保険商品を検討する時に必ず引き合いに出される共済保険ですが、民間保険との違いを実際にご存知でしょうか。
基本的に共済保険は、月々の掛け金がリーズナブルで気軽に加入できます。
一方で、生命保険と比べると、保障が薄いといったデメリットもあります。
今回はそもそもJAの保険とは何なのかに加え、魅力や注意点まで分かりやすく解説していきます。
また、共済と保険どちらに加入するべきか迷ったときにおすすめな保険相談窓口についても紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。
- JA共済の保険には割戻金や出資配当金がある
- 窓口が全国約8,000箇所あり利便性が良い
- 民間の保険商品と比較すると劣る部分もあるため要確認
そんなときは、保険見直しラボで相談されることをおすすめします。
松葉 直隆
保険見直しラボは、保険相談を無料で受け付けています。
どの保険に加入するか以外にも、共済保険でわからないところがあるなどの相談で大丈夫です。
まずはひとりで悩まず、まずは保険のプロに相談されてみてはいかがでしょうか。
マネーグロース読者に人気の保険相談です!*スマホでは横にスワイプできます!代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
訪問型 保険相談 窓口 |
保険見直しラボ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
32社 | ●相談実績No.1の大手保険代理店 ●他社と比べ相談員の業界経験歴が長く、保険会社の将来性も考慮した提案 ●相談員全員が32社すべての保険を扱えるので、広く保険を比較できる ●強引な保険勧誘はしないと宣言 |
ほけんのぜんぶ
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
34社 | ●電話・WEB相談は24時間365日受付 ●FPの資格取得率が100% ※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象 ●保険以外にもお金に関するアドバイスに定評あり |
|
店舗型 保険相談 窓口 |
保険相談ニアエル
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
─ | ●全国に1200店舗以上のショップと提携 ●保険代理店掲載数はダントツNo1 ●女性スタッフやキッズルームなど詳細選択可 |
もくじ
共済と生命保険の違いって何?
JAとは
「お互いに助け合う」、「お金を出し合って、困っている人がいれば支え合う」という意味を含んでいます。
生命保険も「お互いに助け合う」という理念が根幹にあり、相互扶助といいます。
共済も相互扶助を意味していますが、特定の職業団体もしくは、地域で行われる助け合いといった意味になります。
保険には、他にも「リスクを肩代わりする」といった意味もあります。
保険に加入してリスクを肩代わりしてもらう、という言い換えることもできますね。
共済保険はお互いに助け合う。
JAグループの事業内容
JAの本来の目的は、組合員の生活向上です。
そのため、JAグループとして展開している事業内容は非常に幅広い範囲となっています。
- ファーマーズマーケットなど農産物直販所
- ガソリンスタンド
- プロパンガスの販売
- スーパーマーケット(Aコープ)
- 冠婚葬祭(JA葬祭)
- 旅行事業(JA観光)
- 自動車整備
- 簡易郵便局の運営
中でも、信用事業であるJAバンクや共済事業を運営しているJA共済は有名ですよね。
結局、保険と共済の相談は誰にすればいいの?
保険や共済の相談をする方法は大きく分けて2つあります。
加入したい会社やプランが決まっている方は、保険会社や共済団体の営業マンに直接相談するのが良いでしょう。
しかし、まだ検討段階だったり一つの商品に決めていない方は、ファイナンシャルプランナーと一緒に比較しながら相談できる保険相談サービスがおすすめです。
加入を決めてなくても、自社商品を一番よく知っている営業マンに聞くのが良いかと思われがちですが、商品のデメリットについては詳しく説明されないこともあります。
中立な立場で提案してくれるというのも保険見直しラボなど保険相談窓口を利用するメリットの一つです。
それでは、保険代理店を利用するメリットをもう少し詳しく見ていきましょう。
- FPに相談しながら複数の保険を見比べることができる
- 二重に保障されている部分などを見つけてもらえる
- 何度でも無料で相談できる
FPに相談しながら複数の保険を見比べることができる
生命保険だけでも全国に約40社の保険会社があり、それぞれの会社で10~50個の保険商品を扱っているため、最大2,000個の保険商品の中から自分に合った保険を選ぶことになります。
保険を見比べるために保険会社に足を運んでも、勿論その保険会社は他社の保険のことは紹介してくれません。
気になる会社に1社ずつ足を運ぶ手間を省いてくれるのが保険代理店です。
さらに、保険代理店ではFP(ファイナンシャルプランナー)が直接相談に乗ってくれるため、複数の保険の比較に加えて家計に関するアドバイスまでもらうことが出来ます!
一人一人に適した保険アドバイスがもらえる
膨大な数ある保険商品に複数加入している場合、二重に保障がされている、保障が抜けているなどの事態が発生していることがあります。
保険代理店はこれらの問題点を発見し、あなたにとって本当に必要なものを教えてくれます。
何度でも無料で相談可能
前述のような、保険の見直しに対して手厚いサポートをしてくれる保険代理店ですが、いくら相談しても無料なのです!
「新しい保険に入ることを考えている」「ライフステージが変わったため、保険を見直したい」などとお考えの方は、ぜひ気軽に一度保険代理店を利用してみることをおすすめします。
どの代理店を利用するか決められない場合は、納得するまでいくつかの保険代理店を利用してみるのも一つの手ですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
複数の保険相談代理店に行くメリットを紹介します!
保険に限らずどの業界でも同じことが言えますが、担当してもらう人の質はやはり運という部分も無きにしもあらずです。
保険に限って言えば、保険の相談を何年もしてきている人もいれば、経験の浅い新人に担当される場合もあるでしょう。
こればかりは仕方がないことでもありますので、時間が許す限り複数の代理店で相談をしてみることに損はありません。
複数の商品を知れるメリット
さらに、担当して下さる方によってあなたに勧めてくる保険が異なることは十分にあり得ます。
保険会社や保険商品は今やごまんとある時代。
同じ商品を勧めて来られるほうが稀かもしれません。
勧めて来られるからには理由があります。
あなたにとってのベストな選択肢が増えることはメリットでしかないでしょう。
長い付き合いになる保険会社と商品とのお付き合い。
損をしないためには、少なくとも2つから3つの代理店に相談をして、比較することができるとなお良いです。
JAの共済保険のメリットを理解しよう
割戻金がある!
長期間の保障が受けられる共済の掛け金は、予定した計算基礎に基づいて設定されています。
- 統計上の危険率に基づき算定した「予定危険率」
- 満期等に向けて積み立てる積立金の運用を事前に見込んだ「予定利率」
- 共済事業運営に必要な経費に充てるための「予定事業費率」
「割戻金」とは?
上記の計算基礎によるそれぞれの予定の率と、決算による実績との差(「危険差損益」・「利差損益」・「費差 損益」)を精算します。
そこから、契約の金額、経過期間、種類等に応じて契約者に公平に還元されるものです。
「割戻金」は毎年変動し、また、発生しない場合もあります。
共済掛金の構成と三利源
積立部分
積立部分とは?
将来の共済金の支払いに備え、毎年積み立てられる部分。
積立金は運用されます。
予定利率に基づく運用益と、実際の運用益の差を利差といいます。
危険部分
危険にかかる共済金の支払財源となる部分で、統計から算出した「危険率」に基づいて決定されます。
事業費部分
事業費部分とは?
共済事業を行ううえでの経費部分のことを言います。
また、予定していた経費と実際にかかった経費の差を「費差」といい、契約への割戻金は、これら三利源の剰余から支払われるのです。
出資配当金がある!
正組合員や準組合員としてJAに出すると、年1回出資金に応じて出資配当金を受け取れます。
出資はJAの資本に算入されるため、貯金保険機構の対象とはならず、保護されません。
窓口数8,000箇所で利便性がある!
「JA共済だけで大丈夫」は本当?
- 86歳以降に死亡した場合に備えて、貯金を残している方
- 死亡保険金が800万円以下で足りる方(貯金がある・扶養相手がいない等)
- 終身保険がいらないとお考えの方
JA共済の最大のデメリットは、保障内容が細かく設定できないこと、共済金額が小さいことです。
裏を返せば、手厚い保障内容がいらない独身の方や、貯金があるために掛金を抑えて小さな金額の保障が欲しいとお考えの方にはおすすめの商品となります。
疑問点や不安要素を解決するためにも、一度ファイナンシャルプランナーに相談するのが賢い選択だといえます。
おすすめ保険相談サービス
保険相談窓口がどういったサービスなのか詳しく見ていきましょう。
保険相談サービスは以下の項目に当てはまる方々にぴったり寄り添ってくれます。
- 仕事などの都合で店舗の営業時間に間に合わない
- 妊娠中や小さな子供が居て遠出が難しい
- 直近にならないと予定がわからない
- 近くに店舗型の相談所がない
- 調べるのが面倒
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
それでは、ランキング形式でおすすめの代理店をご紹介いたしましょう。
おすすめ相談窓口1位 保険見直しラボ
保険相談の中でも、利用者の口コミが良いのが保険見直しラボです。
- 取扱保険会社約34社と保険を比較するには十分な量
- 経験歴の長いベテラン相談員が多数在籍しているので、保険のトレンドや保険料を抑えるノウハウを知っている
- 相談員全員がすべての保険を取り扱える(これが意外と珍しいんです…!)
保険見直しラボは、全国に約70拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店。
平均業界歴12年以上のベテランファイナンシャルプランナーが来てくれます!
取扱保険会社数は34社と、保険を広く比較するには十分の量です。
他社にはない保険見直しラボの特徴は、会社として強引な保険勧誘をしないと宣言をしていること。
相談だけしたいのに保険加入を勧められそうで怖いという方こそ利用してみてください。
保険代理店では定番のプレゼントキャンペーンですが、保険見直しラボでは以下のプレゼントがもらえます。
【保険見直しラボの無料相談の流れ】
保険見直しラボは、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。
保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。
保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。
一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。
保険見直しラボ 利用者の口コミ
以前、保険ショップで相談しましたが、
提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。 色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。
結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。
ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。
出典:保険見直しラボ
おすすめ相談窓口2位 ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶは、東京、埼玉、神奈川、大阪、兵庫、京都、奈良、札幌、愛媛、岡山、仙台、静岡、沖縄に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な保険代理店です。
- 全国どこでも足を運んでくれる(離島を除く)
- 34社の保険会社の商品を扱い、商品を一気に比較できる
- FPの資格取得率が100%
ほけんのぜんぶの最大の特徴として、在籍している相談員のほぼ100%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。
ほけんのぜんぶは比較的新しいサービスなので、口コミや実績は保険見直しラボには及びませんが、お金に関する相談には定評があります。
ほけんのぜんぶでは以下のプレゼントがもらえます。
ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ
よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに 皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。
そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。
実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。
結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。
もっと早く知っていたら良かったと思います。
おすすめ相談窓口3位 保険相談ニアエル
保険相談ニアエルは保険代理店ではなく、保険代理店と保険の相談をしたいお客様をつなげるサービス(ポータルサイト)を提供している会社です。
- 当日の保険相談にも対応
- コロナの影響でWEBオンライン相談が可能に
- 店舗ごとの評判や口コミを見ることができる
保険相談ニアエルの特徴は以上の3つ。
まず、当日の保険相談が対応しているところです。
そのため、忙しい方でも予定が急に空いたときなどに予約できるため、融通が利きますね。
WEB上でいくつかの個人情報を入力するだけで予約が可能です。
また、他の利用者のクチコミを確認できる相談窓口もそう多くないでしょう。
店舗ごとの評判を確認でき、接客態度はどうだったのかやお客様の声についても見ることができます。
このように保険と共済で迷われた場合は、保険相談サービスの利用が便利です。
JAの保険に加入するには組合員になる必要がある
正組合員になる
農業で生計を立てていれば、JAの正組合員になりJA共済に加入することが可能ですが、各JAごとに耕作面積や農業従事日数 などの基準があります。
準組合員になる
農業を仕事にしていなくても、JAの準正組合員になりJA共済に加入できます。
一定の出資金を払い込んで、准組合員となり組合に参加できるのです。
出資金額は各JAごとに異なり、1,000円や、3,000円を一口として、一人10口までなどの制限が設けられています。
准組合員は、JA共済だけでなくJAの他の事業も正組合員と同じように利用できます。
また、員外利用という組合員にならずに加入する方法もありますが、その場合、出資金は不要な代わりに組合員の利用高の2割までという制限が各JAごとにあります。
JAの保険の種類を把握しよう
JA共済は、事業実施当初から生命保険と損害保険が兼営されています。
JA共済の「ひと」に関する保険
生命保険会社で取扱っている商品
終身共済
生涯、被共済者者の方の「死亡」・「第1級後遺障害の状態」・「重度要介護状態※」(※平成6年4月1日以降のご契約に限られる)の保障が行われます。
養老生命共済
一定期間、被共済者の方の「死亡」・「第1級後遺障害の状態」・「重度要介護状態※」(※平成6年4月1日以降のご契約に限られています)が保障されます。
予定利率変動型年金共済 ライフロード
被共済者が一生涯または一定期間存命の場合に年金の受け取りが可能な「共済」です。
受け取り年金の金額は契約6年目以降、毎年見直される予定利率が最低保証予定利率を上回ると増額します。
そして増額された年金額は減りません。
引受緩和型終身共済
加入できる年齢が幅広く、保障内容が充実しています。
一時払終身共済(平28.10)
共済掛金を一時に払い込み、生涯、被共済者が亡くなった場合に保障されます。
定期生命共済
一定期間、被共済者の方の「死亡」・「第1級後遺障害の状態」・「重度要介護状態※」(※平成6年4月1日以降のご契約に限られています)の保障が行われる、「共済」です。
損害保険会社で取扱っている商品
傷害共済
不慮の事故で死亡や負傷した場合に、保障されます。
イベント共済
非営利のイベント参加者を被共済者とし、イベント中の事故で死亡や負傷した場合に、保障されます。
団体契約でのみ加入できます。
生命保険会社、損害保険会社の両方で取扱っている商品
医療共済
生涯または一定期間、被共済者の入院や手術、放射線治療や先進医療などの医療リスクに対応した保障が行われる「共済」です。
がん共済
生涯または一定の期間、被共済者が、がん・脳腫瘍に罹患した場合の、入院・手術・放射線治療などが保障される「共済」です。
がんと診断された場合やその後に所定の治療を受けた場合、一時金を受け取れます。
契約時に先進医療保障の有無を選択できます。
介護共済
生涯にわたって被共者が要介護状態になった場合に保障されます。
引受緩和型医療共済
加入年齢が幅広く設定されているため簡単に加入が可能で、かつ充実した保障を受けることが可能な「共済」です。
一時払介護共済
掛金を一時に払い込み、生涯、被共済者の方の要介護状態の保障がされます。
被共済者が死亡すると、死亡給付金を受け取ることができます。
こども共済

お子さんの万が一の時の保障に加えて教育資金づくりができる「共済」です。
契約者に万一のことが起こると、その後の払い込みは不要となります。
養育年金特則付きのご契約は、満期まで毎年養育年金を受け取ることもできます。
生活障害共済 働くわたしのささエール
被共済者が一定期間1級~4級の身体障害状態となり、その障害に対して1級~4級の身体障害者手帳が交付された場合に保障されます。
∟JA共済の「いえ」に関する保障
建物更生共済 むてきプラス
建物や動産が火災や台風・地震などの自然災害により損害を受けたときに、保障されます。
損害で生じる費用や、被保険者もしくは家族が死亡したり負傷したりしたときの保障も組み込まれています。
共済期間の満了時に満期共済金を受け取ることが可能で、増改築やリフォーム等の費用に充てることも可能です。
∟JA共済の「くるま」に関する保障
自動車共済 クルマスター
自動車共済 クルマスターとは?
自動車の接触や衝突により受けた損害が保障される共済です。
車で他人を死亡または負傷させてしまったり、財物に損害を与えた場合に損害賠償責任の保障がされます。
自賠責共済(自動車損害賠償責任共済)
車で他人を死亡や負傷させてしまったときの対人賠償責任の保障がされます。
JA共済と他の生命保険を比較してみよう!
JA共済『終身共済』とオリックス生命保険『終身保険RISE ライズ』の違い
JA共済『終身共済』、オリックス生命保険『終身保険RISE ライズ』両方とも一生涯、万が一の時の保障を確保できます。
JA共済 『終身共済』の特徴
終身共済は主契約に保障を充実させる特約を付加できます。
保障が一生涯続き、家族の生活資金や老後の万一の保障を確保できます。
万一のときの保障を充実させる特約 | 定期特約 | 万一のときの保障をより充実させることのできる特約です |
更新型定期特約 | ||
逓減定期特約 | ||
生活保障特約 | 特約の共済期間中、死亡・第1級後遺障害の状態・重度要介護状態を保障する 特約で、所定の回数、生活保障年金を受け取ることができます。 | |
家族収入保障特約 | 特約の共済期間中、死亡・第1級後遺障害の状態・重度要介護状態を保障する 特約で、所定の期間が満了するまで生活保障年金を受け取ることができます。また、被共済者の方が特約 の共済期間満了まで生存された場合には、生存給付金を受け取ることができます。 | |
災害による万一のとき・後遺障害の状態を保障する特約 | 災害給付特約 | 特約の共済期間中、災害や特定感染症による死亡・第1級後遺障害の状態・重 度要介護状態が保障されます。また、災害による第2級~第10級の後遺障害の状態に対して は、その障害の程度に応じて災害給付金を受け取ることができます。 |
災害死亡割増特約 | 特約の共済期間中、災害や特定感染症による死亡・第1級後遺障害の状態・重度要介護状態が保障されます。 | |
所定の身体の損傷の状態を保障する特約 | 特定損傷特約 | 特約の共済期間中、特定の損傷および顔面損傷状態が保障されます |
終身共済 モデルプラン
30歳 男性 共済掛金払込終了年齢:60歳
【主契約】共済金額:200万円
【特約】定期特約:800万円、災害給付特約500万円、災害割増特約500万円、家族収保障特約120万円(年額)、生前給付特約、指定代理請求特約
月額共済掛金:13,744円(家族収入保障特約あり)、8,113円(家族収入保障特約なし)
このモデルプランでは契約直後の30歳での保障金額が5,600万円と一番高く、40歳時点では4,400万円、共済金払込満了時の60歳では2,600万円、60歳以降、80歳までは900万円、80歳以降は200万円と、年齢やライフスタイルの変化に合わせて自動的に受取金額が減額されていきます。
オリックス生命保険 『終身保険RISE ライズ』の特徴
保険金額は、200万円から5,000万円まで設定できます。
保険料払込期間は終身払と短期払があります。
また、あらかじめ付加されている特約は以下のとおりです。
リビングニーズ特約 | 余命6か月以内と判断されたときに指定保険金額から6か月間の指定保険金額に対応する利息、および保険料相当額を差引いた金額を受け取ることができます。 |
介護前払特約 | 主契約の保険料払込期間経過後、かつ被保険者の年齢が満65歳以上で約款所定の要介護状態となったときに、指定保険金額から会社所定の率により死亡保険金の前払となる期間相当の利息を差引いた金額を受け取ることができます。ただし、終身払の場合には付加することはできません。 |
モデルプラン
30歳男性 保険金額:200万円 保険料払込期間:60歳 低解約返戻払戻期間:60歳
月額保険料:4,526円
オリックス生命保険『終身保険RISE ライズ』とJA共済『終身共済』では一生涯の保障を確保することについては同じであると言えます。
しかし、保障される内容が大幅に異なるため一概に比べることはできませんが、同じ主契約200万円で比較した場合、30歳男性でライズの月払い保険料4,526円に対して、JA終身共済は13,744円(家族収入保障特約あり)、8,113円(家族収入保障特約なし)と2~3倍の差があります。
たとえば、ご夫婦の場合などどちらかの保障を手厚く備え、もう一方はシンプルに死亡保障のみ備える、といったように目的に応じた使い分けをするとよいのではないでしょうか。
JA共済『医療保険』とオリックス生命保険『新CURE』の違い
JA共済『医療共済』とオリックス生命保険『新CURE』では、入院したり手術や放射線治療を受けた場合の保障が生涯にわたって、あるいは一定期間確保することができます。
また先進医療に対する保障やその他の保障も特約として付帯することができます(先進医療特約についてはオリックス生命保険『新CURE』にはあらかじめ付加されています。)
●JA共済『医療共済』の特徴
入院保障 | 1日(日帰り)入院から入院日数に応じて入院共済金を受け取ることができます。
支払限度日数(1回の入院につき)は60日型・120日型・200日型の3種類から選択できます。 |
手術保障 | 公的医療保険制度の対象となっている手術等が保障されます。
公的医療保険制度の対象となっている手術や放射線治療を受けた場合、手術共済金、または、放 射線治療共済金を受け取ることができます。 |
特約・特則 | 先進医療保障特約、入院見舞保障(入退院前後の費用にあてられる入院見舞金を保障)特約
がん重点保障特則、三大疾病重点保障特則 |
●主契約の共済期間
終身・80歳満了・10年更新の3つのタイプがあります。
終身保障契約
共済掛金の払込終了年齢は50歳、55歳、60歳、65歳、70歳、75歳、80歳、または99 歳の中から選択することができます。
80歳満了契約
80歳までの保障を確保します。
共済掛金の払込終了年齢は50歳、55歳、60歳、65歳、70歳、75歳、80歳から選択することができます。
10年更新契約
10年の保障が自動更新によって最長で80歳まで確保することができます。
10年更新契約の場合、共済期間の満了日までに共済契約者から更新しない旨を申し出ない限り共済期間の満了日の翌日(更新日といいます)に自動的に更新され ます。
更新後の共済契約については更新日におけるこの共済契約の共済約款を適用し、更新後の共済契約の共済掛金は、更新日における共済掛金率および被共済者の年齢により計算し直されます。
更新を希望されない場合は、共済期間の満了日までに共済契約者より組合へ更新しない旨を申し出る必要があります。
●モデルプラン
30歳男性 入院日額:5,000円 保険期間:終身 保険料払込期間:60歳払済 入院支払限度日数:60日
JA共済『医療共済』 | オリックス生命保険『新CURE』 | ||
月額保険料 | 6,782円 (先進医療特約なし:6,683円) |
2,276 円(先進医療込) | |
主契約 | 入院 | 1日あたり:5,000円 | 1日あたり:5,000円 |
手術(1回あたり) | 入院中:10万円(入院日額×20) 外来:2,5万円(入院日額×5) |
入院中:10万円 外来:2,5万円 |
|
放射線治療 | 5万円(1回あたり、入院日額×10) | 10万円(入院日額×20) 外来の場合は、入院日額×5 |
|
特約(共通) | 先進医療 | 任意で付加(先進医療の技術料を通算1,000万円まで保障) | あり(先進医療の技術料を通算2,000万円まで保障) |
その他、付帯できる特約 | 先進医療一時金(先進医療共済金額×10%ただし、上限30万円)入院見舞金(入院日額×10)、がん重点保障特則、三大疾病重点保障特則 | 重度三疾病一時金特約、がん一時金特約、がん通院特約 |
JA共済『医療共済』とオリックス生命保険『新CURE』では、保障内容としてはほとんど違いはみられませんが、モデルプランでの月額保険料の差が3倍近いものとなっています。
JA共済の終身タイプの医療保険を検討する場合にはすこし注意する必要があるかもしれません
まとめ
保険を検討するときは、残された家族のことを考えてみましょう。
保険の相談は、ファイナンシャルプランナーに相談するのが一番です。
JA共済の医療共済で終身保障は
掛け捨てですか?