本サイトは口コミや評価を元にプロモーションを掲載しランキング付けしています

個人年金保険とiDeCoの違いは?お得なのはどっち?保険のプロが詳しく解説

個人年金保険とiDeCoの違いは?

個人年金保険とiDeCoどちらが老後資金におすすめ?

結論からお伝えすると、個人年金保険とiDeCoは受け取れる額やメリット・デメリットに大きく異なる特徴を持っており、

人によっておすすめの選び方が大きく異なります。

比較 個人年金保険 iDeCo
メリット ・仕組みがシンプル、柔軟な契約
・中途解約は自由
・控除金額に上限なし
・年金受取時にも控除適用
・運用次第で大きな収益
デメリット ・節税効果はiDeCoほどでない
・インフレには不利な一面も
・中途解約で元本割れのリスク
・解約がほぼ不可能
・内容が複雑、損するリスクも
・職業によって掛金が制約

そこでこの記事では、個人年金保険やiDeCoの特徴やメリット・デメリットから、あなたにぴったりな年金の選び方までを詳しく解説します。

先におすすめ無料保険相談所をみる

また、ファイナンシャルプランナーに直接相談したい方は、FPマッチングサービスの保険見直しラボがおすすめです。

>>> ファイナンシャルプランナーを探す<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

個人年金保険とiDeCoの違い

私としては、せっかく汗水たらして得たお金を運用するので、リスクの少ない備えを選びたいですね。
堅実だと言われる、個人年金保険の特徴が知りたいです。

さて、まずこの章では、個人年金保険やiDeCoが『そもそもどんな保険商品なのか』について解説します。

個人年金保険とiDeCoの違い
  • 個人年金保険とは
  • 個人年金保険の特徴
  • iDeCoとは
  • iDeCoの特徴
  • 個人年金保険とiDeCoの違いまとめ

\初めての保険選びにおすすめ/

先におすすめ無料保険相談所をみる

個人年金保険とは

個人年金保険_とは

個人年金保険とは、以下のような特徴のある保険商品です。

  • ご自身が保険料(掛金)をコツコツ積み立て
  • 契約時に設定した年金受取開始時に
  • そのお金を分割または、一括して受け取る

個人年金保険は、行政の

死亡保険・医療保険・がん保険等と異なり告知項目がほとんど無く則として誰でも加入できます

告知項目とは?

契約にあたり告知する『健康状態・職業・入院・手術の経歴』などのこと

基本的には、保険料支払いが滞るか、解約するか、保険会社が倒産でもしない限り、設定した受取年金額通りにお金を受け取ることができます。

このような『堅実な年金保険』として人気が高いのが個人年金保険です。

個人年金保険の特徴

個人年金保険_特徴

個人年金保険は、

  • リスクを抑えて老後の資金確保を目指すことができ
  • かつ誰でも加入が容易

な点が魅力的なポイントです。

個人年金保険の特徴としては

個人年金保険の特徴
  • 豊富な支払い方法
  • バラエティ豊かな商品
  • ある程度の節税効果

があげられます。

以下の章ではこれらの3つの特徴について解説していきます。

iDeCoとは?を先に読む

豊富な支払い方法

個人年金保険_特徴_支払い方法

個人年金保険の支払い方法
  • 月払(月掛金)・・・オーソドックスな支払い方法
  • 半年払(半年掛金)・・・低リスクで堅実に運用しつつ、返還率をあげる方法
  • 年払(年掛金)・・・低リスクで堅実に運用しつつ、返還率をあげる方法
  • 一括払・・・一回の支払いが高額だが、返還率が高い
  • 全期前納・・・一回の支払いが高額だが、返還率が高い

個人年金保険のほぼ全ての商品では、毎月コツコツ保険料(掛金)を支払う「月払(月掛金)」という仕組みをとります。

最もオーソドックスな方法で毎月の支払額は少ないです。

しかし、保険料総額からみれば、支払い方法の中で最も大きな負担額となります。

月払で契約すると毎回支払う負担額は軽いですが、

「元本+利息」の部分の「利息」がなかなかUPせず、返還率(年金として返還されるお金の割合)は小さいままです。

そのため、リスク無く堅実に運用しつつも、なるべくこの返還率を上げたいならば「半年払(半年掛金)」「年払(年掛金)」を選ぶことができます。

1回で支払う金額は大きいものの、保険料総額がその分抑えられ、返還率がUPしやすい傾向があります。

更に、効率的な運用を目指すなら、個人年金保険の中には「一括払」「全期前納」という支払い方法を用意している商品もあります。

一括払とは、文字通り支払いを1回で済ませる方法で、後は運用するだけでOKです。

支払い回数が1回なので、かなりの金額をいっきに払い込みますが、非常に高い返還率(だいたい120%以上)となります。

一方、全期前納は保険料全額を保険会社へ「預ける」という形となります。

一定時期になると毎年または毎月保険会社が引き落とす仕組みです。

一括払ほど返還率はUPしませんが、毎年「生命保険料控除」が活用でき節税に役立ちます

生命保険料控除については後述します。

バラエティ豊かな商品

個人年金保険_特徴_商品

個人年金保険は円建て・定額タイプのみならず、外貨建てタイプも存在します。

日本円ではなくアメリカ・ドルオーストラリア・ドル等の外貨で運用し、返還率をUPさせる商品です。

もちろん、外貨の種類は選ぶことができ、ご自身の選んだ外貨発行国の景気が良ければ、

運用成績も良くなり、円建てよりも高い返還率が期待できます。

ただし、外貨発行国の景気が悪いと思うような運用ができず、元本割れを起こす事態も考えられます。

また、為替相場の変動に大きく影響され、ドルから円へ交換する際に円高だと予想を下回る年金額しか受け取れません。

ある程度の節税効果

個人年金保険_特徴_節税効果

個人年金保険では、払い込んだ保険料(掛金)を確定申告または年末調整により申告することで「生命保険料控除」が利用できます。

生命保険料控除を利用すれば、税制上の優遇措置が得られます。

個人年金保険の場合は最高4万円まで控除可能です。

一定の条件が揃えば「個人年金保険料控除」が適用されます。

個人年金保険料控除は他に死亡保険へ入っていても、別の控除枠として申告できます。

つまり、死亡保険・個人年金保険の保険料をそれぞれ年間8万円を超えて支払っているなら

  • 死亡保険(一般生命保険料控除)→4万円控除
  • 個人年金保険(個人年金保険料控除)→4万円控除

合計8万円が年間の所得控除額になります。

ただし、条件を満たさず個人年金保険料控除が使えないと、死亡保険と同じ枠になり、年間4万円の所得控除しか得られません。

iDeCoとは

ideco_とは

iDeCoの正式名称は「確定拠出年金」と言い、その愛称が【iDeCo】なのです。

iDecoは生命保険会社でなく、国民年金基金連合会、信託銀行、証券会社が運用する金融商品です。

種類は「個人型」「企業型」の大きく2種類があります。

個人型は、まさしく個人で掛金を拠出し運用する方法です。

一方、企業型とは会社側と労働者が「労使合意」に基づき、確定拠出年金制度が実施されます。

主に会社から掛金が拠出されます。

\初めての保険選びにおすすめ/

先におすすめ無料保険相談所をみる

iDeCoの特徴

ideco_特徴

iDeCoは前述したように投資信託で掛金が運用される形をとれば、大きな利益を得ることも可能です。

iDeCoの特徴としては

iDeCoの特徴
  • 運用商品は多彩
  • 運用した資金の受取方法
  • 高い節税効果

があげられます。

次からはこれらの3つの特徴について解説していきます。

運用商品は多彩

ideco_特徴_運用商品

iDeCoで運用される商品が主に次の通りです。

  • 国内債券(投資信託)
  • 国内株式(投資信託)
  • 外国債券(投資信託)
  • 外国株式(投資信託)
  • バランス(投資信託)
  • 定期預金

取り扱う金融機関によって種類は様々です。

また、1つしか選べないわけではなく複数商品の組み合わせ運用が可能です。

他にも運用割合も自由に選べます。

例えば、投資信託は試してみたいがリスクも気になるなら

  • 国内債券:15%
  • 国内株式:15%
  • 外国債券:10%
  • 外国株式:10%
  • 定期預金:50%

という組み合わせも可能です。

運用した資金の受取方法

ideco_特徴_受け取り方法

iDeCoで運用した資金(老齢給付金)は、60歳以降になると、主に次のような方法で受け取ります。

  • 一時金:全額を一括で受け取り。
  • 有期年金:5年~20年以下で分割。

受け取り方法は個人年金保険とあまり変わりません。

ただし、分割で受け取るならば、上記のように有期年金となる場合がほとんどです。

一定期間後は年金形式で受け取れなくなるのが不安と感じたら、終身年金を選びたいところです。

しかし、現在のところ終身年金として取り扱える金融機関は限定されています

どの金融機関が終身年金を扱っているか、良く確認してから申し込みを行いましょう。

高い節税効果

ideco_特徴_節税効果

iDeCoで積み立てた掛金全額が所得控除の対象となります。

所得控除額に制約のある個人年金保険と比較して、かなり有利な仕組みといえます。

個人年金と同様に、年末調整または確定申告をすれば、税制上の優遇措置が得られます。

また、運用中に得た利益もずっと非課税です。

個人年金保険とiDeCoの違いまとめ

個人年金保険_ideco_違い

双方とも「~年金」という仕組みですが、取り扱う会社・機関、運用方法、受取方法もやや異なります

ご自身に有利な特徴の有無をよく検討して、申込を行う必要があります。

まずは個人年金保険とiDeCoそれぞれの仕組みをよく理解し、その内容を把握することが大切です。

なお、個人年金保険やiDeCoに対する疑問・不明点があれば、無料でアドバイスを行ってくれる「無料保険相談所」というサービスがあります。

保険見直しラボ

>>> ファイナンシャルプランナーを探す<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

個人年金保険とiDeCoメリット・デメリットを比較

個人年金保険やiDeCoも個性的な商品ですね。いずれも老後への備えの役に立ちそうだ。
それぞれのメリット・デメリットを教えて欲しいです。

この章では、個人年金保険やiDeCoのメリット・デメリットについて解説します。

\初めての保険選びにおすすめ/

先におすすめ無料保険相談所をみる

個人年金保険とiDeCoのメリット・デメリットの比較

個人年金保険やiDeCoは、それぞれ仕組みの異なる老後の資金確保手段です。

そのため、互いに有利な面もあれば、不利な面もあります。

特にデメリットは、ご自身が【リスクが許容できるかどうか】を慎重に考慮する必要があります。

メリットばかりに気を取られていると、万一の事態に直面した場合、加入を後悔することにもつながりかねません。

双方のメリット・デメリットは次の通りです。

比較 個人年金保険 iDeCo
メリット ・仕組みがシンプル、柔軟な契約
・中途解約は自由
・控除金額に上限なし
・年金受取時にも控除適用
・運用次第で大きな収益
デメリット ・節税効果はiDeCoほどでない
・インフレには不利な一面も
・解約がほぼ不可能
・内容が複雑、損するリスクも
・職業によって掛金が制約

個人年金保険のメリット・デメリット

個人年金保険_メリット_デメリット

個人年金保険は各生命保険会社が競って、自社の商品の有用性をアピールしています。

そのため、契約内容の柔軟性はもちろん、中途解約も自由な点は魅力です。

また、終身年金が数多く販売されており、長生きすればするほど有利となります。

次では、個人年金保険の注目すべき点と、契約前に確認しておくべき点を解説しましょう。

個人年金保険のメリット・デメリット
  • ◎柔軟な契約内容
  • ◎中途解約は自由
  • △インフレには不利な面もある

柔軟な契約内容

個人年金保険_メリット_柔軟な契約内容

特に円建て・定額タイプは仕組みが難解ではなく、保険の素人でもすぐに理解ができるはずです。

保険料(掛金)は生命保険会社が責任を持って、国債等で運用し堅実な対応をとります。

また、契約者が年金を受け取るのではなく、例えば【親が子のために個人年金保険の契約を行い年金受取を子供にする】ことも可能です。

その他、個人年金保険は公的年金受取開始年齢(現在65歳~)と限定されておらず、所定の年齢に合致すれば、若年層から年金受取が可能な場合もあります。

この様に柔軟な契約も個人年金保険ならば可能です。

中途解約は自由

個人年金保険_メリット_中途解約

契約後に何らかの事情でまとまったお金を必要とすることもあります。

そんな時は、個人年金保険契約を解除することも可能です。

個人年金保険では中途解約すると「解約返還金」が受け取れます。

ただし、多くの場合に払い込んだ保険料よりも、受け取る金額が低くなってしまいます。

解約返還金の受取は、他に余剰資金が無い場合の最終手段して利用するべきです。

インフレには不利な一面も

個人年金保険_デメリット_インフレ

円建て・定額タイプは、契約当初から受け取る年金額が決まっています。

しかし、国内が急激なインフレーションとなり、物価上昇が続けば、受け取る年金額が固定されているので、生活費が不足するおそれもあります。

とはいえ、日本ではもはや「高度経済成長」が見込めないことでしょう。

経済成長で大幅な物価上昇が起こる事態は、現状を見るとほとんど考えられません。

iDeCoのメリット・デメリット

ideco_メリット_デメリット

iDeCoは節税効果が高く、運用次第で大きな収益が期待できます。

その一方で、内容が複雑で柔軟性に欠ける面も指摘されています。

次は、iDeCoの注目すべき点と、契約前に確認しておくべき点を解説しましょう。

節税効果は圧倒的有利

ideco_メリット_節税効果

  • 掛金全額が控除対象
  • 運用益は非課税(通常2割の税金がかからない)
  • 給付(一時・年金)を受け取る際も控除対象

と、iDeCoは税制優遇措置が充実しています。

また、iDeCoの掛金は毎月5,000円以上と定められ、1,000円単位で金額を設定できます。

ご自身の経済事情を踏まえ割安な掛金の設定も可能です。

解約がほぼ不可能

ideco_デメリット_中途解約が難しい

ご自身が60歳にならないと、掛金を資金として活用できない仕組みとなっている点は、やや不自由と言えます。

その他、中途解約は個人年金保険と比べかなり制約されます。

中途解約ができる条件は次の3つだけです。

(1)脱退一時金を受け取りたい(5つの要件を全てに合致)

  • 国民年金の第1号被保険者で、年金の全額免除もしくは一部免除、納付猶予を受けている人
  • 確定拠出年金の障害給付金受給権者ではない人
  • 通算拠出期間が3年以下、もしくは個人別管理資産が25万円以下の人
  • 企業型確定拠出年金・個人型確定拠出年金の加入者資格を喪失した日から2年以内にあたる人
  • 企業型確定拠出年金で脱退一時金を受けていない人

(2)iDeCo加入者がケガ・病気で障害を負った(例外的な措置)

(3)iDeCo加入者が死亡した場合(遺族が死亡一時金を取得可)

職業によって掛金が制約

ideco_デメリット_掛金

個人年金保険なら、職業によって大幅な保険料(掛金)の制約はありません。

ただし、iDeCoでは拠出限度額は、職業によってそれぞれ異なります。

職業 被保険者 拠出限度額
自営業・学生等 第1号 月額6.8万円(年額81.6万円)
専業主婦(夫)等 第3号 月額2.3万円(年額27.6万円)
サラリーマン等 第2号 月額1.2万円(年額14.4万円)~月額2.3万円(年額27.6万円)
公務員等共済加入者 第2号 月額1.2万円(年額14.4万円)

自営業・学生等と公務員等共済加入者との月額の差は5.6万円となります。

保険見直しラボ

>>> ファイナンシャルプランナーを探す<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

個人年金保険とiDeCoはどちらがおすすめ?

私は会社勤めですが退職金の他、公的年金が満足に受け取れるかどうか、とても不安です。
働いている今のうちからに、老後の備えを万全にしておきたいです。

この章では、老後の資金確保の方法である「個人年金保険」「iDeCo」がおすすめな人について解説します。

個人年金がおすすめな人
  • 返還率が大きくなくて良い
  • より確実に老後資金を貯金したい
iDeCoがおすすめな人
  • 元本割れを起こすリスクがあっても良い
  • より多くの老後資金を貯金したい
  • より多くの節税効果を得たい

\初めての保険選びにおすすめ/

先におすすめ無料保険相談所をみる

個人年金保険がおすすめな人

個人年金保険_おすすめ

個人年金保険は、そのほとんどが日本円で積み立てコツコツ保険料を支払えば、契約当初の決められた金額通りに年金が受け取れる商品です。

この仕組みをとる個人年金保険は「円建て・定額」タイプと言われています。

「円建て・定額」タイプの個人年金保険ならば複雑な仕組みでもなく、「元本割れ」という運用に失敗し払い込んだ保険料総額より、受け取る年金額が少なくなるような事態もありません。

そのため【返還率は大幅にお得となる仕組みでなくても、堅実に「元本+利息」をGETし老後の堅実な資金確保へつなげたい】という方々に最適です。

個人年金がおすすめな人
  • 返還率が大きくなくて良い
  • より確実に老後資金を貯金したい

ちなみに、個人年金保険には運用次第で大幅な返還率UPが実現できる「変動(変額)」タイプの個人年金保険も販売されています。

こちらについては後述します。

iDeCoがおすすめな人

ideco_おすすめ

iDeCoは、60歳となるまで事前に用意された投資信託や、定期預金、保険を運用し、年金または一時金形式でお金を受け取る仕組みです。

投資信託で運用する場合、運用実績が良ければ、予想を上回る大きな利益を得ることができます。

また、節税効果に優れ掛金全額が所得控除となる等、毎月掛金を支払っている状態でも、節税対策という意味でお得となる一面があります。

一方、運用実績が悪いと元本割れを起こすリスクも想定されます。

そのため【元本割れを起こすリスクも認めつつ、大きな利益を期待したい、大きな節税効果を得たい】という方々向けの商品と言えます。

なお、定期預金をメインに運用する場合、大きな利得にはならないものの、大きな損失を出すようなリスクも免れます。

iDeCoがおすすめな人
  • 元本割れを起こすリスクがあっても良い
  • より多くの老後資金を貯金したい
  • より多くの節税効果を得たい

保険見直しラボ

>>> ファイナンシャルプランナーを探す<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

個人年金保険とiDeCoの併用はおすすめ?

個人年金保険やiDeCoのメリットはいずれも無視できません。
双方を併用することはできないものでしょうか?

こちらでは、個人年金保険やiDeCoの併用の効果併用に最適な人を解説します。

\初めての保険選びにおすすめ/

先におすすめ無料保険相談所をみる

個人年金保険とiDeCoの併用はできる?メリット・デメリット

個人年金保険とiDeCoの併用は禁じられていません。

併用すればそれぞれの短所を補う効果が期待できます。

例えば、

  • リスクがほぼ皆無に等しい円建て・定額タイプの個人年金保険へ加入し
  • iDeCoではリスクがあるものの大きな利益を得るため投資信託の比重を大きくして運用する

という方法も考えられます。

ただし、個人年金保険やiDeCo分の掛金を支払うので、家計への負担が重くなるのはデメリットです。

併用してもしっかりと毎月支払っていけるか、よく検討してから個人年金保険・iDeCoに加入しましょう。

個人年金保険とiDeCoの併用がおすすめな人

個人年金保険やiDeCoの併用がおすすめな人は、まず「自営業者」があげられます。

公的年金は原則として「老齢基礎年金」しかなく、もちろん退職金もありません。

そのため、会社員以上に老後の備えを充実させないといけません

そして「単身者」も併用を検討するべきでしょう。

生涯未婚の方々は増えつつあります。

単身者なら万一の時、配偶者・子(孫)に下りる「死亡保険」の必要性は薄いはずです。

死亡保険へ本来回すべき保険料を、個人年金保険やiDeCo分の掛金に回せば、非常に豊かな老後が期待できることでしょう。

個人年金保険やiDeCo以外の方法

個人年金保険やiDeCoはそれぞれ一長一短がありますね。併用も真剣に検討したいです。
それでは、個人年金保険やiDeCo以外で老後資金の確保手段があれば教えてください。

こちらでは、NISA積み立てNISA変動型個人年金について解説します。

老後資金を準備する3つのおすすめの方法
  1. NISA
  2. 積み立てNISA
  3. 変動型個人年金

\初めての保険選びにおすすめ/

先におすすめ無料保険相談所をみる

それぞれ特徴が異なりますのでさらに詳しく知りたいという方は、ファイナンシャルプランナーに相談してみることがおすすめです。

保険見直しラボ

>>> ファイナンシャルプランナーを探す<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

おすすめ老後資金①NISA

NISAは「少額投資非課税制度」です。

NISAの利用可能年齢は20歳から、開設できる口座数は1人1口座です。

年間投資可能金額は120万円が上限となっています。

非課税運用可能期間は5年間(ロールオーバーし最大10年間まで)です。

投資可能期間2014年~2023年です。

NISAの特徴
  • 大きな節税効果
  • NISA口座は1人1口座のみ
  • 年間投資可能上限は120万円
  • 非課税運用は5年間

NISAは大きな節税効果

ご自身への配当金・分配金・譲渡益が最長5年間非課税です。

出典:NISAとは?|金融庁公式ホームページ

こちらも、個人年金保険の税制上優遇措置よりも大きな節税効果が得られます

また、途中での売却はいつでも可能、柔軟性にも富んでいて便利です。

保有できるのは1口座のみ・制度変更にも注意を!

NISA口座は1人につき1口座のみしか持てません。

一方、個人年金保険なら複数の商品に加入することが可能です。

その他、NISA口座を作る証券会社は変更可能なものの、変更が認められているのは1年に1度のみとやや不便な印象を受けます。

これから申込したい方々は、2024年から2階建ての新NISAに衣替えします。

今後の制度変更には要注意です。

NISAがおすすめな人
  • 株式投資などを行っている、または興味のある方
  • 保険などよりも短期的に資産を作りたいと考える方
  • 課税所得が比較的高い方

など

おすすめ老後資金②積み立てNISA

積み立てNISAは、少額から長期投資や積立投資、分散投資を支援する非課税制度です。

こちらは投資初心者、幅広い年代の方々へ利用しやすい制度となるよう工夫されています。

積み立てNISAの特徴
  • 長期投資・積立投資・分散投資に適している
  • 20歳以上の方で1人1口座のみ
  • 新規投資額は毎年40万円
  • 非課税運用は最長20年間

リスクをなるべく避ける投資に最適

対象となる商品は手数料が低水準・頻繁に分配金が支払われない等、長期投資や積立投資・分散投資に適した、「公募株式投資信託」や「上場株式投資信託(ETF)」に限定されています。

非課税対象は一定の投資信託への投資で得られる分配金・譲渡益、非課税投資枠は、新規投資額で毎年40万円上限(非課税投資枠:20年間で最大800万円)です。

非課税期間は最長20年間です。

例えば2021年にはじめても、投資をした元本は2041年まで非課税期間を使って運用することができます。

こちらも大きな節税効果が得られます。

こちらも制約や投資可能期間あり

金融庁では、積み立てNISAの非課税制度を制約し、日本在住で20歳以上、1人1口座のみに限定しています。

更に、投資可能期間は2018年~2037年までです。

延長の可能性は十分あり得ますが、利用を検討しているならば早めに対応した方が良いでしょう。

積み立てNISAがおすすめな人
  • コツコツと資産を作りたい方
  • リスクを避けて堅実に資産形成をしたい方
  • 新社会人など給与のまだ低い方

など

\初めての保険選びにおすすめ/

先におすすめ無料保険相談所をみる

おすすめ老後資金③変動型個人年金

変額個人年金保険とも呼ばれています。

これまで説明してきた個人年金保険と異なり、積極的に国内・国外の市場に投資し、大きな利益の確保を目的とする年金保険です。

変動型個人年金の特徴
  • 通常の個人年金保険よりも高返戻率
  • インフレにも対応できる
  • 社会情勢の影響を大きく受ける
  • 元本割れのリスクもある

定額の個人年金保険をはるかに凌ぐ返還率

払い込んだ保険料で投資運用を行い、運用実績さえ良ければ返還率200%を超える成果も期待できます。

この大きな利益を得られる理由が「特別勘定」です。

この特別勘定とは、生命保険会社がその運用実績を直接年金等へ反映するため、他の勘定と分けて運用する勘定です。

この個人年金なら、物価上昇(インフレ)に応じて保障額が増加するので、インフレによる資産減少を防ぐ効果があります。

経済情勢にかなりの影響も

一方で変動型の個人年金保険は、日本国内・海外の経済情勢に多大な影響を受けます

投資国の株価の低迷・債券価格の下落はもちろん、為替変動で損失が生じるケースもあります。

元本保証もない商品がほとんどで、運用実績が悪ければ「元本割れ」の事態も十分想定されます。

とはいえ、運用するのは生命保険会社で、ギャンブル的な投資を行うことはまず考えられません。

リスク分散の観点から、投資する資産が少数銘柄に偏ることを避けながら、投資を配分、被る損失を可能な限り避ける運用が行われます。

ただし、「現在の新型コロナウイルス感染症」の影響で、世界的に経済が混乱する中、果てしてどれほどの運用成績が見込めるのか、まったく予測が尽きません。

加入する前に、この予断を許さない現状であることに留意しつつ、慎重な検討が求められます

変動型個人年金がおすすめな人
  • 将来のインフレリスクを気にする方
  • ハイリスク・ハイリターンを求める方
  • 生命保険の控除枠が余っている方

など

賢く保険を選ぶなら『無料保険相談所』の利用がおすすめ

個人年金保険とiDeCo、老後の資金確保に役立つ商品であるのは間違いないですね。
老後の資金確保で更なる不安や疑問が出てきたら、どこに相談するれば良いのでしょうか?

こちらでは、便利な「無料保険相談所」についてそしておすすめ保険相談所を3つ紹介します。

平均業界歴11.8年のFP
保険見直しラボ

詳細はこちら

相談員全員がFP資格取得者
ほけんのぜんぶ_おすすめ

詳細はこちら

プロのコンサルタントを提案

保険相談_おすすめ_保険相談ニアエル

詳細はこちら

老後資金の相談は『保険相談所』で無料でできる

「人生100年」と言われていますが、公的年金・貯金だけでは不安な方々も数多いはずです。

その金銭的不安を軽減するために、個人年金保険・iDeCoの活用も求められるのですが、その仕組みは難しい部分もあります。

今後も色々な不明点・疑問点が生じるかもしれません。

そんな不明点・疑問点を気軽かつ無料で相談できるサービス窓口が「無料保険相談所」なのです。

今回は、おすすめの無料保険相談所として

上記の3つの無料相談所を紹介します。

上記の無料相談所は、代理店等的な機能はもちろん有していますが、複数の保険会社の商品を取り扱うため、公正中立なアドバイスが期待できます。

無料保険相談所なので、何回相談に利用しても無料です。

相談者がお金を支払うケースがあるとすれば、相談し保険契約をした後の保険料払込くらいです。

この無料保険相談所は、駅ビルや中心市街地はもちろん、ショッピングモールにも店舗を構えていますので、気軽に利用できるのではないでしょうか?

それでは、ランキング形式でおすすめの代理店をご紹介いたしましょう。

おすすめ相談窓口1位 保険見直しラボ

保険相談の中でも、利用者の口コミが良いのが保険見直しラボです。

保険見直しラボの特徴
  • 取扱保険会社約34社と保険を比較するには十分な量
  • 経験歴の長いベテラン相談員が多数在籍しているので、保険のトレンドや保険料を抑えるノウハウを知っている
  • 相談員全員がすべての保険を取り扱える(これが意外と珍しいんです…!)

保険見直しラボは、全国に約70拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店

平均業界歴12年以上のベテランファイナンシャルプランナーが来てくれます!

取扱保険会社数は34社と、保険を広く比較するには十分の量です。

他社にはない保険見直しラボの特徴は、会社として強引な保険勧誘をしないと宣言をしていること。

相談だけしたいのに保険加入を勧められそうで怖いという方こそ利用してみてください。

保険代理店では定番のプレゼントキャンペーンですが、保険見直しラボでは以下のプレゼントがもらえます。

保険見直しラボの無料相談の流れ

STEP.1
公式ホームページから申し込む
 保険見直しラボの公式サイトから保険相談の予約をします。

STEP.2
保険相談・アドバイス

保険見直しラボは、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。

保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。

保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。

STEP.3
相談内容に応じた保険プランの提案

一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。

保険見直しラボ 利用者の口コミ

以前、保険ショップで相談しましたが、提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。

色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。

結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。

ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。

出典:保険見直しラボ

保険見直しラボ

>>> 保険見直しラボで相談!<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

おすすめ相談窓口2位 ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ_おすすめ

ほけんのぜんぶは、東京、埼玉、神奈川、大阪、兵庫、京都、奈良、札幌、愛媛、岡山、仙台、静岡、沖縄に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な保険代理店です。

ほけんのぜんぶの特徴
  • 全国どこでも足を運んでくれる(離島を除く)
  • 34社の保険会社の商品を扱い、商品を一気に比較できる
  • FPの資格取得率が100%

ほけんのぜんぶの最大の特徴として、在籍している相談員のほぼ100%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。

ほけんのぜんぶは比較的新しいサービスなので、口コミや実績は保険見直しラボには及びませんが、お金に関する相談には定評があります。

ほけんのぜんぶでは以下のプレゼントがもらえます。

ほけんのぜんぶ_キャンペーン

ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ

よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに

皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。

そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。

実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。

結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。

もっと早く知っていたら良かったと思います。

>>> ほけんのぜんぶで相談!<<<

ほけんのぜんぶ
公式サイトはこちら

おすすめ相談窓口3位 保険相談ニアエル

 

保険相談_おすすめ_保険相談ニアエル

保険相談ニアエルは保険代理店ではなく、保険代理店と保険の相談をしたいお客様をつなげるサービス(ポータルサイト)を提供している会社です。

保険相談ニアエルの特徴
  • 当日の保険相談にも対応
  • コロナの影響でWEBオンライン相談が可能に
  • 店舗ごとの評判や口コミを見ることができる

保険相談ニアエルの特徴は以上の3つ。

まず、当日の保険相談が対応しているところです。

そのため、忙しい方でも予定が急に空いたときなどに予約できるため、融通が利きますね。

WEB上でいくつかの個人情報を入力するだけで予約が可能です。

また、他の利用者のクチコミを確認できる相談窓口もそう多くないでしょう。

店舗ごとの評判を確認でき、接客態度はどうだったのかやお客様の声についても見ることができます。

>>> 保険相談ニアエルを利用してみる<<<

保険相談ニアエル
公式サイトはこちら

個人年金保険よりもiDeCoがおすすめ?|まとめ

個人年金保険やiDeCoでは、受け取れる額やメリット・デメリットに大きく異なる特徴を持っていました。

それぞれの受け取れる額やメリット・デメリットをしっかりと把握し、自分に合った方を選ぶようにしましょう。

個人年金 iDeCo
どんな人におすすめ? ・返還率が大きくなくても良い人
・老後資金を確実に貯金したい人
・元本割れを起こすリスクがあっても良い人
・より多くの老後資金を貯金したい人
・より多くの節税効果を得たい人
メリット ・仕組みがシンプル
・柔軟な契約が可能
・中途解約が自由
・控除金額に上限がない
・年金受取時にも控除適用
・運用次第で大きな収益
デメリット ・節税効果がiDeCoほどではない
・インフレには不利な一面も
・解約がほぼ不可能
・内容が複雑、損するリスクがある
・職業によって掛金が制約

老後の資金確保についてもっと詳しく相談したい方には、無料保険相談所の利用がおすすめです。

\ FPに直接相談できる! /保険見直しラボ

>>> ファイナンシャルプランナーを探す<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら