とお考えの方は多くいると思います。
しかし、いざ転職をするとなると自分一人の力ではなかなか難しいものですよね。
そんな時に大きな力となってくれるのが転職エージェントの存在です。
この記事ではそんな事務職への転職を希望する方々へ、状況に合わせたおすすめの転職エージェントを徹底比較してご紹介していきます!
- 事務職におすすめの転職エージェントが目的別に一目でわかる!
- 転職エージェントは広く浅い総合型と狭く深い特化型がある!
- 条件交渉やプロによるアドバイスは転職エージェントでしか受けられない!
- 多くの転職エージェントは土日でも面談可能!
- 転職エージェントは複数登録がおすすめ!
もくじ
事務職におすすめの転職エージェント比較表一覧
マイナビジョブ20’s | WORKPORT(ワークポート) | リクルートエージェント | doda | JACリクルートメント | エン エージェント・ミドル | DYM就職 | ハタラクティブ | type女性の転職エージェント | Spring小町 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象 | 20代 | 20代 | 30代 | 30代 | 40代 | 40代 | 第二新卒 | 第二新卒 | 女性 | 女性 |
公開求人数 | 2,500件以上 | 40,000件以上 | 150,000件以上 | 110,000件以上 | 12,000件以上 | 2,000件以上 | 2,000件以上 | 非公開 | 7,000件以上 | 18,000件以上 |
非公開求人数 | 非公開 | 非公開 | 200,000件以上 | 30,000件以上 | 非公開 | 15,000 | 非公開 | 非公開 | 15,000 | 非公開 |
費用 | 完全無料 | 完全無料 | 完全無料 | 完全無料 | 完全無料 | 完全無料 | 完全無料 | 完全無料 | 完全無料 | 完全無料 |
拠点 | 5 | 17 | 16 | 30 | 9 | 4 | 7 | 9 | 1 | 2 |
事務職転職におすすめの転職エージェントの正しい選び方
事務職に転職するために転職エージェントを使う際は、以下のポイントを基準に選ぶことをおすすめします!
それでは、それぞれの選び方について詳細を見ていきましょう!
特化型・総合型
転職エージェントには以下のように2種類あります。
- 特化型
- 総合型
特化型とはエンジニアや20代など特定の業種や世代に強みを持つ転職エージェントです。
特化型の最大のメリットはもちろん特定の業種や世代に強いということです。
たとえば、エンジニアに転職するならエンジニア特化の転職エージェントが最適ですし、20代で転職するなら20代特化の転職エージェントが最適でしょう。
自分の状況や目的と合致した転職エージェントがあれば大きな力となってくれます。
反対に求人数の少なさが特化型のデメリットです。
業種や年代を絞っているため必然的に求人の数は少なくなります。
一方で総合型は業種や世代でくくらず、全年代・全業種を対象にしたサポートを行う転職エージェントです。
総合型のメリットは求人の数が多く、誰でも利用できるという点。
転職を考える方の状況は非常に様々です。
そんな時にあらゆる年代で利用でき求人数も多い総合型転職エージェントは強い味方に。
一方、総合型のデメリットとしては担当者のノウハウが浅いことが考えられるでしょう。
幅広い業種から膨大な数の求人を保有しているため、担当者が持つ企業の採用基準や面接対策のノウハウも若干ではありますが弱くなります。
どちらにもメリットとデメリットがありますので、自分の希望に適した方を選ぶべきでしょう。
掲載求人数
事務職向け転職エージェントは掲載求人数から選ぶことをおすすめします。なぜなら、求人数の多さが転職成功の可能性を高めるからです。
一口に転職エージェントと言ってもその内実は千差万別です。
特に、掲載求人数は転職を成功させるためのとても重要な基準となります。
希望する職種が事務職と決まっている以上、事務職の求人数の違いは転職するにあたって最も大事な要素。
掲載している求人が多ければ多いほど、自分の希望に沿った条件で転職できる可能性が高まります。
利用する前にしっかりと事務職の求人数を確認し、できるだけ求人数の多い転職エージェントを選びましょう!
事務職転職のサポート体制
手厚いサポートこそが転職エージェント利用の大きなメリットであるため、事務職向け転職エージェントはサポート体制で選ぶことをおすすめします。
転職を手助けしてもらうために使う転職エージェントのサポートが手厚くなければ、利用する意味がありません。
そのため、転職エージェントを選ぶ際には充実したサポートをしてくれるエージェントを選ぶ必要があります。
しかし、どうやって手厚いサポートをしてくれる転職エージェントを判断すればいいかわからないという方も多くいることと思います。
そんなときは事前に転職エージェントに事務職転職に合ったサポートをしてくれるか確認するのも有効な手段です。
自分のスキルや経験をしっかりと理解して企業に伝えてくれる転職エージェントを選びましょう!
また、転職エージェントの「書類選考通過率」「内定取得率」などの実績も目安の一つとなりますので、利用登録する前にチェックしておきましょう!
事務職希望の20代におすすめの優良転職エージェント3選
事務職希望の20代の方には、以下の転職エージェントがおすすめです!
それぞれの転職エージェントについて、詳しくご紹介していきます。
マイナビジョブ20’s
出典:マイナビジョブ20’s
- 20代を専門にしてきたからこそのノウハウ
- 年間約6万人という圧倒的な転職実績
- 94%の定着率を誇る充実したアフターサポート
マイナビジョブ20’sは、アルバイトや就職活動など採用について幅広いサービスを展開する業界最大手のマイナビが運営する転職エージェントです。
マイナビジョブ20’sの最大の特徴としては、なんといっても20代を専門とした転職エージェントであるということ。
年間約6万人の20代が登録しており、徹底して20代の転職をサポートしつづけています。
これまで20代の転職を支えてきたという実績があるため、自信を持っておすすめできる転職エージェントです!
20代で事務職への転職を考えている方であれば、必ず登録しておくべきでしょう。
就職SHOP
出典:就職SHOP
- 書類選考なし!応募した企業は必ず面接を受けられる
- 未経験者を対象とする求人がほとんどなので新しいチャレンジも可能
- 直接取材した生の情報のみ掲載しているので、条件の食い違いなどの心配なし
業界大手のリクルートが運営する就職SHOPは、利用者の9割が20代という文句なしで20代向けの転職エージェント。
また、ほとんどの求人が未経験者を対象としているため、経験はないけど事務職にキャリアチェンジしたい!という20代の方には非常におすすめです。
10,000を超える企業を直接取材して情報を掲載しているので、聞いていた話と違うというようなトラブルの心配もなく安心して利用することができます。
WORKPORT(ワークポート)
- 履歴書や職務経歴書など、面倒な書類をオンラインで作成できるツールを配布
- 10個以上ある転職に向けた講座から自由に選んでオンラインで受講できる
- 転職活動の進捗がアプリで管理でき一目でわかる
3つ目の20代におすすめ転職エージェントはワークポートです。
ワークポートは半年ごとに集計されるリクナビの転職決定人数ランキングで名だたるエージェントを抑え7度の1位を獲得。
その背景には、様々な職種に特化した専門のコンシェルジュによる手厚いサポートの提供というワークポートの強みがあります。
もちろん、事務職に特化した求人やコンシェルジュもいるため、事務職への転職を希望する20代は必見の転職エージェントです。
事務職希望の30代におすすめ優良転職エージェント3選
事務職希望の30代の方には、以下の転職エージェントがおすすめです!
それぞれの詳細を見ていきましょう。
リクルートエージェント
出典:リクルートエージェント
- 約10万件という業界トップクラスの非公開求人数
- 一般職から専門職まで、総合的な転職サポートを受けられる
- 職種、業種、勤務地の選択肢が日本トップクラスの豊富さ
リクルートエージェントはマイナビと同じく採用業界大手のリクルートが運営する転職エージェント。
リクルートエージェント最大の強みは保有している非公開求人の多さ。
約10万件という膨大な数の非公開求人を保有しているので、希望する条件にあった事務職の求人と出会える可能性大。
また、業界最大手のリクルートによる提供のためサポート面も充実しており、事務職転職を考える全ての30代におすすめの転職エージェントといえます。
マイナビエージェント
出典:マイナビエージェント
- 専属の転職アドバイザーとは別に、各企業の事情に精通した企業アドバイザーによるサポートも受けられる
- 日本全国に拠点があるため、相談会へのアクセスが便利
- 業界大手の知名度を生かした大企業求人も多数保有
マイナビエージェントは先ほどご紹介したマイナビジョブ20’sとは違い、2回目以降の転職など個々の状況に合わせたサポートに強いエージェント。
勤務条件や職種など非常に詳細に希望に合わせた求人を紹介しており、30代で事務職への転職を希望する方にぴったりの転職エージェントです。
全国各地に拠点を構えているため相談の敷居も低く、極めて専門性の高いアドバイザーによる充実したサポートで転職まで突き進むことができます。
doda(デューダ)
出典:doda
- 担当者からの一方的な求人紹介ではなく、二人三脚で今後のキャリア形成を相談できる
- ベテランのアドバイザーがスキルや人物をしっかりと理解して企業へ推薦してくれる
- 今後のキャリア相談のみの利用も可能
多くの人材サービスを展開しているdodaの提供する転職エージェント。
転職者と採用企業それぞれに専任の担当者がつくため、情報の共有などもスムーズに行えストレスフリーな転職をすることができます。
言葉にしにくい自分の強みやこれまでの業務の専門性など、転職に関わるあらゆる悩みを担当アドバイザーが解決してくれるため安心して転職活動を行えます。
また、全国に30個もの拠点を構えているため、自分の住む地域から気軽に転職相談にいけるというのも大きなメリットの1つです。
事務職希望の40代におすすめ優良転職エージェント3選
事務職希望の40代の方には、以下の転職エージェントがおすすめです!
それでは一つずつご紹介します。
JACリクルートメント
出典:JACリクルートメント
- ハイクラス・ミドルクラスの転職で4年連続No.1
- 日本のみならず海外での転職も相談可能
- 職務経験の豊富な40代ならではの強みを理解してくれる担当者
JACリクルートメントはハイクラス・ミドルクラスの転職においてオリコン顧客満足度4年連続No.1という絶大な信頼を誇る転職エージェントです。
約1200人のアドバイザーが在籍し、事務職に転職を希望する40代の方を全力でバックアップ。
職務経験を有するハイ・ミドルクラスの転職がメインだからこそのサポート体制と、約43万人の転職を支援してきた実績が強い信頼を裏打ちしています。
また、他の転職エージェントと異なり海外にも広くネットワークを持つというのもJACリクルートメントの強みです。
シンガポール、ドイツ、イギリス、中国など世界11か国の拠点との連携で、活躍のフィールドを海外にも向けることができる環境が整っています。
エン エージェント・ミドル
出典:エン エージェント
- 勢いのある新規事業に参加できる求人が多い
- 人物が社風に合うかどうかまで考えてくれる
- 40代の転職を支援し続けてきた実績のあるアドバイザー
転職サイト大手であるエン転職が提供する転職エージェントサービス。
ミドルクラスを専門とするアドバイザーが、転職のみならず今後のキャリア形成まで考えて共に歩んでくれる転職エージェントです。
本人のスキルや適性はもちろんのこと、人物と社風が合致しているかどうかも重要視するというミドルクラスならではの転職サポートを受けることができます。
アドバイザーは少数精鋭で、ミドルのサポートをつづけてきたベテラン揃いのため安心感のある事務職転職をしたい人におすすめの転職エージェントです。
MS Agent(エムエスエージェント)
出典:MS Agent
- 管理部門・士業の転職でNo.1
- 電話での気軽なキャリア相談が可能
- 公開求人が非常に探しやすい
MS Agentは管理部門や士業の転職に特化したハイ・ミドルクラス向け転職エージェントです。
管理部門・士業の登録率や転職決定率においてNo.1の実績を誇る、職務経験やスキルを持つ40代の事務職転職希望者におすすめの優良エージェント。
職種をしぼって特化しているため、希望職種が事務職と決まっている方にとっては公開求人が非常に探しやすいというメリットもあります。
またMS Agentでは、勤務地や資格、学歴など細かい状況に合わせた電話でのキャリア相談を受け付けているため、気軽に相談できる環境があるのも魅力の1つです。
他の転職サイトや転職エージェントが気になる方は以下の記事が参考になりますよ!
事務職希望の第二新卒におすすめ優良転職エージェント3選
事務職希望の第二新卒の方には、以下の転職エージェントがおすすめです!
それでは一つずつ見ていきましょう。
DYM就職
出典:DYM就職
- 充実した研修体制の求人がそろっているので、未経験でも問題なし
- 企業の幹部と直接話せるイベントを定期開催。その場で内定が出ることも
- 第二新卒の転職をサポートしつづけたノウハウを持つ担当者が多数在籍
幅広い事業を展開する株式会社DYMが提供している転職エージェントDYM転職は、第二新卒の転職に大きな強みを持っています。
研修が充実した求人を数多く掲載していることから、第二新卒のみならず、既卒やフリーターの方にもおすすめな転職エージェントと言えるでしょう。
またDYM就職は、定期的に企業の社長や人事と直接話すことのできる「Meets Company」というイベントを開催しています。
その場で企業の担当者から内定が出るということもあるうえ、少人数制のため疑問や質問をすぐさま解決することも可能!
アドバイザー越しの情報ではない採用企業の生の声を聞くことができるというのも大きなメリットの1つです。
ハタラクティブ
出典:ハタラクティブ
- 最短2~3週間という内定までのスピード感
- 未経験OKの求人も多数保有
- 内定獲得者の8割が大手企業への転職を実現
ハタラクティブは転職したいけどスキルや経験に不安のあるという20代や第二新卒の方を中心にサポートを行っている転職エージェントです。
未経験歓迎求人の多さや、最短2~3週間という内定獲得までのスピード感というメリットは第二新卒の方にこそおすすめといえます。
また、これまでの転職支援実績にも申し分なく、内定を獲得した方のうち8割以上が大手企業に転職したという心強い成果も!
第二新卒で事務職に転職を希望される方で、少しでもはやく転職をしたい!という方におすすめの転職エージェントといえるでしょう。
UZUZ(ウズウズ)
出典:UZUZ(ウズウズ)
- 集団・個別を選択できる転職サポート体制
- 1人当たり平均12時間のサポート
- 厳格な自社基準によりブラック企業を完全排除
就業サポート、キャリアアップ事業を幅広く手がける株式会社UZUZの提供する第二新卒向けの転職エージェント。
UZUZの最大の特徴は、その充実したサポート体制。
集団か個別かを選べるサポートに加え、1人あたりのサポート時間が平均して12時間という徹底ぶりです。
また、集団で受けることのできる多種多様な転職のための講座が用意されているため、第二新卒の方でも基礎から転職について学ぶことができます!
さらに、自社で設けられた厳しい基準によって労働環境の劣悪なブラック企業を徹底的に排除しています。
これらのサポートによりUZUZを利用した方の内定獲得率、定着率はなんと8割以上という実績。
「事務職に転職したいけど何をすればいいかわからない…」という第二新卒の方にぴったりの優良転職エージェントといえます!
事務職希望の女性におすすめ優良転職エージェント3選
事務職希望の女性の方には、以下の転職エージェントがおすすめです!
それでは、それぞれの転職エージェントの詳細を見ていきましょう!
type女性の転職エージェント
- ビジネスメイクなどの女性向け転職エージェントならではのサービスが受けられる
- 結婚や出産など女性のライフイベントに寄り添った転職サポート
- 女性向け転職エージェントでは18年という抜群の実績を誇る
type女性の転職エージェントは、一般向けの転職サービスも提供している株式会社キャリアデザインセンターの運営する女性専門の転職エージェントです。
女性向けの転職サイトも運営している企業の提供する転職エージェントだからこそ持つノウハウが大きなメリットの一つ。
結婚や出産といった転職に伴う悩みもしっかりと配慮したサポートを受けることができます。
また、事務職に転職を希望する女性向けのおすすめビジネスメイクサービスなどもあり、細やかなサポートも魅力となっています。
女性の転職を支援し続けて18年という実績で、理想の事務職転職を目指す女性にぴったりの転職エージェントといえます!
Spring小町
出典:Spring小町
- 幅広い年代、職種での求人を保有
- キャリアアップへの挑戦も全面的にバックアップ
- 職種の専門的知識を持つ担当者からのアドバイス
職種別に専門的なサポートを行っているSpring転職エージェントの提供する女性向けの転職エージェントがSpring小町です。
新卒、第二新卒といった20代から職務経験のある40代のベテランまで、幅広い年代と職種での転職とキャリアアップを支援し続けています。
希望する職種の専門的な転職アドバイスを受けることができるので、事務職への転職を希望する女性に特におすすめの転職エージェントです。
ただ転職するというだけでなく、ポジティブアップや収入アップを伴う転職の実績も数多くあるため、さらに可能性を広げたいという女性にもおすすめ!
LiBzPARTNERS(リブズパートナーズ)
- キャリアアップを志す女性におすすめ
- スタートアップやベンチャーなどの非公開求人を多数保有
- 超有名企業での勤務経験のある担当者による充実したアドバイス
最後にご紹介するLiBzPARTNERSは、女性のハイクラス転職に特化した転職エージェントです。
女性向けの転職サイト、LiBzCAREERを運営する株式会社リブの提供する転職エージェントで、ハイクラスの求人が多数掲載されています。
現状に満足しない向上心を持つ女性におすすめの転職エージェントで、在籍するコンサルタントやサポートも一流。
事務職に転職を希望する女性で、今よりもさらにキャリアアップを目指したい!という方にぴったりのおすすめ優良転職エージェントです!
事務職で転職エージェントをおすすめする3つの理由
ここまで状況・目的別の優良転職エージェントを紹介してきましたが、「どうして転職エージェントがおすすめなの?」と思われる方もいるのでは?
そんな方には、以下の3つの理由から転職エージェントをおすすめします!
それぞれの理由について、詳しくご説明します。
事務職転職のサポートを完全無料で受けられる
事務職向け転職エージェントは以下のようなサポートを完全無料で受けることができるのでおすすめです。
- スキルや人物に適した求人の紹介
- 書類選考、面接対策
- 入社後のアフターケア
転職エージェントは一人一人に専門の担当者が付き、面接の対策から入社後のケアまで行ってくれます。
転職サイトよりも圧倒的に充実したサポート体制のほぼすべてを完全無料で受けることができるため、事務職転職を希望する全ての方におすすめ!
事務職への転職を希望するうえで登録は必須といえるサービスです。
事務職転職に詳しい担当者からアドバイスがもらえる
これまで数多くの事務職へ転職を希望する方をサポートし、採用企業と密にコミュニケーションを取ってきた担当者には膨大なノウハウがあります。
インターネットでは得られない生の情報を抱える担当者によるサポートは、事務職へ転職を希望するすべての方にとって大きなアドバンテージです。
事務職に転職するための条件交渉も代行してくれる
収入や勤務時間などの条件面は事務職への転職を希望する方にとって職種と同じくらい大事なもの。
せっかく希望する職種への転職ができても、勤務条件が希望と違えば転職する意味も半減してしまいますよね。
「直接企業の担当者に希望する条件を伝えたり交渉するのは不安…」という方も多くいることでしょう。
転職エージェントのサービスには、そんな面倒な条件交渉も組み込まれています。
長年企業との交渉も努めた担当者があなたの希望条件をヒアリングしてしっかり企業に伝えてくれるので、安心して転職活動に専念することができます!
事務職転職を成功させるためのポイント3選
徹底したサポート体制で転職を手助けしてくれる転職エージェントですが、転職エージェントの使い方によって転職の結果が大きく分かれることも。
そこで、事務職転職を実りあるものにするための上手な使い方を以下に3つご紹介します!
ぜひ参考にしていただき、理想の転職を成功させましょう!
複数の事務職に強い転職エージェントに登録する
この記事だけでも15個の転職エージェントをご紹介したことからわかるように、とても種類の多い転職エージェント。
希望する事務職転職を成功させるためには、複数の転職エージェントに登録しましょう!
とはいっても「たくさんあってどの転職エージェントに登録すればいいかわからない…」とお思いの方もいることでしょう。
そんな方はこれまでご紹介してきた転職エージェントの中から自分の目的にあわせた転職エージェントを複数登録することがおすすめ!
転職エージェントごとに特化している職種や状況が大きく変わるので、複数登録をしておけばあなたの理想の求人に出会える可能性がグッと高まります!
しっかりと自分の希望を伝える
転職エージェントの担当者は事務職転職を希望するあなたを全力でサポートしてくれますが、そのためには担当者に自分の思いを全て伝えることが重要。
あなたの求めるものがわからなければ担当者がサポートすることも難しくなってしまいます。
担当者はあなたの理想の転職を成功させるために最大限の協力をしてくれます!
「ちょっと高望みかも…」「自分ではこれくらいの条件しか難しいかな」と思っても、まずは率直な希望条件をそのまま担当者に伝えましょう!
事務職を募集する優良企業を見逃さない
転職エージェントによっては、公開求人を利用者が自由に閲覧できるところとできないところがあります。
求人を閲覧できない転職エージェントでは、あなたの人物や経歴、スキルをしっかり理解したうえであなたにおすすめの求人を紹介してくれます。
複数の転職エージェントに登録した場合、スタイルが別々の転職エージェントを利用することになることも珍しくありません。
あなたが登録した転職エージェントのうち公開求人を閲覧できる転職エージェントがあった場合、事務職を募集する優良企業を見逃さないようにしましょう。
あなたが希望した求人へ向けて担当者も面接や書類選考などのサポートをしてくれるので、理想の求人へのアンテナをしっかり張っておくことが大事です!
事務職で転職エージェントを利用する手順
すでに転職の経験があり、使い方を一通りわかっているという方はあまり多くないのではないでしょうか?
多くの方ははじめての転職に対する不安もあり、なおさら戸惑ってしまうかもしれません。
そういった方に向けて、ここでは転職エージェントを利用して事務職への転職を成功させるための手順をご紹介します!
転職エージェントの利用手順は皆さんが思っているより簡単なので、ぜひこれを読んで使ってみてください!
それでは、転職エージェントの利用手順について、詳しくご紹介していきます。
Webページから転職エージェントの利用登録をする
まずは転職エージェントの利用登録をしましょう。
それぞれの転職エージェントのWebサイトで会員登録のボタンをクリックし、個人情報や経歴、希望条件などを入力すれば登録は完了です!
担当者との面談を行う
各転職エージェントによって面談、個別相談、カウンセリングと呼び方は様々ですが、担当者と直接面談を行います。
ここでは利用登録の際に入力した自分の経歴やスキルについてをより詳細に話します。
ただ自分の事を話すだけの場ではなく、これから二人三脚で転職する担当者との顔合わせの場でもあるので、リラックスして面談に臨みましょう。
この時点でなにか転職について不安なこと、わからないことがあれば気軽に担当者に相談してみましょう!
また「地方や海外に住んでいて都内での面談が難しい」という方や「コロナ禍の情勢で直接の面談が不安」という方もいらっしゃると思いますが心配ご無用です。
ほとんどの転職エージェントが電話やWeb会議アプリを通じたオンラインでの面談を受け付けていますので、登録の際に問い合わせましょう。
転職エージェントによってはお住まいの地域に拠点がある場合もあります!
求人の紹介
面談の結果、担当者が利用者の経歴やスキルと希望条件に適した求人を紹介してくれます。
そのまま紹介された求人への応募をする場合は少しでも書類選考通過率をあげるための履歴書添削などのサポートをしてくれます。
希望しない求人に応募されるといったことはなく、利用者が納得のいく求人が見つかるまで粘り強く対応してくれるので、積極的に希望条件を伝えましょう!
面接本番に向けた対策
希望に沿った求人が見つかり、書類選考を通過すればそのまま担当者による面接に向けた対策がはじまります。
担当者は応募企業の採用基準と同様の目線から利用者にアドバイスをしてくれます。
事務職転職に精通した担当者からのサポートのもと、万全の態勢で面接本番に備えましょう!
内定後のフォロー
無事に内定を獲得したあとの勤務条件の交渉や、現職を円満に退職するうえでのアドバイスも受けられます。
内定を獲得したら終わりではなく、内定後や入社後まで手厚いサポートを受けることができるので、不安なことがあれば遠慮なく担当者に相談しましょう!
以上が事務職転職を成功させるまでの転職エージェントの利用手順になります。
事務職で転職エージェントを利用する方からのよくある質問9選
この記事に記載した内容以外で、事務職で転職エージェントを利用する方からのよくある質問とその回答をまとめてご紹介します。
それでは、一つずつ見ていきましょう。
事務職の仕事内容は?
一般的な事務職に共通する仕事内容は主に以下の3つになります。
- 書類作成・管理
- データ入力
- 来客や電話の対応
「書類作成・管理」は業務にまつわる書類の作成や管理をする仕事です。
書類を作成して終わりではなく、必要な時にいつでも確認することのできるように管理することも必要です。
「データ入力」は文字通り、業務や社員にまつわる情報をパソコンで入力する仕事です。
企業の機密情報や社員の個人情報などを扱う場合があるので、慎重なデータの管理も求められます。
「来客や電話の対応」は用件があって会社に電話したり来訪する方への対応をする仕事です。
他社との窓口となっている担当者が不在の場合、その旨を説明して電話をかけ直してもらったり、待ってもらうための案内をします。
一括りに「事務職」といっても、その仕事内容は非常に幅広く多岐にわたります。
全ての業種における事務職で共通しているのは、仕事内容が会社運営のサポートであるということでしょう。
法律事務所や病院で勤務する事務職もあるため、詳細な仕事内容は勤務先によって様々です。
事務職にはどんな種類があるの?
それでは事務職にはどのような種類に分かれているのでしょうか?
最も代表的なものは一般事務でしょう。
一般事務では上記の書類や来客対応、データ入力のほかに備品の管理や伝票の整理といった仕事をします。
他にも上に書いた法律事務、医療事務などは弁護士や医者の補佐を務めることとなるので、業種についての専門的な知識がある程度求められます。
医療事務や法律事務のような専門性のある事務職では、その仕事内容も特殊で専門的なものになる場合も。
そのほかにも営業事務、学校事務、貿易事務ととても種類が多いため、応募する企業の業種を事前に確認しておくことがとても重要です。
事務職に転職したら年収はどれくらい?
事務職に転職したときの収入面が気になるという方は多くいることでしょう。
某求人サイトが掲載した求人の条件をもとに作成したデータでは、事務職正社員の年収の平均相場は311万円でした。
月収に換算すると平均して26万円になります。
派遣社員の場合の平均時給は約1,328円、アルバイト・パートの場合は約985円でした。
地域別で最も事務職の収入の相場が高いのはやはり関東で、東京はなんと派遣社員の時給が約1650円。
アルバイトやパートでも約1,112円で、正社員だと平均年収347万円。
次いで神奈川県、群馬県の順番に事務職の収入が高いです。
事務職に向いている人、向いていない人はどんな人?
事務職はデータや書類の取り扱いが業務の多数を占めるため、黙々と仕事に取り組める人や集中力の高い人が向いています。
また資料の整理や来客の対応も重要な業務のため、手先が器用な人や明るい人が向いていると言えます。
逆に長時間机の前でじっとしているのが苦痛な人や職場に自分1人だと業務に集中できない人などは向いていないと言えるでしょう。
事務職に転職するために必要なスキルは?
事務職に転職するために必要なスキルは、主に以下の4つです。
- 基本的なPCスキル
- コミュニケーションスキル
- ビジネスマナー
- 仕事に対する集中力
事務職は資料作成やデータ入力をひんぱんに行うため、基本的なPCスキルは必須であると言えます。
Word、PowerPoint、Excelといった基本的なソフトの取り扱いは一通りできる必要があるでしょう。
また、職場の人とやり取りをしたり来客対応をしたりということもあるので、社会人としてのコミュニケーションスキル、ビジネスマナーも必要になります。
業務に慣れてくればさらに効率的に仕事をすることも求められる可能性があるため、仕事に対する向上心や貪欲な成長意欲も求められます。
そしてもっとも重要なのは仕事に対する集中力です。
パソコンの操作や書類の管理などといった単調な業務も多いため、集中を切らさずに仕事をこなす力が必ず必要になります。
事務職で役に立つ資格は?
医療事務など一部のケースを除き、一般的に事務職で働くために持っていなければならない資格などはありません。
しかし、事務職への転職を希望するにあたって持っていると有利になる資格や、業務への慣れが早く即戦力として働ける資格は存在します。
以下に、事務職で持っていると有利に働ける代表的な資格をご紹介します。
- MOS
- ビジネス文書検定
- 文書情報管理士
「MOS」はWord、PowerPoint、Excelといった代表的なマイクロソフト社のソフトを扱えることを証明する資格です。
国際的なものであるため、海外で仕事をすることとなっても通用する資格。
アソシエイトとエキスパートの2種類があり、後者の方が上級者向けのため難易度が高いです。
事務職に転職する際にMOSを持っていれば即戦力としての証となるため、非常に有利といえるでしょう。
「ビジネス文書検定」は社会人としての正しい言葉遣いや文書作成ができることを証明する資格です。
ビジネスの世界で用いられる言葉遣いや文章は一般的なものよりも複雑なため、社会人としての職務経験がある程度なければわかりません。
事務職では電話や来客の対応で取引先と会話する機会もあり、文書の作成も主業務であるため丁寧な言葉遣いは必須。
そんな社会人の必須ツールをマスターしていることを証明する資格なので、20代や第二新卒で事務職に転職を希望する方におすすめの資格です。
3級から1級までにわかれており、1級ともなるとビジネス文書を完璧に扱えることの証明となるため、事務職に転職するために有意義なものとなります!
「文書情報管理士」は名前の通り、情報や文書を適切に管理できることを示す資格です。
事務職はデータ入力や書類の管理が必須の仕事になるため、この資格を持っていれば大きなアピールポイントとなります。
データや書類を扱う以上、電子情報や個人情報の正しい管理は絶対にできなければいけません。
2級、1級、上級と分かれている文書情報管理士ですが、なかでも上級は1級を取得していることが受験要件の高難度資格。
上級を取得できれば、あらゆる情報の管理や社内の管理体制の課題発見などができる証明となるため持っていて損はありません。
他にも持っていることで事務職転職に有利に働く資格はありますが、上記3つを取得できれば事務職の業務で必要な基本スキルを網羅できます。
事務職転職で有利に働く可能性が高く、内定後の実務にも有益なこれらの資格は取得すれば役に立つ資格であると言えるでしょう。
転職エージェントでの面談の際は何を持っていけばいいの?
どんな転職エージェントに登録しても必ず行う面談の際には何を持っていけばいいのでしょうか?
以下で最低限必要な持ちものについてご紹介します。
- 筆記用具
- 職務経歴書
- 履歴書(写真付き)
自分のできることや経歴を伝える必要があるため、履歴書と職務経歴書は必須。
面接本番を想定し、キレイな字で丁寧に記入したものを持参しましょう。
担当者によるアドバイスや紹介された求人をメモするためにも筆記用具も必要です。
ほとんどの転職エージェントにおいて、担当者からの事前連絡で場所、時間の情報と共に持ち物について記載があるでしょう。
そちらで別途指定の持ち物があった場合、必ずそれに従いましょう。
記載のなかった場合は上記の3点を忘れなければまず心配ありません。
転職エージェントでの面談は土日でもできるの?
「現在の仕事が忙しく、なかなか平日だと転職エージェントでの面談の時間が取れない!」という方も多いのでは?
本記事でご紹介したほとんどの転職エージェントは土曜日も対応していますので安心です。
UZUZ、就職SHOPの3社は土曜日の面談は対応しておらず、ハタラクティブは不定期の面談開催となっています。
就職SHOPは基本的に土日対応不可ですが、営業時間内の面談対応が難しい場合はメールで日程のリクエストを受け付けています。
転職エージェントを使えば必ず希望通りの仕事に就けるの?
初めて転職エージェントを利用して転職する方の中には「転職エージェントさえ使えば希望通りの仕事に就ける」とお考えの方もいるかもしれません。
しかし実際には、転職エージェントを利用したからといって100%絶対に理想の職場で働けるというわけではありません。
というのも、利用者と担当者の間での希望条件の認識の食い違いが発生することも考えられるからです。
担当者の目線では紹介した求人は利用者の希望通りで問題がなくても、実際に入社したら理想の環境と全く違った、というようなことも想定できます。
また、紹介された求人に納得し応募したとしても書類選考や面接を突破できないという可能性もあります。
そのため担当者に自分の希望をしっかりと伝えることや書類選考・面接の対策を万全にすることが重要になってきます。
事務職におすすめの転職エージェントまとめ
この記事では転職エージェントを利用して事務職への転職を希望する方のための心構えや、知っておきたい情報などをご紹介してきました。
自分にぴったりの転職エージェントは見つかったでしょうか。
自分がどういう状況なのか、どういう目的なのかによって最適な転職エージェントは変わります。
また、1社のみの登録だと理想の求人と出会えない可能性もありますので、必ず複数の転職エージェントに登録することをおすすめします!
- おすすめの転職エージェント23社を徹底比較|正しい選び方や転職の最新動向も完全網羅
- 20代向け転職エージェントおすすめ16社を厳選比較|転職成功のポイントや選び方も公開
- 30代向け転職エージェントおすすめ12社を完全比較|正しい選び方や有効活用法も紹介
- 30代におすすめの転職サイト20社ランキング|賢い活用方法もしっかりと解説
- 【最新】40代向け転職エージェント厳選22社を完全比較|正しい選び方も徹底解説
- 女性におすすめの優良転職エージェント19選|活用術や選び方まで徹底解説
- 第二新卒におすすめの優良転職エージェント12社完全比較|正しい選び方もご紹介
- おすすめの転職サイト18社をランキングで比較|正しい選び方まで解説
- ビズリーチの最新口コミ評判は?賢い活用法や特徴まで徹底解説
- リクナビNEXTの評判は実際にどんな感じ?特徴まで丁寧に解説
- パソナキャリアの口コミ評判を徹底調査|リアル評価を公開
- ランスタッドの口コミ評判をしっかりと解説|5つの特徴まで公開
- 女性の転職サイトおすすめ18選最新ランキングを公開
- 20代対象おすすめ転職サイト15社を厳選比較|活用方法までしっかりと解説