本サイトは口コミや評価を元にプロモーションを掲載しランキング付けしています

借金地獄に陥る原因と解決策!借金ループから抜け出す最速の方法まで徹底解説

借金地獄に陥る原因

返済しながらお金を借りなければならない、いわゆる「借金地獄」に陥る方は現代において少なくありません。

終わりの見えない繰り返しの借金の日々からは抜け出せないのでしょうか?

結論、借金地獄から抜け出す方法はあります。

サイムさん

借金を減らす方法はないのかな…

サイムさん

収入減少もあり、借金の利息も支払えなくなってきた。。

この記事では、借金地獄とはどんな状況を言うのか借金地獄の原因や解決方法から借金の相談は誰にすべきかなどを解説します。

お金の悩みがある方は、自身に適したおすすめの債務整理がわかる記事をご確認ください。

借金地獄!抜け出すポイント

  •  借金地獄とは返済をしてもしても借金が減らない状態のこと
  • 借金地獄に陥りやすい理由はギャンブルだけじゃない!?
  • 40代は借金地獄に陥りやすい!?
  • 借金地獄を解決する方法に債務整理という方法がある
  • 借金地獄に陥ると大切な物を失う可能性が高い!
  • 借金地獄は専門家に相談がおすすめ
  • 借金減額で人気が高いの『はたの法律事務所』

\ みんなが選ぶ!当サイト人気No1 /

>> 0120-310-845 <<
【電話相談】平日 8:30~21:30 / 土日祝 8:30~21:00

◎お申込みをすると、はたの法務事務所から電話/メールが届きます。チェックをして相談を進めましょう!

債務整理おすすめ弁護士・司法書士法人ランキング
  • はたの法務事務所
  • ライズ綜合法律事務所
  • 東京ロータス法律事務所
  • アース法律事務所
  • ひばり法律事務所
  • ベリーベスト弁護士事務所

本記事を監修した専門家

佐藤 一清 / 行政書士公式サイト) 行政書士として、各種許認可業務、離婚協議書・遺言書・契約書・内容証明郵便等の各種書面作成、契約書個人・法人向けの法律相談やセミナーを行っている。 法律知識×SEOのノウハウを活かし、各種メディアへの執筆及び監修も担当する。 【保有資格】 ・行政書士 ・宅地建物取引士 ・相続診断士

※本記事でご紹介している法律・法務事務所には全国の弁護士会もしくは司法書士会に属している弁護士や司法書士が在籍しています。

目次

借金地獄とはどう言う状態!?

サイムさん

この不況や新型コロナウィルスの惨状の中、耐え切れずに借金が重なってしまった!

サイムさん

借金地獄とはどんな状況なんだろう…

こちらでは、借金地獄とはどんな状態なのか解説します。

借金地獄とは悪夢の無限ループ?

借金地獄とは、返しても返しても借金の返済が終わらない、まさしく悪夢のような状態を言います。

元金(実際の借金額)を返すだけなら、難しい話ではないでしょう。

しかし、問題は利息です。

利息が膨れ上がり、実際借りたお金をはるかに上回る事態となります。

MEMO

借金地獄とは、利息が膨れ上がり借金が減らない状態のことである。

自業自得とは言い切れない一面も

借金地獄になるのは、お金を借りた人がギャンブル好きだとか、性風俗店やパブ・ラウンジなどなど、、、

いわゆる「浪費癖のある人」が陥るものだというイメージを持つ人も多いことでしょう。

しかし、この不況下やコロナ禍の就職難で生活費が逼迫し、やむなく借金をしたという方々も借金地獄に陥るケースがあります。

MEMO

借金地獄は、浪費癖のある方だけではなく、生活苦などのやむを得ない事情で陥る場合もある。

借金地獄となる前に対策を

借りたお金を返すのは当たり前ですが、借金地獄という無限ループに陥っては、いつ完済できるのか全く目途が立ちません

借金をしたら返済していくのは当然ながら、なかなか借金が減らないと感じたら、なるべく早く対策を講じることが必要です。

もちろん、お金を借りた金融機関等へ相談するべきですが、時には法律の専門家をたて法的な手続きを行う解決策も検討するべきです。

法的な手続とは「任意整理」「個人再生」「自己破産」という債務整理法ですが、こちらについては後述します。

MEMO

借金地獄を抜け出すための債務整理と言う方法もある。

◎こんな記事もおすすめ!

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥る原因は?

サイムさん

どうして借金地獄になってしまうんだろう…

サイムさん

なんとか借金地獄を避ける方法はないのかな?

こちらでは、借金地獄となる4つの理由を取り上げましょう。

借金地獄となる理由

  1. 低収入が原因である人
  2. 支払いが現金ではない人
  3. ストレス発散方法が買い物である人
  4. ギャンブル好きの人

低収入が原因である人

現在の不況や、新型コロナウィルスで国内・国外は大混乱となっています。

収益に大きな影響をうけた企業は、新卒はもちろん中途採用も大幅に減らしています。

正社員採用を逃した方々は、契約社員やアルバイト、パートで生活費を稼いでいる人が多く、非正規雇用の労働者は確実に増加しています

非正規の方々は基本的に低収入と言われています。

また、社会情勢の影響で非正規の方々は現在の仕事を失う可能性も高いです。

一人暮らしならまだしも、家庭を持っていれば深刻度は非常に高まります。

日々の生活費も困る中そう遠くない未来に、子供が就学し教育費は嵩むばかりです。

これらの必要な費用を何とかするため、やむなく借金をする方々はたくさんいます。

MEMO

収入が低くて、生活費や教育費を工面するために借金をする方が多くなっている。

支払いが現金ではない人

現在の新型コロナウィルスの蔓延の中では、現金のやり取りによる感染の危険性もあるため、なるべく避けたいものです。

クレジットカード払いなら、そんな感染の心配は大きく軽減できますが、

クレジットカードで支払うと後払いで済むためか、実際の収入状況をわきまえず、高い買い物をしてしまう傾向があるようです。

また、「リボ払い」という方法も借金地獄に陥りやすいシステムといえます。

リボ払いとは、「リボルビング払い」の略称です。

リボルビング払いとは、クレジットカードの支払方法のひとつですが、利用金額や件数にかかわらず、毎月ほぼ一定額ずつ支払う方法です。

急な出費が発生した場合、高額な商品を購入した場合、月々の支払いはほぼ一定なので、家計を管理しやすいというメリットがあります。

リボ払いは借金地獄の原因?

リボ払いは、残高がなかなか減らずに支払い期間が長くなり総合的な借金が増えてしまうので要注意です。

リボ払いにおける手数料は、キャッシングにおける利息に該当し「リボ払い手数料」と呼ばれます。

リボ払い手数料の実質年率は、クレジットカードによって差があるものの、15.0%を設定している場合が多いです。

つまり、毎月の支払額・利用金額とのバランスによっては、残高がなかなか軽減されず、支払期間が長くなってしまうおそれもあります。

注意

クレジットカードは、収入と支出のバランスがとりにくくなり、収入以上の出費をしてしまうリスクがある。

また、リボルビング払いをする事で、利息が膨れ上がるリスクもある。

ストレス発散方法が買い物である人

浪費癖のある人と言えますが、好きな物があると我慢できず買ってしまう人買い物をするという行為自体がストレス発散方法になっている人もいます。

友人・後輩と食事にいくとつい「自分がおごる!」と、言い出す人も浪費癖のある人に該当します。

また、たとえ普段は浪費しなくても、ストレスが溜まると買い物で発散する傾向がある人は要注意です。

注意

ストレス発散で買い物をする方は、使いすぎる傾向があるため注意が必要となる。

ギャンブル好きの人

この4つの原因の中では、最も自業自得といえる人です。

パチンコや競馬がやめられずのめり込むのは要注意です。

趣味の範囲で楽しむなら問題ないものの、借金をしてまでお金をつぎ込むようでは、借金地獄にはまり込むリスクが増します。

ただし、「ギャンブル依存症」の方々の場合、自制心だけではギャンブル癖の治らない可能性が高いです。

治療が必要なケースもあるので、カウンセラー等へ相談してみた方が良いでしょう。

注意

自制心が効かなくなり、借金をしてまでギャンブルをするような方は借金地獄に陥りやすい。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥りやすい年代とは?

サイムさん

まさしく私としては低収入が当てはまります。本当に生活費の工面は苦労しています。

サイムさん

借金地獄に陥りやすい年代はあるのでしょうか。

こちらでは、借金地獄に陥りやすい年代と理由について解説します。

40代は要注意!?

借金地獄に陥りやすい年代は40代と言われています。

もちろん、20代や30代で借金をする人も多いですが、借金が減らず無限ループ化しやすいのは40代のようです。

40代ならではの借金の借りやすさ、一家の大黒柱としての責任、リストラのリスク等が借金地獄の引き金となっているものと解されます。

40代は他の年代と異なり、どうやら特別な『位置』にいると考えて良さそうです。

40代が借金地獄に陥る理由とは?

40代の借金地獄に陥りやすい理由は次の5つが考えられます。

こちらではそれぞれの理由について解説します。

40代が借金地獄に陥る理由

  1. お金を借りやすい年代
  2. 子供の進学
  3. 生活習慣病が表面化
  4. 住宅ローン等の返済
  5. リストラのリスクがある

お金を借りやすい年代である

お金を貸す側の立場になってみればわかりますが、貸す相手は「安定した収入があるのか?」を特に注目するはずです。

貸したなた利息と共にしっかり返してもらい、事業を運営するのが貸金業者・銀行などの金融機関です。

40代ともなれば正社員としてバリバリ働き、職歴もそれなりにあり、管理職として部下を指導している人も多いことでしょう。

そのため、『40代は若い年代よりもお金を借りやすい』という傾向があります。

収入はまだまだ少ない人が多い20・30代によりも、はるかに信頼されていると言えます。

もちろん、40代でも非正規の方々は安定した収入があると認められず、借金ができないケースはあります。

また、自営業者ならサラリーマンと違い、所得などの面でより厳しい借入条件が設定されていることでしょう。

MEMO

40代は社会的な信頼性が高いため、お金を貸す側は貸しやすくなる。

子供の進学

ご自身が、20代後半または30代全中盤で子供を授かった場合は、子供が中学生から大学生になる頃です。

中学から高校への進学の際もお金はかかりますが、特に大学入学は最もお金がかかります

もちろん入学式・学費のみならず、塾の費用や受験料、部活動の活動費等、どんどん出費がかさんでいくでしょう。

その重い負担のために、借金をする機会が多くなるかもしれません。

MEMO

子供の教育費にお金が掛かる年代とも言える。

生活習慣病が表面化?

40代後半になれば、若い頃からの不摂生、飲酒・喫煙、ストレス等が原因となり、高血圧等の生活習慣病の症状があらわれる時期といえます。

生活習慣病には、悪性がん・心疾患・脳血管疾患という重大な病気も含まれます。

いわゆる「三大疾病」に該当すれば、医療費負担はかなり重くなってしまいます。

公的医療保険ならば原則3割負担で済みますが、保険診療以外の医療サービスはサポートされません。

事前に、がん保険・医療保険へ入っていれば、公的医療保険が適用されない医療サービス(差額ベッド代・先進医療の技術料等)も保障されます。

しかし、頼れるサポートが公的医療保険だけなら、医療費は信じられないほど重くのし掛かるおそれがあります。

その負担に耐えられず借金をすることも考えられます。

MEMO

若い頃からの不摂生などによる生活習慣病など、病気に罹患するリスクが高くなる年代でもある。

住宅ローン等の返済

40代で一念発起し、マイホームを購入した方々も多いはずです。

とはいえ、一括購入するような人は限られていることでしょう。

マイホームを購入には住宅ローンを組む人が多いです。

ただし、必ずしもスムーズに返済が進むとは限りません。

ローンを組んだ当初からご自身の経済状況が大きく変わり、返済が行き詰まってしまうケースもあります。

そんなことになれば、住宅ローンは数十年と長期にわたり返済するものなので、借金は雪だるま式に増えていきます。

MEMO

生活・就業環境などの変化によって、住宅ローンなどの返済に行き詰まってしまうケースもある。

リストラのリスクがある

もはや日本では、「終身雇用が当たり前」などという時代が終わりをつげ、いつリストラされるかわからない状況となっています。

企業にとっては、人件費の高い40代を対象に自主的な早期退職を募る場合もあります。

退職に応じたら今まで通りの収入は期待できません。

とはいえ、収入は減っても今まで通りの生活を維持したいと思うのが人間です。

生活費の不足分を補填するため、借金を重ねてしまう人が増えるのも40代の特徴と言えます。

その他、職場の人間関係がこじれたり、ご自身が事業を開始したいと考えたりして、現在の職場を辞めるケースもあります。

この場合、転職や自営業者となることが考えられますが、必ずしも理想の転職先で活躍できたり、自営業者として成功できたりするとは限りません。

転職に失敗または事業が失敗して、借金をする羽目になることも考えられます。

MEMO

人件費が高くなるのが40代であり、リストラの対象になったり、早期退職などをする事で、収入が減少するが生活水準を守るために借金をするケースもある。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄になるとどうなる?

サイムさん

借金地獄に陥るとどうなってしまうのでしょうか。

こちらでは、借金地獄となった場合の生活や末路について解説します。

借金地獄の生活

お金を借り始めたばかりの内は、大手銀行や地方銀行など安心できる金融機関から借り入れをするはずです。

この段階で返済が進めば問題は発生しないはずです。

しかし、返済が追いつかないまま借金を繰り返せば、金融機関から信用を失い、お金を貸してもらえなくなることでしょう。

ご自身にお金がなくなっても返済日はやってきます。

そんな方々に甘い言葉をかけてくる輩がいます。

それが「闇金」です。

こちらは貸金業法の登録を受けていない者たちです。

闇金は短期間で法外な利息を付けて利益を得る者達です。

一度このような輩に借金すれば、あっという間に借金額は膨らんでしまいます。

どんな理由があっても、このような卑劣な輩からお金を借りてはいけません。

注意

借金の返済が滞り始めると、大手銀行などの信頼性の高い金融機関からは借り入れが出来なくなり、高利貸しの金融機関や業者からしか借りれなくなってしまう。

借金地獄の末路

闇金業者からお金を借りれば末路は悲惨なものとなります。

日々強引な取立屋に追い回され、心身が疲弊していきます。

毎日のように執拗な電話・自宅への押しかけ、乱暴な言葉や暴力的な行為で威圧し、あらゆる手段で取り立てを行うことでしょう。

このような様子を近所の方々が目撃すれば、遺憾ながら噂話の種となります。

闇金業者の横暴はもちろん、ご近所からの冷たい視線で外出もできない状態に追い詰められます

当然ながら家族にも大きな影響が及び、一家離散や家族の自殺、無理心中という痛ましい事態へとエスカレートするかもしれません。

最悪の事態は厚生労働省の報告でも明らかです。

自殺原因のうち「経済・生活問題」は、2番目と高い割合となっています。(出典:厚生労働省 自殺の現状「原因・動機別の自殺者数の推移」)

注意

高利貸し業者から借金をすると、取り立てやご近所トラブルなどに陥り、家族間のトラブルも多くなり、最悪の末路を迎える可能性が高くなる。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄の解決方法

サイムさん

まさしく借金を放置すれば、私や家族の日常は❝地獄❞にかわりますね。

サイムさん

借金地獄の解決方法があれば是非知りたいです。

こちらでは、借金地獄の解決方法として、債務整理法や過払い金請求等について解説します。

借金地獄の解決方法

  1. 債務整理をする
  2. 過払い金請求をする
  3. 借金をまとめる

債務整理をする

債務整理の方法については「任意整理」「個人再生」「自己破産」があげられます。

こちらでは、それぞれの債務整理法を解説します。

債務整理の方法

  1. 任意整理
  2. 個人再生
  3. 自己破産

任意整理

任意整理とは、裁判所が関与せず、お金を借りた人・貸した人とで話し合い、借金返済を軽減してもらう方法です。

基本的に話し合いで解決

任意整理の進行方法は法律で規定されていません

ご自身が直接債権者と話し合い、借金の減額や返済計画・方法を提案することが出来ます。

気になる費用は、債権者へ郵送する書類の切手代と債権者との合意書に貼付する「収入印紙」のみなので、2,000円程度という割安な負担で済みます。

ただし、弁護士のような法律の専門家からアドバイスを受けながら、返済計画・方法を決め、交渉を進めた方が良い結果につながるはずです。

MEMO

債権者と直接交渉をする方法であり、費用は少なくて済むが、専門家の助けを借りる方が円滑に交渉が進む場合が多い。

任意整理の手順

任意整理の流れは次の通りです。

任意整理の流れ

  1. 債務調査:貸金業者・クレジット業者等から借金した年月日、返済金額、返済年月日をチェック
  2. 債務確定:利息制限法の利率で計算し残債務を確定
  3. 整理案作成:弁済案、毎月返済に充てる金額等を確定
  4. 債権者と交渉:整理案が完成したら各債権者へ送付(承諾書も同封)
  5. 債権者の承諾:承諾書の返送を確認後

整理案が認められた場合、一般的に5年で返済していくケースがほとんどです。

誠実な返済をすれば、これ以上、債権者の信頼を損なうことはないはずです。

個人再生

個人再生とは、借金の返済が困難となった人が債権者の多数の同意を得て、裁判所の許可を受けた再生計画等も定めた上で、債権者との民事上の権利関係をうまく調整しつつ経済生活の再生を図る方法です。

個人再生が認められれば、大幅に弁済額(返すお金)が減額されます。

個人再生には大きく「小規模個人再生」「給与所得等再生」に分かれ、条件の他、弁済額や手続きの手順の異なる部分があります。

小規模個人再生

被担保債権以外の負債(借金)額が5,000万円を超えず、継続的または反復して収入を得る見込みのある個人が対象となる債務整理法です。

まず小規模個人再生手続き開始の申立を地方裁判所に行います。

債権者による決議を経て、再生計画が認められれば、決定された返済額の支払いを開始します。

小規模個人再生の場合、次の①または②の内、いずれか多い金額が最低弁済額となります

①負債額に応じた金額

負債額 最低弁済額
100万円未満 負債全額
100万円~500万円未満 100万円
500万円~1,500万円未満 負債の1/5
1,500万円~3,000万円未満 300万円
3,000万円~5,000万円未満 負債の1/10

②債務者の財産全て処分した場合に得られる金額

給与所得等再生

前述した小規模個人再生手続きが可能な人の内、サラリーマンのように、給与または給与に類する定期的な収入を得る見込みがあり、かつその金額の幅が小さいと見込まれる場合、給与所得者等再生を行うことができます。

まず給与所得者等再生手続き開始の申立を地方裁判所に行います。

裁判所が再生債権者に意見聴取後、再生計画が認められれば、決定された返済額の支払いを開始します。

給与所得者等再生の場合、次の①②③の内、最も多い金額が最低弁済額となります

①債務者の可処分所得の額:2年分

可処分所得の額とは、「収入合計額-(所得税+社会保険料+政令で定められた必要生計費)」で算出した金額となります。

②負債額に応じた金額

負債額 最低弁済額
100万円未満 負債全額
100万円~500万円未満 100万円
500万円~1,500万円未満 負債の1/5
1,500万円~3,000万円未満 300万円
3,000万円~5,000万円未満 負債の1/10

③債務者の財産全て処分した場合に得られる金額

自己破産

自己破産とは、お金の借主が貸主に返済不可能な状態となっている場合の借金整理法です。

自己破産が認められれば、借金の返済は不要となります

ただし例外を除き、ご自身の保有する財産を処分されることになります。

自己破産の種類

自己破産は次の3種類に分かれます。

(1)管財事件

破産債務者に破産手続き費用を支出できる財産があると認められた場合、管財事件として手続きが進められることになります。

なお、東京地方裁判所へ予納金を収める必要があります。

破産管財人が裁判所より選任され、破産者の財産を売却・換価して、全ての債権者へ債権額に応じて平等に分配されます。

(2)少額管財事件

少額管財事件は、予納金を少額に抑えつつ、管財事件として破産管財人による調査が行われる手続きです。

手続の簡易・迅速化は図れますが、弁護士が代理人にならないと行えない方法です。

(3)同時廃止事件

同時廃止事件は、自己破産の申立人が破産手続費用を賄う資力の無いとき、破産手続開始決定と同時に裁判所の決定がなされる手続きです。

破産手続きが即時に終了するため、破産管財人が選任されず、破産者の財産が処分・換価されることもありません

自己破産の手順

破産手続開始決定が確定するまでの流れは次の通りです。

自己破産の手順

  1. 破産手続開始申立:破産手続開始申立書等を提出、申立費用も支払う
  2. 審尋:裁判官から質問を受け、支払不能状態の有無を判断
  3. 破産手続開始決定または同時廃止の決定:破産者に一定の財産があるなら破産管財人を選任し財産処分・換金、無資産と判断されたら破産手続廃止決定
  4. 官報への破産手続き開始決定の公告:破産者が官報に公告される
  5. 破産手続開始決定の確定:官報公告の2週間後、破産手続開始決定が確定

過払い金請求をする

過払い金請求とは、高い金利で借金をしていた場合に、本来なら支払う必要がなかったにもかかわらず返済したお金のことです。

過払い金が発生する条件は以下のようになっています。

  • 利息制限法で定めた金利よりも高い金利 「グレーゾーン金利(出資法で定める年利29.2%以内)で貸金取引をおこなっていた
  • 過払い金が時効になっていない

過払い金返還請求ができる場合は、借金が残っている人なら、借金を支払う必要がなくなり、逆にお金が戻ってくる可能性も期待できます。

ただし、過払い金は貸金業者との最後の取引から10年で時効となります。

過払い金が発生していると思われる人は、まず弁護士等の法律の専門家へ相談してみましょう。

借金をまとめる

いわゆる「おまとめローン」という方法もあります。

ご自身の組んだカードローン・キャッシング等、複数の借金を一つにまとめるやり方を借金一本化と呼びます。

おまとめローンは、銀行・消費者金融が提供する借金一本化のサービス名です。

おまとめローンという方法を利用すれば、複数の返済先が一社にまとまるので、借金額・返済日の管理がしやすくなります

また、借金総額が高ければ利息は低くなる性質もあるので、返済先を一括にまとめると借金総額が高くなり、利息の下がる傾向もあります。

ただし借金自体の減額がなく、コツコツ返済していくことには変わりありません。

その他、闇金が行っている「おまとめローン詐欺」には注意しましょう。

例えば「借金自体が半額になる」等の甘言を使い、借金に苦しむ人を騙す卑劣な手口も想定されます。

おまとめローンは、必ず貸金業登録を行っている適法な業者へ相談しましょう。

MEMO

借金を一本化することで、返済日などの管理がしやすくなる。

また、利息が低くなる可能性もある。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄の相談をするなら?

借金地獄から確実に抜け出すならば、自分だけではなく専門家の助力が必要ですね。

借金地獄の相談をするなら、どんな専門家のアドバイスを受けたら良いのでしょうか。

こちらでは、弁護士・司法書士という法律の専門家について解説します。

弁護士

ここからは、弁護士とはどう言った方なのか費用の目安お金が無くても弁護士等へ依頼したい場合の方法について解説します。

弁護士とは?

弁護士は、基本的に法科大学院を修了し司法試験へ合格後、司法修習を経た人が得られる専門資格です。

裁判での弁護だけにあらず

弁護士といえば、裁判所で依頼者を弁護するイメージが強いことでしょう。

弁護士の業務は、裁判での弁護活動も代表的な一つです。

その他、依頼者の法律相談に応じたり、法律的な事務・交渉の調整も行ったりします。

もちろん借金の相談、前述した「任意整理」「個人再生」「自己破産」という債務整理法のサポート・交渉等も業務です。

法律の知識はもちろん、借金問題に詳しい弁護士を立てれば、借金地獄から抜け出す可能性は非常に大きくなります。

弁護士費用の目安

弁護士は、ご自身にとって頼もしいサポート役となるでしょう。

しかしその分、弁護士費用はそれなりにかかってしまいます

費用の目安は下表の通りです。

弁護士費用 金額
相談料 無料~1万円
着手金 30万円~
成功報酬 20万円~

とはいえ、表の費用はあくまで目安であり、無料で相談に応じる弁護士事務所もあれば、成功報酬等は分割支払いOKの弁護士事務所もあります。

ただし、お金に余裕が無く弁護士費用を安く抑えたいなら、次のような方法があります。

もしもお金がないなら

債務者本人が一定の条件に該当するなら、日本司法支援センターで「民事法律扶助制度」を利用できます。

この日本司法支援センターは「法テラス」とも呼ばれて、借金をはじめとした様々な法律相談に乗ってくれます。

民事法律扶助制度が活用できるなら、無料法律相談の他に弁護士等を立てる費用が格安で済みます

弁護士等に依頼する費用は、まず法テラスから立替払してもらい、ご自身は原則1回5,000~10,000円で分割しながら支払っていきます。

しかし、誰でも利用できるわけではなく、次の収入基準・資産基準を満たす必要があります。

(1)収入要件

申込者及び配偶者、同居している家族の収入の手取り月収額は、合算で次の基準以下であることが必要です。

①単身家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額(※1)
生活保護一級地以外 ~18万2,000円 ~4万1,000円
生活保護一級地(※2) ~20万200円 ~5万3,000円

(※1)加算できる限度額:家賃または住宅ローンを負担している場合

(※2)東京、大阪等の場合

②2人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~25万1,000円 ~5万3,000円
生活保護一級地 ~27万6,100円 ~6万8,000円

③3人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~27万2,000円 ~6万6,000円
生活保護一級地 ~29万9,200円 ~8万5,000円

④4人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~29万9,000円 ~7万1,000円
生活保護一級地 ~32万8,900円 ~9万2,000円

(2)資産要件

申込者及び配偶者の自宅を除く不動産・預貯金等との合計額が、次の基準以下であることが必要です。

資産基準 資産合計額
1人 ~180万円
2人 ~250万円
3人 ~270万円
4人 ~300万円

司法書士

司法書士とは、司法書士試験に合格した人が与えられる資格です。

主な業務としては、不動産の登記・供託の手続き裁判所・検察庁・法務局へ提出する書類の作成・提出を代行します。

法務省の認定を受けた「認定司法書士」ならば、示談交渉件・簡易裁判所代理権が認められます。

借金返済手続きで弁護士と同様「代理人」を務めることも可能です。

認定司法書士の場合、債務金額が140万円を超える事案は対応できません

ただし、この140万円とは債務総額でなく、債権者(貸金業者等)1社からの借金が140万円以内に収まる場合、複数の債権者から借りたお金の総額が140万円を超えても構いません。

なお、民事法律扶助制度が活用できるなら、弁護士同様、司法書士へ依頼する費用も援助されます。

注意

司法書士は、1社から借り入れが140万円以上であれば対応することが出来ない。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金返済の相談がおすすめの弁護士・司法書士事務所11選

借金の返済の相談におすすめの弁護士・司法書士事務所について、解説していきます。

借金返済の手続きを進めていくためには、弁護士や司法書士に相談する必要があります。

一概に弁護士や司法書士といっても、借金返済の相談に精通しているかどうかが重要になってきます。

借金返済の相談をする場合は、借金問題や債務整理などを専門に取り扱っている弁護士への相談がおすすめです。

借金返済の相談におすすめな法律事務所は主に以下の通りです。

【コストを抑えたい】はたの法務事務所

債務整理におすすめのはたの法務事務所

出典:https://hikari-hatano.com/

はたの法務事務所の評価
返済しながらお金を借りなければならない、いわゆる「借金地獄」に陥る方は現代において少なくありません。

終わりの見えない繰り返しの借金の日々からは抜け出せないのでしょうか?

結論、借金地獄から抜け出す方法はあります。

サイムさん

借金を減らす方法はないのかな…

サイムさん

収入減少もあり、借金の利息も支払えなくなってきた。。

この記事では、借金地獄とはどんな状況を言うのか借金地獄の原因や解決方法から借金の相談は誰にすべきかなどを解説します。

お金の悩みがある方は、自身に適したおすすめの債務整理がわかる記事をご確認ください。

借金地獄!抜け出すポイント

  •  借金地獄とは返済をしてもしても借金が減らない状態のこと
  • 借金地獄に陥りやすい理由はギャンブルだけじゃない!?
  • 40代は借金地獄に陥りやすい!?
  • 借金地獄を解決する方法に債務整理という方法がある
  • 借金地獄に陥ると大切な物を失う可能性が高い!
  • 借金地獄は専門家に相談がおすすめ
  • 借金減額で人気が高いの『はたの法律事務所』

\ みんなが選ぶ!当サイト人気No1 /

>> 0120-310-845 <<
【電話相談】平日 8:30~21:30 / 土日祝 8:30~21:00

◎お申込みをすると、はたの法務事務所から電話/メールが届きます。チェックをして相談を進めましょう!

債務整理おすすめ弁護士・司法書士法人ランキング
  • はたの法務事務所
  • ライズ綜合法律事務所
  • 東京ロータス法律事務所
  • アース法律事務所
  • ひばり法律事務所
  • ベリーベスト弁護士事務所

[saimuseiri_kanshu]

借金地獄とはどう言う状態!?

サイムさん

この不況や新型コロナウィルスの惨状の中、耐え切れずに借金が重なってしまった!

サイムさん

借金地獄とはどんな状況なんだろう…

こちらでは、借金地獄とはどんな状態なのか解説します。

借金地獄とは悪夢の無限ループ?

借金地獄とは、返しても返しても借金の返済が終わらない、まさしく悪夢のような状態を言います。

元金(実際の借金額)を返すだけなら、難しい話ではないでしょう。

しかし、問題は利息です。

利息が膨れ上がり、実際借りたお金をはるかに上回る事態となります。

MEMO

借金地獄とは、利息が膨れ上がり借金が減らない状態のことである。

自業自得とは言い切れない一面も

借金地獄になるのは、お金を借りた人がギャンブル好きだとか、性風俗店やパブ・ラウンジなどなど、、、

いわゆる「浪費癖のある人」が陥るものだというイメージを持つ人も多いことでしょう。

しかし、この不況下やコロナ禍の就職難で生活費が逼迫し、やむなく借金をしたという方々も借金地獄に陥るケースがあります。

MEMO

借金地獄は、浪費癖のある方だけではなく、生活苦などのやむを得ない事情で陥る場合もある。

借金地獄となる前に対策を

借りたお金を返すのは当たり前ですが、借金地獄という無限ループに陥っては、いつ完済できるのか全く目途が立ちません

借金をしたら返済していくのは当然ながら、なかなか借金が減らないと感じたら、なるべく早く対策を講じることが必要です。

もちろん、お金を借りた金融機関等へ相談するべきですが、時には法律の専門家をたて法的な手続きを行う解決策も検討するべきです。

法的な手続とは「任意整理」「個人再生」「自己破産」という債務整理法ですが、こちらについては後述します。

MEMO

借金地獄を抜け出すための債務整理と言う方法もある。

◎こんな記事もおすすめ!

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥る原因は?

サイムさん

どうして借金地獄になってしまうんだろう…

サイムさん

なんとか借金地獄を避ける方法はないのかな?

こちらでは、借金地獄となる4つの理由を取り上げましょう。

借金地獄となる理由

  1. 低収入が原因である人
  2. 支払いが現金ではない人
  3. ストレス発散方法が買い物である人
  4. ギャンブル好きの人

低収入が原因である人

現在の不況や、新型コロナウィルスで国内・国外は大混乱となっています。

収益に大きな影響をうけた企業は、新卒はもちろん中途採用も大幅に減らしています。

正社員採用を逃した方々は、契約社員やアルバイト、パートで生活費を稼いでいる人が多く、非正規雇用の労働者は確実に増加しています

非正規の方々は基本的に低収入と言われています。

また、社会情勢の影響で非正規の方々は現在の仕事を失う可能性も高いです。

一人暮らしならまだしも、家庭を持っていれば深刻度は非常に高まります。

日々の生活費も困る中そう遠くない未来に、子供が就学し教育費は嵩むばかりです。

これらの必要な費用を何とかするため、やむなく借金をする方々はたくさんいます。

MEMO

収入が低くて、生活費や教育費を工面するために借金をする方が多くなっている。

支払いが現金ではない人

現在の新型コロナウィルスの蔓延の中では、現金のやり取りによる感染の危険性もあるため、なるべく避けたいものです。

クレジットカード払いなら、そんな感染の心配は大きく軽減できますが、

クレジットカードで支払うと後払いで済むためか、実際の収入状況をわきまえず、高い買い物をしてしまう傾向があるようです。

また、「リボ払い」という方法も借金地獄に陥りやすいシステムといえます。

リボ払いとは、「リボルビング払い」の略称です。

リボルビング払いとは、クレジットカードの支払方法のひとつですが、利用金額や件数にかかわらず、毎月ほぼ一定額ずつ支払う方法です。

急な出費が発生した場合、高額な商品を購入した場合、月々の支払いはほぼ一定なので、家計を管理しやすいというメリットがあります。

リボ払いは借金地獄の原因?

リボ払いは、残高がなかなか減らずに支払い期間が長くなり総合的な借金が増えてしまうので要注意です。

リボ払いにおける手数料は、キャッシングにおける利息に該当し「リボ払い手数料」と呼ばれます。

リボ払い手数料の実質年率は、クレジットカードによって差があるものの、15.0%を設定している場合が多いです。

つまり、毎月の支払額・利用金額とのバランスによっては、残高がなかなか軽減されず、支払期間が長くなってしまうおそれもあります。

注意

クレジットカードは、収入と支出のバランスがとりにくくなり、収入以上の出費をしてしまうリスクがある。

また、リボルビング払いをする事で、利息が膨れ上がるリスクもある。

ストレス発散方法が買い物である人

浪費癖のある人と言えますが、好きな物があると我慢できず買ってしまう人買い物をするという行為自体がストレス発散方法になっている人もいます。

友人・後輩と食事にいくとつい「自分がおごる!」と、言い出す人も浪費癖のある人に該当します。

また、たとえ普段は浪費しなくても、ストレスが溜まると買い物で発散する傾向がある人は要注意です。

注意

ストレス発散で買い物をする方は、使いすぎる傾向があるため注意が必要となる。

ギャンブル好きの人

この4つの原因の中では、最も自業自得といえる人です。

パチンコや競馬がやめられずのめり込むのは要注意です。

趣味の範囲で楽しむなら問題ないものの、借金をしてまでお金をつぎ込むようでは、借金地獄にはまり込むリスクが増します。

ただし、「ギャンブル依存症」の方々の場合、自制心だけではギャンブル癖の治らない可能性が高いです。

治療が必要なケースもあるので、カウンセラー等へ相談してみた方が良いでしょう。

注意

自制心が効かなくなり、借金をしてまでギャンブルをするような方は借金地獄に陥りやすい。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥りやすい年代とは?

サイムさん

まさしく私としては低収入が当てはまります。本当に生活費の工面は苦労しています。

サイムさん

借金地獄に陥りやすい年代はあるのでしょうか。

こちらでは、借金地獄に陥りやすい年代と理由について解説します。

40代は要注意!?

借金地獄に陥りやすい年代は40代と言われています。

もちろん、20代や30代で借金をする人も多いですが、借金が減らず無限ループ化しやすいのは40代のようです。

40代ならではの借金の借りやすさ、一家の大黒柱としての責任、リストラのリスク等が借金地獄の引き金となっているものと解されます。

40代は他の年代と異なり、どうやら特別な『位置』にいると考えて良さそうです。

40代が借金地獄に陥る理由とは?

40代の借金地獄に陥りやすい理由は次の5つが考えられます。

こちらではそれぞれの理由について解説します。

40代が借金地獄に陥る理由

  1. お金を借りやすい年代
  2. 子供の進学
  3. 生活習慣病が表面化
  4. 住宅ローン等の返済
  5. リストラのリスクがある

お金を借りやすい年代である

お金を貸す側の立場になってみればわかりますが、貸す相手は「安定した収入があるのか?」を特に注目するはずです。

貸したなた利息と共にしっかり返してもらい、事業を運営するのが貸金業者・銀行などの金融機関です。

40代ともなれば正社員としてバリバリ働き、職歴もそれなりにあり、管理職として部下を指導している人も多いことでしょう。

そのため、『40代は若い年代よりもお金を借りやすい』という傾向があります。

収入はまだまだ少ない人が多い20・30代によりも、はるかに信頼されていると言えます。

もちろん、40代でも非正規の方々は安定した収入があると認められず、借金ができないケースはあります。

また、自営業者ならサラリーマンと違い、所得などの面でより厳しい借入条件が設定されていることでしょう。

MEMO

40代は社会的な信頼性が高いため、お金を貸す側は貸しやすくなる。

子供の進学

ご自身が、20代後半または30代全中盤で子供を授かった場合は、子供が中学生から大学生になる頃です。

中学から高校への進学の際もお金はかかりますが、特に大学入学は最もお金がかかります

もちろん入学式・学費のみならず、塾の費用や受験料、部活動の活動費等、どんどん出費がかさんでいくでしょう。

その重い負担のために、借金をする機会が多くなるかもしれません。

MEMO

子供の教育費にお金が掛かる年代とも言える。

生活習慣病が表面化?

40代後半になれば、若い頃からの不摂生、飲酒・喫煙、ストレス等が原因となり、高血圧等の生活習慣病の症状があらわれる時期といえます。

生活習慣病には、悪性がん・心疾患・脳血管疾患という重大な病気も含まれます。

いわゆる「三大疾病」に該当すれば、医療費負担はかなり重くなってしまいます。

公的医療保険ならば原則3割負担で済みますが、保険診療以外の医療サービスはサポートされません。

事前に、がん保険・医療保険へ入っていれば、公的医療保険が適用されない医療サービス(差額ベッド代・先進医療の技術料等)も保障されます。

しかし、頼れるサポートが公的医療保険だけなら、医療費は信じられないほど重くのし掛かるおそれがあります。

その負担に耐えられず借金をすることも考えられます。

MEMO

若い頃からの不摂生などによる生活習慣病など、病気に罹患するリスクが高くなる年代でもある。

住宅ローン等の返済

40代で一念発起し、マイホームを購入した方々も多いはずです。

とはいえ、一括購入するような人は限られていることでしょう。

マイホームを購入には住宅ローンを組む人が多いです。

ただし、必ずしもスムーズに返済が進むとは限りません。

ローンを組んだ当初からご自身の経済状況が大きく変わり、返済が行き詰まってしまうケースもあります。

そんなことになれば、住宅ローンは数十年と長期にわたり返済するものなので、借金は雪だるま式に増えていきます。

MEMO

生活・就業環境などの変化によって、住宅ローンなどの返済に行き詰まってしまうケースもある。

リストラのリスクがある

もはや日本では、「終身雇用が当たり前」などという時代が終わりをつげ、いつリストラされるかわからない状況となっています。

企業にとっては、人件費の高い40代を対象に自主的な早期退職を募る場合もあります。

退職に応じたら今まで通りの収入は期待できません。

とはいえ、収入は減っても今まで通りの生活を維持したいと思うのが人間です。

生活費の不足分を補填するため、借金を重ねてしまう人が増えるのも40代の特徴と言えます。

その他、職場の人間関係がこじれたり、ご自身が事業を開始したいと考えたりして、現在の職場を辞めるケースもあります。

この場合、転職や自営業者となることが考えられますが、必ずしも理想の転職先で活躍できたり、自営業者として成功できたりするとは限りません。

転職に失敗または事業が失敗して、借金をする羽目になることも考えられます。

MEMO

人件費が高くなるのが40代であり、リストラの対象になったり、早期退職などをする事で、収入が減少するが生活水準を守るために借金をするケースもある。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄になるとどうなる?

サイムさん

借金地獄に陥るとどうなってしまうのでしょうか。

こちらでは、借金地獄となった場合の生活や末路について解説します。

借金地獄の生活

お金を借り始めたばかりの内は、大手銀行や地方銀行など安心できる金融機関から借り入れをするはずです。

この段階で返済が進めば問題は発生しないはずです。

しかし、返済が追いつかないまま借金を繰り返せば、金融機関から信用を失い、お金を貸してもらえなくなることでしょう。

ご自身にお金がなくなっても返済日はやってきます。

そんな方々に甘い言葉をかけてくる輩がいます。

それが「闇金」です。

こちらは貸金業法の登録を受けていない者たちです。

闇金は短期間で法外な利息を付けて利益を得る者達です。

一度このような輩に借金すれば、あっという間に借金額は膨らんでしまいます。

どんな理由があっても、このような卑劣な輩からお金を借りてはいけません。

注意

借金の返済が滞り始めると、大手銀行などの信頼性の高い金融機関からは借り入れが出来なくなり、高利貸しの金融機関や業者からしか借りれなくなってしまう。

借金地獄の末路

闇金業者からお金を借りれば末路は悲惨なものとなります。

日々強引な取立屋に追い回され、心身が疲弊していきます。

毎日のように執拗な電話・自宅への押しかけ、乱暴な言葉や暴力的な行為で威圧し、あらゆる手段で取り立てを行うことでしょう。

このような様子を近所の方々が目撃すれば、遺憾ながら噂話の種となります。

闇金業者の横暴はもちろん、ご近所からの冷たい視線で外出もできない状態に追い詰められます

当然ながら家族にも大きな影響が及び、一家離散や家族の自殺、無理心中という痛ましい事態へとエスカレートするかもしれません。

最悪の事態は厚生労働省の報告でも明らかです。

自殺原因のうち「経済・生活問題」は、2番目と高い割合となっています。(出典:厚生労働省 自殺の現状「原因・動機別の自殺者数の推移」)

注意

高利貸し業者から借金をすると、取り立てやご近所トラブルなどに陥り、家族間のトラブルも多くなり、最悪の末路を迎える可能性が高くなる。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄の解決方法

サイムさん

まさしく借金を放置すれば、私や家族の日常は❝地獄❞にかわりますね。

サイムさん

借金地獄の解決方法があれば是非知りたいです。

こちらでは、借金地獄の解決方法として、債務整理法や過払い金請求等について解説します。

借金地獄の解決方法

  1. 債務整理をする
  2. 過払い金請求をする
  3. 借金をまとめる

債務整理をする

債務整理の方法については「任意整理」「個人再生」「自己破産」があげられます。

こちらでは、それぞれの債務整理法を解説します。

債務整理の方法

  1. 任意整理
  2. 個人再生
  3. 自己破産

任意整理

任意整理とは、裁判所が関与せず、お金を借りた人・貸した人とで話し合い、借金返済を軽減してもらう方法です。

基本的に話し合いで解決

任意整理の進行方法は法律で規定されていません

ご自身が直接債権者と話し合い、借金の減額や返済計画・方法を提案することが出来ます。

気になる費用は、債権者へ郵送する書類の切手代と債権者との合意書に貼付する「収入印紙」のみなので、2,000円程度という割安な負担で済みます。

ただし、弁護士のような法律の専門家からアドバイスを受けながら、返済計画・方法を決め、交渉を進めた方が良い結果につながるはずです。

MEMO

債権者と直接交渉をする方法であり、費用は少なくて済むが、専門家の助けを借りる方が円滑に交渉が進む場合が多い。

任意整理の手順

任意整理の流れは次の通りです。

任意整理の流れ

  1. 債務調査:貸金業者・クレジット業者等から借金した年月日、返済金額、返済年月日をチェック
  2. 債務確定:利息制限法の利率で計算し残債務を確定
  3. 整理案作成:弁済案、毎月返済に充てる金額等を確定
  4. 債権者と交渉:整理案が完成したら各債権者へ送付(承諾書も同封)
  5. 債権者の承諾:承諾書の返送を確認後

整理案が認められた場合、一般的に5年で返済していくケースがほとんどです。

誠実な返済をすれば、これ以上、債権者の信頼を損なうことはないはずです。

個人再生

個人再生とは、借金の返済が困難となった人が債権者の多数の同意を得て、裁判所の許可を受けた再生計画等も定めた上で、債権者との民事上の権利関係をうまく調整しつつ経済生活の再生を図る方法です。

個人再生が認められれば、大幅に弁済額(返すお金)が減額されます。

個人再生には大きく「小規模個人再生」「給与所得等再生」に分かれ、条件の他、弁済額や手続きの手順の異なる部分があります。

小規模個人再生

被担保債権以外の負債(借金)額が5,000万円を超えず、継続的または反復して収入を得る見込みのある個人が対象となる債務整理法です。

まず小規模個人再生手続き開始の申立を地方裁判所に行います。

債権者による決議を経て、再生計画が認められれば、決定された返済額の支払いを開始します。

小規模個人再生の場合、次の①または②の内、いずれか多い金額が最低弁済額となります

①負債額に応じた金額

負債額 最低弁済額
100万円未満 負債全額
100万円~500万円未満 100万円
500万円~1,500万円未満 負債の1/5
1,500万円~3,000万円未満 300万円
3,000万円~5,000万円未満 負債の1/10

②債務者の財産全て処分した場合に得られる金額

給与所得等再生

前述した小規模個人再生手続きが可能な人の内、サラリーマンのように、給与または給与に類する定期的な収入を得る見込みがあり、かつその金額の幅が小さいと見込まれる場合、給与所得者等再生を行うことができます。

まず給与所得者等再生手続き開始の申立を地方裁判所に行います。

裁判所が再生債権者に意見聴取後、再生計画が認められれば、決定された返済額の支払いを開始します。

給与所得者等再生の場合、次の①②③の内、最も多い金額が最低弁済額となります

①債務者の可処分所得の額:2年分

可処分所得の額とは、「収入合計額-(所得税+社会保険料+政令で定められた必要生計費)」で算出した金額となります。

②負債額に応じた金額

負債額 最低弁済額
100万円未満 負債全額
100万円~500万円未満 100万円
500万円~1,500万円未満 負債の1/5
1,500万円~3,000万円未満 300万円
3,000万円~5,000万円未満 負債の1/10

③債務者の財産全て処分した場合に得られる金額

自己破産

自己破産とは、お金の借主が貸主に返済不可能な状態となっている場合の借金整理法です。

自己破産が認められれば、借金の返済は不要となります

ただし例外を除き、ご自身の保有する財産を処分されることになります。

自己破産の種類

自己破産は次の3種類に分かれます。

(1)管財事件

破産債務者に破産手続き費用を支出できる財産があると認められた場合、管財事件として手続きが進められることになります。

なお、東京地方裁判所へ予納金を収める必要があります。

破産管財人が裁判所より選任され、破産者の財産を売却・換価して、全ての債権者へ債権額に応じて平等に分配されます。

(2)少額管財事件

少額管財事件は、予納金を少額に抑えつつ、管財事件として破産管財人による調査が行われる手続きです。

手続の簡易・迅速化は図れますが、弁護士が代理人にならないと行えない方法です。

(3)同時廃止事件

同時廃止事件は、自己破産の申立人が破産手続費用を賄う資力の無いとき、破産手続開始決定と同時に裁判所の決定がなされる手続きです。

破産手続きが即時に終了するため、破産管財人が選任されず、破産者の財産が処分・換価されることもありません

自己破産の手順

破産手続開始決定が確定するまでの流れは次の通りです。

自己破産の手順

  1. 破産手続開始申立:破産手続開始申立書等を提出、申立費用も支払う
  2. 審尋:裁判官から質問を受け、支払不能状態の有無を判断
  3. 破産手続開始決定または同時廃止の決定:破産者に一定の財産があるなら破産管財人を選任し財産処分・換金、無資産と判断されたら破産手続廃止決定
  4. 官報への破産手続き開始決定の公告:破産者が官報に公告される
  5. 破産手続開始決定の確定:官報公告の2週間後、破産手続開始決定が確定

過払い金請求をする

過払い金請求とは、高い金利で借金をしていた場合に、本来なら支払う必要がなかったにもかかわらず返済したお金のことです。

過払い金が発生する条件は以下のようになっています。

  • 利息制限法で定めた金利よりも高い金利 「グレーゾーン金利(出資法で定める年利29.2%以内)で貸金取引をおこなっていた
  • 過払い金が時効になっていない

過払い金返還請求ができる場合は、借金が残っている人なら、借金を支払う必要がなくなり、逆にお金が戻ってくる可能性も期待できます。

ただし、過払い金は貸金業者との最後の取引から10年で時効となります。

過払い金が発生していると思われる人は、まず弁護士等の法律の専門家へ相談してみましょう。

借金をまとめる

いわゆる「おまとめローン」という方法もあります。

ご自身の組んだカードローン・キャッシング等、複数の借金を一つにまとめるやり方を借金一本化と呼びます。

おまとめローンは、銀行・消費者金融が提供する借金一本化のサービス名です。

おまとめローンという方法を利用すれば、複数の返済先が一社にまとまるので、借金額・返済日の管理がしやすくなります

また、借金総額が高ければ利息は低くなる性質もあるので、返済先を一括にまとめると借金総額が高くなり、利息の下がる傾向もあります。

ただし借金自体の減額がなく、コツコツ返済していくことには変わりありません。

その他、闇金が行っている「おまとめローン詐欺」には注意しましょう。

例えば「借金自体が半額になる」等の甘言を使い、借金に苦しむ人を騙す卑劣な手口も想定されます。

おまとめローンは、必ず貸金業登録を行っている適法な業者へ相談しましょう。

MEMO

借金を一本化することで、返済日などの管理がしやすくなる。

また、利息が低くなる可能性もある。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄の相談をするなら?

借金地獄から確実に抜け出すならば、自分だけではなく専門家の助力が必要ですね。
借金地獄の相談をするなら、どんな専門家のアドバイスを受けたら良いのでしょうか。

こちらでは、弁護士・司法書士という法律の専門家について解説します。

弁護士

ここからは、弁護士とはどう言った方なのか費用の目安お金が無くても弁護士等へ依頼したい場合の方法について解説します。

弁護士とは?

弁護士は、基本的に法科大学院を修了し司法試験へ合格後、司法修習を経た人が得られる専門資格です。

裁判での弁護だけにあらず

弁護士といえば、裁判所で依頼者を弁護するイメージが強いことでしょう。

弁護士の業務は、裁判での弁護活動も代表的な一つです。

その他、依頼者の法律相談に応じたり、法律的な事務・交渉の調整も行ったりします。

もちろん借金の相談、前述した「任意整理」「個人再生」「自己破産」という債務整理法のサポート・交渉等も業務です。

法律の知識はもちろん、借金問題に詳しい弁護士を立てれば、借金地獄から抜け出す可能性は非常に大きくなります。

弁護士費用の目安

弁護士は、ご自身にとって頼もしいサポート役となるでしょう。

しかしその分、弁護士費用はそれなりにかかってしまいます

費用の目安は下表の通りです。

弁護士費用 金額
相談料 無料~1万円
着手金 30万円~
成功報酬 20万円~

とはいえ、表の費用はあくまで目安であり、無料で相談に応じる弁護士事務所もあれば、成功報酬等は分割支払いOKの弁護士事務所もあります。

ただし、お金に余裕が無く弁護士費用を安く抑えたいなら、次のような方法があります。

もしもお金がないなら

債務者本人が一定の条件に該当するなら、日本司法支援センターで「民事法律扶助制度」を利用できます。

この日本司法支援センターは「法テラス」とも呼ばれて、借金をはじめとした様々な法律相談に乗ってくれます。

民事法律扶助制度が活用できるなら、無料法律相談の他に弁護士等を立てる費用が格安で済みます

弁護士等に依頼する費用は、まず法テラスから立替払してもらい、ご自身は原則1回5,000~10,000円で分割しながら支払っていきます。

しかし、誰でも利用できるわけではなく、次の収入基準・資産基準を満たす必要があります。

(1)収入要件

申込者及び配偶者、同居している家族の収入の手取り月収額は、合算で次の基準以下であることが必要です。

①単身家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額(※1)
生活保護一級地以外 ~18万2,000円 ~4万1,000円
生活保護一級地(※2) ~20万200円 ~5万3,000円

(※1)加算できる限度額:家賃または住宅ローンを負担している場合

(※2)東京、大阪等の場合

②2人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~25万1,000円 ~5万3,000円
生活保護一級地 ~27万6,100円 ~6万8,000円

③3人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~27万2,000円 ~6万6,000円
生活保護一級地 ~29万9,200円 ~8万5,000円

④4人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~29万9,000円 ~7万1,000円
生活保護一級地 ~32万8,900円 ~9万2,000円

(2)資産要件

申込者及び配偶者の自宅を除く不動産・預貯金等との合計額が、次の基準以下であることが必要です。

資産基準 資産合計額
1人 ~180万円
2人 ~250万円
3人 ~270万円
4人 ~300万円

司法書士

司法書士とは、司法書士試験に合格した人が与えられる資格です。

主な業務としては、不動産の登記・供託の手続き裁判所・検察庁・法務局へ提出する書類の作成・提出を代行します。

法務省の認定を受けた「認定司法書士」ならば、示談交渉件・簡易裁判所代理権が認められます。

借金返済手続きで弁護士と同様「代理人」を務めることも可能です。

認定司法書士の場合、債務金額が140万円を超える事案は対応できません

ただし、この140万円とは債務総額でなく、債権者(貸金業者等)1社からの借金が140万円以内に収まる場合、複数の債権者から借りたお金の総額が140万円を超えても構いません。

なお、民事法律扶助制度が活用できるなら、弁護士同様、司法書士へ依頼する費用も援助されます。

注意

司法書士は、1社から借り入れが140万円以上であれば対応することが出来ない。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金返済の相談がおすすめの弁護士・司法書士事務所11選

借金の返済の相談におすすめの弁護士・司法書士事務所について、解説していきます。

借金返済の手続きを進めていくためには、弁護士や司法書士に相談する必要があります。

一概に弁護士や司法書士といっても、借金返済の相談に精通しているかどうかが重要になってきます。

借金返済の相談をする場合は、借金問題や債務整理などを専門に取り扱っている弁護士への相談がおすすめです。

借金返済の相談におすすめな法律事務所は主に以下の通りです。

【コストを抑えたい】はたの法務事務所

債務整理におすすめのはたの法務事務所

出典:https://hikari-hatano.com/

手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

はたの法務事務所の特徴

  • 着手金が0円のため、失敗しても費用がかからない
  • 報奨金の分割もOKのため、相談がしやすい
  • 過払金・任意整理の実績や評価が高く、とにかくコストをかけずに債務整理がしたい人におすすめ
  • ただし、裁判まではできないため自己破産や個人再生など裁判が必要な場合は新たに弁護士を雇う必要があるため不向き

はたの法務事務所は、コストを抑えて債務整理手続きができることで当サイトでも人気No1の法務事務所です。

全国どこでも出張相談ができるほか、過払金調査費用も無料・初期費用となる着手金も無料と手厚いサポートが特徴と言えます。

リーガルさん

とにかくコストを抑えて債務整理がしたい方や、
初めての債務整理でコストが不安な方もおすすめです。

はたの法務事務所の詳細

事務所名 業態
はたの法務事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-732-023 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 1社 22,000円〜
過払金成功報酬 14.08%〜
自己破産 330,000円
民事再生 385,000円


\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

【相談が何度でも無料】ひばり法律事務所

債務整理におすすめのひばり法律事務所

出典:https://www.hibari-law.net/

ひばり法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.0)

ひばり法律事務所の特徴

  • 債務整理専門弁護士との相談が何度でも無料!
  • 累計1万件の債務整理対応という実績もあるので安心して相談できる。
  • 緊急性に応じて即レスするスピード対応なので、手続きに時間をかけたくない方におすすめ!
  • ただし、債務整理不可とされる闇金からの借り入れの場合は、お断りする場合がある。

ひばり法律事務所は、債務整理の依頼を扱うことが多く、これまでに数多くの借金問題を解決してきています。

以前は「名村法律事務所」でしたが、業務を充実するために個人事務所から弁護士法人になり、名前をひばり法律事務所に変更しています。

さらに、ひばり法律事務所は、弁護士が在籍しているので金額の大小に関わらず債務整理の相談ができ、手続きを行ってくれます。

他の法律事務所で断られてしまって困った場合、諦める前にぜひひばり法律事務所に相談してみてください。

リーガルさん

ひばり法律事務所なら、すべての借り入れをまとめて依頼できます。また、1つの債権者からの借金額が多い人も受け付けてくれます。

ひばり法律事務所の詳細

事務所名 業態
ひばり法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
050-3189-0296 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:20,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 20,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 200,000円〜
個人再生 200,000円〜


\ まずは無料診断/

ひばり(名村)法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-851-037 <<
【無料電話相談】10:00~18:00

【実績で選ぶなら】東京ロータス法律事務所

債務整理におすすめの東京ロータス法律事務所

出典:http://tokyo-lawtas.com/

東京ロータス法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

東京ロータス法律事務所の特徴

  • 1万件以上の相談実績があるので経験豊富な弁護士に相談したい方におすすめ
  • 債務整理の相談は何度でも無料!
  • 弁護士事務所の中でもトップクラスの料金体系なのでコストが心配な方も安心
  • ただし、債務整理不可とされる闇金からの借り入れの場合はお断りする場合がある

東京ロータス法律事務所は、債務整理が得意な料金最安値クラスの法律事務所です。

特に任意整理は一番安く設定されており、通常では5~10万円程度かかるところ、東京ロータス法律事務所は45,000円(税別)ほどです。

さらに、東京ロータス法律事務所は、過払金に関しての相談であれば何度でも無料相談可能です。

悩みがある方は一度、東京ロータス法律事務所の無料相談を利用してみるのがおすすめです。

リーガルさん

最近では「初回相談のみ無料」とする法律事務所も多くありますが、通常、弁護士との相談は30分で5000円程度という料金設定がされています。

東京ロータス法律事務所の詳細

事務所名 業態
東京ロータス法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-316-715 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
身近な法律問題全般等
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 200,000円
個人再生 300,000円


\ まずは無料診断/

東京ロータス法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-783-078 <<
【無料電話相談】平日 10:00~20:00 / 土日祝 10:00~19:00

【消費者金融が恐る司法書士No.1】杉山事務所

債務整理におすすめの杉山事務所

出典:https://sugiyama-kabaraikin.com/

杉山事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

杉山事務所の特徴

  • 消費者金融が恐る司法書士No.1
  • 相談実績が月間3,000件以上
  • 無料で出張相談も可能
  • 初期費用(着手金)が0円

杉山事務所は、週刊ダイヤモンド誌が選ぶ「消費者金融が恐れる司法書士」で日本一に選出された司法書士事務所です。

毎月3000件以上の相談があり、毎月の過払い金回収額は5億円を超えるという実績を持っています。

過払い金診断や相談は無料で行ってくれますし、着手金も無料で、過払い金を取り戻せた時にだけ報酬が発生する点も安心です。

リーガルさん

杉山事務所に依頼すると相談料や着手金が発生しないのはメリットです。

杉山事務所の詳細

事務所名 業態
杉山事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-066-018 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:0円
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 11,000円/件~
過払金成功報酬 22%~
自己破産 440,000円〜(1,000万円以下の場合)
個人再生 440,000円〜

\ まずは無料相談/

杉山事務所の
無料相談はこちら

【経験で選ぶなら】渋谷法務総合事務所

債務整理におすすめの渋谷法務総合事務所

出典:https://www.shibuya-houmu.com

渋谷法務総合事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(1.0)

渋谷法務総合事務所の特徴

  • 相談料は無料
  • 経験豊富なベテランが在籍
  • 土日祝日も対応可能

渋谷法務総合事務所は、認定司法書士が在籍している法務事務所です。

キャリア35年以上のベテラン司法書士が在籍しているので、問題解決の面では安心できるでしょう。

相談無料なので、費用面で不安があっても利用ができます。

しかし、認定司法書士なので、1社あたりの負債金額が140万円を超える場合は依頼ができないので、その場合は弁護士事務所に相談しましょう。

主張相談や借金専用窓口でも相談可能です。

セイリさん

渋谷法務総合事務所の詳細

事務所名 業態
渋谷法務総合事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-553-052
【借金専用相談窓口】
0120-871-244
0120-355-005
任意整理
個人再生
自己破産
その他の業務(登記・相続関係)
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 220,000円
個人再生 330,000円

\ 知識と経験のある司法書士に相談する!/

渋谷法務総合事務所の
無料相談はこちら

【裁判で勝負するなら】アース法律事務所

債務整理におすすめのアース法律事務所

出典:http://earth-lawoffice.net/

アース法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.0)

アース法律事務所の特徴

  • 元裁判官も担当した30年以上のキャリアのある弁護士が担当するので安心!
  • 債務整理の受任実績は3,500件以上と豊富な経験から最適な方法を提案する。
  • 出張面談を行っているので全国どこからでも債務整理を依頼可能!
  • ただし、借金額や置かれている状況によっては、債務整理の方法が限られてしまう場合がある。

アース法律事務所は、裁判官の経験だけでなく弁護士としてのキャリアも30年以上で、様々な案件に関わってきた豊富な実績と経験を活かして債務整理に当たってくれます。

また、債務整理に関する近年の裁判の運用や現状などにもとても詳しく、手続きの進め方などもスムーズなので、アース法律事務所の特徴と言えます。

リーガルさん

個人再生や自己破産をする場合、裁判所で手続きを行わなければいけません。そのため、裁判官としての経験がある弁護士なら依頼しやすいです。

アース法律事務所の詳細

事務所名 業態
アース法律事務所 弁護士事務所
電話番号 対応業務
03-6383-2430 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
身近な法律問題全般等
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:22,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 22%~
自己破産 330,000円〜
個人再生 330,000円〜


\ まずは無料診断/

アース法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-346-211 <<
【無料電話相談】10:00~19:00

【何度でも相談無料】ライズ綜合法律事務所

過払い金請求_おすすめ弁護士・司法書士事務所_ライズ綜合法律事務所

ライズ綜合法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

ライズ綜合法律事務所の特徴

  • 5万件以上の債務整理・過払金の実績があり、解決力がとにかく高い
  • 何度でも無料相談をすることができ、契約前から相談しやすい
  • 任意整理の完了後に借金返済の一本化ができ、返済管理を代行してもらえる
  • 弁護士への依頼のため費用は安くはないが、経験豊富な弁護士に任せたい人には非常におすすめ

ライズ綜合法律事務所は、債務整理や過払金請求問題の解決に長けている法律事務所です。

無料出張相談会を実施しているため、気軽に無料で相談できるほか、関東と関西どちらでも展開しているので、対面相談しやすいのがポイントです。

リーガルさん

まずは相談からしてみたい人や、経験豊富な弁護士に任せたい人におすすめと言えます。

ライズ綜合法律事務所の詳細

事務所名 業態
ライズ綜合法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-657-001 任意整理
過払金請求
個人再生
自己破産
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金(1社あたり):55,000円〜
着手金(残債務のない債権の調査、過払い請求):0円
法律相談料:11,000円(1時間以内)、(30分ごとに5,500円)
出張相談費用:0円

任意整理 1社 55,000円〜
過払金成功報酬 22%〜
自己破産 811,000円
民事再生 618,000円

\ まずは無料診断/

ライズ綜合法律事務所の 無料相談はこちら


【メール・電話での相談が何度でも無料】Hana法務事務所

債務整理におすすめのはなさく

出典:https://hana-legal.com

Hana法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

Hana法務事務所の特徴

  • 電話・メールでの相談は何度でも無料
  • 全国3カ所に事務所がある
  • 周りに知られることなく借金問題解決
  • 対応後の支払いは分割払いでも可能

Hana法務事務所は大阪を中心に全国に3カ所に事務所を設けている法務事務所です。

電話・メールの場合何度でも相談無料なので、納得するまで相談することができます。

相談はまだ勇気がない方は匿名でできる借金減額診断もあるのでそちらをおすすめします。

リーガルさん

何度でも相談無料なので気軽に話すことができます

Hana法務事務所の詳細

事務所名 業態
Hana法務事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
06-7777-4576 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
その他
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:22,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 要問い合わせ
個人再生 要問い合わせ

\ まずはシュミレーターでいくら減額できるのか調べる!/

Hana法務事務所の
無料相談はこちら

【相談のしやすさで選ぶなら】サンク法律事務所

債務整理におすすめのサンク法律事務所

出典:https://thank-law.jp

サンク法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

サンク法律事務所の特徴

  • 対応は年中無休
  • 費用負担が比較的軽い
  • 相談のしやすさ

サンク法律事務所は、業界の中でも低コストで依頼ができることで人気な法律事務所です。

債務整理だけでなく、法律に関する広い分野の案件を取り扱っているため、業界の知識に関してはトップクラスで信頼ができます。

また、女性弁護士がいるので、誰でも安心してご利用できます。

リーガルさん

とにかくコストを抑えて債務整理がしたい方や、
初めての債務整理でコストが不安な方もおすすめです。

サンク法務事務所の詳細

事務所名 業態
サンク総合法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-281-739 任意整理
債務整理
個人再生
自己破産
過払い
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 着手金550,000円〜
報酬金11,000円〜
減額報酬11%
過払金成功報酬 着手金0円
債権者1件につき21,780円
自己破産 同時廃止
着手金330,000円〜
成功報酬110,000円〜
少額管財
着手金440,000円〜
成功報酬110,000円〜
個人再生 住宅なし
着手金440,000円〜
報酬金110,000円〜
住宅あり
着手金550,000円〜
報酬金110,000円〜

\ まずは相談することが解決への1歩!/

サンク法律事務所の無料相談はこちら

【裁判まで一貫して依頼したい】ベリーベスト法律事務所

債務整理におすすめのベリーベスト法律事務所

出典:https://www.vbest.jp/

ベリーベスト法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(3.0)
対応業務の広さ
(5.0)
総合おすすめ度
(4.0)

ベリーベスト法律事務所の特徴

  • 相談は24時間・365日いつでも対応可能
  • 1ヶ月に回収件数853件、回収金額21憶5556万円という豊富な実績
  • 北海道から沖縄まで全国49の拠点があるため地方の人でも安心
  • ただし、284人の弁護士数(国内6位)もの所属している故、弁護士には当たり外れがある

ベリーベスト法律事務所は、24時間365日対応なことが特徴の弁護士事務所です。

ベリーベスト法律事務所の魅力として、全国対応であることが挙げられます。

北海道から沖縄まで全国に49の拠点があるため、住んでいる場所に関係なく気軽に相談が可能です。

また、この事務所の魅力として、過去の相談実績が豊富なことも挙げられます。

2011年2月から2021年6月までで24万件以上の相談件数を誇る経験豊富なベテラン事務所なので、まずは相談してみるのがおすすめです。

リーガルさん

過払い金の回収で多くの実績があるため、過払い金請求・債務整理の相談におすすめの弁護士事務所と言えます。

ベリーベスト法務事務所の詳細

事務所名 業態
ベリーベスト法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-666-694 債務整理
交通事故
B型肝炎給付金請求
離婚問題
刑事弁護
遺産相続
労働問題
債権回収
消費者被害
外国人のビザ申請
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 44,000円/件~(金額により異なる)
過払金成功報酬 基本報酬:1社あたり4万円
成功報酬:20%
*別途事務手数料
自己破産 基本報酬
⇒同時廃止の場合24万円
⇒少額管財の場合34万円
裁判所申立費用
⇒同時廃止の場合3万円
⇒少額管財の場合23万円
個人再生 基本報酬
⇒住宅ローン条項ありの場合44万円
⇒住宅ローン条項なしの場合34万円
裁判所申立費用:3万円
成功報酬:なし


\ まずは無料診断/

ベリーベスト法律事務所の 無料相談はこちら

【何度でも相談無料】弁護士法人・響

債務整理におすすめの弁護士法人響

Hana法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(1.0)

弁護士法人・響の3つの特徴

  • 何度でも相談可能
  • 初期費用無料+分割払いOK
  • 24時間365日対応可能

弁護士法人 響は、債務整理だけでなく税理士・社労士・行政書士などあらゆるジャンルの専門家を束ねる『響グループ』が運営する、大手法律事務所です。

大手の法律事務所なので、弁護士+スタッフが専任で担当をしてくれるなど、手厚いサポートが人気です。

相談は何回でも無料なので、知識ゼロでも安心して依頼ができます。

セイリさん

弁護士法人・響の詳細

事務所名 業態
弁護士法人・響 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-205-376 債務整理
交通事故
B型肝炎給付金請求
離婚問題
刑事弁護
遺産相続
労働問題
債権回収
消費者被害
外国人のビザ申請
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 55,000円/件~(金額により異なる)
過払金成功報酬 22,000円
自己破産 22万
個人再生 住宅あり
33万円
住宅なし
22万円

借金地獄|まとめ

借金地獄から確実に抜け出したいなら、ご自身だけの力で債権者と話し合いをつけるのには限界があります。

返済能力は残っているのか、現状を見極めて最適な方法が選択されなければいけません。

そのためには、経験豊富な弁護士等の助力が必要となることでしょう。

法律の専門家と話し合えば、最適な解決方法を見つける近道となります

ご自身が金銭的に苦しい場合でも、法テラスへ相談したり、民事法律扶助制度をうまく活用したりして、工夫しながら借金への対応を行うことが大切です。 返済しながらお金を借りなければならない、いわゆる「借金地獄」に陥る方は現代において少なくありません。

終わりの見えない繰り返しの借金の日々からは抜け出せないのでしょうか?

結論、借金地獄から抜け出す方法はあります。

サイムさん

借金を減らす方法はないのかな…

サイムさん

収入減少もあり、借金の利息も支払えなくなってきた。。

この記事では、借金地獄とはどんな状況を言うのか借金地獄の原因や解決方法から借金の相談は誰にすべきかなどを解説します。

お金の悩みがある方は、自身に適したおすすめの債務整理がわかる記事をご確認ください。

借金地獄!抜け出すポイント

  •  借金地獄とは返済をしてもしても借金が減らない状態のこと
  • 借金地獄に陥りやすい理由はギャンブルだけじゃない!?
  • 40代は借金地獄に陥りやすい!?
  • 借金地獄を解決する方法に債務整理という方法がある
  • 借金地獄に陥ると大切な物を失う可能性が高い!
  • 借金地獄は専門家に相談がおすすめ
  • 借金減額で人気が高いの『はたの法律事務所』

\ みんなが選ぶ!当サイト人気No1 /

>> 0120-310-845 <<
【電話相談】平日 8:30~21:30 / 土日祝 8:30~21:00

◎お申込みをすると、はたの法務事務所から電話/メールが届きます。チェックをして相談を進めましょう!

債務整理おすすめ弁護士・司法書士法人ランキング
  • はたの法務事務所
  • ライズ綜合法律事務所
  • 東京ロータス法律事務所
  • アース法律事務所
  • ひばり法律事務所
  • ベリーベスト弁護士事務所

[saimuseiri_kanshu]

借金地獄とはどう言う状態!?

サイムさん

この不況や新型コロナウィルスの惨状の中、耐え切れずに借金が重なってしまった!

サイムさん

借金地獄とはどんな状況なんだろう…

こちらでは、借金地獄とはどんな状態なのか解説します。

借金地獄とは悪夢の無限ループ?

借金地獄とは、返しても返しても借金の返済が終わらない、まさしく悪夢のような状態を言います。

元金(実際の借金額)を返すだけなら、難しい話ではないでしょう。

しかし、問題は利息です。

利息が膨れ上がり、実際借りたお金をはるかに上回る事態となります。

MEMO

借金地獄とは、利息が膨れ上がり借金が減らない状態のことである。

自業自得とは言い切れない一面も

借金地獄になるのは、お金を借りた人がギャンブル好きだとか、性風俗店やパブ・ラウンジなどなど、、、

いわゆる「浪費癖のある人」が陥るものだというイメージを持つ人も多いことでしょう。

しかし、この不況下やコロナ禍の就職難で生活費が逼迫し、やむなく借金をしたという方々も借金地獄に陥るケースがあります。

MEMO

借金地獄は、浪費癖のある方だけではなく、生活苦などのやむを得ない事情で陥る場合もある。

借金地獄となる前に対策を

借りたお金を返すのは当たり前ですが、借金地獄という無限ループに陥っては、いつ完済できるのか全く目途が立ちません

借金をしたら返済していくのは当然ながら、なかなか借金が減らないと感じたら、なるべく早く対策を講じることが必要です。

もちろん、お金を借りた金融機関等へ相談するべきですが、時には法律の専門家をたて法的な手続きを行う解決策も検討するべきです。

法的な手続とは「任意整理」「個人再生」「自己破産」という債務整理法ですが、こちらについては後述します。

MEMO

借金地獄を抜け出すための債務整理と言う方法もある。

◎こんな記事もおすすめ!

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥る原因は?

サイムさん

どうして借金地獄になってしまうんだろう…

サイムさん

なんとか借金地獄を避ける方法はないのかな?

こちらでは、借金地獄となる4つの理由を取り上げましょう。

借金地獄となる理由

  1. 低収入が原因である人
  2. 支払いが現金ではない人
  3. ストレス発散方法が買い物である人
  4. ギャンブル好きの人

低収入が原因である人

現在の不況や、新型コロナウィルスで国内・国外は大混乱となっています。

収益に大きな影響をうけた企業は、新卒はもちろん中途採用も大幅に減らしています。

正社員採用を逃した方々は、契約社員やアルバイト、パートで生活費を稼いでいる人が多く、非正規雇用の労働者は確実に増加しています

非正規の方々は基本的に低収入と言われています。

また、社会情勢の影響で非正規の方々は現在の仕事を失う可能性も高いです。

一人暮らしならまだしも、家庭を持っていれば深刻度は非常に高まります。

日々の生活費も困る中そう遠くない未来に、子供が就学し教育費は嵩むばかりです。

これらの必要な費用を何とかするため、やむなく借金をする方々はたくさんいます。

MEMO

収入が低くて、生活費や教育費を工面するために借金をする方が多くなっている。

支払いが現金ではない人

現在の新型コロナウィルスの蔓延の中では、現金のやり取りによる感染の危険性もあるため、なるべく避けたいものです。

クレジットカード払いなら、そんな感染の心配は大きく軽減できますが、

クレジットカードで支払うと後払いで済むためか、実際の収入状況をわきまえず、高い買い物をしてしまう傾向があるようです。

また、「リボ払い」という方法も借金地獄に陥りやすいシステムといえます。

リボ払いとは、「リボルビング払い」の略称です。

リボルビング払いとは、クレジットカードの支払方法のひとつですが、利用金額や件数にかかわらず、毎月ほぼ一定額ずつ支払う方法です。

急な出費が発生した場合、高額な商品を購入した場合、月々の支払いはほぼ一定なので、家計を管理しやすいというメリットがあります。

リボ払いは借金地獄の原因?

リボ払いは、残高がなかなか減らずに支払い期間が長くなり総合的な借金が増えてしまうので要注意です。

リボ払いにおける手数料は、キャッシングにおける利息に該当し「リボ払い手数料」と呼ばれます。

リボ払い手数料の実質年率は、クレジットカードによって差があるものの、15.0%を設定している場合が多いです。

つまり、毎月の支払額・利用金額とのバランスによっては、残高がなかなか軽減されず、支払期間が長くなってしまうおそれもあります。

注意

クレジットカードは、収入と支出のバランスがとりにくくなり、収入以上の出費をしてしまうリスクがある。

また、リボルビング払いをする事で、利息が膨れ上がるリスクもある。

ストレス発散方法が買い物である人

浪費癖のある人と言えますが、好きな物があると我慢できず買ってしまう人買い物をするという行為自体がストレス発散方法になっている人もいます。

友人・後輩と食事にいくとつい「自分がおごる!」と、言い出す人も浪費癖のある人に該当します。

また、たとえ普段は浪費しなくても、ストレスが溜まると買い物で発散する傾向がある人は要注意です。

注意

ストレス発散で買い物をする方は、使いすぎる傾向があるため注意が必要となる。

ギャンブル好きの人

この4つの原因の中では、最も自業自得といえる人です。

パチンコや競馬がやめられずのめり込むのは要注意です。

趣味の範囲で楽しむなら問題ないものの、借金をしてまでお金をつぎ込むようでは、借金地獄にはまり込むリスクが増します。

ただし、「ギャンブル依存症」の方々の場合、自制心だけではギャンブル癖の治らない可能性が高いです。

治療が必要なケースもあるので、カウンセラー等へ相談してみた方が良いでしょう。

注意

自制心が効かなくなり、借金をしてまでギャンブルをするような方は借金地獄に陥りやすい。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥りやすい年代とは?

サイムさん

まさしく私としては低収入が当てはまります。本当に生活費の工面は苦労しています。

サイムさん

借金地獄に陥りやすい年代はあるのでしょうか。

こちらでは、借金地獄に陥りやすい年代と理由について解説します。

40代は要注意!?

借金地獄に陥りやすい年代は40代と言われています。

もちろん、20代や30代で借金をする人も多いですが、借金が減らず無限ループ化しやすいのは40代のようです。

40代ならではの借金の借りやすさ、一家の大黒柱としての責任、リストラのリスク等が借金地獄の引き金となっているものと解されます。

40代は他の年代と異なり、どうやら特別な『位置』にいると考えて良さそうです。

40代が借金地獄に陥る理由とは?

40代の借金地獄に陥りやすい理由は次の5つが考えられます。

こちらではそれぞれの理由について解説します。

40代が借金地獄に陥る理由

  1. お金を借りやすい年代
  2. 子供の進学
  3. 生活習慣病が表面化
  4. 住宅ローン等の返済
  5. リストラのリスクがある

お金を借りやすい年代である

お金を貸す側の立場になってみればわかりますが、貸す相手は「安定した収入があるのか?」を特に注目するはずです。

貸したなた利息と共にしっかり返してもらい、事業を運営するのが貸金業者・銀行などの金融機関です。

40代ともなれば正社員としてバリバリ働き、職歴もそれなりにあり、管理職として部下を指導している人も多いことでしょう。

そのため、『40代は若い年代よりもお金を借りやすい』という傾向があります。

収入はまだまだ少ない人が多い20・30代によりも、はるかに信頼されていると言えます。

もちろん、40代でも非正規の方々は安定した収入があると認められず、借金ができないケースはあります。

また、自営業者ならサラリーマンと違い、所得などの面でより厳しい借入条件が設定されていることでしょう。

MEMO

40代は社会的な信頼性が高いため、お金を貸す側は貸しやすくなる。

子供の進学

ご自身が、20代後半または30代全中盤で子供を授かった場合は、子供が中学生から大学生になる頃です。

中学から高校への進学の際もお金はかかりますが、特に大学入学は最もお金がかかります

もちろん入学式・学費のみならず、塾の費用や受験料、部活動の活動費等、どんどん出費がかさんでいくでしょう。

その重い負担のために、借金をする機会が多くなるかもしれません。

MEMO

子供の教育費にお金が掛かる年代とも言える。

生活習慣病が表面化?

40代後半になれば、若い頃からの不摂生、飲酒・喫煙、ストレス等が原因となり、高血圧等の生活習慣病の症状があらわれる時期といえます。

生活習慣病には、悪性がん・心疾患・脳血管疾患という重大な病気も含まれます。

いわゆる「三大疾病」に該当すれば、医療費負担はかなり重くなってしまいます。

公的医療保険ならば原則3割負担で済みますが、保険診療以外の医療サービスはサポートされません。

事前に、がん保険・医療保険へ入っていれば、公的医療保険が適用されない医療サービス(差額ベッド代・先進医療の技術料等)も保障されます。

しかし、頼れるサポートが公的医療保険だけなら、医療費は信じられないほど重くのし掛かるおそれがあります。

その負担に耐えられず借金をすることも考えられます。

MEMO

若い頃からの不摂生などによる生活習慣病など、病気に罹患するリスクが高くなる年代でもある。

住宅ローン等の返済

40代で一念発起し、マイホームを購入した方々も多いはずです。

とはいえ、一括購入するような人は限られていることでしょう。

マイホームを購入には住宅ローンを組む人が多いです。

ただし、必ずしもスムーズに返済が進むとは限りません。

ローンを組んだ当初からご自身の経済状況が大きく変わり、返済が行き詰まってしまうケースもあります。

そんなことになれば、住宅ローンは数十年と長期にわたり返済するものなので、借金は雪だるま式に増えていきます。

MEMO

生活・就業環境などの変化によって、住宅ローンなどの返済に行き詰まってしまうケースもある。

リストラのリスクがある

もはや日本では、「終身雇用が当たり前」などという時代が終わりをつげ、いつリストラされるかわからない状況となっています。

企業にとっては、人件費の高い40代を対象に自主的な早期退職を募る場合もあります。

退職に応じたら今まで通りの収入は期待できません。

とはいえ、収入は減っても今まで通りの生活を維持したいと思うのが人間です。

生活費の不足分を補填するため、借金を重ねてしまう人が増えるのも40代の特徴と言えます。

その他、職場の人間関係がこじれたり、ご自身が事業を開始したいと考えたりして、現在の職場を辞めるケースもあります。

この場合、転職や自営業者となることが考えられますが、必ずしも理想の転職先で活躍できたり、自営業者として成功できたりするとは限りません。

転職に失敗または事業が失敗して、借金をする羽目になることも考えられます。

MEMO

人件費が高くなるのが40代であり、リストラの対象になったり、早期退職などをする事で、収入が減少するが生活水準を守るために借金をするケースもある。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄になるとどうなる?

サイムさん

借金地獄に陥るとどうなってしまうのでしょうか。

こちらでは、借金地獄となった場合の生活や末路について解説します。

借金地獄の生活

お金を借り始めたばかりの内は、大手銀行や地方銀行など安心できる金融機関から借り入れをするはずです。

この段階で返済が進めば問題は発生しないはずです。

しかし、返済が追いつかないまま借金を繰り返せば、金融機関から信用を失い、お金を貸してもらえなくなることでしょう。

ご自身にお金がなくなっても返済日はやってきます。

そんな方々に甘い言葉をかけてくる輩がいます。

それが「闇金」です。

こちらは貸金業法の登録を受けていない者たちです。

闇金は短期間で法外な利息を付けて利益を得る者達です。

一度このような輩に借金すれば、あっという間に借金額は膨らんでしまいます。

どんな理由があっても、このような卑劣な輩からお金を借りてはいけません。

注意

借金の返済が滞り始めると、大手銀行などの信頼性の高い金融機関からは借り入れが出来なくなり、高利貸しの金融機関や業者からしか借りれなくなってしまう。

借金地獄の末路

闇金業者からお金を借りれば末路は悲惨なものとなります。

日々強引な取立屋に追い回され、心身が疲弊していきます。

毎日のように執拗な電話・自宅への押しかけ、乱暴な言葉や暴力的な行為で威圧し、あらゆる手段で取り立てを行うことでしょう。

このような様子を近所の方々が目撃すれば、遺憾ながら噂話の種となります。

闇金業者の横暴はもちろん、ご近所からの冷たい視線で外出もできない状態に追い詰められます

当然ながら家族にも大きな影響が及び、一家離散や家族の自殺、無理心中という痛ましい事態へとエスカレートするかもしれません。

最悪の事態は厚生労働省の報告でも明らかです。

自殺原因のうち「経済・生活問題」は、2番目と高い割合となっています。(出典:厚生労働省 自殺の現状「原因・動機別の自殺者数の推移」)

注意

高利貸し業者から借金をすると、取り立てやご近所トラブルなどに陥り、家族間のトラブルも多くなり、最悪の末路を迎える可能性が高くなる。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄の解決方法

サイムさん

まさしく借金を放置すれば、私や家族の日常は❝地獄❞にかわりますね。

サイムさん

借金地獄の解決方法があれば是非知りたいです。

こちらでは、借金地獄の解決方法として、債務整理法や過払い金請求等について解説します。

借金地獄の解決方法

  1. 債務整理をする
  2. 過払い金請求をする
  3. 借金をまとめる

債務整理をする

債務整理の方法については「任意整理」「個人再生」「自己破産」があげられます。

こちらでは、それぞれの債務整理法を解説します。

債務整理の方法

  1. 任意整理
  2. 個人再生
  3. 自己破産

任意整理

任意整理とは、裁判所が関与せず、お金を借りた人・貸した人とで話し合い、借金返済を軽減してもらう方法です。

基本的に話し合いで解決

任意整理の進行方法は法律で規定されていません

ご自身が直接債権者と話し合い、借金の減額や返済計画・方法を提案することが出来ます。

気になる費用は、債権者へ郵送する書類の切手代と債権者との合意書に貼付する「収入印紙」のみなので、2,000円程度という割安な負担で済みます。

ただし、弁護士のような法律の専門家からアドバイスを受けながら、返済計画・方法を決め、交渉を進めた方が良い結果につながるはずです。

MEMO

債権者と直接交渉をする方法であり、費用は少なくて済むが、専門家の助けを借りる方が円滑に交渉が進む場合が多い。

任意整理の手順

任意整理の流れは次の通りです。

任意整理の流れ

  1. 債務調査:貸金業者・クレジット業者等から借金した年月日、返済金額、返済年月日をチェック
  2. 債務確定:利息制限法の利率で計算し残債務を確定
  3. 整理案作成:弁済案、毎月返済に充てる金額等を確定
  4. 債権者と交渉:整理案が完成したら各債権者へ送付(承諾書も同封)
  5. 債権者の承諾:承諾書の返送を確認後

整理案が認められた場合、一般的に5年で返済していくケースがほとんどです。

誠実な返済をすれば、これ以上、債権者の信頼を損なうことはないはずです。

個人再生

個人再生とは、借金の返済が困難となった人が債権者の多数の同意を得て、裁判所の許可を受けた再生計画等も定めた上で、債権者との民事上の権利関係をうまく調整しつつ経済生活の再生を図る方法です。

個人再生が認められれば、大幅に弁済額(返すお金)が減額されます。

個人再生には大きく「小規模個人再生」「給与所得等再生」に分かれ、条件の他、弁済額や手続きの手順の異なる部分があります。

小規模個人再生

被担保債権以外の負債(借金)額が5,000万円を超えず、継続的または反復して収入を得る見込みのある個人が対象となる債務整理法です。

まず小規模個人再生手続き開始の申立を地方裁判所に行います。

債権者による決議を経て、再生計画が認められれば、決定された返済額の支払いを開始します。

小規模個人再生の場合、次の①または②の内、いずれか多い金額が最低弁済額となります

①負債額に応じた金額

負債額 最低弁済額
100万円未満 負債全額
100万円~500万円未満 100万円
500万円~1,500万円未満 負債の1/5
1,500万円~3,000万円未満 300万円
3,000万円~5,000万円未満 負債の1/10

②債務者の財産全て処分した場合に得られる金額

給与所得等再生

前述した小規模個人再生手続きが可能な人の内、サラリーマンのように、給与または給与に類する定期的な収入を得る見込みがあり、かつその金額の幅が小さいと見込まれる場合、給与所得者等再生を行うことができます。

まず給与所得者等再生手続き開始の申立を地方裁判所に行います。

裁判所が再生債権者に意見聴取後、再生計画が認められれば、決定された返済額の支払いを開始します。

給与所得者等再生の場合、次の①②③の内、最も多い金額が最低弁済額となります

①債務者の可処分所得の額:2年分

可処分所得の額とは、「収入合計額-(所得税+社会保険料+政令で定められた必要生計費)」で算出した金額となります。

②負債額に応じた金額

負債額 最低弁済額
100万円未満 負債全額
100万円~500万円未満 100万円
500万円~1,500万円未満 負債の1/5
1,500万円~3,000万円未満 300万円
3,000万円~5,000万円未満 負債の1/10

③債務者の財産全て処分した場合に得られる金額

自己破産

自己破産とは、お金の借主が貸主に返済不可能な状態となっている場合の借金整理法です。

自己破産が認められれば、借金の返済は不要となります

ただし例外を除き、ご自身の保有する財産を処分されることになります。

自己破産の種類

自己破産は次の3種類に分かれます。

(1)管財事件

破産債務者に破産手続き費用を支出できる財産があると認められた場合、管財事件として手続きが進められることになります。

なお、東京地方裁判所へ予納金を収める必要があります。

破産管財人が裁判所より選任され、破産者の財産を売却・換価して、全ての債権者へ債権額に応じて平等に分配されます。

(2)少額管財事件

少額管財事件は、予納金を少額に抑えつつ、管財事件として破産管財人による調査が行われる手続きです。

手続の簡易・迅速化は図れますが、弁護士が代理人にならないと行えない方法です。

(3)同時廃止事件

同時廃止事件は、自己破産の申立人が破産手続費用を賄う資力の無いとき、破産手続開始決定と同時に裁判所の決定がなされる手続きです。

破産手続きが即時に終了するため、破産管財人が選任されず、破産者の財産が処分・換価されることもありません

自己破産の手順

破産手続開始決定が確定するまでの流れは次の通りです。

自己破産の手順

  1. 破産手続開始申立:破産手続開始申立書等を提出、申立費用も支払う
  2. 審尋:裁判官から質問を受け、支払不能状態の有無を判断
  3. 破産手続開始決定または同時廃止の決定:破産者に一定の財産があるなら破産管財人を選任し財産処分・換金、無資産と判断されたら破産手続廃止決定
  4. 官報への破産手続き開始決定の公告:破産者が官報に公告される
  5. 破産手続開始決定の確定:官報公告の2週間後、破産手続開始決定が確定

過払い金請求をする

過払い金請求とは、高い金利で借金をしていた場合に、本来なら支払う必要がなかったにもかかわらず返済したお金のことです。

過払い金が発生する条件は以下のようになっています。

  • 利息制限法で定めた金利よりも高い金利 「グレーゾーン金利(出資法で定める年利29.2%以内)で貸金取引をおこなっていた
  • 過払い金が時効になっていない

過払い金返還請求ができる場合は、借金が残っている人なら、借金を支払う必要がなくなり、逆にお金が戻ってくる可能性も期待できます。

ただし、過払い金は貸金業者との最後の取引から10年で時効となります。

過払い金が発生していると思われる人は、まず弁護士等の法律の専門家へ相談してみましょう。

借金をまとめる

いわゆる「おまとめローン」という方法もあります。

ご自身の組んだカードローン・キャッシング等、複数の借金を一つにまとめるやり方を借金一本化と呼びます。

おまとめローンは、銀行・消費者金融が提供する借金一本化のサービス名です。

おまとめローンという方法を利用すれば、複数の返済先が一社にまとまるので、借金額・返済日の管理がしやすくなります

また、借金総額が高ければ利息は低くなる性質もあるので、返済先を一括にまとめると借金総額が高くなり、利息の下がる傾向もあります。

ただし借金自体の減額がなく、コツコツ返済していくことには変わりありません。

その他、闇金が行っている「おまとめローン詐欺」には注意しましょう。

例えば「借金自体が半額になる」等の甘言を使い、借金に苦しむ人を騙す卑劣な手口も想定されます。

おまとめローンは、必ず貸金業登録を行っている適法な業者へ相談しましょう。

MEMO

借金を一本化することで、返済日などの管理がしやすくなる。

また、利息が低くなる可能性もある。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄の相談をするなら?

借金地獄から確実に抜け出すならば、自分だけではなく専門家の助力が必要ですね。

借金地獄の相談をするなら、どんな専門家のアドバイスを受けたら良いのでしょうか。

こちらでは、弁護士・司法書士という法律の専門家について解説します。

弁護士

ここからは、弁護士とはどう言った方なのか費用の目安お金が無くても弁護士等へ依頼したい場合の方法について解説します。

弁護士とは?

弁護士は、基本的に法科大学院を修了し司法試験へ合格後、司法修習を経た人が得られる専門資格です。

裁判での弁護だけにあらず

弁護士といえば、裁判所で依頼者を弁護するイメージが強いことでしょう。

弁護士の業務は、裁判での弁護活動も代表的な一つです。

その他、依頼者の法律相談に応じたり、法律的な事務・交渉の調整も行ったりします。

もちろん借金の相談、前述した「任意整理」「個人再生」「自己破産」という債務整理法のサポート・交渉等も業務です。

法律の知識はもちろん、借金問題に詳しい弁護士を立てれば、借金地獄から抜け出す可能性は非常に大きくなります。

弁護士費用の目安

弁護士は、ご自身にとって頼もしいサポート役となるでしょう。

しかしその分、弁護士費用はそれなりにかかってしまいます

費用の目安は下表の通りです。

弁護士費用 金額
相談料 無料~1万円
着手金 30万円~
成功報酬 20万円~

とはいえ、表の費用はあくまで目安であり、無料で相談に応じる弁護士事務所もあれば、成功報酬等は分割支払いOKの弁護士事務所もあります。

ただし、お金に余裕が無く弁護士費用を安く抑えたいなら、次のような方法があります。

もしもお金がないなら

債務者本人が一定の条件に該当するなら、日本司法支援センターで「民事法律扶助制度」を利用できます。

この日本司法支援センターは「法テラス」とも呼ばれて、借金をはじめとした様々な法律相談に乗ってくれます。

民事法律扶助制度が活用できるなら、無料法律相談の他に弁護士等を立てる費用が格安で済みます

弁護士等に依頼する費用は、まず法テラスから立替払してもらい、ご自身は原則1回5,000~10,000円で分割しながら支払っていきます。

しかし、誰でも利用できるわけではなく、次の収入基準・資産基準を満たす必要があります。

(1)収入要件

申込者及び配偶者、同居している家族の収入の手取り月収額は、合算で次の基準以下であることが必要です。

①単身家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額(※1)
生活保護一級地以外 ~18万2,000円 ~4万1,000円
生活保護一級地(※2) ~20万200円 ~5万3,000円

(※1)加算できる限度額:家賃または住宅ローンを負担している場合

(※2)東京、大阪等の場合

②2人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~25万1,000円 ~5万3,000円
生活保護一級地 ~27万6,100円 ~6万8,000円

③3人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~27万2,000円 ~6万6,000円
生活保護一級地 ~29万9,200円 ~8万5,000円

④4人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~29万9,000円 ~7万1,000円
生活保護一級地 ~32万8,900円 ~9万2,000円

(2)資産要件

申込者及び配偶者の自宅を除く不動産・預貯金等との合計額が、次の基準以下であることが必要です。

資産基準 資産合計額
1人 ~180万円
2人 ~250万円
3人 ~270万円
4人 ~300万円

司法書士

司法書士とは、司法書士試験に合格した人が与えられる資格です。

主な業務としては、不動産の登記・供託の手続き裁判所・検察庁・法務局へ提出する書類の作成・提出を代行します。

法務省の認定を受けた「認定司法書士」ならば、示談交渉件・簡易裁判所代理権が認められます。

借金返済手続きで弁護士と同様「代理人」を務めることも可能です。

認定司法書士の場合、債務金額が140万円を超える事案は対応できません

ただし、この140万円とは債務総額でなく、債権者(貸金業者等)1社からの借金が140万円以内に収まる場合、複数の債権者から借りたお金の総額が140万円を超えても構いません。

なお、民事法律扶助制度が活用できるなら、弁護士同様、司法書士へ依頼する費用も援助されます。

注意

司法書士は、1社から借り入れが140万円以上であれば対応することが出来ない。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金返済の相談がおすすめの弁護士・司法書士事務所11選

借金の返済の相談におすすめの弁護士・司法書士事務所について、解説していきます。

借金返済の手続きを進めていくためには、弁護士や司法書士に相談する必要があります。

一概に弁護士や司法書士といっても、借金返済の相談に精通しているかどうかが重要になってきます。

借金返済の相談をする場合は、借金問題や債務整理などを専門に取り扱っている弁護士への相談がおすすめです。

借金返済の相談におすすめな法律事務所は主に以下の通りです。

【コストを抑えたい】はたの法務事務所

債務整理におすすめのはたの法務事務所

出典:https://hikari-hatano.com/

はたの法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

はたの法務事務所の特徴

  • 着手金が0円のため、失敗しても費用がかからない
  • 報奨金の分割もOKのため、相談がしやすい
  • 過払金・任意整理の実績や評価が高く、とにかくコストをかけずに債務整理がしたい人におすすめ
  • ただし、裁判まではできないため自己破産や個人再生など裁判が必要な場合は新たに弁護士を雇う必要があるため不向き

はたの法務事務所は、コストを抑えて債務整理手続きができることで当サイトでも人気No1の法務事務所です。

全国どこでも出張相談ができるほか、過払金調査費用も無料・初期費用となる着手金も無料と手厚いサポートが特徴と言えます。

リーガルさん

とにかくコストを抑えて債務整理がしたい方や、
初めての債務整理でコストが不安な方もおすすめです。

はたの法務事務所の詳細

事務所名 業態
はたの法務事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-732-023 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 1社 22,000円〜
過払金成功報酬 14.08%〜
自己破産 330,000円
民事再生 385,000円


\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

【相談が何度でも無料】ひばり法律事務所

債務整理におすすめのひばり法律事務所

出典:https://www.hibari-law.net/

ひばり法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.0)

ひばり法律事務所の特徴

  • 債務整理専門弁護士との相談が何度でも無料!
  • 累計1万件の債務整理対応という実績もあるので安心して相談できる。
  • 緊急性に応じて即レスするスピード対応なので、手続きに時間をかけたくない方におすすめ!
  • ただし、債務整理不可とされる闇金からの借り入れの場合は、お断りする場合がある。

ひばり法律事務所は、債務整理の依頼を扱うことが多く、これまでに数多くの借金問題を解決してきています。

以前は「名村法律事務所」でしたが、業務を充実するために個人事務所から弁護士法人になり、名前をひばり法律事務所に変更しています。

さらに、ひばり法律事務所は、弁護士が在籍しているので金額の大小に関わらず債務整理の相談ができ、手続きを行ってくれます。

他の法律事務所で断られてしまって困った場合、諦める前にぜひひばり法律事務所に相談してみてください。

リーガルさん

ひばり法律事務所なら、すべての借り入れをまとめて依頼できます。また、1つの債権者からの借金額が多い人も受け付けてくれます。

ひばり法律事務所の詳細

事務所名 業態
ひばり法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
050-3189-0296 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:20,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 20,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 200,000円〜
個人再生 200,000円〜


\ まずは無料診断/

ひばり(名村)法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-851-037 <<
【無料電話相談】10:00~18:00

【実績で選ぶなら】東京ロータス法律事務所

債務整理におすすめの東京ロータス法律事務所

出典:http://tokyo-lawtas.com/

東京ロータス法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

東京ロータス法律事務所の特徴

  • 1万件以上の相談実績があるので経験豊富な弁護士に相談したい方におすすめ
  • 債務整理の相談は何度でも無料!
  • 弁護士事務所の中でもトップクラスの料金体系なのでコストが心配な方も安心
  • ただし、債務整理不可とされる闇金からの借り入れの場合はお断りする場合がある

東京ロータス法律事務所は、債務整理が得意な料金最安値クラスの法律事務所です。

特に任意整理は一番安く設定されており、通常では5~10万円程度かかるところ、東京ロータス法律事務所は45,000円(税別)ほどです。

さらに、東京ロータス法律事務所は、過払金に関しての相談であれば何度でも無料相談可能です。

悩みがある方は一度、東京ロータス法律事務所の無料相談を利用してみるのがおすすめです。

リーガルさん

最近では「初回相談のみ無料」とする法律事務所も多くありますが、通常、弁護士との相談は30分で5000円程度という料金設定がされています。

東京ロータス法律事務所の詳細

事務所名 業態
東京ロータス法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-316-715 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
身近な法律問題全般等
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 200,000円
個人再生 300,000円


\ まずは無料診断/

東京ロータス法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-783-078 <<
【無料電話相談】平日 10:00~20:00 / 土日祝 10:00~19:00

【消費者金融が恐る司法書士No.1】杉山事務所

債務整理におすすめの杉山事務所

出典:https://sugiyama-kabaraikin.com/

杉山事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

杉山事務所の特徴

  • 消費者金融が恐る司法書士No.1
  • 相談実績が月間3,000件以上
  • 無料で出張相談も可能
  • 初期費用(着手金)が0円

杉山事務所は、週刊ダイヤモンド誌が選ぶ「消費者金融が恐れる司法書士」で日本一に選出された司法書士事務所です。

毎月3000件以上の相談があり、毎月の過払い金回収額は5億円を超えるという実績を持っています。

過払い金診断や相談は無料で行ってくれますし、着手金も無料で、過払い金を取り戻せた時にだけ報酬が発生する点も安心です。

リーガルさん

杉山事務所に依頼すると相談料や着手金が発生しないのはメリットです。

杉山事務所の詳細

事務所名 業態
杉山事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-066-018 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:0円
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 11,000円/件~
過払金成功報酬 22%~
自己破産 440,000円〜(1,000万円以下の場合)
個人再生 440,000円〜

\ まずは無料相談/

杉山事務所の
無料相談はこちら

【経験で選ぶなら】渋谷法務総合事務所

債務整理におすすめの渋谷法務総合事務所

出典:https://www.shibuya-houmu.com

渋谷法務総合事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(1.0)

渋谷法務総合事務所の特徴

  • 相談料は無料
  • 経験豊富なベテランが在籍
  • 土日祝日も対応可能

渋谷法務総合事務所は、認定司法書士が在籍している法務事務所です。

キャリア35年以上のベテラン司法書士が在籍しているので、問題解決の面では安心できるでしょう。

相談無料なので、費用面で不安があっても利用ができます。

しかし、認定司法書士なので、1社あたりの負債金額が140万円を超える場合は依頼ができないので、その場合は弁護士事務所に相談しましょう。

主張相談や借金専用窓口でも相談可能です。

セイリさん

渋谷法務総合事務所の詳細

事務所名 業態
渋谷法務総合事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-553-052
【借金専用相談窓口】
0120-871-244
0120-355-005
任意整理
個人再生
自己破産
その他の業務(登記・相続関係)
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 220,000円
個人再生 330,000円

\ 知識と経験のある司法書士に相談する!/

渋谷法務総合事務所の
無料相談はこちら

【裁判で勝負するなら】アース法律事務所

債務整理におすすめのアース法律事務所

出典:http://earth-lawoffice.net/

アース法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.0)

アース法律事務所の特徴

  • 元裁判官も担当した30年以上のキャリアのある弁護士が担当するので安心!
  • 債務整理の受任実績は3,500件以上と豊富な経験から最適な方法を提案する。
  • 出張面談を行っているので全国どこからでも債務整理を依頼可能!
  • ただし、借金額や置かれている状況によっては、債務整理の方法が限られてしまう場合がある。

アース法律事務所は、裁判官の経験だけでなく弁護士としてのキャリアも30年以上で、様々な案件に関わってきた豊富な実績と経験を活かして債務整理に当たってくれます。

また、債務整理に関する近年の裁判の運用や現状などにもとても詳しく、手続きの進め方などもスムーズなので、アース法律事務所の特徴と言えます。

リーガルさん

個人再生や自己破産をする場合、裁判所で手続きを行わなければいけません。そのため、裁判官としての経験がある弁護士なら依頼しやすいです。

アース法律事務所の詳細

事務所名 業態
アース法律事務所 弁護士事務所
電話番号 対応業務
03-6383-2430 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
身近な法律問題全般等
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:22,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 22%~
自己破産 330,000円〜
個人再生 330,000円〜


\ まずは無料診断/

アース法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-346-211 <<
【無料電話相談】10:00~19:00

【何度でも相談無料】ライズ綜合法律事務所

過払い金請求_おすすめ弁護士・司法書士事務所_ライズ綜合法律事務所

ライズ綜合法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

ライズ綜合法律事務所の特徴

  • 5万件以上の債務整理・過払金の実績があり、解決力がとにかく高い
  • 何度でも無料相談をすることができ、契約前から相談しやすい
  • 任意整理の完了後に借金返済の一本化ができ、返済管理を代行してもらえる
  • 弁護士への依頼のため費用は安くはないが、経験豊富な弁護士に任せたい人には非常におすすめ

ライズ綜合法律事務所は、債務整理や過払金請求問題の解決に長けている法律事務所です。

無料出張相談会を実施しているため、気軽に無料で相談できるほか、関東と関西どちらでも展開しているので、対面相談しやすいのがポイントです。

リーガルさん

まずは相談からしてみたい人や、経験豊富な弁護士に任せたい人におすすめと言えます。

ライズ綜合法律事務所の詳細

事務所名 業態
ライズ綜合法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-657-001 任意整理
過払金請求
個人再生
自己破産
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金(1社あたり):55,000円〜
着手金(残債務のない債権の調査、過払い請求):0円
法律相談料:11,000円(1時間以内)、(30分ごとに5,500円)
出張相談費用:0円

任意整理 1社 55,000円〜
過払金成功報酬 22%〜
自己破産 811,000円
民事再生 618,000円

\ まずは無料診断/

ライズ綜合法律事務所の 無料相談はこちら


【メール・電話での相談が何度でも無料】Hana法務事務所

債務整理におすすめのはなさく

出典:https://hana-legal.com

Hana法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

Hana法務事務所の特徴

  • 電話・メールでの相談は何度でも無料
  • 全国3カ所に事務所がある
  • 周りに知られることなく借金問題解決
  • 対応後の支払いは分割払いでも可能

Hana法務事務所は大阪を中心に全国に3カ所に事務所を設けている法務事務所です。

電話・メールの場合何度でも相談無料なので、納得するまで相談することができます。

相談はまだ勇気がない方は匿名でできる借金減額診断もあるのでそちらをおすすめします。

リーガルさん

何度でも相談無料なので気軽に話すことができます

Hana法務事務所の詳細

事務所名 業態
Hana法務事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
06-7777-4576 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
その他
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:22,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 要問い合わせ
個人再生 要問い合わせ

\ まずはシュミレーターでいくら減額できるのか調べる!/

Hana法務事務所の
無料相談はこちら

【相談のしやすさで選ぶなら】サンク法律事務所

債務整理におすすめのサンク法律事務所

出典:https://thank-law.jp

サンク法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

サンク法律事務所の特徴

  • 対応は年中無休
  • 費用負担が比較的軽い
  • 相談のしやすさ

サンク法律事務所は、業界の中でも低コストで依頼ができることで人気な法律事務所です。

債務整理だけでなく、法律に関する広い分野の案件を取り扱っているため、業界の知識に関してはトップクラスで信頼ができます。

また、女性弁護士がいるので、誰でも安心してご利用できます。

リーガルさん

とにかくコストを抑えて債務整理がしたい方や、
初めての債務整理でコストが不安な方もおすすめです。

サンク法務事務所の詳細

事務所名 業態
サンク総合法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-281-739 任意整理
債務整理
個人再生
自己破産
過払い
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 着手金550,000円〜
報酬金11,000円〜
減額報酬11%
過払金成功報酬 着手金0円
債権者1件につき21,780円
自己破産 同時廃止
着手金330,000円〜
成功報酬110,000円〜
少額管財
着手金440,000円〜
成功報酬110,000円〜
個人再生 住宅なし
着手金440,000円〜
報酬金110,000円〜
住宅あり
着手金550,000円〜
報酬金110,000円〜

\ まずは相談することが解決への1歩!/

サンク法律事務所の無料相談はこちら

【裁判まで一貫して依頼したい】ベリーベスト法律事務所

債務整理におすすめのベリーベスト法律事務所

出典:https://www.vbest.jp/

ベリーベスト法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(3.0)
対応業務の広さ
(5.0)
総合おすすめ度
(4.0)

ベリーベスト法律事務所の特徴

  • 相談は24時間・365日いつでも対応可能
  • 1ヶ月に回収件数853件、回収金額21憶5556万円という豊富な実績
  • 北海道から沖縄まで全国49の拠点があるため地方の人でも安心
  • ただし、284人の弁護士数(国内6位)もの所属している故、弁護士には当たり外れがある

ベリーベスト法律事務所は、24時間365日対応なことが特徴の弁護士事務所です。

ベリーベスト法律事務所の魅力として、全国対応であることが挙げられます。

北海道から沖縄まで全国に49の拠点があるため、住んでいる場所に関係なく気軽に相談が可能です。

また、この事務所の魅力として、過去の相談実績が豊富なことも挙げられます。

2011年2月から2021年6月までで24万件以上の相談件数を誇る経験豊富なベテラン事務所なので、まずは相談してみるのがおすすめです。

リーガルさん

過払い金の回収で多くの実績があるため、過払い金請求・債務整理の相談におすすめの弁護士事務所と言えます。

ベリーベスト法務事務所の詳細

事務所名 業態
ベリーベスト法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-666-694 債務整理
交通事故
B型肝炎給付金請求
離婚問題
刑事弁護
遺産相続
労働問題
債権回収
消費者被害
外国人のビザ申請
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 44,000円/件~(金額により異なる)
過払金成功報酬 基本報酬:1社あたり4万円
成功報酬:20%
*別途事務手数料
自己破産 基本報酬
⇒同時廃止の場合24万円
⇒少額管財の場合34万円
裁判所申立費用
⇒同時廃止の場合3万円
⇒少額管財の場合23万円
個人再生 基本報酬
⇒住宅ローン条項ありの場合44万円
⇒住宅ローン条項なしの場合34万円
裁判所申立費用:3万円
成功報酬:なし


\ まずは無料診断/

ベリーベスト法律事務所の 無料相談はこちら

【何度でも相談無料】弁護士法人・響

債務整理におすすめの弁護士法人響

Hana法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(1.0)

弁護士法人・響の3つの特徴

  • 何度でも相談可能
  • 初期費用無料+分割払いOK
  • 24時間365日対応可能

弁護士法人 響は、債務整理だけでなく税理士・社労士・行政書士などあらゆるジャンルの専門家を束ねる『響グループ』が運営する、大手法律事務所です。

大手の法律事務所なので、弁護士+スタッフが専任で担当をしてくれるなど、手厚いサポートが人気です。

相談は何回でも無料なので、知識ゼロでも安心して依頼ができます。

セイリさん

弁護士法人・響の詳細

事務所名 業態
弁護士法人・響 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-205-376 債務整理
交通事故
B型肝炎給付金請求
離婚問題
刑事弁護
遺産相続
労働問題
債権回収
消費者被害
外国人のビザ申請
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 55,000円/件~(金額により異なる)
過払金成功報酬 22,000円
自己破産 22万
個人再生 住宅あり
33万円
住宅なし
22万円

借金地獄|まとめ

借金地獄から確実に抜け出したいなら、ご自身だけの力で債権者と話し合いをつけるのには限界があります。

返済能力は残っているのか、現状を見極めて最適な方法が選択されなければいけません。

そのためには、経験豊富な弁護士等の助力が必要となることでしょう。

法律の専門家と話し合えば、最適な解決方法を見つける近道となります

ご自身が金銭的に苦しい場合でも、法テラスへ相談したり、民事法律扶助制度をうまく活用したりして、工夫しながら借金への対応を行うことが大切です。 返済しながらお金を借りなければならない、いわゆる「借金地獄」に陥る方は現代において少なくありません。

終わりの見えない繰り返しの借金の日々からは抜け出せないのでしょうか?

結論、借金地獄から抜け出す方法はあります。

サイムさん

借金を減らす方法はないのかな…

サイムさん

収入減少もあり、借金の利息も支払えなくなってきた。。

この記事では、借金地獄とはどんな状況を言うのか借金地獄の原因や解決方法から借金の相談は誰にすべきかなどを解説します。

お金の悩みがある方は、自身に適したおすすめの債務整理がわかる記事をご確認ください。

借金地獄!抜け出すポイント

  •  借金地獄とは返済をしてもしても借金が減らない状態のこと
  • 借金地獄に陥りやすい理由はギャンブルだけじゃない!?
  • 40代は借金地獄に陥りやすい!?
  • 借金地獄を解決する方法に債務整理という方法がある
  • 借金地獄に陥ると大切な物を失う可能性が高い!
  • 借金地獄は専門家に相談がおすすめ
  • 借金減額で人気が高いの『はたの法律事務所』

\ みんなが選ぶ!当サイト人気No1 /

>> 0120-310-845 <<
【電話相談】平日 8:30~21:30 / 土日祝 8:30~21:00

◎お申込みをすると、はたの法務事務所から電話/メールが届きます。チェックをして相談を進めましょう!

債務整理おすすめ弁護士・司法書士法人ランキング
  • はたの法務事務所
  • ライズ綜合法律事務所
  • 東京ロータス法律事務所
  • アース法律事務所
  • ひばり法律事務所
  • ベリーベスト弁護士事務所

[saimuseiri_kanshu]

借金地獄とはどう言う状態!?

サイムさん

この不況や新型コロナウィルスの惨状の中、耐え切れずに借金が重なってしまった!

サイムさん

借金地獄とはどんな状況なんだろう…

こちらでは、借金地獄とはどんな状態なのか解説します。

借金地獄とは悪夢の無限ループ?

借金地獄とは、返しても返しても借金の返済が終わらない、まさしく悪夢のような状態を言います。

元金(実際の借金額)を返すだけなら、難しい話ではないでしょう。

しかし、問題は利息です。

利息が膨れ上がり、実際借りたお金をはるかに上回る事態となります。

MEMO

借金地獄とは、利息が膨れ上がり借金が減らない状態のことである。

自業自得とは言い切れない一面も

借金地獄になるのは、お金を借りた人がギャンブル好きだとか、性風俗店やパブ・ラウンジなどなど、、、

いわゆる「浪費癖のある人」が陥るものだというイメージを持つ人も多いことでしょう。

しかし、この不況下やコロナ禍の就職難で生活費が逼迫し、やむなく借金をしたという方々も借金地獄に陥るケースがあります。

MEMO

借金地獄は、浪費癖のある方だけではなく、生活苦などのやむを得ない事情で陥る場合もある。

借金地獄となる前に対策を

借りたお金を返すのは当たり前ですが、借金地獄という無限ループに陥っては、いつ完済できるのか全く目途が立ちません

借金をしたら返済していくのは当然ながら、なかなか借金が減らないと感じたら、なるべく早く対策を講じることが必要です。

もちろん、お金を借りた金融機関等へ相談するべきですが、時には法律の専門家をたて法的な手続きを行う解決策も検討するべきです。

法的な手続とは「任意整理」「個人再生」「自己破産」という債務整理法ですが、こちらについては後述します。

MEMO

借金地獄を抜け出すための債務整理と言う方法もある。

◎こんな記事もおすすめ!

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥る原因は?

サイムさん

どうして借金地獄になってしまうんだろう…

サイムさん

なんとか借金地獄を避ける方法はないのかな?

こちらでは、借金地獄となる4つの理由を取り上げましょう。

借金地獄となる理由

  1. 低収入が原因である人
  2. 支払いが現金ではない人
  3. ストレス発散方法が買い物である人
  4. ギャンブル好きの人

低収入が原因である人

現在の不況や、新型コロナウィルスで国内・国外は大混乱となっています。

収益に大きな影響をうけた企業は、新卒はもちろん中途採用も大幅に減らしています。

正社員採用を逃した方々は、契約社員やアルバイト、パートで生活費を稼いでいる人が多く、非正規雇用の労働者は確実に増加しています

非正規の方々は基本的に低収入と言われています。

また、社会情勢の影響で非正規の方々は現在の仕事を失う可能性も高いです。

一人暮らしならまだしも、家庭を持っていれば深刻度は非常に高まります。

日々の生活費も困る中そう遠くない未来に、子供が就学し教育費は嵩むばかりです。

これらの必要な費用を何とかするため、やむなく借金をする方々はたくさんいます。

MEMO

収入が低くて、生活費や教育費を工面するために借金をする方が多くなっている。

支払いが現金ではない人

現在の新型コロナウィルスの蔓延の中では、現金のやり取りによる感染の危険性もあるため、なるべく避けたいものです。

クレジットカード払いなら、そんな感染の心配は大きく軽減できますが、

クレジットカードで支払うと後払いで済むためか、実際の収入状況をわきまえず、高い買い物をしてしまう傾向があるようです。

また、「リボ払い」という方法も借金地獄に陥りやすいシステムといえます。

リボ払いとは、「リボルビング払い」の略称です。

リボルビング払いとは、クレジットカードの支払方法のひとつですが、利用金額や件数にかかわらず、毎月ほぼ一定額ずつ支払う方法です。

急な出費が発生した場合、高額な商品を購入した場合、月々の支払いはほぼ一定なので、家計を管理しやすいというメリットがあります。

リボ払いは借金地獄の原因?

リボ払いは、残高がなかなか減らずに支払い期間が長くなり総合的な借金が増えてしまうので要注意です。

リボ払いにおける手数料は、キャッシングにおける利息に該当し「リボ払い手数料」と呼ばれます。

リボ払い手数料の実質年率は、クレジットカードによって差があるものの、15.0%を設定している場合が多いです。

つまり、毎月の支払額・利用金額とのバランスによっては、残高がなかなか軽減されず、支払期間が長くなってしまうおそれもあります。

注意

クレジットカードは、収入と支出のバランスがとりにくくなり、収入以上の出費をしてしまうリスクがある。

また、リボルビング払いをする事で、利息が膨れ上がるリスクもある。

ストレス発散方法が買い物である人

浪費癖のある人と言えますが、好きな物があると我慢できず買ってしまう人買い物をするという行為自体がストレス発散方法になっている人もいます。

友人・後輩と食事にいくとつい「自分がおごる!」と、言い出す人も浪費癖のある人に該当します。

また、たとえ普段は浪費しなくても、ストレスが溜まると買い物で発散する傾向がある人は要注意です。

注意

ストレス発散で買い物をする方は、使いすぎる傾向があるため注意が必要となる。

ギャンブル好きの人

この4つの原因の中では、最も自業自得といえる人です。

パチンコや競馬がやめられずのめり込むのは要注意です。

趣味の範囲で楽しむなら問題ないものの、借金をしてまでお金をつぎ込むようでは、借金地獄にはまり込むリスクが増します。

ただし、「ギャンブル依存症」の方々の場合、自制心だけではギャンブル癖の治らない可能性が高いです。

治療が必要なケースもあるので、カウンセラー等へ相談してみた方が良いでしょう。

注意

自制心が効かなくなり、借金をしてまでギャンブルをするような方は借金地獄に陥りやすい。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥りやすい年代とは?

サイムさん

まさしく私としては低収入が当てはまります。本当に生活費の工面は苦労しています。

サイムさん

借金地獄に陥りやすい年代はあるのでしょうか。

こちらでは、借金地獄に陥りやすい年代と理由について解説します。

40代は要注意!?

借金地獄に陥りやすい年代は40代と言われています。

もちろん、20代や30代で借金をする人も多いですが、借金が減らず無限ループ化しやすいのは40代のようです。

40代ならではの借金の借りやすさ、一家の大黒柱としての責任、リストラのリスク等が借金地獄の引き金となっているものと解されます。

40代は他の年代と異なり、どうやら特別な『位置』にいると考えて良さそうです。

40代が借金地獄に陥る理由とは?

40代の借金地獄に陥りやすい理由は次の5つが考えられます。

こちらではそれぞれの理由について解説します。

40代が借金地獄に陥る理由

  1. お金を借りやすい年代
  2. 子供の進学
  3. 生活習慣病が表面化
  4. 住宅ローン等の返済
  5. リストラのリスクがある

お金を借りやすい年代である

お金を貸す側の立場になってみればわかりますが、貸す相手は「安定した収入があるのか?」を特に注目するはずです。

貸したなた利息と共にしっかり返してもらい、事業を運営するのが貸金業者・銀行などの金融機関です。

40代ともなれば正社員としてバリバリ働き、職歴もそれなりにあり、管理職として部下を指導している人も多いことでしょう。

そのため、『40代は若い年代よりもお金を借りやすい』という傾向があります。

収入はまだまだ少ない人が多い20・30代によりも、はるかに信頼されていると言えます。

もちろん、40代でも非正規の方々は安定した収入があると認められず、借金ができないケースはあります。

また、自営業者ならサラリーマンと違い、所得などの面でより厳しい借入条件が設定されていることでしょう。

MEMO

40代は社会的な信頼性が高いため、お金を貸す側は貸しやすくなる。

子供の進学

ご自身が、20代後半または30代全中盤で子供を授かった場合は、子供が中学生から大学生になる頃です。

中学から高校への進学の際もお金はかかりますが、特に大学入学は最もお金がかかります

もちろん入学式・学費のみならず、塾の費用や受験料、部活動の活動費等、どんどん出費がかさんでいくでしょう。

その重い負担のために、借金をする機会が多くなるかもしれません。

MEMO

子供の教育費にお金が掛かる年代とも言える。

生活習慣病が表面化?

40代後半になれば、若い頃からの不摂生、飲酒・喫煙、ストレス等が原因となり、高血圧等の生活習慣病の症状があらわれる時期といえます。

生活習慣病には、悪性がん・心疾患・脳血管疾患という重大な病気も含まれます。

いわゆる「三大疾病」に該当すれば、医療費負担はかなり重くなってしまいます。

公的医療保険ならば原則3割負担で済みますが、保険診療以外の医療サービスはサポートされません。

事前に、がん保険・医療保険へ入っていれば、公的医療保険が適用されない医療サービス(差額ベッド代・先進医療の技術料等)も保障されます。

しかし、頼れるサポートが公的医療保険だけなら、医療費は信じられないほど重くのし掛かるおそれがあります。

その負担に耐えられず借金をすることも考えられます。

MEMO

若い頃からの不摂生などによる生活習慣病など、病気に罹患するリスクが高くなる年代でもある。

住宅ローン等の返済

40代で一念発起し、マイホームを購入した方々も多いはずです。

とはいえ、一括購入するような人は限られていることでしょう。

マイホームを購入には住宅ローンを組む人が多いです。

ただし、必ずしもスムーズに返済が進むとは限りません。

ローンを組んだ当初からご自身の経済状況が大きく変わり、返済が行き詰まってしまうケースもあります。

そんなことになれば、住宅ローンは数十年と長期にわたり返済するものなので、借金は雪だるま式に増えていきます。

MEMO

生活・就業環境などの変化によって、住宅ローンなどの返済に行き詰まってしまうケースもある。

リストラのリスクがある

もはや日本では、「終身雇用が当たり前」などという時代が終わりをつげ、いつリストラされるかわからない状況となっています。

企業にとっては、人件費の高い40代を対象に自主的な早期退職を募る場合もあります。

退職に応じたら今まで通りの収入は期待できません。

とはいえ、収入は減っても今まで通りの生活を維持したいと思うのが人間です。

生活費の不足分を補填するため、借金を重ねてしまう人が増えるのも40代の特徴と言えます。

その他、職場の人間関係がこじれたり、ご自身が事業を開始したいと考えたりして、現在の職場を辞めるケースもあります。

この場合、転職や自営業者となることが考えられますが、必ずしも理想の転職先で活躍できたり、自営業者として成功できたりするとは限りません。

転職に失敗または事業が失敗して、借金をする羽目になることも考えられます。

MEMO

人件費が高くなるのが40代であり、リストラの対象になったり、早期退職などをする事で、収入が減少するが生活水準を守るために借金をするケースもある。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄になるとどうなる?

サイムさん

借金地獄に陥るとどうなってしまうのでしょうか。

こちらでは、借金地獄となった場合の生活や末路について解説します。

借金地獄の生活

お金を借り始めたばかりの内は、大手銀行や地方銀行など安心できる金融機関から借り入れをするはずです。

この段階で返済が進めば問題は発生しないはずです。

しかし、返済が追いつかないまま借金を繰り返せば、金融機関から信用を失い、お金を貸してもらえなくなることでしょう。

ご自身にお金がなくなっても返済日はやってきます。

そんな方々に甘い言葉をかけてくる輩がいます。

それが「闇金」です。

こちらは貸金業法の登録を受けていない者たちです。

闇金は短期間で法外な利息を付けて利益を得る者達です。

一度このような輩に借金すれば、あっという間に借金額は膨らんでしまいます。

どんな理由があっても、このような卑劣な輩からお金を借りてはいけません。

注意

借金の返済が滞り始めると、大手銀行などの信頼性の高い金融機関からは借り入れが出来なくなり、高利貸しの金融機関や業者からしか借りれなくなってしまう。

借金地獄の末路

闇金業者からお金を借りれば末路は悲惨なものとなります。

日々強引な取立屋に追い回され、心身が疲弊していきます。

毎日のように執拗な電話・自宅への押しかけ、乱暴な言葉や暴力的な行為で威圧し、あらゆる手段で取り立てを行うことでしょう。

このような様子を近所の方々が目撃すれば、遺憾ながら噂話の種となります。

闇金業者の横暴はもちろん、ご近所からの冷たい視線で外出もできない状態に追い詰められます

当然ながら家族にも大きな影響が及び、一家離散や家族の自殺、無理心中という痛ましい事態へとエスカレートするかもしれません。

最悪の事態は厚生労働省の報告でも明らかです。

自殺原因のうち「経済・生活問題」は、2番目と高い割合となっています。(出典:厚生労働省 自殺の現状「原因・動機別の自殺者数の推移」)

注意

高利貸し業者から借金をすると、取り立てやご近所トラブルなどに陥り、家族間のトラブルも多くなり、最悪の末路を迎える可能性が高くなる。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄の解決方法

サイムさん

まさしく借金を放置すれば、私や家族の日常は❝地獄❞にかわりますね。

サイムさん

借金地獄の解決方法があれば是非知りたいです。

こちらでは、借金地獄の解決方法として、債務整理法や過払い金請求等について解説します。

借金地獄の解決方法

  1. 債務整理をする
  2. 過払い金請求をする
  3. 借金をまとめる

債務整理をする

債務整理の方法については「任意整理」「個人再生」「自己破産」があげられます。

こちらでは、それぞれの債務整理法を解説します。

債務整理の方法

  1. 任意整理
  2. 個人再生
  3. 自己破産

任意整理

任意整理とは、裁判所が関与せず、お金を借りた人・貸した人とで話し合い、借金返済を軽減してもらう方法です。

基本的に話し合いで解決

任意整理の進行方法は法律で規定されていません

ご自身が直接債権者と話し合い、借金の減額や返済計画・方法を提案することが出来ます。

気になる費用は、債権者へ郵送する書類の切手代と債権者との合意書に貼付する「収入印紙」のみなので、2,000円程度という割安な負担で済みます。

ただし、弁護士のような法律の専門家からアドバイスを受けながら、返済計画・方法を決め、交渉を進めた方が良い結果につながるはずです。

MEMO

債権者と直接交渉をする方法であり、費用は少なくて済むが、専門家の助けを借りる方が円滑に交渉が進む場合が多い。

任意整理の手順

任意整理の流れは次の通りです。

任意整理の流れ

  1. 債務調査:貸金業者・クレジット業者等から借金した年月日、返済金額、返済年月日をチェック
  2. 債務確定:利息制限法の利率で計算し残債務を確定
  3. 整理案作成:弁済案、毎月返済に充てる金額等を確定
  4. 債権者と交渉:整理案が完成したら各債権者へ送付(承諾書も同封)
  5. 債権者の承諾:承諾書の返送を確認後

整理案が認められた場合、一般的に5年で返済していくケースがほとんどです。

誠実な返済をすれば、これ以上、債権者の信頼を損なうことはないはずです。

個人再生

個人再生とは、借金の返済が困難となった人が債権者の多数の同意を得て、裁判所の許可を受けた再生計画等も定めた上で、債権者との民事上の権利関係をうまく調整しつつ経済生活の再生を図る方法です。

個人再生が認められれば、大幅に弁済額(返すお金)が減額されます。

個人再生には大きく「小規模個人再生」「給与所得等再生」に分かれ、条件の他、弁済額や手続きの手順の異なる部分があります。

小規模個人再生

被担保債権以外の負債(借金)額が5,000万円を超えず、継続的または反復して収入を得る見込みのある個人が対象となる債務整理法です。

まず小規模個人再生手続き開始の申立を地方裁判所に行います。

債権者による決議を経て、再生計画が認められれば、決定された返済額の支払いを開始します。

小規模個人再生の場合、次の①または②の内、いずれか多い金額が最低弁済額となります

①負債額に応じた金額

負債額 最低弁済額
100万円未満 負債全額
100万円~500万円未満 100万円
500万円~1,500万円未満 負債の1/5
1,500万円~3,000万円未満 300万円
3,000万円~5,000万円未満 負債の1/10

②債務者の財産全て処分した場合に得られる金額

給与所得等再生

前述した小規模個人再生手続きが可能な人の内、サラリーマンのように、給与または給与に類する定期的な収入を得る見込みがあり、かつその金額の幅が小さいと見込まれる場合、給与所得者等再生を行うことができます。

まず給与所得者等再生手続き開始の申立を地方裁判所に行います。

裁判所が再生債権者に意見聴取後、再生計画が認められれば、決定された返済額の支払いを開始します。

給与所得者等再生の場合、次の①②③の内、最も多い金額が最低弁済額となります

①債務者の可処分所得の額:2年分

可処分所得の額とは、「収入合計額-(所得税+社会保険料+政令で定められた必要生計費)」で算出した金額となります。

②負債額に応じた金額

負債額 最低弁済額
100万円未満 負債全額
100万円~500万円未満 100万円
500万円~1,500万円未満 負債の1/5
1,500万円~3,000万円未満 300万円
3,000万円~5,000万円未満 負債の1/10

③債務者の財産全て処分した場合に得られる金額

自己破産

自己破産とは、お金の借主が貸主に返済不可能な状態となっている場合の借金整理法です。

自己破産が認められれば、借金の返済は不要となります

ただし例外を除き、ご自身の保有する財産を処分されることになります。

自己破産の種類

自己破産は次の3種類に分かれます。

(1)管財事件

破産債務者に破産手続き費用を支出できる財産があると認められた場合、管財事件として手続きが進められることになります。

なお、東京地方裁判所へ予納金を収める必要があります。

破産管財人が裁判所より選任され、破産者の財産を売却・換価して、全ての債権者へ債権額に応じて平等に分配されます。

(2)少額管財事件

少額管財事件は、予納金を少額に抑えつつ、管財事件として破産管財人による調査が行われる手続きです。

手続の簡易・迅速化は図れますが、弁護士が代理人にならないと行えない方法です。

(3)同時廃止事件

同時廃止事件は、自己破産の申立人が破産手続費用を賄う資力の無いとき、破産手続開始決定と同時に裁判所の決定がなされる手続きです。

破産手続きが即時に終了するため、破産管財人が選任されず、破産者の財産が処分・換価されることもありません

自己破産の手順

破産手続開始決定が確定するまでの流れは次の通りです。

自己破産の手順

  1. 破産手続開始申立:破産手続開始申立書等を提出、申立費用も支払う
  2. 審尋:裁判官から質問を受け、支払不能状態の有無を判断
  3. 破産手続開始決定または同時廃止の決定:破産者に一定の財産があるなら破産管財人を選任し財産処分・換金、無資産と判断されたら破産手続廃止決定
  4. 官報への破産手続き開始決定の公告:破産者が官報に公告される
  5. 破産手続開始決定の確定:官報公告の2週間後、破産手続開始決定が確定

過払い金請求をする

過払い金請求とは、高い金利で借金をしていた場合に、本来なら支払う必要がなかったにもかかわらず返済したお金のことです。

過払い金が発生する条件は以下のようになっています。

  • 利息制限法で定めた金利よりも高い金利 「グレーゾーン金利(出資法で定める年利29.2%以内)で貸金取引をおこなっていた
  • 過払い金が時効になっていない

過払い金返還請求ができる場合は、借金が残っている人なら、借金を支払う必要がなくなり、逆にお金が戻ってくる可能性も期待できます。

ただし、過払い金は貸金業者との最後の取引から10年で時効となります。

過払い金が発生していると思われる人は、まず弁護士等の法律の専門家へ相談してみましょう。

借金をまとめる

いわゆる「おまとめローン」という方法もあります。

ご自身の組んだカードローン・キャッシング等、複数の借金を一つにまとめるやり方を借金一本化と呼びます。

おまとめローンは、銀行・消費者金融が提供する借金一本化のサービス名です。

おまとめローンという方法を利用すれば、複数の返済先が一社にまとまるので、借金額・返済日の管理がしやすくなります

また、借金総額が高ければ利息は低くなる性質もあるので、返済先を一括にまとめると借金総額が高くなり、利息の下がる傾向もあります。

ただし借金自体の減額がなく、コツコツ返済していくことには変わりありません。

その他、闇金が行っている「おまとめローン詐欺」には注意しましょう。

例えば「借金自体が半額になる」等の甘言を使い、借金に苦しむ人を騙す卑劣な手口も想定されます。

おまとめローンは、必ず貸金業登録を行っている適法な業者へ相談しましょう。

MEMO

借金を一本化することで、返済日などの管理がしやすくなる。

また、利息が低くなる可能性もある。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄の相談をするなら?

借金地獄から確実に抜け出すならば、自分だけではなく専門家の助力が必要ですね。

借金地獄の相談をするなら、どんな専門家のアドバイスを受けたら良いのでしょうか。

こちらでは、弁護士・司法書士という法律の専門家について解説します。

弁護士

ここからは、弁護士とはどう言った方なのか費用の目安お金が無くても弁護士等へ依頼したい場合の方法について解説します。

弁護士とは?

弁護士は、基本的に法科大学院を修了し司法試験へ合格後、司法修習を経た人が得られる専門資格です。

裁判での弁護だけにあらず

弁護士といえば、裁判所で依頼者を弁護するイメージが強いことでしょう。

弁護士の業務は、裁判での弁護活動も代表的な一つです。

その他、依頼者の法律相談に応じたり、法律的な事務・交渉の調整も行ったりします。

もちろん借金の相談、前述した「任意整理」「個人再生」「自己破産」という債務整理法のサポート・交渉等も業務です。

法律の知識はもちろん、借金問題に詳しい弁護士を立てれば、借金地獄から抜け出す可能性は非常に大きくなります。

弁護士費用の目安

弁護士は、ご自身にとって頼もしいサポート役となるでしょう。

しかしその分、弁護士費用はそれなりにかかってしまいます

費用の目安は下表の通りです。

弁護士費用 金額
相談料 無料~1万円
着手金 30万円~
成功報酬 20万円~

とはいえ、表の費用はあくまで目安であり、無料で相談に応じる弁護士事務所もあれば、成功報酬等は分割支払いOKの弁護士事務所もあります。

ただし、お金に余裕が無く弁護士費用を安く抑えたいなら、次のような方法があります。

もしもお金がないなら

債務者本人が一定の条件に該当するなら、日本司法支援センターで「民事法律扶助制度」を利用できます。

この日本司法支援センターは「法テラス」とも呼ばれて、借金をはじめとした様々な法律相談に乗ってくれます。

民事法律扶助制度が活用できるなら、無料法律相談の他に弁護士等を立てる費用が格安で済みます

弁護士等に依頼する費用は、まず法テラスから立替払してもらい、ご自身は原則1回5,000~10,000円で分割しながら支払っていきます。

しかし、誰でも利用できるわけではなく、次の収入基準・資産基準を満たす必要があります。

(1)収入要件

申込者及び配偶者、同居している家族の収入の手取り月収額は、合算で次の基準以下であることが必要です。

①単身家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額(※1)
生活保護一級地以外 ~18万2,000円 ~4万1,000円
生活保護一級地(※2) ~20万200円 ~5万3,000円

(※1)加算できる限度額:家賃または住宅ローンを負担している場合

(※2)東京、大阪等の場合

②2人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~25万1,000円 ~5万3,000円
生活保護一級地 ~27万6,100円 ~6万8,000円

③3人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~27万2,000円 ~6万6,000円
生活保護一級地 ~29万9,200円 ~8万5,000円

④4人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~29万9,000円 ~7万1,000円
生活保護一級地 ~32万8,900円 ~9万2,000円

(2)資産要件

申込者及び配偶者の自宅を除く不動産・預貯金等との合計額が、次の基準以下であることが必要です。

資産基準 資産合計額
1人 ~180万円
2人 ~250万円
3人 ~270万円
4人 ~300万円

司法書士

司法書士とは、司法書士試験に合格した人が与えられる資格です。

主な業務としては、不動産の登記・供託の手続き裁判所・検察庁・法務局へ提出する書類の作成・提出を代行します。

法務省の認定を受けた「認定司法書士」ならば、示談交渉件・簡易裁判所代理権が認められます。

借金返済手続きで弁護士と同様「代理人」を務めることも可能です。

認定司法書士の場合、債務金額が140万円を超える事案は対応できません

ただし、この140万円とは債務総額でなく、債権者(貸金業者等)1社からの借金が140万円以内に収まる場合、複数の債権者から借りたお金の総額が140万円を超えても構いません。

なお、民事法律扶助制度が活用できるなら、弁護士同様、司法書士へ依頼する費用も援助されます。

注意

司法書士は、1社から借り入れが140万円以上であれば対応することが出来ない。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金返済の相談がおすすめの弁護士・司法書士事務所11選

借金の返済の相談におすすめの弁護士・司法書士事務所について、解説していきます。

借金返済の手続きを進めていくためには、弁護士や司法書士に相談する必要があります。

一概に弁護士や司法書士といっても、借金返済の相談に精通しているかどうかが重要になってきます。

借金返済の相談をする場合は、借金問題や債務整理などを専門に取り扱っている弁護士への相談がおすすめです。

借金返済の相談におすすめな法律事務所は主に以下の通りです。

【コストを抑えたい】はたの法務事務所

債務整理におすすめのはたの法務事務所

出典:https://hikari-hatano.com/

はたの法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

はたの法務事務所の特徴

  • 着手金が0円のため、失敗しても費用がかからない
  • 報奨金の分割もOKのため、相談がしやすい
  • 過払金・任意整理の実績や評価が高く、とにかくコストをかけずに債務整理がしたい人におすすめ
  • ただし、裁判まではできないため自己破産や個人再生など裁判が必要な場合は新たに弁護士を雇う必要があるため不向き

はたの法務事務所は、コストを抑えて債務整理手続きができることで当サイトでも人気No1の法務事務所です。

全国どこでも出張相談ができるほか、過払金調査費用も無料・初期費用となる着手金も無料と手厚いサポートが特徴と言えます。

リーガルさん

とにかくコストを抑えて債務整理がしたい方や、
初めての債務整理でコストが不安な方もおすすめです。

はたの法務事務所の詳細

事務所名 業態
はたの法務事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-732-023 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 1社 22,000円〜
過払金成功報酬 14.08%〜
自己破産 330,000円
民事再生 385,000円


\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

【相談が何度でも無料】ひばり法律事務所

債務整理におすすめのひばり法律事務所

出典:https://www.hibari-law.net/

ひばり法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.0)

ひばり法律事務所の特徴

  • 債務整理専門弁護士との相談が何度でも無料!
  • 累計1万件の債務整理対応という実績もあるので安心して相談できる。
  • 緊急性に応じて即レスするスピード対応なので、手続きに時間をかけたくない方におすすめ!
  • ただし、債務整理不可とされる闇金からの借り入れの場合は、お断りする場合がある。

ひばり法律事務所は、債務整理の依頼を扱うことが多く、これまでに数多くの借金問題を解決してきています。

以前は「名村法律事務所」でしたが、業務を充実するために個人事務所から弁護士法人になり、名前をひばり法律事務所に変更しています。

さらに、ひばり法律事務所は、弁護士が在籍しているので金額の大小に関わらず債務整理の相談ができ、手続きを行ってくれます。

他の法律事務所で断られてしまって困った場合、諦める前にぜひひばり法律事務所に相談してみてください。

リーガルさん

ひばり法律事務所なら、すべての借り入れをまとめて依頼できます。また、1つの債権者からの借金額が多い人も受け付けてくれます。

ひばり法律事務所の詳細

事務所名 業態
ひばり法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
050-3189-0296 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:20,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 20,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 200,000円〜
個人再生 200,000円〜


\ まずは無料診断/

ひばり(名村)法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-851-037 <<
【無料電話相談】10:00~18:00

【実績で選ぶなら】東京ロータス法律事務所

債務整理におすすめの東京ロータス法律事務所

出典:http://tokyo-lawtas.com/

東京ロータス法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

東京ロータス法律事務所の特徴

  • 1万件以上の相談実績があるので経験豊富な弁護士に相談したい方におすすめ
  • 債務整理の相談は何度でも無料!
  • 弁護士事務所の中でもトップクラスの料金体系なのでコストが心配な方も安心
  • ただし、債務整理不可とされる闇金からの借り入れの場合はお断りする場合がある

東京ロータス法律事務所は、債務整理が得意な料金最安値クラスの法律事務所です。

特に任意整理は一番安く設定されており、通常では5~10万円程度かかるところ、東京ロータス法律事務所は45,000円(税別)ほどです。

さらに、東京ロータス法律事務所は、過払金に関しての相談であれば何度でも無料相談可能です。

悩みがある方は一度、東京ロータス法律事務所の無料相談を利用してみるのがおすすめです。

リーガルさん

最近では「初回相談のみ無料」とする法律事務所も多くありますが、通常、弁護士との相談は30分で5000円程度という料金設定がされています。

東京ロータス法律事務所の詳細

事務所名 業態
東京ロータス法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-316-715 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
身近な法律問題全般等
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 200,000円
個人再生 300,000円


\ まずは無料診断/

東京ロータス法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-783-078 <<
【無料電話相談】平日 10:00~20:00 / 土日祝 10:00~19:00

【消費者金融が恐る司法書士No.1】杉山事務所

債務整理におすすめの杉山事務所

出典:https://sugiyama-kabaraikin.com/

杉山事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

杉山事務所の特徴

  • 消費者金融が恐る司法書士No.1
  • 相談実績が月間3,000件以上
  • 無料で出張相談も可能
  • 初期費用(着手金)が0円

杉山事務所は、週刊ダイヤモンド誌が選ぶ「消費者金融が恐れる司法書士」で日本一に選出された司法書士事務所です。

毎月3000件以上の相談があり、毎月の過払い金回収額は5億円を超えるという実績を持っています。

過払い金診断や相談は無料で行ってくれますし、着手金も無料で、過払い金を取り戻せた時にだけ報酬が発生する点も安心です。

リーガルさん

杉山事務所に依頼すると相談料や着手金が発生しないのはメリットです。

杉山事務所の詳細

事務所名 業態
杉山事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-066-018 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:0円
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 11,000円/件~
過払金成功報酬 22%~
自己破産 440,000円〜(1,000万円以下の場合)
個人再生 440,000円〜

\ まずは無料相談/

杉山事務所の
無料相談はこちら

【経験で選ぶなら】渋谷法務総合事務所

債務整理におすすめの渋谷法務総合事務所

出典:https://www.shibuya-houmu.com

渋谷法務総合事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(1.0)

渋谷法務総合事務所の特徴

  • 相談料は無料
  • 経験豊富なベテランが在籍
  • 土日祝日も対応可能

渋谷法務総合事務所は、認定司法書士が在籍している法務事務所です。

キャリア35年以上のベテラン司法書士が在籍しているので、問題解決の面では安心できるでしょう。

相談無料なので、費用面で不安があっても利用ができます。

しかし、認定司法書士なので、1社あたりの負債金額が140万円を超える場合は依頼ができないので、その場合は弁護士事務所に相談しましょう。

主張相談や借金専用窓口でも相談可能です。

セイリさん

渋谷法務総合事務所の詳細

事務所名 業態
渋谷法務総合事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-553-052
【借金専用相談窓口】
0120-871-244
0120-355-005
任意整理
個人再生
自己破産
その他の業務(登記・相続関係)
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 220,000円
個人再生 330,000円

\ 知識と経験のある司法書士に相談する!/

渋谷法務総合事務所の
無料相談はこちら

【裁判で勝負するなら】アース法律事務所

債務整理におすすめのアース法律事務所

出典:http://earth-lawoffice.net/

アース法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.0)

アース法律事務所の特徴

  • 元裁判官も担当した30年以上のキャリアのある弁護士が担当するので安心!
  • 債務整理の受任実績は3,500件以上と豊富な経験から最適な方法を提案する。
  • 出張面談を行っているので全国どこからでも債務整理を依頼可能!
  • ただし、借金額や置かれている状況によっては、債務整理の方法が限られてしまう場合がある。

アース法律事務所は、裁判官の経験だけでなく弁護士としてのキャリアも30年以上で、様々な案件に関わってきた豊富な実績と経験を活かして債務整理に当たってくれます。

また、債務整理に関する近年の裁判の運用や現状などにもとても詳しく、手続きの進め方などもスムーズなので、アース法律事務所の特徴と言えます。

リーガルさん

個人再生や自己破産をする場合、裁判所で手続きを行わなければいけません。そのため、裁判官としての経験がある弁護士なら依頼しやすいです。

アース法律事務所の詳細

事務所名 業態
アース法律事務所 弁護士事務所
電話番号 対応業務
03-6383-2430 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
身近な法律問題全般等
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:22,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 22%~
自己破産 330,000円〜
個人再生 330,000円〜


\ まずは無料診断/

アース法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-346-211 <<
【無料電話相談】10:00~19:00

【何度でも相談無料】ライズ綜合法律事務所

過払い金請求_おすすめ弁護士・司法書士事務所_ライズ綜合法律事務所

ライズ綜合法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

ライズ綜合法律事務所の特徴

  • 5万件以上の債務整理・過払金の実績があり、解決力がとにかく高い
  • 何度でも無料相談をすることができ、契約前から相談しやすい
  • 任意整理の完了後に借金返済の一本化ができ、返済管理を代行してもらえる
  • 弁護士への依頼のため費用は安くはないが、経験豊富な弁護士に任せたい人には非常におすすめ

ライズ綜合法律事務所は、債務整理や過払金請求問題の解決に長けている法律事務所です。

無料出張相談会を実施しているため、気軽に無料で相談できるほか、関東と関西どちらでも展開しているので、対面相談しやすいのがポイントです。

リーガルさん

まずは相談からしてみたい人や、経験豊富な弁護士に任せたい人におすすめと言えます。

ライズ綜合法律事務所の詳細

事務所名 業態
ライズ綜合法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-657-001 任意整理
過払金請求
個人再生
自己破産
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金(1社あたり):55,000円〜
着手金(残債務のない債権の調査、過払い請求):0円
法律相談料:11,000円(1時間以内)、(30分ごとに5,500円)
出張相談費用:0円

任意整理 1社 55,000円〜
過払金成功報酬 22%〜
自己破産 811,000円
民事再生 618,000円

\ まずは無料診断/

ライズ綜合法律事務所の 無料相談はこちら


【メール・電話での相談が何度でも無料】Hana法務事務所

債務整理におすすめのはなさく

出典:https://hana-legal.com

Hana法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

Hana法務事務所の特徴

  • 電話・メールでの相談は何度でも無料
  • 全国3カ所に事務所がある
  • 周りに知られることなく借金問題解決
  • 対応後の支払いは分割払いでも可能

Hana法務事務所は大阪を中心に全国に3カ所に事務所を設けている法務事務所です。

電話・メールの場合何度でも相談無料なので、納得するまで相談することができます。

相談はまだ勇気がない方は匿名でできる借金減額診断もあるのでそちらをおすすめします。

リーガルさん

何度でも相談無料なので気軽に話すことができます

Hana法務事務所の詳細

事務所名 業態
Hana法務事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
06-7777-4576 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
その他
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:22,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 要問い合わせ
個人再生 要問い合わせ

\ まずはシュミレーターでいくら減額できるのか調べる!/

Hana法務事務所の
無料相談はこちら

【相談のしやすさで選ぶなら】サンク法律事務所

債務整理におすすめのサンク法律事務所

出典:https://thank-law.jp

サンク法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

サンク法律事務所の特徴

  • 対応は年中無休
  • 費用負担が比較的軽い
  • 相談のしやすさ

サンク法律事務所は、業界の中でも低コストで依頼ができることで人気な法律事務所です。

債務整理だけでなく、法律に関する広い分野の案件を取り扱っているため、業界の知識に関してはトップクラスで信頼ができます。

また、女性弁護士がいるので、誰でも安心してご利用できます。

リーガルさん

とにかくコストを抑えて債務整理がしたい方や、
初めての債務整理でコストが不安な方もおすすめです。

サンク法務事務所の詳細

事務所名 業態
サンク総合法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-281-739 任意整理
債務整理
個人再生
自己破産
過払い
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 着手金550,000円〜
報酬金11,000円〜
減額報酬11%
過払金成功報酬 着手金0円
債権者1件につき21,780円
自己破産 同時廃止
着手金330,000円〜
成功報酬110,000円〜
少額管財
着手金440,000円〜
成功報酬110,000円〜
個人再生 住宅なし
着手金440,000円〜
報酬金110,000円〜
住宅あり
着手金550,000円〜
報酬金110,000円〜

\ まずは相談することが解決への1歩!/

サンク法律事務所の無料相談はこちら

【裁判まで一貫して依頼したい】ベリーベスト法律事務所

債務整理におすすめのベリーベスト法律事務所

出典:https://www.vbest.jp/

ベリーベスト法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(3.0)
対応業務の広さ
(5.0)
総合おすすめ度
(4.0)

ベリーベスト法律事務所の特徴

  • 相談は24時間・365日いつでも対応可能
  • 1ヶ月に回収件数853件、回収金額21憶5556万円という豊富な実績
  • 北海道から沖縄まで全国49の拠点があるため地方の人でも安心
  • ただし、284人の弁護士数(国内6位)もの所属している故、弁護士には当たり外れがある

ベリーベスト法律事務所は、24時間365日対応なことが特徴の弁護士事務所です。

ベリーベスト法律事務所の魅力として、全国対応であることが挙げられます。

北海道から沖縄まで全国に49の拠点があるため、住んでいる場所に関係なく気軽に相談が可能です。

また、この事務所の魅力として、過去の相談実績が豊富なことも挙げられます。

2011年2月から2021年6月までで24万件以上の相談件数を誇る経験豊富なベテラン事務所なので、まずは相談してみるのがおすすめです。

リーガルさん

過払い金の回収で多くの実績があるため、過払い金請求・債務整理の相談におすすめの弁護士事務所と言えます。

ベリーベスト法務事務所の詳細

事務所名 業態
ベリーベスト法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-666-694 債務整理
交通事故
B型肝炎給付金請求
離婚問題
刑事弁護
遺産相続
労働問題
債権回収
消費者被害
外国人のビザ申請
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 44,000円/件~(金額により異なる)
過払金成功報酬 基本報酬:1社あたり4万円
成功報酬:20%
*別途事務手数料
自己破産 基本報酬
⇒同時廃止の場合24万円
⇒少額管財の場合34万円
裁判所申立費用
⇒同時廃止の場合3万円
⇒少額管財の場合23万円
個人再生 基本報酬
⇒住宅ローン条項ありの場合44万円
⇒住宅ローン条項なしの場合34万円
裁判所申立費用:3万円
成功報酬:なし


\ まずは無料診断/

ベリーベスト法律事務所の 無料相談はこちら

【何度でも相談無料】弁護士法人・響

債務整理におすすめの弁護士法人響

Hana法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(1.0)

弁護士法人・響の3つの特徴

  • 何度でも相談可能
  • 初期費用無料+分割払いOK
  • 24時間365日対応可能

弁護士法人 響は、債務整理だけでなく税理士・社労士・行政書士などあらゆるジャンルの専門家を束ねる『響グループ』が運営する、大手法律事務所です。

大手の法律事務所なので、弁護士+スタッフが専任で担当をしてくれるなど、手厚いサポートが人気です。

相談は何回でも無料なので、知識ゼロでも安心して依頼ができます。

セイリさん

弁護士法人・響の詳細

事務所名 業態
弁護士法人・響 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-205-376 債務整理
交通事故
B型肝炎給付金請求
離婚問題
刑事弁護
遺産相続
労働問題
債権回収
消費者被害
外国人のビザ申請
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 55,000円/件~(金額により異なる)
過払金成功報酬 22,000円
自己破産 22万
個人再生 住宅あり
33万円
住宅なし
22万円

借金地獄|まとめ

借金地獄から確実に抜け出したいなら、ご自身だけの力で債権者と話し合いをつけるのには限界があります。

返済能力は残っているのか、現状を見極めて最適な方法が選択されなければいけません。

そのためには、経験豊富な弁護士等の助力が必要となることでしょう。

法律の専門家と話し合えば、最適な解決方法を見つける近道となります

ご自身が金銭的に苦しい場合でも、法テラスへ相談したり、民事法律扶助制度をうまく活用したりして、工夫しながら借金への対応を行うことが大切です。 返済しながらお金を借りなければならない、いわゆる「借金地獄」に陥る方は現代において少なくありません。

終わりの見えない繰り返しの借金の日々からは抜け出せないのでしょうか?

結論、借金地獄から抜け出す方法はあります。

サイムさん

借金を減らす方法はないのかな…

サイムさん

収入減少もあり、借金の利息も支払えなくなってきた。。

この記事では、借金地獄とはどんな状況を言うのか借金地獄の原因や解決方法から借金の相談は誰にすべきかなどを解説します。

お金の悩みがある方は、自身に適したおすすめの債務整理がわかる記事をご確認ください。

借金地獄!抜け出すポイント

  •  借金地獄とは返済をしてもしても借金が減らない状態のこと
  • 借金地獄に陥りやすい理由はギャンブルだけじゃない!?
  • 40代は借金地獄に陥りやすい!?
  • 借金地獄を解決する方法に債務整理という方法がある
  • 借金地獄に陥ると大切な物を失う可能性が高い!
  • 借金地獄は専門家に相談がおすすめ
  • 借金減額で人気が高いの『はたの法律事務所』

\ みんなが選ぶ!当サイト人気No1 /

>> 0120-310-845 <<
【電話相談】平日 8:30~21:30 / 土日祝 8:30~21:00

◎お申込みをすると、はたの法務事務所から電話/メールが届きます。チェックをして相談を進めましょう!

債務整理おすすめ弁護士・司法書士法人ランキング
  • はたの法務事務所
  • ライズ綜合法律事務所
  • 東京ロータス法律事務所
  • アース法律事務所
  • ひばり法律事務所
  • ベリーベスト弁護士事務所

[saimuseiri_kanshu]

借金地獄とはどう言う状態!?

サイムさん

この不況や新型コロナウィルスの惨状の中、耐え切れずに借金が重なってしまった!

サイムさん

借金地獄とはどんな状況なんだろう…

こちらでは、借金地獄とはどんな状態なのか解説します。

借金地獄とは悪夢の無限ループ?

借金地獄とは、返しても返しても借金の返済が終わらない、まさしく悪夢のような状態を言います。

元金(実際の借金額)を返すだけなら、難しい話ではないでしょう。

しかし、問題は利息です。

利息が膨れ上がり、実際借りたお金をはるかに上回る事態となります。

MEMO

借金地獄とは、利息が膨れ上がり借金が減らない状態のことである。

自業自得とは言い切れない一面も

借金地獄になるのは、お金を借りた人がギャンブル好きだとか、性風俗店やパブ・ラウンジなどなど、、、

いわゆる「浪費癖のある人」が陥るものだというイメージを持つ人も多いことでしょう。

しかし、この不況下やコロナ禍の就職難で生活費が逼迫し、やむなく借金をしたという方々も借金地獄に陥るケースがあります。

MEMO

借金地獄は、浪費癖のある方だけではなく、生活苦などのやむを得ない事情で陥る場合もある。

借金地獄となる前に対策を

借りたお金を返すのは当たり前ですが、借金地獄という無限ループに陥っては、いつ完済できるのか全く目途が立ちません

借金をしたら返済していくのは当然ながら、なかなか借金が減らないと感じたら、なるべく早く対策を講じることが必要です。

もちろん、お金を借りた金融機関等へ相談するべきですが、時には法律の専門家をたて法的な手続きを行う解決策も検討するべきです。

法的な手続とは「任意整理」「個人再生」「自己破産」という債務整理法ですが、こちらについては後述します。

MEMO

借金地獄を抜け出すための債務整理と言う方法もある。

◎こんな記事もおすすめ!

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥る原因は?

サイムさん

どうして借金地獄になってしまうんだろう…

サイムさん

なんとか借金地獄を避ける方法はないのかな?

こちらでは、借金地獄となる4つの理由を取り上げましょう。

借金地獄となる理由

  1. 低収入が原因である人
  2. 支払いが現金ではない人
  3. ストレス発散方法が買い物である人
  4. ギャンブル好きの人

低収入が原因である人

現在の不況や、新型コロナウィルスで国内・国外は大混乱となっています。

収益に大きな影響をうけた企業は、新卒はもちろん中途採用も大幅に減らしています。

正社員採用を逃した方々は、契約社員やアルバイト、パートで生活費を稼いでいる人が多く、非正規雇用の労働者は確実に増加しています

非正規の方々は基本的に低収入と言われています。

また、社会情勢の影響で非正規の方々は現在の仕事を失う可能性も高いです。

一人暮らしならまだしも、家庭を持っていれば深刻度は非常に高まります。

日々の生活費も困る中そう遠くない未来に、子供が就学し教育費は嵩むばかりです。

これらの必要な費用を何とかするため、やむなく借金をする方々はたくさんいます。

MEMO

収入が低くて、生活費や教育費を工面するために借金をする方が多くなっている。

支払いが現金ではない人

現在の新型コロナウィルスの蔓延の中では、現金のやり取りによる感染の危険性もあるため、なるべく避けたいものです。

クレジットカード払いなら、そんな感染の心配は大きく軽減できますが、

クレジットカードで支払うと後払いで済むためか、実際の収入状況をわきまえず、高い買い物をしてしまう傾向があるようです。

また、「リボ払い」という方法も借金地獄に陥りやすいシステムといえます。

リボ払いとは、「リボルビング払い」の略称です。

リボルビング払いとは、クレジットカードの支払方法のひとつですが、利用金額や件数にかかわらず、毎月ほぼ一定額ずつ支払う方法です。

急な出費が発生した場合、高額な商品を購入した場合、月々の支払いはほぼ一定なので、家計を管理しやすいというメリットがあります。

リボ払いは借金地獄の原因?

リボ払いは、残高がなかなか減らずに支払い期間が長くなり総合的な借金が増えてしまうので要注意です。

リボ払いにおける手数料は、キャッシングにおける利息に該当し「リボ払い手数料」と呼ばれます。

リボ払い手数料の実質年率は、クレジットカードによって差があるものの、15.0%を設定している場合が多いです。

つまり、毎月の支払額・利用金額とのバランスによっては、残高がなかなか軽減されず、支払期間が長くなってしまうおそれもあります。

注意

クレジットカードは、収入と支出のバランスがとりにくくなり、収入以上の出費をしてしまうリスクがある。

また、リボルビング払いをする事で、利息が膨れ上がるリスクもある。

ストレス発散方法が買い物である人

浪費癖のある人と言えますが、好きな物があると我慢できず買ってしまう人買い物をするという行為自体がストレス発散方法になっている人もいます。

友人・後輩と食事にいくとつい「自分がおごる!」と、言い出す人も浪費癖のある人に該当します。

また、たとえ普段は浪費しなくても、ストレスが溜まると買い物で発散する傾向がある人は要注意です。

注意

ストレス発散で買い物をする方は、使いすぎる傾向があるため注意が必要となる。

ギャンブル好きの人

この4つの原因の中では、最も自業自得といえる人です。

パチンコや競馬がやめられずのめり込むのは要注意です。

趣味の範囲で楽しむなら問題ないものの、借金をしてまでお金をつぎ込むようでは、借金地獄にはまり込むリスクが増します。

ただし、「ギャンブル依存症」の方々の場合、自制心だけではギャンブル癖の治らない可能性が高いです。

治療が必要なケースもあるので、カウンセラー等へ相談してみた方が良いでしょう。

注意

自制心が効かなくなり、借金をしてまでギャンブルをするような方は借金地獄に陥りやすい。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥りやすい年代とは?

サイムさん

まさしく私としては低収入が当てはまります。本当に生活費の工面は苦労しています。

サイムさん

借金地獄に陥りやすい年代はあるのでしょうか。

こちらでは、借金地獄に陥りやすい年代と理由について解説します。

40代は要注意!?

借金地獄に陥りやすい年代は40代と言われています。

もちろん、20代や30代で借金をする人も多いですが、借金が減らず無限ループ化しやすいのは40代のようです。

40代ならではの借金の借りやすさ、一家の大黒柱としての責任、リストラのリスク等が借金地獄の引き金となっているものと解されます。

40代は他の年代と異なり、どうやら特別な『位置』にいると考えて良さそうです。

40代が借金地獄に陥る理由とは?

40代の借金地獄に陥りやすい理由は次の5つが考えられます。

こちらではそれぞれの理由について解説します。

40代が借金地獄に陥る理由

  1. お金を借りやすい年代
  2. 子供の進学
  3. 生活習慣病が表面化
  4. 住宅ローン等の返済
  5. リストラのリスクがある

お金を借りやすい年代である

お金を貸す側の立場になってみればわかりますが、貸す相手は「安定した収入があるのか?」を特に注目するはずです。

貸したなた利息と共にしっかり返してもらい、事業を運営するのが貸金業者・銀行などの金融機関です。

40代ともなれば正社員としてバリバリ働き、職歴もそれなりにあり、管理職として部下を指導している人も多いことでしょう。

そのため、『40代は若い年代よりもお金を借りやすい』という傾向があります。

収入はまだまだ少ない人が多い20・30代によりも、はるかに信頼されていると言えます。

もちろん、40代でも非正規の方々は安定した収入があると認められず、借金ができないケースはあります。

また、自営業者ならサラリーマンと違い、所得などの面でより厳しい借入条件が設定されていることでしょう。

MEMO

40代は社会的な信頼性が高いため、お金を貸す側は貸しやすくなる。

子供の進学

ご自身が、20代後半または30代全中盤で子供を授かった場合は、子供が中学生から大学生になる頃です。

中学から高校への進学の際もお金はかかりますが、特に大学入学は最もお金がかかります

もちろん入学式・学費のみならず、塾の費用や受験料、部活動の活動費等、どんどん出費がかさんでいくでしょう。

その重い負担のために、借金をする機会が多くなるかもしれません。

MEMO

子供の教育費にお金が掛かる年代とも言える。

生活習慣病が表面化?

40代後半になれば、若い頃からの不摂生、飲酒・喫煙、ストレス等が原因となり、高血圧等の生活習慣病の症状があらわれる時期といえます。

生活習慣病には、悪性がん・心疾患・脳血管疾患という重大な病気も含まれます。

いわゆる「三大疾病」に該当すれば、医療費負担はかなり重くなってしまいます。

公的医療保険ならば原則3割負担で済みますが、保険診療以外の医療サービスはサポートされません。

事前に、がん保険・医療保険へ入っていれば、公的医療保険が適用されない医療サービス(差額ベッド代・先進医療の技術料等)も保障されます。

しかし、頼れるサポートが公的医療保険だけなら、医療費は信じられないほど重くのし掛かるおそれがあります。

その負担に耐えられず借金をすることも考えられます。

MEMO

若い頃からの不摂生などによる生活習慣病など、病気に罹患するリスクが高くなる年代でもある。

住宅ローン等の返済

40代で一念発起し、マイホームを購入した方々も多いはずです。

とはいえ、一括購入するような人は限られていることでしょう。

マイホームを購入には住宅ローンを組む人が多いです。

ただし、必ずしもスムーズに返済が進むとは限りません。

ローンを組んだ当初からご自身の経済状況が大きく変わり、返済が行き詰まってしまうケースもあります。

そんなことになれば、住宅ローンは数十年と長期にわたり返済するものなので、借金は雪だるま式に増えていきます。

MEMO

生活・就業環境などの変化によって、住宅ローンなどの返済に行き詰まってしまうケースもある。

リストラのリスクがある

もはや日本では、「終身雇用が当たり前」などという時代が終わりをつげ、いつリストラされるかわからない状況となっています。

企業にとっては、人件費の高い40代を対象に自主的な早期退職を募る場合もあります。

退職に応じたら今まで通りの収入は期待できません。

とはいえ、収入は減っても今まで通りの生活を維持したいと思うのが人間です。

生活費の不足分を補填するため、借金を重ねてしまう人が増えるのも40代の特徴と言えます。

その他、職場の人間関係がこじれたり、ご自身が事業を開始したいと考えたりして、現在の職場を辞めるケースもあります。

この場合、転職や自営業者となることが考えられますが、必ずしも理想の転職先で活躍できたり、自営業者として成功できたりするとは限りません。

転職に失敗または事業が失敗して、借金をする羽目になることも考えられます。

MEMO

人件費が高くなるのが40代であり、リストラの対象になったり、早期退職などをする事で、収入が減少するが生活水準を守るために借金をするケースもある。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄になるとどうなる?

サイムさん

借金地獄に陥るとどうなってしまうのでしょうか。

こちらでは、借金地獄となった場合の生活や末路について解説します。

借金地獄の生活

お金を借り始めたばかりの内は、大手銀行や地方銀行など安心できる金融機関から借り入れをするはずです。

この段階で返済が進めば問題は発生しないはずです。

しかし、返済が追いつかないまま借金を繰り返せば、金融機関から信用を失い、お金を貸してもらえなくなることでしょう。

ご自身にお金がなくなっても返済日はやってきます。

そんな方々に甘い言葉をかけてくる輩がいます。

それが「闇金」です。

こちらは貸金業法の登録を受けていない者たちです。

闇金は短期間で法外な利息を付けて利益を得る者達です。

一度このような輩に借金すれば、あっという間に借金額は膨らんでしまいます。

どんな理由があっても、このような卑劣な輩からお金を借りてはいけません。

注意

借金の返済が滞り始めると、大手銀行などの信頼性の高い金融機関からは借り入れが出来なくなり、高利貸しの金融機関や業者からしか借りれなくなってしまう。

借金地獄の末路

闇金業者からお金を借りれば末路は悲惨なものとなります。

日々強引な取立屋に追い回され、心身が疲弊していきます。

毎日のように執拗な電話・自宅への押しかけ、乱暴な言葉や暴力的な行為で威圧し、あらゆる手段で取り立てを行うことでしょう。

このような様子を近所の方々が目撃すれば、遺憾ながら噂話の種となります。

闇金業者の横暴はもちろん、ご近所からの冷たい視線で外出もできない状態に追い詰められます

当然ながら家族にも大きな影響が及び、一家離散や家族の自殺、無理心中という痛ましい事態へとエスカレートするかもしれません。

最悪の事態は厚生労働省の報告でも明らかです。

自殺原因のうち「経済・生活問題」は、2番目と高い割合となっています。(出典:厚生労働省 自殺の現状「原因・動機別の自殺者数の推移」)

注意

高利貸し業者から借金をすると、取り立てやご近所トラブルなどに陥り、家族間のトラブルも多くなり、最悪の末路を迎える可能性が高くなる。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄の解決方法

サイムさん

まさしく借金を放置すれば、私や家族の日常は❝地獄❞にかわりますね。

サイムさん

借金地獄の解決方法があれば是非知りたいです。

こちらでは、借金地獄の解決方法として、債務整理法や過払い金請求等について解説します。

借金地獄の解決方法

  1. 債務整理をする
  2. 過払い金請求をする
  3. 借金をまとめる

債務整理をする

債務整理の方法については「任意整理」「個人再生」「自己破産」があげられます。

こちらでは、それぞれの債務整理法を解説します。

債務整理の方法

  1. 任意整理
  2. 個人再生
  3. 自己破産

任意整理

任意整理とは、裁判所が関与せず、お金を借りた人・貸した人とで話し合い、借金返済を軽減してもらう方法です。

基本的に話し合いで解決

任意整理の進行方法は法律で規定されていません

ご自身が直接債権者と話し合い、借金の減額や返済計画・方法を提案することが出来ます。

気になる費用は、債権者へ郵送する書類の切手代と債権者との合意書に貼付する「収入印紙」のみなので、2,000円程度という割安な負担で済みます。

ただし、弁護士のような法律の専門家からアドバイスを受けながら、返済計画・方法を決め、交渉を進めた方が良い結果につながるはずです。

MEMO

債権者と直接交渉をする方法であり、費用は少なくて済むが、専門家の助けを借りる方が円滑に交渉が進む場合が多い。

任意整理の手順

任意整理の流れは次の通りです。

任意整理の流れ

  1. 債務調査:貸金業者・クレジット業者等から借金した年月日、返済金額、返済年月日をチェック
  2. 債務確定:利息制限法の利率で計算し残債務を確定
  3. 整理案作成:弁済案、毎月返済に充てる金額等を確定
  4. 債権者と交渉:整理案が完成したら各債権者へ送付(承諾書も同封)
  5. 債権者の承諾:承諾書の返送を確認後

整理案が認められた場合、一般的に5年で返済していくケースがほとんどです。

誠実な返済をすれば、これ以上、債権者の信頼を損なうことはないはずです。

個人再生

個人再生とは、借金の返済が困難となった人が債権者の多数の同意を得て、裁判所の許可を受けた再生計画等も定めた上で、債権者との民事上の権利関係をうまく調整しつつ経済生活の再生を図る方法です。

個人再生が認められれば、大幅に弁済額(返すお金)が減額されます。

個人再生には大きく「小規模個人再生」「給与所得等再生」に分かれ、条件の他、弁済額や手続きの手順の異なる部分があります。

小規模個人再生

被担保債権以外の負債(借金)額が5,000万円を超えず、継続的または反復して収入を得る見込みのある個人が対象となる債務整理法です。

まず小規模個人再生手続き開始の申立を地方裁判所に行います。

債権者による決議を経て、再生計画が認められれば、決定された返済額の支払いを開始します。

小規模個人再生の場合、次の①または②の内、いずれか多い金額が最低弁済額となります

①負債額に応じた金額

負債額 最低弁済額
100万円未満 負債全額
100万円~500万円未満 100万円
500万円~1,500万円未満 負債の1/5
1,500万円~3,000万円未満 300万円
3,000万円~5,000万円未満 負債の1/10

②債務者の財産全て処分した場合に得られる金額

給与所得等再生

前述した小規模個人再生手続きが可能な人の内、サラリーマンのように、給与または給与に類する定期的な収入を得る見込みがあり、かつその金額の幅が小さいと見込まれる場合、給与所得者等再生を行うことができます。

まず給与所得者等再生手続き開始の申立を地方裁判所に行います。

裁判所が再生債権者に意見聴取後、再生計画が認められれば、決定された返済額の支払いを開始します。

給与所得者等再生の場合、次の①②③の内、最も多い金額が最低弁済額となります

①債務者の可処分所得の額:2年分

可処分所得の額とは、「収入合計額-(所得税+社会保険料+政令で定められた必要生計費)」で算出した金額となります。

②負債額に応じた金額

負債額 最低弁済額
100万円未満 負債全額
100万円~500万円未満 100万円
500万円~1,500万円未満 負債の1/5
1,500万円~3,000万円未満 300万円
3,000万円~5,000万円未満 負債の1/10

③債務者の財産全て処分した場合に得られる金額

自己破産

自己破産とは、お金の借主が貸主に返済不可能な状態となっている場合の借金整理法です。

自己破産が認められれば、借金の返済は不要となります

ただし例外を除き、ご自身の保有する財産を処分されることになります。

自己破産の種類

自己破産は次の3種類に分かれます。

(1)管財事件

破産債務者に破産手続き費用を支出できる財産があると認められた場合、管財事件として手続きが進められることになります。

なお、東京地方裁判所へ予納金を収める必要があります。

破産管財人が裁判所より選任され、破産者の財産を売却・換価して、全ての債権者へ債権額に応じて平等に分配されます。

(2)少額管財事件

少額管財事件は、予納金を少額に抑えつつ、管財事件として破産管財人による調査が行われる手続きです。

手続の簡易・迅速化は図れますが、弁護士が代理人にならないと行えない方法です。

(3)同時廃止事件

同時廃止事件は、自己破産の申立人が破産手続費用を賄う資力の無いとき、破産手続開始決定と同時に裁判所の決定がなされる手続きです。

破産手続きが即時に終了するため、破産管財人が選任されず、破産者の財産が処分・換価されることもありません

自己破産の手順

破産手続開始決定が確定するまでの流れは次の通りです。

自己破産の手順

  1. 破産手続開始申立:破産手続開始申立書等を提出、申立費用も支払う
  2. 審尋:裁判官から質問を受け、支払不能状態の有無を判断
  3. 破産手続開始決定または同時廃止の決定:破産者に一定の財産があるなら破産管財人を選任し財産処分・換金、無資産と判断されたら破産手続廃止決定
  4. 官報への破産手続き開始決定の公告:破産者が官報に公告される
  5. 破産手続開始決定の確定:官報公告の2週間後、破産手続開始決定が確定

過払い金請求をする

過払い金請求とは、高い金利で借金をしていた場合に、本来なら支払う必要がなかったにもかかわらず返済したお金のことです。

過払い金が発生する条件は以下のようになっています。

  • 利息制限法で定めた金利よりも高い金利 「グレーゾーン金利(出資法で定める年利29.2%以内)で貸金取引をおこなっていた
  • 過払い金が時効になっていない

過払い金返還請求ができる場合は、借金が残っている人なら、借金を支払う必要がなくなり、逆にお金が戻ってくる可能性も期待できます。

ただし、過払い金は貸金業者との最後の取引から10年で時効となります。

過払い金が発生していると思われる人は、まず弁護士等の法律の専門家へ相談してみましょう。

借金をまとめる

いわゆる「おまとめローン」という方法もあります。

ご自身の組んだカードローン・キャッシング等、複数の借金を一つにまとめるやり方を借金一本化と呼びます。

おまとめローンは、銀行・消費者金融が提供する借金一本化のサービス名です。

おまとめローンという方法を利用すれば、複数の返済先が一社にまとまるので、借金額・返済日の管理がしやすくなります

また、借金総額が高ければ利息は低くなる性質もあるので、返済先を一括にまとめると借金総額が高くなり、利息の下がる傾向もあります。

ただし借金自体の減額がなく、コツコツ返済していくことには変わりありません。

その他、闇金が行っている「おまとめローン詐欺」には注意しましょう。

例えば「借金自体が半額になる」等の甘言を使い、借金に苦しむ人を騙す卑劣な手口も想定されます。

おまとめローンは、必ず貸金業登録を行っている適法な業者へ相談しましょう。

MEMO

借金を一本化することで、返済日などの管理がしやすくなる。

また、利息が低くなる可能性もある。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄の相談をするなら?

借金地獄から確実に抜け出すならば、自分だけではなく専門家の助力が必要ですね。

借金地獄の相談をするなら、どんな専門家のアドバイスを受けたら良いのでしょうか。

こちらでは、弁護士・司法書士という法律の専門家について解説します。

弁護士

ここからは、弁護士とはどう言った方なのか費用の目安お金が無くても弁護士等へ依頼したい場合の方法について解説します。

弁護士とは?

弁護士は、基本的に法科大学院を修了し司法試験へ合格後、司法修習を経た人が得られる専門資格です。

裁判での弁護だけにあらず

弁護士といえば、裁判所で依頼者を弁護するイメージが強いことでしょう。

弁護士の業務は、裁判での弁護活動も代表的な一つです。

その他、依頼者の法律相談に応じたり、法律的な事務・交渉の調整も行ったりします。

もちろん借金の相談、前述した「任意整理」「個人再生」「自己破産」という債務整理法のサポート・交渉等も業務です。

法律の知識はもちろん、借金問題に詳しい弁護士を立てれば、借金地獄から抜け出す可能性は非常に大きくなります。

弁護士費用の目安

弁護士は、ご自身にとって頼もしいサポート役となるでしょう。

しかしその分、弁護士費用はそれなりにかかってしまいます

費用の目安は下表の通りです。

弁護士費用 金額
相談料 無料~1万円
着手金 30万円~
成功報酬 20万円~

とはいえ、表の費用はあくまで目安であり、無料で相談に応じる弁護士事務所もあれば、成功報酬等は分割支払いOKの弁護士事務所もあります。

ただし、お金に余裕が無く弁護士費用を安く抑えたいなら、次のような方法があります。

もしもお金がないなら

債務者本人が一定の条件に該当するなら、日本司法支援センターで「民事法律扶助制度」を利用できます。

この日本司法支援センターは「法テラス」とも呼ばれて、借金をはじめとした様々な法律相談に乗ってくれます。

民事法律扶助制度が活用できるなら、無料法律相談の他に弁護士等を立てる費用が格安で済みます

弁護士等に依頼する費用は、まず法テラスから立替払してもらい、ご自身は原則1回5,000~10,000円で分割しながら支払っていきます。

しかし、誰でも利用できるわけではなく、次の収入基準・資産基準を満たす必要があります。

(1)収入要件

申込者及び配偶者、同居している家族の収入の手取り月収額は、合算で次の基準以下であることが必要です。

①単身家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額(※1)
生活保護一級地以外 ~18万2,000円 ~4万1,000円
生活保護一級地(※2) ~20万200円 ~5万3,000円

(※1)加算できる限度額:家賃または住宅ローンを負担している場合

(※2)東京、大阪等の場合

②2人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~25万1,000円 ~5万3,000円
生活保護一級地 ~27万6,100円 ~6万8,000円

③3人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~27万2,000円 ~6万6,000円
生活保護一級地 ~29万9,200円 ~8万5,000円

④4人家族の場合

項目 手取月収額 加算できる限度額
生活保護一級地以外 ~29万9,000円 ~7万1,000円
生活保護一級地 ~32万8,900円 ~9万2,000円

(2)資産要件

申込者及び配偶者の自宅を除く不動産・預貯金等との合計額が、次の基準以下であることが必要です。

資産基準 資産合計額
1人 ~180万円
2人 ~250万円
3人 ~270万円
4人 ~300万円

司法書士

司法書士とは、司法書士試験に合格した人が与えられる資格です。

主な業務としては、不動産の登記・供託の手続き裁判所・検察庁・法務局へ提出する書類の作成・提出を代行します。

法務省の認定を受けた「認定司法書士」ならば、示談交渉件・簡易裁判所代理権が認められます。

借金返済手続きで弁護士と同様「代理人」を務めることも可能です。

認定司法書士の場合、債務金額が140万円を超える事案は対応できません

ただし、この140万円とは債務総額でなく、債権者(貸金業者等)1社からの借金が140万円以内に収まる場合、複数の債権者から借りたお金の総額が140万円を超えても構いません。

なお、民事法律扶助制度が活用できるなら、弁護士同様、司法書士へ依頼する費用も援助されます。

注意

司法書士は、1社から借り入れが140万円以上であれば対応することが出来ない。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金返済の相談がおすすめの弁護士・司法書士事務所11選

借金の返済の相談におすすめの弁護士・司法書士事務所について、解説していきます。

借金返済の手続きを進めていくためには、弁護士や司法書士に相談する必要があります。

一概に弁護士や司法書士といっても、借金返済の相談に精通しているかどうかが重要になってきます。

借金返済の相談をする場合は、借金問題や債務整理などを専門に取り扱っている弁護士への相談がおすすめです。

借金返済の相談におすすめな法律事務所は主に以下の通りです。

【コストを抑えたい】はたの法務事務所

債務整理におすすめのはたの法務事務所

出典:https://hikari-hatano.com/

はたの法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

はたの法務事務所の特徴

  • 着手金が0円のため、失敗しても費用がかからない
  • 報奨金の分割もOKのため、相談がしやすい
  • 過払金・任意整理の実績や評価が高く、とにかくコストをかけずに債務整理がしたい人におすすめ
  • ただし、裁判まではできないため自己破産や個人再生など裁判が必要な場合は新たに弁護士を雇う必要があるため不向き

はたの法務事務所は、コストを抑えて債務整理手続きができることで当サイトでも人気No1の法務事務所です。

全国どこでも出張相談ができるほか、過払金調査費用も無料・初期費用となる着手金も無料と手厚いサポートが特徴と言えます。

リーガルさん

とにかくコストを抑えて債務整理がしたい方や、
初めての債務整理でコストが不安な方もおすすめです。

はたの法務事務所の詳細

事務所名 業態
はたの法務事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-732-023 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 1社 22,000円〜
過払金成功報酬 14.08%〜
自己破産 330,000円
民事再生 385,000円


\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

【相談が何度でも無料】ひばり法律事務所

債務整理におすすめのひばり法律事務所

出典:https://www.hibari-law.net/

ひばり法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.0)

ひばり法律事務所の特徴

  • 債務整理専門弁護士との相談が何度でも無料!
  • 累計1万件の債務整理対応という実績もあるので安心して相談できる。
  • 緊急性に応じて即レスするスピード対応なので、手続きに時間をかけたくない方におすすめ!
  • ただし、債務整理不可とされる闇金からの借り入れの場合は、お断りする場合がある。

ひばり法律事務所は、債務整理の依頼を扱うことが多く、これまでに数多くの借金問題を解決してきています。

以前は「名村法律事務所」でしたが、業務を充実するために個人事務所から弁護士法人になり、名前をひばり法律事務所に変更しています。

さらに、ひばり法律事務所は、弁護士が在籍しているので金額の大小に関わらず債務整理の相談ができ、手続きを行ってくれます。

他の法律事務所で断られてしまって困った場合、諦める前にぜひひばり法律事務所に相談してみてください。

リーガルさん

ひばり法律事務所なら、すべての借り入れをまとめて依頼できます。また、1つの債権者からの借金額が多い人も受け付けてくれます。

ひばり法律事務所の詳細

事務所名 業態
ひばり法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
050-3189-0296 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:20,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 20,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 200,000円〜
個人再生 200,000円〜


\ まずは無料診断/

ひばり(名村)法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-851-037 <<
【無料電話相談】10:00~18:00

【実績で選ぶなら】東京ロータス法律事務所

債務整理におすすめの東京ロータス法律事務所

出典:http://tokyo-lawtas.com/

東京ロータス法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

東京ロータス法律事務所の特徴

  • 1万件以上の相談実績があるので経験豊富な弁護士に相談したい方におすすめ
  • 債務整理の相談は何度でも無料!
  • 弁護士事務所の中でもトップクラスの料金体系なのでコストが心配な方も安心
  • ただし、債務整理不可とされる闇金からの借り入れの場合はお断りする場合がある

東京ロータス法律事務所は、債務整理が得意な料金最安値クラスの法律事務所です。

特に任意整理は一番安く設定されており、通常では5~10万円程度かかるところ、東京ロータス法律事務所は45,000円(税別)ほどです。

さらに、東京ロータス法律事務所は、過払金に関しての相談であれば何度でも無料相談可能です。

悩みがある方は一度、東京ロータス法律事務所の無料相談を利用してみるのがおすすめです。

リーガルさん

最近では「初回相談のみ無料」とする法律事務所も多くありますが、通常、弁護士との相談は30分で5000円程度という料金設定がされています。

東京ロータス法律事務所の詳細

事務所名 業態
東京ロータス法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-316-715 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
身近な法律問題全般等
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 200,000円
個人再生 300,000円


\ まずは無料診断/

東京ロータス法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-783-078 <<
【無料電話相談】平日 10:00~20:00 / 土日祝 10:00~19:00

【消費者金融が恐る司法書士No.1】杉山事務所

債務整理におすすめの杉山事務所

出典:https://sugiyama-kabaraikin.com/

杉山事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

杉山事務所の特徴

  • 消費者金融が恐る司法書士No.1
  • 相談実績が月間3,000件以上
  • 無料で出張相談も可能
  • 初期費用(着手金)が0円

杉山事務所は、週刊ダイヤモンド誌が選ぶ「消費者金融が恐れる司法書士」で日本一に選出された司法書士事務所です。

毎月3000件以上の相談があり、毎月の過払い金回収額は5億円を超えるという実績を持っています。

過払い金診断や相談は無料で行ってくれますし、着手金も無料で、過払い金を取り戻せた時にだけ報酬が発生する点も安心です。

リーガルさん

杉山事務所に依頼すると相談料や着手金が発生しないのはメリットです。

杉山事務所の詳細

事務所名 業態
杉山事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-066-018 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:0円
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 11,000円/件~
過払金成功報酬 22%~
自己破産 440,000円〜(1,000万円以下の場合)
個人再生 440,000円〜

\ まずは無料相談/

杉山事務所の
無料相談はこちら

【経験で選ぶなら】渋谷法務総合事務所

債務整理におすすめの渋谷法務総合事務所

出典:https://www.shibuya-houmu.com

渋谷法務総合事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(1.0)

渋谷法務総合事務所の特徴

  • 相談料は無料
  • 経験豊富なベテランが在籍
  • 土日祝日も対応可能

渋谷法務総合事務所は、認定司法書士が在籍している法務事務所です。

キャリア35年以上のベテラン司法書士が在籍しているので、問題解決の面では安心できるでしょう。

相談無料なので、費用面で不安があっても利用ができます。

しかし、認定司法書士なので、1社あたりの負債金額が140万円を超える場合は依頼ができないので、その場合は弁護士事務所に相談しましょう。

主張相談や借金専用窓口でも相談可能です。

セイリさん

渋谷法務総合事務所の詳細

事務所名 業態
渋谷法務総合事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-553-052
【借金専用相談窓口】
0120-871-244
0120-355-005
任意整理
個人再生
自己破産
その他の業務(登記・相続関係)
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 220,000円
個人再生 330,000円

\ 知識と経験のある司法書士に相談する!/

渋谷法務総合事務所の
無料相談はこちら

【裁判で勝負するなら】アース法律事務所

債務整理におすすめのアース法律事務所

出典:http://earth-lawoffice.net/

アース法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.0)

アース法律事務所の特徴

  • 元裁判官も担当した30年以上のキャリアのある弁護士が担当するので安心!
  • 債務整理の受任実績は3,500件以上と豊富な経験から最適な方法を提案する。
  • 出張面談を行っているので全国どこからでも債務整理を依頼可能!
  • ただし、借金額や置かれている状況によっては、債務整理の方法が限られてしまう場合がある。

アース法律事務所は、裁判官の経験だけでなく弁護士としてのキャリアも30年以上で、様々な案件に関わってきた豊富な実績と経験を活かして債務整理に当たってくれます。

また、債務整理に関する近年の裁判の運用や現状などにもとても詳しく、手続きの進め方などもスムーズなので、アース法律事務所の特徴と言えます。

リーガルさん

個人再生や自己破産をする場合、裁判所で手続きを行わなければいけません。そのため、裁判官としての経験がある弁護士なら依頼しやすいです。

アース法律事務所の詳細

事務所名 業態
アース法律事務所 弁護士事務所
電話番号 対応業務
03-6383-2430 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
身近な法律問題全般等
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:22,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 22%~
自己破産 330,000円〜
個人再生 330,000円〜


\ まずは無料診断/

アース法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-346-211 <<
【無料電話相談】10:00~19:00

【何度でも相談無料】ライズ綜合法律事務所

過払い金請求_おすすめ弁護士・司法書士事務所_ライズ綜合法律事務所

ライズ綜合法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)

ライズ綜合法律事務所の特徴

  • 5万件以上の債務整理・過払金の実績があり、解決力がとにかく高い
  • 何度でも無料相談をすることができ、契約前から相談しやすい
  • 任意整理の完了後に借金返済の一本化ができ、返済管理を代行してもらえる
  • 弁護士への依頼のため費用は安くはないが、経験豊富な弁護士に任せたい人には非常におすすめ

ライズ綜合法律事務所は、債務整理や過払金請求問題の解決に長けている法律事務所です。

無料出張相談会を実施しているため、気軽に無料で相談できるほか、関東と関西どちらでも展開しているので、対面相談しやすいのがポイントです。

リーガルさん

まずは相談からしてみたい人や、経験豊富な弁護士に任せたい人におすすめと言えます。

ライズ綜合法律事務所の詳細

事務所名 業態
ライズ綜合法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-657-001 任意整理
過払金請求
個人再生
自己破産
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金(1社あたり):55,000円〜
着手金(残債務のない債権の調査、過払い請求):0円
法律相談料:11,000円(1時間以内)、(30分ごとに5,500円)
出張相談費用:0円

任意整理 1社 55,000円〜
過払金成功報酬 22%〜
自己破産 811,000円
民事再生 618,000円

\ まずは無料診断/

ライズ綜合法律事務所の 無料相談はこちら


【メール・電話での相談が何度でも無料】Hana法務事務所

債務整理におすすめのはなさく

出典:https://hana-legal.com

Hana法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

Hana法務事務所の特徴

  • 電話・メールでの相談は何度でも無料
  • 全国3カ所に事務所がある
  • 周りに知られることなく借金問題解決
  • 対応後の支払いは分割払いでも可能

Hana法務事務所は大阪を中心に全国に3カ所に事務所を設けている法務事務所です。

電話・メールの場合何度でも相談無料なので、納得するまで相談することができます。

相談はまだ勇気がない方は匿名でできる借金減額診断もあるのでそちらをおすすめします。

リーガルさん

何度でも相談無料なので気軽に話すことができます

Hana法務事務所の詳細

事務所名 業態
Hana法務事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
06-7777-4576 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
その他
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金:22,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円

任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 要問い合わせ
個人再生 要問い合わせ

\ まずはシュミレーターでいくら減額できるのか調べる!/

Hana法務事務所の
無料相談はこちら

【相談のしやすさで選ぶなら】サンク法律事務所

債務整理におすすめのサンク法律事務所

出典:https://thank-law.jp

サンク法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)

サンク法律事務所の特徴

  • 対応は年中無休
  • 費用負担が比較的軽い
  • 相談のしやすさ

サンク法律事務所は、業界の中でも低コストで依頼ができることで人気な法律事務所です。

債務整理だけでなく、法律に関する広い分野の案件を取り扱っているため、業界の知識に関してはトップクラスで信頼ができます。

また、女性弁護士がいるので、誰でも安心してご利用できます。

リーガルさん

とにかくコストを抑えて債務整理がしたい方や、
初めての債務整理でコストが不安な方もおすすめです。

サンク法務事務所の詳細

事務所名 業態
サンク総合法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-281-739 任意整理
債務整理
個人再生
自己破産
過払い
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 着手金550,000円〜
報酬金11,000円〜
減額報酬11%
過払金成功報酬 着手金0円
債権者1件につき21,780円
自己破産 同時廃止
着手金330,000円〜
成功報酬110,000円〜
少額管財
着手金440,000円〜
成功報酬110,000円〜
個人再生 住宅なし
着手金440,000円〜
報酬金110,000円〜
住宅あり
着手金550,000円〜
報酬金110,000円〜

\ まずは相談することが解決への1歩!/

サンク法律事務所の無料相談はこちら

【裁判まで一貫して依頼したい】ベリーベスト法律事務所

債務整理におすすめのベリーベスト法律事務所

出典:https://www.vbest.jp/

ベリーベスト法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(3.0)
対応業務の広さ
(5.0)
総合おすすめ度
(4.0)

ベリーベスト法律事務所の特徴

  • 相談は24時間・365日いつでも対応可能
  • 1ヶ月に回収件数853件、回収金額21憶5556万円という豊富な実績
  • 北海道から沖縄まで全国49の拠点があるため地方の人でも安心
  • ただし、284人の弁護士数(国内6位)もの所属している故、弁護士には当たり外れがある

ベリーベスト法律事務所は、24時間365日対応なことが特徴の弁護士事務所です。

ベリーベスト法律事務所の魅力として、全国対応であることが挙げられます。

北海道から沖縄まで全国に49の拠点があるため、住んでいる場所に関係なく気軽に相談が可能です。

また、この事務所の魅力として、過去の相談実績が豊富なことも挙げられます。

2011年2月から2021年6月までで24万件以上の相談件数を誇る経験豊富なベテラン事務所なので、まずは相談してみるのがおすすめです。

リーガルさん

過払い金の回収で多くの実績があるため、過払い金請求・債務整理の相談におすすめの弁護士事務所と言えます。

ベリーベスト法務事務所の詳細

事務所名 業態
ベリーベスト法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-666-694 債務整理
交通事故
B型肝炎給付金請求
離婚問題
刑事弁護
遺産相続
労働問題
債権回収
消費者被害
外国人のビザ申請
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 44,000円/件~(金額により異なる)
過払金成功報酬 基本報酬:1社あたり4万円
成功報酬:20%
*別途事務手数料
自己破産 基本報酬
⇒同時廃止の場合24万円
⇒少額管財の場合34万円
裁判所申立費用
⇒同時廃止の場合3万円
⇒少額管財の場合23万円
個人再生 基本報酬
⇒住宅ローン条項ありの場合44万円
⇒住宅ローン条項なしの場合34万円
裁判所申立費用:3万円
成功報酬:なし


\ まずは無料診断/

ベリーベスト法律事務所の 無料相談はこちら

【何度でも相談無料】弁護士法人・響

債務整理におすすめの弁護士法人響

Hana法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(1.0)

弁護士法人・響の3つの特徴

  • 何度でも相談可能
  • 初期費用無料+分割払いOK
  • 24時間365日対応可能

弁護士法人 響は、債務整理だけでなく税理士・社労士・行政書士などあらゆるジャンルの専門家を束ねる『響グループ』が運営する、大手法律事務所です。

大手の法律事務所なので、弁護士+スタッフが専任で担当をしてくれるなど、手厚いサポートが人気です。

相談は何回でも無料なので、知識ゼロでも安心して依頼ができます。

セイリさん

弁護士法人・響の詳細

事務所名 業態
弁護士法人・響 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-205-376 債務整理
交通事故
B型肝炎給付金請求
離婚問題
刑事弁護
遺産相続
労働問題
債権回収
消費者被害
外国人のビザ申請
匿名相談

初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円

任意整理 55,000円/件~(金額により異なる)
過払金成功報酬 22,000円
自己破産 22万
個人再生 住宅あり
33万円
住宅なし
22万円

借金地獄|まとめ

借金地獄から確実に抜け出したいなら、ご自身だけの力で債権者と話し合いをつけるのには限界があります。

返済能力は残っているのか、現状を見極めて最適な方法が選択されなければいけません。

そのためには、経験豊富な弁護士等の助力が必要となることでしょう。

法律の専門家と話し合えば、最適な解決方法を見つける近道となります

ご自身が金銭的に苦しい場合でも、法テラスへ相談したり、民事法律扶助制度をうまく活用したりして、工夫しながら借金への対応を行うことが大切です。 返済しながらお金を借りなければならない、いわゆる「借金地獄」に陥る方は現代において少なくありません。

終わりの見えない繰り返しの借金の日々からは抜け出せないのでしょうか?

結論、借金地獄から抜け出す方法はあります。

サイムさん

借金を減らす方法はないのかな…

サイムさん

収入減少もあり、借金の利息も支払えなくなってきた。。

この記事では、借金地獄とはどんな状況を言うのか借金地獄の原因や解決方法から借金の相談は誰にすべきかなどを解説します。

お金の悩みがある方は、自身に適したおすすめの債務整理がわかる記事をご確認ください。

借金地獄!抜け出すポイント

  •  借金地獄とは返済をしてもしても借金が減らない状態のこと
  • 借金地獄に陥りやすい理由はギャンブルだけじゃない!?
  • 40代は借金地獄に陥りやすい!?
  • 借金地獄を解決する方法に債務整理という方法がある
  • 借金地獄に陥ると大切な物を失う可能性が高い!
  • 借金地獄は専門家に相談がおすすめ
  • 借金減額で人気が高いの『はたの法律事務所』

\ みんなが選ぶ!当サイト人気No1 /

>> 0120-310-845 <<
【電話相談】平日 8:30~21:30 / 土日祝 8:30~21:00

◎お申込みをすると、はたの法務事務所から電話/メールが届きます。チェックをして相談を進めましょう!

債務整理おすすめ弁護士・司法書士法人ランキング
  • はたの法務事務所
  • ライズ綜合法律事務所
  • 東京ロータス法律事務所
  • アース法律事務所
  • ひばり法律事務所
  • ベリーベスト弁護士事務所

[saimuseiri_kanshu]

借金地獄とはどう言う状態!?

サイムさん

この不況や新型コロナウィルスの惨状の中、耐え切れずに借金が重なってしまった!

サイムさん

借金地獄とはどんな状況なんだろう…

こちらでは、借金地獄とはどんな状態なのか解説します。

借金地獄とは悪夢の無限ループ?

借金地獄とは、返しても返しても借金の返済が終わらない、まさしく悪夢のような状態を言います。

元金(実際の借金額)を返すだけなら、難しい話ではないでしょう。

しかし、問題は利息です。

利息が膨れ上がり、実際借りたお金をはるかに上回る事態となります。

MEMO

借金地獄とは、利息が膨れ上がり借金が減らない状態のことである。

自業自得とは言い切れない一面も

借金地獄になるのは、お金を借りた人がギャンブル好きだとか、性風俗店やパブ・ラウンジなどなど、、、

いわゆる「浪費癖のある人」が陥るものだというイメージを持つ人も多いことでしょう。

しかし、この不況下やコロナ禍の就職難で生活費が逼迫し、やむなく借金をしたという方々も借金地獄に陥るケースがあります。

MEMO

借金地獄は、浪費癖のある方だけではなく、生活苦などのやむを得ない事情で陥る場合もある。

借金地獄となる前に対策を

借りたお金を返すのは当たり前ですが、借金地獄という無限ループに陥っては、いつ完済できるのか全く目途が立ちません

借金をしたら返済していくのは当然ながら、なかなか借金が減らないと感じたら、なるべく早く対策を講じることが必要です。

もちろん、お金を借りた金融機関等へ相談するべきですが、時には法律の専門家をたて法的な手続きを行う解決策も検討するべきです。

法的な手続とは「任意整理」「個人再生」「自己破産」という債務整理法ですが、こちらについては後述します。

MEMO

借金地獄を抜け出すための債務整理と言う方法もある。

◎こんな記事もおすすめ!

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥る原因は?

サイムさん

どうして借金地獄になってしまうんだろう…

サイムさん

なんとか借金地獄を避ける方法はないのかな?

こちらでは、借金地獄となる4つの理由を取り上げましょう。

借金地獄となる理由

  1. 低収入が原因である人
  2. 支払いが現金ではない人
  3. ストレス発散方法が買い物である人
  4. ギャンブル好きの人

低収入が原因である人

現在の不況や、新型コロナウィルスで国内・国外は大混乱となっています。

収益に大きな影響をうけた企業は、新卒はもちろん中途採用も大幅に減らしています。

正社員採用を逃した方々は、契約社員やアルバイト、パートで生活費を稼いでいる人が多く、非正規雇用の労働者は確実に増加しています

非正規の方々は基本的に低収入と言われています。

また、社会情勢の影響で非正規の方々は現在の仕事を失う可能性も高いです。

一人暮らしならまだしも、家庭を持っていれば深刻度は非常に高まります。

日々の生活費も困る中そう遠くない未来に、子供が就学し教育費は嵩むばかりです。

これらの必要な費用を何とかするため、やむなく借金をする方々はたくさんいます。

MEMO

収入が低くて、生活費や教育費を工面するために借金をする方が多くなっている。

支払いが現金ではない人

現在の新型コロナウィルスの蔓延の中では、現金のやり取りによる感染の危険性もあるため、なるべく避けたいものです。

クレジットカード払いなら、そんな感染の心配は大きく軽減できますが、

クレジットカードで支払うと後払いで済むためか、実際の収入状況をわきまえず、高い買い物をしてしまう傾向があるようです。

また、「リボ払い」という方法も借金地獄に陥りやすいシステムといえます。

リボ払いとは、「リボルビング払い」の略称です。

リボルビング払いとは、クレジットカードの支払方法のひとつですが、利用金額や件数にかかわらず、毎月ほぼ一定額ずつ支払う方法です。

急な出費が発生した場合、高額な商品を購入した場合、月々の支払いはほぼ一定なので、家計を管理しやすいというメリットがあります。

リボ払いは借金地獄の原因?

リボ払いは、残高がなかなか減らずに支払い期間が長くなり総合的な借金が増えてしまうので要注意です。

リボ払いにおける手数料は、キャッシングにおける利息に該当し「リボ払い手数料」と呼ばれます。

リボ払い手数料の実質年率は、クレジットカードによって差があるものの、15.0%を設定している場合が多いです。

つまり、毎月の支払額・利用金額とのバランスによっては、残高がなかなか軽減されず、支払期間が長くなってしまうおそれもあります。

注意

クレジットカードは、収入と支出のバランスがとりにくくなり、収入以上の出費をしてしまうリスクがある。

また、リボルビング払いをする事で、利息が膨れ上がるリスクもある。

ストレス発散方法が買い物である人

浪費癖のある人と言えますが、好きな物があると我慢できず買ってしまう人買い物をするという行為自体がストレス発散方法になっている人もいます。

友人・後輩と食事にいくとつい「自分がおごる!」と、言い出す人も浪費癖のある人に該当します。

また、たとえ普段は浪費しなくても、ストレスが溜まると買い物で発散する傾向がある人は要注意です。

注意

ストレス発散で買い物をする方は、使いすぎる傾向があるため注意が必要となる。

ギャンブル好きの人

この4つの原因の中では、最も自業自得といえる人です。

パチンコや競馬がやめられずのめり込むのは要注意です。

趣味の範囲で楽しむなら問題ないものの、借金をしてまでお金をつぎ込むようでは、借金地獄にはまり込むリスクが増します。

ただし、「ギャンブル依存症」の方々の場合、自制心だけではギャンブル癖の治らない可能性が高いです。

治療が必要なケースもあるので、カウンセラー等へ相談してみた方が良いでしょう。

注意

自制心が効かなくなり、借金をしてまでギャンブルをするような方は借金地獄に陥りやすい。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄に陥りやすい年代とは?

サイムさん

まさしく私としては低収入が当てはまります。本当に生活費の工面は苦労しています。

サイムさん

借金地獄に陥りやすい年代はあるのでしょうか。

こちらでは、借金地獄に陥りやすい年代と理由について解説します。

40代は要注意!?

借金地獄に陥りやすい年代は40代と言われています。

もちろん、20代や30代で借金をする人も多いですが、借金が減らず無限ループ化しやすいのは40代のようです。

40代ならではの借金の借りやすさ、一家の大黒柱としての責任、リストラのリスク等が借金地獄の引き金となっているものと解されます。

40代は他の年代と異なり、どうやら特別な『位置』にいると考えて良さそうです。

40代が借金地獄に陥る理由とは?

40代の借金地獄に陥りやすい理由は次の5つが考えられます。

こちらではそれぞれの理由について解説します。

40代が借金地獄に陥る理由

  1. お金を借りやすい年代
  2. 子供の進学
  3. 生活習慣病が表面化
  4. 住宅ローン等の返済
  5. リストラのリスクがある

お金を借りやすい年代である

お金を貸す側の立場になってみればわかりますが、貸す相手は「安定した収入があるのか?」を特に注目するはずです。

貸したなた利息と共にしっかり返してもらい、事業を運営するのが貸金業者・銀行などの金融機関です。

40代ともなれば正社員としてバリバリ働き、職歴もそれなりにあり、管理職として部下を指導している人も多いことでしょう。

そのため、『40代は若い年代よりもお金を借りやすい』という傾向があります。

収入はまだまだ少ない人が多い20・30代によりも、はるかに信頼されていると言えます。

もちろん、40代でも非正規の方々は安定した収入があると認められず、借金ができないケースはあります。

また、自営業者ならサラリーマンと違い、所得などの面でより厳しい借入条件が設定されていることでしょう。

MEMO

40代は社会的な信頼性が高いため、お金を貸す側は貸しやすくなる。

子供の進学

ご自身が、20代後半または30代全中盤で子供を授かった場合は、子供が中学生から大学生になる頃です。

中学から高校への進学の際もお金はかかりますが、特に大学入学は最もお金がかかります

もちろん入学式・学費のみならず、塾の費用や受験料、部活動の活動費等、どんどん出費がかさんでいくでしょう。

その重い負担のために、借金をする機会が多くなるかもしれません。

MEMO

子供の教育費にお金が掛かる年代とも言える。

生活習慣病が表面化?

40代後半になれば、若い頃からの不摂生、飲酒・喫煙、ストレス等が原因となり、高血圧等の生活習慣病の症状があらわれる時期といえます。

生活習慣病には、悪性がん・心疾患・脳血管疾患という重大な病気も含まれます。

いわゆる「三大疾病」に該当すれば、医療費負担はかなり重くなってしまいます。

公的医療保険ならば原則3割負担で済みますが、保険診療以外の医療サービスはサポートされません。

事前に、がん保険・医療保険へ入っていれば、公的医療保険が適用されない医療サービス(差額ベッド代・先進医療の技術料等)も保障されます。

しかし、頼れるサポートが公的医療保険だけなら、医療費は信じられないほど重くのし掛かるおそれがあります。

その負担に耐えられず借金をすることも考えられます。

MEMO

若い頃からの不摂生などによる生活習慣病など、病気に罹患するリスクが高くなる年代でもある。

住宅ローン等の返済

40代で一念発起し、マイホームを購入した方々も多いはずです。

とはいえ、一括購入するような人は限られていることでしょう。

マイホームを購入には住宅ローンを組む人が多いです。

ただし、必ずしもスムーズに返済が進むとは限りません。

ローンを組んだ当初からご自身の経済状況が大きく変わり、返済が行き詰まってしまうケースもあります。

そんなことになれば、住宅ローンは数十年と長期にわたり返済するものなので、借金は雪だるま式に増えていきます。

MEMO

生活・就業環境などの変化によって、住宅ローンなどの返済に行き詰まってしまうケースもある。

リストラのリスクがある

もはや日本では、「終身雇用が当たり前」などという時代が終わりをつげ、いつリストラされるかわからない状況となっています。

企業にとっては、人件費の高い40代を対象に自主的な早期退職を募る場合もあります。

退職に応じたら今まで通りの収入は期待できません。

とはいえ、収入は減っても今まで通りの生活を維持したいと思うのが人間です。

生活費の不足分を補填するため、借金を重ねてしまう人が増えるのも40代の特徴と言えます。

その他、職場の人間関係がこじれたり、ご自身が事業を開始したいと考えたりして、現在の職場を辞めるケースもあります。

この場合、転職や自営業者となることが考えられますが、必ずしも理想の転職先で活躍できたり、自営業者として成功できたりするとは限りません。

転職に失敗または事業が失敗して、借金をする羽目になることも考えられます。

MEMO

人件費が高くなるのが40代であり、リストラの対象になったり、早期退職などをする事で、収入が減少するが生活水準を守るために借金をするケースもある。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄になるとどうなる?

サイムさん

借金地獄に陥るとどうなってしまうのでしょうか。

こちらでは、借金地獄となった場合の生活や末路について解説します。

借金地獄の生活

お金を借り始めたばかりの内は、大手銀行や地方銀行など安心できる金融機関から借り入れをするはずです。

この段階で返済が進めば問題は発生しないはずです。

しかし、返済が追いつかないまま借金を繰り返せば、金融機関から信用を失い、お金を貸してもらえなくなることでしょう。

ご自身にお金がなくなっても返済日はやってきます。

そんな方々に甘い言葉をかけてくる輩がいます。

それが「闇金」です。

こちらは貸金業法の登録を受けていない者たちです。

闇金は短期間で法外な利息を付けて利益を得る者達です。

一度このような輩に借金すれば、あっという間に借金額は膨らんでしまいます。

どんな理由があっても、このような卑劣な輩からお金を借りてはいけません。

注意

借金の返済が滞り始めると、大手銀行などの信頼性の高い金融機関からは借り入れが出来なくなり、高利貸しの金融機関や業者からしか借りれなくなってしまう。

借金地獄の末路

闇金業者からお金を借りれば末路は悲惨なものとなります。

日々強引な取立屋に追い回され、心身が疲弊していきます。

毎日のように執拗な電話・自宅への押しかけ、乱暴な言葉や暴力的な行為で威圧し、あらゆる手段で取り立てを行うことでしょう。

このような様子を近所の方々が目撃すれば、遺憾ながら噂話の種となります。

闇金業者の横暴はもちろん、ご近所からの冷たい視線で外出もできない状態に追い詰められます

当然ながら家族にも大きな影響が及び、一家離散や家族の自殺、無理心中という痛ましい事態へとエスカレートするかもしれません。

最悪の事態は厚生労働省の報告でも明らかです。

自殺原因のうち「経済・生活問題」は、2番目と高い割合となっています。(出典:厚生労働省 自殺の現状「原因・動機別の自殺者数の推移」)

注意

高利貸し業者から借金をすると、取り立てやご近所トラブルなどに陥り、家族間のトラブルも多くなり、最悪の末路を迎える可能性が高くなる。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

借金地獄の解決方法

サイムさん

まさしく借金を放置すれば、私や家族の日常は❝地獄❞にかわりますね。

サイムさん

借金地獄の解決方法があれば是非知りたいです。

こちらでは、借金地獄の解決方法として、債務整理法や過払い金請求等について解説します。

借金地獄の解決方法

  1. 債務整理をする
  2. 過払い金請求をする
  3. 借金をまとめる

債務整理をする

債務整理の方法については「任意整理」「個人再生」「自己破産」があげられます。

こちらでは、それぞれの債務整理法を解説します。

債務整理の方法

  1. 任意整理
  2. 個人再生
  3. 自己破産

任意整理

任意整理とは、裁判所が関与せず、お金を借りた人・貸した人とで話し合い、借金返済を軽減してもらう方法です。

基本的に話し合いで解決

任意整理の進行方法は法律で規定されていません

ご自身が直接債権者と話し合い、借金の減額や返済計画・方法を提案することが出来ます。

気になる費用は、債権者へ郵送する書類の切手代と債権者との合意書に貼付する「収入印紙」のみなので、2,000円程度という割安な負担で済みます。

ただし、弁護士のような法律の専門家