授業や遊びで忙しい大学生は、バイト以外でお金を稼ぎたいと思う方もいるのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが株式投資です。
大学生におすすめの証券会社は?
このような疑問を持つ大学生の方に、分かりやすく株式投資を始める方法を解説していきます。
また初心者向けの注意点や、投資方法、必要な税金の知識などにも触れていくので、是非最後までお読みください。
- 大学生は株を始めると、経済や政治など学べて就活に有利
- 株式投資には失敗もあるので、余裕資金で投資する
- 株式投資の資金は1万円あれば開始できる
- 大学生が株を始める場合、養育者の同意や扶養関係で注意が必要
- 大学生には手数料が安くて、小額投資が可能な証券会社がおすすめ
- SBI証券なら、安い手数料に加えて1株から投資できるのでおすすめ
\ネットでかんたん口座開設/
もくじ
大学生が株を始めるメリット
それでは大学生が株式投資を始めて得られるメリットを解説していきます。
アルバイト以外の収入になる
多くの大学生の収入源とはアルバイト収入です。
限られた時間での収入では物足りなさを感じる人もいるのではないでしょうか。
株式投資を始めると、株価の値上がりや配当金による収入を得ることが可能です。
株式投資は、労働から得るお金以外の収入である不労所得の1つ。
もちろん、株式投資は買えば必ず利益が出るわけでは無いのでリスクはありますが、アルバイト以外の収入を得る方法の一つとなるでしょう。
株式や経済について理解が深まる
大学生にもなれば社会や経済のことを学ぶことは、これから社会に出ていくうえで大切なことです。
株式投資では有望な株を調べるために、本やブログなどで投資の勉強をする必要があります。
その理由は、株価を決める要因が単に1つの企業だけではなく、様々な要因が複雑に絡み合っているからです。
- 企業の業績や財務状況
- 国の基本的な政策
- コロナウイルスなどの突発的なトラブル
- 日本と関係諸国との外交問題
- 外国で起きている紛争や社会問題
また、実際に体験することで利率や利益、リスクをより深く理解することもでき、将来にも役に立つでしょう。
企業の知識が増えて就職が有利になる
株式投資を始めると、様々な企業について知ることができます。
企業名だけでなく、その会社が何を作ったり、サービスを提供したりして利益を得ているのか、将来性はどうなのかなど様々な知識が増えます。
特に自分がかかわりのある業界の企業を研究することは、後々の就職活動で有利になります。
また、業界や企業研究を通して自分が興味のある会社や仕事が見つかる場合があります。
関連企業まで目を向けて研究してみましょう。
そのため、知名度の低い企業なども含め取扱商品が多い証券会社がおすすめです。
\ネットでかんたん口座開設/
【大学生向け】株の始め方
実際に株を始める手順は以下の通りです。
それでは1つずつ詳しく解説していきます。
資金を用意する
まずは株を購入するための資金を用意します。
最低でも1万円程度が必要ですが、資金が多く用意できるほど得られる利益は多くなります。
そのため、余裕のある資金から調達するようにしましょう。
証券口座を開設する
ネット証券ならばオンラインで手続きが可能です。
ネット証券にも様々な証券会社があるので、迷うこともあるかもしれません。
大学生の株式投資では、以下を参考に証券会社を選ぶと良いでしょう。
- ミニ株を取り扱っている
- 手数料負担が少ない
- 投資情報が豊富か
- 金融商品が豊富か
- スマホアプリで取引が可能か
証券会社を選んだら証券口座を開設します。
証券口座の開設には、以下の手続きが必要になります。
- 証券会社のホームページでメールアドレスを入力する
- 証券会社から関係書類が送られてくる
- 個人情報を入力する
- 規約を確認する
- 口座の種類を選択して口座を開設する
- 口座にお金を入金する
SBI証券なら上記の条件が揃っているので株をはじめたい大学生にもおすすめです。
\ネットでかんたん口座開設/
銘柄を選定・購入する
株式投資を始めると、銘柄数の多さに驚くと思います。
以下のようなポイントに注意して、銘柄を選ぶと良いです。
- 売上と利益が伸びている
- 借金が多い会社は避ける
- ミニ株で購入できる銘柄を選ぶ
- 事業内容が理解できる
- 配当金などで株主に利益を還元している
市場の流れを見て保有・売却を判断する
株を売却するタイミングは、初心者でなくても難しいです。
ベテラン投資家の場合、よくある方法は株を購入する前に、売却するタイミングをあらかじめ決めておくことです。
- 一定額に値上がり・値下がりした
- 決算などで悪いニュースが発覚した
- コロナウイルスなど大きな社会問題が発生した
一番よくないパターンは、株価がずるずると下がっているのに関わらず、損失を確定するのを避けたくて売れなくなってしまうことです。
大学生におすすめな証券会社4選
それでは大学生の株式投資におすすめする証券会社4社を紹介します。
いずれの証券会社もスマホで株取引ができるため、初心者におすすめできます。
証券会社 | 特徴 | 口座開設はこちら |
---|---|---|
SBI証券 | ・「S株」で1株で株が購入できる ・投資情報の豊富な提供 |
SBI証券 |
LINE証券 | ・「いちかぶ」で1株で株が購入できる ・LINE PayやLINEポイントを使える |
LINE証券 |
松井証券 | ・25歳以下の大学生は手数料無料 ・最低100円で自動積立投資が可能 |
松井証券 |
楽天証券 | ・100円からの「投信積立」ができる ・新規口座開設数No.1 |
楽天証券 |
SBI証券
取引方式 | 現物取引・信用取引 |
---|---|
少額投資システム | S株 |
手数料 ~50万 | 55円~275円 |
スマホアプリ | SBI証券 株アプリ |
SBI証券はネット型証券会社で口座開設数がNo.1の総合型証券会社です。
投資情報が豊富で、スマホ用アプリだけで株の売買が可能です。
SBI証券会社が取り扱っているミニ株取引は「S株」と呼ばれています。
SBIネオモバイル証券では、手数料が手数料が月額制になっているため、ユーザーの利便性によって使い分けできるようになっています。
LINE証券
取引方式 | 現物取引・信用取引・相対取引 |
---|---|
少額投資システム | いちかぶ |
手数料 ~50万 | 55円~275円 |
スマホアプリ | LINE証券 |
LINE(ライン)証券は「LINE」から、「もっと身近に投資を始めよう」というコンセプトでサービスを開始した証券会社です。
その後、サービスを開始して2年2か月で口座開設数が100万件を突破しました。
LINE証券では初心者でも投資を始めやすい、単元未満株投資を「いちかぶ」という名称で取り扱っています。
- 1株数百円から投資が可能ないちかぶがある
- LINE PayやLINE ポイントを投資に使える
- 取扱商品が少ないというデメリット
- 初心者にはかえって選びやすいともいえる
\スマホでかんたん取引/
松井証券
取引方式 | 現物取引・信用取引 |
---|---|
少額投資システム | 24歳以下の大学生 手数料無料 |
手数料 ~50万 | 0円 |
スマホアプリ | 株touch |
松井証券は創業100年を超える歴史ある証券会社です。
松井証券は、25歳以下の大学生であれば取引手数料が無料になります。
またロボアドバイザーを使えば、最低100円の投資額から自動積立投資が可能です。
ただし、ロボアドバイザーは年0.34%の信託報酬がかかります。
楽天証券
取引方式 | 現物取引・信用取引 |
---|---|
少額投資システム | 投信積立 |
手数料 ~50万 | 55円~275円 |
スマホアプリ | iSPEED |
楽天証券は、楽天カード株式会社の「楽天証券株式会社」が運営しています。
楽天証券はネット証券会社であり、手数料の安さと他の楽天サービスとの連携のしやすさに定評があります。
新規口座開設数がNo.1で、初心者でも使いやすい証券会社です。
ミニ株の取り扱いはありませんが、代わりに100円から積立投資ができる「投信積立」を取り扱っています。
- 月々100円から投資信託に積立投資ができる
- 楽天証券はセキュリティに力をいれている
- 商品ごとにアプリが違くて使いにくい
- まずは株式運用を考えている人におすすめ
\楽天ポイントで投資できる/
株式投資に必要な資金はいくら?
それでは株式投資を開始に、どれくらいの資金が必要なのか解説します。
「株式投資」と聞くと、少なくても数十万円以上のまとまった資金がないと、選べる銘柄がないイメージがあるかもしれません。
ですがミニ株と呼ばれる小額投資であれば、1万円あれば株式投資を開始できます。
このような仕組みで、ミニ株は1株から購入ができます。
大学生が株式投資をはじめる場合は、このような少額投資のサービスを利用しましょう。
大学生が株投資をする注意点
続いて大学生が株式投資をする際の注意点をご説明します。
確定申告が必要な場合がある
証券口座を「特定口座」の「源泉徴収有口座以外」を選択した場合は、原則確定申告が必要となります。
ただし証券口座を「特定口座」の「源泉徴収有」の口座を選択しておけば、証券会社が代理で税金を納めてくれます。
ですが、自分で確定申告することにもメリットはあります。
もし株式取引で損失が出た場合には、確定申告をすると翌年以降に損失を繰り越して損益を合算することができる点です。
その場合、証券会社から年末に送られてくる、損益計算書をもとに必要書類を作成して確定申告の時期に税務署へ提出します。
一定額を稼ぐと扶養から外れる
アルバイト収入も含む年間の収入が103万円以上あると、親の扶養から外れてしまいます。
扶養控除を外れると、38万円が親の収入から控除されなくなって税金が増えてしまいます。
もし扶養を外れないようにするのであれば、利益の出ている株を売却せずに保有しておく方法もあります。
大学生の株投資:Q&A
最後に大学生が株式投資を開始したときに、よくある質問についてまとめて紹介します。
未成年でも口座開設できる?
可能です。
ただし未成年が株式投資を始めるときは、以下の点に注意が必要になります。
- 親権者の同意書が必要
- 信用取引はできない
- 親権者と同じ証券会社に証券口座を開設する
信用取引とは、自己資金の数倍の大きな金額で取引が可能になる方法です。
学生の間は、収入が無いため責任能力が低く、大きな損失を出す可能性がある信用取引ができないようになっています。
インデックス投資はおすすめ?
インデックス投資は過去長い株式投資の歴史の中で、長期投資であれば損失を出したことがないというリスクの低い投資方法です。
さらに取引手数料が無料のノーロードと呼ばれる商品が増えていて、証券会社通しの手数料競争でコストが安くなっています。
ただし、個別株取引と違って値動きが少なく、得られる利益が多くありません。
自分の投資スタイルに合っているか、検討してみてから開始することをお勧めします。
- 長期的に資産運用していきたい人
- あまり投資に時間が取れない人
- とにかく簡単に投資を始めたい人
株とFXならどちらがおすすめですか?
株とFXのどちらが良い悪いを判断することは難しいです。
それぞれに特徴が違う投資方法なので、特徴を理解して自分に合った方を選択すると良いです。
投資方法 | 株式投資 | FX |
---|---|---|
投資対象 | 会社 | 通貨 |
取引時間 | 平日9:00~15:00 | 平日なら24時間可能 |
価格変動の要因 | 企業業績など | 国家情勢など |
値動き | 大きい | 少ない |
レバレッジ | 1倍(信用取引は約3倍まで) | ~25倍 |
まとめ
株式投資はアルバイト以外に収入を得る1つの方法です。
ミニ株など少額投資が可能なサービスが充実してきたことで、株式投資は広い年代で利用されるようになっています。
しかし、少額投資でも株式投資にはリスクがつきものです。
そのため、自分にあった証券会社で、自分にあった取引方法で株式投資をはじめるようにしましょう。
- 大学生は株でアルバイト以外の収入を得ることができる
- 大学生が株をはじめると大学で学べない経済や政治が学べる
- 株式投資にはリスクがつきものなので注意が必要
- 大学生には少額で投資がはじめられる証券会社がおすすめ
- SBI証券なら安い手数料、1株からの取引ができるのでおすすめ
\ネットでかんたん口座開設/