掛け捨て保険は、保障内容が充実していながら、保険料の割安な商品が数多く販売されています。
掛け捨て保険にも、死亡保険・医療保険・がん保険等といろいろな種類があります。
しかし、掛け捨て保険は「解約すると保険料が戻ってこないから、お金がもったいない」「加入を継続すれば、自動更新される度に保険料があがる」等、加入に抵抗を感じる人が多いです。
そこでこの記事では、掛け捨て保険の特徴、おすすめ掛け捨て保険、メリット・デメリット、掛け捨て保険の活用方法等について解説します。

- 掛け捨て保険は、手厚い保障を手頃な値段で準備することが出来る
- 掛け捨て保険は、保険料も安いため見直しがしやすいのもおすすめポイント
- 若い間や結婚するまでの間など、一定期間の保障としてなら保険料も安くて魅力的
- 更新型の掛け捨て保険の場合は、更新毎に保険料が高くなり更新上限年齢も決められている
代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
訪問型 保険相談 窓口 |
保険見直しラボ![]() |
![]() |
32社 | ●相談実績No.1の大手保険代理店 ●他社と比べ相談員の業界経験歴が長く、保険会社の将来性も考慮した提案 ●相談員全員が32社すべての保険を扱えるので、広く保険を比較できる ●強引な保険勧誘はしないと宣言 |
ほけんのぜんぶ
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
40社以上 | ●電話・WEB相談は24時間365日受付 ●FPの資格取得率が100% ※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象 ●保険以外にもお金に関するアドバイスに定評あり |
目次
掛け捨て保険の特徴とは?
こちらでは、掛け捨て保険の特徴を解説します。
保障が充実で割安
掛け捨て保険は保障内容がシンプルなものから、いろいろ自分でカスタマイズして保障内容を選べるものまで多種多様に存在します。
保障内容に関しては、貯蓄型保険(保険料が返還される保険)と大きな違いはありませんが、一定の保険期間が経過したり中途解約しても戻って送るお金は1円もありません。
その分、払い込む保険料は安く設定されています。
保険料の払込期間は、10年や20年で保険満期となり自動更新される「年満了」、60歳まで70歳までと一定の年齢に達すれば保険満期となる「歳満了」があります。
自動更新したり再契約したりすれば、年齢が上がっているため保険料も高くなっていきます。
掛け捨て保険の範囲
個人向けの保険商品の場合、定期タイプ(一定期間にわたり保障対象となる)の商品のほとんどが該当します。
少なくとも、定期保険(死亡保険)・定期医療保険・定期がん保険の場合、ほぼ全てが掛け捨て型とみて間違いありません。
ただし、企業が契約者となる法人向けの定期保険・定期医療保険・定期がん保険の場合、解約返戻金の受け取れる商品が多いです。
また、終身タイプ(一生涯保障)の商品は、保険料を掛け捨てるタイプか保険料が戻るタイプかに分かれます。
終身医療保険・終身がん保険等の場合、終身払(一生涯保険料を払い続ける)なら掛け捨て型です。
つまり、中途解約したら保険料は1円も戻りません。
一方、短期払(歳払済・年払済)の場合は、中途解約すれば保険料の一部が返還されます。
概ね「入院給付金日額×10倍」と設定されている商品が多いです。
なお、終身保険(死亡保険)の場合、終身払でも解約返戻金は戻ります。
掛け捨て型の保険の特徴は、手厚い保障を手頃な保険料で加入できる所になります。
また、各定期タイプの保険や終身払いの終身医療保険などが、掛け捨ての保険と言われています。
おすすめの掛け捨て保険5選
こちらでは、個性豊かな掛け捨て保険を5つ紹介します。
- 柔軟な定期保険へ入りたい「クリック定期!Neo」
- シンプルな定期医療保険なら「アクサダイレクトの定期医療」
- 短期入院を充実させたい「ジャスト総合医療一時金保険」
- まとまった一時金でがん治療するなら「がん保険ウィッシュ」
- がん治療の実額補償なら「SBI損保のがん保険自由診療タイプ」
柔軟な定期保険へ入りたい「クリック定期!Neo」
出典:https://www.sbilife.co.jp/products/term-click/
SBI生命が提供する定期保険です。
非常に革新的なサービスが多く提供されており、とても柔軟なインターネット申込専用定期保険となっています。
被保険者の万一の事態が起きた場合、最短即日で保険金が受取人に下りる「保険金支払即日サービス」を導入しています。
保険金受取人は「同性のパートナー」を指定でき、受取人となれる範囲が拡大されています。
また、多彩な保険期間が選べ、その種類は年満了・歳満了あわせて11種類に及びます。
申込者のいろいろな価値観に合わせた契約内容・条件となっています。
保障内容
基本保障は次の通りです。
保障 | 内容 |
---|---|
死亡保険金 | 300万円~1億円(100万円単位で設定) ※契約年齢が20歳の場合:5,000万円まで |
高度障害保険金 | 死亡保険金と同額 |
特約は次の通りです。
- 災害割増特約:災害で死亡したときは災害死亡保険金、災害で所定の高度障害状態になったとき災害高度障害保険金が下りる。
- 傷害特約:災害で死亡したときは災害死亡保険金、不慮の事故により所定の身体障害状態になったとき障害給付金が下りる。
- リビング・ニーズ特約:余命6ヶ月以内と判断された時、死亡保険金の全部または一部を生前に受け取れる。
契約内容
契約内容は次の通りです。
(1)保険期間
多様な保険期間が選べます。
ただし、保険期間ごとに契約できる年齢は異なります。
①年満了
保険期間 | 契約年齢 |
---|---|
10年 | 20歳~69歳 |
15年 | 20歳~65歳 |
20年 | 20歳~60歳 |
25年 | 20歳~55歳 |
30年 | 20歳~50歳 |
②歳満了
保険期間 | 契約年齢 |
---|---|
55歳 | 20歳~45歳 |
60歳 | 20歳~50歳 |
65歳 | 20歳~55歳 |
70歳 | 20歳~60歳 |
75歳 | 20歳~65歳 |
80歳 | 20歳~69歳 |
(2)払込回数・方法
項目 | 内容 |
---|---|
払込回数 | 月払・年払 |
払込方法 | 口座振替またはクレジットカード |
保険料
保険金額1,000万円(特約無し)の場合、月払保険料は次の通りです。
(1)年満了(10年満了の場合)
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 860円~ | 520円~ |
30歳 | 990円~ | 790円~ |
40歳 | 1,860円~ | 1,390円~ |
50歳 | 3,990円~ | 2,580円~ |
(2)年満了(60歳満了の場合)
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 1,350円~ | 940円~ |
30歳 | 1,780円~ | 1,290円~ |
40歳 | 2,640円~ | 1,820円~ |
50歳 | 3,990円~ | 2,580円~ |
保険金額1,000万円の場合でも、月額ワンコイン程度で保障が継続できるケースもあります。(女性20歳・10年満了)
50歳で加入しても男性は毎月4,000円未満、女性は3,000円未満で収まるのは魅力です。
シンプルな定期医療保険なら「アクサダイレクトの定期医療」
出典:https://www.axa-direct-life.co.jp/products/medical_term/index.html
アクサダイレクト生命が提供する定期医療保険です。
インターネット専用の医療保険で、インターネット環境さえあればいつでもどこでも申し込み可能です。
保障内容は入院給付金・手術給付金が基本保障なので、シンプルでわかりやすい仕組みです。
医療保険へ入りたいが、他の保険はいろいろ保障がありすぎて、分かり難いという方々に最適の商品です。
保障内容
基本保障は次の通りです。
保障 | 内容 |
---|---|
疾病・災害入院給付金 (1入院60日まで) ※通算支払限度1,095日 |
5,000円~15,000円 (1,000円単位で設定) ※1日目から保障 |
手術給付金 (回数無制限) |
5万円~15万円 |
特約は次の通りです。
保障 | 内容 |
---|---|
入院時一時金給付特約 (1年間に2回の入院まで) |
1回3万円 |
契約内容
契約内容は次の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
保険期間 保険料払込期間 |
10年 |
契約可能年齢 | 満20歳~満69歳 |
保険料払込方法 | 月払 |
保険料払込方法 | 口座振替またはクレジットカード払 |
保険料
入院給付金1日5,000円(特約無し)の場合、月払保険料は次の通りです。
年齢 | 男性・女性ともに |
---|---|
20歳 | 670円~ |
30歳 | 840円~ |
40歳 | 960円~ |
50歳 | 1,480円~ |
短期入院を充実させたい「ジャスト総合医療一時金保険」
出典:https://event.dai-ichi-life.co.jp/promotion/just/g01/index.html
第一生命が提供する医療保険です。
多様な保険商品を組み合わせ加入できる「ジャスト」シリーズの一つですが、単体で契約が出来ます。
日帰り入院から入院日数にかかわらず一時金が受け取れ、短期入院に有利な保険商品です。
定期タイプ・終身タイプ(ただし終身払のみ)が選べます。
契約時に第一生命所定の要件を満たす健康診断書等を提出すれば、健康診断基本割引保険料が適用されます。
更に健康状態が所定の要件を満たせば、健康診断優良割引保険料が適用され、より毎月の保険料が抑えられます。
保障内容
基本保障は次の通りです。
保障 | 内容 |
---|---|
総合入院給付金 【支払限度のタイプ】通算100回まで 1回型:1日 2回型:1日・30日 4回型:1日・30日・60日・90日 |
5万円~50万円 ※単体で加入する場合:10万円~ |
手術給付金 | 入院:最高25万円 入院以外:最高5万円 |
放射線治療給付金 | 最高5万円 |
骨髄ドナー給付金 | 最高5万円 |
特定自然災害死亡給付金 | 最高50万円 |
特約は次の通りです。
- 生活習慣病入院給付金:生活習慣病による1回の入院につき最高50万円が受け取れる。
- 女性特定疾病入院給付金:女性に多い特定疾病による1回の入院につき最高50万円が受け取れる。
契約内容
契約内容は次の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
契約年齢 | 定期:0歳~75歳 終身:0歳~85歳 |
保険期間 | 定期または終身 |
保険料
基準給付金額20万円1回型(特約無し)の場合、月払保険料は次の通りです。
男性:10年契約
契約年齢 | 保険料 | 健康診断基本割引保険料 | 健康診断優良割引保険料 |
---|---|---|---|
20歳 | 1,650円~ | 1,564円~ | 1,522円~ |
30歳 | 1,910円~ | 1,814円~ | 1,746円~ |
40歳 | 2,670円~ | 2,560円~ | 2,412円~ |
女性:10年契約
契約年齢 | 保険料 | 健康診断基本割引保険料 | 健康診断優良割引保険料 |
---|---|---|---|
20歳 | 2,352円~ | 2,282円~ | 2,272円~ |
30歳 | 2,964円~ | 2,886円~ | 2,872円~ |
40歳 | 2,648円~ | 2,560円~ | 2,526円~ |
健康診断書等を提出しなくても、基本的に加入は可能です。
しかし、通常の月額保険料より健康診断優良割引保険料は100円ほどやすく、少しでも保険料を抑えたい人は健康診断書等を提出した方が良いでしょう。
まとまった一時金でがん治療するなら「がん保険ウィッシュ」
出典:https://www.orixlife.co.jp/cancer/wish/pdf/wish_pamphlet.pdf
オリックス生命が提供する定期がん保険です。
がんと診断されれば、数百万円にも上るまとまった一時金が一気に受け取れます。
なんと初回で最高600万円まで受け取ることができ、がん治療当初から潤沢な金銭的サポートが期待できます。
また、基本保障となる「がん一時金」は何回でも受け取れ、上皮内新生物(初期のがん)も同額保障、出費を気にせずに、がんの初期段階で効果的な治療が利用できます。
保障内容
「600万円」「400万円」「200万円」コースの3種類が用意されています。
なお、600万円コースは18歳~40歳の方限定です。
保障 | 600万円コース | 400万円コース | 200万円コース |
---|---|---|---|
がん一時金 初回:初めてがんと診断確定 2回目以降:入院開始時 |
1回100万円 ※1年に1回を限度 |
1回100万円 ※1年に1回を限度 |
1回100万円 ※1年に1回を限度 |
悪性新生物初回診断一時金
※初めて悪性がんと診断確定 |
1回のみ500万円 | 1回のみ300万円 | 1回のみ100万円 |
がん先進医療特約 | 給付金:通算2,000万円限度 一時金:給付金の10%相当額 |
給付金:通算2,000万円限度 一時金:給付金の10%相当額 |
給付金:通算2,000万円限度 一時金:給付金の10%相当額 |
契約内容
契約内容は次の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
保険料払込期間 | 年満了:10年~39年満了(1年刻み) 歳満了:60歳・65歳・70歳満了 |
契約可能年齢 | 18歳~60歳 |
保険料払込方法 | 月払・半年払・年払 |
保険料払込方法 | 口座振替またはクレジットカード |
保険料
保険期間10年の場合、月払保険料は次の通りです。
男性の場合
契約年齢 | 600万円コース | 400万円コース | 200万円コース |
---|---|---|---|
20歳 | 1,977円 | 1,496円 | 1,016円 |
30歳 | 2,419円 | 1,839円 | 1,259円 |
40歳 | 3,443円 | 2,583円 | 1,723円 |
50歳 | – | 5,663円 | 3,463円 |
女性の場合
契約年齢 | 600万円コース | 400万円コース | 200万円コース |
---|---|---|---|
20歳 | 2,287円 | 1,727円 | 1,167円 |
30歳 | 3,762円 | 2,802円 | 1,842円 |
40歳 | 5,833円 | 4,233円 | 2,633円 |
50歳 | – | 5,751円 | 3,471円 |
がん治療の実額補償なら「SBI損保のがん保険自由診療タイプ」
出典:https://www.sbisonpo.co.jp/gan/
SBI損保が提供する定期がん保険です。
保険期間は5年で90歳まで自動更新される仕組みです。
がん治療に掛かった分の費用が受け取れ、がん入院保険金の場合は何と無制限とされています。
この実額補償は、保険診療はもちろん先進医療や全額自己負担となる自由診療(保険外診療)まで対象となります。
特に先進医療・自由診療では最先端の治療が受けられます。
がん治療に大きな効果が期待できることでしょう。
また、がんの通院サポートも手厚く、最大1,000万円まで補償されます。
がん治療にいくらかかるのか全く予想できず、出費に不安を感じている方々に最適の商品です。
保障内容
がん診断保険金以外は実額補償となります。
項目 | 内容 |
---|---|
がん診断保険金 ※悪性または上皮内新生物と診断確定 |
100万円・200万円・300万円または無し ※何回でも受取可能 |
がん入院保険金 | 無制限補償 ※保険診療・先進医療・自由診療いずれも対象 |
がん通院保険金 | 最大1,000万円まで補償(通院日数無制限) ※保険診療・先進医療・自由診療いずれも対象 |
契約内容
契約内容は次の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
保険期間 保険料払込期間 |
5年(90歳まで自動更新) |
契約可能年齢 | 満20歳~満74歳 |
保険料払込方法 | 月払・半年払・年払 |
保険料払込方法 | 口座振替またはクレジットカード払 ※年払は更にコンビニ払可能 |
保険料
がん診断保険金の設定金額によって、保険料は変わってきます。
男性の場合:月払
契約年齢/設定金額 | 無し | 100万円 | 200万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
20歳 | 810円 | 889円 | 968円 | 1,047円 |
30歳 | 923円 | 1,071円 | 1,220円 | 1,368円 |
40歳 | 1,287円 | 1,719円 | 2,151円 | 2,583円 |
50歳 | 2,351円 | 3,498円 | 4,644円 | 5,791円 |
女性の場合:月払
契約年齢/設定金額 | 無し | 100万円 | 200万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
20歳 | 859円 | 1,012円 | 1,165円 | 1,319円 |
30歳 | 1,089円 | 1,565円 | 2,041円 | 2,517円 |
40歳 | 1,931円 | 2,880円 | 3,829円 | 4,778円 |
50歳 | 2,973円 | 4,888円 | 6,804円 | 8,720円 |
掛け捨て保険のメリット
こちらでは、掛け捨て保険に加入する2つのメリットについて取り上げます。
保険料が割安で家計に優しい
掛け捨て保険は、若い人がシンプルな保障を一定期間契約する場合に、毎月の保険料が1,000円を下回る商品も多いです。
保険加入初心者で、いまいち保険の仕組みがよくわからないものの、一応、万一へ備えたい人には負担が少なく加入しやすい商品と言えるでしょう。
また、40代以降でも月額保険料2,000円~4,000円程度で抑えられることが出来るため、割と年齢が上がってから加入しても重い保険料負担に悩むことはないでしょう。
解約にあまり抵抗がない
掛け捨て保険に加入中「もっと安い保険商品を見つけた」「今度は貯蓄型の保険へ入りたい」と、保険見直しを検討する機会もあるはずです。
貯蓄型保険の場合は保険料がどれくらい戻るか気になって、解約を躊躇することもあるでしょう。
しかし、掛け捨て保険なら最初から保険料が返還されないことはわかっています。
また、保険の中途解約を生命保険会社へ伝えても、保険担当者から執拗に解約を思いとどまるよう説得されることはまずありえません。
そのため、ご自身のニーズの変化に応じ、加入するタイミングを見計らい、中途解約して別の保険へ入り直すことが可能です。
掛け捨ての保険は、保険料が安いのが最大のメリットとなり、保険料が安く保障も一定期間のため保険の見直しもしやすくなる。
掛け捨て保険のデメリット
こちらでは、掛け捨て保険に加入する2つのデメリットについて取り上げます。
保険料は1円も戻ってこない
掛け捨て保険の最大のデメリットは、やはり払い込んだ保険料が戻ってこない点です。
保険満期になるまで、ご自身が死亡しなかった、病気やケガをしなかった、がんにならなかった、という事実は本来喜ぶべきことです。
しかし、その期間に保障が得られず「保険料だけ消費してもったいない」という意識はなかなか払拭できないことでしょう。
また、「どうせ保険料が戻ってこないから」と、加入前より健康に気を付けなくなるケースも考えられます。
こんなことがないよう「病気・ケガをすること自体が損」と気持ちを切り替えた方が無難です。
どうしても払い込んだ保険料が返還されないことに抵抗のある皆さんは、無理に加入する必要は無く貯蓄型保険の加入を検討した方が良いです。
自動更新で保険料はどんどん上がる
掛け捨て保険は一度契約したら、中途解約するまで保険料が変わらない訳ではありません。
保険料払込期間を歳満了で契約する場合、例えば歳満期を60歳や70歳すれば、その年齢に達するまでずっと保険料は変わりません。
そのため、年満了よりは高めに保険料が設定されています。
一方、年満了は5年・10年・15年と言う期間で保障されます。
保険料は割安ながら設定した保険期間が満期になれば、契約を終了する意志を生命保険会社に伝えない限り自動更新されます。
自動更新されると契約者の年齢が上がった分、保険料は高くなります。
ずっと加入した保険を放置していると、気付いた時にはかなり高額な保険料となっていたというケースも想定されます。
そのため、保険満期となる時期に、更新されればどのくらい保険料がUPするのかチェックし、保障内容が保険料額に見合わないと感じたら、契約を終了した方が良いでしょう。
掛け捨ての保険は、保障がシンプルで保険料も安いが戻ってくるお金は一切無く、更新型の保険であれば更新毎に保険料は高くなっていく。
掛け捨て保険のおすすめの活用方法
こちらでは、おすすめの活用方法を事例を交えて2つ紹介します。
新入社員・若い方々の当面の保障
就職したばかりの若手会社員や、20代・30代前半の若い方々は、さほど重い病気になるリスクは無いと考えられます。
とはいえ、予測不可能な事態が発生するリスクもあり、大きなケガや死亡する事態に一応備えておく必要があるでしょう。
事例をあげて提案
若い自営業者の方はもちろん、会社員でも勤め先の補償に不安を感じていたら、安い保険商品に加入しておくべきです。
次の事例が考えられます。
具体例:25歳会社員・独身の場合
加入保険 | 月額保険料 |
---|---|
定期保険(保険金額:500万円) ※保険期間10年 |
900円~1,500円が目安 |
定期医療保険(入院+手術給付金のみ) ※保険期間10年 |
700円~1,200円が目安 |
合計 | 1,600円~2,700円 |
万一、死亡した場合は受取人は家族となるはずです。
独身である以上、大きな金額の保険金を設定するよりは、葬儀費用をカバーできる程度の金額で十分なはずです。
また、定期医療保険ならケガをメインに考え、最低限の保障で足りることでしょう。
掛け捨て保険(いずれも定期)で備えておくなら、毎月の保険料は3,000円未満で済みます。
そして、保険期間の10年で何事もなければ、満期前に今度はどんな保険へ入り直すべきか、そのまま自動更新して保障を継続しても構わないかよく検討してみましょう。
新型コロナウイルス感染症の対応
現在、新型コロナウイルス感染症が日本・海外で猛威を振るっています。
既に日本の死亡者だけで2万人を突破、残念ながら死亡者の中に20代・30代の方々も含まれています。
定期タイプの掛け捨て保険をはじめ、終身タイプでも、新型コロナウイルス感染症のサポートを明記した商品が多くなっています。
ただし、現段階では医療機関の病床が逼迫しており、ホテル療養または自宅療養者が多いです。
入院保障に在宅療養等も含まれるかが問題です。
新型コロナウイルス感染症へ備えるため医療保険等へ加入したいなら、ホテルや自宅での療養スタイルでも保障対象となるのか、各保険商品の給付条件をしっかりみて申込ましょう。
もちろん「感染前」に加入することが前提です。
若い間や独身の間など、一定期間の保障として定期保険を活用するのが無難と言え、一生涯などの保障とは考えない方が良いと言える。
家族を支える方々のピンポイントな保障
こちらは配偶者や子のいる方々の活用方法です。
自営業者にしても、会社員等の給与所得者にしても、家族の金銭的サポートを視野に入れる必要があります。
ご自身が不運にも死亡したり、高度障害状態になったりした場合、ご家庭の収入を支える方法は限られてきます。
生活水準も大きく低下するはずです。
そのため、死亡保障を手厚くしたいなら、定期保険を効果的に利用する方法が考えられます。
具体例:35歳会社員:配偶者・子1人家庭
加入保険 | 月額保険料 |
---|---|
終身保険(保険金額:1,000万円) ※保険料払込期間60歳まで |
30,000円~35,000円が目安 |
定期保険(保険金額:3,000万円) ※保険期間30年 |
10,000円~12,000円が目安 |
合計 | 4,0000円~47,000円 |
終身保険は一生涯の死亡保障です。
この保険は保険料払込期間を経過後に解約すれば、払い込んだ保険料より多くの解約返戻金が受け取れるかもしれません。
このように老後の資金確保にも役立ちます。
しかし、1,000万円の死亡保障だけでは配偶者・子1人家庭で、何年も以前と同じ生活水準が維持できるとは限りません。
残された家族が困窮しないよう、ご自身のリタイアまたは子が独り立ちするまで、定期保険で保障を厚くしておくことが有効です。
定期保険ならば保険金額を3,000万円で設定しても、月額保険料は1万円程度に収まります。
ご自身が65歳でリタイアするまでカバーできれば、万一の事態が発生しても安心です。
残された家族の生活費などのために、定期保険で死亡保障を手厚くしておくのは、現在の主流とも言える。
この時に活用するのが、収入保障保険となります。
掛け捨て保険の注意点
こちらでは、掛け捨て保険へ加入する際の注意点を解説します。
特に定期タイプは注意
死亡保険、医療保険、がん保険等の場合、定期タイプは放置していても自動更新され、引き続き保障が継続されます。
払い込む保険料に不満がないなら、ずっと継続しても構いません。
しかし、定期タイプには年齢上限が設けられています。
現在の定期タイプの商品は90歳に達すると契約が終了する商品が多いです。
この年齢上限に達すれば、更新は出来なくなります。
長寿化傾向を考慮しよう
日本人の寿命は非常に伸び、男性でも女性でも90歳や100歳に達している方々が多くなりました。
そのため、適当な時期に掛け捨て保険でも終身タイプを選ぶか、契約がそのまま終了となっても不安はないか、慎重に考慮した上で保険の見直しを行ってみましょう。
特に公的医療保険は75歳以上から後期高齢者医療制度が利用できます。
公的給付が手厚くなっても、民間医療保障が必要かどうか、ご自身の健康状態を見た上で判断することが大切です。
定期タイプは、更新の度に保険料が上がるだけではなく更新する年齢の上限が決まっているため、長寿化している現在では本当に保障が必要になるときに更新することが出来ない恐れがある。
掛け捨て保険によくある質問
こちらでは、掛け捨て保険に関するよくある質問へ解説します。
本当に保険料は戻ってこないの!?
残念ながらその通りです。
保険満期になっても、中途解約しても払い込んだ保険料は1円も戻りません。
ただし、中途解約に限った場合、契約者の中に月払ではなく、半年払や年払で払い込んでいる人もおられることでしょう。
その場合は、未経過分(保険料期間中の経過月数に至らない保険料分)の保険料は返還されます。
中途解約した場合のタイミングによっては、まとまった保険料が返還されることでしょう。
半年払や年払で払い込んでいて中途解約する場合、まず生命保険会社の担当者へどれくらい未経過分の保険料があるか確認してみましょう。
満期を迎えても戻ってくるお金は無いが、年払いや一括払いなどをしている場合は、解約時に未経過分の保険料が返ってくる。
掛け捨て型はやはり損するだけ?
掛け捨て型は、積み立てて将来に利益をあげる仕組みではないので、全く利用しないまま保険満期になる場合もあります。
契約者がお得になる商品が登場
最近では主に掛け捨て型の終身タイプ(終身払)の商品に、「健康祝金」「健康還付給付金」という形で保険料の一部がリターンされるサービスが登場しています。
リターンされる金額は、保険料の一部から保険料全額(ただし主契約部分のみ)が受け取れる等、工夫を凝らした保険商品が販売されるようになりました。
制約があるもののリターンは嬉しい
しかし、保険期間中に給付金を受け取れば、保険料がリターンされないか、受け取った給付金額を差し引いた分がリターンされるという制約もあります。
このような制約があれば、加入後もいっそう被保険者は健康に気を付けることになるでしょう。
掛け捨て型保険へ加入し「どうせ解約返戻金なんてもらえない」と開き直って、健康に注意を払わないケース(モラルハザード)があり得るで、多額の保険金を支払うおそれのある生命保険会社にもメリットがあります。
掛け捨て型の終身医療保険やがん保険には、一定年齢に達した際に、健康祝金などの名目で、それまで支払った保険料が戻ってくる保険も販売されている。
保険代理店を味方につければ保険選びは簡単になる!
保険は特徴が様々なことや条件によって返戻率が大きく異なることから、一人一人適切な保険が異なります。
必要な時に必要な金額を用意するためにも、ファイナンシャルプランナーと相談して適切な保険を見つけるのがおすすめです。
保険代理店を使うことで中立な立場からアドバイスもらうことができます!
なぜ保険代理店を使ったほうがいいの?
保険に入りたいなら直接保険会社に行けばいいのに、なぜ保険代理店が存在し、利用する人が増えているのでしょうか。
- FPに相談しながら複数の保険を見比べることができる
- 二重に保障されている部分などを見つけてもらえる
- 何度でも無料で相談可能
FPに相談しながら複数の保険を見比べることができる
生命保険だけでも全国に約40社の保険会社があり、それぞれの会社に10~50個の保険商品を扱っているため、最大2,000個の保険商品の中から自分に合った保険を選ぶことになります。
保険を見比べるために保険会社に足を運んでも、勿論その保険会社は他社の保険のことは紹介してくれません。
気になる会社に1社ずつ足を運ぶ手間を省いてくれるのが保険代理店なのです。
さらに、保険代理店ではFP(ファイナンシャルプランナー)が直接相談に乗ってくれるため、複数の保険の比較に加えて家計に関するアドバイスまでもらうことが出来ます!
一人一人に適した保険アドバイスがもらえる
膨大な数ある保険商品に複数加入する場合、二重の保障がされている、保障が抜けてしまっているなどの事態が発生していることがあります。
これらの問題点を発見し、あなたにとって本当に必要なものを教えてくれます。
何度でも無料で相談可能
前述のような、保険の見直しに対して手厚いサポートをしてくれる保険代理店ですが、なんといくら相談しても無料なのです!
「新しい保険に入ることを考えている」「ライフステージが変わったため、保険を見直したい」などとお考えの方は、ぜひ気軽に一度保険代理店を利用してみることをおすすめします。
おすすめ保険相談サービス
保険相談窓口がどういったサービスなのか詳しく見ていきましょう。
保険相談サービスは以下の項目に当てはまる方々にぴったり寄り添ってくれます。
- 仕事などの都合で店舗の営業時間に間に合わない
- 妊娠中や小さな子供が居て遠出が難しい
- 直近にならないと予定がわからない
- 近くに店舗型の相談所がない
- 調べるのが面倒
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
それでは、ランキング形式でおすすめの代理店をご紹介いたしましょう。
1位 保険見直しラボ
保険相談の中でも、利用者の口コミが最も良いのが保険見直しラボです。
- 取扱保険会社数36社と保険を比較するには十分な量
- 経験歴の長いベテラン相談員が多数在籍しているので、保険のトレンドや保険料を抑えるノウハウを知っている
- 相談員全員がすべての保険を取り扱える(これが意外と珍しいんです…!)
保険見直しラボは、全国に約70拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店。
平均業界歴12年以上のベテランファイナンシャルプランナーが来てくれます!
取扱保険会社数は36社と、保険を広く比較するには十分の量です。
他社にはない保険見直しラボの特徴は、会社として強引な保険勧誘をしないと宣言をしていること。
相談だけしたいのに保険加入を勧められそうで怖いという方こそ利用してみてください。
保険代理店では定番のプレゼントキャンペーンですが、保険見直しラボでは以下のプレゼントがもらえます。
【保険見直しラボの無料相談の流れ】
保険見直しラボは、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。
保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。
保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。
一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。
保険見直しラボ 利用者の口コミ
以前、保険ショップで相談しましたが、
提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。 色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。
結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。
ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。
出典:保険見直しラボ
2位 ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶは、札幌、仙台、埼玉、東京、神奈川、金沢、名古屋、京都、大阪、兵庫、広島、愛媛、福岡、沖縄など26か所に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な保険代理店です。
- 全国どこでも足を運んでくれる(離島を除く)
- 41社の保険会社の商品を扱い、商品を一気に比較できる
- FPの資格取得率が100%
ほけんのぜんぶの最大の特徴として、在籍している相談員のほぼ100%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。
ほけんのぜんぶは比較的新しいサービスなので、口コミや実績は保険見直しラボには及びませんが、お金に関する相談には定評があります。
ほけんのぜんぶでは以下のプレゼントがもらえます。
ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ
よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに 皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。
そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。
実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。
結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。
もっと早く知っていたら良かったと思います。
3位 LifeR
LifeRは、全国47都道府県で保険相談ができる会社です。
- 実店舗移動の必要ナシ!自宅・自宅近くのカフェ・レストラン/オンラインまで選べる
- 経験歴の長いベテラン相談員が多数在籍しているので、保険のトレンドや保険料を抑えるノウハウを知っている
- アフターフォローが充実
平均業界歴9.5年以上のベテランファイナンシャルプランナーが、自宅や自宅近くのお店など、都合の良い場所に直接来て保険相談に乗ってくれます。
オンラインでの保険相談も可能です。
取扱保険会社数は15社と、保険を比較するには十分の量です。
LifeRでは、保険の加入の手続きや契約後の保険申請、疑問点解消など、保険相談後のアフターフォローが充実しているのも特徴です。
このように保険で迷われた場合は、保険相談サービスの利用が便利です。
掛け捨て保険おすすめのまとめ
掛け捨て保険は、よく「保険料がもったいない」と言われていますが、掛け捨て保険は保障重視型の保険と言えることから、手厚い保障を手頃な値段で手に入れられる保険となっています。
また、定期保険は若い間や結婚するまでなどの一定期間の保障として活用するのであれば、非常に魅力的とも言える。
ただし、更新型と言われる定期タイプの保険は、更新毎に保険料が高くなり、更新できる上限年齢も設定されているという事には注意しなければいけない。
掛け捨ての保険は、魅力的に部分も見逃せない注意点もある事は理解しておきましょう。