新型コロナウイルス感染症の流行による影響で、お勤め先の給与がなかなか上がらない方々も多いのではないでしょうか。
そんな今、給与の不足を補うため、投資に大きな注目が集まっています。
しかし、投資初心者にとって、投資はリスクはが存在することから中々手が伸ばしにくいですよね。
そこで本記事では、投資初心者が投資をする前に確認するべき点や初心者におすすめの投資方法を解説していきます。
投資初心者におすすめの証券会社や成功するためのポイントもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 投資を始めるには証券会社に口座を作らなければならない。
- 投資には株式投資・投資信託・積立投資の3つの方法がある。
- 投資にはリスクが必ずある。
- 投資をする際にはポートフォリオという株式を組み合わせる方法もある。
- 投資に関して勉強するのは非常に重要なこととなる。
目次
投資初心者がまずすべきこと
投資初心者がどのように投資を行うべきか、是非教えてください。
こちらでは、投資初心者が最初行うことと心構えについて解説します。
- 投資初心者が何から始めるのか?
- 投資のメリット・デメリットを理解する
- 投資に必要な経費
投資初心者が何から始めるのか?
もちろん金融機関で投資用の口座を開設しなければ投資は開始できません。
とはいえ、投資に関する商品は多様に存在します。
株式投資、投資信託、積立等の無数にある商品の中から、ご自身のニーズに合った商品を選定することから始めましょう。
「投資なら何でもうまくやれるだろう」では、後日予想外の事態が起き、大損失が発生するかもしれません。
投資を行う場合は、大なり小なりリスクが伴う点をまず確認するべきです。
投資のメリット・デメリットを理解する
投資商品はどこの金融機関でもヒットさせたいものです。
特徴の目玉を強調し「年〇〇%の利率UP!」・「投資初心者でも月〇〇〇万円稼げました!」と、魅力的な成功談が目につくかもしれません。
しかし、投資商品には「誰が利用しても絶対もうかる!」ような商品など存在しません。
どんな商品にも一長一短は必ず存在します。
金融機関から提供された商品の強みばかりを注目せず、それに伴うリスク等をよく確認しましょう。
メリット・デメリットを十分把握した上で、投資商品の選定・申込を行うべきです。
投資に必要な経費
株式投資なら株の購入費用があります。
また、株の購入費用以外に取引手数料も必要です。
投資信託なら信託報酬がかかります。
外国の株・債券を買うなら為替手数料がかかります。
どんな方法で投資を行うのか、投資対象はどんな銘柄(商品)なのかで掛かる経費は大きく異なります。
投資商品は総じてその仕組みが複雑です。
ご自身の得るリターンより手数料負担が重くなるケースもあるでしょう。
運用を開始してから想定外の経費が掛かることを知り、金融機関側とトラブルとなるケースもあります。
そんなことの無いように、申し込み前に金融機関の担当者へ経費のこともよく確認しておきましょう。
投資は株式・投資信託など数多くの種類があることから、自身に合った方法を探すことと、各種手数料が発生すること、メリット・デメリットを把握する事が重要になる。
投資を始める前には、こうした基本的な事は理解しておきましょう。
初心者におすすめの投資方法
金融機関のCMやチラシでは夢のようなキーワードが並んでいたので気を付けないとな。
それでは、初心者向けの投資方法を教えてください。
こちらでは、メジャーな投資方法である「株式投資」「投資信託」「積立投資」について解説します。
- 株式投資
- 投資信託
- 積立投資
株式投資
株式投資とは、国内・海外の証券取引所にある市場の上場株式を投資家が売買し取引する方法を指します。
皆さんにとって株式投資は、株を安く買って高く売ることにより、差益で大きなリターンを得るという方法を第一に連想するはずです。
その他、株を購入後にずっと保有し続け、投資先の企業の業績があがったら得られる「配当金」、投資先企業の商品やサービスが受けられる「株主優待」もあります。
株式投資はこのように、証券会社が開いている時間の1分1秒を無駄にせず、取引を繰り返す方法の他、ずっと投資先の株式を保有して得られる利益もあるのです。
投資初心者ならば国内株式や、海外でも有名企業の株を買うことが最も堅実な方法と言えます。
株式投資では、売り買いをして利益を出す方法と、保有し続けて配当・株主優待を受ける方法の2つが主な活用法となる。
投資信託
投資信託とは、投資家の皆さんから集めたお金を、ひとつの大きな資金としてまとめ、運用のプロであるファンドマネージャーが、株式・債券等に投資・運用して、その成果として生まれた利益を投資家へ還元するという金融商品です。
株式投資のように、ご自身で株の売買を行うわけではありません。
運用のプロが行ってくれるので、こちらを利用すれば投資初心者は非常に楽です。
安全に投資運用したいなら、国内株・債券をメインとした商品で投資信託を運用した方が無難です。
株式投資をプロに任せる方法と言えます。初心者でも安心して投資を行うなら、国内株式メインの投資信託商品を選ぶのがポイントになります。
積立投資
こちらは、投資信託等を毎月定額で購入するの商品です。
少額からはじめられ、投資初心者でも安心と言われている方法です。
自動的に買い付けする事が出来て手間がかからず、少額ずつ積み立てていくことから、始める時期に影響されることもあまりないのが特徴です。
投資信託を購入する以上はリスクもありますが、つみたてNISA(長期の積立・分散投資を通じた資産形成の後押しのため創設された税制優遇制度)を利用すれば、投資信託商品は金融庁から指定されているので、投資初心者も選びやすいと言われています。
毎月一定の金額で投資信託などを購入する方法となり、低額から開始できることから初心者にもおすすめな投資方法となります。
つみたてNISAを使うことで税制の優遇措置も受けられます。
投資初心者におすすめの証券会社3選
自分にあった資産運用方法、検討していきたいです。
それでは、投資初心者におすすめの証券会社を教えて下さい。
初心者には、インターネット上で出入金や取引を行うことができる、ネット証券がおすすめです。
こちらでは、その中でも特におすすめな「SBI証券」「松井証券」「LINE証券」について紹介します。
- SBI証券
- 松井証券
- LINE証券
SBI証券
出典:https://www.sbisec.co.jp/ETGate
つみたてNISA・投資信託・株式取扱銘柄数ともに豊富で手数料も安いことから、初心者でも安心のサービスと言えます。
初心者~上級者まで幅広いお役立ちサービス
SBI証券ではリアルタイム株価、チャート、株主優待、四季報情報等の投資情報を無料で確認できます。
初心者の方々はじっくりとそれらをチェックし、株取引はもちろん配当等の参考にしましょう、
さらに、高機能取引ツールである「HYPER SBI」も無料で利用できます。
こちらは上級者向けの投資に必要な有力なマーケット情報、スピード注文等、高度な機能と直感的な操作を両立させたツールです。
SBI証券の基本データ
SBI証券は次の金融商品・銘柄を揃えています。(2021年9月現在)
項目 | 内容 |
---|---|
手数料(スタンダードプラン) | 55円~ |
つみたてNISA銘柄数 | 175銘柄 |
投資信託銘柄数 | 2,680銘柄 |
米国株取扱銘柄数 | 4,200銘柄 |
米国ETF取扱銘柄数 | 307銘柄 |
外国株 | 9カ国 |
IPO実績 | 85社 |
松井証券
松井証券は、100年以上の歴史がある、老舗の証券会社です。
その魅力は手数料の安さで、1日に合計50万円までの取引なら、何回取引しても0円になります。
また、25歳以下の方は、なんと金額に上限がなく手数料が0円です。
米国株や中国株などの外国株を扱っていないことがデメリットですが、つみたてNISAやiDeCoなどの積立投資は問題なくできるので、初心者の方にもおすすめです。
松井証券の取引手数料(税込)
取引手数料は非常に低く設定されています。
手数料は「現物取引」「信用取引」の2種類から選べます。
(1)現物取引
1日に取引が50万円を超えない場合、手数料が一切かかりません。
200万円以降は、100万円増えるごとに1100円が加算されます。
約定代金 | 手数料 |
---|---|
5万円 | 0円 |
10万円 | 0円 |
20万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 1100円 |
200万円 | 2200円 |
(2)信用取引
現物取引と同様で50万円以下の場合は手数料がかかりません。
約定代金 | 手数料 |
---|---|
~50万円 | 0円 |
~100万円 | 1,100円 |
~200万円 | 2,200円 |
以降~ | 100万円増えるごと1,100円追加 |
LINE証券
LINE証券とは、スマートフォンの取引に特化した「スマホ証券」というユニークな株取引サービスです。
ただし、システムは複雑な訳でなく、シンプルで株初心者が始めやすい仕組みです。
少額投資をしたい方々向けの証券会社と言えます。
若者ならすぐ口座開設?
LINE証券は、皆さんが利用しているスマートフォンのLINEアプリから口座開設をします。
LINEを起動したら、ウォレットから証券を選んで、口座開設をタップします。
その後、個人情報の入力、本人確認書類を登録し送信します。
審査が完了すれば、LINEのメッセージで結果が返信されます。
審査に通ったら取引開始手続きを行い口座開設完了です。
投資のための軍資金が得られる!?
口座開設をしたら簡単なクイズに応えましょう。
正解すれば、3株または2株分の購入代金をもらえる特典に参加ができます。
2021年11月18日〜12月6日までに口座開設完了しクイズへ正解すれば、通常最大3,000円→最大4,000円に増額されます。
LINE証券の基本データ
LINE証券は次の金融商品・銘柄を揃えています。(2021年9月現在)
項目 | 内容 |
---|---|
手数料(現物取引手数料) | 55円~ |
投資信託銘柄数 | 30銘柄 |
投資初心者におすすめの銘柄・ポートフォリオ5選
なるべくリスクの少ない、投資初心者におすすめの銘柄等はないでしょうか。
こちらでは、投資初心者におすすめ銘柄のポートフォリオを5つ解説します。
- ENEOSホールディングスと三菱UFJフィナンシャルグループ
- プレミアグループとグッドスピードとメタウォーター
- アップルとプロクター・アンド・ギャンブル
- アッヴィとグラクソ・スミスクライン
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
おすすめ銘柄のポートフォリオ「ENEOSホールディングスと三菱UFJフィナンシャルグループ」
投資初心者である以上、まずは損失を可能な限り出さない銘柄で堅実に投資・運営したいという方々向けのポートフォリオです。(全て東証1部)
銘柄 | 割合 |
---|---|
ENEOSホールディングス(国内株式) | 50% |
三菱UFJフィナンシャルグループ(国内株式) | 50% |
双方とも国内株式でポートフォリオを組みます。
2社とも有名企業であり、情報が得やすく堅実な経営を行っています。
まず、このポートフォリオで運用して大損失を出すのは考えられない事から、手堅い投資を行いたい方々に最適です。
ENEOSホールディングス
TVCMの「エネゴリくん」がイメージキャラクターの、石油・石炭製品を扱う日本企業です。
エネルギー事業、石油・天然ガス開発事業や金属事業を手掛けています。
- エネルギーセグメント:石油の精製・販売、石炭、電気・新エネルギー等の製品の提供等
- 石油・天然ガス開発セグメント:石油・天然ガスの探鉱・開発・生産
- 金属セグメント:非鉄金属製品及び電材加工製品の製造・販売等
上記の3つの事業セグメントで構成されます。
様々な事業活動・生活に必要不可欠なエネルギー事業を扱う会社と言う事もあり、安定した成長が予想されます。
三菱UFJフィナンシャルグループ
銀行業務・信託銀行業務・証券業務を主力とした金融機関最大手です。
- 法人・リテール事業:国内における個人、中堅・中小企業への金融、不動産・証券代行に関するサービス提供
- コーポレートバンキング事業:国内外の日系大企業への金融、不動産・証券代行に関するサービス提供
- グローバルコーポレート&インベストメントバンキング事業:非日系大企業への金融サービス提供
- グローバルコマーシャルバンキング事業:海外の出資先商業銀行における個人、中堅・中小企業への金融サービス提供
- 受託財産事業:国内外の投資家、運用会社等に対する資産運用・資産管理サービス提供
- 市場事業:顧客への為替・資金・証券サービス提供等
- その他事業:その他の管理業務等
上記の7つの事業セグメントで構成されます。
国内外、個人~大企業に至るまで幅広い金融に関するサービスを実施していますので、今後も安定した成長が予想されます。
おすすめ銘柄のポートフォリオ「プレミアグループとグッドスピードとメタウォーター」
こちらは全て国内株式でかつ、銘柄を3つに分けたポートフォリオです。
ただし、上場している区分は異なります。
銘柄 | 割合 |
---|---|
プレミアグループ(国内株式) | 40% |
グッドスピード(国内株式) | 40% |
メタウォーター(国内株式) | 20% |
3つの国内株式でポートフォリオを組むことより、安定的な企業、これから成長が期待できる企業の銘柄も選び、安全な投資ができるよう工夫しています。
こちらも手堅い投資を行いたい方々に最適です。
プレミアグループ(東証1部)
主にクレジット関連事業を行う会社です。
- オートクレジット事業:中古車小売店のオート取引先に特化した営業活動
- ワランティ事業:自動車に故障した場合、無償で修理が受けられるサービスを提供
- 整備事業:自動車修理業務を内製化
- その他の事業:海外でも自動車販売に係るファイナンス等
上記の3つの事業を営んでいます。
グッドスピード(マザーズ)
中古車販売並びに各種カーライフの提供を行う企業です。
更なる事業展開が期待できる企業銘柄です。
- 中古車販売事業:国産車専門店、輸入車専門店等を展開
- コーポレートバンキング事業:国内外の日系大企業への金融、不動産・証券代行に関するサービス提供
- 自動車買収事業:顧客の同社店舗への持ち込み店頭買収、出張買収等
- 整備・鈑金事業:販売した車両の整備や車検等のサービス
- 保険代理店事業:損害保険会社の代理店業務のサービス
- レンタカー事業:車両の貸出サービスを提供
上記の6つの事業を営んでいます。
メタウォーター(東証1部)
浄水場・下水処理場、ごみ処理施設・リサイクル施設等の機械・電気設備の設計・建設等を手掛ける企業です。
- プラントエンジニアリング事業:国内外の浄水場・下水処理場等の機械・電気設備の設計・建設等
- サービスソリューション事業:国内の浄水場・下水処理場等の機械・電気装置をはじめとした各種機器類の補修工事・維持管理、運転管理等の各種サービス
上記の2つの事業を営んでいます。
おすすめ銘柄のポートフォリオ「アップルとプロクター・アンド・ギャンブル」
外国株で利益をあげたいけれど、有名でかつ安定な企業へ投資したいという方々向けのポートフォリオです。
銘柄 | 割合 |
---|---|
アップル(米国株式) | 50% |
プロクター・アンド・ギャンブル(米国株式) | 50% |
双方とも米国株式でポートフォリオを組みます。
2社とも有名企業であり、安定成長・堅実な経営を行っています。
外国株ですが株価は堅調に推移します。
外国株でも安全な投資したい方々に最適です。
アップル(NASDAQ)
誰もが知っているアメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業です。
時価総額は約296兆円で世界1位と、圧倒的な地位は揺るぎないものとなっています。
事業内容は、スマートフォン・パソコン・タブレット・ウェアラブル・アクセサリーの設計・製造・販売及び関連するサービスの販売を行いっています。
現在でも「アイパッド」「アップルウォッチ」等、革新的な製品が販売され続け他社の追随を許しません。
プロクター・アンド・ギャンブル(NYSE)
日本でも「P&Gジャパン」を展開している有名企業であり、世界最大の一般消費財メーカーです。
「Herbal Essences」「SK-II」「Braun」「Oral-B」と聞けば、ご自身が良く利用している製品を連想できるはずです。
ビューティー、グルーミング、健康管理、ファブリックとホームケア等の提供を主力とし、ドラッグストア、デパート、流通業者、薬局、電子店舗等を通じ製品を販売します。
おすすめ銘柄のポートフォリオ「アッヴィとグラクソ・スミスクライン」
現在の新型コロナウイルス感染症の大パニックで、「医薬の重要性が痛いほどわかった、今後は医薬品企業が成長するだろう」と考え、医薬品企業へ投資したい方々向けのポートフォリオです。(全てNYSE)
銘柄 | 割合 |
---|---|
アッヴィ(米国株式) | 65% |
グラクソ・スミスクライン(米国株式) | 35% |
双方とも米国株式でポートフォリオを組みます。
この2社は、免疫学製品や感染症ワクチン製品を扱う医薬品企業であり、今後の需要・成長が期待できます。
外国株であるものの、将来の値上がりを見越した投資がしたい方々に最適です。
アッヴィ
研究ベースのバイオ医薬品企業で、医薬品・治療薬の研究、開発、製造、商業化および販売を行います。
免疫学製品はもちろん神経科学製品や美学製品を幅広く取り扱っています。
世界中の政府機関、医療施設、卸売業者、流通業者等へ直接販売されます。
グラクソ・スミスクライン
グローバルのヘルスケア企業です。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)/感染症、ワクチン、免疫炎症等に係る研究へ注力、多種な処方薬やワクチン製品を生産します。
乳幼児、成人及び高齢者にワクチンを提供、将来の高齢化社会を見据えた高齢者のための医薬品にも力を入れています。
今後の更なる需要が予想できます。
おすすめ銘柄のポートフォリオ「楽天・全米株式インデックス・ファンド」
こちらでは前述した、NISA・つみたてNISAを運用する際の、おすすめの商品を取り上げます。
米国株投資比較的安全にかつリターンを得たいなら、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」がお得です。
まずはこの1本で様子をみましょう。
銘柄 | 割合 |
---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 100% |
「楽天・全米株式インデックス・マザーファンド」を通じ、主に「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」へ投資します。
「CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)」に連動する投資成果を目指す。
原則、為替ヘッジ(為替変動による外貨資産の円ベースの価値変化を回避)は行いません。
このインデックス・ファンドを利用すれば、ほぼ全米の企業に投資ができ、大型株から中・小型株まで幅広く対応できます。
こちらは、つみたてNISAの対象商品であり、金融庁が定めている以上、非常に信頼性の高い商品と言えます。
投資初心者は是非検討してみるべきインデックス・ファンドです。
投資初心者が成功するためのポイント
投資初心者が成功するためのコツを教えてください。
こちらでは、投資初心者が成功する「資金の管理」「3つのキーワード」「トレードの記録」を解説します。
- 資金の管理
- 3つのキーワード
- トレードの記録
資金を管理する
投資には、投資をするための資金が必要です。
しかし、投資用の口座へ、ご家庭の現金・貯金をすべて投入するのは絶対にやめましょう。
確かに多額の資金を投資へ回した方が、運用へ成功した場合に大きなリターンが得られるはずです。
しかし、それと同じくらい損失のリスクもある得るのは事実です。
ご自身の生活資金の一助となるための投資が、結局、ご自身の生活を脅かす存在となっては元も子もありません。
余裕資金の何%を投資用の口座へ回すのか、よく考えて投資の資金を管理していきましょう。
例えば「ボーナスの〇〇%を投資用の口座へ振り分け、毎月の給与から絶対に投資へは回さない」などの、一定のルールをご自身で決めておくべきです。
投資に回す資金をしっかりと決めておくことが最大のポイントと言える。
「長期」「積立」「分散」の3つのキーワード
初心者が成功したいのなら、短期で莫大な利益を得るような投資方法は避けるべきです。
これまでも説明してきたように、ハイリターンにはハイリスクが伴います。
例えば急騰した株価に目を付け、株を購入し、売るタイミングを待っていたら株価が急落、大損失が出たというケースもあります。
このように株価が急騰すれば、その後の急落は予想外に早いです。
売るタイミングは買う以上に難しい判断なのです。
そんな、一歩間違えればこれまでの投資の努力が無になるような決断はせず、何年も長期にわたって運用するのが賢明な判断です。
また、一気にではなく少額でコツコツ毎月積み立てる積立投資、株式投資や投資信託ではポートフォリオでリスク分散を心がけるべきです。
株式取引は買うときよりも売るタイミングを探る方が難しいため、リスクの分散をする事が重要になる。
トレードを記録する
株取引の損益管理記録は必ず残しておきましょう。
単にどれくらい得したか、どれくらい損したかではなく、次の記録も明記します。
- 売買日時
- 銘柄&銘柄コード
- 現物
- 信用(買い・売り)
- 購入株数
- 決済株数
- 金額(買い値・売り値)
- 差引金額(損益)
- トレード根拠
- トレード計画
当然、最初の内は記入に手間取ったり、わずかな記録だけだったりして、すぐに投資の参考とはならないかもしれません。
しかし、株取引を重ねるうちに、ドンドン情報は蓄積され投資の際の有力な資料になっていくはずです。
- カレンダー
- ノート
- 手帳
- Excel
- フリーソフト
- 無料アプリ
など
記録の残し方には上記の様に、いろいろ方法がありますので、ご自身の使いやすいやり方で記録を残していきましょう。
投資に関する記録を付けておくことで、投資に関する有益な情報になる。
投資初心者が気をつける点|失敗例
失敗例を参考に出来れば、リスクを避けられると思うので、失敗例を教えて欲しいです。
こちらでは、投資初心者が気をつける点について事例を通して解説します。
特定の業界の株式が必ずもうかるとは限らない
現在、注目されている特定の業界はいろいろとあります。
ロボットにAI、そして最近は新型コロナウイルス感染症のワクチン等に関連する医薬メーカーの株です。
確かに短期的な面でみれば「買い」ですが、問題は既に述べましたがいつ売るかです。
かつての大失敗事例をみてみましょう。
- 1990年代〜2000年代にかけてアメリカ市場を中心に大ブーム
- この頃、電子商取引が現実化し、多くの資金がインターネット関連企業へ集中
インターネット関連企業の株価が総じて異常な高値に上昇
しかし、インターネットが世界中で普及し始めると2001年には完全にブームが終了
株価大暴落へ、日本でもIT関連の銘柄が最高値の1/100へ
インターネット業界へ積極投資した個人・企業が大損失を被りました。
一時期いくら飛ぶ鳥を落とす勢いとはいえ、特定の業界に偏った投資は大きな損失を招きやすいのです。
ブームになっている業種は、その後も衰退も早い場合が多い。
レバレッジは低コストに!?負債を抱え生活傾く
こちらのレバレッジの意味は、株式投資ならば「信用取引」等を指します。
余剰資金があまりなくても、こちらを利用すれば自己資金の最大3.3倍で取引可能です。
そのため、少ない資金で多額の運用を行えるのです。
もちろん、この信用取引を行った結果、株の売却で大きな利益を得れば文句なしです。
とはいえ、そうもいかないのがこの世の中です。
例えば、200万円を元手に600万円の信用取引をした
その後株価が1/2になればどうなるでしょうか。
この場合は、300万円の損失を出します。
元の自己資金は200万円なので、100万円分を支払うことになります。
こうなれば、ただでさえ資金に余裕がなくて利用した信用取引で、更に生活を厳しくする事態となってしまいます。
そのため、個別株の投資ではどんなに信頼して投資した企業であっても、業績の変化による、株価の上昇・下降を想定しておく必要があるのです。
資金の管理はシビアに行い、将来のリスクを予測して対応しましょう。
信用取引の場合は現物の取引と違い、一定の損失を出した時点で強制的に清算しなければいけない場合があるため、株価が上がるのを待つ頃が出来ない場合もあるため注意しなければいけない。
投資初心者のよくある質問
投資初心者の投資方法についてお聞きするうちの、いろいろな質問が出てきました。
こちらでは、投資初心者からのよくある質問ついて解説します。
投資初心者の勉強の仕方について教えてほしい
確かに、まったく投資に知識のない状態で投資を進めるのは、おすすめできません。
この場合は次のような方法があります。
- 株式投資に関する書籍・雑誌で勉強
- 各証券会社が提供する勉強用ツール:ホームページ等で提供している勉強用コンテンツを利用
- 企業や個人が発信しているブログなどで勉強
- 投資勉強用のアプリなどを活用
- 講座を受講する
投資の参考となる資料は無数に存在しています。
ご自身が続けられる方法で知識の習得へ役立てましょう。
投資初心者の勉強の注意点について教えてほしい
投資の成功のため熱心に勉強するのは素晴らしいですが、次の点へ注意しましょう。
本業を圧迫しないように工夫を
生活の資金確保のために投資をするにしても、勉強は本業の合間に行うべきです。
勉強にのめり込むあまり、本業が疎かになっては本末転倒です。
勉強は通勤時間・休憩時間等で、アプリや書籍等を参考に行っていきましょう。
講座は確かに有益だが
最近では投資のための講座も流行っています。
専門家の戦略を直に聞くのはためになりますが、受講料が高額な場合も多く、50万円以上かかるケースが目立ちます。
オンラインで受講できるにしても、費用・時間をそちらへ省くことになるのは念頭へ置いておきましょう。
そのため、費やすお金と時間が、ご自身の投資の成功のため本当に必要なのかよく考慮しましょう。
勉強しても投資の最中、予測不能の事態は起こり得る
経済はヒト・モノ・カネで動かします。
しかし、投資先の企業がしっかりしてれば安心なわけではありません。
特に海外株式は、海外の投資先の国・地域の政情にも影響されます。
投資先企業は好調だったのに、大規模テロに巻き込まれ大損失を受けた、投資先の国でクーデターが起きて政治体制が変わった、新型コロナウイルス感染症の影響で経済活動が破綻したなど、様々な事態で株価が暴落するおそれもあるのです。
このような事態は、いくら勉強しても予測は困難であることに留意しましょう。
投資に関して勉強するのは重要ですが、費用やコンテンツなどはしっかりと精査するようにしましょう。
費用が大きく掛かる場合は、その講座が本当に役に立つのかも調べてから行うようにしましょう。
投資初心者でもリスクを抑えて安全に取引できる
投資初心者にも安心な投資方法はいろいろありますが、初心者であれ上級者であれ、リスクも必ず伴います。
初心者としては、ハイリターンを無理に目指さず、なるべくリスクのかからない商品を選ぶ方が無難です。
また、投資についての基本的な事柄をしっかりと勉強して、運だけで投資を行うのではなく根拠を持って投資をするのが良いと言えるでしょう。
そして、生活に支障が出ないように、資金管理もしっかりとするようにしましょう。