不動産投資では方法や投資先、地域を正しく選択すると、毎月安定した収益を得れます。
また、長期的に収益を上げるにはパートナーとなる不動産投資会社の選び方が重要です。
本記事では不動産投資会社の選び方だけではなく、初心者におすすめの投資会社や不動産投資方法をご紹介しています。
おすすめの不動産投資方法ではメリットやデメリットをご覧ください。
もくじ
不動産投資初心者にもおすすめな会社6選
ここでは不動産投資初心者でもおすすめできる不動産投資会社を6つご紹介します。
不動産投資会社の選び方で重要な会社の特徴や会社情報をご覧ください。
オープンハウス
出典:オープンハウス公式
オープンハウスはアメリカ不動産で年間取引数・取扱高でNo.1という実績を持っています。
※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2021年12月期_指定テーマ領域における競合調査
市場の成長力や運用の安定性などを背景に高い評価を受けているのがアメリカの不動産です。
オープンハウスには以下の特徴があります。
- 日本にいながらアメリカの不動産投資をできる
- アメリカ不動産でNo.1を獲得
- オープンハウスの徹底的なサポート
オープンハウスが選ばれる最も大きな理由は充実したサポート体制です。
物件の選定から、契約関連手続き、融資のご相談、購入後の管理、売却までオープンハウスがワンストップでお客様をサポートします。
オープンハウスの詳細をご覧ください
会社名 | 株式会社オープンハウスグループ |
---|---|
設立年月 | 1996年11月22日 |
資本金 | 199億3,950万円(2021年11月現在) |
連携売上高 | 8,105億40百万円(2021年9月期) |
グループ従業員数 | 4,092人(2021年9月現在) |
取引金融機関 | 三井住友銀行 みずほ銀行 三菱UFJ銀行 りそな銀行 あおぞら銀行 三井住友信託銀行 農林中央金庫 |
上場市場 | 東証プライム |
入居率 | 要問い合わせ |
保証サービス | あり |
無料セミナー | 実施 |
物件購入後のフォロー | 運用時の賃貸管理 修繕・トラブル対応 日本語による毎月の収支報告 売却タイミングや販売戦略のご提案 |
シノケングループ
出典:シノケングループ公式
シノケングループは年間着工棟数で5年連続全国1位を獲得するという実績があります。
つまり、全国で最も多くの注文を受け、住宅を建設しているということです。
シノケングループには以下のような特徴があります。
- 資金が少なくても不動産投資を始めれる
- 年間着工棟数5年連続で1位
- 多くの業務を代行してくれる
シノケングループが選ばれる理由のひとつは資金調達に強いことが挙げられます。
実際にシノケングループのオーナーは自己資金が500万円未満からスタートした方が約4割いるのです。
また、シノケングループでは「管理業務」「メンテナンス業務」「大家業務」などをすべてを代行してくれて、管理内容や経営アドバイスとして報告してくれます。
シノケングループの詳細をご覧ください。
会社名 | 株式会社シノケングループ |
---|---|
設立年月 | 1990年6月5日 |
資本金 | 10億9,483万円(2020年12月末時点) |
連携売上高 | 952億13百万円(2020年12月末時点) |
グループ従業員数 | 1,034名(2020年12月末時点) |
取引金融機関 | 西日本シティ銀行 みずほ銀行 佐賀銀行 りそな銀行 |
上場市場 | 東証JQ |
入居率 | 99% |
保証サービス | 家賃債務保証あり 空室保証あり |
無料セミナー | 実施 |
物件購入後のフォロー | 建物のメンテナンス 入居者の対応 空室の新規入居者募集 退去精算など |
グローバル・リンク・マネジメント
グローバル・リンク・マネジメントは入居率が99.47%と高いのが特徴で、入居率は6年連続で99%超えています。
また、「サブリース」や「集金代行」の家賃保証制度に対応しているので、家賃滞納や空室があっても安定した収益を得ることができるのです。
グローバル・リンク・マネジメントには他のも以下のような特徴があります。
- 紹介・リピート率が71.3%
- 入居率99.47%
- 入居率6年連続99%超え
- マンション管理業務を完全にサポート
公式HPから入居率や管理戸数を細かく確認できます。
グローバル・リンク・マネジメントの詳細をご覧ください。
会社名 | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
---|---|
設立年月 | 2005年3月 |
資本金 | 5億35百万円(2021年6月末時点) |
連携売上高 | 26,840百万円(2020年12月末時点) |
グループ従業員数 | 114人(2020年12月末時点) |
取引金融機関 | みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、関西みらい銀行、常陽銀行、東京スター銀行、東日本銀行、SBJ銀行、イオン住宅ローンサービス、オリックス銀行、クレディセゾン、ダイヤモンドアセットファイナンス、楽天銀行、リコーリース |
上場市場 | 東証一部 |
入居率 | 99.47%(2020年6月時点) |
保証サービス | 家賃債務保証あり 空室保証あり |
無料セミナー | 実施 |
物件購入後のフォロー | 施設や設備の定期メンテナンス 日常の管理業務 |
FJネクスト
出典:FJネクスト公式
FJネクストは東京の都心や横浜、川崎を中心にオリジナルブランドを展開する創業41年の企業です。
オリジナルブランドの「ガーラマンション」はターミナル駅へのアクセス・周辺環境・セキュリティ対策が万全のシリーズ。
FJネクストには以下のような特徴があります。
- 創業41年の不動産投資会社
- 入居率99.0%(2021年3月末時点)
- 都心をメインとして315棟、21,907戸の供給実績
- 東証一部上場の安心
- 新築も中古も取り扱っている
FJネクストは不動産投資の初心者に嬉しい特徴があります。
それはFJネクストで定期的に開催されるさまざまな無料セミナーや相談会です。
資産運用に役に立つメールマガジンも配信しています。
FJネクストの詳細をご覧ください。
会社名 | 株式会社エフ・ジェー・ネクスト |
---|---|
設立年月 | 1980年7月 |
資本金 | 27億7,440万円 |
連携売上高 | 72,988百万円(2020年4月1日から2021年3月31日まで) |
グループ従業員数 | 連結:548名 単体:336名 |
取引金融機関 | みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、きらぼし銀行、横浜銀行 |
上場市場 | 東証一部 |
入居率 | 99.0%(2021年3月末時点) |
保証サービス | 家賃債務保証あり 空室保証あり |
無料セミナー | 実施 |
物件購入後のフォロー | 賃貸管理業務 |
GAテクノロジーズ
出典:RENOSY公式
GAテクノロジーズは都心の中古マンション投資会社です。
GAテクノロジーズが運営するRENOSYというサービスは中古マンションの不動産等で2年連続売上1位の実績があります。
GAテクノロジーズには以下のような特徴がありますよ。
- 入居率は驚きの99.5% 空室期間26日の安定経営(2021年2月時点)
- 2年連続中古マンション投資の売上実績1位
- 3つの保証サービスで安心
GAテクノロジーズは不動産投資の初心者にも優しいサービスを提供しています。
たとえば、「AIによって不動産価値を算出」「運用では各分野のプロがサポート」「アプリで物件管理」などの特長的なサービスがあるのです。
また、家賃滞納保証や空室保証、原状回復費用保証などの保証サービスがあるので、経営の負担が軽くなります。
GAテクノロジーズの詳細をご覧ください。
会社名 | 株式会社GA technologies |
---|---|
設立年月 | 2013年3月 |
資本金 | 72億859万9831円(2021年5月末時点) |
連携売上高 | 630億円(FY2020/第8期) |
グループ従業員数 | 666名(2021年4月末時点) |
上場市場 | 東証マザーズ |
入居率 | 99.5%(2021年2月時点) |
保証サービス | 家賃滞納保証あり 空室保証あり 原状回復費用保証あり |
無料セミナー | 実施 |
物件購入後のフォロー | あり |
プロパティエージェント
プロパティエージェントは東京や横浜を中心に新築や中古マンションに投資できる会社です。
会社は東証一部上場しており、2018年では入居率99.5%以上もの実績もあります。
プロパティエージェントには以下のような特徴がありますよ。
- 自己資金10万円から始められる
- 利回り4%以上(2017年度販売物件実績)
- 入居率は99.5%以上
- 3年連続顧客満足度業界1位(2018年5月アイ・エヌ・ジー・ドットコム調べ)
また、プロパティエージェントは販売だけでなく管理会社としてのアフターフォローもしてくれます。
プロパティエージェントの詳細をご覧ください。
会社名 | プロパティエージェント株式会社 |
---|---|
設立年月 | 2004年2月 |
資本金 | 6億935万円 |
連携売上高 | 275億円(2021年3月 期) |
グループ従業員数 | 132名(2020年11月時点) |
取引金融機関 | イオン銀行 本店、愛媛銀行 東京支店、オリックス 本店、香川銀行 東京支店、関西みらい銀行 東京支店、京葉銀行 東陽町支店、きらぼし銀行 新宿本店営業部、高知銀行 東京支店、静岡銀行 新宿支店、常陽銀行 新宿支店、第四銀行 東京支店、千葉銀行 新宿支店、東京スター銀行 本店営業部、東邦銀行 新宿支店、東和銀行 新宿支店、徳島大正銀行 東京支店、富山第一銀行 東京支店、東日本銀行 新宿支店、北陸銀行 新宿支店、みずほ銀行 新宿支店、三井住友銀行 浅草橋支店、三菱UFJ銀行 新宿新都心支店、武蔵野銀行 本店営業部、山梨中央銀行 新宿支店、楽天銀行 第一営業支店、りそな銀行 東京中央支店 |
上場市場 | 東証一部 |
入居率 | 99.5%(2018年10月運用実績) |
保証サービス | 家賃滞納保証あり 空室保証あり |
無料セミナー | 実施 |
物件購入後のフォロー | あり |
不動産投資会社選びで重要なポイント
ここでは不動産会社を選ぶ際に重要なポイントを厳選してご紹介します。
不動産投資は長期的な運用になることが多いです。
上記のポイントを抑えて、信頼できる会社を選ぶことでより成功できる確立を上げましょう!
会社の信用度
不動産投資をする際に特に重要なのは長期的なパートナーとなる会社の信用度です。
会社の重要度を判断方法として、以下のような項目をチェックしましょう。
- 会社の業歴
- 会社の規模
- 従業員数
- 会社の実績
- 入居率
- 金融機関との取引の有無
これらの項目の数がより多く大きいほど、会社の信頼性が高いと判断できますよ。
長期的なパートナーとなる管理会社が倒産すると、次の管理会社の見つける時間や手間が必要です。
また、空室があった場合には、入居者が現れるまでの期間が長くなるので収入に影響が出ます。
入居率は高いほど、より収益が増えるのです。
不動産投資会社によってはこれらの項目をHPから確認できるので、投資前に確認しましょう。
物件の情報
不動産投資では立地や周辺環境だけではなく、物件自体も重要です。
たとえば、以下のような物件の購入は避けた方が良いでしょう。
- 人が集まらない地域にある
- 過去に事件が起きている
- 違法建築物など
最低限これらの物件以外の不動産へ投資を検討する必要があります。
家賃保証サービス
不動産管理会社の中には物件に空室があっても、家賃を支払ってくれるサービスを提供しているところがあります。
家賃保証サービスでは入居者がいなくても家賃収入があるので、安定した収入が得ることができるのです。
担当者
不動産投資は管理会社と長期的な関係になります。
そのため、会社の担当者が信頼できる人なのかチェックしましょう。
- リスクやデメリットについてもしっかりと説明してくれる
- 担当者自身が不動産投資をしている
- 専門的な知識が豊富
- 物件について状況を把握している
- 物件のメリットだけを伝えてくる
- 違法な取引を持ちかけてくる
- ご自身の状況を把握せずに物件を勧めてくる
信用できる担当者の特徴はできるだけ多く該当すると、より信頼できます。
一方、信用できな担当者の特徴があれば、担当者を変えるか会社を変更しましょう。
無料セミナー
不動産投資会社の中には不動産で資産運用するために、無料の投資セミナーを開催している会社があります。
不動産投資が初めてで不安な方はセミナーで知識を深めることがオススメです。
セミナーに参加することで、専門家に質問することもできるので不動投資に関する疑問を解消できますよ。
物件購入後のフォロー
不動産投資では物件購入後に賃貸管理まで行ってくれる管理会社あります。
物件購入後にフォローがない会社は物件の売買までが目的であるかもしれません。
その場合、物件が継続して収益を生んでいるか関与されません。
しかし、物件購入から管理まで一括で行っている管理会社は、不具合が生じた際に迅速に対応してくれます。
口コミ評判
不動産投資会社を選ぶ際にはネットの口コミや評判も参考になります。
他の人はあなたが検討している管理会社をどのように評価しているのかわかりますよ。
また、あまりにも悪い評判が多い場合には、他の会社への変更を考えましょう。
ただ、評判が信用できるかどうかの判断が必要なのでお気を付けください。
おすすめの不動産投資方法を徹底比較
不動産投資には以下の代表的な投資方法があります。
それぞれの投資方法によってメリットやデメリットが違います。
区分マンション投資
区分マンション投資はマンションやアパートの1室以上を所有して運用する投資方法です。
つまり、一棟マンションを複数のオーナーで所有します。
区分マンション投資は1室から運用できるので、比較的少額から始められる投資です。
物件によっては自己資金100万円程度からスタートできます。
区分マンション投資のメリット
- 比較的に少額から投資を始めれる
- リスクを分散することができる
- 物件の管理が簡単
区分マンション投資のデメリット
- 比較的リターンが少ない
- 空室になると収入がなくなる
- 権限が少ない
一棟マンション投資
一棟マンション投資はマンションを一棟全部を購入して家賃収入や売却収入を得る投資です。
そのため、初期費用は高いですが、成功したときのリターンが大きくなります。
また、一棟マンション投資は区分マンション投資と比較して、平均利回りが大きい傾向にあるので投資額に対して収益が大きくなるのです。
一棟マンション投資のメリット
- 高額なリターンを得られる
- 利回りが高い
- 比較的に運営の自由度が高い
- 空室のリスクが低い
一棟マンション投資のデメリット
- 投資資金が高くなる
- 管理にお金と手間がかかる
- 失敗したときの負担が大きい
アパート投資
アパート投資はアパートを一棟まるごと購入し、家賃収入を得る投資です。
アパート投資は区分マンションと比較して多額の初期費用が必要です。
しかし、多くの部屋を所有しているので収益性があり、空室リスクも低い傾向にあります。
アパート投資のメリット
- 部屋数が多いので空室リスクが低い
- 利回りが高い
- 建物を壊しても土地が残る
アパート投資のデメリット
- 初期費用が高い
- 修繕費が高い
不動産投資信託(REIT)
REITは不動産投資法人へ投資することで、その収益や売却益から分配金を得る投資です。
REITは少額から投資することができ、複数の不動産に分配して投資することでリスクを分散することができます。
不動産投資信託(REIT)のメリット
- 5万円程度の少額から投資を始められる
- 法人税がほぼかからない
- 収益が安定
- 時間や手間がかからない
不動産投資信託(REIT)のデメリット
- 価格変動が激しい
- 運営法人が倒産するリスクがある
- 災害に影響されることもある
戸建て投資
戸建て投資は一戸建て住宅を購入し、賃貸として住人から家賃収入を得る投資です。
戸建て投資は少額から始めることができ、リノベーションによって物件の価値を高めることもできます。
また、ファミリー層が入居すると、長期的に安定した収入になることが多いです。
木造の建物は耐用年数が短いですが、土地が残るので資産価値が下がりにくい傾向にあります。
戸建て投資のメリット
- 入居期間が長いので安定した収入がある
- 管理の手間がかからない
- 比較的少額から始められる
戸建て投資のデメリット
- 空室時は収入がない
- リフォームが必要になることもある
駐車場投資
駐車場投資は土地を購入後に月極駐車場やコインパーキングとして運営する投資です。
比較的収益性は低いですが、狭小地や変形地でも活用できます。
また、少額で始められて少額で現状回復できるので、土地の転用も可能です。
駐車場投資では「月極駐車場」と「コインパーキング」のどちらかでメリットとデメリットに違いがあります。
月極駐車場からメリット・デメリットをご紹介します。
月極駐車場のメリット
- コインパーキングより収益性が高いし安定する
- 管理業務を業者に委託できる
- 料金未払いが少ない
月極駐車場のデメリット
- 立地によっては収益が悪い
- 賃料が下がるリスクがある
続いて、コインパーキングのメリット・デメリットをご紹介します。
コインパーキングのメリット
- 立地が良ければ経営しやすい
- 賃料が下がりにくい
コインパーキングのデメリット
- 月極駐車場より収益性が低い
- 料金の未払いが起こることがある
不動産投資をおすすめする地域の特徴
不動産では多くの人が集まる地域や価値のあるエリアを適切に選ぶことで、空室になるリスクを下げることができます。
その結果、長期的に収益をつながるのです。
ここでは不動産投資をする際にオススメの地域の特徴をご紹介します。
不動産投資で成功するために、需要のある土地の特徴をしっかりと理解しましょう!
人が集まりやすいエリア
人が集まりやすい地域では企業や大学、商業施設が比較的充実しています。
そのため、ビッグターミナルなどは人々のニーズに対応していて高い需要があるのです。
その分、不動産の空室率が低く、入居率が高い傾向があります。
また、これから人が集中する地域では不動産の需要が高くなることが予想されるので注目です。
住みたい街に選ばれるようなエリア(価値が高い)
人々に住みたいと思われている人気エリアは価値が高いのでオススメです。
不動産や住宅サイトでは多くの人を対象に住みたい街アンケートを調査している企業があります。
たとえば、不動産会社のsuumoのアンケート調査からは以下のようなことが分かりました。
アンケート結果を参考にすることで、より多くの人から需要がある街がわかりますよ。
都心へのアクセスや周辺環境が良いエリア
すぐ都心へ行けて、スーパーなどがある生活のしやすいエリアは人気や需要が高いです。
さらに、治安の良いエリアは安心感があるのでファミリー層からも人気があります。
ファミリー層に向けての不動産投資をする方は以下の3つが重要なポイントです。
- スーパーや学校などが近い
- 治安が良い
- 都心へ近い
- 駅から10分以内
これらの条件はファミリー層に便利さと安心感を与えるので需要が高く、長期的な収益が見込めます。
また、駅から10分以内という条件は多くの人から好まれる条件です。
不動産投資がおすすめな理由
不動産投資には以下のようなオススメな理由があります。
それぞれの理由について詳しくご紹介していきます!
私的年金として安定した収益がある
公的年金は少子高齢化の影響もあり、受給額が少なくなると予想されています。
しかし、不動産投資ではローンを払い終わると、長期的に安定した収入が得られるのです。
一般的に不動産は年単位で借りるので、入居者が見つかれば長期的な収入を確保できます。
ただ、不動産に空室が続くと安定した収益にならなりません。
毎月の家賃収入からローン返済や経費を差し引いても、収入はあります。
ローン返済後はさらに長期的に安定した収入を得られるでしょう。
自己資金や経験や知識が少なくても始めれる
不動産投資は株やFXなどの投資と比べて以下のような特徴があります。
- 自己資金が少なくても大丈夫
- 比較的知識や経験が少なくても始められる
- 時間や手間がかからない
株やFXとは違い、元金が少なくてもローンを組んで投資を始めれるのです。
ローンを組むことができると、まとまった資金がない状態からでもスタートできますよ。
また、専門知識や拘束される時間が少ないので、専業にする必要がありません。
そのため不動産の管理業務を委託すれば、株やFX、本業に集中することも可能。
株やFXのように理解が難しい専門知識も少ないです。
節税対策や資産形成ができる
不動産投資は以下のような税金を節税しながら資金形成につなげることができます。
- 住民税
- 所得税
- 相続税
不動産投資では購入した不動産を減価償却で数年に分割した経費として計算することができます。
そのため、毎年の収益から減価償却費を差し引くことで所得税を抑えれるのです。
また、減価償却費を大きくして不動産所得を赤字にすることで他の所得に損益通算が適用できます。
損益通算では利益と赤字の損失を相殺することも可能。
利益から損失を差し引くことで税金の支払いを減らせます。
不動産投資により不動産を所有することで相続税でも節税することができます。
なぜなら、資産を相続する際に預金を相続する場合と同じ額の不動産を相続する場合では課税対象が変わるからです。
そのため、同じ額の預金と不動産だと、不動産の方がより税金として支払う額が少なく節税できます。
生命保険や死亡保険として活用可能
不動産はもしものときの生命保険や死亡保険のように資金を作ることができます。
なぜなら、不動産投資ではローンを組む際に団体信用生命保険に加入するからです。
この団体信用生命保険は出資者がローン返済中に死亡した際に、ローン残高が0円になります。
ローン残金が0円になってからは、毎月の家賃収入や売却利益からローン返済が不要。
不動産投資はもしものときの生命保険や死亡保険のように安心して資金を作ることできます。
なぜなら、不動産投資ではローンを組む際に団体信用生命保険へ加入することが一般的だからです。
この団体信用生命保険ではローン契約者が死亡または高度障害状態になり、支払いが難しい状態になると保険会社からローンが返済されます。
団体信用生命保険では保険金の受け取りが金融機関です。
その金融機関が残りの住宅ローンを返済します。
そのため、団体信用生命保険では通常の保険とは違い、所得税や相続税などの税金が発生しません。
不動産投資のリスク
不動産投資は成功すると、長期的に安定した収益を得られます。
しかし、不動産投資には以下のようなリスクもあるのです。
これらのリスクを十分に理解してより賢く投資をしましょう。
空室
不動産投資では「空室期間が長い」「入居者がいない」という状況は大きなリスクとなります。
なぜなら、不動産投資は家賃が毎月の収入になるからです。
そのため、所有物件に空室があると、満室時に比べて収入が減ります。
空室のリスクを回避するために、需要の高い物件やエリアを選びましょう。
また、空室のリスクは不動産投資会社のサブリース契約を利用することでも回避可能。
サブリース契約とは家賃保証制度のことで、不動産管理業者が物件を一括借り上げしてしれるのです。
そのため、空室ができても毎月安定した収益につながります。
家賃滞納
不動産投資では住人に家賃の滞納をされると収益に影響が出ます。
家賃は滞納されても税金の対象となるので、家賃滞納は避けたい問題です。
一般的に家賃の回収は不動産管理業者が対応してくれることが多いですが、どのような対応なのか事前に確認しておきましょう。
また、家賃滞納は家賃保証制度を活用することで損失を防ぐことが可能。
家賃保証制度を利用すると、家賃滞納が発生しても不動産管理業者が代わりに支払ってくれます。
災害や天災
不動産は災害や天災に巻き込まれるリスクがあります。
主に地震や火災、浸水は大きな損失に。
これらの災害を考慮して、事前に立地を把握しましょう。
また、地震保険や火災保険への加入でも対策につながります。
不動産価値が下がる
不動産投資では購入した不動産自体の価値が下がることもリスクのひとつになります。
それは不動産を売却することでも収益を得ることができるからです。
つまり、不動産購入時よりも物件の価値が大幅に下がると、売却益が減少します。
不動産価値が下がる要因はさまざまですが、主に以下の3つの理由があります。
- 築年数が増えた
- 不動産の周辺環境の変化
- 人口の減少
不動産投資では上記のような不動産価値が下がるリスクを検討することも重要です。
金利変動
不動産投資では長期的なローンを組むことが多いので、金利変動もリスクのひとつになります。
なぜなら、金利が上昇すると、毎月のローン返済額も増えるからです。
金利変動リスクの対処方法は主に以下の2つあります。
- 固定金利のローンを選択
- 頭金を増やす
また、適切な借入期間を設定することでもリスク回避につながりますよ。
おすすめの不動産投資方法まとめ
本記事ではおすすめの不動産投資方法をご紹介しました。
最後に今回ご紹介した5つの不動産投資方法のメリットとデメリットをおさらいします。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
区分マンション投資 | 比較的に少額から投資を始めれる リスクを分散することができる 物件の管理が簡単 |
比較的リターンが少ない 空室になると収入がなくなる 権限が少ない |
一棟マンション投資 | 高額なリターンを得られる 利回りが高い 比較的に運営の自由度が高い 空室のリスクが低い |
投資資金が高くなる 管理にお金と手間がかかる 失敗したときの負担が大きい |
アパート投資 | 部屋数が多いので空室リスクが低い 利回りが高い 建物を壊しても土地が残る |
初期費用が高い 修繕費が高い |
REIT(不動産投資信託) | 5万円程度の少額から投資を始められる 法人税がほぼかからない 収益が安定 時間や手間がかからない |
価格変動が激しい 運営法人が倒産するリスクがある 災害に影響されることもある |
戸建て投資 | 入居期間が長いので安定した収入がある 管理の手間がかからない 比較的少額から始められる |
空室時は収入がない リフォームが必要になることもある |
駐車場投資(月極駐車場) | コインパーキングより収益性が高いし安定する 管理業務を業者に委託できる 料金未払いが少ない |
立地によっては収益が悪い 賃料が下がるリスクがある |
駐車場投資(コインパーキング) | 立地が良ければ経営しやすい 賃料が下がりにくい |
月極駐車場より収益性が低い 料金の未払いが起こることがある |
不動産投資ではいくつもの種類があります。
それぞれの種類でメリットとデメリットを理解して資産運用を行いましょう。