このように考えていませんか?
この記事を読んでいる方の中には、現在年収300万円の方もいれば、そうでない方もいると思います。
どちらにしろ、年収300万円の生活がどのようなものか気になりますよね。
そこで、この記事では年収300万円の手取りから生活レベルやおすすめ節約術まで詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
- 年収300万円の手取りは約240万円
- 年収300万円では十分結婚できる
- 年収300万円でおすすめの節約術は親と暮らすことなど
- 年収300万円が収入を増やす方法は昇進することなど
- 年収300万円を目指せる業界は事務職など
目次
年収300万円の手取りは?
年収300万円の手取りは、約240万円になります。
月収に換算すると20万円程度ですね。
なお、これは賞与なしで計算した場合で、賞与がある場合には、手取りは240万円よりやや高くなります。
20万円というと、大卒の初任給が平均22.6万円※ですから、それよりやや低いくらいですね。
ちなみに、手取りとは、年収から所得税や住民税、社会保険料を天引きして実際に受け取れる金額です。
※厚生労働省「令和2年度 賃金構造基本統計調査」
年収300万円の人はどのくらいいる?
年収300万円の人を、年収300~400万円の人と定義すると、労働している人のうち、約17.2%ということになります。
また、年収が300万円以下の人は労働人口の約37%にもなります。
ただ、この割合は男女で大きく異なります。
男性の場合には、年収300~400万円の人は17.3%、年収300万円以下の人は20.9%になります。
一方、女性の場合には、年収300~400万円の人は17.2%、年収300万円以下の人は59.8%になります。
年収が300万円以下の人は、女性のほうが圧倒的に多いのです。
これは、女性の場合にはパートや非正規社員として働く方が多いからだと考えられます。
ちなみに、男女総合、男女別の年収の割合を表にまとめると以下のようになります。
男女総合 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
100万円以下 | 8.1% | 3.3% | 15.0% |
200万円以下 | 13.7% | 6.6% | 23.8% |
300万円以下 | 15.2% | 11.0% | 21.0% |
400万円以下 | 17.2% | 17.3% | 17.2% |
500万円以下 | 14.9% | 17.8% | 10.8% |
600万円以下 | 10.2% | 13.5% | 5.6% |
700万円以下 | 6.5% | 9.2% | 2.8% |
700万円以上 | 14.2% | 21.3% | 3.8% |
※「平成30年分 民間給与実態統計調査」(国税庁)の調査結果をもとに作成。対象は2018年12月31日現在の源泉徴収義務者のうち民間企業に1年を通じて勤務した給与所得者5026万人。
年収300万円の生活レベルはどのくらい?
年収300万円の生活レベルはどの程度なのでしょうか。
その答えは、「配偶者がいるか」「子供がいるか」など場合によって異なります。
そこで、ここでは、以下の5つの場合に分けて、どの程度の生活レベルになるのか詳しく見ていきましょう。
実家暮らしの場合
実家暮らしの場合、年収300万円もあれば節約をそこまで意識しなくても十分貯金できる方が多いでしょう。
詳細は「実家にどのくらいお金を入れるのか」「車を持つのか」などで異なるものの、総じて生活に余裕は持たせられるでしょう。
やはり実家暮らしの場合、家賃や光熱費などを払わなくても良いのが大きいです。
実家に仕送りをするにしても、単身で暮らすよりお金はかからないことが多いでしょう。
実家暮らしの家計の例
支出 | 収入 | |
---|---|---|
給料 | 20万円 | |
家賃 | 0円 | |
食費 | 1万円 | |
水道光熱費 | 0円 | |
通信費 | 1万円 | |
交際費 | 2.5万円 | |
雑費 | 2万円 | |
貯金 | 13.5万円 |
一人暮らしの場合
一人暮らしの場合も、年収300万円での生活は十分余裕があるレベルでしょう。
さすがに節約を何も考えずに貯金ができる水準ではありませんが、月の収支を黒字にするのは決して難しいことではありません。
ただ、都心の人気エリアに住まなければいけない事情があったり、車を購入したりすると生活は苦しくなりやすいです。
一人暮らしの家計の例
支出 | 収入 | |
---|---|---|
給料 | 20万円 | |
家賃 | 6万円 | |
食費 | 3万円 | |
水道光熱費 | 1万円 | |
通信費 | 1万円 | |
交際費 | 2.5万円 | |
雑費 | 2万円 | |
貯金 | 4.5万円 |
配偶者がいて子供はいない場合
配偶者がいて子供はいない場合、家計のどの程度の余裕を持たせられるかは配偶者がどのくらい稼ぐかによります。
配偶者が同じように年収300万円の水準で稼いでくれる場合には、独身一人暮らしの場合よりも生活に余裕を持たせられます。
2人で生活して家賃が2倍になるわけではありませんし、夫婦で共有できる部分も多く出てくるからです。
また、配偶者がパートで働いている場合には、配偶者控除がかかることもあり、生活はそこまで苦しくありません。
一方で、年収300万配偶者が専業主婦(主夫)というのはやや厳しいと言わざるを得ません。
赤字になる月も出てくると考えられます。
配偶者がいて子供がいない場合の家計の例
支出 | 収入 | |
---|---|---|
給料 | 20万円 | |
家賃 | 7万円 | |
食費 | 4万円 | |
水道光熱費 | 1万円 | |
通信費 | 2万円 | |
交際費 | 2.5万円 | |
雑費 | 2万円 | |
貯金 | 1.5万円 |
配偶者がいて子供がいる場合
配偶者がいて子供がいる場合の生活水準も、配偶者がどのくらい稼ぐかによるところがあります。
配偶者が同じように300万円稼ぐ場合には、生活にはそれなりの余裕を持たせられるでしょう。
配偶者がパートの場合や働いていない場合には、生活はそこそこ厳しくなります。
下で解説しているような、子育てに関する自治体の支援を求めるのがおすすめです。
配偶者がいて子供がいる場合の家計の例
支出 | 収入 | |
---|---|---|
給料 | 20万円 | |
家賃 | 8万円 | |
食費 | 5万円 | |
水道光熱費 | 1.5万円 | |
通信費 | 2.5万円 | |
交際費 | 2.5万円 | |
雑費 | 2万円 | |
貯金 | -1.5万円 |
ひとり親で子供がいる場合
ひとり親で子供がいる場合の家計はかなり厳しくなることを覚悟しなければなりません。
配偶者がいて子供がいる場合には、配偶者が働いていなくても子供の面倒を見てもらうことができます。
しかし、ひとり親であれば、必ずと言っていいほど保育園などに預ける費用が発生してしまうからです。
詳細は自治体ごとに異なるものの、ひとり親世帯を支援する制度は多く存在します。
自治体のホームページを参照するなどして、今住んでいる自治体にどの程度の補助制度があるのか確認してみましょう。
ひとり親で子供がいる場合の家計の例
支出 | 収入 | |
---|---|---|
給料 | 20万円 | |
家賃 | 8万円 | |
食費 | 5万円 | |
水道光熱費 | 1.5万円 | |
通信費 | 2.5万円 | |
交際費 | 2.5万円 | |
雑費 | 2万円 | |
貯金 | -1.5万円 |
年収300万円でできること・できないこと
年収300万円では、できることが多くある一方で、慎重な検討が必要なこともあります。
以下の項目に分けて、年収300万円で実現可能かどうか詳しく見ていきましょう。
結婚:十分可能
年収300万円でも結婚は十分可能です。
そもそも、結婚は特に年収に関係なくすることができます。
配偶者となる方の年収にもよりますが、1人で暮らすより2人で暮らすほうが家計に余裕が出てくるからです。
ただ、特に男性の場合、年収が低いと結婚相手として魅力的に見られない場合も多いです。
そのため、年収を上げてから婚活したほうが良い場合もあります。
貯金:努力次第で可能
年収300万円での貯金は努力次第で可能です。
配偶者がいるか、子供がいるか、などで状況は変わってくるものの、頑張れば貯金はできるでしょう。
人によって難易度は変わるため一概には言えませんが、下で説明するような節約を行うことで、お金を貯めやすくなります。
賃貸:人気エリアでなければ可能
年収300万円で賃貸の部屋を借りることは、都心の人気エリアでなければ十分可能です。
一般的に、家賃の目安は手取りの1/4程度と言われています。
年収300万円であれば、手取りは月収にして20万円程度ですので、家賃の目安は5万円です。
5万円で都心などの人気エリアに住むのは難しいですが、ベッドタウンや郊外などであれば、十分5万円の賃貸を見つけられる可能性は高いでしょう。
クレジットカードやカードローン審査:利用することは可能
年収300万円ある方は、高ステータスなクレジットカードやカードローンで極端に高いお金を希望しない限り審査に通る可能性が高いです。
たとえば、クレジットカードの普通カードであれば、年収200万円が審査通過の基準のラインとされています。
また、貸金業者からお金を借りる場合は、総量規制により年収の3分の1を超えて借り入れをすることができません。
年収300万円の方は審査次第でカードローンを利用すると、100万円まで借り入れすることが可能です。
収入を増やすために資格の勉強をスキルアップをするためと、10万円を借りることもできるので自己投資をすることができます。
家の購入:慎重な検討が必要
年収300万円の場合、家を購入するなら慎重な検討が必要でしょう。
上でも説明したように、住居関連の費用に使えるのは手取りの25%程度が目安です。
これをもとに考えると、年収300万円の場合には住宅ローンで借りれる金額は35年ローンで約2000万円となります。
そう考えると家を購入するのも不可能ではありません。
しかし、築年数、立地、広さなど、なんらかの条件を我慢しなければならないでしょう。
また、家計への負担が重いのも事実なので、今家を購入しても大丈夫なのか、慎重に検討する必要があるでしょう。
車の購入:慎重な検討が必要
年収300万円の場合、車の購入には慎重な検討が必要です。
そもそも、日々車にどの程度のお金が必要になるかご存知でしょうか?
車は高い購入費用が必要になるのはもちろんのこと、維持費もかなりかかります。
車の維持費は1年間で13万円程度と言われています。
100万円の車を10年間乗ることとすると、1年間あたりの車の負担額は23万円程度です。
これは月収1ヶ月分にも匹敵する金額です。
車が本当に自分の生活に必要なのか見極めてから購入を検討するべきでしょう。
子育て:支援制度の活用を
年収300万円でも子育てはできますが、支援制度を積極的に活用することをおすすめします。
まず、所得制限を超えなければ誰でも利用できる児童手当です。
児童手当では以下のような金額を支給してもらえます。
支給対象年齢 | 月あたり支給額 |
---|---|
0~3歳未満 | 1.5万円 |
3歳~小学校修了前 | 第2子まで:1万円 第3子以降:1.5万円 |
中学生 | 1万円 |
ちなみに、年収300万円の場合には全額支給してもらえますが、収入が多い場合には支給額が減少する場合があります。
また、ひとり親世帯に対しては、以下のようなさまざまな支援制度が用意されています。
- 寡婦(夫)控除
夫や妻と死別・離婚しており、一定の条件を満たしていれば所得の27万円が控除される - 児童扶養手当(母子手当)
所得額の条件付きで支給してもらえる給付金。支給額は場合によって異なるため市区町村に確認が必要 - 住宅手当
自分で家賃を払っている場合、支給される手当。支給額や条件は市区町村により異なる - ひとり親家庭等医療費助成制度
認定された世帯の保護者や児童が病院などに診療を受けた時に自己負担分を市区町村が助成してくれる制度
この他にも、子育てを優遇する制度は多くあります。
まずは自治体に、自分はどのような制度を利用できるか相談してみましょう。
年収300万円が余裕を増やすためにおすすめの節約術10選
年収300万円で生活に余裕があるという方は少数派なのではないでしょうか。
そのため、年収300万円であれば、余裕を増やすために節約するのが重要です。
世の中には節約術が数多くありますが、その中でも年収300万円の方が取り組みやすいおすすめの節約術は主に以下の10個です。
実家に暮らす・親と同居する
おすすめの節約術としてまず挙げられるのは、実家に暮らす・親と同居することです。
親と一緒に暮らすことで家賃の分が浮いたり、食費の一部が浮いたりするため、大きく節約することが可能です。
どのくらい節約できるかは、親に仕送りとしてどの程度のお金を入れるのか、などによっても変わりますが、多くの場合でお金を節約できます。
人を呼びにくいことなどのデメリットもありますが、節約効果は大きいので検討してみると良いでしょう。
家計簿をつける
おすすめの節約術としては、家計簿をつけることも挙げられます。
「それだけ?」と思われるかもしれませんが、実は家計簿をつけるだけで節約ができます。
なぜなら、家計簿をつければお金を使いすぎてしまった時に、その結果が家計簿で明確になるため、「節約しよう」と思えるからです。
一方で、家計簿をつけてないと、無計画に浪費を繰り返してしまう危険性があります。
ふるさと納税を利用する
おすすめの節約術としては、ふるさと納税を利用することも挙げられます。
ふるさと納税は節約術というより節税術ですが、自己負担2000円で全国の返礼品の中から好きなものを選べます。
ふるさと納税でお米や野菜など、生活に必要なものを買えば、それは立派な節約術と言えます。
年収300万円であれば、数万円程度はふるさと納税ができるはずです。
iDeCoを利用する
おすすめの節約術としては、iDeCoを利用することも挙げられます。
iDeCoとは、自分で月々納める金額を決められる年金のようなものです。
月々一定額を納付していくことで、老後に年金形式などで受け取れます。
老後の備えができるだけでなく、iDeCoでは税制上の優遇措置も受けられるのでおすすめです。
格安SIMにする
おすすめの節約術としては、格安SIMにすることも挙げられます。
現在ドコモ、au、ソフトバンクに月6000~1万円程度支払っている人は、通信料金の見直しをしてみましょう。
格安SIMなどに加入することで、月々のスマホ料金を半分以下に抑えられる場合も多いです。
現在は、3大キャリアからそれぞれ提供されている新料金プラン、ahamo、povo、LINEMOを利用するのも良いでしょう。
保険を見直す
おすすめの節約術としては、保険を見直すことも挙げられます。
あなたは今、保険に月々どの程度の料金を支払っていますか?
そして、今加入している保険は本当に必要なものなのでしょうか。
日本人は世界的に見ても民間保険の加入率が高く、その中には必要のない保険に入っている人も少なくありません。
保険相談窓口に相談しに行ったり、自分で保険について勉強することで、保険料金を削減してみるのもひとつの手でしょう。
自炊する
おすすめの節約術としては、自炊することも挙げられます。
よく言われていることですが、外食するよりも自炊するほうが節約になります。
特に2人以上で生活している方は、自炊をすることでかなりの食費を抑えられます。
水筒を持ち歩く
おすすめの節約術としては、水筒を持ち歩くことも挙げられます。
水筒の持ち歩きは地味なようで、実はかなり優秀な節約方法です。
あなたは現在、月に何本のペットボトル飲料を購入しているでしょうか。
仮に水筒に水道水を入れて持ち歩いていた場合、ペットボトル飲料をまったく買わなくても生活できるようになるため、かなりの節約ができます。
水道水が嫌な場合には、家で麦茶や紅茶などを作って水筒で持ち歩くと良いでしょう。
ポケットWi-Fiを活用する
おすすめの節約術としては、ポケットWi-Fiを活用することも挙げられます。
今まで光回線を利用していた場合、ポケットWi-Fiに切り替えることで節約できる場合があります。
そもそも、光回線の相場よりポケットWi-Fiの相場のほうがやや安いですし、ポケットWi-Fiは持ち歩けるので、スマホの海鮮契約を切って、ポケットWi-Fiだけでまかなうこともできます。
ガス・電気の料金プランを見直す
おすすめの節約術としては、ガス・電気の料金プランを見直すことも挙げられます。
ガスや電気の料金は地域によって最安値になる業者が異なります。
料金プランを見直して、より安いガスや電気業者を見つけられたら、節約につながるでしょう。
年収300万円がキャリアアップして収入を増やす6つの方法
年収300万円がキャリアアップして収入を増やす方法は主に以下の6つです。
方法①:昇進する
年収300万円が収入を増やす方法としてまず挙げられるのは、昇進することです。
昇進すれば役職手当がついて、年収が上がりやすくなることが多いでしょう。
また、昇進はしなくても、仕事を頑張って人事評価を上げることで、給料を上げていくことが可能です。
この方法は紹介する方法の中でも特にリスクが少ないものですので、積極的に取り組んでみるのがおすすめです。
方法②:転職する
年収300万円が収入を増やす方法としては、転職することも挙げられます。
あなたの今の社内評価が転職市場での評価より低い場合、転職するだけで給料が大幅に上昇する可能性があります。
特にあなたの強みが今の会社で十分に活かしきれていない場合、転職することで収入が上がるだけでなく、あなたの仕事生活も良いものになる可能性が高いです。
方法③:副業を始める
年収300万円が収入を増やす方法としては、副業を始めることも挙げられます。
一般的に、副業で増やせる収入はそこまで多いものではありませんが、収入を確実に増やすことができます。
会社が副業を禁止していないのであれば十分検討する余地のある手段でしょう。
ただ、仕事の拘束時間が短く、なかなかプライベートな時間が取れない状況であれば、別の方法を選択する必要があります。
方法④:投資をする
年収300万円が収入を増やす方法としては、投資をすることも挙げられます。
投資をすることで自分が働かなくてもお金に働かせて資産を増やすことができます。
ただ、投資を始めるためにはそれなりの勉強が必要です。
まずは投資の基礎を学び、投資信託や債権など、安全性の高い投資商品から始めてみると良いでしょう。
方法⑤:業務独占資格を取る
年収300万円が収入を増やす方法としては、業務独占資格を取ることも挙げられます。
弁護士や医師などが該当する業務独占資格はその業務を担当できる人が少ない分、多くの収入を得られます。
現在の職場や転職したい職場で業務独占資格があると重宝される状況なら、取得してみるのも一つの手でしょう。
ただ、一般的に業務独占資格を取るための試験は簡単なものではないので注意しましょう。
方法⑥:使えるスキルを身につける
年収300万円が収入を増やす方法としては、使えるスキルを身につけることも挙げられます。
使えるスキルを身につけることは本業で役立たせることもできれば、転職の時に武器になる場合もあれば、副業をするにあたって役立つ場合もあります。
たとえば、今エンジニアのスキルを身に着けておけば、お金を得るにあたって、さまざまな場所で役に立つのは間違いありません。
ほかに、Webデザイン、Webライターなどのスキルも汎用性が高く活かしやすいのでおすすめです。
年収300万円を目指せるおすすめ業界・業種
年収300万円を目指せて、なおかつ未経験からでも就職・転職しやすい業界・業種には以下のようなものがあります。
事務職
年収300万円を目指せるおすすめ業種としてまず挙げられるのは、事務職です。
事務職は本当に人気がありますが、就職や転職もしやすいです。
多くの場合、事務職には特別なスキルが必要なく、誰でも目指しやすい職種だからです。
大きな昇給は期待できないものの、安定した暮らしは手に入れやすく、残業も少ないことが多いです。
警備員
年収300万円を目指せるおすすめ業種としては、警備員も挙げられます。
警備員は、学校や企業などの施設で不法侵入などを防ぐ役割の人です。
警備員も募集が多く、夜に警備員を行う場合には夜勤手当がつく場合もあります。
昇給の機会は少ないですが、安定した収入が得られやすいです。
飲食業界
年収300万円を目指せるおすすめ業界としては、飲食業界が挙げられます。
飲食店はなかなかハードな職場ですが、スキルに関係なく就職・転職しやすいのが特徴です。
勤務時間次第で年収300万円を目指すことも十分できるでしょう。
年収300万円を目指す・超えたい場合に役立つ転職エージェント3選
年収300万円を目指す・超えたい場合に役立つ転職エージェントは主に以下の3つです。
リクルートエージェント
リクナビエージェントは万人におすすめできる転職エージェントです。
国内最大手のサービスで、支援実績や求人数も業界トップクラスになっています。
そのため、どんな職種を目指す人でも希望に合う求人を見つけてもらうことができます。
doda
dodaは転職満足度No.1を獲得していることが魅力的な大手転職エージェントです。
転職サイトと転職エージェントが一体になっているため、自分で求人を見つけることも、キャリアコンサルタントから求人を提案してもらうこともできます。
もちろん、求人数もかなり多くなっています。
DYM就職
DYM就職は未経験から正社員として就職・転職する時に役立つ転職エージェントです。
既卒、ニート、フリーターなどに強く、面接対策など手厚いサポートを行ってくれます。
書類選考なしで面接を受けられる点も魅力的です。
年収300万円のまとめ
年収300万円の手取りは約240万円です。
年収300万円の生活レベルは以下の場合で異なります。
年収300万円を目指せるおすすめ業界・業種としては以下のようなものが挙げられます。
年収300万円を目指す・超えたい場合に役立つ転職エージェントは以下のとおりです。