不動産投資を検討していても、どの不動産会社を選べばいいのかわからないとお悩みの方は多いのではないでしょうか。
初めてでわからないことが多い不動産投資とはいえ、できるだけ損はしたくないですよね。
不動産投資では、物件によって投資の方法が変わってくるため、自分に適している方法を見つけることで成功に繋がります。
長期で不動産投資を行い収益を上げたいのであれば、不動産会社の選び方が最も重要です。
おすすめの不動産投資方法ではメリットやデメリットも説明しますので、不動産投資をお考えのかたはぜひ参考にしてみてください。
本記事では不動産投資会社の選び方だけではなく、初心者におすすめの投資会社や不動産投資方法をご紹介しています。
目次
不動産投資会社の失敗しない選び方!重要なポイント5つ
おすすめの不動産投資会社を11選ご紹介しました。
どの会社も実績があり、不動産投資初心者でもサポート体制があるので魅力的です。
不動産投資会社を比較したとき、たくさん会社がある中から選ぶのは難しく、迷ってしまう方が多いのではないでしょうか?
ここでは、不動産会社を選ぶ際に重要なポイントを厳選してご紹介します。
不動産投資は長期的な運用になることが多いです。
上記のポイントを抑えて、信頼できる会社を選ぶことでより成功できる確立を上げましょう!
会社の信用度は十分か
不動産投資をする際に特に重要なのは、長期的なパートナーとなる会社の信用度です。
不動産投資を始めて運用をしたいと思っていても、信用できなければ安心して任せることはできませんよね。
はじめての方は会社の規模や知名度で選びがちですが、実際の実績・入居率や会社の顧客満足度を見るのは特に重要です。
会社の重要度を判断方法として、以下のような項目をチェックしましょう。
- 会社の実績
- 投資物件の入居率
- 金融機関との取引の有無
- 会社の顧客満足度
上記の項目だけでなく、不動産投資を検討している方自身で選ぶことが何よりも大切です。
創業してから10年以上経っている会社になると、実績があり顧客がいるから長年経営できていることがわかるので、安心して利用できますね。
また、空室があった場合は、次の入居者が現れるまで収入に影響が出てしまいます。
入居率は高いほど、より収益が増えるので、入居率もしっかりとチェックしましょう。
気になる方は無料セミナーや資料請求をしてみるのがおすすめです。
無料セミナーでは不動産投資の知識を学べるほかに、個別に相談できる時間を設けている会社もあります。
対面だけでなくWEBでのセミナーも増えているので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
親身になってくれる担当者がいるか
2つめのポイントは、親身になってくれる担当者がいるかどうかです。
不動産投資は管理会社と長期的な関係になります。
不動産初心者に対して、物件に合わせてしっかりとわかりやすく対応できているかをみるのがおすすめです。
そのため、会社の担当者が信頼できる人なのかチェックしましょう。
- リスクやデメリットについてもしっかりと説明してくれる
- 担当者自身が不動産投資をしている
- 専門的な知識が豊富
- 物件について状況を把握している
信用できる担当者の特徴はできるだけ多く該当すると、より信頼できます。
一方、信用できな担当者の特徴があれば、担当者を変えるか会社を変更しましょう。
リスクの説明をしてくれるかどうか
3つめのポイントは、リスクの説明をしてくれるかどうかです。
不動産投資を行う際は不動産会社がパートナーとなり、安定して収入を得られるようになります。
不動産投資会社がサポートをしてくれるとはいえ、デメリット・リスクを伴うこともわすれてはいけません。
いいところばかりではなく、リスクを説明しない会社は信用しない。
顧客にあった物件選びが大切なので、予測できるリスクを説明してくれて、具体的な対策まで提案してくれる会社が好ましいです。
家賃保証サービスはあるか
4つめのポイントは、家賃保証サービスがあるかどうかです。
不動産管理会社の中には物件に空室があっても、家賃を支払ってくれるサービスを提供しているところがあります。
不動産投資を初めて行うからといって、空室でマイナスになりたくないですよね。
家賃保証サービスでは入居者がいなくても家賃収入があるので、安定した収入が得ることができます。
投資のサポートが手厚いか
最後のポイントは、投資のサポートは手厚いかどうかです。
不動産投資では物件購入後に賃貸管理まで行ってくれる管理会社多くあります。
投資を初めてから支援がなにもないのであれば、良い投資会社とはいいがたいです。
- 入居の募集
- 賃貸契約
- 家賃の設定の変更
- 物件のメンテナンス
管理体制が整っている会社であれば、毎月家賃収入を得るだけで不動産を活用できます。
会社によってどこまでみてくれるのか、自分にとって必要な作業を手伝ってくれる会社を選ぶといいでしょう。
\不動産投資初心者にもおすすめ/
不動産投資とは?
投資の目的とは、大きく分けると上記4つが挙げられます。
やみくもに不動産投資をしようとすると失敗する可能性があるため、不動産投資の目的を決めておきましょう。
- 安定した収入を確保したい
- 高利回りで儲けたい
- 節税をしたい
- 相続税の対策をしたい
不動産投資会社に依頼した際も、投資する目的を伝えることでスムーズに話が進みます。
投資方法にはリスクが高いものもあるので、依頼した不動産会社から複数提案をもらい、改めて考える時間をとるのがおすすめです。
不動産投資の方法は「売却益」と「家賃収入」の2つ
不動産投資の会社選び方が分かったところで、不動産投資はどうやって収益を得るのでしょうか?
不動産投資とは、お手持ちの不動産を運用するという投資方法です。
投資を成功させるには長期的な計画が必要不可欠といえます。
目標を持ち長期的な投資計画を行うことで、投資のリスクを軽減できるでしょう。
不動産投資で収益を得る方法は2種類です。
- 売却益(キャピタルゲイン)
- 家賃収入(インカムゲイン)
それぞれ詳しく解説していきます。
安値で購入した不動産の資産価値が上昇し、売却した際に高値で売ることが可能です。
例えば、3,500万円で購入した不動産を4,500万円で売却した場合、キャピタルゲインは1,000万円です。
つまり、大家となって物件を保持・管理して、入居者に貸し出すことで得られる家賃収入を指します。
大家として得る収入のインカムゲインの内訳は以下の通りです。
費用項目 | 目安 |
---|---|
家賃(毎月) | 物件による |
共益費(毎月) | 家賃の1割ほど |
礼金(随時) | 家賃の1.5ヵ月分 |
更新料(随時) | 家賃の1.5ヵ月分 |
不動産投資の得られる収益の大半は家賃収入です。
契約をした際に初期費用として入居者から支払われる謝礼金である礼金は、入居者に返す必要はありません。
インカムゲインで購入費を回収できるようにするのが理想です。
不動産投資の利回りは?
不動産投資の仕組みを理解できたのではないでしょうか。
続いては、不動産投資の利回りについて解説していきます。
利回りの計算方法や利回り相場も解説するので参考にしてみてください。
不動産に投資した金額に対するス輸液の割合を1年単位であらわした数字のこと。
不動産投資で重視するべきは、「収益率」です。
不動産を運用する際に発生する経費を引き、投資で年間の利益がどれだけでるかの指標を「利回り」と言います。
利回りには、想定利回りと表面利回りと実質利回りの3種類です。
不動産投資の利回りは、新築なのか建物の種類など運用していく物件によって異なります。
それぞれの不動産物件の利回りは以下の通りです。
建物の種類 | 新築物件 | 中古物件 |
---|---|---|
区分マンション | 約4% | 約7% |
アパート1棟 | 約7% | 約8% |
戸建て住宅 | 約9% | 約16% |
上記は、不動産投資物件を購入する際に参考にしてほしい実質利回りの目安です。
この数値を目安にして物件を選ぶことで有意義に運用することができるでしょう。
補足ですが、中古物件は購入費用が安く利回りが高い分、運用期間が短いので注意してほしいです。
物件を購入する際にぜひ参考にしてみてください。
不動産投資の4つのメリット
不動産投資のリスクについて理解することはできたでしょうか?
続いて、不動産投資をするメリットを紹介していきます。
不動産投資には様々なメリットがあります。
ひとつずつ見ていきましょう。
一定の収入が得られる
不動産投資をすることで、本業以外に一定の収入を得ることができます。
不動産投資は、不労所得によって収益を生み出し続けてくれるのでおすすめです。
終身雇用制度の崩壊により、いつ収入が止まってもおかしくない時代なので、安心感につながるのではないでしょうか?
最近では、老後の生活が心配と考える方も多くなり、不動産投資を始めようという人もいます。
長期的に収益を生み出していくためにも、購入する不動産物件が寿命が長いかを見極めることが必要です。
節税対策になる
不動産投資をすることで節税対策になるメリットがあります。
なぜ、節税できるかというと「損益通算」と「減価償却」の2つあります。
最初に損益通算です。
例えば、不動産投資の赤字所得が50万円で、他の所得で250万円の黒字の場合だったとします。
もし損益通算ができない場合「250万円の黒字」に対して税金がかかり、損益通算ができる場合は合計所得が170万円に税金がかかります。
次に、減価償却です。
- 木造 22年
- 軽量鉄骨造 27年
- 重量鉄骨造 34年
- 鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造 47年
例えば、鉄筋コンクリート造の新築ワンルームマンション1室で、価格が2000万円が投資物件だったとします。
減価償却によって毎年約42.5万円(2000万円÷47)を経費計上できます。
毎年、所得から約42.5万円の減価償却費と他の費用を経費計上できるため、課税所得は減って税金負担を抑えることが可能です。
このように、損益通算と減価償却によって節税効果が得られます。
少額の自己資金で始められる
不動産投資は、少額の自己資金で始めることができるので、株式投資やFXの投資より始めやすいです。
たしかに、不動産投資もまとまった資金は必要ですが、金融機関から融資を受けられるため、自己資金を抑えることができます。
また、不動産を購入するにあたってローンを組むことで、団体生命保険への加入が可能です。
そして、不動産投資ではレバレッジ効果によって少ない自己資金で大きな投資利益を生むことができる強みがあります。
例えば、自己資金1,000万円の自己資金で不動産を購入するよりも、銀行からの借入と合わせて5000万円の不動産を購入する方が大きな利益を得られます。
少額で投資を始めたい方は、ぜひ不動産投資に挑戦してみてください。
中・長期間で安定した収益が見込める
不動産投資は、家賃収入によって中・長期的に安定した収益が見込めます。
部屋を借りる期間は、平均で1~2年で契約する方が多いです。
賃料が大幅に下がることがないため、一度賃借人が見つかれば安定した収益を得られます。
また、株式投資やFX投資の商品と比べて、不動産価格は値動きは緩やかで、リスクが小さいのが魅力です。
中・長期間で安定した収益を生みたい方は、不動産投資にチャレンジしてみてください。
不動産投資のリスク
不動産投資は成功すると、長期的に安定した収益を得られます。
しかし、不動産投資には以下のようなリスクもあるのです。
これらのリスクを十分に理解してより賢く投資をしましょう。
空室
不動産投資では「空室期間が長い」「入居者がいない」という状況は大きなリスクとなります。
なぜなら、不動産投資は家賃が毎月の収入になるからです。
そのため、所有物件に空室があると、満室時に比べて収入が減ります。
空室のリスクを回避するために、需要の高い物件やエリアを選びましょう。
また、空室のリスクは不動産投資会社のサブリース契約を利用することでも回避可能。
サブリース契約とは家賃保証制度のことで、不動産管理業者が物件を一括借り上げしてしれるのです。
そのため、空室ができても毎月安定した収益につながります。
家賃滞納
不動産投資では住人に家賃の滞納をされると収益に影響が出ます。
家賃は滞納されても税金の対象となるので、家賃滞納は避けたい問題です。
一般的に家賃の回収は不動産管理業者が対応してくれることが多いですが、どのような対応なのか事前に確認しておきましょう。
また、家賃滞納は家賃保証制度を活用することで損失を防ぐことが可能。
家賃保証制度を利用すると、家賃滞納が発生しても不動産管理業者が代わりに支払ってくれます。
災害や天災
不動産は災害や天災に巻き込まれるリスクがあります。
主に地震や火災、浸水は大きな損失に。
これらの災害を考慮して、事前に立地を把握しましょう。
また、地震保険や火災保険への加入でも対策につながります。
不動産価値が下がる
不動産投資では購入した不動産自体の価値が下がることもリスクのひとつになります。
それは不動産を売却することでも収益を得ることができるからです。
つまり、不動産購入時よりも物件の価値が大幅に下がると、売却益が減少します。
不動産価値が下がる要因はさまざまですが、主に以下の3つの理由があります。
- 築年数が増えた
- 不動産の周辺環境の変化
- 人口の減少
不動産投資では上記のような不動産価値が下がるリスクを検討することも重要です。
金利変動
不動産投資では長期的なローンを組むことが多いので、金利変動もリスクのひとつになります。
なぜなら、金利が上昇すると、毎月のローン返済額も増えるからです。
金利変動リスクの対処方法は主に以下の2つあります。
- 固定金利のローンを選択
- 頭金を増やす
また、適切な借入期間を設定することでもリスク回避につながりますよ。
不動産投資の始め方
不動産投資をすることで多くのメリットがあることを理解することができたのではないでしょうか。
続いて、不動産投資の始め方について解説していきます。
それでは、順番に見ていきましょう。
不動産投資の知識を深める
不動産投資を学ぶには、以下の3つ方法があります。
- 物件の見方や特徴を学習できる
- 不動産業者とやり取りするための知識が得られる
- 不動産投資の最新情報を確認できる
- プロから具体的なアドバイスをしてもらえる
- 興味のある投資方法を選んで学習できる
- 実体験に基づいた成功や失敗談から学習できる
それぞれメリットはありますが、自分に合った方法で不動産投資の知識を深めていくことが大切です。
ポータルサイトで相場をつかむ
上記で挙げた方法以外にポータルサイトを利用して学習することできます。
不動産投資の全体の流れを理解したり、知識を深めるのも大切です。
しかし、何よりも大切なのが「不動産の相場を知る」ということです。
例えば、「この物件はお得です!」と利回り6%の物件を紹介されたとき、「8%くらいの物件みたことあるな」と判断できることが理想です。
おすすめのポータルサイトは、以下の通りです。
- 落侍
- 建美家
- アットホーム投資
楽侍は物件数と利用者数が多く、使いやすいという評判も得ているポータルサイトです。
建美家は著名なコラムニストが多く登録しており、投資家同士による交流も盛んに行われています。
アットホーム投資は振り出しもの物件が見つかる可能性が高いサイトです。
ポータルサイトを通じて、相場感覚をつかんでいきましょう。
資金を貯めて、準備する
不動産投資を始めるときは資金の準備を行うことも大事です。
物件はどんなものでも高額になる可能性が高いため、ある程度の資金を準備しておかなくては投資を始めることができません。
ただ、不動産投資を行う際に「どれくらいの資金を準備すればいいのか?」と疑問を感じることもあるでしょう。
不動産投資の資金準備は最低でも以下のポイントを押さえておくのがおすすめなので、確認してください。
- 物件価格の30%を貯めておく
- 十分な資金を用意しておくと、有利に不動産投資を進められる
物件価格の30%の資金を準備しておけば、自己資金で初期費用を払うことができたり、審査が通りやすいメリットがあります。
また、資金が十分にあるほど金融機関からの評価が高まり融資の審査が通過しやすくなるからです。
不動産会社に問い合わせる
不動産投資を行う際は、不動産会社に問い合わせてコンタクトを取るようにすべきです。
不動産会社は物件に関して知識とノウハウを持っているため、自分が投資で分からない点や疑問があった際に適切なアドバイスをしてくれます。
信用できる不動産会社の特徴は以下の通りです。
- 業歴が長い
- 多数の金融機関と取引がある
- 全く不信感を持たない
- 説明を丁寧にしてくれる
- アフターフォローが充実している
上記のポイントを参考にして会社を選んでみてください。
条件に合った物件を探す
不動産投資を行うときは、自分の条件に合った物件を探すことが大事です。
条件は自分の投資の目的などによって変わってくるため、それを踏まえて物件の確認をする必要があります。
そこで大切なのが現地調査をすることです。
良い物件の選ぶポイントは自分「住む人の立場になって考えてみる」ことが秘訣と言えます。
自分が住みたいと思う場所であれば入居者も入りやすくなるはずなので、この点を1番に考えて選択するようにしましょう。
契約をする
自分好みの物件が見つかったら、いよいよ契約です。
不動産会社と一緒に進めていけば、あっという間に契約できるので安心してください。
ここで融資を受けたい方は、仮審査と本審査を受けます。
仮審査と本審査と2つ行われて「問題ない」と金融機関が判断したなら、融資を受けることが可能です。
物件の引渡しと入居者の募集する
不動産の購入のため売買契約を結び、金融機関から融資を受けることができたのであれば、物件の引き渡しをすることになります。
不動産を引き渡ししてもらい、司法書士の方に登記を完了させてもらえれば、入居者の募集を行いましょう。
入居者の募集は不動産会社に委託してもらう方法がおすすめです。
入居の契約書を作成するなどは専門知識が必要で、物件の見学や案内は自分が予想した以上に時間を要するため、実際はかなり手間と労力がかかります。
自分で入居者を探すよりも不動産業者に任せた方が、契約の点でも安心感もあり手間と労力もかからりません。
ぜひ、入居者募集は不動産会社に依頼するようにしてください。
\不動産投資初心者にもおすすめ/
おすすめの不動産投資方法を徹底比較
不動産投資には以下の代表的な投資方法があります。
それぞれの投資方法によってメリットやデメリットが違います。
区分マンション投資
区分マンション投資はマンションやアパートの1室以上を所有して運用する投資方法です。
つまり、一棟マンションを複数のオーナーで所有します。
区分マンション投資は1室から運用できるので、比較的少額から始められる投資です。
物件によっては自己資金100万円程度からスタートできます。
区分マンション投資のメリット
- 比較的に少額から投資を始めれる
- リスクを分散することができる
- 物件の管理が簡単
区分マンション投資のデメリット
- 比較的リターンが少ない
- 空室になると収入がなくなる
- 権限が少ない
一棟マンション投資
一棟マンション投資はマンションを一棟全部を購入して家賃収入や売却収入を得る投資です。
そのため、初期費用は高いですが、成功したときのリターンが大きくなります。
また、一棟マンション投資は区分マンション投資と比較して、平均利回りが大きい傾向にあるので投資額に対して収益が大きくなるのです。
一棟マンション投資のメリット
- 高額なリターンを得られる
- 利回りが高い
- 比較的に運営の自由度が高い
- 空室のリスクが低い
一棟マンション投資のデメリット
- 投資資金が高くなる
- 管理にお金と手間がかかる
- 失敗したときの負担が大きい
アパート投資
アパート投資はアパートを一棟まるごと購入し、家賃収入を得る投資です。
アパート投資は区分マンションと比較して多額の初期費用が必要です。
しかし、多くの部屋を所有しているので収益性があり、空室リスクも低い傾向にあります。
アパート投資のメリット
- 部屋数が多いので空室リスクが低い
- 利回りが高い
- 建物を壊しても土地が残る
アパート投資のデメリット
- 初期費用が高い
- 修繕費が高い
不動産投資信託(REIT)
REITは不動産投資法人へ投資することで、その収益や売却益から分配金を得る投資です。
REITは少額から投資することができ、複数の不動産に分配して投資することでリスクを分散することができます。
不動産投資信託(REIT)のメリット
- 5万円程度の少額から投資を始められる
- 法人税がほぼかからない
- 収益が安定
- 時間や手間がかからない
不動産投資信託(REIT)のデメリット
- 価格変動が激しい
- 運営法人が倒産するリスクがある
- 災害に影響されることもある
戸建て投資
戸建て投資は一戸建て住宅を購入し、賃貸として住人から家賃収入を得る投資です。
戸建て投資は少額から始めることができ、リノベーションによって物件の価値を高めることもできます。
また、ファミリー層が入居すると、長期的に安定した収入になることが多いです。
木造の建物は耐用年数が短いですが、土地が残るので資産価値が下がりにくい傾向にあります。
戸建て投資のメリット
- 入居期間が長いので安定した収入がある
- 管理の手間がかからない
- 比較的少額から始められる
戸建て投資のデメリット
- 空室時は収入がない
- リフォームが必要になることもある
駐車場投資
駐車場投資は土地を購入後に月極駐車場やコインパーキングとして運営する投資です。
比較的収益性は低いですが、狭小地や変形地でも活用できます。
また、少額で始められて少額で現状回復できるので、土地の転用も可能です。
駐車場投資では「月極駐車場」と「コインパーキング」のどちらかでメリットとデメリットに違いがあります。
月極駐車場からメリット・デメリットをご紹介します。
月極駐車場のメリット
- コインパーキングより収益性が高いし安定する
- 管理業務を業者に委託できる
- 料金未払いが少ない
月極駐車場のデメリット
- 立地によっては収益が悪い
- 賃料が下がるリスクがある
続いて、コインパーキングのメリット・デメリットをご紹介します。
コインパーキングのメリット
- 立地が良ければ経営しやすい
- 賃料が下がりにくい
コインパーキングのデメリット
- 月極駐車場より収益性が低い
- 料金の未払いが起こることがある
不動産投資をおすすめする地域の特徴
不動産では多くの人が集まる地域や価値のあるエリアを適切に選ぶことで、空室になるリスクを下げることができます。
その結果、長期的に収益をつながるのです。
ここでは不動産投資をする際にオススメの地域の特徴をご紹介します。
不動産投資で成功するために、需要のある土地の特徴をしっかりと理解しましょう!
人が集まりやすいエリア
人が集まりやすい地域では企業や大学、商業施設が比較的充実しています。
そのため、ビッグターミナルなどは人々のニーズに対応していて高い需要があるのです。
その分、不動産の空室率が低く、入居率が高い傾向があります。
また、これから人が集中する地域では不動産の需要が高くなることが予想されるので注目です。
住みたい街に選ばれるようなエリア(価値が高い)
人々に住みたいと思われている人気エリアは価値が高いのでオススメです。
不動産や住宅サイトでは多くの人を対象に住みたい街アンケートを調査している企業があります。
たとえば、不動産会社のsuumoのアンケート調査からは以下のようなことが分かりました。
アンケート結果を参考にすることで、より多くの人から需要がある街がわかりますよ。
都心へのアクセスや周辺環境が良いエリア
すぐ都心へ行けて、スーパーなどがある生活のしやすいエリアは人気や需要が高いです。
さらに、治安の良いエリアは安心感があるのでファミリー層からも人気があります。
ファミリー層に向けての不動産投資をする方は以下の3つが重要なポイントです。
- スーパーや学校などが近い
- 治安が良い
- 都心へ近い
- 駅から10分以内
これらの条件はファミリー層に便利さと安心感を与えるので需要が高く、長期的な収益が見込めます。
また、駅から10分以内という条件は多くの人から好まれる条件です。
不動産投資に関してよくある質問
ここからはみなさんが疑問に思う不動産投資についての質問を解説していきます。
ひとつずつ質問に答えていきましょう。
初心者の方におすすめの不動産会社はどこですか?
初心者の方におすすめの不動産会社はRENOSY(リノシー)がおすすめです。
3年連続不動産投資の売上No.1の実績があり、入居率99.5%投資会社です。
不動産会社をどんな基準で選べばいい?
例えば、「実績」「入居率」「無料セミナーがあるか」などの基準があります。
ご自身の基準で不動産会社を選ぶようにしてください。
不動産投資初心者におすすめの物件は?
ワンルームマンションがおすすめです。
なぜなら、ワンルームマンションは他の物件と比べて少額で始められるからです。
不動産投資で節税できる税金は?
所得税、住民税、贈与税、相続税の4つで節税することができます。
入居率が高いとなぜいいの?
入居率が高いということは、空室が少ないということです。
空室が少ないということは、安定した家賃収入が得られるので入居率が高い不動産会社を選びましょう。
不動産投資に自己資金はどのくらい準備すればいい?
一般的に、物件価格の30%を準備すれば安心です。
不動産投資の初期費用は多くかかるので、自己資金を用意することをおすすめします。
不動産投資のリスクの回避するには?
事前知識としてどんなリスクがあるのかを理解しておくといいでしょう。
リスク対策については以下のサイトを参考にしてください。
不動産におすすめの地域はどこですか?
人口が多い東京23区がおすすめです。
人口が多いと、入居率が高くなり、安定した家賃収入をえることができます。
不動産投資は会社員でもできますか?
不動産投資は会社員も可能です。
仕事で忙しいという方は、不動産会社に相談して一緒に進めていきましょう。
不動産投資初心者が注意すべきポイントは?
中古マンションは、メンテナンス費用がかかることが多いです。
新築マンションは、設備メンテナンスが少ないので入居者探しの難易度も低いでしょう。
おすすめの不動産投資方法まとめ
本記事ではおすすめの不動産投資方法をご紹介しました。
最後に今回ご紹介した5つの不動産投資方法のメリットとデメリットをおさらいします。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
区分マンション投資 | 比較的に少額から投資を始めれる リスクを分散することができる 物件の管理が簡単 |
比較的リターンが少ない 空室になると収入がなくなる 権限が少ない |
一棟マンション投資 | 高額なリターンを得られる 利回りが高い 比較的に運営の自由度が高い 空室のリスクが低い |
投資資金が高くなる 管理にお金と手間がかかる 失敗したときの負担が大きい |
アパート投資 | 部屋数が多いので空室リスクが低い 利回りが高い 建物を壊しても土地が残る |
初期費用が高い 修繕費が高い |
REIT(不動産投資信託) | 5万円程度の少額から投資を始められる 法人税がほぼかからない 収益が安定 時間や手間がかからない |
価格変動が激しい 運営法人が倒産するリスクがある 災害に影響されることもある |
戸建て投資 | 入居期間が長いので安定した収入がある 管理の手間がかからない 比較的少額から始められる |
空室時は収入がない リフォームが必要になることもある |
駐車場投資(月極駐車場) | コインパーキングより収益性が高いし安定する 管理業務を業者に委託できる 料金未払いが少ない |
立地によっては収益が悪い 賃料が下がるリスクがある |
駐車場投資(コインパーキング) | 立地が良ければ経営しやすい 賃料が下がりにくい |
月極駐車場より収益性が低い 料金の未払いが起こることがある |
不動産投資ではいくつもの種類があります。
それぞれの種類でメリットとデメリットを理解して資産運用を行いましょう。