終身個人年金保険を徹底シミュレーション!お得な保険をご紹介

個人年金保険へ加入するなら、一生涯年金が受け取れるような商品に加入したい方々も多いことでしょう。

その場合は終身個人年金保険へ申込むのが最適です。

終身個人年金保険に加入すれば、公的年金と共にご自分が亡くなるまで年金を受け取ることができます。

しかし終身個人年金保険は、【外貨建て】で運用するか【円建て】で運用するかで、年金の受取率(返戻率)は大きく異なります。

また加入を検討する際、共通する留意点もあれば、あるタイプのみに該当するリスクも存在します。

そこでこの記事では、外貨建て・円建て終身個人年金保険を各2商品ずつご紹介、さらにその特徴を比較し、受け取る年金額をシミュレーションしていきます。

記事監修者紹介
松葉 直隆 大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。  その後、2016年6月より保険のドリルをはじめとする保険媒体を経て、現在はマネーグロースにて記事監修を務める。
この記事の要点
  • 積極的に運用して大きな利益を得たい場合、外貨建て終身個人年金がおすすめ
  • 堅実に積み立て、大きな損失を出したくない場合は、円建て終身個人年金保険がおすすめ
  • 公的年金の受け取りだけでは赤字になることが発表されているため、個人年金で備えることが大切。
  • 保険の新規加入や見直しを検討したら、無料でファイナンシャルプランナーに保険相談ができる保険見直しラボがおすすめ。

\1分で完了/

保険見直しラボ
公式HPはこちら

※本記事で取り扱う保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。

目次

終身個人年金保険を比較してみる!

保険のドリル読者

私は50代となり、そろそろセカンドライフについて考え始めています

保険のドリル読者

一生涯の安心のため終身個人年金保険に加入したいのですが、どうやらこの個人年金保険にも種類があるようですね。

保険のドリル読者

自分にふさわしい終身個人年金保険を探したいです・・・・。

こちらでは、公的年金の現状、そして終身個人年金保険の種類、おすすめ4商品を比較してみます。

公的年金だけでは厳しい老後に

公的年金
自営業者のように国民年金保険料を納めている人なら「老齢基礎年金」が、給与所得者のように毎月の給与から保険料を差し引かれている人は「老齢基礎年金+老齢厚生年金」が受け取れます。

いずれも原則的に65歳から給付されます。

しかし、退職後の公的年金収入だけだと、老後の生活は非常に厳しい事態となることが指摘されています。

総務省の調査
高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上・妻60歳以上のみ)が41,872円、高齢単身無職世帯(60歳以上のみ)では38,670円毎月赤字になることが公表されています(出典:総務省「家計調査報告(家計収支編)2018年(平成30年)平均結果の概要」)。

つまり、公的年金をはじめとした社会保障給付だけでは、高齢夫婦無職世帯なら年間50万円近く、高齢単身無職世帯は年間46万円以上、生活費が不足する事態となります。

パートで不足分を埋めるにしてもご自分の健康面で継続が難しくなることや、預金で不足分を賄ってもいずれ貯蓄が底を尽く事態となるかもしれません。

松葉 直隆

ならば、公的年金と共に一生涯年金が受け取れる、「終身年金保険」への加入が老後の困窮を回避する最も有効な手段と言えます。

運用するなら外貨建て?円建て?

終身年金保険は外貨を契約通貨として運用するか、それとも日本円で運用するかで、外貨建てタイプ」と「円建てタイプ」に分かれます。

外貨建てタイプの場合、あらゆる外国通貨で契約できるわけではありません。

詳細
主に米ドル・豪ドルといった、経済好調で安定した通貨を運用する終身個人年金保険がほとんどです。

一方、円建てタイプは保険の仕組みが外貨建てタイプほど複雑でなく、市場の好不況に影響されない商品が多いです。

では、次項で外貨建てタイプ・円建てタイプそれぞれ2商品を取り上げ、基本的な特徴を比較してみましょう。

終身個人年金保険4商品を比較!

外貨建てタイプ・円建てタイプのおすすめ4商品を比較してみましょう。

比較項目 こだわり個人年金(外貨建) 悠々時間アドバンス2 ライフロード GranAge(グランエイジ)
保険会社 マニュライフ生命 ニッセイ・ウェルス生命 JA共済 日本生命
年金タイプ 外貨建て 外貨建て 円建て 円建て
契約年齢 20歳~60歳 16歳~89歳 18歳~85歳 50歳~87歳
保険料払込回数 月払・半年払・年払・一時払(2~12か月分)・前納(2~40年分) 一時払のみ 月払・年払 月払、年払
受取率 120%~200% 150%~230% 110%~140% 110%~150%
備考 運用実績はかなり変動 運用実績はかなり変動 予定利率変動で変動 長生きするほどお得

外貨建て終身年金保険は受取率が200%を超え、大きな利益を得られることがわかります。

しかし、得られる利益は海外市場の好不況、為替変動に大きく左右され、プランによっては大きな損失を出す事態も考えられます。

円建ての場合
ライフロードは予定利率変動なので運用による影響が出ます

ただし、最低保証予定利率が設定されており、元本割れは起きない仕組みとなっています。

なお、元本割れとは払い込んだ保険料総額より、受け取るお金が少ない状態を指します。

外貨建てではこのリスクもあることに注意が必要です。

松葉 直隆

大きな利益を得たいなら「外貨建て終身個人年金保険」

保険のドリル読者

外貨建て終身個人年金保険は、非常に大きな利益が得られそうな商品ですね。

保険のドリル読者

この商品の特徴について、いろいろ教えて下さい・・・・。

こちらでは、外貨建て終身個人年金保険の特徴、運用するコツについて解説しましょう。

大きな利益をあげたいなら断然お得!

前述したように運用実績が好調ならば、受取率は200%を超える場合も珍しくなく、積極的な運用で大きな利益を上げたい方々向けの商品と言えます。

詳細
もちろん、契約通貨はご自分で選び運用することとなります。

ただし、お金の積み立ては日本円で払い込んでも構いません。

また、投資運用も生命保険会社が行うことになります。

もともと運用のプロが行うので、大損失を出しかねない博打的な運用は行わないのでご安心ください

注意
ただし、契約通貨発行国の景気がいつ何時も好調であるとは限りません

また、運用で大きな利益をあげても、年金受取の際に今度は国内で急激な円高が起きると、やはり損失を出す事態も考えられます。

運用中も受取時も、国内外の景気の動向は常に注視すべきです。

外貨建てタイプのおすすめ2商品「こだわり個人年金(外貨建)」、「悠々時間アドバンス2」ではこのようなリスクに対応するため、様々な対策がとられています。

詳細は次章にて解説します。

松葉 直隆

一時払は楽なの

外貨建てタイプには一時払(一括払)を選べる商品があります。

もちろん、一時払専用の商品も販売されています。

一時払とは?

文字通り一括で保険料全額を払込む方法です。
この方法ならば、毎月・毎年保険料を払い込む場合、円安となって保険料が高額化するおそれもありません。

お金を払い込んだ後は、年金受取が開始されるまで据え置かれることになります。

契約者側にとって、非常に楽な仕組みといえます。

注意
しかし、数百万~数千万円の大金をいっきに払い込むため、ご家庭の余裕資金がどれ位あるか確認してから申し込みましょう。

契約者によっては、受け取った退職金で一時払することも多いはずです。

しかし、いったん払い込めば受取時期が到来するまで、中途解約するしかお金を得る方法がありません

松葉 直隆

注意
そのため、退職金の何割かを一時払へ回し、残りを普通預金として貯蓄する方が無難です。

まとまったお金が必要となった時、速やかに対応できるよう準備しておくべきです。

外貨建て終身個人年金保険を運用するコツは?

外貨建て終身個人年金保険は、運用実績が良好ならば、老後の最低限の生活資金の確保どころか、一生涯のゆとりあるセカンドライフも夢ではありません

毎年ご夫婦で旅行したり、ご自分の趣味に没頭したりする資金への活用も十分可能です。

コツ
ただし、より利益をあげるコツがあります。

それは申込前に各商品の両替手数料を確認することです。

保険料を支払う場合は、概ねどの外貨建て商品でも1ドルにつき50銭の手数料がかかります。

注意
一方、年金や解約返戻金を受け取るときなら、各保険会社でかなり料金の差が存在し、1ドルにつき1銭~50銭となります。

たかが1ドル=50銭でも、それなりに多額の年金を受け取れば、その手数料も無視できない負担となります。

とりわけ年金を受け取る際の手数料については、事前にどの位かかるか見ておく必要があるでしょう。

マニュライフ生命「こだわり個人年金(外貨建)」

マニュライフ生命 こだわり個人年金(外貨建)

保険のドリル読者

外貨建て終身個人年金保険はリスクもありますが、得られる利益も大きいですね。

保険のドリル読者

利益の増進を図りつつ、外貨建てならではのリスクを軽減している終身個人年金保険はあるでしょうか・・・?

こちらでは、マニュライフ生命「こだわり個人年金(外貨建)」の特徴と、受け取る年金額をシミュレーションしてみます。

マニュライフ生命「こだわり個人年金(外貨建)」はこんな商品

マニュライフ生命「こだわり個人年金(外貨建)」には、運用の際に発生し得るいろいろなリスクを軽減するサービスがあります。

詳細
保険料払込期間中、家計の事情や急激な円安(つまり保険料の負担増加)で契約継続が難しくなるケースを考え、保険料円払込額の払込停止や、その再開を行うことができます

また、年金受取の際に円高になっていたら、保険料払込期間を延長、 保険料円払込額払込を停止して、年金受取を先延ばし(1ヵ月~5年)できます。

保険内容は次の通りです。

保険内容
  • 契約通貨:米ドルまたは豪ドル
  • 受け取る年金額:運用実績により変動
  • 年金種類:5年・10年確定年金、10年保証期間付終身年金
  • 保険料(月払):10,000円~400,000円
  • 契約可能年齢:(確定年金)0歳~60歳、(保証期間付終身年金)20歳~60歳
  • 年金受取開始:(確定年金)20歳~75歳、(保証期間付終身年金)50歳~75歳
  • 保険料払込回数:月払・半年払・年払・一括払(2~12か月分)・前納(2~40年分)
  • 保険料払込経路:口座振替・クレジットカード
  • 両替(為替)手数料:払込の場合TTM+50銭、年金受取の場合(米ドル)TTM-1銭・( 豪ドル)TTM-3銭

米ドル・豪ドルで受け取る年金額をシミュレーション

こちらでは事例を上げ、「こだわり個人年金(外貨建)」の受取年金額、返戻率(受取率)をシミュレーションしてみます。

  • 契約年齢:男性50歳
  • 契約通貨:米ドル・豪ドル
  • シミュレーション期間:1993年12月1日~2018年12月1日
  • 積立期間 :1993年12月1日~2018年11月30日
  • 月払保険料:20,000円
①20年経過時の場合

円換算項目/契約通貨 米ドル 豪ドル
保険料累計額 480万円  480万円
受取総額 約753万円 約981万円
返戻率 156.88% 204.33%

②25年経過時の場合

円換算項目/契約通貨 米ドル 豪ドル
保険料累計額 600万円  600万円
受取総額 約1,104万円 約1,190万円
返戻率 183.97% 198.29%

運用実績が良好である場合、その返戻率は飛躍的に増大します。

ただし、運用実績が芳しくない時、期待していたほどの利益は出にくいこともあります

松葉 直隆

ただしココに注意!

前述したリスクを軽減するサービスは、一定の条件下で可能となります。

松葉 直隆

保険料円払込額の払込停止は、次の条件で適用可能です。

条件
  • 契約日からその日を含め120ヵ月が経過
  • 期間内に保険料円払込額が払い込まれる
  • 一括払・前納期間中ではない

一方、受け取る年金の延長期間も、年金受取の開始された日に被保険者は80歳以下であることが要求されています。

注意
大慌てでリスク軽減策を利用する前に、契約内容・経過年数等がまず適用条件へ合致しているか慎重に判断するべきでしょう。

保険見直しラボで無料保険相談

ニッセイ・ウェルス生命「悠々時間アドバンス2」

ニッセイ・ウェルス生命「悠々時間アドバンス2」

保険のドリル読者

ニッセイ・ウェルス生命「悠々時間アドバンス2」は、一時払で運用する外貨建て商品のようですね。

保険のドリル読者

「悠々時間アドバンス2」の特徴について教えて下さい・・・。

こちらでは、「悠々時間アドバンス2」の特徴、受け取る年金額をシミュレーションしてみます。

ニッセイ・ウェルス生命「悠々時間アドバンス2」はこんな商品

ニッセイ・ウェルス生命「悠々時間アドバンス2」とは?

円建てまたは外貨建て(米ドル・豪ドル)で運用していく一時払型の商品です。

終身年金プランは次の3種類です。

①自分でたくさんプラン[運用通貨]日本円・米ドル・豪ドル
万一の保障(死亡給付金)はないものの、より多くの年金額を受け取る純粋終身年金です。
②あとからたくさんプラン[運用通貨]米ドル・豪ドル
保険契約当初の年金額を抑え、ご自分が望む時期からより多くの年金額を受け取る年金総額保証付後厚終身年金です。
③つかいながらのこすプラン[運用通貨]日本円・米ドル・豪ドル
一生涯の年金を受け取りつつ、受け取る年金額を一時払保険料の最大120%確保できる年金総額保証付終身年金です。

ニッセイ・ウェルス生命「悠々時間アドバンス2」の基本内容は次の通りです。

基本内容
  • 契約通貨:円建・米ドル建・豪ドル建
  • 契約年齢:0歳~89歳
  • 年金種類:(終身年金プラン)純粋終身年金・年金総額保証付後厚終身年金・年金総額保証付終身年金、(確定年金プラン)確定年金・生存保障重視特則付指定通貨建個人年金保険
  • 一時払保険料(円払の場合):最低200万円~5億円(契約年齢70歳以上)1万円単位で設定可能
  • 適用為替レート(米ドル・豪ドル):(保険料を円貨で払込)TTM+50銭、(円貨で受取)TTM-50銭

3つの終身プランで受け取る年金額をシミュレーション

こちらでは事例を上げ、「悠々時間アドバンス2」の受取年金額、返戻率(受取率)をシミュレーションしてみます。

(例1)自分でたくさんプランの場合
  • 契約年齢:男性60歳
  • 契約通貨:米ドル
  • 一時払保険料:20万米ドル(円換算額2,000万円)
  • 年金受取:年12回
  • 積立利率:3.01%
契約者年齢(経過年数) 年金受取総額 受取率(返戻率)
78歳時(19年目) 約2,006万円 100.3%
90歳時(31年目) 約3,274万円 163.7%
95歳時(36年目) 約3,802万円 190.1%
100歳時(41年目) 約4,330万円 216.5%
(例2)あとからたくさんプランの場合
  • 契約年齢:男性60歳
  • 契約通貨:米ドル
  • 一時払保険料:20万米ドル(円換算額2,000万円)
  • 前期年金受取期間:5年
  • 年金受取:年1回
  • 積立利率:3.16%
契約者年齢(経過年数) 年金受取総額 受取率(返戻率)
79歳時(20年目) 約2,006万円 100.3%
90歳時(31年目) 約3,402万円 170.1%
95歳時(36年目) 約4,036万円 201.8%
100歳時(41年目) 約4,672万円 233.6%
(例3)つかいながらのこすプランの場合
  • 契約年齢:男性75歳
  • 契約通貨:米ドル
  • 一時払保険料:20万米ドル(円換算額2,000万円)
  • 保証金額割合:120%
  • 年金受取:年12回
  • 積立利率:2.95%
契約者年齢(経過年数) 年金受取総額 受取率(返戻率)
92歳時(18年目) 約2,008万円 100.4%
95歳時(21年目) 約2,342万円 117.1%
100歳時(26年目) 約2,900万円 145.0%

各プランによって受け取る年金額も変化し、更に積立利率も利益の増減へ影響します。

ただしココに注意!

ニッセイ・ウェルス生命「悠々時間アドバンス2」は個性的な終身年金のプランを揃えています。

しかし、単に受取率の高さで選ぶことは避けましょう

松葉 直隆

自分でたくさんプランは、契約から最短2ヶ月後から年金を受け取れ、受取率も前述したように200%を上回るケースが期待できます。

注意
ただし、死亡保障に加え中途解約も認められていません。

死亡時の年金受取保証もないため、被保険者が予想外に早く亡くなってしまうと、大きな損となります。

一方、つかいながらのこすプランは契約から最短2ヶ月後から年金を受け取れ、受け取る年金額を一時払保険料の最大120%確保できます。

しかし、受け取る年金額の増加は、その他のプランと比較して非常にルーズです。

松葉 直隆

大きな利益を選ぶか、保証の厚さを選ぶかのどちらを優先するか、ご自分で慎重に考慮して決めましょう。

堅実に積み立てるなら円建て終身個人年金保険

保険のドリル読者

外貨建ては、やはり保険の仕組みも複雑ですね。

保険のドリル読者

では、円建て終身個人年金保険について、いろいろ教えて下さい・・・・。

こちらでは、円建て終身個人年金保険の特徴、運用するコツについて解説しましょう。

受取率は低いと言われているが・・・

円建て終身個人年金保険とは?

日本円で運用される商品です。

そのため、為替変動や海外市場の動向には影響されません。

大きな損失は出しにくい商品が多いです。

松葉 直隆

そのため、大きなリスクを避け、確実に一生涯の年金を受け取りたい方々向けの商品と言えます。

注意
ただし、受取率は外貨建てほど大幅にUPすることが無く、“元をとる”のに90歳近くまで年金を受け取り続ける必要があります。

この“元をとる”という意味は、いわゆる損益分岐点を指します。

損益分岐点とは?

ご自分が払い込んだ保険料総額より、受け取る年金額が上回る状態のことです。

おわかりのように、円建て終身個人年金保険で元を取るためには、少なくとも、日本人の平均寿命(女性87.32歳、男性81.25歳)より長生きする必要があります。

生存保障重視型が登場!

前述したように日本人の平均寿命は女性・男性とも80歳を超え、今後も長寿化が進展すると考えられます。

日本人の健康志向の高まり、医学の進歩の成果と言えます。

松葉 直隆

この長寿化自体は喜ぶべきことであり、元気で長生きできる高齢者が増加することでしょう。

注意
一方で、金銭的な枯渇が心配です。

80代や90代で預金が枯渇するのは死活問題です。

この状況を踏まえ、各生命保険会社では新たな終身個人年金保険が登場しました。

それが「生存保障重視型」終身個人年金保険です。

松葉 直隆

まずは円建てタイプで生存保障重視型の商品が登場してきています。

生存保障重視型の商品とは?

この保険は長生きすればするほど、契約者側が得をする終身個人年金保険です。

100歳ともなれば140%~150%の受取率が約束されます。

円建て終身個人年金保険を運用するコツは?

円建てタイプは、生存保障重視型であっても無くても、やはりできるだけ早く元をとりたいものです。

そんな時は、保険料の払込期間を短縮化する、月払ではなく年払や一時払で払込回数を設定する方法が良いでしょう。

松葉 直隆

もちろん、1回で支払う保険料額は大きくなります。

ただし、保険料総額そのものを軽減することができます。

結果として、受取率をより高めることも可能です。

松葉 直隆

そうすれば、より短期間で元をとることが可能になるでしょう。

注意
ただし、円建てタイプで一時払が可能な商品は、最近、販売停止か一時払の払込回数だけ停止して販売を継続しているケースがほとんどです。

今後の日本国内の経済事情によって再販売の可能性もありますが、その復活はまだまだ先のようです。

JA共済「ライフロード」

JA共済「年金共済ライフロード(定期型)」のシミュレーション

保険のドリル読者

JA共済でも終身個人年金を販売しているのですね。
正直意外でした。

保険のドリル読者

この終身個人年金共済について詳しく知りたいです・・・・。
こちらでは、JA共済「ライフロード」の特徴、受け取る年金額をシミュレーションしてみます。

JA共済「ライフロード」はこんな商品

JA共済「ライフロード」とは?

積み立てた掛金が予定利率の変動に応じて運用される個人年金共済です。

予定利率変動型なので、変動次第では受取年金額・受取率はかなりUPします。

予定利率
予定利率は加入後5年間の予定利率が0.5%と一定で運用され、6年目以降なら最低保証予定利率は0.75%で推移し、毎年予定利率は見直しされます。

つまり、予定利率が最低保証されているので、元本割れが起こることはありません

「ライフロード」の保険内容は次の通りです。

保険内容
  • 年金タイプ:終身年金(保証期間10年・15年)、定期年金(5年・10年・15年)
  • 契約可能年齢:18歳~85歳まで
  • 保険料払込回数:月払・年払
  • 保険料払込経路:口座振替・クレジットカード払

受け取る年金額をシミュレーション

こちらでは事例をあげて、「ライフロード」の受取年金額・受取率(返戻率)をシミュレーションしてみます。

(例)終身年金プラン
  • 加入年齢:40歳男性
  • 支払方法:年払
  • 共済掛金:30万円
  • 払込終了・年金受取開始年齢:70歳
  • 年利:2.05%
項目 金額・受取率(返戻率)
共済掛金総額 9,000,000円
受取年金総額 12,519,000円
受取率(返戻率) 139.1%

JA共済「ライフロード」は円建ての個人年金保険として、かなり高い受取年金額・受取率となります。

ただしココに注意!

JA共済「ライフロード」では最低保証予定利率が設定されているので、大きな損失を出す可能性はありません。

JAの運営理念
また、JAは組合員の利益を最優先に考える団体です。

堅実に国債等で掛金は運用され、間違ってもハイリスクな投資を行うことはありません

「ライフロード」の6年目以降なら予定利率は、毎年1.5%で推移していると指摘されており、堅実な運用の成果と言えます。

注意
ただし、予定利率である以上、今後は低利率で推移する場合も考えられます

契約者が早めに元をとるため、前述したように払込回数や支払方法を工夫しましょう。

日本生命「GranAge(グランエイジ)」

日本生命ニッセイ個人年金グランエイジのデメリットと特徴

保険のドリル読者

私は日ごろから健康に気を付けています。
今後も規則正しい生活を続けるつもりです。

保険のドリル読者

長生きすればするほど得する、生存保障重視型の商品について教えて下さい・・・・。

こちらでは、日本生命「GranAge(グランエイジ)」の特徴、受け取る年金額をシミュレーションしてみます。

日本生命「GranAge(グランエイジ)」はこんな商品

日本生命「GranAge(グランエイジ)」は長寿生存保険として、生存保障を重視する個人年金保険です。

こちらは契約年齢が50歳からとなっており、30代・40歳で加入する機会が無かった方々も、何ら問題なく加入できます。

松葉 直隆

「GranAge(グランエイジ)」の保険内容は次の通りです。

保険内容
  • 契約時年金種類:確定年金(10年)、5年保証期間付終身年金
  • 契約年齢:50歳~87歳まで
  • 払込回数:月払、年払
  • 払込方法:口座振替・クレジットカード払

もちろん、日本円で運用されるため為替変動はもちろん、生命保険会社が倒産しない限り、長生きさえすれば高い受取率(返戻率)が約束されます。

詳細
しかし、死亡保障は付帯されていません

また、年金受取の際に被保険者が亡くなったら保証期間分のお金は下りますが、5年分のみとやや短く設定されています。

死亡保障をより充実させたいならば、個別に死亡保険へ加入しておくことが無難です。

受け取る年金額をシミュレーション

こちらでは性別に分け、「GranAge(グランエイジ)」の受取年金額・受取率をシミュレーションしてみます。

  • 年金の種類:5年保証期間付終身年金
  • 契約年齢:50歳
  • 払込満了・年金開始年齢:70歳
  • 払込回数:月払
  • 年金額:60万円
  • 99歳時年金総額:約1,799万円
項目/契約者性別 男性 女性
月払保険料 50,790円 62,526円
払込保険料累計額 約1,218万円 約1,500万円
損益分岐点 90歳 95歳
99歳時受取率 147.6% 119.9%

男女でそれぞれ年金額が60万円、99歳時年金総額約1,799万円と同じ条件で設定すると、男性の方が圧倒的に受取率は高くなり、損益分岐点も女性より5歳ほど早いです。

なぜ、男女で際立った差ができるのか、次項で解説します。

松葉 直隆

ただしココに注意!

前述したように年金額を同じ条件で設定しても、保険料、受取率等に男女で大きな差が出ます

これは、日本生命「GranAge(グランエイジ)」に限らず、生存保障重視型商品で目立つ特徴の一つです。

松葉 直隆

もちろん、これは性差別というわけではなく、次のような事情があると推察されます。

男女差がある理由
単に平均寿命は女性が男性より長いということも、理由としてあげられるところです。

その他、100歳人口の割合をみると、なぜ女性に不利ともいえる仕組みとなっているかがわかることでしょう。

日本全国で100歳以上の高齢者は7万1,238人となっていて、今後も増加していくことが考えられます。

100歳以上の高齢者の内訳
この100歳の方々の内、女性は6万2,775人と、男性8,463人の7倍以上と圧倒的に多くなっています(出典:厚生労働省「百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について」参照)。

男性より女性の100歳時の生存割合が、非常に高いという事実も、各保険会社が設定する年金額等に少なからず影響していると考えられます。

保険見直しラボで無料保険相談

おすすめ保険相談サービス

保険相談サービスは以下の項目に当てはまる方々にぴったり寄り添ってくれます。

保険相談が向いている人
  1. 仕事などの都合で店舗の営業時間に間に合わない
  2. 妊娠中や小さな子供が居て遠出が難しい
  3. 直近にならないと予定がわからない
  4. 近くに店舗型の相談所がない
  5. 調べるのが面倒

保険相談検討者

保険相談にはどのようなメリットがありますか?
近くのカフェや喫茶店、ファミレスなどこちらで相談場所を指定できるのがメリットですね。

松葉 直隆

平均業界歴11.8年のFP
保険見直しラボ

詳細はこちら

相談員全員がFP資格取得者
ほけんのぜんぶ_おすすめ

詳細はこちら

厳選した2500人以上のFP

マネードクターの詳細

詳細はこちら

それでは、ランキング形式でおすすめの代理店をご紹介いたしましょう。

1位 保険見直しラボ

保険見直しラボ

保険相談の中でも、利用者の口コミが良いのが保険見直しラボです。

保険見直しラボの特徴
  • 取扱保険会社約36社と保険を比較するには十分な量
  • 経験歴の長いベテラン相談員が多数在籍しているので、保険のトレンドや保険料を抑えるノウハウを知っている
  • 相談員全員がすべての保険を取り扱える(これが意外と珍しいんです…!)

保険見直しラボは、全国に約70拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店

平均業界歴12年以上のベテランファイナンシャルプランナーが来てくれます!

取扱保険会社数は36社と、保険を広く比較するには十分の量です。

他社にはない保険見直しラボの特徴は、会社として強引な保険勧誘をしないと宣言をしていること。

相談だけしたいのに保険加入を勧められそうで怖いという方こそ利用してみてください。

保険代理店では定番のプレゼントキャンペーンですが、保険見直しラボでは以下のプレゼントがもらえます。

保険見直しラボの無料相談の流れ

STEP.1
公式ホームページから申し込む
 保険見直しラボの公式サイトから保険相談の予約をします。

STEP.2
保険相談・アドバイス

保険見直しラボは、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。

保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。

保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。

STEP.3
相談内容に応じた保険プランの提案

一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。

保険見直しラボ 利用者の口コミ

以前、保険ショップで相談しましたが、提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。

色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。

結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。

ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。

出典:保険見直しラボ

>>> 保険見直しラボで相談!<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

2位 ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ_おすすめ

ほけんのぜんぶは、札幌、仙台、埼玉、東京、神奈川、金沢、名古屋、京都、大阪、兵庫、広島、愛媛、福岡、沖縄など26か所に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な保険代理店です。

ほけんのぜんぶの特徴
  • 全国どこでも足を運んでくれる(離島を除く)
  • 41社の保険会社の商品を扱い、商品を一気に比較できる
  • FPの資格取得率が100%

ほけんのぜんぶの最大の特徴として、在籍している相談員のほぼ100%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。

ほけんのぜんぶは比較的新しいサービスなので、口コミや実績は保険見直しラボには及びませんが、お金に関する相談には定評があります。

ほけんのぜんぶでは以下のプレゼントがもらえます。

ほけんのぜんぶ_キャンペーン

ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ

よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに

皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。

そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。

実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。

結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。

もっと早く知っていたら良かったと思います。

>>> ほけんのぜんぶで相談!<<<

ほけんのぜんぶ
公式サイトはこちら

3位 マネードクター

マネードクター_保険相談_おすすめ

マネードクターの前身は「保険のビュッフェ」であり、訪問型と来店型の両方で無料保険相談を受け付けております。

わたしの保険の特徴
  • 紹介するFPの平均継続年数は、9.5年
  • 加入手続き、アフターフォローなどのサービスも無料で対応
  • 地域を担当するFPを、ネット上で検索できる

住所の変更、保険料支払口座の変更などは、マネードクターを通じて手続きを依頼できます。

マネードクター 利用者の口コミ

保険って加入しておくと安心とはわかっていても、普段保険のことを考えることってほとんどないですよね。だって、保険金を受け取ることもそうそうないですし。だから、万が一のことをうまく想像できなかったんです。(中略)

今回、FP相談をして、仕事ができなくなったときに保障してくれる保険があることを初めて知りました。(中略)既に保険には加入していたので切り替えるつもりはなかったのですが、保険についていろいろ知れたことで、結果的に切り替えました。

それは、良い商品を紹介していただけたからです。(中略)

今回、保険商品の内容も変わっていくものだということを知ったので、定期的に見直さなきゃなと思いました。

出典:マネードクター

>>> マネードクターで無料相談<<<

マネードクター
公式サイトはこちら


このように保険と共済で迷われた場合は、保険相談サービスの利用が便利です。

相談は何度でも無料なので、まずは保険見直しラボを利用してみて、不安が残るようであれば他のサービスを利用してみるといったこともおすすめです。

松葉 直隆

>>> ファイナンシャルプランナーに相談<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

まとめ

外貨建てタイプも円建てタイプも、それぞれ個性豊かな商品ばかりです。

松葉 直隆

そのため、受取年金額の多さだけに限らず、リスク軽減措置や払込方法等の工夫を比較検討し、ご自分のニーズにあった商品を選ぶことが大切です。

保険選びに迷ったら

申込みたい保険商品が多数に上り、なかなかベストは個人年金保険が選び難いなら、無料の保険相談窓口で相談してみましょう。

何回相談しても無料ですし、相談スタッフも保険の知識に精通した方々ばかりです。

松葉 直隆

良いアドバイスが得られることでしょう。

相談スタイルは様々

無料の保険相談窓口は「店舗型」と「訪問型」があります。

店舗型は駅前やシッピングモール等に店を構え、仕事帰りや買い物ついでに質問が可能です。

松葉 直隆

もちろん予約をして来店した方が、待ち時間もかからないでしょう。

訪問型
一方、訪問型は相談スタッフが、皆さんのご自宅・指定場所を訪問し相談を受けます。

こちらは交通費を請求されることもなく、相談だけならやはり無料です。

店舗型でも訪問型でも、ご自分の都合の良い方法で質の高いアドバイスが得られることでしょう。