本サイトは口コミや評価を元にプロモーションを掲載しランキング付けしています

ETFとは?仕組みから投資信託との違いやメリット・デメリットを解説!

ETFとは?

ETF(上場投資信託)とは、株と投資信託のメリットを合わせた様な金融商品であり、ここ数年で非常に注目されています。

  • ETFの具体的な仕組みとは?
  • 投資信託との違いは何?
  • ETFをおすすめできる人とは?

本記事では、上記の疑問が解消できる内容に加え、ETFのメリット・デメリットなどもご紹介していきます。

これから投資を始める方必見の情報ばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。

ETFをざっくりというと
  • 取引時間内ならいつでも、何度でも売買可能
  • 手軽に分散投資が出来る!
  • 売買と保有の費用が安い
  • 自分の代わりに資産運用をしてもらう金融商品!

\ 一番人気の証券口座 /

SBI証券で 口座開設する

※本記事で取り扱っている証券会社は、金融庁からの許可を受け関東財務局長に登録されています。

ETFとは?

ETFとは?

ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で、日本語にすると「上場投資信託」という意味になります。

投資信託を簡単に説明すると、投資の専門家にお金を預けて、自分の代わりに資産運用をしてもらう金融商品です。

ETFは、通常の投資信託と似ていますが、決定的に違うのが、証券取引所に上場しているため、株式と同じように値動きを見ながら自由に売買ができる点です。

ETFには数多く種類が用意されていますが、どれも株価指数に連動します。

つまり、1つのETFを購入するだけで、分散投資ができる仕組みになっています。

リスクを軽減するために、分散して投資するのは基本ですが、その分散を適切な形でしてくれるのがETFです。

ETFの仕組みと投資信託との違い

ETFの仕組みと投資信託の違い

ETFと投資信託は非常に似ています。

大きな違いとしては、上場しているか上場していないかの違いですが、他にもいくつか違う点があります。

ETFと投資信託、株式の違いを表にまとめたので、参考にしてください。

ETF 投資信託
取引価格 市場価格

リアルタイムで変動

基準価額

1日1回算出

取引時間 証券取引所の取引時間 販売会社により異なる
取引場所 証券会社 証券会社・銀行・郵便局など
購入方法 リアルタイムで変動する価格で購入(指値・成行注文が可能) 申し込み後に算出される基準価額をもとに購入価格が決定
信託報酬 低い 高い

表を見ると分かる通り、取引時間取引場所信託報酬に違いがあります。

また詳しく投資信託について知りたい方は、以下の記事を参考としてみましょう。

投資信託とは? 投資信託とは?メリット・デメリットやその種類は?

それでは、ETFにはどんなメリットがあるのでしょうか。

次から詳しく解説していきます。

\ 一番人気の証券口座 /

SBI証券で 口座開設する

ETFのメリットとは?

ETFのメリットとは?

ETFのメリットには、以下の3つがあります。

特に、リアルタイムでの売買と、売買と保有の費用が安い点投資信託よりも優れている点です。

次から詳しくわかりやすく解説していきます。

リアルタイムで売買が出来る

ETFは株式と同じように、証券取引所の取引時間内なら、いつでも何度でも売買が出来ます

注文方法も株式と同様に、成行注文指値注文が可能です。

成行注文と指値注文とは

成行注文

成行注文とは、値段を指定しない注文方法で、「すぐに10口買います」という注文になります。

指値注文

指値注文とは、値段と口数を指定する注文方法で、「1口2,000円になったときに10口買います」という注文方法です。

指値注文が出来ると、自分が購入したい価格で購入が出来ます。

投資信託では、購入の申込みから確定まで時間が掛かるため、思った通りの価格で購入できないことがあります。

リアルタイムで価格を確認でき、指値注文が可能なのは非常に大きなメリットです。

さらに、信用取引が可能なので、買い注文だけではなく売り注文もできます。

相場がマイナスのときでも利益を出せるため、買い注文で損失が出ているときに、売り注文することで損失を食い止めることが可能です。

手軽に分散投資ができる

長期的な資産運用では、投資先をさまざまな会社や業界に分散して投資していくのが基本です。

1つに絞ってしまうと、その投資先が業績を落としてしまうと大きな損失が出てしまいます。

分散投資をすることで、仮に1つの会社が傾いても、他の会社が業績を伸ばせば損失は出ることはなく問題ありません

ポイント

分散する先は会社だけに限らず、業種や地域が異なるところに投資すれば、変動する幅を減らせるためリスクを減らせます。

ETFでは、株価指数の動きに連動するようになっているため、ETFを購入すれば、その指数を構成する銘柄を全て購入できます。

投資の初心者でもわかりやすく、簡単に分散投資できます

たとえば、株価指数の「日経平均」なら日本の企業225社に、「TOPIX」なら日本の企業約2,000社に投資ができます。

個人で全ての企業に投資するのは、多くの金額が必要ですが、ETFなら数万円から購入が可能です。

もちろん、日本の企業だけでなく、海外の株価指数をもとに構成されたETFもあります。

日本と海外のETFを両方所有することで、さらにリスクを分散できます。

売買と保有の費用が安い

ETFには購入や売却の際に、売買手数料が掛かります。

証券会社が定めた金額を支払うもので、基本的に10万円未満は120円などと取引する金額により決まっています

証券会社により異なりますが、取引金額の0.1〜0.5%程度です。

投資信託にも購入手数料があり、金額は証券会社により変わりますが、1〜3%程度となっています。

ほんの数%の違いでも、何度も長期的に取引していくわけですから、最終的には数十万円の違いになることもあります。

最近では、売買手数料が無料のETFや投資信託もあるので、手数料を減らしたい場合はそちらを検討するといいでしょう。

そして、もう1つ掛かる費用として、保有している期間に発生する「信託報酬」という手数料があります。

信託報酬も証券会社によって変わりますが、基本的にはETFのほうが安く設定されています。

安い理由としては、ETFは信託銀行と運用会社のみに信託報酬を支払います

対して投資信託は、信託報酬を信託銀行と運用会社と証券会社にも支払います

つまり、ETFは「証券会社に信託報酬を支払っていない」というのが安い理由です。

\ 一番人気の証券口座 /

SBI証券で 口座開設する

ETFのデメリットとは?

ETFのデメリットとは?

ETFにはメリットもたくさんありますが、デメリットもあります。

どちらもしっかりと把握したうえで購入や運用を始めないと、損失を出すことにも繋がってしまいます。

主なデメリットとしては、以下の4つが挙げれるでしょう。

では、詳しく解説していきます。

売買には手数料がかかる

売買手数料は、取引毎に発生するので注意が必要です。

投資信託と比べると安いことが多いですが、なかには手数料が高い場合もあります。

必ず手数料を確認して、ほかのETFや投資信託と比較するようにしましょう。

また、投資信託は手数料無料の商品があり、その数も多くあるため、その中から商品を選ぶこともできます。

しかし、ETFは手数料無料の商品はあるものの、その数は決して多くありません

投資額が大きくなってしまう

ETFの最低投資金額は、商品によって異なりますが、平均して2万円からとなっています。

投資信託では、500円1,000円でも購入する事が出来る商品もあります。

初めから大きな金額を用意する事が出来れば良いですが、用意できない場合はすぐに購入する事が出来ないので注意しましょう。

それでも、数万円で数百の銘柄に分散投資できると考えると、決して高いわけではありません

積立投資ができない

ETFは一部のサービスを除き、自動での積立投資に対応していません

確実に資産を作り上げていける積立投資は、大きな資産を形成していくうえでは欠かせないものです。

ETFで積立投資をするには、毎月手動で購入手続きをする必要があります

投資に関心があまりなく、知識もあまりない人にとっては、毎月決まった口数を購入し続けるのは手間も掛かるので、継続するのが難しいと言えます。

また、前述した通り、最低投資金額が大きいため家計の負担になってしまうこともあります。

一方の投資信託では、毎月決まった日に数百円から自動で積立投資する機能があります。

1度設定するだけで貯金感覚で続けられるため、投資の初心者でも簡単で確実に資産を増やしていけるのが特徴でしょう。

ここ数年でETFを自動で積立できるSBI証券の「ETF定期買付サービス」や、カブドットコム証券の「プチ株」などのサービスが登場しています。

これからもさまざまなサービスが登場するかもしれないので、注目しておきましょう。

上場廃止の可能性がある

上場廃止の基準が設けられているため、株式と同じように上場廃止になることがあります

上場廃止が決定すると整理銘柄になり、1ヶ月間は売買が可能です。

しかしこの期間は、当然ほかの投資家も手放すことを考えているため、なかなか売買が成立しないことがあります。

売買できなかった場合も、証券会社に買取請求をすることで換金できます。

上場廃止になることで、価値がなくなることはないので安心しましょう

上場廃止は頻繁に起きることではありませんが、世界全体で見ると100以上が上場廃止になっています。

日本のETFも上場廃止になったこともあります。

対策としては、ほかのETFを含め、さまざまな金融商品に分散することが有効な手段でしょう。

同時に上場廃止になることは、可能性はゼロではありませんが、ほぼありません。

また、上場廃止になる原因の1つとして、預かり資産が少ないという点があります。

資産が少ないと構成する銘柄を購入できなくなるため、ETFを運用できなくなります。

つまり、預かり資産の多いETFを選ぶことが対策になるといえます。

\ 一番人気の証券口座 /

SBI証券で 口座開設する

ETFの種類にはどんなものがある?

ETFの種類にはどんなものがある?

一口にETFと言ってもさまざま種類があります。

主な種類としては、以下の6種類があります。

ここからは、その種類について特徴などをわかりやすく解説していきます。

国内株式ETF

株式指数の日経平均やTOPIXなどに連動します。

大きな企業を対象にしているものが多いので、預かり資産の大きなものもあります。

国内株式のなかでも、新しくできた企業を中心に銘柄を構成しているETFもあります。

外国株式ETF

アメリカや中国といった急速に経済成長している国や、急速に発展している新興国の株式に投資できるETFです。

1つの国に絞らずに複数の国に分散して投資できるものもあります。

世界的に見ると日本の成長率はそれほど高くないため、外国株式への投資もおすすめです。

日本株式と合わせて購入すれば、さらに分散ができます。

国内債券ETF

債券のメリットは新興国の債券を除けば、値動きが大きくないため、あまりリスクを取らずに運用できます。

債券は株式と逆の値動きをする性質があるので、株式で発生した損失を抑える効果もあります

債券ETFは外国債券しかなかったのですが、2017年に野村證券で新たに登場しました。

外国債券ETF

外国債券は、国内債券と同じように値動きが小さい、株式と逆の値動きをするといった特徴があります。

国内債券と違う点は、圧倒的に数が多いことです。

ある程度リスクを取った高利回りの商品もあります。

ただし、注意しなくてはならないのが、為替変動のリスクです。

外国債券は為替変動の影響を受けない「為替ヘッジあり」のETFを除き、為替の変動による影響を受けてしまいます。

購入時よりも円高になってしまうと、円に換金をしたときに値下がりしてしまうこともあります。

商品ETF

商品とは、金や銀原油などのことで、物価の上昇と連動する傾向が強いため、インフレに対応できるETFといえます。

株式や債券とは違った値動きをするので、リスクの分散に繋がります。

不動産ETF

不動産のなかには、商業施設や住宅などの種類があり、もちろん海外の不動産を中心にしたものもあります。

利回りが4%近くあるのが特徴で、値動きが激しいハイリスク・ハイリターンなETFです。

\ 一番人気の証券口座 /

SBI証券で 口座開設する

ETFの取引におすすめのネット証券会社5選

ETFの取引におすすめのネット証券会社5選

この章では、ETFの取引におすすめのネット証券会社を紹介してきます。

ETFの取引におすすめのネット証券会社

SBI証券

おすすめ証券会社_SBI

出典:【SBI証券】ネット証券口座開設数No.1|SBI証券 (sbisec.co.jp)

SBI証券の特徴
  • 初心者から上級者まですべての人におすすめ
  • ネット証券口座開設者数No. 1
  • IPO取扱銘柄No. 1
  • iDeCo加入者数、ネット証券No. 1
  • 月100円から積立投資ができる

おすすめ証券会社の第1位はSBI証券です。

SBI証券の魅力は、手数料の安さや豊富な株式銘柄、そしてNISAやiDeCoの取扱など、証券会社に求めるほぼすべてのものを網羅しているところです。

プロ証券トレーダーは、SBI証券をメイン口座として開設して、その他の証券会社を目的に応じてサブ口座として開設している方が多いです。

手数料は、現物・信用取引ともにそれぞれ1日100万円まで手数料0円と、とても安いです。

また、スマホアプリやPCツールの機能性も高く、マーケット情報も充実しており、まさに総合力No. 1

グループで700万以上の口座数を誇るネット証券業界トップのSBI証券は、おすすめ第1位の証券会社です。

SBI証券で口座開設してみる

LINE証券

ネット証券_おすすめ_LINE証券

出典:LINE証券 | ネット・スマホで投資!(株・ETF/REIT・投資信託) ライン証券 (line-sec.co.jp)

LINE証券の特徴
  •  LINEアプリから簡単に利用できる
  • 有名企業の株が1株単位で買える
  • LINE Payから入金・出勤できる
  • LINEポイントで投資できる
  • 信用取引の手数料が0円

おすすめ証券会社の第2位は、LINE証券です。

LINE証券は、普段利用しているLINEアプリから簡単に利用できることが魅力です。

注文から売却まで全てLINEアプリ内で完結できるので、手軽に始めたい方におすすめです。

LINE証券には、「いちかぶ」という、有名企業に1株数百円から投資できるシステムがあり、初期投資をぐんと減らすことができます。

取引手数料は、現物取引〜5万円:55円・〜10万円:99円で、信用取引は無料です。

LINEポイントも1ポイント1円として利用できるので、ポイントが余っている方は有効活用することができます。

LINE証券で口座開設してみる

松井証券

松井証券

出典:松井証券 – ネット証券/株・投信・先物・FXの証券会社 (matsui.co.jp)

松井証券の特徴
  • 100年以上の歴史がある
  • 運用サポートツールが豊富
  • 夜間17:00〜23:59も取引が可能
  • 電話窓口のサポートも充実
  • 1日の現物取引金額50万円以下で手数料無料

おすすめの証券会社 第3位は、松井証券です。

松井証券は、100年以上の歴史がある、老舗の証券会社です。

その魅力は手数料の安さで、1日に合計50万円までの取引なら、何回取引しても0円になります

また、25歳以下の方は、なんと金額に上限がなく手数料が0円です。

米国株や中国株などの外国株を扱っていないことがデメリットですが、つみたてNISAiDeCoなどの積立投資は問題なくできるので、初心者の方にもおすすめです。

松井証券で
口座開設してみる

SBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券

出典:SBIネオトレード証券 (旧ライブスター証券) (sbineotrade.jp)

SBIネオトレード証券の特徴
  • 売買手数料が業界最安値水準
  • 高機能の取引ツールが無料で使える
  • 信用取引手数料は完全無料
  • キャンペーンが豊富
  • 注文方法が豊富

おすすめ証券会社の第4位は、SBIネオトレード証券です。

SBIネオトレード証券の強みは、IPOの事前入金が不要ということです。

証券口座を開設するだけで、IPOの抽選に参加することができます。

IPOに当選してから入金すればよいので、手元にすぐ資金を用意することができない場合も安心です。

高性能な取引システムも全て無料で利用することができます。

SBIネオトレード証券の取引手数料は、現物取引(一律プラン)〜5万円:50円・〜10万円:88円となっています。

多彩な注文方法で、手数料を抑えて株取引を行いたいという方には、SBIネオトレード証券がおすすめです。

DMM株(DMM.com証券)

ネット証券おすすめ_dmm株

出典:DMM 株 – 業界最安値水準の手数料!DMMで始める株式取引

DMM株の特徴
  • 米国株式の取扱手数料が無料
  • 手数料・金利は業界最低水準
  • DMM株ポイントが貯まる
  • 貯まったポイントは現金化できる
  • メール・電話・LINEのサポートがある

おすすめ証券会社の第5位は、DMN株です。

DMM株の魅力は、現金化できるDMM株ポイントサービスがあるということです。

取引手数料の1%を1ポイント=1円のレートで交換することができます。

DMM株の取引手数料は、現物取引〜5万円:55円・〜10万円:88円となっています。

今なら新規口座開設で1ヶ月間手数料が0円で利用することができます!

また、25歳以下は手数料0円(※キャッシュバック)になるサービスもあります。

DMM株は、早いタイミングから複利で効率良く投資を始めたいという方におすすめの証券会社です。

ETFに限らず存在する投資リスク

ETFに限らず存在する投資リスク

基本的なことですが、投資には「価格変動リスク」「流動性リスク」の2つリスクがあります。

ほかにも細かいリスクはありますが、投資に関して初心者の人は、まずはこの2つのリスクを覚えておきましょう。

価格変動リスク

価格変動リスクとは、金融商品の価格が変わるリスクのことで、10万円で購入した商品が1ヶ月後にそのまま10万円という保証はないと言う事です。

下がってしまうと、元本割れしてしまいます。

投資にかけたお金が減ることがあるということを覚えておきましょう。

流動性リスク

流動性リスクとは、その商品の売買量が極端に減ると、売りたいときに売れなくなってしまうリスクのことです。

不祥事や上場廃止の決定などがあった際は、投資家はみんな売り注文を出すため、需要と供給のバランスが崩れてしまいます。

そうなれば、手放したくても手放せない状態になることもあるでしょう。

現金化したくても、すぐには現金化できなくなってしまうので注意が必要です。

複数のETFを買うとリスク分散になる

ETFは、1つ購入するだけで分散投資が可能ですが、複数を組み合わせることで、さらに分散して投資ができます

組み合わせは、どの程度のリスクを取るかにもよります。

株式と債券、不動産など異なる値動きをするものを組み合わせると、効果的にリスクを分散できるでしょう。

ただし、複数購入するということは、それだけ資金が必要ということです。

予算がない場合は、無理に複数のETFを購入する必要はありません。

ETFへの投資をおすすめ出来る人と出来ない人

ETFへの投資をおすすめ出来る人と出来ない人

ETFへの投資にも、向き不向きがあります。

投資への考え方次第では、ETFよりも個別銘柄や投資信託に向いている場合もあります。

ここからは、ETFがおすすめの人とETFをおすすめ出来ない人について解説をします。

ETFがおすすめな人

ETFがおすすめな人は下記のような方となります。

ETFがおすすめな人
  • 少額から分散投資をしたい人
  • 自分のタイミングで売り買いをしたい人
  • コストを抑えたい人

ETFでは、少額から分散投資をすることが可能となります。

また、個別銘柄などと同様に自分のタイミングで売買することも可能です。

その事から、少額から投資を始めたくてリスクを少なく自分のタイミングで取引をしたいと言う方には、おすすめの投資方法となります。

また、投資信託と比べても、ETFの信託報酬は安く済みますので、資産運用に掛かるコストを安く済ませたいという方にもおすすめと言えます。

ETFをおすすめ出来ない人

ETFをおすすめ出来ない人に下記の様な人となります。

ETFをおすすめ出来ない人
  • 運用を自分でしたい人
  • 株主優待を受けたい人
  • 選択肢を多くしたい人

ETFは、上場銘柄などに分散投資をする投資方法となりますので、自分で個別銘柄に投資をしたい人にはおすすめ出来ません

また、分散投資をしますので、株主優待を受けられることも少なくなります。

そして、ETFは商品数に限りがありますので、投資先の選択肢を多くしたい人にもおすすめすることが出来ません。

ETFは、投資に興味があり、資産運用先を自分で決めて個別銘柄を選びたいというような方には向いていない投資方法とも言えるでしょう。

ETFのメリットを活かして投資をしよう

ETFのメリットを活かして投資をしよう

ETFのメリットとデメリット、投資信託との違いなどをわかりやすく解説してきました。

ETFでは、リアルタイムでの売買が可能で分散投資も出来るので、投資に詳しくない人でも簡単に運用できます

ただし、上場廃止の可能性や積立投資ができないなどのデメリットもあり、人によっては投資信託や株式のほうが適していることもあります。

ぜひ今回の記事を参考に、特徴を理解したうえで、ETFのメリットを最大限活かして投資をしていきましょう

\ 一番人気の証券口座 /

SBI証券で 口座開設する