看護師転職サイトを利用する際には不安に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、実際に看護師転職サイトを利用した方の口コミをもとに、看護師転職サイトの闇に迫ります!
転職サイトを使った時のメリットやデメリットだけでなく、原因や対策法を徹底的に解説していきます。
- 看護師転職サイトの闇(トラブル・デメリット)は実際に存在する!
- 闇の原因は、転職サイトの【成功報酬型】ビジネスモデルにあり
- 利用する時の注意点やサイトの選び方を知れば闇を回避できる
- 転職サイトには闇にも勝るメリットがある
- おすすめの看護師転職サイト3選など
※横にスクロールできます
オススメ転職サイト | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() ![]() レバウェル看護 (旧 看護のお仕事) |
・求人数が12万件で業界最大級 ・給料が高いなど紹介案件の質が高いとの声多数 ・口コミで評判の高いLINEでの相談 |
今すぐ無料登録 |
![]() ![]() 看護roo! |
・利用者の満足度96.3%と業界No.1 ・職場の内部事情に詳しいとの声多数 ・好条件求人が豊富 |
今すぐ無料登録 |
![]() ![]() マイナビ看護師 |
・5年連続、認知度No.1 ・幅広い求人を取り扱っているとの声多数 ・マイナビグループの圧倒的信頼度 |
今すぐ無料登録 |
目次
使わない方がいい?看護師転職サイトの闇
それでは早速、看護師転職サイトの闇を、実際の利用者の口コミと共に探っていきましょう!
転職サイトを使って、実際に起こったトラブルや困り事とは?
口コミの後に原因と対策も載っていますので一緒にチェックして行きましょう!
希望に沿わない求人を紹介される?
(○代/女性)
看護師転職では紹介会社のゴリ押しのやたら待遇の良い求人は警戒すること。
何故なら人の入れ替わりが多すぎて、切羽詰まって誰でも良いところが多いから。
ひどいところは条件と違うところをやたら電話でゴリ押ししてきたりする…
出典:twitter
(○代/女性)
有名な看護師転職サイトでも、
条件と全く違う求人何個も提示してきたり、
「私では病院のことはわからないんで実際に面接行かれて病院を確認されたらいいと思いますー」って言われたりしました。笑
ほんと、担当次第です!
中には「私のおすすめの病院」を押し付けてくる人もいてガチャ要素強めです。
出典:twitter
希望に合わない求人を紹介される原因と対策
看護師転職サイトのエージェントから希望に合わない求人を紹介される原因には、
- 担当エージェントの質が悪い
- 希望がうまく伝わっていない
- 自分の希望条件が厳しすぎる
などが考えられます。
担当コンサルタントのサポートに差がみられるという口コミが見られました。
担当者の対応がいい加減と感じたら、その旨を伝えた上で変更を申し出ましょう。
原因②の場合の対策はこちらです。
(○代/女性)
でも曖昧な希望を投げることは「紹介担当のセンスにお任せ」という受け身な転職。
当然「条件に合ってるはずなのに何か違う」が起こる。人材紹介会社を使ってうまくいくのは
【ワガママに、詳細に希望を伝えられた人】
「これはないと絶対に嫌です」
「もっと詳しい人につないでください」
「〇〇についてもっと教えてください」しっかりと希望を伝えていくことで
紹介する側も何を返すべきか明確になり
ミスマッチがなくなっていく。
出典:twitter
上記の口コミのように、自分の希望をしっかりと伝えることで転職サイトを上手に活用できます。
原因③の場合は、希望する条件が厳しすぎることで全ての希望に合う仕事を紹介されないケースです。
そもそもそんな病院が見つからない場合は、自分の中で譲れない条件に順番をつけて、担当者に伝える事をおすすめします。
採用率が下がり転職が不利になる?
(○代/女性)
しかし、面談後、自分で直接そこの病院に連絡すると面接してくれ、是非来てくれと言われ内定いただけました。
結局そこの病院にはいかなかったのですが、業者利用しなくても人が来る人気の病院もあるので、直接自分でやり取りした方が絶対にいいです。
出典:yahoo知恵袋
(○代/女性)
エージェント経由だと、直接応募なら受けられる福利厚生(住宅手当など)が半年間試用期間になり、使えないなど条件が厳しく、1年間はボーナス半額、契約社員としての契約といわれ辞めました。
出典:Yahoo知恵袋
(○代/女性)
看護師の求人情報サイトは使わない方がいいかも
手数料として紹介料(お給料の3ヶ月~100万円ほど)が施設から求人情報サイトへ支払われるシステムなんだけど「お金かかるから」って理由で応募されても不採用になっちゃう例がチラホラ
出典:twitter
口コミ評判を見ていくと、
- 転職サイト経由では応募できなかった病院に直接応募したら内定がもらえた
- 直接応募の場合より、福利厚生などの条件が悪かった
- お金がかかるという理由で不採用になる例がある
などの意見がありました。
採用者(求人)側の口コミ評判にも下記のようなものがありました。
(○代/女性)
看護師の募集をハローワークに出したら看護師紹介会社から電話ありました
「23歳の看護師紹介します」
「紹介料いくらですか」
「年俸の30%なので120万+税です」
そんな紹介料、払えないっす🐒🐒
つーか払いたくないっす
その分看護師の給料あげたいわ
そこのあなた!直接応募してきてくれー
出典:twitter
(○代/女性)
わたしも訪問看護の本部人事で働いた経験がありますが、転職サイトを使っての看護師一人獲得と、ホームページからの問い合わせで看護師一人獲得では、断然後者の方が企業としては喜ばしいわけです。
社長からの評価も全く異なります。
転職サイトを使わないでの人材獲得はどこもできればどこもそうしたいと思っているのが事実です。
出典:Yahoo知恵袋
転職が不利になる原因は?
口コミ評判から、転職サイトを使うと採用が不利になる・条件が悪くなるなどの闇があることがわかりました。
転職サイトを利用すると不利になると言われる原因は、
病院側(求人側)が求人サイトに高額な紹介料を支払わなければならないため!
です。
(○代/男性)
多くの皆さんはご存知かもしれませんが、看護師が紹介会社を通じて入職すると、職場は紹介会社に100万円前後の紹介料を支払わなければなりません。
看護師の年収の20%~30%が紹介料の相場です。
看護師さんは無料で利用しているけれど、病院の場合、医療費から払われています。
出典:twitter
こちらの口コミ評判の通り、「人材紹介サービス」における紹介手数料の相場は、年収の20%~30%が相場と言われています。
看護師の平均年収=500万円弱なので、紹介会社経由で看護師の就職が決まった場合、500万円 × 20% = 100万円を、病院側が紹介会社に紹介手数料として支払います。
そのため、
- 転職サイトを利用しなくても求人に困らない人気(知名度)が高い病院
- 経営が厳しく紹介料が払えない病院
などは、高額な紹介料がかかる転職サイト経由より、紹介料のかからないHPなどからの直接応募者を優先するケースが実際にあるようです。
転職率を下げたくない!対策は?
では、看護師転職サイトを使うと採用率自体が落ちるのでしょうか?
そもそも、病院側(求人側)は紹介料がかかるのを承知の上で看護師転職サイトへ求人掲載をしています。
「経費がかかっても優秀な人材が欲しい」
「転職サイトで求人募集しないと看護師が見つからない」
という考えのため転職サイトに求人情報を載せています。
そのため、口コミにあるような自体はそうそう起こる事案ではありません。
むしろ、経費をケチる病院は、運営が厳しい可能性も考えられるため転職するには注意する必要があります。
(○代/女性)
入職するというハードルは転職サイトの有利かなと思います。
理由:転職サイトの情報量(内部のことまで結構知ってます)
直接:自分で情報をとってからの勝負
要は、入職までの情報量と入職サイトー入職先の関係性
何が自分にとって効率的なアウトカムを生むか!で選択されると良いと思います
出典:Yahoo知恵袋
この口コミにあるように、転職サイトを使うと
- 自分では見つけられなかった求人に出会える
- 忙しい中でもスムーズに活動できる
- 面接対策などが受けられ選考をクリアする確率がUPする
- 内部事情まで知った上で応募できるためミスマッチが少ない
というメリットも忘れてはいけません。
これらのことを総合して判断すれば、一概に「転職サイトを利用すると採用率が下がる」とは言えないわけです。
転職サイトのメリットに関しては後の章で詳しく説明していますのでチェックしてみましょう。
紹介料を請求される?
twitterやYahoo知恵袋などの口コミでは、看護師転職サイトを利用して利用者(求職者)が利用料を請求されたという口コミ評判は見当たりませんでした。
万が一、何かしらの金額を請求された場合は、
利用料・紹介料は一切支払う必要はありません!
そもそも、転職サイトが利用者にお金を請求することは「職業安定法」という法律で禁止されています。
職業安定法 第32条の3第1項
(手数料)第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という。)は、次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を受けてはならない。
第1号
職業紹介に通常必要となる経費等を勘案して厚生労働省令で定める種類及び額の手数料を徴収する場合
第2号
あらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する事項を定めた表をいう。)に基づき手数料を徴収する場合
第2項
有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。ただし、手数料を求職者から徴収することが当該求職者の利益のために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、同項各号に掲げる場合に限り、手数料を徴収することができる。
そのような転職サイトは運営の継続ができません。
もし、どうしても不安がある場合は大手の運営実績がある転職サイトを利用すれば大丈夫です。
入社前に聞いていた条件と違う?
(○代/女性)
悪い業者というか、自分の居住地区から遠すぎる会社やネットワークの良くないところ(支店が少ない、大手でもなさそうなのに全国拡大している)は、業者自体が実際に病院に行かずにTELやHP程度でしか情報収集しておらず、交渉力が無いんです。
仲介業者に病院は看護師採用一人に対して数十万払うので、そのお金目当てだけの周旋屋もあります。
出典:Yahoo知恵袋
(○代/女性)
転職利用して利用して面接までいった職場があったのですが、面接のときに希望条件と違う事が出てきて、ゴタゴタ・・・。
その後、希望条件の変更を申し出ても話を聞いてもらえず、結局、自分でハローワークで探しましたよ。
出典:Yahoo知恵袋
入社前に聞いていた条件と違う時の原因と対策
- 転職サイト側のリサーチ不足
- 担当エージェントとのコミュニケーション不足
などの原因が考えられます。
対策としては、
- 看護師専門の転職サイトを利用する
- 転職希望地域の事情に詳しいエージェントに担当してもらう
- 口コミ評判が良い&利用者満足度の高い転職サイトを選ぶ
- 条件を詳細に聞きだし書面に残す
ことをおすすめします。
看護師の転職サイトには、総合型(幅広い職種を取り扱う求人サイト)と看護師特化型の求人サイトがあります。
できれば、看護師の転職にはやはり看護師専門の転職サイトを利用しましょう。
看護師専門求人サイトの方が、看護業界に詳しいスタッフが在籍しており、病院の内部情報に精通しています。
総合サイトでは、取扱業種が多い分求人掲載のリサーチ不足が起こる可能性が高いようです。
また、地域によっても病院事情は異なります。
そのため、転居を伴う転職を行う際にはその地域に詳しいアドバイザーに担当にしてもらうと良いでしょう。
その他、担当エージェントに細かい条件をしっかりと確認し、双方の行き違いがないように紙面に残すのもおすすめの対策です。
ちなみに、入社後に条件が違うと感じるのは転職サイトを利用した場合だけではありません。
(○代/女性)
私の知人に大学病院から個人病院に転職した友人がいます。
転職の際は情報を集めてから転職したのですが、結局2か月でやめてしまいました。
ネットなどで情報収集していたものの限定的な情報でしかなく、転職して始めたわかったようなことが多かったのです。
その後は、それまでの経験を踏まえ、良く知っている専門の方に自分の求める情報を伝えるとともに、アドバイスを受けて転職先を選んだことで、失敗せず好条件の転職先を見つけことができました。
出典:Yahoo知恵袋
この口コミ評判のように、転職サイトで専門家にアドバイスを受けた方が詳しい情報を聞けたという意見も多いです。
病院によっては、採用したいがために不利な情報は書かない場合もあります。
病院側が隠したい情報を教えてくれる、良い転職サイトとエージェントに出会うことが大切になってきます。
アドバイザーには当たり外れがある?
(○代/女性)
・良いエージェント…あなたの希望にコミットする
・悪いエージェント…人が常に足りてない、誰でも内定決まるようなブラック病院を推してくる
美容クリニック行きたいのに、やたら病院をすすめられたら要注意。
出典:twitter
(○代/女性)
看護師転職サイトを利用しててたまに発生するのが
「コンサルタントと気が合わない問題」
こんな時ははっきり会社に伝えよう。
「コンサルタント変えてください。」と
これからの人生を決める転職だから、しっかり選んでくれるコンサルタントを選ばなきゃね。
出典:twitter
上記の口コミでも分かる通り、どの転職サイトでもアドバイザーに当たり外れはあります。
アドバイザーの質が悪い場合は、選考がうまく進まない・活動がストレスになる・ブラックな病院を勧められるなどたくさんのデメリットに遭遇します。
また、質以外にも口調や連絡頻度など「とにかく担当と相性が合わない」と感じることもあるようです。
アドバイザーに当たり外れがある原因と対策
アドバイザーに当たり外れがある原因には、
- アドバイザーの教育不足・経験不足
- アドバーザーにやる気とセンスがない
- アドバイザーとの相性が合わない
などが考えられます。
これらの対策としては、
- 利用前に口コミ評判をチェックする
- 転職サイトを2~3社併用利用する
- 転職先の地域に詳しいアドバイザーを指名する
- アドバイザーを変更してもらう
などがあります。
まず、できるだけハズレを避けるためは、転職サイトの口コミ評判をあらかじめチェックしておくことが有効です。
(○代/女性)
【失敗しない】看護師転職サイトの選び方
結論⤵︎
1.転職エージェントに優先順位をつける
2.トップ3が所属する転職サイトを選ぶ
理由⤵︎ ︎
転職サイトの良し悪しは「転職エージェントの質」で決まるといっても過言ではない
転職サイトに対する悪い口コミのほとんどは、転職エージェントが原因
出典:twitter
こちらの口コミのように、「転職サイトの質はアドバイザーで決まる」と言っても過言ではありません。
そのため、アドバイザーへの不満はそのまま口コミに反映されます。
まずは口コミをチェックし、アドバイザーの評判が良くないサイトは避けましょう。
その場合の対策は、複数サイトの利用やアドバイザーの担当変更です。
複数のサイトを利用して、自分に合う担当のサイトを選ぶのも1つです。
また、希望すれば担当アドバイザーを変更してくれる転職サイトがほとんどです。
アドバイザーは転職活動の成否を分ける大切なパートナーです。
自分が納得いく転職をするためにも、不満があるまま担当してもらうのはおすすめしません。
- お客様サポート窓口へ電話またはメールで連絡
- 担当変更をしたい旨を理由と共に説明
- 完了
※合わない点・理由をしっかり伝えないと同じ結果になってしまう可能性があります。
不満点はしっかりと伝えましょう。
強制的に転職させられる・ブラック病院に転職させられる?
(○代/女性)
看護師の転職サイトでおすすめはありますか?
私はク○シ○最悪でした。
しつこい電話攻撃と、強引に病院をすすめて来たり、こちらの希望など、ほぼ無視でした。。。
出典:yahoo知恵袋
(○代/女性)
ある看護師派遣、転職サイト、求人サイトの方々に言いたい😭
マジで、ノルマ達成の私欲の為だけの理由で、心痛めてる看護師さんにブラックな病院や施設紹介するの止めてくれ!😭💢
看護師の未来までブラックにしないでくれ💢
出典:twitter
(○代/女性)
知り合いは、「いい求人は、すぐになくなるから早くした方がいい。」と言われ、彼女的には迷うところも合ったけど押された感じで転職しました。
・・・結局、合わなくてすぐに退職してしまったそうです。
出典:Yahoo知恵袋
転職を強制される原因と対策
看護師転職サイトのエージェントから転職を強制的に進められる理由は、
- 転職サイトの運営・ノルマが厳しい
- エージェントの質が悪い
などが考えられます。
先ほどご紹介したとおり、転職サイトの経営は転職が決まったときに求人側から支払われる成功報酬(手数料)で成り立っています。
そのため経営がうまくいかず、エージェントに厳しいノルマを課してる悪質な転職サイトは求人者よりも会社の利益を重視します。
その結果、誰でも入れるようなブラック病院をごり押ししたり、迷っているにも関わらず言葉たくみに転職を強制してくることがあります。
②の場合はエージェントを変更すればよいですが、①の場合は変更しても変わりません。
①のような原因を避けるためには、利用する転職サイトの
- 運営実績
- サイトの口コミ
- 利用者満足度
を事前にチェックしましょう。
どの転職サイトにも悪い口コミはあります。
しかし、これらの3つの評価が良い転職サイトでは、会社方針として無茶な対応は取っていません。
担当者からの電話連絡がしつこい
(○代/女性)
やばい。
マイナビ看護師がしつこい!
まず電話の希望日時伝えてないのに昨日だけで6件かかってきてるという😱
こっちの都合とか考えないんだねー( ˙-˙ )
出典:twitter
(○代/女性)
登録してない番号から着信。
看護師転職エージェント、一日中電話攻撃。
その数11回。メール6通。非常識。
出典:twitter
(○代/女性)
看護師転職サイトに登録したらめちゃくちゃしつこいよね。
転職してから1年もしないうちに転職を勧めるってどうなのよ
マジでシツコイから電話拒否設定してる
出典:twitter
このように、転職サイトからの電話連絡がしつこい・面倒くさいという口コミは多く見られました。
電話がしつこくって鬱陶しいという口コミは、「人材紹介サービス」ではとにかく多い意見なんです!
電話や連絡がしつこい時の原因と対策
担当者からの電話がしつこいと感じる場合の原因は、
- 担当者が熱心すぎる
- 希望時間・頻度を伝えていない
- 自分に転職する意志がない
などが考えられます。
担当者が熱心な場合は一概に悪いとは言えず、あなたと連絡頻度の相性が合っていないだけです。
仕事に不備がないようであれば、まずは連絡時間や頻度をはっきりと指定しましょう。
また、口コミには③のようにすぐに転職する気がない・転職して間もないのに電話がしつこいという意見がありました。
この場合は、ただの勧誘になりますので、
- 転職する気がないため連絡を断る
- 退会して個人情報を削除する
などの対処をしましょう。
ちなみに、
エージェントなし・電話連絡なしで転職活動をしたい!
という方は、直接応募型(求人告知型)の看護師転職サイトがおすすめです。
(○代/女性)
実は電話なしで転職できるところあるんだ。
喋るのが苦手、マイペースに転職したい人はジョブメドレーがおすすめです。
私も利用したけど、本当に電話ないよ。
出典:twitter
ジョブメドレーについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてくださいね。
担当者から連絡がこない・放置される?
(○代/女性)
看護師の転職サイトから電話が!
「状況いかがでしょうか?」って・・・・おいおい〜
引き続き、探すのお願いしますって伝えていたはずですが
まったく連絡なく放置で状況いかがでしょうか?はないだろう。
ほんと、担当次第なんだなあと実感
出典:twitter
(○代/女性)
看護師の転職、半数もしくはそれ以上が転職サイトを利用する。
私ももれなくそれにあたるが、今回3社くらい利用してスゲー使えない転職サイトあってがっかりした。
たぶんたまたま担当した奴が使えないだけだったんだろうけど、仕事探し依頼してから半月も放置ってなに?
出典:twitter
(○代/女性)
そして二度と使わないと決めた看護師転職サイトもある
ナースパワー君だよ
私の個人情報聞くだけ聞いて約束日時に折り返し電話なし
そして医療ワーカー君はワン切りやめて
出典:twitter
口コミから、約束の時間に連絡がこない・頼んでいたことが進まず連絡も来ないという意見がありました。
担当者から連絡がこない・放置される原因は?
その理由は、
- エージェントのスキル不足
- エージェントの人数が少ない
- あなたに転職する気がない/希望が厳しすぎる
などが挙げられます。
特に繁忙期には、エージェントは複数の利用者をサポートします。
そのため、スキルが低いエージェントは対応が追いつかず放置される可能性があります。
特にエージェントの人数が少ない弱小の転職サイトではこのような事態が起こりやすいといわれます。
また、転職実績はエージェントの成績になるため転職に積極的で希望条件が少ない利用者を優先する場合もあるようです。
担当者から連絡がこない・放置された時の対処法
連絡が来ない・放置された場合は、
- 大手の転職サイトを利用する
- 複数サイトを利用する
- 自分から連絡する/期限を決める
- 自分も積極的に活動する
などが対処法になります。
利用者満足度が高い大手の看護師転職サイトの場合は、経験豊富なエージェントの人数も多いため放置される可能性が下がります。
また、2~3社の転職サイトを併用することであなたの対応も2~3倍となるため、求人紹介や転職活動のペースがUPします。
何か依頼をしたときには、「⚪日までに連絡をください」など期限を明確に伝えることも有効です。
転職するのは、あくまで自分です。
完全受け身の姿勢ではなく、自分から積極的に連絡をしたり活動を進めることも大切であることは覚えて起きましょう。
国公立病院への転職は不可能?
結論から言うと、国公立病院に転職する場合は
転職サイトだけでなく、ハローワークや直接応募を随時確認することが必須!
です。
そもそも国公立病院の採用試験は5~6月に実施され、年1回の一括採用を行っています。
そのため、中途採用自体がほとんどないまれなケースと言えます。
さらに、国公立病院の看護師は公務員に準ずる待遇(年収・休日・福利厚生・教育制度などが良い)のため離職率が低く、求人数が少ないという特徴もあります。
これらのことから、国公立病院の採用倍率は非常に高く、正直わざわざ紹介料を取られる転職サイトに求人を掲載する可能性は低いです。
ただし、看護師確保が早急に必要な場合などには転職サイトを利用する可能性もあります。
そのため、転職サイトだけではなくハローワークや直接応募を随時確認してアンテナを広く張る必要がありますよ!
看護師専門の転職エージェントや転職サイトなどを活用する場合は、
国公立病院の求人が出たらすぐに連絡がほしいです!
と伝えておきましょう。
年度途中の求人は契約社員やバイトなどの臨時職員としての求人募集がほとんどになります。
(正職員看護師を募集するケースもあるようですが、ごくごくまれです。)
その場合は、公開せず非公開求人としての募集も多く、会員登録しないと紹介してもらえません。
また正社員を目指す場合でも、看護師転職サイトに登録していれば、
- エージェントから試験対策を含めたサポートを受けられる
- 入手困難な採用動向を知れる
などのメリットがあります。
看護師転職サイトが闇と言われる原因
これまでの口コミ評判から、看護師転職サイトの闇は実際に存在します!
前章でもそれぞれの闇の原因をご紹介したが、闇が生まれる一番の原因はズバリ
看護師転職サイトの報酬の仕組み(ビジネスモデル)にあります!
前章でもご紹介したとおり、看護師転職サイトは会員になった看護師に求人を紹介し、転職が決まると求人者側から紹介手数料が支払われることで経営が成り立っています。
(しかもそれは看護師の年収の約20%という高額な紹介料です。)
そのため、より多くの看護師を転職させれば、より多くの利益を得られるという仕組みになっています。
この仕組みから、
- 転職を無理強いされる
- ブラック病院でも紹介される
- 転職する気がないのに電話連絡がしつこい
- 転職が不利になることがある
(求人側が高額な成功報酬を支払いたくないため)
などの闇が生じるのです。
また、当然エージェントにもノルマが課せられ、成績がよければインセンティブが発生します。
そのため、質の悪いエージェントに当たると希望条件を無視したエージェントに都合の良い求人を進められるのです。
看護師転職サイトは本当に危険?利用しない方が良いのか
では、これらの闇があるからといって看護師転職サイトを使わない方がよいのでしょうか?
結論から言うと、答えはNoです!
そもそもこのような闇は、誰もがハマるかというと決してそうでありません。
悪質サイトにしか起こりえない闇も多くあります。
そのため、
- 運用実績が長い
- 口コミ評判が良い
- 利用者満足度が高い
などの優良サイトを利用すれば、看護師転職サイトは闇よりもメリットの方が多い便利なツールと言えます!
メリット・デメリットを理解した上で、一番自分に合った選択をしましょう!
看護師転職サイトは利用するべき!6つのメリット
ここでは、転職サイトを利用してよかったという口コミ評判と共に、看護師転職サイトの6つのメリットについてご紹介していきます!
在職中でも効率良く転職活動ができる
(○代/女性)
転職をされるのなら、看護師専門の転職サイトを利用された方がいいと思います。
私は実際去年に転職サイトでコンサルタントに相談に乗ってもらいながら転職活動を行いました。
看護師転職サイトの最大のメリットは、非公開求人が沢山ある(条件が良いのが多い)事と、転職先と給与や勤務時間などの面の交渉は全てコンサルタントがやってくれる事です。
わたしは働きながらの転職活動だったので、時間・労力・交渉力の面で特に有利に働きました。
転職サイトは各サイト非公開求人内容は違うので、わたしは3サイト登録して見比べました。
出典:Yahoo知恵袋
(○代/女性)
現在の仕事をしながらの、就職先との連絡調整は非常に厳しいです。
その部分を仲介役として迅速に対応してくださり、大変感謝しています。
出典:ナース人材バンクHP
現在仕事をしながら転職活動をしている場合、忙しい中で転職先の検索や詳しい情報を調べるのはとても大変な作業です。
看護師転職サイトでは、登録するとすぐに担当のエージェントがついて
- 希望に合った転職先の紹介
- 事業所への応募・連絡
- 面接日の調整
などの大変な作業を一手に代行してくれます。
自分一人で転職活動をする場合に比べ、多大な時間・労力が節約でき、その分多くの求人情報を検討することができます。
希望条件に沿った求人の紹介が受けられる
(○代/女性)
人間関係が原因で転職を繰り返しています。
今までの経緯を相談し、キャリアアドバイザーの方からお勧めされたのは職員イベントや部活が盛んな大規模病院でした。
職員の人数が多いので苦手な人がいてもいつも会わずに済むし、気の合う人も見つかりました。
得意なボーリングを通して他職種の人とも仲良くなれました。
保養所もあって、家族旅行にもいけました。
福利厚生はおまけみたいなものって思っていたけど、使ってみると「大事だなあ」と実感。
自分の居場所がやっと見つかりました。
(○代/女性)
私の場合、まずまずの収入の確保、なるべく多くの土日休み、都心というのを絶対条件とし提示しました。
なかなか納得のいく仕事がない中、ライフスタイルや仕事環境、働きやすさまで考えてくださって、私に合った転職先を紹介していただき、このたび新たな職場で働くことになりました。
一人ではここまで就職活動をすることができなかったと思います。
これも、コンサルタントの方に助けられたおかげです。
出典:看護プロHP
専門知識を持つ転職エージェントだからこそ、
- 高収入
- 土日休み
- 勤務地
など多くの条件をクリアした職場も見つけてくれます。
また、エージェントはあなたの性格や状況、ライフスタイル・転職背景など様々なことを詳しくヒアリングしてくれます。
そのため、自分でも気づかなかった働き方や、実は大切だった条件も拾い上げて提案してくれるというメリットがあります。
求人先の内部情報を提供してもらえる
(○代/女性)
30歳で4歳になる子供がいるシングルマザーです。
院内託児所のある病院を探して、相談しました。
キャリアアドバイザーの方は、もっと詳しく、子育て中の看護師さんの人数や、急なお休みへの理解など、事業所ごとの子育て環境を教えてくれました。
給与は前より少し上がる程度ですが、育児補助と家族手当など合わせると安心できる額になります。
職員の雰囲気や周辺の環境、前に紹介した方からのアドバイスなんかも教えてくれたので、転職後の具体的なイメージが沸いてきて、不安というより、楽しみの方が大きい転職でした。
(○代/女性)
面接に応募する前に、勤務条件を交渉していただいたり、事前に職場環境の情報も教えてもらえたので、候補を絞る時にも楽に決めることができました。
出典:Yahoo知恵袋
(○代/女性)
市場の現状を踏まえながら、適切なアドバイスをいただけます。
求人情報サイトを見るだけではわからないような、職場の雰囲気や仕事内容・家賃補助の社会資源などについてお話を伺い、知ることができるのは、転職を考える上で大変助かっています。
出典:マイナビ看護師HP
優良サイトの転職エージェントは、業界の情報に詳しいのはもちろん、職場訪問などを定期的に行っています。
そのため、職場で働くママさんナース率や上司の性格・残業率など、ネットでは知り得ない内部情報も知っています。
転職サイトを利用する大きなメリットの1つは、応募前に職場の雰囲気や自分では知り得なかった情報を得ることができる点でしょう。
職場選びがスムーズになるのはもちろんのこと、入社してからの「こんなはずじゃなかった!」を防ぐことができます。
面接練習や履歴書添削などの活用的なサポートが受けられる
(○代/女性)
また、私の想いがブレたりするとズバッとアドバイスを頂いたりと、大変 助けていただきました。
出典:マイナビ看護師
看護師転職サイトでは、職業紹介の他にも、
- 面接対策
- 履歴書添削
- 面接同行
- 条件交渉
- 内定後の調整
- 入職後のアフターフォロー
などなど、転職活動における様々なサポートを提供しています。
面接対策では、応募先の施設や看護理念に合わせた対策をアドバイスしてくれます。
また、子連れでの面接のため、同行してくれて助かったなどの口コミも見られました。
(○代/女性)
私の性格やペースに合わせて、勇気が必要なときは背中を押してくれて、先が見えずに悩んでいるときは具体的なアドバイス、落ち込んでいるときは優しく話を聞いてくださり、とても感謝しています。
出典:看護プロHP
また、上記口コミのように転職に行き詰まっているときに精神的な支えになったり、退職の相談にのったりなどのサポートも行ってくれます。
直接言いづらい条件交渉も代行してもらえる
(○代/女性)
面接に行った際に、当方の勤務希望と先方の提示する条件が異なっていた点は困りました。
しかし、担当の方はすぐに対応を検討してくださり、その後希望に合った就業場所に出会うことができたのでとても感謝しています。
出典:ナース人材バンクHP
(○代/女性)
ありがたい!!!
出典:twitter
自分では交渉しづらい休日・給与などの条件面も転職エージュントが代行して交渉してくれます。
特に実績のある転職サイトは、病院・施設と太いパイプを持っているため交渉力もあり安心してお任せすることができます。
非公開求人を紹介してもらえる
(○代/女性)
最初はいいとこ見つからなかったけど、看護rooってサイトに登録したらいい感じの求人たくさんありました🦘
特に非公開の求人はいい条件のものが多かったです😇
看護師は今の職場いやになったら、一回登録してみて😂
出典:twitter
看護師転職サイトでは、会員登録すると一般公開はされていない「非公開求人」を紹介してくれます。
応募が殺到する人気求人・病院側の事情(他の看護師より好条件)などの理由で公開できない求人のこと。
好条件の場合が多く、会員登録をした条件にあった人にだけ紹介されます。
看護師転職サイトによっては、非公開求人が全体の求人数の50%以上を占める場合もあります。
自分ではなかなか見つけられない好条件の求人も多く、看護師転職サイトを利用する大きなメリットの1つと言えます。
看護師転職サイトを利用する時の注意点
転職サイトの闇の原因には、自分の行動で招いてしまったトラブルもいくつかありました。
そんなトラブルを防ぐためにも、この章では【看護師転職サイトをうまく利用するための注意点 】をご紹介します!
次の事に気をつければ、闇にハマる可能性が低くなりますよ!
アドバイザーとのコミュニケーションをしっかりと取る
転職サイトで最も多いトラブルの1つに、「アドバイザーとの相性が合わない」という悩みがあります。
その悩みは、アドバイザーとのコミュニケーション不足で起こっている場合が多いです。
そんな闇にハマらないために、
- 自分の転職希望条件をはっきりと伝える
- 転職理由や自分の価値観・ライフスタイルなどの状況も話し合う
- 連絡日時や期限を明確に決める
- 希望に合わない場合は理由を明確に伝え、はっきり断る
などを実践してみましょう!
自分の希望条件をしっかりと伝えるには、自己分析や条件の優先順位がしっかりと決まっていなければいけません。
よく分からない場合は、アドバイザーと事前に相談し、相互に理解が食い違っていないかをしっかりと確認しておきましょう。
看護師転職サイトでは、待っているだけでも様々なサポートを提供してくれます。
しかし、アドバイザーに任せきりでは希望に合った情報がもらえずトラブルになることも少なくありません。
実際に転職活動をするのは自分自身です。
自分から積極的に転職活動を進める気持ちで臨みましょう。
サイトや医療施設からの信頼を失わないようにする
看護師転職サイトから質の良いサービスを受けるためには、最低限守るべきマナーがあります。
- 担当者からの連絡を無視する
- 資格・経歴・スキルを詐称する
- 複数サイトで同じ企業に応募する
- 面接などを無断でドタキャンする
など、転職サイトの信頼を失うような行為は避けましょう。
また、これらの行為は転職サイトだけでなく応募先の医療機関からの信頼も失いかねない行為です。
担当者と合わないと感じたら変更してもらう
自分の行動に問題がなくても、担当エージェントとの相性が合わない場合があります。
担当エージェントは、二人三脚で転職活動を進めていく大切なパートナーです。
相性が悪いと感じたら、無理をせず担当者を変更してもらいましょう。
担当者の変更方法
転職サイトにはHPに「お問い合わせホーム」(お客様窓口)やサポートセンターがあります。
そのため、担当者に直接申し出なくても担当変更が可能です。
そちら当てにメールか電話で変更したい旨と理由を伝えましょう。
お世話になっております。
現在⚪⚪様に担当いただいております△△と申します。
現在、⚪⚪様のご意見と私の考えにズレがあり、コミュニケーションがうまく取れないと感じております。
私の方にも問題があることは重々承知しておりますが、スムーズに選考を進めるためにも担当者の方の変更をお願いしたいです。
お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い申し上げます。
また複数サイトを利用することで、担当者の比較ができます。
その場合は、担当エージェントとの相性が良い転職サイトを利用するのも1つの方法です。
看護師転職サイトの正しい選び方
この章では、転職サイトの闇にハマらないための優良転職サイトの選び方についてご紹介します。
看護師に特化した転職サイトを選ぶ
転職サイトは、大きく分けると
- 総合型
- 特化型
の2種類があります。
総合型は、幅広い業界・業種を網羅した転職サイトのことで、特化型に比べると総求人数や利用者は多いという特徴があります。
代表的な総合型転職エージェントとしては、『リクルートエージェント』や『doda』などがあります!
一方、特化型とはある業界・職種に特化した転職サイトのことです。
特化型転職サイトのメリットは、
- 業界を熟知したエージェント(業界出身者)が多い
- 業界ならではの転職ノウハウが知れる
- 施設とのつながりが強く、求人者ごとの対策がしやすい
- 内部事情に詳しく情報を精査している
- そこでしか出会えない求人が多い
などのメリットがあります。
看護師は専門職であり、他とは違った特殊な業界です。
そのため、看護師に特化した転職サイトを選ぶのがおすすめです。
複数のサイトを利用して比較し1社に絞る
転職サイトを利用している方のうち、約7割以上が2社以上の転職サイトを併用していると言われています。
複数の転職サイトを併用するメリットには、
- より多くの求人に出会える・比較できる
- 担当エージェントとの相性を比較できる・選べる
- 使いやすい転職サイトを選べる
などのメリットがあります。
転職サイトごとに扱う求人は違います。
そのサイトでしか公開されていない独占求人がある場合もあります。
希望に合った求人に出会うためにも、複数の転職サイトから紹介してもらうことをおすすめします。
また、担当エージェントや使いやすさは、実際に利用してみてからしかわかりません。
複数サイトに登録すれば、それぞれを比較できるほか、自分と相性のよい転職サイトに出会うことができます。
ただし、あまり多くの転職サイトを併用すると対応だけで手一杯になってしまうため、
2~3社の転職サイトを併用する!
ことをおすすめします。
利用者の口コミ評判を参考にする
という方は、転職サイトを実際に利用した方の口コミ評判をチェックすれば、その転職サイトの特徴が見えてきます。
- 手厚いサポートを受けたい
- しつこい電話連絡は嫌
- 地方の求人が多いサイトがいい
など、転職サイトへのこだわりは人それぞれです。
転職サイトのHPや口コミサイト・SNSをうまく使って、自分にあった転職サイトを選んでみましょう。
ちなみに、転職サイトのHPの口コミは、決して嘘ではありませんが良い口コミが多いです。
転職サイトを選ぶには悪い口コミも大いに参考になりますので、Yahoo知恵袋やtwitterなどの口コミもチェックしてみるとよいでしょう。
希望する職種や地域に強いサイトを利用する
転職サイトによって、対応施設の種類や地域別の求人数は異なります。
そのため、自分が希望する職種や働き方に強い転職サイトを選びましょう。
例えば、一般企業や治験業界への転職を検討したい方は、マイナビ看護師への登録がおすすめです。
転職サイト・転職エージェントを多数運営しているマイナビグループは、
- 看護師資格・経験を活かせる一般企業 ・・・318件以上
- 治験関連企業(CRA、CRCなど)・・・172件以上
と企業で働く看護師の求人を多く掲載しています。
また、希望する勤務地に強い転職サイトを選ぶことも大切です。
(○代/女性)
息子の中学入学を機に、実家の近くに思い切って引っ越すことにしました。
地域に詳しいキャリアアドバイザーが希望条件の病院を探してくれました。
特に助かったのは、引越し先のことです。
病院紹介の不動産屋を利用すると、家賃が半額になるということで、その不動産屋にも取り次いで頂き、家まで決めることができたんです。
有給消化しやすいのも、学校行事のある私には嬉しいポイントでした。
離れた場所への転職がスムーズに決まって、ホッとしています。有難うございました。
上の口コミのように、特に転居を伴う転職の場合は、その土地ならではの看護事情や病院の雰囲気を自力で知ることができません。
そのような方には、
- 希望する地域に拠点(支店)がある
- 希望する地域の求人数が多い
- 地域担当エージェントが在籍する(地域特化型)
などの転職サイトを選ぶのがおすすめです。
拠点が多いと、その地域の病院・施設に実際にエージュントが訪問できます。
そのため、書面ではわからない詳しい内部事情(地元での評判やスタッフの雰囲気など)にも精通し、さらに住む場所までサポートしてくれる場合があります。
信頼できる看護師転職サイト4選
当サイトでおすすめする信頼できる看護師転職サイトを4社ご紹介します!
この4社は、
- 求人数
- 運営実績(サイトの信頼性)
- 口コミ評判
- サポート内容
- 使いやすさ
などを総合的に考慮してトップレベルの看護師転職サイトです。
そのため看護師転職サイトの闇にハマる可能性は低いサイトといえます。
おすすめ看護師転職サイト:レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴
- 求人数が12万件で業界最大級
- 給料が高いなど紹介案件の質が高いとの声多数
- 口コミで評判の高いLINEでの相談
「レバウェル看護(旧 看護のお仕事)」は、求人数が12万件以上であり日本最大級といわれる人気の看護師転職サイトです。
担当コンサルタントの丁寧なサポート&充実したサービスによって、看護師からのオススメ転職サイトNo.1にも選ばれています。
「レバウェル看護(旧 看護のお仕事)」の口コミを調査した結果、給料が高いといった条件など、紹介案件の質が高いことが判明しました。
さらに「レバウェル看護(旧 看護のお仕事)」では口コミで評判の高いLINEでの相談があり、気軽に転職に関する悩みや不安を質問できます。
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)基本情報
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)|基本情報 | |
---|---|
公開求人数 | 約130,000件 |
対応職種 | 正看護師・准看護師・保健師・助産師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) 日勤常勤 夜勤専従常勤 夜勤専従パート 非常勤 |
施設形態 | 病院 クリニック 介護施設 訪問看護 検診センター |
サポート対応地域 | 全国 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の評判・口コミ
Twitterや口コミサイトから抜粋した「レバウェル看護(旧 看護のお仕事)」の評判・口コミは以下のようになりました。
「レバウェル看護(旧 看護のお仕事)」の評判・口コミについて、もっと知りたい方は以下の記事も一緒に見ていってください。
おすすめ看護師転職サイト:看護roo!
出典:看護roo!
看護roo!の特徴
- 利用者の満足度96.3%と業界No.1
- 職場の内部事情に詳しいとの声多数
- 好条件求人が豊富
「看護roo!」は株式会社クイックが運営する、看護師の転職に非常に特化した転職サイトです。
10年以上の看護師転職サポート実績もあるため、利用者満足度は96.3%を誇ります。
登録にかかる時間は約1分で、都合の良い時間に電話で希望する条件や看護観をヒアリングした後、LINEやメールで求人を紹介してくれます。
「看護roo!」の口コミを調査した結果、職場の内部事情に詳しいアドバイザーが多数存在することが判明しました。
「看護roo!」の特徴として、職場の雰囲気や給料、休みなどの条件を考慮した好条件の求人が豊富なことも挙げられます。
看護roo!の基本情報
看護roo!|基本情報 | |
---|---|
公開求人数 | 59,000件以上 |
対応職種 | 正看護師・准看護師・保健師・助産師 |
雇用形態 | 常勤 パート 契約社員 |
施設形態 | 一般病院 大学病院 クリニック 訪問看護 保育園・学校 介護施設など |
サポート対応地域 | 関東・関西・東海 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
看護roo!の評判・口コミ
Twitterや口コミサイトから抜粋した「看護roo!」の評判・口コミは以下のようになりました。
「看護roo!」の評判・口コミについて、もっと知りたい方は以下の記事も一緒に見ていってください。
おすすめ看護師転職サイト:マイナビ看護師
出典:マイナビ看護師
マイナビ看護師の特徴
- 5年連続、認知度No.1
- 幅広い求人を取り扱っているとの声多数
- マイナビグループの圧倒的信頼度
「マイナビ看護師」は、株式会社マイナビが運営する看護師の転職に非常に特化した転職サイトです。
好条件の求人はもちろん、美容クリニックや一般企業などの求人まで掲載されているため、幅広い希望をかなえられるとの声が多数存在しました。
登録はオンラインから約1分で完了し、すぐに利用を開始することができます。
全国21ヶ所に営業所を設置しているので、対面での転職相談も可能なうえ、忙しい方向けに電話での対応も選べますよ。
マイナビグループは誰もが知る最大級の人材派遣会社であるため、圧倒的信頼を置くことができます。
マイナビ看護師の基本情報
マイナビ看護師|基本情報 | |
---|---|
公開求人数 | 58,000件以上 |
対応職種 | 正看護師・准看護師・保健師・助産師・ケアマネージャー |
雇用形態 | 常勤(二交替制) 常勤(三交替制) 夜勤なし 夜勤専従 |
施設形態 | 一般病院 大病院 クリニック 美容クリニック 訪問看護 一般企業 治験関連企業 |
サポート対応地域 | 全国 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
マイナビ看護師の口コミ・評判
Twitterや口コミサイトから抜粋した「マイナビ看護師」の評判・口コミは以下のようになりました。
「マイナビ看護師」の評判・口コミについて、もっと知りたい方は以下の記事も一緒に見ていってください。
看護師転職サイトの利用の流れ
最後に、看護師転職サイトを利用したときの一般的な流れをご紹介します!
それぞれSTEPを詳しく見ていきましょう!
STEP1.会員登録
HPからのWeb会員登録では、一般的に
- 保有資格
- 希望の勤務形態
- 希望の転職時期
- 氏名
- 誕生年や郵便番号など
- 連絡先(電話番号・メアド)
- 現職の状況(退職意向)
などを入力します。
どのサイトも数分もかからず簡単に会員登録が可能です。
一般的にはWeb登録の他に、電話での登録も可能です。
会員登録をしたからといって、この時点で応募先に個人情報が公開されることはありません。
ちなみに公開求人情報は、会員登録をしなくても検索・閲覧できる転職サイトが多いです。
看護roo!など一部の転職サイトは、会員登録をしないと閲覧もできません。
ただし、担当エージェントがサポートを行う「人材紹介サービス」の場合は、応募・面接など就職・転職活動を進めるためには会員登録が必須となります。
会員登録をすると、
- 担当アドバイザーがつき転職サポートが受けられる
- 非公開求人情報を教えてもらえる
- ネットではわからない内部情報が聞ける
などのメリットがあります。
STEP.2担当者から連絡が来る
会員登録が完了すると、登録した連絡先に担当エージェントから連絡が来ます。
この電話で、
- 転職サイトの簡単な説明
- あなたのご希望の条件や価値観をヒアリング
などが行われます。
ここで、しっかりと自分の希望する求人条件・価値観(こだわり)・要望(連絡手段・時間など)・疑問点などを話しておきましょう!
今後の転職活動をスムーズに進めるためにはとても大切なSTEPです。
STEP3. 希望に合った求人を紹介(非公開求人も含む)
ヒアリングを元に、エージェントがあなたに合う求人を紹介してくれます。
非公開求人も聞くことができます。
また、エージェントに求人先の詳しい内部事情や採用活動の詳細も聞くことができます。
気に入ったら応募したい旨を伝えましょう。
STEP4. 応募・面接の日程調整
企業への応募・面接の日程調整は、エージェントが代行して行います。
応募したら、
- 履歴書添削
- 面接対策
などをエージェントのサポートを受けながら進めていきます。
面接対策では、エージェントから最新の面接内容や応募先の理念にあった内容でアドバイスをもらえます。
STEP5.面接
転職サイトによっては、面接当日に同行してくれるサービスも受けられます。
給与、役職、勤務条件など、自分では直接「言い出しづらい」条件交渉も、キャリアパートナーが代行してくれます。
しっかりと交渉してもらうためにも、エージェントには
- 小さな子がいる
- 介護がある
- 家族関係でこだわる条件がある
など、自分の状況・希望・妥協点などを詳しく伝えておきましょう。
STEP6.内定・入職
条件交渉の確認ができ、採用試験に合格したら内定が決定し、いよいよ入職です。
現職の退職交渉の進め方や、入職までの準備についてもエージェントがサポートしてくれます。
STEP7.アフターフォロー
転職先に入職後も、何か問題が起きた時は転職サイトがフォローしてくれます。
内定前の条件と違うなど困った問題がおきたら相談してみましょう。
まとめ
今回は、看護師転職サイトの闇についてその原因と対策、回避するコツについてご紹介してきました!
- 看護師転職サイトの闇は実際に存在する!
- 闇の原因は、転職サイトの【成功報酬型】ビジネスモデルにあり
- 利用する時の注意点やサイトの選び方を知れば闇を回避できる
- 転職サイトには闇にも勝るメリットがある
- 迷ったら「レバウェル看護(旧 看護のお仕事)」「看護roo!」などおすすめ看護師転職サイトを利用しよう
看護師転職サイトは、うまく利用すればあなたの転職活動をスムーズかつ迅速に成功に導く強い見方になります。
遭遇する可能性のある闇の実態を知り、正しく対処をして転職活動の勝ち組になりましょう!