「PayPay証券」は、スマホで1000円から投資が始められるサービスです。
スマホで気軽に投資家デビュー出来るとして評判です。
PayPay証券は、このような思いを抱えている方におすすめな証券会社になります。
そこでこの記事では、PayPay証券の評判からメリット・デメリットまで詳しく解説していきます。
- PayPay証券はスマホで気軽に投資を始められると評判
- PayPay証券は1000円で株主になれる
- PayPay証券は1株からIPOに挑戦できる
- PayPay証券は取引手数料がやや高いので注意
- PayPay証券では手数料があがる時間をさけつつ少額取引をするのがおすすめ
- 証券会社の中で最安クラスで株主になるならPayPay証券
\ 少額投資ではじめるなら /
目次
PayPay証券とは|基本情報
PayPay証券は、スマホアプリで簡単に始められる株式投資サービスです。
日本初のスマホ証券のサービス、「One Tap BUY」からPayPay証券と商号変更しました。
1000円から株式投資を始められるとして、初心者を中心に評判です。
一連のサービスは投資への入口としての役割を果たしています。
PayPay証券の評判・口コミ
PayPay証券の評判について見ていきます。
結論から言いますと、やはり良い評判もイマイチな評判もあります。
あくまでも一例として参考にしてください。
良い評判・口コミ
少額から始められることに関する評判が多く見られました。
PayPay証券いいな 使いやすい Twitter
PayPay証券まじでいいですね。世界の本当に有名で高額な株を1000円から買えるのはメリットがすごいです。PayPayボーナスでS&P買えるのもいいですね💡 Twitter
PayPay証券作って3万円だけ投資して放置中🤣笑
でも少額投資でコツコツとやるには良いと思う🤔 Twitter
\ 少額投資ではじめるなら /
イマイチな評判・口コミ
手数料が高いということに関しての評判が多く見られました。
PayPay証券1万以上だとマジで鬼手数料だし早いとこsbiの設定しなあかん Twitter
そいや、PayPay証券も開設しようかなと思ってんけど(無料ポイントがあたればそれのみ使用)指値注文出来ない上、手数料が高いのが難点やな。。指値が一番痛い💦💦 Twitter
PayPay証券は時間帯によって手数料違うのか、だるいな Twitter
PayPay証券のメリット
PayPay証券は評判にもあったように、少額投資が可能です。
そのため、初心者におすすめしたい要素が多くあります。
PayPay証券のメリットは以下の5つです。
ひとつずつ解説していきます。
1株からIPO株に挑戦できる
PayPay証券では、1株からIPOの購入申し込みができます。
IPOは上場前に設定される株価よりも上場日に最初につく株価が高くつくこともあり、株価の値上がりが期待できると言われています。
そのため、IPO株に期待を寄せる投資家は多く、100株単位での高額売買が一般的です。
PayPay証券では誰でも当選の機会を得られるように少額から購入申し込みに参加できます。
1000円で株主になれる
評判にも多かったように、1000円から投資を始められるところがメリットのひとつです。
初めての投資に大きな金額を使うのは不安ではないでしょうか?
PayPay証券では1000円から大企業の株主になることができ、経験を積むのにぴったりです。
様々な企業の中から投資先を選ぶことができ、慣れてからも長期的に使っていくことができます。
\ 少額投資ではじめるなら /
「おいたまま買付」が利用できる
PayPay証券にはおいたまま買付というサービスがあります。
従来の証券会社では買付の際に証券口座への送金手続きが必要でした。
このサービスは、1万円以上の購入で利用することができます。
以下の銀行・サービスでおいたまま買付のサービスを利用することができます。
- PayPay銀行
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- ゆうちょ銀行
- 南都銀行
- d払い
- ソフトバンクカード
隙間時間にアプリでチェック出来る
PayPay証券では、 スマホアプリでの簡単操作で取引を行うことができます。
さらに、24時間いつでも取引が可能なところも評判です。
取引画面は見やすく、操作も簡単であると評判で、170万ダウンロードを超えています。
未成年や初心者でも利用が可能
人気の証券サービスの中で、未成年者が口座開設可能なサービスは少ないのが現状です。
PayPay証券では20歳未満(0歳~19歳)の方でも口座を持つことができます。
更に、15~19歳の方は取引上限の10万円内であれば、自分で取引をすることもできます。
アプリでは、漫画で投資の基礎知識を学べるコンテンツもあるので投資の勉強を進めながらの利用が可能です。
かつ、PayPayにはボーナス運用というサービスで、疑似投資体験をすることもできます。
PayPayの支払いに対しての還元=PayPayボーナスを運用するサービスです。
口座開設も不要で、新たにお金を用意する必要もないのでそちらで体験をすることもおすすめです。
PayPay証券のデメリット
PayPay証券のデメリットは以下の3点です。
ひとつずつ見ていきます。
指値注文での取引ができない
PayPay証券は指値注文での取引ができません。
PayPay証券は、スマホで気軽に取引ができることが魅力ですが、自動での取引はできません。
相対取引で提示されている株価での取引となります。
希望の金額があっても、そのタイミングで自ら動かさないと取引できないので注意が必要です。
取引手数料がやや高い
PayPay証券は、評判にもあったように手数料がやや高いという特徴があります。
手数料は時間によって変化しますが、米国株は0.5~0.7%、国内株は0.5~1.0%です。
実際に利用する際には、手数料も見ながら取引をしたほうがいいでしょう。
PayPay証券の手数料の詳しい情報はこちら
手数料について
取引銘柄が少ない
PayPay証券は、大企業が多く取り扱われていますが、他の証券会社に比べて取引銘柄は少ないです。
知名度の低い会社への投資を考えている場合には取り扱いがない場合もあります。
そのため、PayPay証券取扱銘柄から事前に取扱銘柄を確認して登録することをおすすめします。
PayPay証券がおすすめな人は?
これまで見てきたメリット・デメリットからPayPay証券がおすすめな人について見ていきます。
株の勉強をしたい初心者の方
PayPay証券は初心者の方が利用しやすくなっています。
- 投資を学べるコンテンツ
- 少額からの投資が可能
- アプリの簡単な操作で投資ができる
- 未成年者でも投資ができる
これらのようなサービスによって初心者の方から人気を集めています。
これから投資を始めようと思っている方は、投資の勉強にもなるのでおすすめです。
他の証券口座と複数持ちで利用することもできますので、投資を始めるきっかけにしてみるのも良いでしょう。
隙間時間を使って気軽に始めたい方
PayPay証券の良さとして、スマホで気軽に取引ができることが挙げられます。
それに加え24時間いつでも取引可能です。
アプリも分かりやすく、気軽に利用できます。
忙しくて時間を確保することが難しい人や、隙間時間に試しにやってみたいという人にPayPay証券はぴったりです。
名の知れた企業に投資をしたい方
PayPay証券の取扱銘柄は、有名企業が主となっています。
国内株、米国株とともに誰もが知っている銘柄が取り扱われています。
有名企業は様々なところから情報も得られるため、安心にも繋がるでしょう。
少額での取引をしたい方
少額での取引が可能な点はPayPay証券の大きなメリットです。
大きい金額を動かす前の練習とするのはもちろん、少額での取引で企業分析に利用したり、経済情報の勉強に利用したりするのもいいでしょう。
\ 少額投資ではじめるなら /
PayPay証券の口座開設方法
STEP1 アプリのダウンロード
こちらからアプリをダウンロードしてください。
アプリを例にとって、開設方法について見ていきます。
STEP2 口座開設ボタンから申込
口座開設のボタンを押すと、メールアドレス確認の画面になります。
送信すると口座開設手続き用URLが送られてきますのでそこで手続きを進めていきます。
案内に沿って必要事項を入力していきます。


この他に、生年月日や勤務先について、投資の目的などについて入力します。
すべての項目に入力ができましたら、本人確認書類の提出を行います。
本人確認書類のアップロードができましたら、手続きが完了します。
STEP3 口座開設完了の案内到着
手続き完了後、2~3週間後に口座開設完了の案内という書類が届きます。
こちらにはログインID、ログインパスワードが記載されているので、そちらでログインしましょう。
\ 少額投資ではじめるなら /
PayPay証券に関するよくある質問
PayPay証券のよくある質問について解説していきます。
いくらから取引できる?
1000円からの取引が可能です。
PayPay証券では、相対取引つまり市場からPayPay証券が仕入れた株式を売っています。
そのため、株の単位にはとらわれることなく取引ができます。
IPO株の申込の詳細な情報は?
PayPay証券のIPO株は1株から挑戦することができます。
申込上限数:100株
また、申込をする際には、あらかじめ申込金額以上の額を入金しておく必要があります。
仮条件の変更の際、金額が不足すると申込が取消となるので注意が必要です。
PayPay証券に必要なアプリは?
PayPay証券には現在、5つのアプリがあります。
- PayPay証券
- つみたてロボ貯蓄
- 10倍CFD
- 日本株CFD
- 誰でもIPO
商品によって必要なアプリが異なるので、取引する商品のアプリをダウンロードする必要があります。
全て同一のIDとパスワードで使用することができます。
未成年の口座開設の方法は?
先ほど解説した、口座開設の方法と同様に申込後、「未成年口座開設・取引に関する同意書」が届きます。
年齢に応じた必要な書類とともに、「未成年口座開設・取引に関する同意書」を提出が必要です。
- 未成年者と親権者の続柄を証明する書類
- 親権者が記入捺印した「同意書」
- 親権者の証券取引口座の開設(0~14歳)
\ 少額投資ではじめるなら /
PayPay証券は初心者向けのコンテンツが充実と評判
PayPay証券は初心者向けのコンテンツが充実していると評判で、これから投資を始める方や興味がある方に非常におすすめです。
より多くの人が投資に触れられるような取り組みが見られ、今後の展開にも期待ができます。
もちろん上級者の方でも、隙間時間などで運用することもできることなどおすすめできる要素が多くあります。
この記事を参考に、PayPay証券を検討していただけると幸いです。
- PayPay証券はスマホで気軽に投資を始められると評判
- PayPay証券は1000円で株主になれる
- PayPay証券は1株からIPOに挑戦できる
- PayPay証券は取引手数料がやや高いので注意
- PayPay証券では手数料があがる時間をさけつつ少額取引をするのがおすすめ
- 証券会社の中で最安クラスで株主になるならPayPay証券
\ 少額投資ではじめるなら /