- 「外貨預金を始めたいけど、どの銀行が良いのか分からない…。」
- 「外貨預金をおすすめしないといわれる理由は?」
外貨預金は円で預金するよりも高金利であることから、資産運用方法として注目を集めています。
しかし、外貨預金を始めようと検討しているけど、どこの銀行で始めるべきか分からない人もいるでしょう。
そのため、この記事では外貨預金におすすめの銀行や選び方について解説していきます。
また、外貨預金は注意点を正しく理解していないと損してしまう危険性もあるため、外貨預金の注意点から外貨預金のデメリットなども解説していきます。
- 外貨預金とは円を外貨に換えて預金すること!
- 外貨預金のメリットは円よりも高い金利がつくこと!
- 外貨預金は元本割れのリスクがある!
- 外貨預金は余剰資金で始めよう!
- 外貨預金にもっともおすすめな銀行は東京スター銀行!
おすすめランキング1位は東京スター銀行!

\ 外貨預金に最適 /
目次
外貨預金とは?

外貨預金とは、日本円を米ドルやユーロといった外国の通貨に換えて預金することを指します。
日本と外国では金利が異なり、米ドルやユーロの方が高金利である傾向があるため、外貨で預金することでもらえる利息が増える点が大きな特徴です。

外国の通貨を扱うため難しいイメージはありますが、外貨預金は日本の金融機関で行うため、日本語による手厚いサポートも受けられます。
しかし、日本円による預金とは違う部分が多いため、メリット・デメリットや注意点をしっかりと理解したうえで始めましょう。
外貨預金におすすめの銀行5選!

おすすめ第1位:東京スター銀行

おすすめ度 | |
取扱通貨数 | 5通貨 |
定期預金金利 米ドル1年 | 3.00% |
普通預金金利 米ドル1年 | 0.001% |
為替手数料 | 円→米ドル:0円 米ドル→円:0.5円 |
最低預金額 | 普通:1通貨 定期:1,000通貨 |
サポート対応 | 電話 |
最短口座開設日数 | 3営業日 |
- 取扱通貨は5通貨
- 豊富な商品ラインナップ
- 「スターワン外貨定期預金」で南アフリカランドの金利が6.1%(1年)
- 南アフリカランドの為替手数料が往復0.12円と最安クラス
東京スター銀行は、取扱通貨が5通貨と少ないですが、豊富な商品ラインナップを揃えている銀行です。

特に「スターワン外貨定期預金」なら、南アフリカランドの金利が6.1%(1年)と高く設定されています。
また、為替手数料も南アフリカランドなら往復0.12円と、他銀と比較しても最安クラスです。
さらに、今なら「王様金利外貨定期預金の取引累計額100万円ごとに1,000円プレゼントキャンペーン」が開催されています。
そのため、キャンペーンを活用して定期預金をお得に始めたい人は東京スター銀行がおすすめです。
東京スター銀行の手数料と金利
東京スター銀行では1種類の普通預金と3種類の定期預金があり、それぞれ手数料と金利が異なります。
東京スター銀行のスターワン定期預金では、預金期間が長いほど利率が高くなっていく仕様となっています。
王様金利定期預金は、最低預金額が20万円以上と条件がありますが、月金利が非常に高くなっているため、短期的に大きく利息で稼ぎたい人におすすめです。
スターエリート定期預金では、長期外貨預金ならではの高金利となっており、長期間の預金を計画している人向けとなっています。

さらに、東京スター銀行では、円から外貨に交換する際の為替手数料が0円となっているため、実際に掛かるコストは再度円に戻す際の手数料のみとなっています。
そのため、米ドルは1通貨あたり0.5円、南アフリカランドは1通貨0.12円のみの為替手数料で済むため、預金コストが気になる人は東京スター銀行がおすすめです。

\ 外貨預金に最適 /
おすすめ第2位:ソニー銀行

おすすめ度 | |
取扱通貨数 | 12通貨 |
定期預金金利 米ドル1年 | 5.30% |
普通預金金利 米ドル1年 | 0.70% |
為替手数料 | 円→米ドル:0.15円 米ドル→円:0.15円 |
最低預金額 | 普通:1通貨 定期:10万円 |
サポート対応 | 電話・チャット・メール |
最短口座開設日数 | 3営業日 |
- 取扱通貨が12通貨と最多クラス
- 外貨普通預金の金利が高い
- 為替手数料も全通貨で0.5円以下と低水準
- キャンペーンが豊富
ソニー銀行は、取扱通貨が12通貨と最多クラスの銀行です。
そのため、中国元やSWE(スウェーデン)クローナなどのマイナーな通貨への預金もできます。
外貨普通預金の金利も高く、ポンドなら1.25%、豪ドルなら9.0%です。
また為替手数料も全通貨で往復0.5円以下と低水準で、米ドルやユーロでも往復で0.15円しかかかりません。

2023年11月現在では、期間限定で米ドルの定期預金の金利が9%になるキャンペーンが開催されているため、米ドル預金を検討している人におすすめです。
ソニー銀行の手数料と金利
ソニー銀行の外貨預金金利は以下の通りです。
預金種類 | 米ドル | ユーロ | ポンド | 豪ドル | カナダドル | NZドル | 南アランド | スイスフラン | 香港ドル | ブラジルレアル | 人民元 | スウェーデンクローナ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
普通預金 | 0.7% | 0.5% | 1.25% | 9.00% | 1.80% | 1.00% | 0.500% | 0.30% | 0.10% | 0.30% | 0.001% | 0.50% |
定期預金 | 月/9.00% | 月/3.00% | 月/2.90% 年/3.40% | 月/3.50% | 月/2.80% 年/3.20% | 月/10.50% | 月/4.00% 年/6.10% | 月/0.80% 年/1.00% | 月/2.30% 年/2.50% | 月/5.20% | 月/1.00% | 月/2.00% |
ソニー銀行では、普通預金金利が他の銀行よりも比較的高く設定されています。
定期預金も米ドルで月利9.0%、NZドルが月利10.50%と非常に高くなっているため、それらの通貨で運用したい人はソニー銀行がおすすめです。
また、ソニー銀行の為替手数料は以下のようになります。
為替コスト | 米ドル | ユーロ | ポンド | 豪ドル | カナダドル | NZドル | 南アランド | スイスフラン | 香港ドル | ブラジルレアル | 人民元 | スウェーデンクローナ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基準 | 15銭 | 15銭 | 45銭 | 45銭 | 45銭 | 45銭 | 20銭 | 45銭 | 9銭 | 90銭 | 30銭 | 10銭 |
シルバー | 10銭 | 12銭 | 30銭 | 30銭 | 30銭 | 30銭 | 15銭 | 30銭 | 15銭 | 15銭 | 15銭 | 15銭 |
ゴールド | 7銭 | 10銭 | 25銭 | 25銭 | 25銭 | 25銭 | 10銭 | 25銭 | 6銭 | 60銭 | 20銭 | 7銭 |
プラチナ | 4銭 | 8銭 | 20銭 | 20銭 | 20銭 | 20銭 | 8銭 | 20銭 | 5銭 | 40銭 | 15銭 | 6銭 |
ソニー銀行では、外貨預金を行う際に往復で手数料が発生するため、手数料が気になる人向けではありません。
しかし、ソニー銀行の優遇プログラムのランクが上がっていくにつれて、手数料も安くなっていくため、長期的に定期預金したい人におすすめです。
\ Visaデビット付きキャッシュカード/
おすすめ第3位:住信SBIネット銀行

おすすめ度 | |
取扱通貨数 | 9通貨 |
定期預金金利 米ドル1年 | 5.40% |
普通預金金利 米ドル1年 | 0.50% |
為替手数料 | 円→米ドル:0円 米ドル→円:0.15円 |
最低預金額 | 普通:1通貨 定期:1,000円 |
サポート対応 | 電話 |
最短口座開設日数 | 翌営業日 |
- 取扱通貨は9通貨
- 外貨定期預金で南アフリカランドの金利が6.6%(1年)
- 「外貨損金チェッカー」が便利
住信SBI銀行は、取扱通貨として9通貨を揃えている銀行です。
外貨定期預金で、南アフリカランドの金利が6.6%(1ヶ月)と最高クラスとなっています。
また「外貨損益チェッカー」を使えば、外貨預金が初めての人でも損益が簡単に確認可能です。
2023年11月現在、外貨積立の為替手数料が0円になる「外貨積立応援プログラム」が開催されているので、手数料が気になる人におすすめとなっています。
住信SBI銀行の手数料と金利
住信SBI銀行の外貨預金金利は以下の通りです。
預金種類 | 米ドル | ユーロ | ポンド | 豪ドル | カナダドル | NZドル | 南アランド | スイスフラン | 香港ドル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
普通預金 | 0.5% | 0.5% | 0.95% | 0.50% | 1.10% | 1.050% | 1.850% | 0.30% | 0.650% |
定期預金 | 月/2.0% 年/5.40% | 月/1.00% 年/3.00% | 月/1.90% 年/3.90% | 月/1.00% 年/4.10% | 月/2.20% 年/4.10% | 月/2.50% 年/5.10% | 月/3.70% 年/6.60% | 月/0.60% 年/1.10% | 月/1.30% 年/2.60% |
住信SBI銀行では、定期預金の年利が全体的に高く設定されています。
特に南アフリカランドは、普通預金金利1.850%で定期預金年利6.6%と両方とも業界トップクラスの金利での預金が可能です。
そのため、為替リスクがあっても金利の高い通貨で外貨預金したい人は、住信SBI銀行の南アフリカランドがおすすめとなっています。
また、住信SBI銀行の為替手数料は以下のようになります。
通貨 | 米ドル | ユーロ | ポンド | 豪ドル | カナダドル | NZドル | 南アランド | スイスフラン | 香港ドル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
為替コスト | 6銭 | 14銭 | 24銭 | 24銭 | 24銭 | 24銭 | 19銭 | 24銭 | 5銭 |
住信SBI銀行では、外貨預金を行う際に往復で為替手数料が発生しますが、片道分のコストは他社と比較して安い傾向があります。
さらに、2023年11月現在で開催されている「外貨積立応援プログラム」期間中であれば、円から外貨に交換する際の手数料が0円です。
キャンペーンを利用すれば、低コスト高金利で外貨預金を始められるため、住信SBIネット銀行を検討している人は、今がチャンスとなっています。
おすすめ第4位:楽天銀行

おすすめ度 | |
取扱通貨数 | 8通貨 |
定期預金金利 米ドル1年 | 1.21% |
普通預金金利 米ドル1年 | 0.01% |
為替手数料 | 円→米ドル:0.25円 米ドル→円:0.25円 |
最低預金額 | 普通:100円 定期:1000円 |
サポート対応 | 電話・チャット・メール |
最短口座開設日数 | 2営業日 |
- 外貨定期預金(7日)の金利が高い
- 「楽天デュアル定期預金」の金利も高い
- 取扱通貨は8通貨
楽天銀行は、7日などの短期型の外貨定期預金において金利が高い銀行です。
例えば、メジャー通貨の米ドルでも4%(7日)の金利が付き、南アフリカランドなら40%(7日)とトップクラスです。
また「楽天デュアル定期預金」なら、2週間もので10~12%という高金利で設定されています。
ただし、取扱通貨は8通貨と少ない点には注意しましょう。

2023年11月現在、「楽天銀行と楽天証券の同時口座開設で、5,000円プレゼントキャンペーン」が実施中です。
外貨預金以外にも株式投資やFXなどの金融商品に興味がある人は、楽天銀行がおすすめです。
楽天銀行の手数料と金利
楽天銀行の外貨預金金利は以下の通りです。
預金種類 | 米ドル | ユーロ | ポンド | 豪ドル | NZドル | 南アランド | メキシコペソ | 人民元 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
普通預金 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.500% | 0.25% | 0.001% |
定期預金 | 7日/4.00% 年/1.21% | 7日/3.00% 年/0.02% | 7日/5.00% 年/0.02% | 7日/10.00% 年/0.05% | 7日/10.00% 年/0.15% | 7日/40.00% 年/2.71% | – | 7日/30.0% 年/0.51% |
楽天銀行では、定期預金の短期利用で非常に高い金利が設定されている特徴があります。
南アフリカランドでは7日の預金で40%、人民元では30%の金利が付くため、楽天銀行は短期的に預金で資産を増やしたい人におすすめです。
また、楽天銀行の為替手数料は以下のようになります。
為替コスト | 米ドル | ユーロ | ポンド | 豪ドル | NZドル | 南アランド | メキシコペソ | 人民元 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
預入 | 25銭 | 25銭 | 45銭 | 45銭 | 45銭 | 30銭 | 20銭 | 20銭 |
払戻 | 25銭 | 25銭 | 45銭 | 45銭 | 45銭 | 30銭 | 20銭 | 20銭 |
楽天銀行の為替手数料は、他社と比較してやや高めに設定されいます。
また、為替手数料は預入と払戻の両方で発生するため、為替コストをなるべく抑えたい人はあまりおすすめできません。
しかし、楽天銀行の定期預金は短期的な外貨預金でもっとも資産を増やしやすくなっているため、コストよりも金利に注目したい人におすすめです。
おすすめ第5位:auじぶん銀行

おすすめ度 | |
取扱通貨数 | 8通貨 |
定期預金金利 米ドル1年 | 6.00% |
普通預金金利 米ドル1年 | 0.30% |
為替手数料 | 円→米ドル:0円 米ドル→円:0.25円 |
最低預金額 | 普通:100円 定期:1万円 |
サポート対応 | 電話・チャット・メール |
最短口座開設日数 | 翌営業日 |
- 取扱通貨は8通貨
- 預入時の為替手数料が全通貨で無料
- 「AI外貨自動積立」や「AI外貨予測」などが便利
auじぶん銀行は、メジャー通貨を中心に8通貨を取り扱っており、銀行では珍しい「韓国ウォン」も扱っています。
金利はそこまで高くないものの、預入時の為替手数料が全通貨で無料になるのが特徴です。
また、AIを使って最適なタイミングを見極めて自動積立してくれる「AI外貨自動積立」を使えば、時間が無い方でも簡単に外貨預金が始められます。
さらに、的中率69.7%で為替予測してくれる「AI外貨予測」もあるため、分析するのが苦手な初心者でも安心してスタートできます。

2023年11月現在、「円普通預金から1ヶ月外貨預金へのお預入れで金利1ヶ月分プレゼントキャンペーン」が実施中です。
キャンペーンを上手く活用すれば短期的に利息で稼げるため、短期運用を検討している人におすすめとなっています。
auじぶん銀行の手数料と金利
auじぶん銀行の外貨預金金利は以下の通りです。
預金種類 | 米ドル | ユーロ | 豪ドル | NZドル | 南アランド | 韓国ウォン | ブラジルレアル | 人民元 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
普通預金 | 0.7% | 0.1% | 0.2% | 0.5% | 0.700% | 0.001% | 0.500% | 0.1% |
定期預金 | 月/9.00% 年/6.00% | 月/3.00% 年/3.00% | 月/9.00% 年/4.10% | 月/10.50% 年/5.10% | 月/35.00% 年/6.60% | – | 月/3.00% | 月/0.45% 年/0.95% |
auじぶん銀行の定期預金は。基本的に期間が短いほど金利が高い仕様となっています。
月利ではNZドルと南アフリカランドが非常に高い数値となっており、その他の通貨も他社と比較して平均以上の金利での運用が可能です。
また、auじぶん銀行の為替手数料は以下のようになります。
為替手数料 | 米ドル | ユーロ | 豪ドル | NZドル | 南アランド | 韓国ウォン | ブラジルレアル | 人民元 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
預入 | 0銭 | 0銭 | 0銭 | 0銭 | 0銭 | 0銭 | 0銭 | 0銭 |
払戻 | 25銭 | 25銭 | 50銭 | 40銭 | 20銭 | 20銭 | 90銭 | 20銭 |
auじぶん銀行では、預入時点の為替手数料が全通貨無料となっているため、発生するコストは払戻分のみです。
さらに、払戻の手数料も比較的安めに設定されているため、auじぶん銀行を利用すれば最低限のコストで外貨預金を始められます。
外貨預金でおすすめの銀行の選び方

続いて外貨預金でおすすまの銀行の選び方について解説します。
- 金利が高いか
- 手数料が安いか
- 取引通貨数が多いか
それぞれの選び方について解説していくので、自分に合った銀行を探してみましょう。
金利が高いか
外貨預金が効率良く資産運用を行いたい人は、金利が高い銀行を選ぶのがおすすめです。
預金の金利は銀行や通貨、期間によって異なり、高金利であるほど多くの利息を受け取れます。
外貨預金は多くの通貨が円よりも高金利ですが、普通預金と定期預金では金利が異なるため、銀行ごとの商品の特徴を抑えておくことも大切です。
銀行 | 金利 |
---|---|
![]() ソニー銀行 | 定期預金:米ドル/年5.30% 普通預金:米ドル/年0.70% |
![]() 東京スター銀行 | 定期預金:米ドル/年3.00% 普通預金:米ドル/年0.001% |
![]() 住信SBIネット銀行 | 定期預金:米ドル/年5.40% 普通預金:米ドル/年0.50% |
![]() 楽天銀行 | 定期預金:米ドル/年1.21% 普通預金:米ドル/年0.01% |
![]() auじぶん銀行 | 定期預金:米ドル/年6.00% 普通預金:米ドル/年0.30% |
ソニー銀行や住信SBI銀行では、米ドル/円の定期預金で年間で5%以上の利息がもらえるなど、非常に高い金利を提供しています。
また、銀行によっては数ヶ月間の期間限定で「高金利キャンペーン」などを実施しているので、開催時期を狙って預金するのもいいでしょう。
手数料が安いか
外貨預金では、通貨を両替する際に為替手数料が発生するので、無駄なコストを抑えたい人は手数料が安い銀行を選びましょう。
為替手数料は銀行や通貨の種類によって異なり、店舗銀行よりもネット銀行のほうが安く、ドルやユーロなどのメジャー通貨の方が為替手数料は安くなります。
銀行 | 手数料 |
---|---|
![]() ソニー銀行 | 円→米ドル:0.15円 米ドル→円:0.15円 |
![]() 東京スター銀行 | 円→米ドル:0円 米ドル→円:0.5円 |
![]() 住信SBIネット銀行 | 円→米ドル:0円 米ドル→円:0.15円 |
![]() 楽天銀行 | 円→米ドル:0.25円 米ドル→円:0.25円 |
![]() auじぶん銀行 | 円→米ドル:0円 米ドル→円:0.25円 |
東京スター銀行や住信SBIネット銀行では、為替手数料が業界最安値水準の1.5銭です。
可能な限り多くの銀行で為替手数料を調べて、少しでも安い銀行で外貨預金をしましょう。

\ 外貨預金に最適 /
取扱通貨数が多いか
銀行によって取り扱っている外貨や商品の数が異なるため、「自分の運用したい通貨があるか」や「種類が豊富であるか」で選ぶのも大切です。
米ドルやユーロなどのメジャー通貨は多くの銀行で取り扱っていますが、中国元や香港ドルなどのマイナー通貨は一部の銀行でしか利用できない傾向があります。
銀行 | 取扱通貨数 |
---|---|
![]() ソニー銀行 | 12通貨 |
![]() 東京スター銀行 | 5通貨 |
![]() 住信SBIネット銀行 | 9通貨 |
![]() 楽天銀行 | 8通貨 |
![]() auじぶん銀行 | 8通貨 |
ソニー銀行では、12種類と非常に豊富な通貨数が用意されているため、自分に合った外貨で運用しやすくなっています。
また、通貨によって金利や為替変動リスクなど異なるため、それぞれの特徴を理解して運用する外貨を選ぶようにしましょう。
外貨預金のメリット

ここからは、外貨預金のメリットについて解説します。
- 高い金利がつく
- 円安に備えられる
- リスク分散できる
それぞれのメリットについて説明していくので、外貨預金を始めようか迷っている人はぜひ参考にしてください。
高い金利がつく
外貨預金の方が円で預金するよりも高い金利がつくため、より多くの利息を貰えます。
日本の金利は長らく超低金利が続いているため、金利が上昇している外貨と比較して預金で資産を増やすのが難しいといえるでしょう。
例えば、ソニー銀行の通貨別の定期預金金利を比較すると、以下のようになります。
通貨 | 定期預金金利(1年) |
---|---|
円 | 0.17% |
米ドル | 5.3% |
ユーロ | 3.0% |
豪ドル | 3.5% |
金利は同じ通貨でも銀行や時期によって異なりますが、円は1年預けても金利は0.17%しか付きませんが、米ドルなら5.3%と約30倍以上の金利が付きます。
金利による利息収入をメインに運用したいなら、高金利な通貨や銀行を選んで定期預金しましょう。
円安に備えられる
円安時は、円の価値が相対的に他の通貨よりも低くなるため、外貨に交換しておくことで資産を増やせます。
また、外貨に交換した時よりも円安が進んでいた場合、金利による利益に加えて為替差益も受け取れるため、より資産の増加が見込めるでしょう。
為替差益とは、為替レートが変動したことによる利益を指し、外貨預金では円安に進んだ場合に利益として受け取れます。
近年では、日本と外国との金融政策の方針の違いから、金利差が拡大しつつ非常に早いスピードで円安が進行しています。
円安が進行していても、外貨預金を始めておけばインフレの影響を最小限に抑えられるため、可能な限り早くから備えておくことが大切です。
ただし、反対に外貨預金を始めた時点より円高に進行していた場合は、資産が減ってしまう危険性があるため注意しましょう。
リスク分散できる
資産を円だけで保有しているということは、日本円だけに集中投資していることと同じ意味を持っています。
日本円だけに集中投資していると、円安が進行している間や超低金利が続いている間は、資産価値が減少してしまいます。
しかし、外貨預金は複数通貨に分散して預金できるため、仮に円安が進行していたとしても資産が減ることはありません。
万が一、保有していた外貨が円よりも価値が安くなった場合は、他の高金利通貨に再度交換すれば良いだけなので、簡単に分散投資ができます。
外貨預金を行う際は、1つの通貨に集中して預金するのではなく、複数の通貨に分散して預けるのがおすすめです。
外貨預金のデメリット【投資初心者にはおすすめしない!?】

外貨預金は資産を増やせるメリットがある一方で、デメリットも何個かあります。
- 元本割れのリスクがある
- 手数料が発生する
- 預金保護対象外
デメリットを理解せずに外貨預金を始めてしまうと、逆に損してしまう危険性があるので、ぜひ参考にしてください。
元本割れのリスクがある
外貨預金は為替変動によって、預けた時よりも円安が進行すると利益が出ますが、円高に傾くと元本割れするリスクがあるため、注意が必要です。
もし、1ドル=100円の時に10万円を米ドルに交換して預金を行った場合、円高で1ドル=80円になってしまうと2万円の損失が発生してしまいます。
為替変動は各国の金融政策や事件などの経済要因で変動しますが、為替相場や経済の情報に詳しくないと円高や円安の予測は非常に困難です。
しかし、想定外の為替変動もあるため、元本割れリスクも承知の上で、外貨預金で預けるようにしましょう。
国規模の経済情報を調べたり、チャート分析することで大まかな為替トレンドは予測できるので、外貨預金を行いながら為替について勉強していくのもおすすめです。
手数料が発生する
外貨預金は円預金とは異なり、通貨を交換する際に為替手数料が発生するため、利息や為替差益を全額受け取れるわけではありません。
仮に外貨預金を始めた時と同じ為替レートで、預金を辞めた場合は為替差損益がありませんが、手数料が発生するため、実質損していることになります。
特に店舗型の支店が多い大手銀行では手数料が高く、ネット銀行よりも10倍近く取られるケースがあります。
また、為替手数料は金融機関や通貨の種類によって変わるため、無駄なコストを抑えたい人は手数料が安い銀行を利用しましょう。
預金保護対象外
円預金の場合は預金保護の対象であり、銀行が破綻した場合でも資産が返ってくるため、安心して預けられます。
預金保護制度とは、もし金融機関が破綻しても、預金者1人に元本1,000万円までと利息等の合計額までが保証される制度を指します。
一方で外貨預金は預金保護の対象にはならないため、金融機関が破綻した場合に元本が保証されていません。
そのため、外貨預金を行う際は大手銀行を選んだり、複数の銀行に預けたりなどリスク分散を行っておくことが大切です。
国内銀行の破綻リスクはかぎりなく少ないですが、あくまで元本が保証されていないことを理解したうえで、外貨預金を利用しましょう。
外貨預金の注意点

外貨預金は、円を外貨に交換するだけなので、投資の知識が無くても非常に簡単に始められます。
しかし、外貨預金を始める前に理解しておくべき注意点も何点か存在するので、ぜひ参考にしてください。
- 預けるお金はあくまで余剰資金から
- 確定申告が必要な場合がある
- 通貨ごとの特徴を把握しておこう
それぞれの注意点について解説していきます。
預けるお金はあくまで余剰資金から
前述のように、外貨預金は為替リスクにより元本割れの可能性があります。
そのため、預金するお金が減っても普段の生活に影響が出ないように、あくまで余剰資金で運用するのが大切です。
外貨預金は、基本的に利息で利益を得ることを目的としているため、長期的な運用でコツコツと資産を増やしていくのが理想的だといえるでしょう。
しかし、多くの利益を短期的に得るために、生活費を含めた資金で外貨預金を始めてしまうと、一時的な損失で生活が苦しくなってしまう危険性があります。
余剰資金で始めることで心理的余裕が生まれやすく、安心して長期的な運用が行えるため、必ず生活費と預金するお金は分けるようにしましょう。
確定申告が必要な場合がある
外貨預金で利益が出ると、確定申告が必要になります。
具体的には、外貨預金の為替差益と利息分に対してそれぞれ税金が課税されます。
為替差益などで発生する税金などは、以下の通りです。
特に「為替差益(為替レートの予約なし)」は、以下に該当するなら確定申告が不要になるので、チェックしておきましょう。
- 会社員で年収2,000万以下かつ為替差益を含めた給与所得、および退職所得以外の所得が年間20万円以下
- フリーランス、主婦、学生などで年間所得の合計金額が48万円以下
もし「為替差益(為替レートの予約なし)」で、かつ上記に該当しない場合は確定申告が必要になるので、忘れずに行いましょう。
通貨ごとの特徴を把握しておこう
外貨預金は銀行ごとだけでなく、預金する通貨ごとでも金利や特徴が異なります。
通貨の特徴を知らずに金利だけに注目して選んでしまうと、預金後に後悔してしまう可能性があるため、必ず特徴を把握しておくようにしましょう。
通貨 | 金利 | 為替リスク |
---|---|---|
米ドル | 低い | 低い |
ユーロ | 低い | 低い |
ポンド | 高い | 高い |
豪ドル | 高い | 低い |
南アランド | 高い | 高い |
米ドルやユーロは、金利が主要通貨の中では低い傾向がありますが、為替リスクも大きくないため、元本割れの危険性も低くなっています。
一方でポンドや南アフリカランドは比較的金利が高くなっていますが、価格変動が激しいため、利息以上に為替差損が多くなってしまうリスクが高いといえるでしょう。
リスクがあっても大きく利益を得たい人はポンドなどの高金利通貨、低リスクでコツコツと資産を増やしたい人は米ドルやユーロなどの通貨がおすすめです。
外貨預金におすすめの通貨【どこの国が良い?】

ここまで、外貨預金におすすめの銀行や選び方について解説しましたが、実際に預金を始める際には運用する通貨に悩む人も多いでしょう。
そのため、ここからは外貨預金におすすめの通貨をそれぞれの特徴を含めて解説していきます。
- 米ドル
- ユーロ
- ポンド
- 豪ドル
- 南アフリカランド
預金期間やプランによって適した通貨が異なるので、ぜひ参考にしてください。
米ドル
米ドルは、世界中の貿易や取引に利用される「国際決済通貨」となっており、もっとも取引量の多く、信頼性と安定性のある通貨です。
経済指標によって為替相場に大きな影響が出ることもありますが、アメリカの経済情報は他の通貨よりも入手しやすいため、為替の動きを把握しやすいメリットがあります。
また、おすすめ通貨の中では適用金利が比較的低めですが、日本円の預金金利より高く、多くの銀行で外貨預金に対応しているため、初心者向けの通貨だといえるでしょう。
米ドルの主な預金金利は以下の通りです。
銀行 | 金利 |
---|---|
![]() ソニー銀行 | 定期預金:米ドル/年5.30% 普通預金:米ドル/年0.70% |
![]() 東京スター銀行 | 定期預金:米ドル/年3.00% 普通預金:米ドル/年0.001% |
![]() 住信SBIネット銀行 | 定期預金:米ドル/年5.40% 普通預金:米ドル/年0.50% |
![]() 楽天銀行 | 定期預金:米ドル/年1.21% 普通預金:米ドル/年0.01% |
![]() auじぶん銀行 | 定期預金:米ドル/年6.00% 普通預金:米ドル/年0.30% |
今回紹介する銀行の中では、定期預金では「auじぶん銀行」普通預金では「ソニー銀行」が米ドルの預金金利が高くなっています。
定期預金であれば5%以上の金利で運用できるため、長期的な外貨預金を計画している人は、ソニー銀行がもっともおすすめです。
ユーロ
ユーロはEU(欧州連合)加盟国での共通通貨となっており、米ドルの次に取引量の多い通貨です。
米ドルと同じく価格が安定している特徴がありますが、EU加盟国の経済指標に影響を受けやすいため、ドイツやフランスなどの複数国の情報を把握しておかなければいけません。
また、ユーロはドルの価格に影響されやすい特徴もあり、ドルが多く買われるとユーロ安へ推移し、反対にドルが売られるとユーロ高に推移していく傾向があります。
銀行 | 金利 |
---|---|
![]() ソニー銀行 | 定期預金:ユーロ/年3.00% 普通預金:ユーロ/年0.50% |
![]() 東京スター銀行 | 定期預金:ユーロ/年1.40% 普通預金:ユーロ/年0.001% |
![]() 住信SBIネット銀行 | 定期預金:ユーロ/年3.00% 普通預金:ユーロ/年0.50% |
![]() 楽天銀行 | 定期預金:ユーロ/年3.00% 普通預金:ユーロ/年0.01% |
![]() auじぶん銀行 | 定期預金:ユーロ/年3.00% 普通預金:ユーロ/年0.10% |
定期預金では多くの銀行で金利3%で運用でき、普通預金では「ソニー銀行」と「住信SBIネット銀行」で最も高い金利での預金が可能です。
また、多くの銀行では預金期間に応じて金利が変化していくため、短期間の運用だと金利が低く、満足な利益が出にくい傾向があります。
しかし、ソニー銀行では運用期間に関わらず金利が一律となっているため、短期的な預金を計画している人でも高い金利で運用が可能です。
ポンド
ポンドは、イギリスで使われる通貨で、対円での取引量では米ドルに次ぐ2番目に多くなっています。
主要国の中では金利が高く、価格の変動幅も非常に大きくなりやすいため、為替差益による大きなリターンも狙える特徴があります。
また、経済情報が手に入れやすく、為替分析を深く行えば利息に加えて多く稼げる可能性が高いですが、価格下落のリスクも大きいため、上級者向けの通貨といえるでしょう。
銀行 | 金利 |
---|---|
![]() ソニー銀行 | 定期預金:ポンド/年3.40% 普通預金:ポンド/年1.25% |
![]() 住信SBIネット銀行 | 定期預金:ポンド/年3.9% 普通預金:ポンド/年0.95% |
![]() 楽天銀行 | 定期預金:ポンド/年0.02% 普通預金:ポンド/年0.01% |
定期預金では「住信SBIネット銀行」が年率3.9%、普通預金では「ソニー銀行」が年率1.25%と最も高い金利を提供しています。
ソニー銀行を利用すれば、普通預金でも1%以上の金利で運用することも可能なため、短期的な預金を計画している人はポンドがおすすめです。
豪ドル
豪ドルは、オーストラリアで利用され、先進国の中でも特に金利が高い特徴がある通貨です。
オーストラリアは石炭や鉄鋼資源などが輸出の多くを占めているため、天然資源の価格に影響を受けやすく、主な輸出先の中国経済の影響も大きい側面もあります。
また、主要通貨の中では取引量に対して価格の変動幅が小さく、為替リスクも低いため、金利に注目して通貨を選びたい人におすすめです。
銀行 | 金利 |
---|---|
![]() ソニー銀行 | 定期預金:豪ドル/年9.00% 普通預金:豪ドル/年0.50% |
![]() 東京スター銀行 | 定期預金:豪ドル/年3.00% 普通預金:豪ドル/年0.001% |
![]() 住信SBIネット銀行 | 定期預金:豪ドル/年4.1% 普通預金:豪ドル/年0.5% |
![]() 楽天銀行 | 定期預金:豪ドル/年0.05% 普通預金:豪ドル/年0.01% |
![]() auじぶん銀行 | 定期預金:豪ドル/年4.10% 普通預金:豪ドル/年0.2% |
定期預金と普通預金の両方とも「ソニー銀行」が最も高い金利となっています。
ソニー銀行の定期預金で運用すれば、年利9%と非常に高い金利を得られるため、どの通貨よりも効率的に資産を増やせる可能性が高いでしょう。
前述のように、価格変動幅が少ないため、低リスクで高い金利で運用した人はソニー銀行で豪ドル預金を行うのがおすすめです。
南アフリカランド
南アフリカランドは、高金利であることから、外貨預金の対象として非常人気のある通貨です。
しかし、新興国通貨は値幅が大きく急激な価格安が起きやすいため、為替変動リスクが大きいことを理解しておく必要があります。
そのため、南アフリカランドで預金する場合は放置するだけでなく、定期的に為替相場を確認しながら売却タイミングを探っておくようにしましょう。
銀行 | 金利 |
---|---|
![]() ソニー銀行 | 定期預金:南アランド/年35.0% 普通預金:南アランド/年6.50% |
![]() 東京スター銀行 | 定期預金:南アランド/年0.5% 普通預金:南アランド/年6.1% |
![]() 住信SBIネット銀行 | 定期預金:南アランド/年6.6% 普通預金:南アランド/年1.85% |
![]() 楽天銀行 | 定期預金:南アランド/年2.7% 普通預金:南アランド/年2.7% |
![]() auじぶん銀行 | 定期預金:南アランド/年6.6% 普通預金:南アランド/年0.7% |
ソニー銀行では、南アフリカランドの定期預金金利が35%と非常に高くなっているため、金利だけに注目したい人におすすめです。
しかし、前述のように南アフリカランドは為替リスクが比較的高く、元本割れの可能性も高いことを理解したうえで運用するようにしましょう。
外貨預金に関するよくある質問

最後に外貨預金に関するよくある質問について解説していきます。
- 外貨預金はいつ始めるべき?
- 外貨預金はいくらから始められる?
- 外貨預金で出来るだけ損しない方法はある?
外貨預金に関する疑問を完全に解決してから、快適に外貨預金を始めるようにしましょう。
- 外貨預金はいつ始めるべき?
-
外貨預金は開始した時点よりも円安に進行していると、利益が多く発生します。
そのため、円高の時に外貨預金を始めるのが理想的です。
しかし、現在よりも円安に進むか円高になるかを予測することは困難であるため、今から少しずつ外貨預金を始めていくのがおすすめです
- 外貨預金はいくらから始められる?
-
外貨預金を始められる最低金額は、銀行によって異なります。
住信SBIネット銀行では1通貨から始められるため、米ドルでは約150円、ユーロは約170円から申し込みが可能です。
また、各通貨1セント単位で調整して申し込めるため、まとまった金額が無くても少額から簡単に始められます。
そのため、外貨預金に興味がある人は、まず数千円程度からお試しで始めてみてください。
- 外貨預金で出来るだけ損しない方法はある?
-
外貨預金で出来るだけ損したくない人は、時間を分けて積立運用を行うのが一番おすすめです。
一括で預金した場合、為替相場の影響を受けやすいため、為替変動によって大きな利益を得る一方で大きな損失も発生する可能性があります。
何回かに分けて預金した場合、時間分散により大きな利益は得にくくなるものの、大きな損失が発生する機会の軽減が可能です。
できるだけリスクを抑えて、長期間の堅実な資産運用を目指している方は、積立運用が向いているといえます。
まとめ
- 外貨預金とは円を外貨に換えて預金すること!
- 外貨預金のメリットは円よりも高い金利がつくこと!
- 外貨預金は元本割れのリスクがある!
- 外貨預金は余剰資金で始めよう!
- 外貨預金にもっともおすすめな銀行は東京スター銀行!
おすすめランキング1位は東京スター銀行!

\ 外貨預金に最適 /
この記事では、外貨預金におすすめの銀行や選び方、外貨預金のメリット・デメリットなどについて解説しました。
外貨預金とは、日本円を米ドルやユーロといった外国の通貨に換えて預金することを指します。
円よりも金利が高い通貨に預金することで多くの利息がもらえますが、為替リスクによって資産が元本割れする危険性もあるため注意が必要です。
そのため、必ず余剰資金で始めることや通貨ごとの特徴を把握しておくことが大切になります。
また、外貨預金の金利や手数料は銀行によって異なるため、自分の預金プランにあった銀行を探しておくことも重要です。
今回紹介したおすすめの銀行や選び方を参考に、ぜひ自分に合った口座で外貨預金を始めてみてください。

\ 外貨預金に最適 /