JA共済にも解約返戻金を受け取れる共済商品が多くラインアップされています。
しかし気になるのは、いつ受け取れるのか・どれくらいの金額になるのかと言う部分だと思います。
この記事では、JA共済で解約返戻金が受け取れる3商品の特徴と活用方法も併せて解説します。

- JA共済にはユニークな商品が多い
- JA共済には解約返戻金が設定されている商品が少ない
- JA共済への加入で迷ったら保険相談窓口に相談するのも良い
- JA共済には子供のための保障や介護に関する保障もある
- 解約返戻金は1週間~10日ほどで振り込まれるケースが多い
- 解約返戻金は契約時に決まっている事が多い
- 解約のタイミング次第では損をすることもある
代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
訪問型 保険相談 窓口 |
保険見直しラボ
![]() |
![]() |
32社 | ●相談実績No.1の大手保険代理店 ●他社と比べ相談員の業界経験歴が長く、 保険会社の将来性も考慮した提案 ●相談員全員が32社すべての保険を扱えるので、 広く保険を比較できる ●強引な保険勧誘はしないと宣言 |
保険ライフ
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
最大 50社 |
●最大50社から保険商品を比較できる ●保険以外にもiDeCoやNISAの相談も無料で対応 ●2000名以上のFPから相談内容に合わせて最適なFPが担当 |
|
ほけんのぜんぶ
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
40社 以上 |
●電話・WEB相談は24時間365日受付 ●FPの資格取得率が100% ※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象 ●保険以外にもお金に関するアドバイスに定評あり |
目次
JA共済の商品について
まず最初にJA共済の商品について解説をします。
JA共済ではユニークな商品が多く有りますので、どのような特徴があるのか確認して見て下さい。
ユニークな商品が際立って多い
JA共済は、他の共済団体の商品とは異なり、一生涯保障される生命保障・医療保障が多いのが大きな特徴と言えます。
共済では、一定期間の保障である定期タイプが主流となりますが、JA共済では一生涯保障される商品が多くラインアップされています。
JA共済では他の共済団体ではあまり扱われない、老後のための年金共済や子供の教育資金の備えとなるこどもの共済も販売されています。
また、生命保障や介護保障に関して、一時払で備えられるようなユニークな商品が数多く販売されています。
一時払とは、全保障期間の掛金を1回でまとめて払い込む仕組みとなりますが、まとまったお金が必要になりますので注意しましょう。
解約返戻金が受け取れる・受け取れない商品
こちらでは、解約返戻金が受けとれる商品と受け取れない商品を一覧で表記します。
どの商品なら解約返戻金が設定されているのかを確認しましょう。
(1)生命保障 | 解約返戻金 |
---|---|
終身共済:一生涯保障される生命保障 | 〇 |
養老生命共済:満期時にまとまった満期共済金が受け取れる生命保障 | 〇 |
定期生命共済:一定期間保障される生命保障 | 〇 |
(2)医療・介護保障 | 解約返戻金 |
医療共済 メディフル:病気やケガの治療保障 | × |
がん共済:がんに特化した治療保障 | × |
特定重度疾病共済(身近なリスクにそなエール):生活習慣病治療保障 | × |
生活障害共済(働くわたしのささエール):就業不能サポート保障 | × |
介護共済:要介護2からの介護サポート保障 | × |
認知症共済:認知症・軽度認知症(MCI)まで幅広く保障 | × |
(3)年金保障 | 解約返戻金 |
予定利率変動型年金共済(ライフロード):最低保証年金額がある年金 | 〇 |
こども共済:子供(孫)の教育資金に備える保障 | 〇 |
(4)引受緩和型保障 | 解約返戻金 |
引受緩和型終身共済:加入し易い一生涯保障される生命保障 | 〇 |
引受緩和型医療共済:加入し易い一生涯保障される生命保障 | × |
(5)一時払共済 | 解約返戻金 |
一時払終身共済:1回で払い終えるタイプの一生涯保障される生命保障 | 〇 |
生存給付特則付一時払終身共済:生前贈与の機能がる生命保障 | 〇 |
一時払介護共済:1回で払い終えるタイプの介護サポート保障 | 〇 |
解約返戻金は基本的には貯蓄性のある共済商品に設定されています。
また、生命保険会社の販売する定期保険には解約返戻金はありませんが、JA共済の定期生命共済には解約返戻金の設定があります。
同じ一定期間の保障となりますが、こう言ったところにも保険と共済で違いがあります。
解約返戻金が受けとれる3商品を比較
こちらでは、解約返戻金が受け取れるおすすめ3商品を比較して解説してみます。
比較 | 終身共済 | 一時払終身共済 | 一時払介護共済 |
---|---|---|---|
保障 | 一生涯の生命保障 | 一生涯の生命保障 | 一生涯の介護保障 |
加入年齢 | 0歳~75歳 | 0歳~90歳 | 40歳~75歳 |
解約返戻率 | 約100%~124% | 最高100% | 最高100% |
解約返戻率は払い込んだ掛金の内、どれ位のお金が戻って来るかの割合です。
解約返戻率100%であれば払い込んだ掛金全額が戻ってきます。
次章以降から、解約返戻金が受け取れるおすすめ3商品の特徴と保障内容などについて解説します。
確かに解約しても返戻金が戻ってくることはメリットですが、万が一の場合に受け取れる金額にはかなりの差があることは知っておいてください。
一生涯の保障「終身共済」とは
終身共済の特徴
JA共済の「終身共済」は、一度加入すれば解約しない限り一生涯の生命保障が受けられる商品です。
共済金額は10万円単位で、1被共済者につき5億円まで設定できます。
解約返戻金も受け取れ、払い込む掛金は【月払より年払】・【年払よりも前納】など、まとめて支払うことで解約返戻率がUPします。
- 加入年齢(加入者):0歳~75歳
- 共済金額:50万円~5億円(10万円単位)
- 共済掛金払込期間:50・55・60・65・70・75・80・99歳から選択可
- 共済掛金払込回数:月払・年払(前納も可)
- 共済掛金払込経路:口座振替、クレジットカード払
終身共済の保障内容
こちらでは、「終身共済」の保障内容と各共済掛金払込期間の加入年齢の範囲を見てみましょう。
任意で、いざいという時に役立つ特約が付加できます。
(1)死亡共済金・後遺障害共済金
50万円~5億円(10万円単位)で設定可能です。
また共済金を、ご家族の収入保障として年金形式で受け取ることも可能です。
(2)特約
必要に応じて次の特約が付加できます。
- 定期特約:主契約に上乗せし万一のときを保障する特約。
- 災害給付特約:災害による所定の後遺障害を保障する特約、万一のときは災害だけでなく所定の感染症の場合も保障。
- 災害死亡割増特約:災害または所定の感染症による万一の事態を手厚く保障する特約。
- 家族収入保障特約:万一のとき、特約の共済期間満了まで(最低5回保証)毎年年金が受け取れる特約。特約の共済期間満了まで生存した場合には、生存給付金が受け取れる。
もちろん、シンプルに死亡共済金・後遺障害共済金だけを設定しても構いません。
各共済掛金払込期間の加入年齢の範囲
各共済掛金払込終了年齢で加入可能な年齢の範囲は違ってきます。
共済掛金払込終了年齢 | 加入可能年齢 |
---|---|
50歳 | 0~45歳 |
55歳 | 0~50歳 |
60歳 | 0~55歳 |
65歳 | 0~60歳 |
70歳 | 0~65歳 |
75歳 | 0~70歳 |
80歳 | 0~75歳 |
99歳 | 0~75歳 |
解約返戻金はどれくらい?
終身共済を解約した場合に受け取れる解約返戻金をシミュレーションしてみましょう。
- 設定共済金額:1,000万円
- 払込終了期間:60歳
- 払込方法:全期前納
- 共済掛金:7,227,585円
年齢(経過年数) | 解約返戻金額 | 解約返戻率 |
---|---|---|
55歳(5年) | 7,010,000円 | 96.9% |
60歳(10年) | 7,310,000円 | 101.1% |
65歳(15年) | 7,766,000円 | 107.4% |
70歳(20年) | 8,209,000円 | 113.6% |
75歳(25年) | 8,623,000円 | 119.3% |
80歳(30年) | 8,991,000円 | 124.4% |
掛金の払込期間全部を【前納】で済ませた場合は、積み立てたお金を据え置くことで返戻率が増していきます。
なお、前納とは全期間またな一定期間に支払う掛金を共済側に預け、共済側は決められた時期に預かったお金を積み立てていく方法です。
もちろん、死亡共済金は解約しない限り確実に受取人(遺族)へ支払われます。
ご自身がまとまったお金を必要としないなら、「終身共済」をそのまま継続しておく方が良いでしょう。
なお、月払や年払で払い込みをすると、なかなか表のような高い解約返戻率とならないので注意が必要です。
保険と共済の相談なら保険代理店がおすすめ
FPに相談しながら複数の保険を見比べることができる
生命保険は非常に多くの種類があるため、自分だけで保険を選ぶのは非常に苦労すると言えます。
そのため専門家でもあるファイナンシャルプランナー(FP)の意見を聞きながら、多くの保険商品を比較すると保険選びもスムーズになると言えます。
保険代理店であれば、FP資格を有した相談員が在中しているケースも多く、また多くの保険商品を取り扱っているケースも多いです。
その事から、保険代理店を利用する事で、専門家の意見を聞きながら多くの商品を見比べられると言えます。
一人一人に適した保険アドバイスがもらえる
膨大な数ある保険商品に複数加入している場合、二重に保障がされている・保障が抜けているなどの事態が発生していることがあります。
保険代理店では、保険証券などを確認して保障の重複や不足をすぐに見つけてくれます。
その後に、あなたのニーズを聞き取ってくれて本当に必要なものを教えてくれます。
何度でも無料で相談可能
前述のような、保険の見直しに対して手厚いサポートをしてくれる保険代理店ですが、いくら相談しても無料なのです!
保険代理店は、保険契約を獲って保険会社から手数料を貰うのが主な収入源となります。
その事から、保険の相談に関しては無料にしているケースが多いため、保険に関する相談だけなら何度でも無料で対応してくれるのです。
「新しい保険に入ることを考えている」「ライフステージが変わったため保険を見直したい」と考えている方は、保険代理店を利用してみましょう。
複数の保険相談代理店に行くメリット
保険代理店への相談は、出来れば複数の保険相談代理店に行くことをおすすめします。
保険相談代理店と言っても、相談員の質は代理店によって様々です。
出来れば、複数の保険相談代理店を利用して、多くの方の意見を聞くと良いでしょう。
保険相談代理店には、ファイナンシャルプランナー(FP)資格を持った方が多いですが経験値は様々となります。
何十年と保険に携わっている方も居れば、新人で経験不足の方が居るのも事実です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
複数の商品を知れるメリット
保険相談代理店では、担当者によって勧めてくる保険商品が異なる場合があります。
相談員さんの考え方の違いもあれば、保険相談代理店が積極的に売りたい商品と言う事もあります。
複数の保険相談代理店を利用する事で、様々な商品を知ることが出来るメリットがあります。
また、ショッピングモールなどの保険ショップでは、複数の保険会社を取り扱っているケースが多く、一箇所で複数の商品を比較出来ます。
おすすめの無料保険相談の厳選3選
保険選びで誰かに相談したい・専門家のアドバイスが欲しいと言う方も多いでしょう。
そのような方には、保険見直しラボなどの無料の保険相談サービスをおすすめしています。
ここからは、記事監修を務める保険のプロもおすすめの無料保険相談サービスを紹介します。
- 仕事などの都合で店舗の営業時間に間に合わない
- 妊娠中や小さな子供が居て遠出が難しい
- 直近にならないと予定がわからない
- 近くに店舗型の相談所がない
- 調べるのが面倒
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
それでは、おすすめの保険相談をご紹介いたしましょう。
保険見直しラボ|全国どこでも訪問相談が可能
保険相談の中でも、利用者の口コミが最も良いのが保険見直しラボです。
- 取扱保険会社約36社と保険を比較するには十分な量
- 経験歴の長いベテラン相談員が多数在籍しているので、保険のトレンドや保険料を抑えるノウハウを知っている
- 相談員全員がすべての保険を取り扱える(これが意外と珍しいんです)
保険見直しラボは、全国に約70拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店。
平均業界歴12年以上のベテランファイナンシャルプランナーが来てくれます!
取扱保険会社数は36社と、保険を広く比較するには十分の量です。
他社にはない保険見直しラボの特徴は、会社として強引な保険勧誘をしないと宣言をしていること。
相談だけしたいのに保険加入を勧められそうで怖いという方こそ利用してみてください。
保険代理店では定番のプレゼントキャンペーンですが、保険見直しラボでは以下のプレゼントがもらえます。
【保険見直しラボの無料相談の流れ】
保険見直しラボは、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。
保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。
保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。
一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。
保険見直しラボ 利用者の口コミ
以前、保険ショップで相談しましたが、
提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。 色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。
結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。
ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。
出典:保険見直しラボ
保険ライフ|保険相談+iDeCo・NISAなどの相談
- 保険ライフは保険相談+iDeCo・NISAなどの相談も対応している
- 運営会社は保険代理店では珍しい上場企業(ブロードマインド)
- 最大50の保険会社から比較提案してもらえる
- 金融知識豊富のプロのFPが 2,000名以上在籍。相談内容に合わせて利用者に最適なFPを紹介
- 外出不要のオンライン保険相談にも対応
- 保険相談は何度でも無料で利用できる
保険ライフは、お客様満足度95%・相談件数10万件以上と非常に人気で実績のある無料保険相談です。
保険ライフの最大の特徴としては、最大50社の保険会社から比較検討出来る事です。
またマネーセミナーの講師陣も全国に多く在籍しており、保険以外の資産運用(老後資金・教育資金)の相談も 無料で対応してくれます。
- お客様満足度95%・相談件数10万件以上
- 取扱会社数が業界最大級の50社以上
- 保険の知識が豊富なFP数2,000人以上
保険ライフでは不満があれば、担当者を変更できる「ストップコール制度」もありますのでぜひ活用しましょう。
保険ライフのキャンペーンで、保険相談すると全員に1,000円分の電子ギフト(スターバックス・ドトール・ミスタードーナッツ・大手コンビニ・ウーバーイーツ等で使用可能)がもらえます。
無料で利用でき、今ならプレゼントも貰えるので、ぜひ保険ライフで保険相談してみましょう。
保険ライフの無料相談は、以下の通りで約1分ほどで完了します。
保険ライフのスタッフが、WEBフォーム上での記入していた内容から最適なFPをマッチングしてくれます。
保険ライフのFPは、2,000名以上在籍しており、相談満足度も95%と非常に高評価です。
金融知識が豊富で保険選びで実績のあるFPがあなたの悩みを解決してくれます。
自宅やカフェ、オンラインと好きな場所で保険相談することが可能です。
保険だけでなく、お金に関する将来の不安なども相談できるので積極的に相談しましょう。
料金 | 無料 |
---|---|
店舗数 | 20店舗 |
取り扱う保険の種類 | 生命保険、医療保険、がん保険、学資保険 個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など |
取り扱い保険会社数 | 50社以上 |
受付時間 | 24時間・365日 |
オンライン相談 | 可能 |
保険は難しいので、オンライン相談だと理解できるか不安でした。 しかし、担当の方は保険の仕組みからわかりやすい説明をしていただきました。
自分たちに本当に必要な保障や、求めている商品を押し売りされることなく、自分で選択することができました。
出典:保険ライフ
保険は難しいので、オンライン相談だと理解できるか不安でした。イチから丁寧にお話してくださり、とてもわかりやすかったです。
不安に思うことがないほど、十分な説明や提案が安心して相談できました。
第一印象や接客態度もとても良かったです。
出典:保険ライフ
ほけんのぜんぶ|FP資格取得率100%
ほけんのぜんぶは、札幌、仙台、埼玉、東京、神奈川、金沢、名古屋、京都、大阪、兵庫、広島、愛媛、福岡、沖縄など26か所に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な保険代理店です。
- 全国どこでも足を運んでくれる(離島を除く)
- 41社の保険会社の商品を扱い、商品を一気に比較できる
- FPの資格取得率が100%
ほけんのぜんぶの最大の特徴として、在籍している相談員の100%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。
ほけんのぜんぶは比較的新しいサービスなので、口コミや実績は保険見直しラボには及びませんが、お金に関する相談には定評があります。
ほけんのぜんぶでは以下のプレゼントがもらえます。
ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ
よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに 皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。
そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。
実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。
結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。
もっと早く知っていたら良かったと思います。
保険の専門家が厳選した無料の保険相談についてご紹介しました。
無料の保険相談について、より詳細に解説した記事もあるのでぜひ確認してみましょう。
掛金をまとめて払う「一時払終身共済」
「一時払終身共済」の特徴と保障内容
一生涯にわたって生命保障が継続する点は、前述した「終身共済」と同じですが、掛金の払込は一時払となります。
また0歳からなんと90歳まで加入可能な商品です。
加入の条件
一時払終身共済に申し込む際の必要な健康告知は次の2つにとどまります。
- 現在、病気や外傷で、安静療養中ですか?
- 今後、入院または手術(レーザー・カテーテル・内視鏡・放射線によるものを含みます)の予定がありますか?
上記のいずれにも該当しなければ問題なく加入できます。
更に、医師の診査も不要となります。
- 加入年齢(加入者):0歳~90歳
- 共済金額:~1億円
- 共済掛金払込回数:一時払のみ
- 共済掛金払込経路:口座振替
保障内容
非常にシンプルな保障内容となっています。
(1)死亡共済金
1億円まで設定可能です。
死亡共済金は相続対策にも活用できます。
(2)特約
必要に応じて次の特約が付加できます。
- 生前給付特約:余命6か月以内と判断された場合、共済金を前払する特約。
- 共済金年金支払特約:共済金の全部または一部を【年金】で受け取れる特約。確定年金または保証期間付終身年金の選択が可能。
解約返戻金はどれくらい?
「一時払終身共済」の場合は、払い込んだ掛金額が解約返戻金額の限度になります。
ただし、早期に解約すると解約返戻金が払い込んだ掛金額を下回ることもあります。
こちらでは事例を挙げて、払い込む掛金額について見てみましょう。
(例)死亡共済金500万円の場合
加入年齢/性別 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
0歳 | 4,265,185円 | 4,193,460円 |
10歳 | 4,360,300円 | 4,286,295円 |
20歳 | 4,460,825円 | 4,385,495円 |
30歳 | 4,561,245円 | 4,486,010円 |
40歳 | 4,662,730円 | 4,588,465円 |
50歳 | 4,763,490円 | 4,690,615円 |
60歳 | 4,857,870円 | 4,790,400円 |
70歳 | 4,940,585円 | 4,888,515円 |
80歳 | 4,988,055円 | 4,956,535円 |
90歳 | 4,998,750円 | 4,985,275円 |
解約返戻金は、加入する際に払い込んだ全額分が戻ることになります。
残念ながら一時払終身共済の場合は、解約返戻金で利益を上げられるようになってはいません。
解約返戻金に関しては、何らかの理由でご自身がお金を必要とした時に、まとまったお金を戻すための備えとして利用できるにとどまります。
「一時払終身共済」はどんな時に役立つ?
「一時払介護共済」は、貯蓄目的と言うよりは【相続税対策】で活用する商品と言えます。
非課税枠の活用
被共済者が亡くなれば、もちろん受取人(遺族)へお金が下ります。
この場合に相続税法第12条の『死亡保険金(死亡共済金)の非課税枠』が活用できるのです。
死亡保険金の非課税枠は【500万円×法定相続人の数】で決定されます。
例えば、被共済者(夫)が亡くなった場合に妻・子2人が法定相続人となるならば、500万円×3人=1,500万円となります。
1,500万円が死亡保険金(死亡共済金)の非課税枠となります。
預金凍結のような事態にならない
被相続人の預金口座は、金融機関が被相続人の死亡を知ったタイミングで口座凍結をします。
簡単に言うと、亡くなった方の銀行口座からは現金が引き出せなくなるのです。
しかし、死亡共済金なら予定通りJA共済から受取人(遺族)に下ります。
死亡共済金を葬儀費用へ利用したり、相続税が発生しているなら速やかに納税へ回せたりするなど便利な一面があります。
生存給付特則付一時払介護共済もある
一方、死亡共済金を生前贈与として生存給付金受取人(子・孫等)に贈れる「一時払介護共済」もあります。
こちらは、定期に【共済金額×20%】の額を生存給付金が生存給付金受取人へ贈与できる仕組みとなっています。
もちろん贈与税はこの共済金を含め、年間110万円を超えた場合に課せられます。
そのため、この商品を利用する場合は贈与税の存在も念頭においておきましょう。
介護に備える「一時払介護共済」
次に、一時払介護共済について解説をしていきます。
介護に関する保障は人気が高まっていますので確認しておきましょう。
「一時払介護共済」の特徴と保障内容
JA共済の一時払介護共済は、一生涯にわたって介護保障が受けられる一時払型の共済商品です。
45歳から75歳まで加入可能な商品です。
基本的な内容
「一時払介護共済」の基本的な内容を紹介します。
- 加入年齢(加入者):45歳~75歳
- 共済金額:100万円~500万円(100万円単位)
- 共済掛金払込回数:一時払のみ
- 共済掛金払込経路:口座振替
保障内容
非常にシンプルな保障内容となっています。
(1)介護共済金
100万円~500万円まで100万円単位で設定可能です。
なお、任意で共済金年金支払特約を付加すれば、共済金の全部または一部を【年金】で受け取れます。
(2)死亡給付金
介護共済金を受け取る前に被共済者が亡くなった場合、共済掛金額と同額の死亡給付金が受け取れます。
介護共済金を受け取る条件
1.または2.のいずれかに該当した場合、介護共済金が受け取れます。
- 要介護2~5の認定を受けた
- 所定の重度要介護状態になった
また、①+②の条件への合致が必要です。
①日常生活で常時寝たきりの状態で、日常生活動作がベッド周辺の歩行が自力で不可能、かつ
- 衣服の着脱が自分でできない
- 入浴が自分でできない
- 食器類または食物を選定し、工夫しても、目の前に用意された食物を自力で摂取できない
- 大小便の排泄後のふきとりおよび始末が自力でできない
上記の2つ以上に該当
②認知症となり
- 時間の見当識障害(いま朝・昼・晩かわからない)
- 場所の見当識障害(いまどこにいるのかかわからない)
- 人物の見当識障害(介護している人等が誰かかわからない)
上記のいずれかに該当し介護を要する場合。
解約返戻金はどれくらい?
「一時払介護共済」の場合も、払い込んだ掛金額が受け取れる解約返戻金の限度になります。
ただし、こちらも早期に解約すると、解約返戻金が払い込んだ掛金額を下回ることはあります。
こちらでは事例を挙げて、払い込む掛金額について見てみましょう。
(例)介護共済金500万円の場合
加入年齢/性別 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
40歳 | 4,205,150円 | 4,312,575円 |
45歳 | 4,308,310円 | 4,397,830円 |
50歳 | 4,413,835円 | 4,484,890円 |
55歳 | 4,520,190円 | 4,573,215円 |
60歳 | 4,625,840円 | 4,661,775円 |
65歳 | 4,727,270円 | 4,748,935円 |
70歳 | 4,821,760円 | 4,832,125円 |
75歳 | 4,906,215円 | 4,908,060円 |
解約返戻金は、加入する際に払い込んだ全額分が戻ることとなります。
残念ながら「一時払介護共済」の場合も、解約返戻金で利益を上げられる仕組みになってはいません。
また、ご自身が要介護状態になれば公的介護給付は受けられますが、患者側も所得に応じ1~3割は必ず負担しなければいけません。
その負担を賄うための介護共済金ですので、みだりに解約するのは避けた方が良いでしょう。
「一時払介護共済」はどんな時に役立つ?
前述したように市区町村から要介護認定を受け、介護サービスに公的介護給付が適用されても患者側の負担額は発生します。
患者側の自己負担額を賄うための介護共済金と言えます。
こちらでは、共済金が受け取れる条件である要介護2~5、および事例をあげて自己負担額がどれ位かかるか解説します。
要介護2~5とは?
介護共済金の受取対象となる要介護2~5の状況とは次の通りです。
- 食事や排泄に何かしらの介助が必要
- 立ち上がりや片足での体勢の保持、歩行などに何らかの支えが必要
- 衣服の着脱がやや不自由
- 物忘れ・直前の行動の理解の一部に低下を確認
軽度の介護を必要とする状態で、上記に該当する人となります。
- 食事や排泄の一部に介助が必要
- 立ち上がりや片足での体勢の保持、歩行等が一人で不可能
- 入浴・衣服の着脱に介助が必要
- 問題行動・理解力の低下を確認
中等度の介護を必要とする状態で、上記に該当する人となります。
- 食事に介助が必要
- 排泄、入浴、衣服の着脱には全面的な介助が必要
- 立ち上がり・両足での体勢の保持がほぼ不可能
- 問題行動が目立ち・理解力のかなりの低下がみられる
重度の介護を必要とする状態で、上記に該当する人となります。
- 食事・排泄が単独では不可能
- 立ち上がり・両足での体勢の保持が不可能
- 意思伝達がほぼ不可能
最重度の介護を必要とする状態で、上記に該当する人となります。
自己負担額について
事例を挙げて自己負担額を見てみましょう。
(例)1ヶ月あたりの在宅介護サービスの場合
要介護度 | 利用上限 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|---|
要介護2 | 196,160円 | 19,616円 | 39,232円 | 58,848円 |
要介護3 | 269,310円 | 26,931円 | 53,862円 | 80,793円 |
要介護4 | 308,060円 | 30,806円 | 61,612円 | 92,418円 |
要介護5 | 360,650円 | 36,065円 | 72,130円 | 108,195円 |
要介護度が上がるごとに、自己割合が増すごとに、その負担はそれなりに重くなってしまいます。
介護に関する金銭的サポートのため、介護共済金は重要な資金となります。
その他のJA共済の商品
老後のための「ライフロード」
JA共済の「ライフロード」は、予定利率変動型の年金として販売されている商品です。
加入当初5年の保証予定利率は0.3%、6年目以降の最低保証予定利率は0.5%と設定されています。
予定利率が高いほど受け取る年金額はより多くなることで、加入者側にメリットがあります。
予定利率変動型年金共済とは、定期的に予定利率が見直される年金共済となります。
契約後6年目以降に毎年予定利率を見直し、最低保証予定利率を上回った場合に年金額が増額されます。
選べる年金
「ライフロード」には【定期年金タイプ】と【終身年金タイプ】の2つのタイプがあります。
- 定期年金タイプ:受取期間5年・10年・15年いずれかを選択
- 終身年金タイプ:保証期間15年(受取開始年齢50歳・55歳・60歳・65歳)・10年(受取開始年齢70歳・75歳)・5年(受取開始年齢80歳・85歳・90歳)
年金受取率について
こちらでは事例を挙げて年金受取率を見てみましょう。
- 定期年金タイプ:10年型
- 共済掛金払込終了年齢:60歳
- 年金受取開始年齢:60歳
- 共済月掛金:1万円
- 払込共済掛金累計額:420万円
6年目以降は予定利率が1.0% (0.70%↑)で推移した場合
→年金受取総額4,848,156円・受取率約115.4%
解約返戻金はどうなる?
「ライフロード」は、予定利率変動型という特徴のため受取率の高くなる傾向があります。
しかし、『加入後すぐに解約してまとまった解約返戻金が受け取れるのか?』と言えばそうではなく、加入して期間を置かない限り解約返戻金が0円となるケースもあります。
また、年金受取開始まで待たず解約した場合は、積み立てた掛金の7割以下しか戻らないことが多いです。
子供のための「こども共済」
JA共済の「こども共済」は、子供の学資金の備えとして活用する商品です。
学資金を効率よく積み立てたい場合は「学資応援隊」、手厚い生命保障の役割を強化したいなら「にじ」「えがお」というコースが選べます。
学資金受取率
こちらでは事例を挙げて学資金受取率を見てみましょう。
- 共済者:30歳(父)
- 被共済者:0歳(男子)
- 共済金額:300万円
- 払込終了年齢:子供12歳
- 学資金受取開始年齢:18歳
項目 | 金額・受取率 |
---|---|
共済掛金総額 | 2,836,944円 |
受取総額 | 3,000,000円 |
受取率 | 105.8% |
解約返戻金はどうなる?
「学資応援隊」で年払等を選べば受取率はUPします。
しかし、何らかの事情で積立をしている最中に解約すれば、多くても7割程度しか返戻金は受け取れません。
また、お子さんのための教育資金の備えである以上、解約するのは可能な限り避けた方が良いでしょう。
解約しない方が無難な商品ばかり?
JA共済の貯蓄型の共済は、堅実に運用すれば加入者側に利益となる商品が多いです。
そのため、日ごろからある程度すぐに引き出せるよう、普通預金へまとまったお金を備えておくことが大切です。
解約返戻金を受け取る場合は、解約の意思をJA共済窓口等の取扱店に連絡しなければいけません。
基本的に窓口へ共済証書や本人確認書類・印鑑を持参し、解約申込書へ署名、手続を完了します。
ただし、手続きを終えた後にいきなり解約返戻金が受け取れるわけではなく、指定口座への振込には通常4~5営業日、遅くとも8営業日程度はかかります。
解約返戻金について
解約返戻金とは?
解約返戻金とは、貯蓄機能のある商品を解約することで返還されるお金のことです。
解約のタイミングさえ良ければ、利息がついて支払った保険料よりも少し増えて戻る場合もあります。
例えば解約返戻率が120%だった場合は、支払った保険料総額が100万円なら解約返戻金が120万円になると言うことです。
主に終身の死亡保険の場合は、契約者の死亡に関する保障となりますが、解約返戻金を使った資産運用にも活用できると言うことです。
生活保護の場合には、保険金や解約返戻金を一定の条件に該当する場合には資産として活用することが認められています。
解約して利益を得たいなら生命保険がお得?
解約返戻金を利用した資産運用の商品を数多く販売しているのは生命保険会社です。
死亡保険のみならず養老保険・個人年金保険・学資保険でも解約返戻金を受け取ることはできます。
しかし、解約返戻率が高めの傾向にあるのは死亡保険です。
養老保険や個人年金保険等では、一部の商品以外は解約しても元本割れ(払い込んだ保険料より受け取るお金が少ない)となります。
生命保険会社の販売する死亡保険では、本来の死亡保障と言うより契約者が資産運用をしやすいように出来ている商品が多いです。
もちろん、最初から解約目的で加入することを想定した商品なので、中途解約を保険窓口に告げても怒られることはありません。
資産運用に活用できる死亡保険
こちらでは中途解約するとお得になる、資産運用に向いていている死亡保険を取り上げます。
低解約返戻金型終身保険
保険料払込期間中の解約返戻率を7割程度に抑えることで、保険料の安さと貯蓄性を高めた終身保険となります。
大きな特徴として、保険料払込期間を過ぎると解約返戻率が一気に上がります。
保険料払込期間に解約をしなければ損をしない仕組みとなっています。
また円建て定額タイプの場合は、解約返戻率の推移は事前に決まっていますので、自分のタイミングで解約をする様にしましょう。
低解約返戻金型終身保険は、保険契約が続くほど解約返戻率も上昇していく仕組みとなります。
外貨建て終身保険
米ドルや豪ドルのような外国通貨で運用する死亡保険です。
契約通貨発行国の景気が良ければ、解約返戻率は180%を超える利益も夢ではありません。
その一方、為替変動にかなりの影響を受け、円で解約返戻金を受け取る場合は両替手数料も発生します。
日本国内が円高・円安でも解約返戻金額に大きな影響はあるので、申し込みの際は十分に注意しましょう。
変額終身保険
積極的な投資運用で大きな利益をあげられる死亡保険です。
国内市場の株式や債券・海外市場の株式や債券を運用して、受け取る解約返戻金・保険金を増やします。
投資運用が成功すれば、解約返戻率は200%を超えることも期待できます。
しかし、国内経済はもちろん世界経済が停滞した場合の損失は計り知れません。
元本保証の商品も少ないので、ハイリスク・ハイリターンを覚悟しなければいけません。
JA共済の解約払戻金についてよくある質問
ここからは、生命保険に関するよくある質問に答えていきます。
人によってはJA共済だけで大丈夫です。
JA共済を始めとした共済商品の特徴として、保障が少ない事や細かな設定が出来ないと言う点があります。
その事から、自身の死後整理に関する貯蓄がある方・最低限の保障だけで良いと言う方・終身保障が必要ではない方はJA共済だけでも大丈夫と言えるでしょう。
1週間~10日ほど掛かります。
解約手続きが完了してから、7日~10日ほどで着金するケースが多いです。
余裕をもって、10日ほど掛かると思っておきましょう。
1週間~10日ほどで振り込まれます。
先ほどと同じ内容になりますが、解約返戻金に関しても1週間~10日ほどの期間は見ておきましょう。
銀行の営業日の関係などもありますので、10日前後は掛かると思っておきましょう。
JA建物共済の解約は、どこの支店でも手続きが可能となります。
JA共済の各共済商品は、どこの支店でも解約手続きが可能となっています。
お近くのJA共済の窓口で解約手続きを行う事が出来ます。
解約の際には、共済証書・身分証明書・印鑑などを用意していきましょう。
解約返戻率で利益を上げたいなら他の保険商品を活用しよう
JA共済の商品の場合、解約返戻率で大きな利益をあげられる商品はわずかと言えます。
JA共済の貯蓄型の商品は、継続して運用することで堅実に利益を上げることができますので、出来るだけ解約しない方が無難です。
また、解約返戻金を利用して資産運用を考えている方は、JA共済の商品ではなく生命保険会社の保険商品を使うのが良いでしょう。
共済商品でも保険商品でも同じですが、それぞれの商品の特徴や注意点をしっかりと理解して、納得のいく活用の仕方をするようにしましょう。