このように考えていませんか?
みんなの平均年収がどのくらいなのか気になりますよね。
そこで、この記事では40代の平均年収から年収を上げる方法まで詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
- 40代の平均年収は500万円程度
- 40代が平均年収より稼ぐ方法は昇進することなど
- 40代が転職で年収を増やすためのポイントは成長業界の成長企業に入ることなど
- 40代におすすめの転職サービスはJACリクルートメントなど
目次
40代の平均年収はいくら?
40代の平均年収は以下のようになっています。
男性 | 女性 | 男女計 | |
---|---|---|---|
40代前半 | 582万 | 318万 | 476万 |
40代後半 | 629万 | 324万 | 499万 |
全体で言えば、およそ500万円弱と言えますが、男女で大きく異なるのがわかります。
男性は女性よりも、2倍弱の年収を稼いでいます。
このように男女差が大きいのは、40代では女性の非正規労働者が多いのが主な理由だと考えられます。
40代の女性には男性と同じように働いている人もいれば、契約社員やパートとして月数万円程度の収入しか得ていない人も多いのです。
そのため、40代の女性が平均年収を見ても、あまり役に立たないかもしれません。
40代の正規雇用の女性が自分の収入がどの程度か確かめたい時には、下の雇用形態別の年収を参考にすると良いでしょう。
一方、男性は多くが正規雇用ですし、役職につく人も多く出てくるので平均値が高くなっています。
【セグメント別】40代の平均年収の詳細
この見出しでは、以下の切り口別に40代の平均年収について詳細を見ていきましょう。
40代の切り口ごとの年収を見ることで、自分の年収がどの程度なのかより正確に理解できるでしょう。
40代の平均年収【業種別】
40代の平均年収を業種別にまとめると以下のようになります。
業種 | 40代前半男性の年収 | 40代後半男性の年収 | 40代前半女性の年収 | 40代後半女性の年収 |
---|---|---|---|---|
金融業 保険業 |
745万円 | 823万円 | 414万円 | 436万円 |
学術研究 専門技術サービス業 |
643万円 | 675万円 | 463万円 | 459万円 |
教育 学習支援業 |
623万円 | 686万円 | 471万円 | 505万円 |
情報通信業 | 612万円 | 657万円 | 487万円 | 485万円 |
卸売業 小売業 |
518万円 | 569万円 | 362万円 | 376万円 |
建設業 | 505万円 | 562万円 | 357万円 | 379万円 |
医療 福祉 |
487万円 | 539万円 | 389万円 | 387万円 |
製造業 | 472万円 | 517万円 | 324万円 | 335万円 |
生活関連サービス業 娯楽業 |
472万円 | 501万円 | 329万円 | 328万円 |
運輸業 郵便業 |
434万円 | 442万円 | 338万円 | 323万円 |
宿泊業 飲食サービス業 |
431万円 | 456万円 | 315万円 | 305万円 |
サービス業 (他に分類されないもの) |
430万円 | 454万円 | 327万円 | 333万円 |
まず男性の場合には、金融業や保険業が一番平均年収が高いのがわかります。
金融業や保険業では、消費者のお金を扱う業界であるため、平均年収は高くなる傾向にあります。
また、専門技術サービス業の平均年収が高くなるのは、弁護士や公認会計士などのいわゆる士業が高い年収を稼いでいるからです。
一方、女性の場合には、男性と結果が大きく異なります。
女性の平均年収が一番高いのは情報通信になっています。
ただ、女性の場合には、業種による年収の差はそこまで大きいわけではありません。
40代の平均年収【学歴別】
40代の平均年収を学歴別にまとめると以下のようになります。
学歴 | 40代前半男性 | 40代後半男性 | 40代前半女性 | 40代後半女性 |
---|---|---|---|---|
大学卒 大学院卒 |
601万円 | 640万円 | 475万円 | 503万円 |
短大卒 高専卒 |
457万円 | 513万円 | 377万円 | 394万円 |
高卒 | 433万円 | 467万円 | 300万円 | 322万円 |
男女に関係なく、やはり高い学歴を持っているほうが平均年収は高くなることがわかります。
特に大卒とその他の学歴の年収の差は大きくなっています。
また、短大卒・高専卒と高卒の年収の差はそこまで大きくないことがわかります。
40代の平均年収【企業規模別】
40代の平均年収を企業の規模別にまとめると以下の表のようになります。
企業規模 | 40代前半男性 | 40代後半男性 | 40代前半女性 | 40代後半女性 |
---|---|---|---|---|
大企業 | 568万円 | 622万円 | 411万円 | 418万円 |
中企業 | 481万円 | 523万円 | 372万円 | 375万円 |
小企業 | 445万円 | 467万円 | 336万円 | 339万円 |
やはり、大企業は中小企業と比べて年収が高いことがわかります。
その差は女性よりも男性の方が大きいようです。
40代の平均年収【雇用形態別】
40代の平均年収を雇用形態別にまとめると以下の表のようになります。
年齢 | 性別 | 正社員 | 正社員以外 |
---|---|---|---|
40代前半 | 男性 | 515万円 | 323万円 |
40代前半 | 女性 | 402万円 | 273万円 |
40代後半 | 男性 | 559万円 | 336万円 |
40代後半 | 女性 | 413万円 | 270万円 |
男性でも女性でも、正社員の収入は正社員以外よりも高いことがわかります。
また、男性と女性では、正社員に限っても100万円程度の年収差があるようです。
40代の平均年収【地域別】
40代の平均年収を地域別にまとめると以下のようになります。
エリア | 平均年収 | ||
---|---|---|---|
全体 | 男性 | 女性 | |
関東 | 429万円 | 478万円 | 366万円 |
東海 | 400万円 | 442万円 | 325万円 |
関西 | 389万円 | 436万円 | 328万円 |
中国・四国 | 381万円 | 416万円 | 316万円 |
北信越 | 376万円 | 409万円 | 311万円 |
北海道・東北 | 371万円 | 404万円 | 310万円 |
九州・沖縄 | 369万円 | 407万円 | 310万円 |
やはり都市圏のほうが平均年収は高くなるようです。
特に東京都の年収は他の道府県と比べて明らかに高くなっています。
40代が平均年収より高い年収を稼ぐ5つの方法
40代が平均年収より高い収入を稼ぐ方法としては、主に以下の5つがあります。
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
方法①:昇進・昇格する
40代が平均年収より高い収入を稼ぐ方法としてまず挙げられるのは昇進・昇格することです。
多くの企業で、昇進・昇格すれば役職給が発生するため、年収は上昇します。
昇進・昇格の機会は年数回と限られていますが、もし実現できれば年収の上昇幅は大きく、大きな効果があるでしょう。
ただ、会社から評価されるにはそれなりに時間がかかるため、すぐに年収を上げるのは難しいです。
昇進・昇格による年収アップを目指すためには、辛抱強さや多くの努力が必要でしょう。
方法②:より給与が高い会社に転職する
40代が平均年収より高い収入を稼ぐ方法としては、より給与が高い会社に転職する方法も挙げられます。
給与の水準は各業界、各会社で異なりますので、あなたの市場価値が高ければすぐに給与を上げられる可能性があります。
ただ、転職にはリスクもあり、転職すればかならず年収が上がるわけではない点には注意が必要です。
まずはビズリーチなど、スカウトを受けられる転職サービスに登録して、自分の市場価値を把握すると転職するのが良い決断か確かめることができるでしょう。
方法③:職場で役立つ資格を取る
40代が平均年収より高い収入を稼ぐ方法としては、職場で役立つ資格を取ることも挙げられます。
会社によっては、資格を持っていると資格手当がつくところもあるでしょう。
その上、会社が資格取得に積極的で、受験料を負担してくれる場合もあるでしょう。
資格の取得は年収アップにつながるだけでなく、自分磨きになり、将来の昇進・昇格にもつながる可能性があるので必要であれば積極的に行いましょう。
また、資格を持っていると転職する時に有利になる可能性がある点も見逃せないでしょう。
方法④:投資をする
40代が平均年収より高い収入を稼ぐ方法としては、投資をすることも挙げられます。
ここで言う投資は必ずしも投資商品に投資することだけを指すものではありません。
長期的な年収アップを目指すためにもっとも良い投資は自己投資です。
投資で巨万の資産を築いたウォーレン・バフェットも「最良の投資は自己投資である」という言葉を残しています。
具体的には、上で紹介したように資格を取得したり、読書の習慣をつけることなどが自己投資の例になるでしょう。
また、狭い意味での投資をする時には、ある程度の元手が必要です。
その元手でインデックス投信などに長期投資することで、良い投資効果が得られるでしょう。
方法⑤:副業をする
40代が平均年収より高い収入を稼ぐ方法としては、副業をすることも挙げられます。
会社が副業を禁止していないのであれば、休日やスキマ時間に副業をすることで収入を上げることができるでしょう。
ただ、副業は体力的・精神的な負担が大きくなるので、できる範囲で取り組むと良いでしょう。
40代が転職で年収を増やすための7つのポイント
40代が転職で年収を増やすためのポイントとしては、主に以下の7つが挙げられます。
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
ポイント①:成長業界の成長企業を選ぶ
40代が転職で年収を増やすためのポイントとしてまず挙げられるのは、成長業界の成長企業を選ぶことです。
このポイントは外せません。
成長業界、特にその中の成長企業であれば業績が伸びやすいため、高収入を目指しやすいからです。
また、成長業界はあなたが行った仕事で成果を出しやすいため、成長業界で働いておけば、後々転職することになっても仕事の成果をアピールしやすく有利です。
成長業界は、その会社が主な収益源にしている市場の規模がどのように推移しているか見れば確認できます。
現在の場合には、IT業界やネット業界などが代表的な成長業界になっています。
ちなみに、成長企業は業界の市場規模と会社の業績が伸びるスピードを比較することで見つけられます。
市場規模の成長率より会社の業績が伸びているのであれば、特に勢いがある会社と言えます。
ポイント②:平均年収が高い業界に転職する
40代が転職で年収を増やすためのポイントとしては、平均年収が高い業界に転職することも挙げられます。
そもそも、あなたの年収は主にあなたのスキルや能力の市場価値と業界全体の収益力で決まります。
当然、より簡単に利益を得られる業界であれば、人件費に回せる余裕があるため、年収は高くなります。
そして、その業界の収益力は平均年収を見ることで大まかに予測できるでしょう。
上で業界ごとの40代の平均年収をまとめていますので、確認してみてください。
ただ、平均年収を見る時には、平均年齢まで確認する必要があります。
平均年齢が高ければ、平均年収も高くなることが多いからです。
また、平均年収が高い業界は激務である場合もあるので、その業界に転職すると体力的・精神的にどのくらい負担があるのかも合わせて検討が必要でしょう。
ポイント③:大都市圏の企業に転職する
40代が転職で年収を増やすためのポイントとしては、大都市圏の企業に転職することも挙げられます。
上の都道府県ごとの40代の年収からもわかるとおり、大都市圏の企業は平均年収が高い傾向にあります。
同じ業界・ポジションでも、東京都の企業に転職するだけで年収が上がることはよくあります(生活費も上がりますが)。
高い生活費を差し引いても、大都市圏の企業に転職することは価値がありますので、検討してみると良いでしょう。
ポイント④:自分の経験が活かせる職種にする
40代が転職で年収を増やすためのポイントとしては、自分の経験が活かせる職種にすることも挙げられます。
一般的に、自分がこれまで経験したことがない職種への転職では、年収が下がることが多いです。
そもそも、40代ともなれば、未経験での募集は多くないでしょう。
年収アップを目指して転職するのであればなおさら、自分の経験を活かせる職種に転職するようにしましょう。
ポイント⑤:福利厚生をチェックする
40代が転職で年収を増やすためのポイントとしては、福利厚生をチェックすることも挙げられます。
純粋な年収だけを考えると見落としがちですが、福利厚生が手厚ければ、多少年収が落ちても生活により余裕が出る場合も多くあります。
採用している企業が多く、特に注目しておく必要がある福利厚生としては以下のようなものがあります。
- 賞与
- 寮や社宅
- 家賃補助
- 固定残業代
- 特別休暇
自分が当てはまる福利厚生まで含めて比較すれば、より正確に企業を選べるでしょう。
ポイント⑥:自分のスキルやポテンシャルを見つめ直す
40代が転職で年収を増やすためのポイントとしては、自分のスキルやポテンシャルを見つめ直すのも大切です。
自分の能力を適切に把握しておけば、自分の能力を活かしやすい職場に転職できる可能性が高くなり、従って年収を上げられる可能性が高くなるからです。
自分のスキルやポテンシャルを洗い出した上で、友人などに見てもらうと、より正確に自分のスキルやポテンシャルを価値を測れるでしょう。
ポイント⑦:管理職採用を目指す
40代が転職で年収を増やすためのポイントとしては、管理職としての採用を目指すことも挙げられます。
管理職として採用されれば、それだけ年収が高くなる可能性が高いからです。
特に現在管理職として働いていたり、部下のマネジメント経験がある場合には、管理職採用を目指すのが良いでしょう。
40代におすすめの転職サービス5選
40代にもなると、転職のチャンスは限られてくるので、少しでも早く転職活動を始めるべきでしょう。
40代におすすめの転職サービスとしては、主に以下の5つがあります。
それぞれの転職サービスについて詳しく見ていきましょう。
JACリクルートメント
JACリクルートメントは東証一部上場のハイクラス向け転職エージェントです。
JACリクルートメントはハイクラス向け転職エージェントの中でも、特に外資系の企業や海外に拠点がある企業の求人が多いという特徴があります。
世界を股にかけて活躍したい人を中心におすすめの転職エージェントと言えます。
ビズリーチ
ビズリーチはハイクラス向けの転職サービスのひとつです。
ビズリーチの特徴として大きいのはハッドハンターからスカウトを受けられる点です。
スカウトを受けられると自分では探せなかった企業に出会えるだけでなく、自分の市場価値を把握する役にも立ちます。
キャリアカーバー
キャリアカーバーはハイクラス向けの転職エージェントのひとつです。
リクルートエージェントと同じ会社が運営しているため信頼できます。
転職活動に役立つ記事も多く掲載されているため、転職の情報集めにも役立ちます。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは国内最大手の転職エージェントでとにかく抱えている求人の数が多いのが特徴です。
求人の数が多ければ、それだけあなたに合った職場を見つけられる可能性も高いでしょう。
リクルートエージェントは書類添削や面接対策も充実しているため、転職に自信がない方にもおすすめできます。
doda
dodaは求人数が多い転職エージェント兼転職サイトです。
豊富な求人の中からキャリアアドバイザーに提案してもらえるだけでなく、自分でも求人を見つけられる点もうれしいポイントです。
スカウトサービスもあるので、自分の市場価値を知ることもできます。
転職サービスを利用する時の流れ5つの手順
実際に転職サービスを利用する時には以下の5つの手順を踏みます。
それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。
手順①:会員登録
転職エージェントを利用する時には、まずは会員登録する必要があります。
会員登録をすると担当のキャリアアドバイザーから連絡が来ます。
キャリアアドバイザーと日程を調整して面談の予定を組みましょう。
手順②:面談
次に、キャリアアドバイザーと面談を行います。
この面談はキャリアアドバイザーがあなたについて把握し、最適な求人を紹介するために行います。
面談は対面はもちろん、現在ではオンラインでも行なうことができます。
手順③:求人紹介
次に、キャリアアドバイザーが求人を紹介してくれます。
求人は面談の時に紹介してくれることもありますが、後日の紹介になる場合もあります。
求人の中にあなたに合ったものがあれば、応募してみましょう。
手順④:応募・選考
次に、企業にキャリアアドバイザー経由で応募し、選考を受けます。
この時に、キャリアアドバイザーとの間で模擬面接を行う場合もあります。
選考の合否の結果はキャリアアドバイザー経由で求職者に伝えられることになります。
手順⑤:内定
すべての選考手順に合格したら、いよいよ内定ということになります。
内定をもらった後には、キャリアアドバイザー経由で条件の交渉ができる場合があります。
40代の平均年収のまとめ
40代の平均年収は以下のようになっています。
男性 | 女性 | 男女計 | |
---|---|---|---|
40代前半 | 582万 | 318万 | 476万 |
40代後半 | 629万 | 324万 | 499万 |
40代が平均年収以上稼ぐ方法としては、主に以下の5つがあります。
40代が転職で年収を増やすためのポイントとしては、主に以下の7つが挙げられます。
40代におすすめの転職サービスとしては、主に以下の5つが挙げられます。
転職サービスを利用する時には、以下の5つの手順を踏みます。