学資保険は返戻率が低いため、加入するメリットが無いと言われます。
学資保険は本当にいらないのか気になる方もいるでしょう。
松葉 直隆
この記事では、学資保険の概要や加入するメリット・デメリットを解説します。
また、学資保険以外で教育資金を準備する方法も併せて解説しますので、あなたに合った教育資金準備の参考にして下さい。
- 学資保険は子供の教育費をコツコツと積み立てる保険
- 学資保険のメリットは計画性と安定性の高さ
- 学資保険は大きくお金が増えなくインフレにも弱い
- 学資保険以外にも低解約返戻金型終身保険や投資などで教育費を準備できる
- 学資保険を選ぶ際には返戻率を確認するのが最重要ポイント
- フコク生命の「みらいのつばさ」が最も返戻率が高い
- 学資保険が必要か分からない方は保険見直しラボを利用してみよう
目次
学資保険は子供の教育資金の準備をするための保険
学資保険とは、子供の教育費を効率的に積み立てるための保険となります。
現在の主流となっている学資保険は、大学入学時の費用を準備することを目的とした商品です。
子供の教育費で大きなお金が必要となるのが、大学入学時や大学在学時となるため、大学入学時の費用に目的を絞っているのです。
学資保険は、返戻率も低く非効率という意見もありますが、決まったタイミングに決まった金額を受け取れるのは学資保険のメリットとなります。
外貨建て保険や投資などで教育費を準備する方も多いですが、決まった金額になる保証がないため堅実性に欠けます。
大学受験・入学に掛かる費用として、下宿生の場合は平均223万円・自宅通学の場合は平均161万円が必要となる。
学資保険のメリットは?
学資保険は大きくお金が増えないから非効率だと言われますが、学資保険にはメリットがあるのか気になりますよね。
ここでは、学資保険のメリットについて解説します。
堅実的な教育資金の準備が出来る
学資保険の最大のメリットは、堅実的な教育資金の準備ができることです。
外貨建て保険や投資などで教育資金を準備する方も増えていますが、確実な金額を用意できる保証はありません。
子供を留学させたいという場合には外貨建て保険も有効となりますが、日本の学校に通わせるなら外貨建て保険はリスクがあります。
また、ジュニアNISAなどの投資を活用するのも、金融情勢に左右されるので確実なお金を準備できる保証はありません。
しかし、学資保険なら契約時に受取金額が決まるため堅実的な教育資金の準備ができるのです。
日本の学校に進学する予定なら、堅実に積立ができる学資保険がおすすめです。
公的制度の変化に影響されない
学資保険は、保険会社との契約となるため、公的制度の変化に影響を受けることはありません。
ジュニアNISAや積み立てNISAを活用して、子供の教育費を準備する方が増えていますが、NISA制度がいつまで続くかわかりません。
生まれたばかりの子供が大学生になるのは18年後となります。 18年後に公的制度がそのまま継続しているという保証はありません。
投資で教育資金を準備するのもいいですが、公的制度の変化に影響されるリスクがあることを知っておきましょう。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
出典:NISAとは?- 金融庁
契約時に受け取れる金額が決まっている
学資保険は、契約時に受け取れる学資金の金額が決まっています。
そのため、必要になるだろうタイミングで、決まった金額が受け取れるため計画が立てやすくなります。
子供が進学しない場合にも、その他の使い道も考えることができるのです。
契約時に受け取れる金額が決まっているのも学資保険のメリットと言えるでしょう。
親に万が一のことがあっても教育資金が確保できる
学資保険では、親である契約者に万が一のことがあっても学資金が受け取れます。
保険商品によっては、親である契約者が三大疾病などになった場合には、保険料の支払いが免除になる商品があります。
学資保険は積み立てを重視する保険とはなりますが、あくまでも保険なので万が一の保障が付いていることが大きなメリットです。
子供の教育資金を準備することばかりに着目すると、メリットが少ないように感じますが、万が一の保障という面もしっかりと考えられています。





>>>学資保険を検討するなら保険見直しラボの利用がおすすめ!<<<
学資保険のデメリットは?
学資保険には、メリットだけではなく夏季のようなデメリットもあります。
デメリットもしっかりと理解して上手に活用できるようにしましょう。
大きく資金を増やすことはできない
学資保険は大きくお金を増やすことはできません。
現在販売されている学資保険の返戻率は最高でも110%前後となりますので、100万円を支払って増えるのは10万円だけです。
そのことから、投資や積み立て利率の高い外貨建て保険を選ぶ方が、お金は増えるといえるでしょう。
お金を増やすことに重点をおく方には学資保険に魅力を感じないでしょう。
大きくお金を増やしたいなら外貨建て保険や投資をする方法がある。
インフレに弱い
学資保険は、子供の学費を準備するための保険であるため、保険期間も18年や22年など長期間になります。
また、契約時に受取金額が決まっていることから、学資保険はインフレに非常に弱いです。
近年でも、物価が上昇していますが、こういったインフレに非常に弱いのです。
現在では100万円で足りる学費が18年後には120万円必要になるかもしれません。
大幅なインフレが起こるかどうかは誰にも分かりませんが、インフレに弱いということは知っておきましょう。
長期にわたる保険契約の場合は、物価上昇に弱い特性があることに注意
柔軟性に欠ける
学資保険は、受け取りタイミング・受け取り金額が契約時に決まっています。
そのため、急な出費や保険料が払えないなどイレギュラーなことに対応できません。
また、受け取りタイミングを変えたい、受け取り金額を変えたいということもできません。
学資保険は、決まった目標に向けてコツコツと積み立てていく保険なのです。
また、途中解約をする場合は、確実に損をしますので注意しましょう。





学資保険以外で教育資金を準備する方法
学資保険以外で教育資金を準備する方法はないか知りたいですよね。
ここからは、学資保険以外で教育費を準備する方法を紹介します。
低解約返戻金型終身保険
低解約返戻金型の終身保険を使うという方法があります。
低解約返戻金型終身保険とは、保険料払込期間が終了すると解約返戻金がどんどん増えていくことが特徴の終身保険です。
保険料払込期間を短く設定することで、子供の大学入学時にまとまった資金を用意することができます。
現在販売されている低解約返戻金型終身保険では、オリックス生命の「終身保険RISE(ライズ)」やマニュライフ生命「こだわり終身保険v2」が活用できます。
低解約返戻金型終身保険を活用する際には、保険料払込期間を10年などに設定できるかが大きなポイントとなります。
外貨建て保険
外貨建て保険を教育費の準備として活用する方も多くなっています。
外貨建て保険は、積み立て利率が費用に高く、大きくお金を増やせる可能性のある保険商品です。
そのため、子供の教育資金を学資保険ではなく外貨建て保険にする方が多くなっています。
ただし、外貨建て保険は多くは、保険料を支払いや解約返戻金を米ドルで行います。
そのため、日本の学校に入学するのであれば、日本円に両替をするため為替変動の影響を受ける可能性があることに注意しましょう。
外貨で保険料を払い込み、外貨で保険金などを受け取る生命保険です。
外貨(米ドルやユーロ、豪ドルな)で保険料を払い込み、外貨で保険金や解約返戻金などを受け取る仕組みになっていますので、例えば、受け取った外貨を円に換算する際、為替変動の影響を受け、場合によっては、日本円で受け取る保険金額などが円ベースでの払込保険料の総額を下回る可能性もあります。
ジュニアNISA
ジュニアNISAは、未成年を対象とした投資非課税枠の呼称です。
原則18歳までも引出不可となるため、18歳までコツコツと投資をするということです。
投資可能期間は2023年までとなりますが、延長されるのかどうかは不透明となります。
あくまでも、投資に対する配当金・分配金・譲渡益が非課税になるというだけであり、お金が確実に増える制度ではありません。
積み立てではなく、投資であることを忘れないで下さい。
教育ローンや奨学金
教育ローンや奨学金を活用するという手段もあります。
奨学金には、「貸与型」と「給付型」があり、多くは「貸与型」となります。
「貸与型」の奨学金には返済義務があり、「給付型」の奨学金には返済義務はありません。
その事から、教育ローンも貸与型奨学金も、お金を借りて教育費を捻出するということになります。
お金を借りることになりますので、大きな借金を背負うだけではなく、そもそも審査に通らないということもあり得ます。
奨学金は給付型だけではないので注意するようにしましょう。





賢い学資保険の選び方3選
学資保険を賢く選ぶことで、より効率的に教育費を積み立てる事ができます。
ここからは、賢い学資保険の選び方を記事監修も務める保険のプロが解説します。
返戻率を重視する
学資保険選びに最も重要なのは返戻率となります。
返戻率とは、先ほども解説しましたように、支払った保険料に対していくらの学資金を受け取るかの割合となります。
返戻率が高ければ高いほど、支払った保険料よりも多くのお金が受け取れるのです。
逆に、返戻率が100%を下回っている場合は、支払った保険料よりも少ない金額しか受け取ることができません。
現在販売されている学資保険では、フコク生命の「みらいのつばさ」の返戻率が一番高くなっています。
学資保険を選ぶ際には、返戻率を比較して決めるようにしましょう。
受け取りタイミングを確認する
学資保険では、受け取りタイミングを確認することも重要なポイントです。
学資保険の多くは、大学入学時や大学在学中または、その両方に備えられるようになっています。
そのため、学資金の受け取りは子供が18歳になった時と決まっていることが多いです。
しかし、商品によっては、幼稚園から大学卒業までの節目で祝い金や学資金を受け取れる商品もあります。
どのタイミングで学資金や祝い金を受け取りたいかは、人それぞれとなりますので受け取りタイミングをしっかりと考えるようにしましょう。
学資金の受け取りタイミングは商品によって異なるため、ニーズをしっかりと把握しておくことが重要となります。
保険料払込免除などを付加する
学資保険では、親である契約者に万が一のことがあった場合に保険料の払込が免除になる商品があります。
また、親である契約者が万が一亡くなってしまっても、学資金を受け取れる仕組みになっている商品もあります。
子供の教育費は非常に重要な資金となりますので、契約者の万が一のことも考えて保険料払込免除特約なども付加することを検討しましょう。





>>>プロの意見が聞ける保険見直しラボを利用してみましょう!<<<
返戻率の高いおすすめの学資保険5選
返戻率の高い学資保険が、どの商品なのか気になる方も多いでしょう。
ここからは、返戻率の高い学資保険を紹介します
学資保険 | 保険会社 | 特徴 | 返戻率 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
返戻率の高さ | 満足度 | コスパ | ||||
みらいのつばさ | ![]() ![]() |
兄弟割引を活用すると返戻率が約110%になる | 110.3% (兄弟割引あり) |
4.9 | 4.3 | 4.5 |
学資金準備スクエア | ![]() ![]() |
受け取りタイミングを3つのタイプから選べる | 108.7% | 4.7 | 4.5 | 4.0 |
ニッセイ学資保険 | ![]() ![]() |
こども祝金ありタイプを選択することが出来る | 108.9% | 4.7 | 4.5 | 4.0 |
つみたて学資 | ![]() ![]() |
返戻率の高さが魅力で大学在学中費用の準備に向いている | 109.3% | 4.5 | 4.8 | 4.0 |
夢見るこどもの学資保険 | ![]() ![]() |
高校進学時と大学進学費用に備えられる | 106.1% | 4.3 | 4.1 | 4.0 |
フコク生命「みらいのつばさ」
- 月払での返戻率が業界内トップ水準の最大110.4%
- 幼稚園入園から祝い金が貰えるタイプがある
- 兄弟割引があるため第2子以降の保険料や返戻率が有利になる
フコク生命の「みらいのつばさ」は、返戻率の高さが魅力の学資保険です。
2023年4月1日以降の契約から保険料が値下げされることで返戻率が非常に高くなります。
大学入学時と満期時に祝い金と満期保険金が受け取れるJ(ジャンプ)型であれば、兄弟割引を適応して最大110.4%(女性が契約者)となります。 月払の返戻率としては、他社と比較しても非常に高い水準です。
また、祝い金・満期金の受け取り方法も2つのタイプから選べ、幼稚園入園から祝い金を受け取れるのも大きな特徴となります。
返戻率重視で学資保険を探している方に特におすすめです。
特徴 | 返戻率が高い 兄弟割引がある 受け取りタイミングを2つのタイプから選べる |
---|---|
保険内容 | S(ステップ)型:幼稚園から大学入学・20歳・満期時のそれぞれ祝い金・満期保険金が受け取れる J(ジャンプ)型:大学入学時と満期時に祝い金と満期保険金が受け取れる |
保険料 | 男性:20,749円 女性:20,725円 ※契約者(親)30歳・被保険者(子)0歳・J(ジャンプ型)・受取額資金総額300万円・保険料払込期間11歳まで |
返戻率 | 男性:109.5%(兄弟割引ありの場合110.3%) 女性:109.6%(兄弟割引ありの場合110.4%) |
参考サイト:フコク生命の学資保険の特設サイト「みらいのつばさ」
ソニー生命「学資金準備スクエア」
- 返戻率が高く効率的に学資金の準備ができる
- 受け取りタイミングが3タイプから選べることから中学入学費用にも備えられる
ソニー生命の「学資金準備スクエア」は、返戻率の高さが魅力の学資保険です。
返戻率は月払でも108%前後となりますので、まとまったお金がないという方でも効率的に学費への準備ができます。
受け取り方法も3タイプ用意されているため、細かなニーズに応えられる保険内容になっていますが、選ぶタイプによって返戻率は異なります。
大学などに進学後の毎年の学費への備えとして活用できるⅢ型の返戻率が最も高くなりますので、大学在学中の費用を準備したい方におすすめです。
特徴 | 返戻率が高い 受け取りタイミングを3タイプから選べる |
---|---|
保険内容 | Ⅰ型:中学・高校・大学などの進学資金への備え Ⅱ型:大学などの進学資金への備え Ⅲ型:大学進学後の毎年の学費への備え |
保険料 | 男性:23,160円 女性:23,124円 ※契約者(親)30歳・被保険者(子)0歳・22歳満期・Ⅲ型・受取額資金総額300万円・保険料払込期間10歳まで |
返戻率 | 男性:107.9%(年払いの場合108.7%) 女性:108.1%(年払いの場合108.9%) |
参考サイト:学資保険のことなら学資金準備スクエア-ソニー生命保険
日本生命「ニッセイ学資保険」
- 学資保険の中でも返戻率が高い水準となる
- 小学校入学から祝い金を受け取れるプランがある
日本生命の「ニッセイ学資保険」は、返戻率の高さとこども祝金の有無を選択できることが特徴の学資保険です。
大学入学となる18歳に受け取れる第1回学資年金は基準保険金と同額となり、第2回目~第5回目までは第1回学資年金の50%の学資年金となります。
その事から、大学進学時の費用だけではなく大学在学中の学費にも備えられる保険内容です。
また返戻率は下がりますが、小学校から高校までの入学時に「こども祝金」を受け取れるタイプもあります。
大学進学に備えたい方だけではなく、小学校から大学までの進学費用を心配している方におすすめの学資保険です。
特徴 | 返戻率が高い こども祝金を受け取るか選択できる 大学進学時と大学在学中の費用の準備に向いている |
---|---|
保険内容 | こども祝金なし型:18歳から満期まで毎年学資年金を受け取れる(合計5回) こども祝金あり型:上記の学資年金に加えて小学校から高校入学時にこども祝金が受け取れる |
保険料 | 男性:23,320円 女性:23,280円 ※契約者(親)30歳・被保険者(子)0歳・22歳満期・こども祝金なし型・学資年金開始年齢18歳 受取額資金総額300万円・保険料払込期間10歳まで |
返戻率 | 男性:107.2%(年払いの場合107.6%) 女性:107.3%(年払いの場合107.8%) |
参考サイト:ニッセイ学資保険-本生命保険相互会社
明治安田生命「つみたて学資」
- 保険料を一括で支払えば返戻率は学資保険の中でもトップ水準となる
- 大学在学中の費用を準備するのに最適な内容となっている
明治安田生命の「つみたて学資」は、返戻率の高さが特徴の学資保険です。
学資金の受け取り方法は、大学入学時とされる18歳から21歳の満期まで1年に1回、教育資金・満期保険金を合計4回受け取れる内容です。
受取総額を300万円と設定することで高額割引が適応され、保険料払込期間も短くすることで返戻率がアップします。
受け取り方法・返戻率ともに、おすすめできる内容の学資保険となります。
特徴 | 返戻率の高さ 保険料を一括で支払うと返戻率が上がる |
---|---|
保険内容 | 18歳から合計4回(満期保険金含む)の教育資金が受け取れる |
保険料 | 男性:23,640円 女性:23,599円 ※契約者(親)30歳・被保険者(子)0歳・21歳満期・受取額資金総額300万円・保険料払込期間10歳まで |
返戻率 | 男性:105.7%(一括で支払った場合は109.0%) 女性:105.9%(一括で支払った場合は109.2%) |
参考サイト:「明治安田生命つみたて学資」-明治安田生命
アフラック生命「夢見るこどもの学資保険」
- 高校入学時の費用を準備できる数少ない学資保険
- 契約者に万が一のことがあった場合には保険料の払込は免除される
アフラックの「夢見るこどもの学資保険」は、高校入学時と大学進学費用に備えられる学資保険です。
返戻率は決して高いとはいえない数字となりますが、高校・大学入学時と大学在学中の費用に備えられる内容となっています。
中学校までは公立という方も多いと思いますが、高校から私学に通学するとなると費用もそれなりに掛かる可能性があります。
大学進学だけではなく高校進学時の費用も心配だという方におすすめの学資保険です。
特徴 | 高校・大学の進学時と大学在学中の学費への備えが出来る |
---|---|
保険内容 | 高校入学時に学資一時金・大学入学時に基準学資年金・大学2年から4年まで基準学資年金の50% |
保険料 | 男性:23,550円 女性:23,510円 ※契約者(親)30歳・被保険者(子)0歳・学資年金開始年齢18歳・受取額資金総額300万円・保険料払込期間10歳まで |
返戻率 | 男性:106.1% 女性:106.3% |
参考サイト:アフラックの夢みるこどもの学資保険-保険・生命保険はアフラック
ここまで、返戻率の高いおすすめの学資保険を紹介しました。
どの学資保険があなたにピッタリなのか保険のプロの意見を参考にしてみたいですよね。
学資保険選びが不安な方は、ぜひ保険選びのプロがサポートしてくれる無料の保険相談を利用してみましょう。
学資保険を比較検討するなら、返戻率や商品の口コミ評判が一緒に確認できる保険見直しラボがおすすめです。
>>>学資保険をプロに相談したいなら保険見直しラボがおすすめ!<<<
学資保険を選ぶ歳の注意点
学資保険を選ぶ際には、注意しなければいけない点がいくつかあります。
ここでは、学資保険を選ぶ際の注意点について解説します。
返戻率は必ずチェックする
学資保険を選ぶ際には、返戻率を必ずチェックするようにしましょう。
人気となっている学資保険では、返戻率が100%を下回る商品はありませんが、まれに返戻率が100%を下回る商品があります。
これは、ゼロ金利政策などにより、貯蓄型保険の保険料が軒並み値上げされたことが原因となります。
学資保険の場合、受け取る学資金は変わらないのに、保険料が値上げされたことによって返戻率が低下したのです。
商品によっては、赤文字などで丁寧に解説してくれる場合もありますが、必ず返戻率はチェックするようにしましょう。
返戻率が100%を下回る商品では保障を重視している商品もあるので、保険内容を確認するようにしましょう。
受け取りタイミングはニーズに合わせる
学資保険は商品によって、学資金の受け取りタイミングが異なります。
高校入学時にも学資金を受け取れる商品や、大学入学時に一括で受け取る商品など様々です。
その事から、自分がどのタイミングでどれだけの学資金を用意したいのか事前に考えておきましょう。
あなたのニーズに合った学資保険を選ぶようにしましょう。
学資金を受け取るタイミングは非常に重要となるので、しっかりと確認して加入するようにしましょう。
無理な保険料設定はしない
学資保険に限らずですが、途中解約をすると確実に損をしますので、無理な保険料設定をしないようにしましょう。
今は支払える保険料でも、数年後には負担になることもあります。
学資保険の保険料は、児童手当などを充てる方も多くいますので、児童手当などを充てることも検討しながら保険料の設定をしましょう。
決して無理な保険料の設定をしないように注意しましょう。
おすすめの無料保険相談3選
保険選びで誰かに相談したい・専門家のアドバイスが欲しいと言う方も多いでしょう。
そのような方には、保険見直しラボなどの無料の保険相談サービスをおすすめしています。
ここからは、記事監修を務める保険のプロもおすすめの無料保険相談サービスを紹介します。
- 仕事などの都合で店舗の営業時間に間に合わない
- 妊娠中や小さな子供が居て遠出が難しい
- 直近にならないと予定がわからない
- 近くに店舗型の相談所がない
- 調べるのが面倒
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
それでは、おすすめの保険相談をご紹介いたしましょう。
保険見直しラボ|全国どこでも訪問相談が可能
保険相談の中でも、利用者の口コミが最も良いのが保険見直しラボです。
- 取扱保険会社約36社と保険を比較するには十分な量
- 経験歴の長いベテラン相談員が多数在籍しているので、保険のトレンドや保険料を抑えるノウハウを知っている
- 相談員全員がすべての保険を取り扱える(これが意外と珍しいんです)
保険見直しラボは、全国に約70拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店。
平均業界歴12年以上のベテランファイナンシャルプランナーが来てくれます!
取扱保険会社数は36社と、保険を広く比較するには十分の量です。
他社にはない保険見直しラボの特徴は、会社として強引な保険勧誘をしないと宣言をしていること。
相談だけしたいのに保険加入を勧められそうで怖いという方こそ利用してみてください。
保険代理店では定番のプレゼントキャンペーンですが、保険見直しラボでは以下のプレゼントがもらえます。
【保険見直しラボの無料相談の流れ】
保険見直しラボは、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。
保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。
保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。
一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。
保険見直しラボ 利用者の口コミ
以前、保険ショップで相談しましたが、
提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。 色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。
結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。
ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。
出典:保険見直しラボ
保険ライフ|保険相談+iDeCo・NISAなどの相談
- 保険ライフは保険相談+iDeCo・NISAなどの相談も対応している
- 運営会社は保険代理店では珍しい上場企業(ブロードマインド)
- 最大50の保険会社から比較提案してもらえる
- 金融知識豊富のプロのFPが 2,000名以上在籍。相談内容に合わせて利用者に最適なFPを紹介
- 外出不要のオンライン保険相談にも対応
- 保険相談は何度でも無料で利用できる
保険ライフは、お客様満足度95%・相談件数10万件以上と非常に人気で実績のある無料保険相談です。
保険ライフの最大の特徴としては、最大50社の保険会社から比較検討出来る事です。
またマネーセミナーの講師陣も全国に多く在籍しており、保険以外の資産運用(老後資金・教育資金)の相談も 無料で対応してくれます。
- お客様満足度95%・相談件数10万件以上
- 取扱会社数が業界最大級の50社以上
- 保険の知識が豊富なFP数2,000人以上
保険ライフでは不満があれば、担当者を変更できる「ストップコール制度」もありますのでぜひ活用しましょう。
保険ライフのキャンペーンで、保険相談すると全員に1,000円分の電子ギフト(スターバックス・ドトール・ミスタードーナッツ・大手コンビニ・ウーバーイーツ等で使用可能)がもらえます。
無料で利用でき、今ならプレゼントも貰えるので、ぜひ保険ライフで保険相談してみましょう。
保険ライフの無料相談は、以下の通りで約1分ほどで完了します。
保険ライフのスタッフが、WEBフォーム上での記入していた内容から最適なFPをマッチングしてくれます。
保険ライフのFPは、2,000名以上在籍しており、相談満足度も95%と非常に高評価です。
金融知識が豊富で保険選びで実績のあるFPがあなたの悩みを解決してくれます。
自宅やカフェ、オンラインと好きな場所で保険相談することが可能です。
保険だけでなく、お金に関する将来の不安なども相談できるので積極的に相談しましょう。
料金 | 無料 |
---|---|
店舗数 | 20店舗 |
取り扱う保険の種類 | 生命保険、医療保険、がん保険、学資保険 個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など |
取り扱い保険会社数 | 50社以上 |
受付時間 | 24時間・365日 |
オンライン相談 | 可能 |
保険は難しいので、オンライン相談だと理解できるか不安でした。 しかし、担当の方は保険の仕組みからわかりやすい説明をしていただきました。
自分たちに本当に必要な保障や、求めている商品を押し売りされることなく、自分で選択することができました。
出典:保険ライフ
保険は難しいので、オンライン相談だと理解できるか不安でした。イチから丁寧にお話してくださり、とてもわかりやすかったです。
不安に思うことがないほど、十分な説明や提案が安心して相談できました。
第一印象や接客態度もとても良かったです。
出典:保険ライフ
ほけんのぜんぶ|FP資格取得率100%
ほけんのぜんぶは、札幌、仙台、埼玉、東京、神奈川、金沢、名古屋、京都、大阪、兵庫、広島、愛媛、福岡、沖縄など26か所に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な保険代理店です。
- 全国どこでも足を運んでくれる(離島を除く)
- 41社の保険会社の商品を扱い、商品を一気に比較できる
- FPの資格取得率が100%
ほけんのぜんぶの最大の特徴として、在籍している相談員の100%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。
ほけんのぜんぶは比較的新しいサービスなので、口コミや実績は保険見直しラボには及びませんが、お金に関する相談には定評があります。
ほけんのぜんぶでは以下のプレゼントがもらえます。
ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ
よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに 皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。
そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。
実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。
結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。
もっと早く知っていたら良かったと思います。
保険の専門家が選んだ無料保険相談のおすすめランキングについてご紹介しました。
学資保険選びで悩みがある方は、保険相談の利用がおすすめです。
こちらで紹介した保険相談は、無料で何回でも利用することが可能なのでぜひ活用してみましょう。
学資保険の相談におすすめなのは、豊富な専門家の意見を聞ける保険見直しラボです。
学資保険のデメリットによくある質問
最後に学資保険のデメリットによくある質問を紹介します。
学資保険は損をするのですか?
返戻率の低い商品や途中解約をしない限り損をすることはありません。
返戻率をしっかりと確認して学資保険を選ぶようにしましょう。
学資保険よりも投資をする方が良いのは本当ですか?
大きくお金を増やせる可能性があるのは投資となります。
決まったお金を決まった時期に確実に用意をするなら学資保険が最適です。
学資保険よりも外貨建て保険が良いのは本当ですか?
外貨建て保険の方が積み立て利率が高いため、大きくお金が増やせる可能性があります。
しかし、解約返戻金を受け取る際に日本円にするために両替が必要となり、為替変動のリスクがあります。
学資保険以外で教育資金を準備する方法はありますか?
低解約返戻金型終身保険や外貨建て保険などが挙げられます。
コツコツと貯金をする方法もあります。
教育資金の準備方法は多数ありますので、あなたに合った方法を探してみましょう。
学資保険のメリットは何ですか?
堅実に積み立てられるところになります。
また、決まった時期に決まった金額が受け取れるのも大きなメリットとなります。
学資保険のデメリットを理解して納得出来る方法で教育資金準備をしよう
学資保険は、大きくお金が増えないことやインフレリスクに弱いなどのデメリットがあります。
しかし、子供の進学時期は決まっているため、決まったタイミングで決まった金額の学資金を受け取れるのは大きなメリットになります。
ハイリスク・ハイリターンを求める方には魅力が半減しますが、堅実にコツコツとお金を積み立てたい方には最適な教育資金の準備方法です。
学資保険のメリット・デメリットをしっかりと確認して、あなたに合った方法で教育資金の準備をするようにしましょう。
また、教育資金の準備に悩まれている方は、保険見直しラボを利用してみましょう。
- 学資保険は子供の教育費をコツコツと積み立てる保険
- 学資保険のメリットは計画性と安定性の高さ
- 学資保険は大きくお金が増えなくインフレにも弱い
- 学資保険以外にも低解約返戻金型終身保険や投資などで教育費を準備できる
- 学資保険を選ぶ際には返戻率を確認するのが最重要ポイント
- フコク生命の「みらいのつばさ」が最も返戻率が高い
- 学資保険が必要か分からない方は保険見直しラボを利用してみよう