どの保険に加入するか迷ったときに頼りになるのが、無料で相談できる「ほけんの窓口」です。
ほけんの窓口は取り扱い保険商品が40社を越え、保険商品に精通したプロのサポートを受けることができます。
「やばい」「最悪」といったネガティブなワードが気になる…
しかしながら、上記のようにほけんの窓口の評判の中には運営体制に関する疑問の声が出てきます。
そこで本記事では、ほけんの窓口を実際に利用した人のリアルな口コミから、ほけんの窓口の評判・口コミの真相について徹底解説します。
ほけんの窓口の特徴やおすすめな人を紹介するので、保険相談サービス選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
- ほけんの窓口は無料で保険の相談ができる保険代理店
- 無料で相談できる、全国に店舗を展開しておりアクセスが良い、保険取扱数が多いと評判
- フランチャイズのお店が多いため、店舗ごとにサービスや提案力に差が出てしまうという口コミもある
- しかしアクセスがよく、無料で保険のプロに相談できる点はやはり大きなメリット
- 気軽に相談可能なので、保険選びにお悩みの方は、ほけんの窓口の利用がおすすめ
代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
訪問型 保険相談 窓口 |
保険見直しラボ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
32社 | ●相談実績No.1の大手保険代理店 ●他社と比べ相談員の業界経験歴が長く、保険会社の将来性も考慮した提案 ●相談員全員が32社すべての保険を扱えるので、広く保険を比較できる ●強引な保険勧誘はしないと宣言 |
ほけんのぜんぶ
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
40社以上 | ●電話・WEB相談は24時間365日受付 ●FPの資格取得率が100% ※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象 ●保険以外にもお金に関するアドバイスに定評あり |


目次
【口コミ評判を確認する前に】ほけんの窓口の基本情報
まずは、ほけんの窓口の基本情報を見ていきましょう。
店舗数 | 全国806店舗 |
---|---|
取扱会社数 | 40社以上(店舗によって異なる) |
実績 | 契約者数 116万件 (直営店、2022年6月末時点) |
オンライン相談 | 可能 |
受付時間 | 平日9:00~19:00 土日祝9:00~17:30 |
商品ラインナップ | がん保険・医療保険・個人年金保険・終身保険・火災保険・地震保険・自動車保険・傷害保険・旅行保険・定期保険・介護保険・就業不能保険・ペット保険など |
特徴 | ・店舗数が多い、全国展開 ・業界屈指の取扱保険会社数 |
参考元:保険をリスクから探す-ほけんの窓口
2分で分かるほけんの窓口-ほけんの窓口
ほけんの窓口は、専門家と一緒に自分に合った保険を選ぶことができる相談窓口です。
在籍しているフィナンシャルプランナー(FP)は、その専門的な知識をわかりやすく丁寧に説明してくれるため、安心して保険選びが出来ます。
FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター」とも呼ばれています。
参考元:FP資格について-日本FP協会
からくりとは?ほけんの窓口の6つの特徴
ほけんの窓口は無料で保険相談ができる保険代理店です。
業界では大手の保険ショップで、CMを放送していたり実店舗を多く展開していたりすることなどから、認知度も高くなっています。
店舗数の多さ、全国展開
店舗数は全国に806店舗あり(2023年1月現在)、駅前やショッピングモールにも展開しているため、アクセスの良さが特徴です。
特に駅前店舗は仕事終わりや移動のついでに立ち寄れることから、利用者が多いようです。
取扱保険会社数40社以上
ほけんの窓口の取扱保険数は、40社以上となっており業界屈指の多さです。
店舗によって、取扱保険会社数が異なる理由は、約4割の店舗がフランチャイズ(パートナー店舗や銀行提携店)であるからです。
保険ショップにおいて保険の取扱数はとても重要で、比較できる保険の数が多いほどニーズに適した保険に出会える可能性が高くなります。
パートナー店舗の中には直営店に近い取扱数のところもあり、より多くの保険の中から選びたいという方は店舗に問い合わせして、取扱数を確認してから利用するとよいでしょう。
FPなどの専門家に相談できる
ほけんの窓口では、ファイナンシャルプランナーなどの専門資格を有する保険のプロに保険相談をすることができます。
そのため、あなたのライフスタイルや要望に合わせた保険を提案してもらえます。
保険に関する知識がなくても、専門家による丁寧な説明を受けられるので安心です。
ほけんの窓口での相談は無料なので、保険のプロのアドバイスを無料で受けられる貴重な機会になりますよ。
なぜほけんの窓口では、無料で相談ができるの?
保険の契約をした際に、保険会社から契約手数料が支払われるからです。
ほけんの窓口では、以下の画像のように取り扱っている保険会社から契約手数料をもらって運営をしています。
そのため、相談料は無料です。
契約手数料と聞くと保険料が高くなるのでは?という心配はいらないので、安心してください。
何度利用しても料金を取られる心配がないため、じっくりと保険を比較して選びたいという方におすすめです。
ほけんの窓口以外にもおすすめの無料保険相談をいくつか利用してあなたに最適な保険商品を見つけましょう。
約4割が直営店でない
フランチャイズが多いため、店舗によって保険の取扱会社数に違いはあります。
店舗数が多く、利用者も多いことから、さまざまな口コミが見られますが、基本的には満足といったものが多い印象です。
口コミを見ても概ね良いことが書かれていて、一部の「最悪」「やばい」といった評判を耳にして心配になった方も多いと思いますが、全体的にほけんの窓口の口コミは良いので安心してくださいね。
「なるべく多くの保険商品を比べて決めたい」という方は、事前に取扱保険会社数を調べてから訪れることをおすすめします。
店舗をみただけでは、直営店かフランチャイズかを判断することは難しいため、ほけんの窓口を利用する前にあらかじめ尋ねておくのがおすすめです。
ネット上で直営店を探したい場合は、ほけんの窓口公式ホームページの店舗検索を利用してみましょう。
募集代理店の項目に「ほけんの窓口グループ株式会社」と書いてある店舗は、直営店というように分かります。
何度も無料で相談できる
ほけんの窓口は、保険の契約までの相談は無料で、どの店舗でも何回も相談することが出来ます。
- 希望するプランや内容をヒアリング
- 保険選びのポイントや注意点についての情報提供
- 加入後の必要保障額をシミュレーション
- 保険商品の比較検討
- 保険契約
上記の期間については無料相談になります。
納得のいく保険商品が見つかるまで相談してみましょう。
女性スタッフを指名出来たりキッズスペースがあったりする
ほけんの窓口では、女性スタッフを指名出来る店舗もあります。
そのため、女性特有の疾患や悩みなどを気兼ねなく相談出来、信頼関係の築けるスタッフと出会うことが出来ます。
また、キッズスペースを無料で貸出してくれるため、子連れで来店した場合も安心です。
大型商業施設にある場合も多いため、休日のお出かけついでに来店することも可能です。
やばい・最悪という噂は本当なのか?ほけんの窓口の口コミ評判
ほけんの窓口の運営の特徴が分かったところで、利用者の声を見てみましょう。
どんな点が評判良く、どんな点に不満を持っているのかが明らかになれば、ほけんの窓口の評判の真相が分かります。
ほけんの窓口の良い評判・口コミ
- 全国に店舗を展開しておりアクセスが良い
- 取扱保険会社数が多い(店舗によって異なる)
- 強引な勧誘がほぼない
- 無料で相談できる
あまり良い口コミを見なかったのですが、最寄り駅にあるので利用してみました。 正直期待はしておらず、相談だけにして契約はしないでおこうと決めていましたが、ネットにあるような悪い印象は受けませんでした。
私が利用した店舗は保険の取扱数が多く、満足に比較検討することができました。
出典:https://minhyo.jp/hoken-madoguchi
アクセスの良さが利用の決め手となったようです。
店舗数が多いので、気軽に来店しやすいのが大きなメリットです。
また、この方のように利用した店舗が十分な保険会社数を取り扱っているのであれば、満足度の高い保険相談が可能です。
大手保険会社の直接のアドバイザーではないので、しつこく勧誘されたり、電話がひっきりなしにかかってきたりしないのが、とても良いです。 引用:https://minhyo.jp/hoken-madoguchi
ほけんの窓口では、強引に保険の勧誘をされることが少ないという良い口コミも、見受けられます。
最初は、「特定の会社を勧められるかもしれない」と、警戒してしまうかもしれません。
しかし、実際は、いくつかの保険会社の中から説明してもらい、自分で選んで検討するので、安心してください。
家族でショッピングモールに来たついでに利用しました。 親切に対応してくださり、保険に対する疑問を一つ一つ解決することができたので満足しています。
無料で利用できるのがありがたいなと感じました。
出典:https://minhyo.jp/hoken-madoguchi
ほけんの窓口は、全国に店舗を展開しているだけでなく、利便性の良い大型ショッピングモールなどに併設されている店舗もあります。
さらに、ほけんの窓口は無料で利用できます。
保険のプロに無料で相談できる貴重な機会なので、保険選びにお悩みの方はほけんの窓口を利用してみてください。
ほけんの窓口の悪い評判・口コミ
- 担当者の知識が不足している場合がある
- 提案力がややよわい
商品の内容が全く理解されていない。ひたすら、ある2社のみゴリ押ししてきたのでマージンが高いのかと勘繰ってしまった。商品内容と保障内容もきちんと説明出来ないなら、カウンターにいて欲しくない。 引用:https://minhyo.jp/hoken-madoguchi
初めて利用しましたが、パンフレットを広げての書いてある保険の説明 つまり、誰でも読んだらわかる説明
色んな保険がある中で、メリット、デメリットを整理出来ていない様に感じた。
引用:https://minhyo.jp/hoken-madoguchi
ほけんの窓口には、おすすめの無料で利用できる保険相談の中でも適切な営業をしている店舗が多いです。
業界大手として社員は厳しく教育されているようです。
ほけんの窓口は利用者がかなり多く、その分様々な評判が出ているのでしょう。
一部の店舗によりこのような悪い口コミが見受けられますが、やはりここまで店舗数が多く、無料で保険のプロに相談ができるのは大きなメリットです。
「まずは話だけでも聞きたい」「家の近くで気軽に保険相談を行いたい」
そんなあなたは、ぜひほけんの窓口を利用してみてください。
ほけんの窓口では、オンライン相談ができる店舗があります(店舗によってはオンライン相談ができない場合があります)。
ホームページには予約可能な時間帯がカレンダーで表示されているので、利用する際は、事前に確認してみるとよいでしょう。
口コミ評判から分かったほけんの窓口の3つのメリット
評判・口コミから以下のようなメリットがあると言えます。
親しみやすく豊富な知識のスタッフ
ほけんの窓口のスタッフは親しみやすく、会話を楽しみながら相談することが出来ます。
保険選びのコツは、信頼できるスタッフと相談しながら決めることです。
豊富な専門的知識を持ったスタッフと信頼関係を築いて、保険選びができるのは、ほけんの窓口のメリットです。
無理な勧誘がない
保険を選ぶ相談ですが、特定の保険への無理な勧誘はありません。
相談に合わせて、それぞれにあった保険商品をいくつか紹介してくれるため、比較検討をしながら決めることが出来ます。
そもそも、何も契約せずに相談を終了するケースが1番多いようです。
そのため、一度持ち帰って家族ともじっくり検討することができ、納得のいくうえで契約を結ぶことが出来ます。
家計の見直しなどお金に関する相談にも乗ってくれる
ほけんの窓口では、保険についての相談だけでなく、お金に関する相談を親身になって聞いてくれます。
NISAやiDeCoと保険商品を比較しながら相談することも出来ます。
お金について詳しい専門家が相談に乗ってくれるので、必ず意味のある時間になるでしょう。
口コミ評判から分かったほけんの窓口の3つのデメリット
評判・口コミからわかるほけんの窓口のデメリットは以下の通りです。
プライバシーが守られないことがある
ほけんの窓口は店舗で相談する場合、限られたスぺースで相談することになります。
相談するときに必須な内容でも、他の人には聞かれたくないことが多いでしょう。
そういった場合には、オンライン面談を選び、周りを気にすることなく相談することがおすすめです。
複数の商品をまとめて紹介されるため理解が大変
ほけんの窓口では、複数の保険商品を候補として紹介されて、その中から加入を考えるケースが多いです。
保険についての知識が無い状態で、複数商品のメリット・デメリットや特徴を理解するのは難しいでしょう。
- 事前に保険の目的を明確にしておく
- 理解できるまで質問する
- 1つずつの保険のメリット・デメリット、特徴を理解する
保険の加入は、しっかりと理解をしてから進めるべきなので、気になることは質問をするなどしましょう。
フランチャイズや提携店のため取扱の少ない店舗もある
ほけんの窓口は、約4割の店舗がフランチャイズや提携店です。
取扱保険数の多さが魅力のほけんの窓口では、そういった店舗では、取扱のある保険は限られてしまいます。
事前に、近くの店舗の取扱保険について尋ねておくのもおすすめです。
口コミ評判から分かったほけんの窓口がおすすめな人
いまどの保険相談サービスを利用しようか迷っているのですが、ほけんの窓口がおすすめな人はどんな人ですか。
この章では、ほけんの窓口がおすすめな人の特徴を紹介します!
あてはまるものがあったら、ぜひほけんの窓口での相談を検討してみてください。
子ども連れで保険相談をしたい方
子どもを連れて保険相談をしたい方は、ほけんの窓口がおすすめです。
なぜなら、ほとんどのほけんの窓口にはキッズコーナーがあるからです。
実際に口コミサイトには、以下のような声が集まっています。
たまたま他社の保険相談に行った帰りに店舗を見かけ、書類一式は持っていたので、アポイントなしで声をかけました。 相談中、子供に親切に声をかけ、私が集中して話ができるよう配慮してくださいました。
話しやすくて、アポイントなしでも、長い時間丁寧な対応をしていただいて、満足しています。
出典:https://minhyo.jp/hoken-madoguchi
ほけんの窓口は、子ども連れの方でも、快適に相談することができるのでおすすめです。
自分に合った保険に加入したい方
ほけんの窓口では、ファイナンシャルプランナーなどの専門資格を有する保険のプロから直接、自分に必要な保険についてのアドバイスをもらうことができます。
さらに、ほけんの窓口の直営店では、40社以上の保険商品を取り扱っています。
比較できる保険の数が多いほど、より自分のニーズにあった保険を見つけられる可能性が高くなります。
自分で多くの保険商品を見比べるのは大変ですが、ほけんの窓口ではそれらを保険のプロにお願いすることができます!
保険の新規加入や見直しをしたい方
ほけんの窓口では、保険の新規加入はもちろん見直しの相談も可能です。
年齢やライフステージによって、保険の必要性は変わるので、そのつど見直しや加入、解約を行うことが大切です。
そこで役立つのがほけんの窓口です!
ほけんの窓口では、今の加入状況や、年齢・性別などの個人情報をもとに、シミュレーションを行い、複数社の保険商品の中から自分に合った保険を比較検討できます。
もし、保険の見直しをして条件が合えば、そのままほけんの窓口にて手続きもできる点が魅力です。
無料で保険相談をしたい方
ほけんの窓口では、ファイナンシャルプランナーなどの専門資格を有する保険のプロが相談に乗ってくれるため、無料で利用できます!
予約なしでも相談できますが、事前に予約をすれば待ち時間なく、保険のプロに無料で相談できる貴重な機会になるでしょう。
実際に口コミサイトには、以下のような声が集まっています。
小さい子どもがいるので、主人の保険と学資保険についての相談をしました。 相談したことで、今加入している保険で保障内容がかぶっているものがあること、学資保険は貯蓄型の保険に変更したほうが良いということがわかりました。
自分では全く気づかなかったので、得した気持ちになりました!
無料で、保険の見直しをここまで丁寧にやってくださると思っていなかったので、満足しています。
出典:https://minhyo.jp/hoken-madoguchi
複数社の保険商品に加入している場合、二重に保障がされている、保障が抜けていることがないよう保障内容を確認し、内容に過不足がないか、一度確認してみることをおすすめします。
ほけんの窓口ではこれらの問題点があれば、あなたに合ったプランを新たに提案してくれます。
無料で保険相談をしてみたい方は、ぜひほけんの窓口を利用してみてください。
【保険選びに迷う方へ】おすすめの無料保険相談3選
私は毎月の保険料と保障内容のバランスを誰かに相談して保険内容を決めたいので、保険相談窓口を使ってみようと思います。
でも、いろんな窓口があって、どれを利用するべきか悩んでしまいます…
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
それでは、ランキング形式でおすすめの代理店をご紹介いたしましょう。
保険見直しラボ|国内最大級の訪問型保険代理店
保険相談の中でも、利用者の口コミが最も良いのが保険見直しラボです。
- 取扱保険会社約36社と保険を比較するには十分な量
- 経験歴の長いベテラン相談員が多数在籍しているので、保険のトレンドや保険料を抑えるノウハウを知っている
- 相談員全員がすべての保険を取り扱える(これが意外と珍しいんです…!)
保険見直しラボは、全国に約70拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店。
平均業界歴12年以上のベテランファイナンシャルプランナーが来てくれます!
取扱保険会社数は36社と、保険を広く比較するには十分の量です。
他社にはない保険見直しラボの特徴は、会社として強引な保険勧誘をしないと宣言をしていること。
相談だけしたいのに保険加入を勧められそうで怖いという方こそ利用してみてください。
保険代理店では定番のプレゼントキャンペーンですが、保険見直しラボでは以下のプレゼントがもらえます。
【保険見直しラボの無料相談の流れ】
保険見直しラボは、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。
保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。
保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。
一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。
保険見直しラボ 利用者の口コミ
以前、保険ショップで相談しましたが、
提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。 色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。
結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。
ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。
出典:保険見直しラボ
ほけんのぜんぶ|FPの資格取得率が100%
ほけんのぜんぶは、札幌、仙台、埼玉、東京、神奈川、金沢、名古屋、京都、大阪、兵庫、広島、愛媛、福岡、沖縄など26か所に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な保険代理店です。
- 全国どこでも足を運んでくれる(離島を除く)
- 41社の保険会社の商品を扱い、商品を一気に比較できる
- FPの資格取得率が100%
ほけんのぜんぶの最大の特徴として、在籍している相談員のほぼ100%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。
ほけんのぜんぶは比較的新しいサービスなので、口コミや実績は保険見直しラボには及びませんが、お金に関する相談には定評があります。
ほけんのぜんぶでは以下のプレゼントがもらえます。
ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ
よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに 皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。
そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。
実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。
結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。
もっと早く知っていたら良かったと思います。
保険相談ニアエル|店舗ごとの評判や口コミが確認できる
保険相談ニアエルは保険代理店ではなく、保険代理店と保険の相談をしたいお客様をつなげるサービス(ポータルサイト)を提供している会社です。
- 当日の保険相談にも対応
- コロナの影響でWEBオンライン相談が可能に
- 店舗ごとの評判や口コミを見ることができる
保険相談ニアエルの特徴は以上の3つ。
まず、当日の保険相談が対応しているところです。
そのため、忙しい方でも予定が急に空いたときなどに予約できるため、融通が利きますね。
WEB上でいくつかの個人情報を入力するだけで予約が可能です。
また、他の利用者のクチコミを確認できる相談窓口もそう多くないでしょう。
店舗ごとの評判を確認でき、接客態度はどうだったのかやお客様の声についても見ることができます。
このように保険で迷われた場合は、保険相談サービスの利用が便利です。
\1分で完了/
ほけんの窓口に関するよくある質問
最後に、ほけんの窓口に関するよくある質問を紹介します。
ほけんの窓口について、何か気になる点がある方は、ぜひ確認してみてください。
ほけんの窓口に相談に行く場合、必ずしも予約をする必要はないです。
しかし、店舗スタッフのスケジュールに空きがない・満席などの際は、すぐに相談を始めることができません。
そのため、ほけんの窓口に行く際は、事前に電話やホームページから予約することをおすすめします。
ほけんの窓口の予約の流れ
ほけんの窓口のホームページから予約する場合、以下のような流れで行うことができます。
- ほけんの窓口ホームページから、近くの店舗を検索する
- 地域とエリアから、自分の家の近くの店舗を選択する
- 店舗の空席を確認し、空いている日時に予約をする
電話でほけんの窓口を予約する場合
カスタマーセンター(通話料無料)に問い合わせて、予約することもできます。
予約・変更・キャンセルは、カスタマーセンターを通して、以下の時間帯に行うことができます。
平日 :9:00 ~ 19:00
土日祝: 9:00 ~ 17:30(年末年始以外)
ほけんの窓口では、相談内容によって、必要な持ち物が異なります。
持ち物について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
- 生命保険:現在ご加入中の保険証券、保障内容のお知らせ等
- 火災保険:建築確認済証、登記簿謄本、性能評価書等
- 老後資金:日本年金機構より送付される「ねんきん定期便」
- 自動車保険:車検証、免許証、現在ご加入中の保険証券等
ほけんの窓口では、ほかの保険代理店・保険会社で加入中の保険についても、自分のライフプランに合っているかどうか、相談することができます。
また、新たな保険の提案をしてもらうことができるので、加入中の保険について気になる点があれば、無料で利用できるおすすめの保険相談を利用してみましょう。
その際は、加入中の保険の保障内容がわかるものを持って行くと、より詳しくアドバイスをもらえるかもしれません。
ほけんの窓口では、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に直接相談することができます。
数多くの保険会社のなかから、自分に合った保険を選ぶ際に、インターネット等で調べても、手間や時間がかかることがあります。
それらの手間を省いてくれるのが、保険のプロであるファイナンシャルプランナーです。
彼らに相談することで、保険選びに必要な情報を1つの窓口で得ることができます。
また、複数の保険の比較だけでなく、家計に関するアドバイスをもらうことができることも、メリットの1つです。
ほけんの窓口に無料相談してみよう
ほけんの窓口の評判の真相は分かりましたでしょうか?
ほけんの窓口は、約4割がフランチャイズの店舗で、店舗によって取扱保険会社数に差があります。
しかし、来店のしやすさや、無料で保険のプロに相談できる点、取り扱う保険会社数が多い店舗がある点は、大きなメリットです。
さらに、業界大手の保険ショップなので、安心して相談できます。
店舗数が多く、気軽に相談することが可能なので、保険選びにお悩みの方は、ぜひ一度、ほけんの窓口を利用してみてください。
- ほけんの窓口は、無料で保険の相談ができる保険代理店
- ほけんの窓口の良い評判は、無料で相談できて、全国に店舗を展開しておりアクセスが良い、保険取扱数が多いなど
- フランチャイズのお店が多いため、サービスや提案力のばらつきが大きいというマイナスな口コミもある
- しかしアクセスがよく、無料で保険のプロに相談できる点はかなり大きなメリット
- 気軽に相談可能なので、保険選びにお悩みの方は、ほけんの窓口の利用がおすすめ