アルファベットとは、Googleなどを運営しているアメリカの企業となります。
アルファベットの株価は、ここ数年で急激な高騰を見せており、非常に注目をされている銘柄の一つとなっています。
この記事では、アルファベットとはどういう企業なのか、アルファベットの株の特徴やメリット・デメリットについて解説をしていきます。
- アルファベットとはGoogleを運営する企業である
- アルファベットの純利益は過去3年で200%を超えている
- アルファベット株が株価が順調に伸びている
- アルファベット株は2022年7月に1対20の株式分割を行う
もくじ
アルファベットとはどういう会社?
ここでは、アルファベットがどう言った企業なのかを簡単に説明します。
- アルファベットとはGoogleを運営している会社
- アルファベットの企業概要
- アルファベットが運営する会社
アルファベットとはGoogleを運営している会社
アルファベットとは、日本でも馴染みのある検索サイトGoogleを運営している企業となります。
企業としての設立は、2015年と比較的新しく、元々はGoogleとGoogleのグループ企業の持株会社として設立されました。
その後、Googleの株がアルファベットへ再編されたことで、GoogleとGoogleのグループ企業がアルファベットの子会社となりました。
また、Googleが運営するYoutubeやGoogle公告などは、今でもGoogleが直接運営をしています。
アルファベットの企業概要
アルファベットの企業概要は以下のようになっています。
企業名 | アルファベット |
---|---|
企業名(英文表記) | Alphabet Inc |
本社所在地 | アメリカ・カリフォルニア州 |
設立年月日 | 2015年10月2日 |
業種分類 | IT・通信 |
市場名 | NASDAQ |
少し難しい話ですが、株式市場では元々のGoogleの企業情報がアルファベットの情報となっていますので、株式チャートなどを見ると設立年月日が1998年と言う表記になっています。
アルファベットが運営する会社
アルファベットはGoogleのグループ企業の親会社ともなっていますので、アルファベットが運営する会社も多いです。
- Google LLC
- Alphabet Capital US LLC
- OB Technology Holdings Inc.
- Calico LLC
- X Development LLC
- DeepMind Technologies Limited
- Waymo LLC
- Sidewalk Labs LLC
- Wing Aviation LLC
- Google Fiber Inc.
- Fitbit, Inc.
主に、Googleの子会社だった企業が多いです。
また、多くはIT関連の企業となりますが、生命科学・投資キャピタル・研究と言った複数の産業に関する企業が主な子会社となっています。
全てアメリカの会社なので、馴染みのない社名の方が多いでしょう。
アルファベットとはGoogleの親会社であり、あらゆる産業の会社を子会社として持っている。
\ 一番人気の証券口座 /
アルファベットの業績と株価の推移
ここでは、アルファベットの業績と株価の変動を紹介します。
アルファベットの業績
アルファベットの過去3年の業績は以下のようになっています。
年度と項目 | 2019年度12月 | 2020年12月 | 2021年12月 |
---|---|---|---|
売上高 | 1618億5700万ドル | 1825億2700万ドル | 2576億3700万ドル |
純利益 | 343億4300万ドル | 402億6900万ドル | 760億3300万ドル |
数字が大きすぎて、あまりピンと来ない数字だと思います。
売上高・純利益だけを記載しておりますが、2019年に比べて純利益が約2倍にまで増益をしています。
検索サイトとしてのGoogle・動画配信サイトのYoutubeなどに関連する、Google公告が非常に好調である事から、この数字になっていると言う意見もあります。
2020年からの2年間で大きく増収しているところから、コロナ禍によるリモートワーク・動画配信サイトの利用拡大など、コロナ禍によってプラスの影響が出ているとも言えるでしょう。
アルファベットの株価推移
アルファベットの株価の推移は下記の様になっています。
年度 | 2019年12月 | 2020年12月 | 2021年12月 |
---|---|---|---|
株価 | 約1,350ドル | 約1,780ドル | 約2,900ドル |
株価に関しては、12月の平均的な推移の株価にしています。
2019年末から2021年末までで株価は約214%と大きく株価が上昇しています。
業績も上向きであり、株価も上昇傾向にあるという事で、非常に魅力的な銘柄と言えるでしょう。
企業としても、IT分野において地位も確立してきている事から、今後も安定して業績を伸ばす可能性が高いと言えるでしょう。
アルファベットは売上高・純利益共に増収していて、株価も過去3年で高騰している。
\ 一番人気の証券口座 /
アルファベット株の特徴
ここでは、アルファベット株の特徴を解説をしていきます。
アルファベットは無配当
アルファベットの株は無配当株となります。
アルファベットの株は、アルファベット社や代表者が多くを保有していることから、配当を出すと言う選択がされないという特徴があります。
IT関連の株式銘柄では決して珍しい事ではありませんが、配当実績がないため株式を保有して配当を貰いたいという方には向かない銘柄と言えます。
また、配当がないため投資家としては、純粋に株価の変動だけで取引が出来る事から、取引のタイミングなどは掴みやすいとも言えるでしょう。
アルファベットは株式を分割する
2022年2月1日にアルファベット社は、1対20の株式分割を行うと発表しました。
1対20の株式分割とはどういう事かと言うと、これまで1株100ドルだった株が1株5ドルになると言うことです。
一見すると損をするように思うかもしれませんが、保有している資産は減りませんので、分割前に1株を保有している方は分割後は20株を保有すると言う事になります。
株式分割は7月に行われる予定であり、これまでの1株あたりの値段よりも安価にかぶを購入出来るようになることから、株価の上昇も見込めるでしょう。
アルファベット株は無配当株であり、2022年7月には1対20の株式分割を行う。
\ 一番人気の証券口座 /
アルファベット株のメリット・デメリット
ここでは、アルファベット株のメリットとデメリットについて解説をしていきます。
アルファベット株のメリット
アルファベット株のメリットは主に以下の3つと言えるでしょう。
- 業績が好調
- 企業規模が大きい
- 株式分割により買いやすくなる
業績が好調
先ほども紹介しましたように、アルファベット社の業績は非常に好調と言えるでしょう。
特に2019年からの3年間で純利益が2倍以上になっている事から、今後も順調に業績は伸びていくと思います。
また、日本でも大きくテレワークやリモートワークが普及してきていることもあり、インターネット業界は特に業績が伸びるとも考えられます。
そして、動画配信サイトYoutubeに関してもプラとフォームとして成熟しつつある中で、今後も世界中でシェア数が増加することも考えられます。
その事から、アルファベットの株価は今後も上昇すると言えるでしょう。
企業規模が大きい
アルファベットは主にGoogleを運営している会社となります。
Googleと言えば、amazon・Facebook・Appleと並ぶ世界的企業規模を誇る企業となっています。
そのため、他のIT・通信業種と比べても比較的安全な企業と言えるでしょう。
IT・通信業の企業はベンチャー企業も多い事から、なかなか手が出しにくいイメージもありますが、世界的な企業規模であるGoogleの親会社でもあることから、非常に安心感のある株式銘柄と言えるでしょう。
株式分割により買いやすくなる
先ほども解説しましたように、2022年2月1日に1対20で株式分割をするという発表がありました。
発表直後に株価が8%上昇したことなど期待感も大きく、また株式分割をする事で1株あたりの価格が低くなることから、小口での株式購入が可能となり購入もしやすくなります。
株式分割は7月を予定しているみたいですので、これまで興味はあったけれど、価格が高すぎて手が出せなかったという方には、大きなメリットとなるのではないでしょうか。
アルファベットの株は比較的安全であり、業績もよく株式分割を行うため購入しやすくなる。
アルファベット株のデメリット
アルファベット株のデメリットは主に以下の2つになります。
- 世界情勢に影響される
- 外国株なので為替リスクを伴う
世界情勢に影響される
アルファベット株だけではありませんが、世界情勢に大きく影響されることがあります。
アルファベットに関しては、コロナ禍において大きく業績を上げることに成功して株価も高騰しましたが、ロシアのウクライナ侵攻に関するウクラニア情勢の影響は大きく受けています。
2022年2月1日の株式分割の発表直後は、株価も上昇しましたが、その後は緩やかに株がも下落をしています。
米国株と言う事で、アメリカ国内の情勢にも影響を受けることもあり、2月にアメリカの中央銀行が金利を引き上げると言う発表にも影響を受けています。
米国株と言う事で、世界情勢・アメリカ国内の情勢など大きく影響されると言うのはデメリットと言えるでしょう。
外国株なので為替リスクを伴う
アルファベットは米国株と言う事で、取引時に取引手数料だけではなく為替手数料も必要となってくる場合があります。
また、為替相場の影響も大きく受けることから、購入したタイミングと売却するタイミングでの為替相場も気にしなければいけません。
日本国内の株式銘柄であれば、取引は全て日本円で行われるため為替リスクはありません。
外国株特有のリスクがあるという事は理解しておきましょう。
世界情勢やアメリカの国内情勢に大きく影響されることと、為替リスクも考えておかなければいけない。
\ 一番人気の証券口座 /
アルファベット株の今後の動向
ここでは、アルファベット株の今後の動向について少し解説をしていきましょう。
- 今後業績は伸びると考えられる
- 株価も上昇すると考えられる
- 今後のことは誰にも解らない
今後業績は伸びると考えられる
アルファベット社の過去3年の業績を見ると、今後も順調に業績は伸びると言えるでしょう。
世界的なパンデミックである、コロナウイルスによるパンデミックが始まった2020年以降で業績は伸びています。
また、パンデミックにおいて世界中で生活様式や考え方が大きく変わっています。
日本でも、テレワーク・リモートワークの普及が急速に進んだこと、Youtubeをはじめとした動画配信サイトの利用者数の増加など、インターネットに関する考え方や利用の仕方が大きく変わっています。
検索サイトとしてのGoogleの世界的な地位の確立、Youtubeの利用者増加によるGoogle公告の収益増加など、今後の業績を伸ばす要素が非常に多いです。
また、アルファベットはGoogleだけではなく、生命科学・投資キャピタル・研究分野など複数の産業に関する企業を子会社として持っていることから、伸びしろもあると言えるでしょう。
株価も上昇すると考えられる
基本的に株価は業績と比例すると言えます。
アルファベットも過去3年で業績を大きく伸ばし、それに比例して株価も大きく上昇しています。
今後、業績が伸びると考えると株価も比例して上昇すると言えるでしょう。
また、先ほども書きましたように、株式分割を行うという発表だけで株価が8%も上昇することから、株式分割を行えば株を買いたいという需要は高くなると言えるでしょう。
需要が高くなると言う事は、その分、株価も上昇すると言う事です。
また、小口の投資家が増えることで、株式市場での取引数も多くなり非常に活発な動きにも繋がるでしょう。
そうなると、値動きも活発化して、株価も高くなると言えるでしょう。
今後のことは誰にも解らない
元も子もない話になりますが、将来のことは誰にも解りません。
過去の業績や現在の世界情勢などを鑑みて、業績は好調を維持して株価は上昇すると書きましたが、実際に今後どういった事が起こるかはわかりません。
コロナウイルスによるパンデミックが起こり、ロシアのウクライナ侵攻による紛争が起きたり、国内での大規模なデモや国の金利政策など、経済や株価を左右する出来事はいつ起こるかわかりません。
先のことは、誰にも解らないと言う事だけは理解しておきましょう。
アルファベット株は、今後も業績を伸ばして株価も上昇する可能性はありますが、世界情勢など何が起こるかわからない。
\ 一番人気の証券口座 /
アルファベット株の取引で注意すること
ここでは、アルファベット株を取引する際の注意点をいくつか紹介していきます。
- 米国株なので取引が出来る証券会社が限られている場合がある
- 米国株なので為替リスクも考えておく
- 株式分割を待つかどうか考える
米国株なので取引が出来る証券会社が限られている場合がある
アルファベット株は、米国株と言う事でどこの証券会社でも扱っているという訳ではありません。
また、取引する証券口座も限られることがあります。
アルファベット株は、人気も知名度もあるため比較的取り扱う証券会社も多いと思いますが、購入を検討している場合はご自身がもし証券会社に口座を持っている場合は、その証券会社で米国株・アルファベット株を扱っているか確認するようにしましょう。
これから、証券会社の口座を作るという方は、まず米国株を扱っているか、アルファベット株は扱っているかに加えて、取引手数料や為替手数料なども併せて確認するようにしましょう。
証券会社によってはキャンペーンなどをしている場合もありますので、よりお得に取引をする様にしましょう。
米国株なので為替リスクも考えておく
何度も言いますが、米国株をはじめとした外国株を取引する際には、通常の取引手数料に加えて為替手数料が掛かる場合もあり、為替相場によっては利益が圧迫されることもあります。
この手数料に関しても、証券会社によって料金が変わる事やお得なキャンペーンを行っていることもあります。
また、外国株を長期で保有していると、為替相場だけでも利益が出ることもあるという事を知っておきましょう。
日本株と違って、株価で損をしても為替で相殺できることもあります。
株式分割を待つかどうか考える
アルファベット株は2022年7月に株式分割を行う予定となっています。
株式分割をすれば1株あたりの株価が安くなりますので、購入する際の費用は抑えることが出来ます。
しかし、現在購入しても資産総額が変わることはありません。
現在の1株あたりの株価は日本円にしておよそ30万円前後となっています。
資金に余裕が有るので有れば、現在購入して保有する事で7月には20株を保有することになります。
株式分割を行う事で、保有する株式数が増えるので売買もしやすくなると言えるでしょう。
株式分割が決まっていると言う事から、分割前に購入するのか、分割後に購入するのかを考える必要はあるでしょう。
アルファベット株は米国株である事から、どこの証券会社でも扱っているわけではない。
また、各種手数料と為替相場による損益もある。
また、2022年7月には株式分割が行われるため、分割前に買うか分割後に買うかを考えなければ行けない。
\ 一番人気の証券口座 /
外国株の取引におすすめの証券会社
ここでは、外国株を取引する際におすすめの証券会社を紹介します。
- SBI証券
- IG証券
- 楽天証券
- SBIネオトレード証券
- DMM株(DMM.com証券)
おすすめ証券会社 第1位:SBI証券
- 初心者から上級者まですべての人におすすめ
- ネット証券口座開設者数No. 1
- IPO取扱銘柄No. 1
- iDeCo加入者数、ネット証券No. 1
- 月100円から積立投資ができる
おすすめ証券会社の第1位はSBI証券です。
SBI証券の魅力は、手数料の安さや豊富な株式銘柄、そしてNISAやiDeCoの取扱など、証券会社に求めるほぼすべてのものを網羅しているところです。
プロ証券トレーダーは、SBI証券をメイン口座として開設して、その他の証券会社を目的に応じてサブ口座として開設している方が多いです。
手数料は、現物・信用取引ともにそれぞれ1日100万円まで手数料0円と、とても安いです。
また、スマホアプリやPCツールの機能性も高く、マーケット情報も充実しており、まさに総合力No. 1。
グループで700万以上の口座数を誇るネット証券業界トップのSBI証券は、おすすめ第1位の証券会社です。
おすすめ証券会社 第2位:IG証券
- 17,000銘柄以上の金融商品が取引可能
- 世界12,000銘柄以上をCFDで提供
- キャッシュバックキャンペーンがある
- 外国株は1株から取引可能
- 強力な管理ツールがある
おすすめ証券会社の第2位は、IG証券です。
IG証券はCFD取引(差金決済取引)と言われる、資産を所有することなく取引が可能な証券会社となっています。
また、全世界の12,000銘柄以上の株式を取引可能と言う事で、アルファベット株も取り扱っています。
株取引だけではなく、FX・株価指数・商品・バイナリーオプションなどの金融商品を取り扱っていますので、株式だけではなく様々な金融商品で取引が可能となっています。
キャッシュバックキャンペーンも行っているので、お得に株式取引を始めてみましょう。
注意点としては、CFD取引は現物取引ではなく信用取引のような形になりますので、大きく損失を出すとまとまったお金が必要になりかねないので注意しましょう。
おすすめの証券会社 第3位:楽天証券
出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/
- 楽天ポイントで投資ができる
- 楽天ポイントはNISAにも使える
- 取引ツールやスマホアプリが充実
- 国内株式の夜間取引(17:00〜23:59)が可能
- 楽天カードのクレジット決済で積立すると、ポイントが貯まる
おすすめ証券会社の第3位は、楽天証券です。
楽天証券は、「マーケットスピード」や「iSPEED」といったツールが多くの投資家に支持されています。
また、楽天経済圏で貯めることができる、楽天ポイントでも投資をすることができます。
投資信託・国内株式・米国株式・バイナリーオプションとなんでもポイント投資をすることができるので、ポイントを有効活用したいかたにおすすめです。
楽天証券の取引手数料は、現物取引〜5万円:55円・〜10万円:99円となっています。
楽天証券を利用して、貯まりやすいポイントで資産を大きく増やしましょう。
おすすめの証券会社 第4位:SBIネオトレード証券
- 売買手数料が安い
- 高機能の取引ツールが無料で使える
- 信用取引手数料は完全無料
- キャンペーンが豊富
- 注文方法が豊富
おすすめ証券会社の第4位は、SBIネオトレード証券です。
SBIネオトレード証券の強みは、IPOの事前入金が不要ということです。
証券口座を開設するだけで、IPOの抽選に参加することができます。
IPOに当選してから入金すればよいので、手元にすぐ資金を用意することができない場合も安心です。
高性能な取引システムも全て無料で利用することができます。
sbiネオトレード証券の取引手数料は、現物取引〜5万円:50円・〜10万円:88円となっています。
多彩な注文方法で、手数料を抑えて株取引を行いたいという方には、SBIネオトレード証券がおすすめです。
第5位:DMM株(DMM.com証券)
- 米国株式の取扱手数料が無料
- 手数料・金利は業界最低水準
- DMM株ポイントが貯まる
- 貯まったポイントは現金化できる
- メール・電話・LINEのサポートがある
おすすめ証券会社の第5位は、DMN株です。
DMM株の魅力は、現金化できるDMM株ポイントサービスがあるということです。
取引手数料の1%を1ポイント=1円のレートで交換することができます。
DMM株の取引手数料は、現物取引〜5万円:55円・〜10万円:88円となっています。
今なら新規口座開設で1ヶ月間手数料が0円で利用することができます!
また、25歳以下は手数料0円(※キャッシュバック)になるサービスもあります。
DMM株は、早いタイミングから複利で効率良く投資を始めたいという方におすすめの証券会社です。
アルファベット株のまとめ
アルファベットは、日本でも馴染みのあるGoogleを運営する企業であり、世界的な企業とも言えます。
設立して間もない企業でもあるので、名前を知らなかったという方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、ニューヨークのナスダック市場での時価総額は、Apple・マイクロソフト・amazon・テスラに次ぐ5番目となっています。
大きな規模の会社であり、過去3年における業績・株価など、非常に順調に伸ばしている企業です。
2022年2月には株式分割を発表したことで注目も浴びています。
株式分割を行う事で、1株あたりの株価が下がることから、購入に関する費用も抑えられる事にも注目が集まっています。
米国株と言う事で為替リスクなどもありますが、おすすめの株式銘柄の一つとも言えます。
外国株に興味がある方は、一度検討してみても良いかもしれないですね。