預金と聞くと、金利が低く資産運用には向かないイメージがあります。
しかし、外貨預金を利用すれば、日本円で預金するよりも遥かに高い金利で運用が可能です。
この記事では、上記の疑問の他にも金融機関の選び方や外貨預金の考え方など、わかりやすく答えていきます。
ここを読めば、外貨預金をはじめるハードルは、グッとさがりますよ!
ぜひ参考にしてみてください。
- 少しでも手数料が安い金融機関で外貨預金をしよう!
- 外貨預金はリスク管理のために利用しよう
- 為替レートの変動で利益が得られる
- 外貨をそのまま海外で使うことができる
- おすすめのネット銀行は東京スター銀行
もくじ
外貨預金とは
外貨預金とは、米ドルやユーロといった外国の通貨で預金をすることを言います。
日本円で預金する場合は、そのまま円で預金しますが、外貨預金では円を外国通貨に交換してから預金します。
詳しくは後述しますが、主なメリットとしては、金利が高い、為替差益を得られるといったものがあります。
外国の通貨を扱うと聞くと、難しいイメージを持つ人のいるかもしれませんが、実際に利用するのは日本のサービスです。
最初から最後まで日本語で、日本でのサポートを受けられます。
しかし、日本円での預金とは違った部分も多いので、注意しておきたいこともいくつかあります。
外貨預金のメリットとデメリットきちんと理解したうえで、利用しましょう。まずは、メリットから詳しく見ていきましょう。
外貨預金のメリット
外貨預金の主なメリットは、以下の3つがあります。
- 円で預金するよりも金利が高い
- 為替レートの変動で利益が得られる
- 外貨をそのまま海外で使える
次から詳しく解説していきます。
1:円で預金するよりも金利が高い
円預金をしても、低金利が続いているため、あまり金利は期待できません。
しかし、外貨預金なら通貨によりますが、一般的には円預金よりも高金利です。
新興国などの短期的な定期預金では、金利が10%を超える通貨もあります。
さらに、円で定期預金を組むと金利が上がるのと同様に、外貨でも定期預金を組むと金利が上がります。
一定期間は引き出せないというデメリットはありますが、円預金よりもさらに高金利で預金が可能です。
外貨預金の金利は銀行が設定しているため、銀行ごとに金利が異なります。
どの通貨の金利が高いかを知るには、各国の政策金利を見るとすぐに分かります。
基本的には、米ドルや豪ドルなどのメジャー通貨よりも、南アフリカランドなどのマイナーな通貨のほうが金利は高くなります。
2:為替レートの変動で利益が得られる
外貨預金は金利の他に、為替差益を得られます。
預け入れたときよりも円安になっていれば、払い戻したときに戻ってくる額が大きくなります。
たとえば、1ドル100円のときに、100万円を外貨預金すると、1万ドルです。
数年後に円安が進み、1ドルが120円のときに払い戻すと、1万ドルは120万円になって戻ってきます。
つまり、この例の場合は、為替差益を20万円得たことになります。
上手く円高のときに購入すれば、より大きな為替差益を得られます。
為替相場をチェックして、円高のときに購入するようにしましょう。
ただし、今後為替相場がどう動くは予測が難しいです。
為替差益をメインで運用していく場合は、為替に関する知識をつけてから、しっかりと情報を集めて、慎重に進めていくことが大切です。
3:外貨をそのまま海外で使える
銀行の中には、預けた外貨をそのまま外国で使えるサービスを提供しているところもあります。
これは、外貨普通預金口座にあるお金をそのまま使えるため、事前に両替する手間がいりません。
また、円高のときに外貨預金しておき、そのお金を現地で利用すれば、円安のときに両替するよりもお得になります。
外国に頻繁に行く人は、向こうに通貨が用意されているため、時間や手間を節約できる便利なサービスです。
銀行によっては扱っていないので、このサービスを利用したい場合は、事前に確認しましょう。
外貨預金のデメリット
外貨預金はメリットばかりではありません。
いくつかデメリットもあるのでチェックしていきましょう。
外貨預金の主なデメリットは、以下の3点です。
- 預金保護の対象にならない
- 為替レートの変動で損をすることもある
- 手数料がかかる
それでは、次から詳しく解説していきます。
1:預金保護の対象にならない
外貨預金は預金保護の対象にはなりません。
預金保護とは万が一、金融機関が破綻した際に、1,000万円と利息等が保証される制度です。
基本的には、円預金していれば預金保護の対象になるため、上限はあるものの安心して預けられます。
外貨預金では万が一、金融機関が破綻すると、預金は戻ってきません。
1つの銀行に預けるのではなく、複数の銀行を利用してリスクを分散しておくのも大切です。
日本の銀行は、破綻のリスクは少ないのですが、こうしたリスクもあることを知ったうえで外貨預金を利用しましょう。
2:為替レートの変動で損をすることもある
為替レートの変動によって、外貨預金をしたときよりも円高になったタイミングで払い戻しすると為替差損が出てしまいます。
円安になれば為替差益を得られますが、必ず円安で払い戻せるわけではないので、注意しましょう。
ただし、為替差損が出ていたとしても、金利でしっかりと利益を出して、結果的にプラスになっていれば問題ないでしょう。
そのためには、短期的ではなく、長期的に運用していく必要があります。
3:手数料がかかる
外貨預金は円預金とは異なり、円を外貨にするとき、そして外貨から円に払い戻しするときに為替手数料がかかります。
為替手数料は、利用する金融機関と通貨の種類によって変わってくるので、比較して手数料が安い金融機関を利用しましょう。
とくに店舗のある大手の銀行は手数料が高く、ネット銀行と比べると10倍近い手数料になることもあります。
ネット銀行を中心に比較するのがおすすめです。
外貨預金をする銀行の選び方
ここからは、外貨預金をする銀行の選び方を解説していきます。
重要なポイントは、以下の3点です。
- 通貨の種類
- 金利
- 手数料
どれも重要なポイントなので、1つずつチェックしていきましょう。
1:通貨の種類
銀行によって通貨の種類は異なります。
扱われる通貨の種類としては、以下のようなものがあります。
- 米ドル
- 豪ドル
- ユーロ
- カナダドル
- NZドル
- 香港ドル
- 英ポンド
- 南アフリカランド
- ブラジルレアル
- トルコリラ
ほとんどの銀行には、メジャーな通貨である「米ドル、豪ドル、ユーロ、カナダドル、NZドル」はあります。
しかし、「南アフリカランド、ブラジルレアル、トルコリラ」などのマイナーな通貨を扱っている銀行は限られます。
通貨によって金利や値動きの幅などが変わってきます。
今後の値動きを予測するのも大切ですが、この先どうなるかは専門家でも予測は難しいです。
外貨預金をこれから始める人は、情報も多く、値動きが安定している米ドルをおすすめします。
選択肢が広がるので、通貨の種類は多いほうがいいですが、外貨預金が初めての人はメジャーな通貨だけでも十分でしょう。
2:金利
外貨預金は円預金と比べると、どの通貨を選んでも高金利です。
銀行によって自由に金利が設定されているため、銀行によっても金利が異なります。
円預金と同様に、外貨預金も定期預金のほうが金利は高く設定されています。
銀行によっては、数ヶ月間の期間限定で高金利になるキャンペーンをしている場合もあります。
金利は高ければ高いほどいいですが、銀行の安全性や実績、手数料なども含めて検討しましょう。
3:手数料
円から外貨、外貨から円にするときに為替手数料が発生します。
この手数料は、銀行や通貨の種類によって異なります。
基本的には、店舗のある銀行よりもネット銀行のほうが手数料は安く設定されています。
通貨の種類は、流通量の多いメジャーな通貨のほうが手数料は安いです。
手数料はマイナスでしかありません。
可能な限り多くの銀行で手数料を調べて、少しでも安い銀行で外貨預金をしましょう。
外貨預金におすすめの銀行6選
ここからは外貨預金におすすめの銀行6選をご紹介していきます。
今回は手数料が安いこともあり、ネット銀行を選んでいます。
それでは、1つずつ特徴などを解説していきます。
1:東京スター銀行
東京スター銀行の外貨預金には、さまざまな商品ラインナップがあり、特に「王様金利外貨定期預金」には抜群の高金利が設定されています。
(王様金利外貨預金:1ヶ月もの)
・米ドル:年利12.00%
・豪ドル:年利14.00%
・ニュージーランドドル:年利12.00%
・ユーロ:年利8.00%
・南アフリカランド:年利35.00%
金利は当初の1ヶ月のみの適用となり、最低20万円以上の資金が必要となりますが、外貨預金がはじめての方にはおすすめの商品となります。
また、東京スター銀行は他にも、「スターエリート外貨定期預金」や「右肩上がり外貨定期<仕組み預金>」、「スタードリーム外貨定期<仕組み預金>」など、商品ラインナップが豊富です。
そして、通常の外貨預金である、「スターワン外貨普通預金」や「スターワン外貨定期預金」でも他行と同レベルの金利で預金を行うことができます。
東京スター銀行は、ネット銀行としても総合的に一番おすすめできる口座になるので、迷っている方は東京スター銀行で口座開設すれば間違いないでしょう。
2:ソニー銀行
ソニー銀行は、外貨預金に関するサービスが充実しており、金利アップなどのキャンペーンを頻繁に行っています。
キャンペーンは短期的なものがほとんどですが、魅力的な内容になっています。
口座を開設した月と翌々月の月末までの約3ヶ月間は、購入時の為替手数料が無料になります。
キャンペーンなどと合わせると、始めやすい環境になっています。
扱っている通貨は、12通貨でメジャー通貨はもちろん、中国人民元や南アフリカランドなどのマイナーな通貨も扱っています。
また、一部の通貨を除き、預けた外貨をそのまま海外で使えるデビットカード「Sony Bank WALLET」が利用できます。
1通貨500円から気軽に購入可能で、為替手数料も低いので、外貨預金が初めての人にもおすすめです。
3:楽天銀行
楽天銀行で扱っている通貨は、メジャーな通貨を中心に7通貨と他の銀行と比べると少ないです。
しかし、金利は他の銀行と比較しても高く、為替手数料は低く設定されています。
1、2週間の短期定期預金にも、力を入れており、長期間預けるのが不安な人にもおすすめです。
為替手数料無料や金利アップのキャンペーンも頻繁に行っているのも魅力の1つです。
簡単に外貨預金の取引ができるスマホアプリも用意されているため、取引画面が苦手な人も安心して利用できます。
外貨普通預金や外貨定期預金などに加えて、高金利な「楽天デュアル定期預金」も用意されています。
楽天デュアル定期預金は、受取通貨が選べない代わりに高金利で運用できるサービスです。
円安に動いた時は円で、円高に動いたときは外貨で受け取れます。
サイトやアプリの使いやすさと、豊富に用意された外貨預金の方法が魅力の銀行です。
4:住信SBI銀行
住信SBI銀行は、米ドルや豪ドル、南アフリカランドなど9通貨を扱っています。
2018年時点ではネット銀行のなかで、預金残高が最も多く、信頼性が高いので安心して利用できます。
金利が高い通貨が多く、為替手数料も低めに設定されています。
購入時の為替手数料が無料になるキャンペーンも頻繁に実施しています。
「Visaデビット付キャッシュカード」を作成すれば、米ドル決済なら外貨預金の口座から直接利用できます。
海外で両替する手間をかけることなく簡単に利用できます。
取引ができる専用のスマホアプリがあり、手軽にいつでも取引ができます。
損益をすぐに確認できる「外貨損益チェッカー」を使えば、外貨預金が初めての人でも損益の確認が簡単です。
ネット銀行のなかでは、金利が高く、為替手数料も低いです。
何よりアプリや外貨損益チェッカーなどがあり、初心者に使いやすいサービスを展開しています。
外貨預金が初めての人は、住信SBI銀行から始めるといいでしょう。
5:じぶん銀行
じぶん銀行は、メジャーな通貨を中心に8通貨を扱っており、少し珍しいウォンも扱っています。
金利はそこまで高くないものの、購入時の為替手数料が全ての通貨で無料なのが特徴です。
AIを使って最適なタイミングを見極めて、自動で積立てしてくれる「AI外貨自動積立」を利用すれば手間をかけずに簡単に外貨預金ができます。
他にも「AI外貨予測」という機能があり、今後の為替相場が上昇するか下落するかを予測してくれます。
的中率は76.2%とかなり高く、ユーザーからの評価も非常に高いです。
外貨預金のツールが充実しています。一部のサービスを除き、100円から預けられるので、気軽に始められます。
スマホアプリにも対応しているので、取引を全てスマホで完結できます。
ホーム画面に為替レートを表示させる機能などがあり、外貨預金をサポートしてくれます。
6:GMOあおぞらネット銀行
GMOあおぞらネット銀行は、2018年にサービスが開始された新しいネット銀行です。
為替手数料が低いのが特徴で、金利もトップクラスの高さとなっています。
扱っている通貨は8通貨と多くはありませんが、メジャー通貨は扱っているので問題ないでしょう。
「つかいわけ口座」という機能を利用すれば、1つの口座を目的別に分けて利用できます。
「旅行資金」や「老後資金」などと区切って使い分けると、口座管理が格段に楽になります。
外貨普通預金なら100円から購入が可能で、気軽に少額からスタートできます。
また、短期的な金利アップキャンペーンなども頻繁にしているので、短期的な取引の利用にも最適です。
ただし、外貨定期預金がないので、定期預金を考えている人には向きません。
為替手数料が低く、金利も全体的に高いので、迷ったらGMOあおぞらネット銀行をおすすめします。
外貨預金はあくまでリスク管理のために利用しよう
外貨預金では、他国の金利や為替差益も時に受け取れるため、「資産を増やすもの」として捉えがちです。
しかし、これから外貨預金をはじめるのであれば、あくまでも今後のためのリスク管理として行うものだと考えておくのがいいでしょう。
それは一体なぜなのか。
ここでは、その点にフォーカスして、その理由を紹介していきます。
外貨預金は為替取引のようなもの
外貨預金というと、日本の預金とあまり大差がないと思い、ギャンブル性がないようにも感じるものです。
しかし実際には、通貨価値の変動の陰には勝者と敗者が存在しているのも事実で、ギャンブル性が少なからずあるのです。
その点でいえば、レバレッジをかけないFXにも似ているでしょう。
また先にお伝えてしているとおり、外貨預金については、たとえ銀行が破綻したとしても、誰もその預けていたお金に対して責任を取ってはくれません。
この点でも、ある程度リスクを覚悟しなくてはならないということです。
外貨預金は、その名前から堅実な投資方法と考える方も中にはいますが、「決してそうとは言い切れない」ものだと、覚えておくようにしてください。
手数料は往復かかる
外貨預金でネックになるのが、先にお伝えしている手数料です。
この手数料についても、「銀行に預けるとき」「外貨を円に戻すとき」の両方で手数料がかかることを忘れてはいけません。
とくにメガバンク系の外貨預金では、その手数料が高額で、預金がプラスになっていたとしても、
というケースも割とあるものです。
外貨預金を提供する金融機関側は、「手数料で稼いでいる」ということを忘れずに、少し疑いの目を持ちながら選ぶようにしてください。
資産を複数通貨に分散してリスク管理
ここまで紹介してきたように、外貨預金には良い面もあれば、悪い面もあります。
そのため、「外貨預金で儲けよう」といった考えは、あまりおすすめできません。
外貨預金は、あくまでも日本円に何かあったときのための、リスク分散先として考えておくのが丁度いいでしょう。
その場合では、ひとつの通貨に絞って外貨預金するのではなく、複数の通貨に預金分散してリスクを下げていくことが大切です。
そういった考え方であれば、外貨預金は今後の備えとして、上手く機能してくれるでしょう。
高金利な外貨預金で上手に資産運用をしよう
外貨預金のメリット・デメリットと銀行の選び方を解説してきました。
円預金をしてもほとんど金利は付きませんが、外貨預金なら円預金の数倍は金利が付きます。
さらに、上手く活用すれば、為替差益も得られます。
しかし、預金保護の対象にならないなどのデメリットもいくつかあり、注意しなくてはいけません。
事前にしっかりと外貨預金に関する知識を付けるのが大切です。
外貨預金を始める際は、ぜひ今回の記事を参考してください。