公認会計士向け転職エージェントおすすめ11社を徹底比較|選び方から活用方法まで徹底解説

残業が多くて、転職したい…
転職に失敗しないか不安…

このような悩みがある方も多いでしょう。

転職を成功させるためにも、転職エージェント選びは大切です。

本記事は、公認会計士におすすめの人気転職エージェント5選や、転職エージェントの賢い活用方法、利用手順などをまとめました。

目次

公認会計士におすすめの転職エージェント比較表一覧

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_比較表一覧

マイナビ会計士 リクルートエージェント doda JACリクルートメント ジャスネットキャリア MS-Japan
公開求人数 800件以上 150,000件以上 110,000件以上 3,000件以上 4,000件以上 6,000件以上
非公開求人数 3,000件以上 230,000件以上 50,000件以上 7,000件以上 非公開 非公開
費用 完全無料 完全無料 完全無料 完全無料 完全無料 完全無料
対象エリア 全国 全国 全国 全国 全国 全国
エージェント機能 あり あり あり あり あり あり
スカウト機能 なし あり あり あり なし なし

公認会計士におすすめする転職エージェントの正しい選び方

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_正しい選び方

転職活動を始めようと思った際に、たくさんの転職エージェントがあるため、どこの企業を利用しようか迷ってしまいます。

そこで、会計士におすすめする転職エージェントの正しい選び方を3つご紹介します。

気になる転職エージェントがある場合も、この3つの点を改めて確認してから、利用することをおすすめします。

求人数や求人の質から選ぶ

会計士向け転職エージェントは、求人数や求人の質から選ぶことをおすすめします。

なぜなら、転職エージェントによって、扱っている求人数や求人の種類は異なるからです。

求人数が多い転職エージェントを選ぶと、転職の幅を広げることができます。

また、自分が希望する条件と合っている求人が多いなど求人の質から、利用するか判断することもおすすめです。

転職エージェントによっては、80%以上が非公開求人としている所もあります。

これから利用していく転職エージェントを決めるために、公開求人である20%のみで判断することは難しいでしょう。

そのため、非公開求人を多く取り扱っている転職エージェントは、一度登録して非公開求人を確認してみることがおすすめです。

非公開求人とは?

転職サイトや企業の公式サイトでは、公開されていない求人のことです。

一般的に、転職エージェントが非公開求人を取り扱っており、登録しなければ見ることができません。

求人の質と言われても、どこを見て良いのかわからない方もいるでしょう。

求人情報を見る時に抑えるポイントは、以下が挙げられます。

求人情報を見る時に抑えるポイント
  • 契約期間
    経理や会計などの職種は、繁忙期のみ雇用するなど契約期間が短い場合もあります。
    雇用契約期間が期間限定ではないのか、しっかり確認しましょう。
  • 勤務場所・転勤について
    一般的に求人情報に掲載されている勤務場所が勤務地となります。
    しかし、転勤がある場合は、引っ越しをしなければいけない可能性もあります。
    公認会計士の転勤は少ないですが、100%転勤がないと言うわけではないので、前もって確認しておきましょう。
  • 勤務時間
    監査法人の場合は、一般的に9時~18時までの勤務が多いです。
    しかし、一般企業の場合は、企業によって異なるため勤務時間の確認をしておきましょう。
  • 給与
    Big4監査法人の給与と中小監査法人の給与では、前者の方が高いです。
    このように、企業により給与は、異なるので自分の希望する給与と照らし合わせて確認しましょう。
  • 福利厚生
    会計事務所への転職を目指している方は、事務所の規模によって福利厚生に差が出るので、しっかり確認するようにしてください。

転職活動をしていく中で、沢山の求人情報を見ることになるでしょう。

これらのポイントに気をつけて、あなたに最適な求人情報を見つけてください。

特化型エージェントや総合型エージェントから選ぶ

公認会計士の転職エージェントは、特化型エージェントと総合型エージェントを併用して使うことをおすすめします。

特化型エージェントとは、専門的な職種に特化しており、その分野での求人を取り扱っています。

総合型エージェントとは、業界や職種など関係なく、幅広く求人を取り扱っている転職エージェントです。

あなたに合った求人を探せる窓口が、多い方が転職の成功率も上がります。

特化型エージェントのメリットは、以下が挙げられます。

特化型エージェントのメリット
  • 業界の経験者がキャリアアドバイザーであることが多いため、アドバイスが正確
  • 取り扱っている求人の企業の内部情報に詳しい
  • 最新の業界の転職市場動向の情報が知れる
  • 取り扱っている求人の企業と信頼関係があり、企業ごとの求めている人材を把握している

デメリットは、以下が挙げられます。

特化型エージェントのデメリット
  • 特化型のため、取り扱っている求人数は多くない
  • キャリアアドバイザーとのやり取りが、特定の業界の転職を中心とした話になるため、様々な業界を視野入れた転職活動の話が少ない

総合型エージェントのメリットは、以下が挙げられます。

総合型エージェントのメリット
  • 様々な業界の求人を取り扱っており、求人数が豊富
  • 取り扱っている業界や職種の幅が広いため、他の業界や職種への転職も検討できる
  • 運営企業は、大手企業が多いため、転職サポートが手厚い

デメリットは、以下が挙げられます。

総合型エージェントのデメリット
  • 転職サポートを受ける利用者が多いため、サポートが事務的な対応になることもある
  • 業界の情報収集は、特化型エージェントに比べると乏しい

このように、特化型エージェントと総合型エージェントにはそれぞれメリットとデメリットがあります。

2つを併用することにより、お互いの足りない部分を補い合うことができます。

転職活動の幅を広げるためにも、2つを併用することがおすすめです。

転職サポートの内容から選ぶ

転職エージェントを選ぶ際は、求人数のみではなく転職エージェントが提供しているサポート内容も、しっかり確認することがおすすめ。

一般的に、キャリアアドバイザーが個人面談をして、履歴書の添削や面接対策などを行い転職活動のサポートをしてくれます。

このような転職サポートを受けることが向いている方は、以下が挙げられます。

転職サポートを受けることが向いている方
  • 今までに転職をしたことがない
    今まで転職をしたことがない場合は、「転職活動はまず何から始めればよいのか」と言う初歩的なことからわかりません。転職サポートを受けることにより、初めての転職活動もスムーズに進めることができます。
  • 転職活動を効率的にしたい
    キャリアアドバイザーは求人紹介の他にも、面接の日程調整や条件交渉を行ってくれます。本来は自分でやることも代わりに動いてくれるため、効率的に転職活動ができます。
  • 豊富な求人数の中から選びたい
    一般的な求人情報には載っていない、非公開求人を取り扱っています。そのため、豊富な求人情報の中から気になる求人を見つけることができます。
  • プロの視点からキャリアプランの提案をして欲しい
    「今までの経験を活かした、これからのキャリアはどのような道があるのか」など悩みがある方には、将来のキャリアプランの提案も行ってくれます。
    一人では思いつかなかった道を紹介してくれる可能性もあり、転職の幅を広げることができます。

これらに当てはまる場合は、転職エージェントを利用しましょう。

サポートが手厚いほど、転職活動はスムーズに行きやすいので、転職サポートの内容もしっかり把握しましょう。

転職エージェントによっては、定期的にイベントなどを開催している所もあるので、こちらも利用してみることをおすすめします。

公認会計士専用おすすめの人気転職エージェント5選

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気転職エージェント5選

ここでは、たくさんの転職エージェントがある中で、公認会計士専用のおすすめの人気転職エージェントを紹介します。

会計士専用おすすめの人気転職エージェント5選

それぞれのおすすめポイントや詳細を解説していきます。

マイナビ会計士

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気転職エージェント5選_マイナビ会計士

出典:マイナビ会計士公式

マイナビ会計士のおすすめポイント
  • 大手企業である株式会社マイナビが運営している
  • 公認会計士を専門としている転職エージェント
  • 企業の内部の雰囲気など求人情報に書いていない情報も知ることができ、転職後も安心

マイナビ会計士のキャリアアドバイザーは、業界のことに詳しいです。

転職活動でどんな人材が必要とされているのかを把握しているため、的確なアドバイスができます。

履歴書などの書類作成や面接対策も、的確なアドバイスにより転職の成功率を上げています。

総合求人情報「マイナビ」の運営もしているため、マイナビ会計士の求人情報も幅広く取り扱っているのです。

運営会社 株式会社マイナビ Mynavi Corporation
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開(80%が非公開求人)
費用 無料
対象エリア 全国
エージェント機能 あり
スカウト機能 なし
公式アプリ なし
主なサービス 転職支援サービス

ジャスネットキャリア

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気転職エージェント5選_ジャスネットキャリア

出典:ジャスネットキャリア公式

ジャスネットキャリアのおすすめポイント
  • 創立25周年の信頼感がある公認会計士専門の転職エージェント
  • キャリアを支援するために、色々なサービス提供を行っている(働き方の提案など)
  • 多数の転職成功実績をもとに、ノウハウを把握している

ジャスネットキャリアは、創立25周年であり、長年の転職成功事例をもとに転職サポートを行っている転職エージェントです。

セミナーやイベントも開催しており、キャリアアドバイザーのサポートのみではなく、色々なキャリアサポートを行っています。

運営会社 ジャスネットコミュニケーションズ株式会社
公開求人数 5,000社以上
非公開求人数 非公開求人99%
費用 無料
対象エリア 全国
エージェント機能 あり
スカウト機能 なし
公式アプリ なし
主なサービス 転職支援サービス・セミナー

MS-japan

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気転職エージェント5選_ジャスネットキャリア

出典:MS-japan公式

MS-japanのおすすめポイント
  • 会計士や弁護士などの士業特化型の転職エージェント
  • 経理や財務などの管理部門の転職サポートもしている
  • 利用者アンケートで「次に転職する場合も、利用したい」と90%以上回答している

MS-japanは、転職エージェントへの登録率や転職決定率、相談率がNo.1です。

創業から30年間で26,000名以上の転職サポートを行った実績があります。

最新の転職市場の動向を把握しており、転職志望者に寄り添ったライフプランの提案を行っています。

運営会社 株式会社MS-Japan(エムエス ジャパン)
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
費用 無料
対象エリア 全国
エージェント機能 あり
スカウト機能 なし
公式アプリ なし
主なサービス 転職支援サービス・セミナー

REXアドバイザーズ

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気転職エージェント5選_REXアドバイザーズ

出典:REXアドバイザーズ公式

REXアドバイザーのおすすめポイント
  • 公認会計士・税理士・管理部門経験者専門の転職エージェント
  • 3年間連続でおすすめする転職エージェントNo.1などの実績がある
  • 非公開求人の質が高い

REXアドバイザーは、キャリアアドバイザーが複数名で転職サポートを行ってくれます。

転職満足度97.3%と実績もあり、手厚いサポートを受けることができるでしょう。

キャリアアドバイザーは、求人紹介のみを行うわけではなく、一人一人のキャリアプランに合わせて転職アドバイスをして、サポートを行います。

運営会社 株式会社レックスアドバイザーズ
公開求人数 非公開
非公開求人数 80%非公開求人
費用 無料
対象エリア 全国
エージェント機能 あり
スカウト機能 なし
公式アプリ なし
主なサービス 転職支援サービス・セミナー

PCP

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気転職エージェント5選_PCP

出典:PCP公式

PCPのおすすめポイント
  • 会計士経験者がキャリアアドバイザーを行う公認会計士専門の転職エージェント
  • 独自で作成した「キャリアコンサルシート」をもとに的確な自己分析を行う
  • 会計士専門の「性格診断ツール」を使って、キャリア形成の情報提供

PCPのキャリアアドバイザーは、監査法人出身であり、事業会社でマネジメントを行っていた経験を持つ会計士です。

そのため、転職志望者に寄り添った転職サポートを行うことができ、信頼感があります。

監査法人で働いたことがないキャリアアドバイザーよりも、実際に経験者であれば、より正確なアドバイスが期待できるでしょう。

運営会社 株式会社ピー・シー・ピー
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
費用 無料
対象エリア 全国
エージェント機能 あり
スカウト機能 なし
公式アプリ なし
主なサービス 転職支援サービス・セミナー

公認会計士におすすめの人気総合型転職エージェント6選

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気総合型転職エージェント

公認会計士の転職には、特化型転職エージェントの利用がおすすめです。

しかし、同時に総合型転職エージェントの利用も併用することで、あなたに合った求人を探す窓口が広がります。

ここでは、おすすめの人気総合型転職エージェントを紹介します。

あなたが希望する転職条件と照らし合わせて、気になる転職エージェントには、登録してみましょう。

リクルートエージェント

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気総合型転職エージェント_リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント公式

リクルートエージェントのおすすめポイント
  • 転職支援の実績がNo.1の転職エージェント
  • 求人数は業界トップクラス
  • 幅広い業界の求人情報がある
  • 独自サービスである「職務経歴書エディター」で簡単に職務経歴書の作成ができる
  • 20年以上の経験豊富なキャリアアドバイザーがいる

リクルートエージェントは、幅広い年齢層を対象とし、様々な業界の求人を扱っている転職エージェントです。

大手企業の転職エージェントのため、求人数も豊富に揃っています。

在籍するキャリアアドバイザーは、各業界に詳しいため、的確なアドバイスで転職サポートを行ってくれます。

オンラインLIVE配信で、面接対策セミナーも行っており、面接に自信がない方にはおすすめです。

運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 15万件
非公開求人数 10万件
費用 無料
対象エリア 全国
エージェント機能 あり
スカウト機能 なし
公式アプリ あり
主なサービス 転職支援サービス・セミナー

doda

転職エージェント_おすすmr_公認会計士_人気総合型エージェント_doda

出典:doda公式

dodaのおすすめポイント
  • 求人数が15万件(非公開求人含む)
  • 経理の求人数が豊富にある
  • 求人の質が高い
  • 転職サポートに定評がある
  • エージェントサービスとスカウトサービスがある

経理の求人数が豊富に揃っていて、転職サポートも手厚いと評価の高い転職エージェントです。

情報を登録した後に、企業側からの直接スカウト機能もあります。

特定の企業をブロックしてスカウトを受けないようにする「企業ブロック設定」もあり、利用しやすいように工夫されています。

個人情報も非公開にでき、安心して利用できる転職エージェントです。

運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 15万件(非公開求人含む)
非公開求人数 非公開
費用 無料
対象エリア 全国
エージェント機能 あり
スカウト機能 あり
公式アプリ あり
主なサービス 転職支援サービス・イベント

JACリクルートメント

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気総合型転職エージェント_JACリクルートメント

出典:JACリクルートメント公式

JACリクルートメントのおすすめポイント
  • 約800名の各業界に詳しいキャリアアドバイザーが在籍している
  • 複数名で転職サポートをする
  • 非公開求人が全体の60%
  • 対象エリアが国内のみではなく、海外の転職サポートもしている
  • グローバルや専門職に特化している
  • エージェントサービスとスカウトサービスがある

JACリクルートメントは、公認会計士としてキャリアアップをしたい方へおすすめです。

海外への転職サポートを強みとしているため、これからグローバルに公認会計士として働きたい方は、登録しておきましょう。

キャリアアドバイザーが複数人で、転職サポートを行ってくれるため、手厚いサポートが必要な方へもおすすめです。

運営会社 株式会社 ジェイエイシーリクルートメント
公開求人数 非公開
非公開求人数 60%非公開求人
費用 無料
対象エリア 全国・海外
エージェント機能 あり
スカウト機能 あり
公式アプリ なし
主なサービス 転職支援サービス

ビズリーチ

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気総合型転職エージェント_ビズリーチ

出典:ビズリーチ公式

ビズリーチのおすすめポイント
  • ハイクラス向けの転職エージェント
  • 無料プランと有料プランがあり、有料プランは求人の閲覧や応募の幅がさらに広がる
  • 求人の質が高い
  • 対象エリアが国内のみではなく、海外の転職サポートもしている
  • エージェントサービスとスカウトサービスがある

ビズリーチは、ハイクラス向けの転職エージェントです。

転職活動の方法は、2つあります。

キャリアアドバイザーが転職サポートを行ってくれるエージェントサービスと企業側から直接スカウトの連絡が来るスカウトサービスです。

ミドル層の求人が多いため、公認会計士として年収を上げたい方や、高い役職への転職希望の方へ、おすすめします。

運営会社 株式会社ビズリーチ
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
費用 無料(有料プランもあり)
対象エリア 全国・海外
エージェント機能 あり
スカウト機能 あり
公式アプリ あり
主なサービス 転職支援サービス

パソナキャリア

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気総合型転職エージェント_パソナキャリア

出典:パソナキャリア公式

パソナキャリアのおすすめポイント
  • 求人数が5万件(非公開求人含む)
  • 転職した後の年収アップ率67.1%
  • 非公開求人が全体の70%
  • 対象エリアが国内のみではなく、海外の転職サポートもしている
  • エージェントサービスとスカウトサービスがある

パソナキャリアは、会計事務所や一般企業の財務や経理の求人が豊富にあります。

総合型エージェントですが、士業や管理部門にも特化しているため、公認会計士の転職にもおすすめできる、転職エージェントです。

転職した後の年収アップ率も67.1%と半分以上の転職者の年収が上がっており、利用者も満足しており実績があります。

運営会社 株式会社パソナ (Pasona Inc.)
公開求人数 5万件以上(非公開求人含む)
非公開求人数 70%非公開求人
費用 無料
対象エリア 全国・海外
エージェント機能 あり
スカウト機能 あり
公式アプリ あり
主なサービス 転職支援サービス・セミナー

リクルートダイレクトスカウト

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_人気総合型転職エージェント_リクルートダイレクトスカウト

出典:リクルートダイレクトスカウト公式

リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイント
  • 年収800万円~2000万円の求人を多数扱っている
  • 運営会社は大手企業である「株式会社リクルート」
  • ヘッドハンターが求人を探すため、転職の幅が広がる
  • 対象エリアが国内のみではなく、海外の転職サポートもしている
  • スカウトサービス形式

リクルートダイレクトスカウトは、年収800万円~2000万円の求人が多数あるハイクラス向けの転職エージェントです。

転職活動の流れとしては、公式サイトで情報を登録したあとは、スカウトの連絡を待つのみなので、転職活動にあまり時間を割けない方におすすめします。

運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
費用 無料
対象エリア 全国・海外
エージェント機能 なし
スカウト機能 あり
公式アプリ なし
主なサービス 転職支援サービス

転職エージェントの特徴や仕組みを公開

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_特徴や仕組み公開

転職エージェントの一般的な特徴として、以下が挙げられます。

転職エージェントの一般的な特徴
  • キャリアアドバイザーが転職の相談に乗ってくれる
  • キャリアプランの提案をしてくれる
  • 履歴書の添削や面接対策で転職成功率を上げる
  • 転職活動を全て一人でするよりも、時間が短縮できる

このように、転職志望者にとって便利なサービスがたくさん揃っています。

転職エージェントは無料で登録ができ、キャリアアドバイザーが手厚い転職サポートを行ってくれるのです。

しかし、「なぜ、転職エージェントは無料で利用できるのか」を気になる方も多いでしょう。

転職エージェントの報酬の仕組みを説明しましょう。

転職エージェントは、企業と転職志望者を仲介しています。

そのため、企業の求人を転職志望者へ紹介して、雇用契約が結ばれると、転職エージェントへ報酬が入る仕組みとなっているのです。

手厚い転職サポートを行い、転職成功率が上がれば、転職エージェントの報酬も上がります。

そのため、便利なサービスが利用者は無料で受けることができるのです。

一般的に転職活動の方法として、転職エージェントを使わずに、転職サイトを利用すると言う方法もあります。

しかし、転職エージェントの方が、転職サイトと比較して便利な点は、以下が挙げられるでしょう。

転職サイトと比較して、転職エージェントの方が便利な点
  • キャリアアドバイザーがプロの視点で、強みやアピールポイントを見つけてくれる
  • 求人情報のみではわからない、企業内部の詳しい情報を入手できる
  • 面接の日程調整や、条件交渉を代わりに行ってくれる
  • 一人で不安な転職活動も、キャリアアドバイザーが支えてくれるので心強い

転職サイトの利用は、もちろん求人を探す方法としては、良いでしょう。

しかし、転職サイトのみの利用ではなく、転職エージェントと併用して利用することがおすすめです。

また、本記事で紹介していない転職サイトや転職エージェントが気になる方を以下の記事が参考になりますよ!

公認会計士の最新転職市場の動向

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_最新転職市場動向

ここでは、公認会計士の最新転職市場の動向を紹介します。

以上の3つから、最新転職市場の動向を解説していきましょう。

公認会計士の需要の変化

公認会計士の需要の変化に関して、以下の4つの分野に分けて解説していきましょう。

公認会計士の分野別の需要
  • 監査法人
    近年、グローバルに事業を展開している企業は増加傾向にあります。
    そのため、監査法人での業務も増加傾向にあり、公認会計士の転職の需要も高まっています。監査業務は、繁忙期の期間は決まっており、閑散期もありますが、激務な業務内容のため人手不足となっているのです。
    監査法人での経験者であれば、他の監査法人への転職は、採用後に即戦力になると判断され、採用されやすいでしょう。
  • コンサルタント
    会計士としてコンサルタント業務を行うことにより専門性を活かして働くことができます。IT技術の進化により、会計士の業務が減っていくと言われています。
    しかし、コンサルタント業務はIT技術のみでは対応できないため、将来的に業務が減っていくことはないでしょう。コンサルタント業務は、様々な種類があるため一部を紹介します。
    「財務コンサルティング」は、監査法人での経験をそのまま活かして働くことができるでしょう。さらに、企業の経営全体の戦略にまで関わりたい場合は「戦略系コンサルタント」として働くことができます。
    監査法人での経験と新たな知識やスキルが求められるため、目指す場合はどんな知識やスキルが求められているのかを考え吸収していく必要があるでしょう。
  • M&A
    近年、会計事務所では少子高齢化や企業の後継者不足の問題が増加傾向にあります。
    そのため、M&Aなどを検討する事務所も増えてきているため、これらに対応できる公認会計士の需要はあります。M&A分野の転職を目指す場合は、監査法人で働いている時に、M&Aに関わる業務を経験しておくことがおすすめです。
    監査法人での経験のみではなく、M&Aの経験もあれば、転職の時に強みとしてアピールすることができます。また、グローバルに展開している企業のM&A案件は、高い英語スキルが求められるため、英語の習得は必須と言えるでしょう。

公認会計士に平均転職回数

公認会計士の平均転職回数は、統計データとして、具体的に数字は出ていません。

しかし、監査法人の離職率は、非常に高く7年以内で50%が離職すると言われています。

出典:REXアドバイザーズ公式

半分以上が離職する監査法人ですが、公認会計士の転職回数はどこからが不利となってしまうのか紹介していきます。

公認会計士は、年齢により同じ転職回数だったとしても不利になるかどうかは変わってきます。

20代で転職回数が3回くらいの人と、30代以上で転職回数が3回くらいの人とでは、採用する側の評価が異なると言うことです。

20代の場合で、転職回数が3回くらいだと採用する側の評価が良くないとされることもあるでしょう。

公認会計士の試験合格者ではあるが、修了考査には合格していない場合は、2回目の転職だとしても不利となる場合もあります。

転職のタイミングも大切と言うことがわかります。

30代以上の場合は、転職回数が3回くらいだとしても、20代と比べると評価が悪くなることは少ないでしょう。

ただし、経験やスキルが企業側から求められます。

公認会計士の30代以上の転職では、転職回数によって転職が不利となることは少ないです。

それよりも、重要視されるのが「今までの経験」です。

例えば、転職回数が5回だとしても、企業側にとって即戦力となる人材だと評価できる経験があれば転職はできます。

つまり、30代以上の転職は、いかに経験でアピールできるのかが大切なことがわかります。

公認会計士の平均年収

厚生労働省の賃金構造基本統計調査※1によると、公認会計士の平均年収は992万円でした。

男女別にみると、男性が996万円、女性が961万円という結果に

出典:資格の学校TAX公式

これらにより、公認会計士の平均年収は約1,000万円と言うことがわかります。

一般的な全国の平均給与年収は461万円と国税庁が公開しています。

つまり、一般的な給与との差が約500万円あり、公認会計士は高収入の職業です。

監査法人での役職をシニアマネージャーやパートナーまで上げていくことにより、さらに1,000万円以上の年収を稼ぐこともできます。

公認会計士向け転職エージェントの賢い活用方法

転職エージェント_おすすめ?公認会計士_賢い活用方法

転職エージェントを利用して、効率的に転職を行うためには方法があります。

ここでは、以下の5つの賢い活用方法をご紹介していきましょう。

「転職エージェントを上手く利用できていない気がする」と心配に思っている方も、参考にしてください。

転職する目的を明確にして活動する

転職をする際は、「なぜ転職をするのか?」など目的を明確にしてから、活動を始めましょう。

目的の具体例としては、以下が挙げられます。

公認会計士の転職の目的例
  • 今の残業が多くて忙しい環境を変えたい
  • ワーク・ライフ・バランスが実現できる企業へ転職したい
  • 今よりも給与を上げたい
  • 仕事内容に不満があり、やりたい仕事がある
  • キャリアアップしていける環境で働きたい
  • 将来的にも福利厚生がしっかりしている企業へ転職したい

もし、転職の目的が明確ではなく「なんとなく転職したい」と思っている場合には、以下のような所で転職活動を続けることが難しくなります。

転職の目的が明確ではない場合に起きること
  • 転職エージェントでキャリアアドバイザーに、転職の条件を具体的に伝えることができない
  • 明確な目的がないと言うことは、キャリアアドバイザーも的確なアドバイスができない
  • 転職活動を始めて、少し上手くいかないことがあると挫折しやすい
  • 自己分析など自分と向き合う機会が多くなるため、転職活動が大変だと感じるとすぐにやめてしまう
  • 面接や提出書類を書く時に、熱意が伝わりにくいため採用されない

このように、転職の目的が明確に決まっていることで、転職活動の効率化や挫折しそうな時でも転職活動を維持して続けることもできます。

「転職したい」と思ったら、まずは転職の目的をメモ用紙に箇条書きで書いて、自分の気持ちを整理することがおすすめです。

今後の転職活動を進めていく上で、とても大切なものとなります。

複数の転職エージェントを活用する

転職エージェントは、1社よりも3~4社の複数を利用するようにしましょう。

複数の転職エージェントを活用することで、以下のメリットがあります。

複数の転職エージェントを活用するメリット
  • 転職エージェントを比較することができる
  • 自分と相性の良いキャリアアドバイザーを選ぶことができる
  • 複数のキャリアアドバイザーからのアドバイスを転職で活かすことができる
  • 求人の量と幅が広がり、自分の希望する企業が見つけやすくなす
  • それぞれの転職エージェントの強み(この年齢層・業界には強いなど)を把握して、足りない部分は複数の転職エージェントで補う

このようにメリットがたくさんあります。

しかし、複数の転職エージェントに登録しても、使いこなせなければ意味がありません。

複数の転職エージェントを使いこなすポイントとして、以下が挙げられます。

複数の転職エージェントを使いこなすポイント
  • スケジュール管理をしっかりして、それぞれの転職エージェントへのレスポンスを早くする。
    良い条件の求人を紹介してもらいやすくなります。
  • 同じ求人情報に、複数の転職エージェントから重複して応募してしまうと、企業の採用担当者は不信感を抱くため、1社のみから応募しましょう。
  • 担当のキャリアアドバイザーに、複数の転職エージェントを利用していることを伝えましょう。
    伝えることによって、応募案件の重複がないようになど調整してくれます。
  • 複数のキャリアアドバイザーから、アドバイスを貰っても自分の転職の目的を、変え過ぎないようにしましょう。
    第三者の意見を取り入れることは、もちろん大切です。
    しかし、自分の目的を変え過ぎてしまうと、当初の目的とは全く異なった結果となります。
    自分もしっかりと持つことも大切です。

最短で転職したいと伝える

担当のキャリアアドバイザーへ「時間をあまりかけずに、最短で転職をしたい」と伝えましょう。

このことを伝えることによって以下のメリットがあります。

最短で転職したいと伝えるメリット
  • 優先して調整してくれる
    日程の交渉を行い、早く面接などが受けられるように優先して調整してくれます。
  • 独占案件も紹介してもらう
    転職エージェントが独占案件を持っているのかも確認して、持っている場合は紹介してもらいましょう。
    独占案件とは、一般の採用の流れとは異なり、書類選考はなく、面接から受けるなど時間をかけずに転職できます。
  • 自分の行動力が高まる
    「最短で転職する」とキャリアアドバイザーに伝えて決めておくと、自分自身も転職活動を優先するように日々動くことができます。
    人に伝えて、良いプレッシャーを感じながら行動することができるでしょう。

以上のメリットがありますが、最短で転職をする場合には、以下の注意点には気をつけるようにしてください。

最短で転職をする時に注意するポイント
  • 自分の条件と違う企業への転職はしないようにする
    一般的な転職期間は、3ヵ月以上かかります。
    あまりに、早く決めようと焦って「入れるならどこでも良い」と言う考えにならないようにしましょう。転職活動を成功させたい気持ちはもちろん大切ですが、企業に転職した後が一番大切です。
    自分の条件に合った企業に最短で転職することをおすすめします。
  • 最短で結果が出なくても、あきらめない
    最初は、「最短で結果を出そう」と転職活動を始めてみたが、なかなか良い条件の求人がなかったり、採用されなかったりと言うこともあるでしょう。
    しかし、あきらめずに対策を練って転職活動を進めていくことをおすすめします。

資格や経歴は正直に伝える

転職エージェントでは、登録後にキャリアアドバイザーとの面談があります。

その際には、資格や経歴は正直に伝えるようにしましょう。

資格や経歴は、以下のことで必要な情報となります。

資格や経歴が必要な場面
  • 職務経歴書や履歴書などの提出書類に記載する
  • キャリアアドバイザーが資格や経歴をもとに、求人情報の紹介をする
  • 転職活動で必要なアピールポイントを見つける
  • これからのキャリアプランの提案を行う

このように、転職活動をする上で、資格や経歴の情報は様々な場面で必要となります。

転職エージェントへ話した情報は、登録情報に記録されています。

嘘をついてバレてしまった場合には、経歴詐欺など疑われて信用がなくなるでしょう。

求人情報を紹介してくれなくなる可能性もあるため、資格や経歴で嘘をつくことはやめましょう。

自分に自信がなくて、資格や経歴を伝えたくない場合でも、嘘をつくことのリスクは大きいです。

正直にキャリアアドバイザーに伝えて、的確なアドバイスを貰うことをおすすめします。

担当者と相性が悪い際には変更する

転職エージェントのキャリアアドバイザーと相性が悪い場合があります。

その時は、我慢せずに変更をしましょう。人には、相性が合う人と合わない人が必ずいます。

自分が我慢すればと思い過ぎないようにしてください。

変更をしたいと思うキャリアアドバイザーの特徴は、具体的に以下が挙げられます。

変更をしたいと思うキャリアアドバイザーの特徴
  • 上から目線で偉そう
  • 連絡が遅い
  • 自分が転職したい業界の知識がない
  • 希望する条件の求人を紹介してくれない
  • マナーが悪い

他にも、「嫌だな」と感じることがあれば、担当者の変更を検討することがおすすめです。

キャリアアドバイザーの変更方法は、以下の方法があります。

キャリアアドバイザーの変更方法
  • 直接伝える
    一番早く担当者を変えることはできますが、気まずい雰囲気を感じながら同じ転職エージェントを利用することはストレスになるでしょう。
    メールやネットで変更する方法は、気まずさも感じずにスムーズに変更できますので検討してみてください。
  • メール
    公式サイトのお問い合わせホームや記載されているメールアドレスから、変更を行うことができます。
    文章であれば、落ち着いて時間をかけて書くことができます。
    今後も、お世話になる転職エージェントなので丁寧な文章で変更のメールを作成しましょう。
  • 公式サイトのマイページ
    転職エージェントにもよりますが、公式サイトのマイページなどから担当者の変更申請ができることもあります。
    簡単に申請できますが、メールと同様に丁寧な文章で変更申請をしましょう。

公認会計士向け転職エージェントの利用手順

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_利用手順

転職エージェントに登録した後、どのような流れで転職活動を行うことになるのか、気になる方も多いでしょう。

ここでは、公認会計士向け転職エージェントの一般的な利用手順を解説します。

公認会計士向け転職エージェントの利用手順

実際に、転職活動をスムーズに進めるためにも、大体の流れを把握しておきましょう。

無料登録

自分が利用したい転職エージェントが決まったら、公式サイトから無料登録を行いましょう。

必要な個人情報の例としては、以下が挙げられます。

必要な個人情報の例
  • 名前
  • 生年月日
  • 住所
  • 保有資格(公認会計士・USCPAなど)
  • メールアドレス
  • 学歴
  • 職歴

他には、転職の希望条件の登録も行います。

転職の希望条件登録をする時に入力する情報の例
  • 転職をする時期
  • 勤務地
  • 業種・職種
  • 年収

キャリアアドバイザーは、この情報をもとに個別面談を行います。

個人情報は正確に登録をして、転職の希望条件は、具体的に決まっている方がスムーズに進めやすいでしょう。

個別面談

個別面談で、キャリアアドバイザーと実際にやり取りをして、転職理由のヒアリングや希望する業界の転職情報の提供、アドバイスなどをしてもらいます。

面談での持ち物は、履歴書と職務経歴書、写真を指定されることが多いでしょう。

個別面談の案内のメールが届いたら、持ち物をしっかりと確認しておきましょう。

履歴書と職務経歴書を作成するためには、時間が必要です。

面談までに余裕を持って準備しておくことがおすすめです。

個別面談の形式は、転職エージェントによって異なります。

主な面談の形式は、以下が挙げられます。

個別面談の形式
  • 対面面談
    面談をする場所としては、転職エージェントの社内の個別ブースで行われることが多いです。
    社内で面談ができない場合は、カフェで個別面談を行うなどの場合もあります。面談の時間は、平均的に1時間ほどですが、企業によっても異なるため事前に確認しておきましょう。
  • Web面談
    現在の世界情勢から、最近ではWeb面談を多くの企業が導入しています。
    Web面談では、「Skype」などのビデオ通話ツールを使用します。転職活動の採用面接でもWeb面接を取り入れている企業も多いので、普段ビデオ通話をあまりしない方は、Webでのやり取りやツールの使い方の勉強にもなるでしょう。自宅から面談を行うことができるメリットはありますが、服装はラフ過ぎないように、しっかり社会人として清潔感のある服装を意識してください。
  • 電話面談
    電話面談の内容は、対面やWeb面談と同じ内容で行います。メリットとしては、時間をかけずに面談を行うことができ、職種が決まっているのであれば、短時間で求人情報の紹介をしてもらえます。しかし、デメリットとしては履歴書などの添削をじっくりと行うことが難しく、口頭のみでのアドバイスになってしまうことです。転職が初めての方は、対面かWeb面談をおすすめします。

求人の紹介

担当のキャリアアドバイザーが、個別面談での情報をもとに、転職志望者に合った求人を紹介してくれます。

転職エージェントでの求人の紹介のメリットとして、以下が挙げられます。

転職エージェントで求人を紹介してもらうメリット
  • 自ら求人情報を探す手間が省けて、転職活動を効率的に行える
  • 一般では公開されていない、非公開求人を紹介してくれることもある
  • 気になる企業には、給与などの交渉を行ってくれる

このように、メリットがたくさんあります。

求人の紹介には、キャリアアドバイザーとの信頼関係が大切です。

連絡が来たら早く返信するなどをして信頼関係を築き、条件の良い求人を紹介してもらえるようにすると、転職活動もスムーズに進みやすいです。

提出書類の作成・応募

キャリアアドバイザーが紹介してくれた求人情報の中から、応募したい企業を選び、提出書類の作成をして応募します。

どんな人材が企業に求められているのかをもとに、キャリアアドバイザーが、提出書類のアドバイスをしてくれます。

キャリアアドバイザーに添削してもらうことは、以下のメリットがあります。

キャリアアドバイザーに添削してもらうメリット
  • 長年の経験を活かした的確なアドバイスのため、転職成功率が上がる
  • アピールポイントの説得力を上げることができる
  • 採用に有利な情報を、しっかり伝えられる
  • 採用される書き方の指導をしてもらえる

求人の紹介のみではなく、キャリアアドバイザーは提出書類の作成にも大きく貢献してくれます。

最初に、提出書類を作成する時のポイントとしては、以下のように進めていくことがおすすめです。

提出書類を作成する時のポイント
  • とりあえず、書いてみる。最初から、完璧にはできない
  • 書き方で悩んだら、質問用メモを作り、後日キャリアアドバイザーへ質問する
  • キャリアアドバイザーへ余裕を持って提出しておき、個別面談の当日は質問の時間を多く取る

面接

書類選考が通過した後は、採用面接があります。

キャリアアドバイザーは、面接対策も行ってくれます。

しかし、転職エージェントに全てを任せることはやめましょう。

自分で面接対策を行ってから、キャリアアドバイザーの面接対策を受けることによって、効果は大きく変わります。

面接対策を受けるにあたって、以下のポイントは抑えておきましょう。

面接対策を受ける時に抑えるポイント
  • 面接対策を受ける前に、自己分析などを改めて確認しておく
    自己分析を改めて確認して、自分のアピールポイントの上手い伝え方などシミュレーションしておきましょう。
  • キャリアアドバイザーへ、事前に面接の質問内容を聞く
    実際に、採用面接で何を質問されるのかは、完璧にはわかりません。
    しかし、質問されることが多い質問というものはあります。
    よく質問される質問には、確実にしっかり答えられるようにすることも面接対策です。
  • 面接対策後に、改善点を聞く
    面接対策で、最も大切なことです。
    「企業にしっかりアピールできていたのか」など、詳しくキャリアアドバイザーへ改善点を聞きましょう。
    出来ていなければ、どこを改善すれば良くなるのかを把握して、練習することにより、面接も上手くこなせるようになります。

内定

面接も無事通過して、内定を貰います。

その後に、キャリアアドバイザーが条件交渉を企業側と行います。

条件交渉の内容としては、以下が挙げられます。

条件交渉の内容の例
  • 年収
  • 残業時間、各種手当など
  • 入社する日
  • 入社した後の担当する仕事

キャリアアドバイザーが条件交渉を行ってくれるからと言って、何でも交渉できるわけではありません。

以下の点には、気をつけて条件交渉をしましょう。

条件交渉で気をつけるポイント
  • しっかりと根拠を述べてから、希望条件を伝える
  • 自己主張し過ぎずに、相手の話もしっかり聞くこと
  • 全ての条件が希望通りになるとは限らないことを把握して、条件に優先順位をつける

条件交渉で企業側に悪い印象を与えないように、自分の立場を理解した上で交渉を行いましょう。

会計士転職によくある質問

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_よくある質問

公認会計士の転職を初めてする方は、わからないことがたくさんあるでしょう。

ここでは、公認会計士の転職で、よくある質問をご紹介します。

今後の転職活動の参考にしてください。

監査法人に勤務しているが、おすすめの転職時期はある?

公認会計士の転職には、おすすめの転職時期があります。

なぜなら、監査業務は繁忙期が4月頃~5月頃までと決まっているからです。

繁忙期に、転職活動を行うことは難しいので、おすすめの転職時期は、繁忙期を終えた6月頃です。

転職エージェントの登録は、転職したい年の1月頃に済ませておいて、少しずつ情報収集を行い6月頃から本格的に転職活動を行うことをおすすめします。

応募したい企業の労働環境を知ることはできる?

企業の労働環境は、転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーが詳しい情報がもらえます。

なぜなら、転職エージェントは取り扱っている求人の企業の内部情報にも詳しいため、労働環境などを知ることができるからです。

公認会計士の転職情報は、どうやって得ることができる?

公認会計士の転職情報は、転職エージェントを活用すると専門のキャリアアドバイザーから詳しい情報を得ることができます。

なぜなら、公認会計士専門の転職エージェントは、長年の経験から培われた転職のノウハウや公認会計士の最新転職市場の動向をしっかりと正確に把握しているからです。

自分で一からネット検索していくよりも、効率的にたくさんの情報が得られる転職エージェントを利用することがおすすめです。

会計士におすすめの転職エージェントまとめ

転職エージェント_おすすめ_公認会計士_まとめ

今回は、公認会計士におすすめの人気転職エージェント5選や、転職エージェントの賢い活用方法、利用手順などをまとめました。

転職エージェントによっては、キャリアアドバイザーが業界の経験者である所もあり、的確なアドバイスが期待できます。

一人で不安な転職活動も、転職エージェントでキャリアアドバイザーのサポートを受けることで安心して転職活動を行えるでしょう。

本記事で紹介した転職エージェントの中に気になる転職エージェントがあれば、まずは登録をして、気軽に相談してみましょう。