すると予想されるチャートの形のことです。
反転パターンには具体的に以下のようなものが挙げられます。
- Wトップ
価格が上昇したものの、一度少しだけ下がり、もう一度上昇するも同じような価格で再び下がり、前回下がったラインを突破した状態
→売りサイン - Wボトム
価格が下落したものの、一度少しだけ上がり、もう一度下落するも同じような価格で再び上がり、前回上がったラインを突破した状態
→買いサイン - ヘッドアンドショルダー
価格が上昇した後下降し、次に高値を更新したものの再び下がり、次には高値を更新できず下がった状態
→売りサイン - 逆ヘッドアンドショルダー
価格が下降した後上昇し、次に安値を更新したものの再び上がり、次には安値を更新できず上がった状態
→買いサイン
継続パターン
継続パターンとは、これまで起こっていた相場の流れが継続すると予想されるチャートの形のことです。
継続パターンには以下のような種類があります。
- レクタングル
上昇、もしくは下降トレンドが続いていた状態で、一時的にレンジ相場が発生している状態
→順張りのサイン - シンメトリカルトライアングル
トレンドが上昇もしくは下降している状態で、一時的にだんだん上値が下がり、下値が上がっていくレンジ相場が発生している状態
→順張りのサイン - アセンディングトライアングル
トレンドが上昇している状態で、一時的に上値は維持され下値は上がっていくレンジ相場が発生している状態
→上昇のサイン - ディセンディングトライアングル
トレンドが下降している状態で、一時的に下値は維持され上値は下がっていくレンジ相場が発生している状態
→下降のサイン - フラッグ
上昇、もしくは下降トレンドが続いていた状態で、一時的に相場の流れとは逆方向のレンジ相場が発生している状態
→順張りのサイン - ペナント
小さなシンメトリカルトライアングルが発生している状態
→順張りのサイン - ウェッジ
下値の切り上げスピードのほうが速いレンジ相場が発生している状態
→順張りのサイン
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、相場の振れ幅を測定して統計学的にこれからの価格の変動範囲を予測する指標です。
ボリンジャーバンドとは、中央にあるミッドハンドと、その外側にある上下3つずつのラインで構成され、上下のラインのそれぞれに近づくほど異常な値とされます。
そのため、上下のラインに近づいている状態で逆張りのエントリーに使われることが多いFXのテクニカル分析ではあるのですが、本来は順張りのために使われる指標です。
具体的には、幅が狭くなったバンドが横ばいの状態を続けた後に拡大に転じ、外から2番目のラインを超えたところで終値をつけたタイミングで順張りを行います。
一目均衡表
一目均衡表は、日本で開発されたテクニカル指標です。
基準線・転換線・遅行線・先行スパン1・先行スパン2という、5つの補助線があり、先行スパン同士の間が「雲」と呼ばれる部分になっています。
この雲が薄くなった時が順張りのタイミングとされています。
オシレーター系おすすめテクニカル分析3つ
オシレーター系のテクニカル分析の中でおすすめなものは以下の3つです。
それぞれの分析方法について詳しく見ていきましょう。
RSI
RSIは、買われすぎや売られすぎを指数にしたものです。
相場の一定期間の価格の変動の幅をもとに算出されます。
70~80%を超えると買われすぎ、20~30%を下回ると売られすぎのサインになり、逆張りのエントリーの目安になります。
トレンド相場では機能しにくいですが、レンジ相場では有効に機能しやすいと言われています。
MACD
MACD(マックテディー)は、移動平均線を発展させたテクニカル指標です。
MACDラインが0より上にある時は上昇トレンド、0より下にある時は下降トレンドです。
シグナルラインがMACDラインを上方向に突き抜けた時は買いサイン、下方向に突き抜けた時は売りサインとされています。
ストキャスティクス
ストキャスティクスは、レンジ相場で買われすぎや売られすぎを判断するテクニカル指標です。
動きが速い%Kラインと動きが遅い%Dラインで構成されています。
%Kラインが%Dラインを上方向に突き抜けたら買いシグナル、下方向に突き抜けたら売りシグナルとされています。
ただし、相場がシグナル通りに動かないダマシが発生しやすいので注意が必要です。
\充実のチャートツール/
FX サイクル理論の形2つ
FXのサイクル理論には以下のような2つの形があります。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
ライトトランスレーション
ライトトランスレーションは、まず安値をつけてから、1つ目の安値より高い安値をつけてサイクルが終わるパターンです。
ライトトランスレーションでは上昇相場になることが多いので、買いエントリーに向いています。
レフトトランスレーション
レフトトランスレーションは逆に、1つ目の安値より低い位置で安値をつけてサイクルが終わるパターンです。
下降相場になることが多いので、売りエントリーに向いています。
FXでテクニカル分析をうまく活用する方法
FXでテクニカル分析をうまく活用する方法としては以下のようなものが挙げられます。
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
方法①:簡単なものから取り入れる
FXのテクニカル分析は、簡単なものから取り入れると良いでしょう。
FXのテクニカル分析にはこれまでにも述べたように、さまざまな種類があり一度に覚えるのはかなり大変です。
そのため、簡単なものから1つずつ習得していき、活用できるFXのテクニカル分析を増やしていくと良いでしょう。
FXのテクニカル分析の初心者は、まずは移動平均線から取り入れてみるのがおすすめです。
移動平均線は、仕組みが簡単でわかりやすい上に、投資上級者も多く用いている、かなり使えるFXのテクニカル分析だからです。
方法②:複数の指標を組み合わせる
FXのテクニカル分析では、複数の指標を組み合わせるのが重要です。
FXのテクニカル分析では、シグナル通りの値動きが起こらない「ダマシ」と呼ばれるものも発生します。
ダマシとは、FXのテクニカル分析で読み取れたサインが違う動きをするときのことです。
買い時・売り時のサインと言える「ゴールデンクロス」「デッドクロス」のサインが出ているのに、その通りにならないときが「ダマシ」となるのです。
この「ダマシ」は、読みやすいとされるFXのテクニカル分析において、それぞれのサインが出ることを見越して、相場の裏をかいて利益を出す流れが見られる事にあります。
このようなダマシに引っかからないためにも、複数の指標で同じシグナルが出ているか確かめる必要があるのです。
方法③:ファンダメンタルズ分析も行う
FXのファンダメンタルズ分析を行うのも重要です。
FX取引では過去の相場の情報よりも、FXのファンダメンタルズ分析を行うような、現在の情報のほうがよほど重要性が高いからです。
たとえば、いくら複数のテクニカル指標で買いシグナルが出ていても、大災害が発生すればその通貨は大きく価格を下げるでしょう。
FXのテクニカル分析も重要ですが、それ以上に、FXのファンダメンタルズ分析で相場を動かすような情報がないか確かめておく必要があります。
FXのテクニカル分析についてよくある質問
FXのテクニカル分析についてよくある質問には以下のようなものが挙げられます。
それぞれの質問について詳しく見ていきましょう。
FXのテクニカル分析は意味ない?
FXのテクニカル分析には確かに「意味がない」という意見もあります。
確かにそれは一理あるのですが、FXのテクニカル分析をすべて無意味と言ってしまうのは言いすぎだと思います。
相場にはFX投資をしている投資家の心理が表れるため、多くの投資家が利用しているFXのテクニカル分析を知っておくことは、投資家の心理を推測する上で役立つでしょう。
FXのテクニカル分析を勉強するためにおすすめの本は?
FXのテクニカル分析の勉強におすすめの本は「マーケットのテクニカル分析 ―トレード手法と売買指標の完全総合ガイド」です。
FXのテクニカル分析について一通り知ることができるのでおすすめです。
初心者におすすめのFXのテクニカル分析の組み合わせ方は?
初心者は、移動平均線とRSIを組み合わせるのがおすすめです。
そもそもFXのテクニカル分析の指標を組み合わせる時には、順張りに有用なトレンド系指標と逆張りに有用なオシレーター系指標を組み合わせると良いでしょう。
その中でも移動平均線とRSIはそれぞれ多くの人に用いられており、読み取るのも簡単なので初心者にも使いやすくておすすめです。
FXのテクニカル分析をすることで勝率をあげよう!
FXのテクニカル分析とは、過去の相場をもとに未来の価格変動を予想する方法です。
FXのテクニカル分析では以下のような用語を使うので、前提として覚えておきましょう。
FXのテクニカル分析には、具体的には以下のような種類があります。
まず、トレンド系の指標のうちおすすめなものは以下の7つです。
次に、オシレーター系でおすすめのものは以下の3つです。
サイクル理論の形は以下の2つです。
FXでサイクル理論を活用する方法としては、主に以下のようなものが挙げられます。
テクニカル分析におすすめのFX会社は以下の3社です。
FXのテクニカル分析についてよくある質問としては以下のようなものが挙げられます。
