病院での看護師の仕事は、重労働で不規則なのが現状です。
看護師として病院で働いているが、仕事を辞めたいと思う方も少なくないはずです。
そんな中、企業に仕事の場を求める看護師が増えています。
しかし、実際に企業で働く看護師にはどんな仕事があるのか知らない方も多いはずです。
そこでこの記事では、以下の内容を解説いたします。
- 企業で看護師が働くとはどういうことなのか
- 企業で働く看護師の収入と仕事内容
- 看護師が企業で働くメリットやデメリット(注意点)
- 企業で働く看護師になる方法と企業(職種)の種類
- 企業で働く看護師への転職成功の秘訣
もくじ
看護師が企業で働くとはどういうこと?
看護師は病院などの医療機関で働くのが一般的です。
しかし、看護師の中には一般企業や専門の企業で働く看護師もいます。
このように、医療機関で働く看護師を「病院看護師」と言うのに対し、
企業で働く看護師を「企業看護師(産業看護師)」と言います。
一般企業(特に大規模な企業)では、看護師が企業内の保健室や医務室(健康管理室)に常任し、社員の医療的・看護的サポートを行っています。
企業看護師の一般的なイメージと言えばこのパターンですよね!
この他、企業看護師には
- 臨床開発モニター(CRA)
- 治験コーディネーター(CRC)
- 医療機器メーカー・製薬会社・保険会社・医療系IT企業などの専門職
- テーマパークやイベント救護室の看護師
など、看護の資格を生かせる専門的な職場で勤務するパターンもあります。
企業看護師は人気が高いが【狭き門】
最近は企業で働きたい看護師が大幅に増えています。
企業看護師は夜勤や緊急搬送などがないため、ワークバランスがとりやすいことが人気の理由として挙げられます。
病院看護師は、夜勤や緊急出勤があるため勤務体制や休みが不規則なのが現実です。
一方、企業で働く場合、基本的に勤務時間は午前9時〜午後5時までの週休2日制。
祝日もあり、企業で働く他の一般社員と同じワーキングスケジュールになります。
このように規則正しい勤務が可能であることから、企業で働きたい看護師を希望する人は少なくありません。
ただし、現実には
企業看護師の数は全看護師の1%未満!
と、とても狭き門になっています。
特定の職場を有する看護師のうち、9割以上が医療機関・介護施設に勤務しています。
・病院・・・70.9%
・診療所・・・12.8%
・介護施設・・・7.3%
・訪問介護ステーション・・・4.2%
その他の場所として、自治体や学校、社会福祉施設などの公的な機関に勤務する看護師もいます。
そのため、民間事業所で働く企業看護師は1%未満とごくわずかとなっています。
その理由には、
- 人気が高い割に企業看護師の求人数自体が少ない
- 仕事の内容によっては看護師として扱われない場合もある
- 求められるスキルが多岐にわたるため、対応できる看護師が少ない
などが挙げられます。
特徴的なのが最後の理由です!
企業看護師として働く場合、看護師としての仕事よりも企業が求める仕事(データベース集計やメンタルケアなど)が増えます。
それ以外にも、幅広い知識やビジネスマナー・英語力が必要になる場合もあります。
企業看護師は、医療機関で働く病院看護師とは違ったスキルが必要なのです。
企業看護師の平均年収と特徴は?病院看護師と何が違う?
厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、
正看護師の平均年収は491.8万円
(月収33.8万円×ボーナス85.8万円)
です。
基本給の他、ボーナス・各種手当(夜勤手当・残業手当・家族手当など)を含む総支給額のこと。
(詳しくは次章で解説しています。)
ちなみに、年収には地域差がかなりあります。
主な地域別の年収は次の通りです。
▼スマホは表を縦横スライドできます。(単位:万円)
都道府県 | 看護師の平均年収 | 全職種の平均年収 |
北海道 | 485.5 | 423.3 |
青森 | 540.5 | 366.8 |
宮城 | 495.5 | 445.9 |
東京 | 519.1 | 595.2 |
埼玉 | 516.0 | 466.6 |
富山 | 515.3 | 458.5 |
愛知 | 510.4 | 513.3 |
岐阜 | 530.4 | 454.9 |
大阪 | 498.4 | 504.4 |
兵庫 | 501.2 | 484.9 |
京都 | 506.8 | 490.1 |
鳥取 | 496.7 | 401.5 |
広島 | 493.6 | 466.8 |
高知 | 440.7 | 392.2 |
福岡 | 463.3 | 443.6 |
沖縄 | 453.8 | 374.0 |
※「令和2年賃金構造基本統計調査」より集計
病院看護師の年収の特徴には、
- 地方より大都市の方が年収が高い
- 全職種と比較しても年収は高め
(特に女性に限定すると約100万円程高い) - 夜勤手当など手当が占める割合が高い
- 男女による違いは少ない
などがあります。
看護師の年収や給料ランキングについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてくださいね♪
企業看護師の平均年収は?
それでは、企業看護師の年収平均はどうでしょうか。
企業看護師の平均年収は、平均年収は500〜600万円!
病院看護師より「1割程度平均年収が高い」と言われています!
企業看護師1%以下と数が少ないため、データ数が少なく公的統計調査はでていません。
企業看護師の年収の特徴には、
- 病院看護師同様、地方より大都市の方が年収が高い
→北海道・東北や九州・沖縄など地方では大都市より1割ほど低いのが現状 - 企業・職種によってバラツキが大きい
→勤務先によっては病院より年収が低くなる場合もある - 努力次第で収入の大幅アップの可能性がある
- 病院看護師より手当の割合は少ない
- 企業の福利厚生も利用できる
などがあります。
平均年収だけ見てみると、病院看護師より年収が高いと言われる企業看護師。
しかし、企業看護師の年収は企業・職種によってバラツキが大きく、企業や職種によっては病院よりも年収が低くなる場合もあります。
企業看護師で年収を高くするには、
- 大企業や外資系企業(給与水準が高い企業)
- ビジネススキルや経験・高度な専門知識を問われる職種
などに勤務することです。
入社後の自分の頑張り次第で、昇給額が大幅に増えることもあり得ます。
特に年収が高いのが【臨床開発モニター(CRA)】
看護師がなれる給与の高い職業に臨床開発モニター(CRA)があります。
臨床開発モニター(CRA)とは、新薬の臨床開発業務におけるスペシャリスト。
治験を行う医療機関の選定や臨床データの収集、プロジェクト全体の管理などを行う。
臨床開発モニターには国家資格などは必要ありませんが、薬学や医学の知識・コミュニケーション能力・英語力・IT知識などは必須です。
このように、ビジネススキルや高度な専門知識が高ければ高いほど高収入が得られます。
年収を800万円〜1,000万円と高く設定している企業も珍しくありません!
その他、
- 治験コーディネーター
- 医薬品・医療機器メーカーなどで働くクリニカルアドバイザー
などが高収入の職種と言われています。
看護師が企業で働く際の仕事内容・流れとは?
看護師としてのスキルや経験の違いで、企業によってさまざまな仕事があります。
企業で働きたい方は、職種や企業の特色で絞り込みを行うことが必要です。
ここでは、一般的な企業での看護師の仕事について仕事内容や1日の流れをご紹介しますよ!
一般企業での看護師の仕事内容とは?
一般的な企業での看護師の仕事は、社員の健康管理が主な業務となります。
たとえば以下のような仕事です。
- 従業員の健康診断
- 企業で働く従業員への生活習慣の指導
- 企業の医務室での相談対応
- 従業員の精神面の管理
- 従業員と連携して過重労働になっていないか確認
- 従業員の緊急での怪我や病気の対処
それぞれについて解説します。
①従業員の健康診断を行う
企業で働く看護師の仕事として、従業員の健康診断があります。
健康診断に積極的な企業は増加傾向にあり、健康診断に合わせて看護師を雇う企業も増えています。
ただし、健康診断への関わり方は、簡単なデータ管理や計測までです。
健康診断実施時は専門の技師や専属の看護師が行います。
企業の健康管理室に勤務する場合には、健康診断の企画や結果の管理、検診後のフィードバックまで総務課などと協力して行うこともあります。
従業員全体の健康状態の傾向を健康診断の前年との比較から報告したり、生活習慣病の予防を促したりするなど、従業員の健康管理全体に注意を払いつつ保健指導・健康相談を行う大切な役割です。
②企業で働く従業員への生活習慣の指導を行う
健康診断で出た結果を受けて、企業の看護師は生活習慣病の改善指導や改善対策を行います。
生活習慣病の対策は症状によって異なるので従業員それぞれの健康状態に応じた対応が必要です.。
たとえば、高血圧の方には塩分のコントロールを助言する、肥満の方には脂肪燃焼に効果的な運動をすすめるなどです。
③企業の医務室で相談対応する
相談に医務室に来た従業員は、調子が悪かったり生活習慣病で悩んでいたりするので、看護師は話を聞きながら確認することが必要です。
企業の医務室は、学校の保健室のようなもの。
従業員が一時的に身体を休めることや悩みを聞いてあげることなども仕事の1つです。
このように企業看護師には気軽に相談できる雰囲気づくりや、従業員とのコミュニケーション、臨機応変な対応が求められます。
④従業員の精神面を管理する(メンタルヘルスケア)
企業で働く看護師は、従業員と関わることも少なくありません。
定期的にストレスチェックを実施して、従業員にどの程度のストレスがかかっているかを把握する必要があります。
うつ病予備軍や、ストレス過多は早期に気付くことが大切です!
その際、きめ細かなカウンセリングが欠かせません。
日頃より従業員の悩みにじっくり耳を傾け、ストレス緩和の手助けをするのも重要な役目となります。
ストレスによってメンタルに支障をきたす事象の場合、従業員に休養を促すのも企業看護師の役割。
休養期間の長さなど、企業と本人を交えて話し合い判断します。
休養後の復帰に向けた面談などのサポートも企業看護師に期待される仕事です。
⑤従業員と連携して過重労働になっていないか確認
企業看護師の役割として、過重労働の未然の防止があります。
従業員の業務を管理職と確認し、業務過多になっている従業員がいないか総合的に検証します。
過重労働による従業員の損失は、企業にとってマイナスしかありません。
過重労働だと思われる従業員がいたら、産業医によるカウンセリングの機会を設定するなどの対策を講じることも企業看護師に課せられた大切な仕事の1つです。
⑥従業員の緊急での怪我や病気の対処を行う
企業で働く看護師には、緊急の応急処置をしなければならない場合があります。
突発的な怪我や病気・感染症が発生した場合です。
従業員の怪我や病気の頻度はごく稀なものです。
しかし、実際に起こった場合、知識のある看護師の適切な対応が必要です。
ただし、企業の医務室でできる応急処置は、軽度の症状に限ります。
怪我や病気が重い場合は、迅速に専門の医師のいる医療機関と連携して搬送します。
企業看護師の仕事の流れ【1日のスケジュール例】は?
それでは、企業看護師(医務室勤務)の1日のスケジュールの例をご紹介します。
1日のスケジュールやメールのチェック・連絡事項の共有
社員と面談がある日は早めに出社することも
産業医や人事部の人たちと職場を巡回
危険な箇所のチェック・従業員とコミュニケーションを取る
健康診断で異常があった従業員と面談を実施
運動・食事指導などを行う
産業医との面談を希望する人には面談のセッティングやカルテ準備・同席など
健康診断の結果を電子カルテに入力
数年間の健康状態をわかりやすいようデータ化
総務部主催の健康増進教育研修のための資料を作成
翌日に面談する従業員一人ひとりに連絡をして、面談の予定を共有
業務報告書を作成し、明日の準備を完了させて業務終了
その他、
・産業医とカンファレンスを行う
・衛生委員会などの会議に参加する
・ポスターなどの掲示物の作成
・企業内で健康促進教室を開く
などの仕事もあります。
看護師が企業で働くメリットとは何か?
この章では、病院などの医療機関で働く看護師にはない企業看護師のメリットを詳しくご紹介していきます!
- 残業や夜勤がなく働きやすい
- 土日・祝祭日がお休み
- 体力的な負担が少ない
- 人間関係・価値観が広がる
- 従業員に頼りにされる・やりがいを感じられる
- 丁寧に落ち着いて処置を行える
- 医療行為が少なく精神的負担が少ない
- OL的な働き方ができる
それぞれについて詳しく解説していきます。
残業や夜勤がなく働きやすい
企業で働く看護師は、基本的に企業の業務時間に合わせて仕事をします。
したがって、
医療機関などで働く場合に発生する残業や夜勤はほとんどありません!
それに対し企業看護師は、朝に起きて夜に眠るという規則正しい生活が送れます。
始業時間・退勤時間が一定のためワークバランスが取りやすく、昼夜逆転などの心配がありません。
土日・祝祭日がお休み
企業で働く看護師は、基本的には他の社員と同様の週休2日制や祝日休みがあります。
企業によっては、お盆や年末年始、GWにも大型の休みがあるでしょう。
そのため、
- 家族・友人と休みが合う
- 子供ができても続けやすい
などのメリットがあります。
ライフステージへの変化にも対応しやすく、家庭と仕事との両立がしやすいというメリットがあります。
体力的な負担が少ない
企業看護師の仕事内容は、面談・データ管理などのデスクワークが多い特徴があります。
病院看護師のように、排泄介助・体位交換などの力仕事もありません。
そのため、体力的に楽というメリットがあります。
体力的な負担が減れば、従業員を気遣ったり予防の対策を考案したりする心の余裕も生まれます。
人間関係・価値観が広がる
病院内で勤務していると、人間関係が限られて偏りがちです。
企業で務める看護師は、病院とは全く違った人間関係をもつことになります。
会社内の様々な部署の方とコミュニケーションを取る他、出張指導など外部との接触機会も増えます。
また、「治療ケア」だけでなく「予防医療」に携わるため健康な人との接点も増えます。
そのため、人間関係はもちろん、社会や働き方に対する価値観も広げられるメリットがあります。
その他、プライベートでも土日休みのため付き合える友人が増え、趣味サークルなどにも参加しやすくなります。
従業員に頼りにされる・やりがいを感じられる
病院などの医療機関での看護師の仕事は、怪我や病気が発生した時に緊急で対応することが多い仕事です。
その点、企業で働く看護師の場合日頃より従業員と直接かかわりを持ち健康管理を行います。
従業員の精神的なサポートを行う場合は、一人一人としっかり向き合うことができます。
ケガや風邪で医務室に来る多くの従業員にも頼りにされるため、やりがいを感じる人も多いでしょう。
企業看護師は企業の売り上げや業績に直接関わる仕事ではありません。
しかし従業員の健康を守ることは、従業員の損失を減らし企業の利益につながる大切なお仕事です。
丁寧に落ち着いて処置を行える
看護師が企業で働く場合、入れ代わり立ち代わり患者が押し寄せることはありません。
病院などの医療機関の場合、常に気を張って迅速に処置しなければいけません。
しかし企業で看護師が働く場合、直接処置をすることは多くありません。
処置をする場合には、集中して一人一人に丁寧で落ち着いた処置が可能です。
医療行為が少なく精神的負担が少ない
看護師の仕事は、患者さんの命を預かるお仕事です。
そのため、
- 医療ミスが怖い
- 責任が重い
- 人の死に際を見ることが多い
- 常にピリピリしている
など精神的に負担が大きい特徴があります。
その点、企業看護師は「予防医療」に関する業務や相談業務が多く、直接医療行為に関わることは少ないです。
健康診断時の採血や傷病者が出た際の対応など、基礎的な看護知識・経験は必要です。
そのため、病院看護師よりも精神的な負担が少ないと言われています。
OL的な働き方ができる
最後は、
- 病院ではなく、企業のオフィスで働ける
- 外出できる、外でランチが食べられる
- ネイルや服装などでおしゃれができる
- 入館証・名刺入れなど社会人アイテムが貰える
など、いわゆるOLらしい働き方ができるというメリットです。
病院や医療機関ではできないことができ、特に若い看護師さんには魅力的なようです。
看護師が企業で働くデメリット・注意点とは何か?
次に、企業で働く看護師のデメリット・注意点についてご紹介します。
- 1人で働くことが多いためプレッシャーを感じる
- 言葉遣いや社会人マナーなどをしっかり身に付ける必要がある
- 孤独に打ち勝てるように自分をコントロールする必要がある
- 病院への転職や復職は難しい
- 看護師としてのスキルが落ちてしまうこともある
- コミュニケーションスキルが求められる
それぞれについて詳しく解説していきます。
1人で働くことが多いためプレッシャーを感じる
企業で働く看護師の人数は、大企業でも多くて1〜2名です。
病院などの医療機関などで働く場合は、大勢の看護師が働いています。
人間関係などが煩わしいと感じる方には企業看護師が向いているかもしれません。
しかし、企業で働く看護師はすべての判断を自分1人でしなければならない場合があります。
従業員の過重労働調査やメンタルヘルスケアの促進、生活習慣の改善など業務は多岐にわたります。
判断を誤った場合は、責任を看護師が負うこともありプレッシャーに感じる場合もでてくるでしょう。
言葉遣いや社会人マナーなどをしっかり身に付ける必要がある
企業で働く看護師には、一般的なビジネスマナーが要求されます。
企業で働くということは、その企業の社員となるということなのです。
他の社員と業務内容は違っても、従業員や来客への礼儀や言葉遣い、振る舞いなど社員として恥ずかしくない行動を取れるようにマナーを身につけておきましょう。
孤独に打ち勝てるように自分をコントロールする必要がある
先述したように、1つの企業で働く看護師の数は1~2名程度です。
看護師は、従業員の健康面に関わる仕事を一手に引き受ける形になります。
相談する相手も少ないため、人によっては孤独を感じたり寂しく思ったりする場面もあるでしょう。
病院への転職や復職は難しい
企業で働く看護師として長期間勤めた場合、病院や介護施設などへの転職や復帰は難しくなります。
企業の業務はデスクワーク中心で、本格的な医療処置はほぼありません。
企業で働く期間が長ければ長いほど、医療現場での対応能力は失われます。
したがって、病院などへの転職や復帰は難しくなってしまうのです。
看護師としてのスキルが落ちてしまうこともある
医療の現場から長期間離れてしまう企業看護師は、医療処置スキルが落ちてしまうこともあります。
医療機関とは違ったデスクワークスキルや企画スキルなどを要求されることが多いからです。
また、医療処置は緊急の応急処置程度なため、医療の場で必要な看護師としてのスキルの向上は望めないでしょう。
医療現場では最新の技術が常に取り入れられるため、ブランクが長くなると経験してきたスキルだけでは対応出来ない場合もあるのです。
コミュニケーションスキルが求められる
健康診断のフィードバックや精神面でのサポートなど、思っている以上に従業員との幅広いコミュニケーションスキルが求められるのも企業看護師の特徴です。
日頃から従業員の健康状態やメンタルの状態を把握するには必要なスキルです。
コミュニケーションをとるのが苦手な方には不向きな仕事かもしれません。
企業看護師になるために必要な資格・技術(スキル)とは?
企業看護師になるために必須の資格というものはありません。
※もちろん看護師の資格は必要です。
しかし、採用が有利になる資格や働く上で必要なスキルは存在します。
企業看護師になりたい人は増えていますが、採用は少なく狭き門です!
企業看護師を目指している方の為に、ここでは実際に企業看護師になるのに有利な資格や技術について紹介します。
「第一種衛生管理者免許」を取得する
従業員50人以上の企業では、1人以上の衛生管理者を置くことが「労働安全衛生法」で定められています。
そのため、看護師が企業で働きたい場合は、第一種衛生管理者免許を持っていると採用に有利に働きます。
企業からニーズの高い国家資格。
職場の現状を労働者の立場から改善し、労働災害を未然に防ぐプロフェッショナル。
快適な環境で、誰もが健康的に働ける職場づくりを推進するのが仕事。
第一種・第二種がある。
・第一種・・・すべての業種において衛生管理者になれる。
・第二種・・・危険有害業務との関連が比較的薄い業種においてのみ、衛生管理者になれる。
ただし、大企業などは第一種衛生管理者免許を持つ産業医が就いていることが多いです。
その場合には、企業看護師の採用条件として第一種衛生管理者免許は必須ではなくなるでしょう。
採用に有利になる資格の1つと考えましょう。
保健師資格を持っている場合、第一種管理衛生者の資格が自動的に与えられます。
そのため、各都道府県に申請すれば改めて資格をとる必要はありません。
「保健師資格」を取得する
企業看護師になるためには、保健師資格を保有しているとより採用の可能性は高まります。
看護師よりも上位の国家資格。
(取得には看護師資格を取得していることが条件となる)
保健師資格は、
・看護師・保健師両方の受験資格が得られる看護大学等を卒業
・看護師資格を得た後に保健師養成課程を修了
どちらかの後に、保健師国家試験を受けて合格する必要がある
病気やケガを未然に防ぐ「予防医療」が主な仕事で、そのために相談にのったり、生活指導を行う。
働く場所により、行政保健師・病院保健師・産業保健師・学校保健師などの種類がある。
看護師資格は企業看護師になるには必須です。
しかし、保健師資格は怪我や病気の予防を促し、健康管理を図るのが主な役目。
まさに企業が求める人材と言える資格なのです。
「産業看護師」の登録をする
公益社団法人日本産業衛生学会の産業看護部会では、産業看護に関する専門知識があり、一定条件をクリアしている看護師や保健師を産業看護師として登録しています。
この資格がないと産業看護師になれないという資格ではありません。
現在産業看護師として働く看護師のキャリアアップ、スキルアップに繋がる資格です。
産業看護師として正式登録できれば、希少な優良求人案件にも有利に応募できます。
産業看護の実務経験が2年以上+第一種衛生管理者免許が必要。
産業看護部会の会員となり、専門の教育課程を修了し登録申請する。
(教育課程を受講することで登録でき、特に試験や合格といったことはない。)
エクセルやワードなどパソコンを操作する技術(スキル)
企業で働きたい場合、看護師にはエクセルやワードなどのパソコン操作技術が要求されます。
企業で働く場合には、従業員の健康管理をデータベースで行うことが多いからです。
面接の段階でも、パソコンスキルの習得状況を質問されることが少なくありません。
少なくともエクセルやワードは、企業転職を考える前に使えるようにしておきましょう。
従業員のモチベーションを上げるためのコミュニケーション技術
企業で働く看護師になりたい場合、コミュニケーション能力は必要です。
医療の現場でも必要ですが、企業にはさまざまな立場の来客があります。
コミュニケーション能力が高い方は、それだけで重宝されます。
また、従業員のモチベーションを上げることも、看護師の大切な仕事。
日頃から悩みを聞き、従業員が高いモチベーションで業務に取り組めるようにコミュニケーションを図る必要があります。
企業看護師に向いているのはこんな人
企業看護師のメリット・デメリット・必要なスキルなどを踏まえ、企業看護師に向いているのは次のような方と言えます。
- 治療よりもメンタルヘルスや予防医療に興味がある人
- 医療以外の世界を知ってみたいと思う人
- 臨床経験をいかしつつ様々な分野に挑戦したい人
- 一般教養やビジネスマナーが身についている人
- 他部署に関わらずコミュニケーションが取れる人
- 夜勤のない仕事をしたい人
企業看護師の場合は、「予防医療」を主な仕事とします。
接する対象も患者ではなく健康な会社員です。
そこが、治療が主な病院看護師とは大きく違う点です。
病気の人を支えたい、臨床経験を積みたい方には向きません。
また、企業看護師は様々な部署・業界の方と働くため人間関係や世界観は広がります。
その分、ビジネスマナーやPCスキル・コミュニケーション能力など新たな資格・スキルが必要となります。
ライバルも多いため、資格やスキルなどに挑戦するやる気も必要です。
そんな新しい分野にもどんどん挑戦したい方が向いているでしょう。
夜勤がないのも企業看護師の大きな特徴のため、夜勤がない仕事が良い人にも向いています。
企業看護師が活躍できる企業・職種とは?専門的な仕事内容もご紹介
看護師が働く企業には、一般的な企業以外にもさまざまな専門的な企業があります。
この章では、一般企業の医務室(健康管理室)勤務以外にはどのような仕事があるのかをご紹介していきます!
看護師が活躍できる勤務先や職種としては以下のような例が挙げられます。
- 臨床開発モニター(CRA)
- 治験コーディネーター(CRC)
- 医療機器メーカーのフィールドナース
- テーマパークやイベント救護室の看護師
- 製薬会社のMR・MA
- 医療機器メーカーの営業
- 保険会社の医務査定
- 医療系IT企業のエンジニア
それぞれについて紹介します。
1. 臨床開発モニター(CRA)
こちらは看護師の平均年収の章でも紹介した通り、新薬の臨床開発業務におけるスペシャリストのことです。
製薬会社に所属し、医療機関に依頼した治験がGCPを遵守し正しく行われているかを確認し、進捗状況の管理を行う仕事です。
製薬会社側の立場で治験をサポートします。
具体的な仕事内容は、
- 治験を行う医療機関と医師の選定
- 標準業務手順書(SOP)の作成
- 医療機関と契約を締結
- 治験の進行・ルール順守の確認・モニタリング
- 症例報告書(CRF)の回収
- 治験終了の手続き
などがあります。
治験実施施設に出向いて業務を行うことも多いため、出張が多い特徴があります。
- 薬学・医学の知識
→医師や製薬会社とやり取りすることが多いため - 英語力
→薬学資料は英語が多い、国際共同治験や海外の製薬会社から依頼を受けるため - コミュニケーション能力・調整力
→被験者・医療スタッフなど様々な人と橋梁くする必要があるため - 基本的なPCスキル
2.治験コーディネーター(CRC)
治験コーディネーター(CRC)とは、治験をスムーズに行うための準備や支援をする仕事です。
医療機関の各部署と連携し、被験者をサポートして治験を円滑に進めます。
臨床開発モニター(CRA)と一見よく似ていますが、
- 医療現場や患者(被験者)側の立場で治験を進める
- 被験者と直接関わる
(名前・性格・プライベートを把握する) - 白衣を着て院内で仕事を行う
などの面で大きく違います。
具体的な仕事内容は、
- 治験業務の流れ、症例管理の資料作成
- 治験に関わる部門との連絡・調整
- 被験者の対応
- 担当医師・依頼者への対応
などがあります。
治験コーディネーターは、患者(被験者)と直接接する機会が多いため、不安や精神的な負担に寄り添いサポートする能力が求められます。
3.医療機器メーカーのフィールドナース
フィールドナースとは、医療機器メーカーに勤務して自社製品の営業サポートや納品後のアフターフォローなどをする仕事です。
クリニカルコーディネーター・クリニカルスペシャリストとも呼ばれています。
具体的な仕事内容は、
- 自社製品のプレゼンテーション
→担当営業と共に医療機関を訪れ、ドクターに看護師目線で製品をプレゼンする - 医療機器のデモンストレーション
→看護師に対し自社製品の使用に関する説明会を開く - 製品の販売促進支援
- 納品後の動作説明・アフターフォロー
などがあります。
- 看護師資格
- 看護師としての臨床経験
- ビジネスマナー
- プレゼン能力
- 車の運転免許 PCスキル
- 英語力
頑張り次第で、病院看護師よりも高い年収を稼げる可能性は大いにあります。
4.テーマパークやイベント救護室の看護師
テーマパークやイベント開催時の救護室で怪我などの応急処置や熱中症などに対応する看護師のことです。
日本イベントナースセンターに登録して仕事をしたり、派遣看護師として単発での仕事となったりすることがメインです。
仕事は単発・不定期で給与面の安定も見込めないため、アルバイトとして仕事に関わる人が多いのが特徴です。
素早く臨機応変な対応が求められますが、急病等が発生しない限り待機する場面が多い仕事と言えます。
5.製薬会社のMR・MA
看護師が製薬会社で働く場合、医薬情報担当者(MR)やメディカルアフェアーズ(MA)として働くことが多いです。
医薬情報担当者(MR)の仕事は、医療関係者への情報提供を通して自社の医薬品の有用性を理解してもらい、採択を増やすことです。
MRは営業職のため、会社から一定の売り上げ目標を課せられます。
具体的な仕事内容は、
- 担当施設を訪問し情報を提供
- 自社の医薬品に関する説明会・プレゼンを行う
- 自社医薬品を知ってもらう企画をたてる
などがあります。
薬の品質や安全性を伝えるだけでなく、有効性をアピールして契約にこぎつける手腕が問われます。
それに対し、メディカルアフェアーズ(MA)は営業組織ではなく、メディカル戦略の構築・疾患啓発や医学薬学専門家との議論などがメイン業務となります。
販売促進を目的としないため、営業数字は設定されません。
具体的な仕事内容は、
- 市販後の医薬品の評価・情報収集を行い、価値を高める
- 研究・分析結果を通じ新しい医薬品の開発を提案する
- 医薬品の正しい使い方を薬剤師・看護師に説明する
- 看護師向け資材の作成
- メディカルエデュケーション企画の顧客窓口担当
- MR教育
などがあります。
最近は複雑な管理を要する遺伝子治療剤や、特殊な打ち方を必要とする注射製剤が増えています。
そのため、MAにおける看護師の採用ニーズが高まっています。
6.医療機器メーカーの営業
医療機器メーカーの営業として転職するのも1つの方法です。
ただし、フィールドナースのように看護師免許は必須ではありません。
医療機器メーカーの営業の仕事は、自社の製品の販売や説明、アフターフォローなどが主な仕事で医療機関を定期訪問します。
- 高いコミュニケーションスキル
→医療従事者の限られた時間の中で、商品説明・提案・ニーズの調査を行うため - 医療系の専門知識
→自社製品についての説明や医療機関側からの質問に答えるため - ビジネスマナー
- プレゼン能力
- 車の運転免許
7.保険会社の医務査定
保険会社の医務査定とは、看護師が総合的に判断して保険のお引き受けや契約条件を見直す業務です。
保険会社に勤務する看護師は、健康状態などの情報から保険の契約を結ぶ判断や保険条件の精査をします。
8.医療系IT企業のエンジニア
企業で働く看護師は、医療系IT企業のエンジニアを目指すことも可能です。
医療系IT企業のエンジニアとは、医療機関で使用するシステム開発〜運用までの支援をする仕事です。
医療系IT企業の社員として転職する形になります。
医療系IT企業のエンジニアとして必要なものは、医療系の専門知識のほか、ITエンジニアの基礎知識全般やコミュニケーション能力などです。
医療機関で使用するシステムを開発するため医療系の専門知識は必要ですが、看護師免許は必須ではありません。
本人の努力次第で年収アップにつながるやりがいのある仕事です。
看護師として企業に転職する際の成功のポイントとは?
ワークバランスがとりやすく、努力次第で収入も期待できる企業看護師。
しかし、企業で働きたい看護師の求人は狭き門です。
企業看護師として、転職を成功させるには以下のようなポイントを押さえる必要があります。
- 転職する際の目的をはっきりさせる
- 自分の長所と短所を分析して自分に合う仕事を選ぶ
- 転職までのスケジュールを立てておく
- 転職エージェントを利用する
それぞれについて具体的に説明します。
転職する際の目的をはっきりさせる
企業で働きたい場合には、なぜ企業に転職したいのか目的を明確にすることが大切です。
医療機関と企業は、業務の進め方や求められるスキルに違いがあります。
看護師免許を持っていても、企業にとって必要なスキルを持った看護師でなければ採用は難しいです。
目的をはっきりさせ、入社したい企業が求めるスキルや仕事内容を把握した上で転職活動を行いましょう。
自分の長所と短所を分析して自分に合う仕事を選ぶ
転職をする上で、自分の長所や短所の分析は大切なことです。
企業によって看護師に求めるスキルが違うため、自分の強みを客観的に把握しておかなければ転職は難しいでしょう。
面接の際にも、自分の長所を把握していればアピールできるし自信が持てます。
採用に近づくためには、自分が企業に必要な人材であることをどれだけアピールできるかがポイントです。
転職までのスケジュールを立てておく
転職活動を始める際には、期限を決めてスケジュールを立てておくと効率的に活動できます。
転職活動に必要なことは、集中して行うことと決断をすることです。
だらだらと転職活動をすると企業看護師として働きたいという意欲が薄れ、なかなか決められない状況が企業への印象を悪くします。
また、期限を決めたスケジュールを立てると、ためらっている時間もなくなります。
企業で働きたいという思いを大切にしたいなら、チャンスを逃さず自分を奮い立たせる必要があります。
期限を決めることで、思い切った転職活動ができるでしょう。
転職エージェントを利用する
企業で働きたい場合には、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
理由は大きく分けて3つあります。
- 非公開求人情報を教えてもらえる
- 転職活動のプロに相談・フォローしてもらえる
- 自分にあった企業を紹介&細かい情報も聞ける
まず、企業看護師の募集は少なくて人気が高いため、基本的に非公開求人となっていることが多いです。
そのため、転職エージェントを利用しなければそもそも求人を見つけられない可能性もあります。
また、転職エージェントは、ノウハウを持つ転職活動のプロです。
そのため、転職活動での悩みを一緒に解決してくれます。
自分のやりたい仕事に必要なスキルや資格などのキャリアアップ相談も可能です。
その他、
- 選考書類・履歴書の添削
- 面接対策・同行
- 給与・条件交渉
- 日程調整
- 採用後のフォロー
など、転職活動を全般的にフォローしてくれます。
企業看護師は人気の職種のため、他の看護師と差別化できる履歴書を作るのも大切です。
志望動機や臨床経験でしっかりアピールする必要がありますよ!
また、病院・医療施設とは全く違った業界に転職をする場合は企業・職種について詳しく知らない場合も多いでしょう。
プロのアドバイザーは、自分に希望に合った求人を紹介してくれるため安心して任せられるのもおすすめの理由です。
仕事内容や会社の雰囲気などを詳しく把握し、教えてくれるエージェントもあります。
転職エージェントに頼ることが、企業看護師になる近道となるでしょう。
看護師が企業に転職する際に利用できるエージェントとは?
企業で働く看護師への転職を考える場合、看護師の転職に強いエージェントを選びましょう。
おすすめの転職エージェントを紹介します。
一般企業に転職するなら「マイナビ看護師」
看護師として一般企業に転職するなら、「マイナビ看護師」がおすすめです。
- 看護師専門の転職エージェント
- 美容クリニックや一般企業の求人情報が多くある
- 転職前に転職先の内部情報を教えてもらえる
- 全国21ヶ所に営業所があり、地方の転職にも強い
「マイナビ看護師」は、なんといっても8万件の求人数を誇る看護師専門の転職エージェントです。
※ 2022年3月現在(非公開求人含む)
知名度No1の転職エージェントにふさわしく、病院などの医療機関以外の公開・非公開求人も多数扱っています。
「マイナビ看護師」のスタッフが直接企業に出向いて得た情報は常に最新で、企業選びの際の参考に最適です。
また、サポートも充実していて、プロのキャリアアドバイザーが親身になって手厚いサポートをしてくれます。
企業で働く看護師を目指す方は、「マイナビ看護師」でチャンスを掴み取りましょう。
保健師への転職も!「看護のお仕事」
保健師への転職でおすすめの転職エージェントは「看護のお仕事」。
- 取り扱い求人掲載数が13万件以上で日本最大級
- 各地域に特化したキャリアアドバイザーが転職をサポート
- 職場の情報が細かく知れる
- サポートが手厚い
「看護のお仕事」のおすすめポイントは、なんと言っても求人数の多さです。
13万件以上の求人数を誇り、非公開の求人数も多く他の転職サイトにはない求人情報にも出会えます。
また、「看護のお仕事」のキャリアアドバイザーは各地域に特化しているため引っ越しを伴う転職にもしっかり対応。
その地域ならではの看護事情も知ることができます。
また、キャリアアドバイザーは年間4000回をこえる職場訪問を行っています。
そのため、企業からの直接ヒヤリングで集めた情報が多く、他のエージェントに比べ内部情報に詳しいのが特徴の1つです。
専門のスタッフやキャリアアドバイザーのサポートも手厚く、時間のない方でも効率的な転職活動が可能です。
保健師への転職をしたい方は、「看護のお仕事」で転職を成功させましょう。
「看護のお仕事」で見つけた東京の保健師求人例
医療機器メーカーへの転職なら「リクナビNEXT」
「リクナビNEXT」は国内最大級の転職サイトです。
- 業界最大級の求人数(約6万件)を誇る
- さまざまなニーズにあわせて求人を探せる(女性向けなど)
- スカウト機能がある
「リクナビNEXT」は、看護師だけでなく様々な分野の企業求人情報を掲載しています。
また、女性向けや第二新卒向けなど、ニーズにあわせて求人を探せるようになっているため、転職活動がとてもはかどります。
公開求人数も多いため、自分に合った医療機器メーカーが見つけられるでしょう。
「リクナビNEXT」の特徴の1つに、スカウト機能があります。
職務経歴などから興味を持った求人や転職エージェントから直接スカウトのオファーが届きます。
中には条件の良い非公開求人のスカウトもあります。
「リクナビNEXT」で見つけた東京の治験コーディネーター(CRC)求人例
「リクナビNEXT」はあくまで転職サイトのため、同時登録ができる「リクルートエージェント」との併用がおすすめです。
キャリアアドバイザーによる求人紹介や転職活動のサポートを受けられて安心です。
まとめ
今回は、看護師が企業で働くメリット・デメリットや、仕事内容・収入・転職成功のポイント・おすすめの転職エージェントなどを紹介しました。
- 企業看護師は年収高めで人気だが求人数は少ない
- 企業看護師(一般企業の医務室勤務)の主な仕事内容は社員の健康管理
→健康診断・生活習慣病対策・メンタルヘルスケア・ケガへの救急対応など - 企業看護師のメリットはOL的な働き方ができること
→夜勤がない・心身ともに負担が少ない・服装が自由など - 企業看護師のデメリットは看護師以外のスキルが必要なこと
→PCスキル・ビジネスマナー・コミュニケーション能力など
逆に看護師スキルは落ちて病院への復職が難しい - 企業で働く看護師には、CRA・CRC・フィールドナース・MRなど専門的な活躍の場もある
- 看護師が企業へ転職する時は「転職エージェント」の利用がおすすめ
企業で働く看護師は、ワークバランスがとりやすく、人気がある反面狭き門です。
転職エージェントを味方につけ、自分の長所や短所を把握しながら自分に合った企業選びをしましょう。
看護師として企業で働きたい方は、転職エージェントを利用することが転職を成功させる最適な方法です。
- 医療ワーカーの口コミ評判は?実際の口コミ評判から徹底分析!
- ナース人材バンクの評判は悪い?メリットやおすすめな人を実際の口コミで徹底検証!
- コメディカルドットコムの評判ってどんな?料金やスカウト機能・祝い金まで徹底解説!
- スマイルナースの口コミ評判は悪い?転職・派遣におすすめなサイトか解説!
- ナースパワーの評判を口コミから徹底分析!メリット・デメリットもご紹介
- スパーナースの評判が悪いってほんと?リアルな口コミからメリットやおすすめな人まで徹底解説!
- MCナースネットの評判は?利用者の口コミを分析してメリットなどを徹底解説!
- ナースではたらこの評判は悪い?利用者の口コミからメリットやおすすめな人まで徹底解説!
- 看護roo!(看護ルー)の評判は悪い?看護roo!のメリットやおすすめな人を実際の口コミで徹底検証!